( 197361 ) 2024/08/02 01:45:05 2 00 「若者はもっと海外に行くべき」ファーストリテイリング・柳井正会長が嘆く「ちぢこまった」内向きな日本のあり方と海外交流支援TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/1(木) 16:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/823a537f872d0ea05436a3dde337c421068155c7 |
( 197364 ) 2024/08/02 01:45:05 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
「ユニクロ」を世界的企業に育てたファーストリテイリングの柳井正会長兼社長。いま、未来を担う若者たちに「海外に出よ」と呼びかけました。
ファーストリテイリング財団 柳井正 理事長 「人材を世界に求めないといけない。この国は自分のことを理解していて、本当に来てもらいたいと思われないと、いまの少子高齢化、10年後どころかいまでも大変ですし、いまから劇的に大変になる」
ファーストリテイリングの柳井氏が嘆いたのは、いまの「ちぢこまって」内向きな日本のあり方。日本と海外の交流できる場が少なくなっているのではないかと、柳井氏は海外交流の支援を始めています。
東京大学とバングラデシュの女子大学の交流会。この場でこう呼びかけました。
ファーストリテイリング財団 柳井正 理事長 「僕の方が早いかもしれないが、みんな死にますからね。残念ながら100年経ったらここには誰もいない。人生の中で“生きた証”みたいなものを若い人に『将来を自分たちでつくる』と思わないといけない」
円安の影響などで、若者が海外に留学するハードルが高くなっている今の日本に危機感を持っています。
ファーストリテイリング財団 柳井正 理事長 「もっと海外に行くべきだと思う。外に色々な世界があるので、それをインターネットでちらちらと見るのではなく、体験してみないといけない。日本の若い人はたしかに円安とかもあるが、もっと好奇心を持って僕も(世界を)みてみようと思う必要がある」
TBSテレビ
|
( 197363 ) 2024/08/02 01:45:05 1 00 (まとめ) 日本の若者に対して、海外への旅行や留学の重要性を訴える声や、海外体験を通じての成長や視野の広がりを主張する声が多く見られます。 | ( 197365 ) 2024/08/02 01:45:05 0 00 ・一昔前は海外の方が物価が安い国が多く、日本円も強かったので、ショッピング、食事、滞在などお得感があったけど、今は海外の方が物価が高いところが増えたので「そこまでして行かなくてもいいかな。」という気持ちはよくわかる。でも、海外へ行くことで、現地の様子を体感し、固定観念に気づいたり、日本や自分を見つめ直すきっかけにもなると思うので、若い人にはどんどんチェレンジしてほしいな。今はLCCが増えたので、飛行機代はかなり安くなっているし、宿も贅沢しなければ、アジアであればそこまで高くないし、エアビーなどもあるしね。百聞は一見に如かず。経験は決して無駄にならないと思う。
・海外でどの国に行くべきかだが、東南アジアかインドを観光でもいいから行ってみるべきだと思う 若者が多くて社会全体がエネルギッシュで日本にはない雰囲気を体感できる 街にいるだけで元気をもらえたり、野心にあふれてギラついた人に出会うと、日本に戻っても自分の人生に意欲的に向き合えると思うんだよね
・海外に行った人しか言えないことがあるのでやはり海外体験は貴重だと思います。自分は海外に行って本当に良かった。
外に出たから日本の良さがわかることもあるし、もしかしたら海外の方が活躍の場があるかもしれない。はたまた、外で培った人脈でその後コラボレーションの道が拓けるかもしれない。
結論。行った人しかわからないので、行ってみては。
・柳井氏は海外の若者たちとの面識でどう感じているのだろうか?私は最近バングラディシュの若者と会った。「UNIQLOの生産拠点がバングラディシュに在るだろ?」と聞くと嬉しそうに「よく知ってますね。(笑)」と親しげに笑う。バングラディシュと言うと貧しい国というイメージしかなかったのだがそうではない。そこに生きる若者は真剣に自分の生活や生活態度。生きていく方向性を模索している。しかも遠い日本まで来て昼は専門学校、夜はアルバイト。努力家だと思う。今の日本はぬるま湯かも知れない。純粋さというか打ち込む姿勢に欠けるというか。もうじき円高が進むだろうから非正規労働の若者なら一度海外旅行に行くことをお薦めする。「旅の指差し会話」などの書籍も安価であるから是非とも現地の人との会話を楽しもう。其処には次のステージが開けると思うよ。笑笑
・30年以上も賃金は据え置きで非正規雇用も爆増中では海外に渡航する費用は出ない。 とにかく何でも安く安くを合言葉に低価格な商品を提供して価格競争に挑み、低価格実現の為に低コストで賃金も安く安く抑えているのだから、社会全体が縮み志向になる。 勝ち組企業が何故勝てたのかのかを考えて欲しい。
