( 197376 ) 2024/08/02 01:51:45 2 00 「超低金利」の住宅ローン、17年ぶり金利上昇へ-日銀の利上げ受けBloomberg 8/1(木) 13:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cec20464128922c4a335069316a8700a9b2d2fbc |
( 197379 ) 2024/08/02 01:51:45 0 00 都内のタワーマンション
(ブルームバーグ): 日本銀行による政策金利の0.25%への引き上げ決定は、何百万人にも上る住宅ローン利用者に影響を与えることになりそうだ。ローンを提供する銀行が17年ぶりに基準金利の引き上げに動いたからだ。
三菱UFJ銀行は、日銀の7月31日の追加利上げ決定を受け同日、短期プライムレートを9月から引き上げると発表した。他の金融機関もこれに続く見込み。個人向け住宅ローンの約75%は変動金利型で、銀行が個別に設定する短プラに連動する。
住宅ローン金利上昇は銀行の収益拡大につながる半面、住宅関連市場や家計に影響を及ぼす可能性がある。ネット専業銀行では0.27%の超低金利住宅ローンもあるが、日銀が利上げに動き出したことで反転することになりそうだ。8月1日の株式市場では不動産開発会社などの株価が下落した。
ただ、住宅ローン利用者の負担増までには時間がかかる見込みだ。大半の銀行では毎月の住宅ローン返済額を5年ごとにしか調整できない。このため、適用金利が高くなり返済総額が増えることになっても、しばらく月々の返済額は変わらないケースが多い。
日銀の植田和男総裁は記者会見で、利上げは継続的な賃金上昇を見込んで決めたと述べた。住宅ローンの5年ルールにも言及し、「賃金が先に上がっていき、その後、利払い額が上がるということで、負担もかなり大きく軽減されると認識している」と指摘した。
しかし、専門家は個人消費への影響を注視している。住宅ローン比較サービス「モゲチェック」を運営するMFSの塩澤崇取締役最高執行責任者(COO)は、今回は0.25%の利上げであるため「大きなインパクトはないと思われるが、消費マインドへの悪影響が懸念される」と語った。
関連記事:
(c)2024 Bloomberg L.P.
Lisa Du
|
( 197380 ) 2024/08/02 01:51:45 0 00 ・変動金利を利用すというのは金利が上がるリスクを受け入れる代わりに毎月の支払額が低くなると説明されていたはずです。 固定金利なら金利が変わらないので支払額が一定ですが変動金利より毎月の支払額が増えると知っているはずです。
いざ金利が上がり支払額が増えると話しが違うと不満を言うのは違うと思います。 金利が上がってもまだ異常な低金利なのに。
・これまでローンを10年や15年払ってきた人は、利息分をかなりもう払ってきているので、利上げの影響はそんなに大きくないですね。 今自分がどの段階にいるのかをしっかり把握することが重要です。 まだ払い始めの人は繰り上げ返済を考えても良いかもですね。
・「日銀の植田和男総裁は記者会見で、利上げは継続的な賃金上昇を見込んで決めたと述べた。住宅ローンの5年ルールにも言及し、「賃金が先に上がっていき、その後、利払い額が上がるということで、負担もかなり大きく軽減されると認識している」と指摘した。」
これは植田の希望的観測に過ぎない(/・ω・)/ 賃金は企業が上げるものであって、政府もできることは「企業へのお願い」しかない(;・∀・) そして金利の上昇は賃上げには逆風(;^ω^) 言ってることと、やってることがチグハグすぎる( *´艸`)
・ローンを組んでる人は困るだろうが、国民の全てがタワーマンションのローンを組んでるわけじゃなくて極一部の国民 その人(極一部の国民)たちのためにゼロ金利をながいことやってきて、庶民は物価高でとんでもない失費を強いられている 給料が減ったのと同じ
自分は株式投資を20年やっているが、株価は下がってもしょうがないと受け入れるので、明日の寄り付きで持ち株を全て現金化する
・賃金を上げるには、無理やり法律で上げたら、本末転倒で経営組織が生産性の低いままのジリ貧体質になるだけ
賃金を上げるには、年功序列制度を廃止して、ジョブ型にしなければならない
年功序列制度は、果実を生み出さないのに年功者というだけで高い賃金を支給し、逆に果実をたくさん生み出しているのに新人というだけで奴隷的賃金しか支給されない
福利費負担を考えれば、その差は5倍近くになる
これは、昔の中国の国営企業と同じ体質
この企業組織の雇用制度の変革しか手はない
ただ、これは、やったもの負けの改革になる
なぜなら、例えば、椅子取り合戦で、自分だけ席を離れても、他の人達も一斉に離れなければ、席がない
他の全企業も一緒に協調して、同時に椅子取り合戦で、人材を適材適所にグルっと回さなければ、適