・海外に住んでもう何年にもなるが、時々一時帰国して日本の人と交流すると思うことがある。それは海外へ出るってことがまだまだ特別なこと。国内で移動したり引っ越したりすることに比べて明らかにハードルが高いし壁も厚い。海外へ出ることの特別度合いが、日本は本当に高い。特に若者はもっと外に興味を持って気軽に海外に出て色んなことを体験すべきだと思う。外に出て外から日本を見てごらんよ。中にいる時と全然違う姿が見えて来るから。日本の良い点、悪い点も見えて来るし、進むべき方向も見えて来る。これからの日本にとってそういう視点は極めて大事だし、それが無いと世界から相手にされなくなるんじゃないかとも危惧する。 正に柳井さんの仰る通りなんだが、この方は言い方とかその時の振る舞いがちょっと上から目線なのが気に触る。もうちょっと下に降りて来ていただいて、若者とフラットな目線で問いかけてくれると更に心に響くのではと思うがね。
・いまの若者たちは何でも自閉的だね。他人に嫌われることを避ける。多数派で居ようと周りの「空気」を読むことに汲々としている。自分の意見は言わない。目立つことはしないようにする。自分を出さない若者がとても多い。 もっとも、日本は昔から「出る杭は打たれる」社会だから仕方ないかな。まぁ、学校教育が建前でなく、「自立した個人」の育成を明確な指導方針にしたらよい。「空気」を読んでも、時に従わない子どもが増えるようになったら、少しは違ってくる。
・日本人が優秀だと思うなら、海外へ出稼ぎに行くべきです。日本の産業がなぜ衰退しているのか知りたいなら、海外へ出稼ぎに行くべきです。日本政府がもうダメで、日本を脱出しなければならないと思うなら、海外へ出稼ぎに行くべきです。貧乏で夢が見えないと感じているなら、海外へ出稼ぎに行くべきです。自分はお金持ちだと思うなら、海外へ出稼ぎに行くべきです。
・今のインドは昭和の日本よりスモッグが酷いから肺やられそうだし、隣国のバングラデシュで肌がデリケートな日本人が慣れない太陽光浴びて大丈夫? 食べ物に寄生虫とか水なんてお腹壊しそう。トイレ事情どうなんだろう? 自分の子供と同年代だからこんなこと勧めるのは気になる。ファーストリテイリングあんまり好きじゃないな。
・柳井財団からもっと若者を海外へ行かせてあげて。経済的理由で諦めてる学生も多いと思います。奨学金のハードルを下げれば応募者も沢山集まると思います。持てるものは未来の若者にドンドン投資してほしいな。
・今は世界中の道路からの様子だって簡単に見ることができる。楽だよね。ガイドブックも無い。日本に地図も無い。紀伊国屋に売っているトーマスクックの時刻表ぐらいしか交通機関を確認できない。しかたがないから、その国の大使館にいったり、海外で本屋にいって、訪問国の情報を入手する。そんなことできないよね。
・昔から成功者というのはえげつない手法でぼろ儲けしてきたものだが、それでも罪滅ぼしをするかのように利益を地域や国の文化や芸術、人材育成のために吐き出し名誉や感謝を得ようとした。 購入してくれる人が富を持たなければ自分の儲けもあり得ないのだから取るだけではダメで社会に還元するのは合理的な行動なのだ。 で、この日本有数の大金持ちはその富を社会に還元しているのだろうか。海外に行こうにもお金もない国民ばかりの世の中になっているのだが。
・いつの時代も何処に生まれてもやる奴はやるしやらない奴はやらない、それが全てだと言っていいいと思います。 人生自己責任、、、、きつい言い方かもしれないけど現実のところそうなんですよね。自分の境遇を嘆いて社会や周りのせいにして不満を口にしてすっきりしても何一つかわりません。一生不満たらたらで生きるのも本人の選択です、そのくらい突き詰めないと自分の人生は切り開けないと思います。 生まれた環境を言い出したら、、、、戦時中の日本に生まれた人はどうだったのか? ガザやパレスチナ、北朝鮮、、、誰も好き好んでその時代や場所を選んで生まれてきたわけではないからね。本当に成功した人は非常に厳しい環境で育った人が多いというのも歴史が証明しています。今ある環境に感謝をしてやりたいことを見つけて日々努力を惜しまない事かなと思います。
・>もっと海外に行くべきだと思う。外に色々な世界があるので、 それをインターネットでちらちらと見るのではなく、 体験してみないといけない
多分正論だと思うけど、 たって2年半で日本円の価値が40%も下がっては・・ 日本の舵取りが間違っているんだろうと感じます。 確かに、体験することは大切です。 でも、体験できる経済環境で無いのも事実ですよ。
・柳井さんの意見に賛同、同意します。 日本の外で生活すると日本の良さ悪さ、そして生活している国の(日本に住んでいる時に感じた)良さ悪さが違う事に気が付きます。 日本に住んでいる時はTV、新聞報道などで海外の情報を得ますが海外に住むと 違う!と感じます。 日本の報道各社は利益追求をするあまり外国の小さな汚点を大きく報じたり外国の地方の出来事を国全体の様に報じたりして日本から出た事の無い日本人をターゲットに自社を売り込んでいます。 自分は40年程以前、Singaporeに赴任して日本で得た外国に対する知識が間違っているのにショックを受けましたよ。又、現地の人達と交流すると本音の日本人、日本評価が聞けます。 この他にタイ、マレーシア、中国、台湾も自分1人で歩き廻り現地人に仲良くして貰って彼等の日本に対する感想を聞くことが出来ました。 日本に居ては井の中の蛙ですよ。 飛び出しましょう、若者たち。
・企業派遣じゃダメだけどね 企業派遣駐在の90%以上は 海外駐在って言っても日本の出先に居るに過ぎず、日本の上層部にヘラヘラ 同じような駐在者と交流して せっかく海外にいるのに狭ーい日本出先社会にどっぷりつかって過ごしている こういうのと時間過ごしたら時間の無駄 海外出るなら一匹狼スタイルがベスト
・海外に行ってもラーメンが2000円だとかオニギリが500円とかアホみたいなことしか言わないからなぁw 何を体験しに行ってるんだよという感じだからねまぁ、若い時に海外に行って他国の文化に触れた方が良い そうすれば日本では当たり前のことが如何に価値があるか分かる
・一番内向きだったのは、企業の経営陣でしたけどね。設備投資もしない、給与も上げない、配当も出さない。ひたすら内部留保を増やすだけ。これでは、縮こまりますよ。
・英会話できなくして海外流出させないようにしてるのはどこの誰でしょうね。そりゃそうです。日本人が英会話できたら優秀な人材が海外に流出してしまいますからね。 真っ当な教育ができる国は社会に出る前に英会話ペラペラにしてますよっと。
・>いまの「ちぢこまって」内向きな日本のあり方。日本と海外の交流できる場が少なくなっているのではないか
自分の時代と比較すると、私学が台頭し、予備校が良い大学に行く=幸せな人生という間違った考えを広めていると思う。道を外したら即、落ちこぼれるような。頭が悪いと価値が無いような。世の中には頭の良し悪しなんか関係ない仕事がごまんとある。
若い頃の遠回りなんて10年やっても問題ない。そのことを柳井は分かっているんだろうが、若い人は聡明でも経験が必要だから理解できないかもしれない。
・賛同です。東南アジアの国々で仕事をすると、若い人は勉強も仕事も競争が激しいが野心に満ちている。日本は皆平等主義で何かにつけてハラスメントと騒ぎ立て相手を非難する。有名人・権力者には何を言っても発言の自由と言いつつ相手を罵るばかりで、それをマスコミが焚き付け日銭を稼いでる。 本当に平和だが、先がない国にしか感じない。
・氷河期世代から若者のお金離れでお金が無い 海外に行くべきと言うのなら 海外に行きたいという若者の渡航費用を全額負担すれば?
・悲しいけど一部の若い女の子は海外に行ってるよね! 春を------! その他も、ついこの前まで出稼ぎ労働者で海外に行っていたと思うけど! ある意味しっかり海外と交流しているよ、悲しいほど現実的に!
・そう嘆くなら若者が留学出来るよう資金援助したらどうか。貴方お金持ちでしょ?儲けを社会に還元せよ。
志があってもお金が無くて諦めている若者が行けるように。
・ネットで世界とつながったこととカネがないことが、若者が海外に興味を持たなくなった理由ではないか。この傾向は簡単には変わらないと思う。
・若いうちに海外に出て世界を知ることは大切。のちの人生に大きな影響があるはず。
・仰る通りですね。海外マーケットを攻略できる企業や人材がもっともっと増えて行かなければ、このまま国民皆貧乏まっしぐらですね。 そのことにすら、気付いていないのが日本人なんだろうけど。
・観光ではよく海外に行くが、やっぱり留学やワーホリとかじゃないと経験にはならないか?
・大富豪のあなたが基金を作って無償の奨学金で行かせてあげればよいではないか。
・そう思うなら然るべき団体にあんたが寄付したら少しは世間に役立つ。
・観光で行く人は減りますが、職を求めて行く人は増えますよ
・税金半分取られてるから貯金もできないし行ける金がないんだよ。
・保険料と税金下げて若者に余裕を与えてください
・理想ではあるが正論だと思う。
・円高や安い給料で海外に行けるの?
・ネットで外国は危険とかやってるし気が引ける
・こっちも嘆きたい…
・行ったきり、戻ってこないよ。。
・自分が成功したから?
・言葉の壁あるしね
・ヤフコメ民で海外行ったやつあんまりいないんだろうなー。
・弱い立場の人から搾取して7兆円もの巨額の金を溜め込んでるような卑しい人間が偉そうだな。 柳井氏こそ、「自分だけ良ければいい」という内向きな人間性を改善すべきだ。 7兆円のうち、せめて1兆円ほど世の中のために使ったらどうだ。
能登半島地震で自社の服と1億円を寄付? 柳井正財団の奨学金で毎年15億拠出? 京都大学iPS細胞研究財団に毎年5億円? 年間20億前後なら資産の0.003%程度じゃねえか。
7兆円も個人資産で溜め込めるほど利益が出てるのなら、ウイグル人を強制労働させたりせず、もっと人道的な経営をしろよ。
|
![]() |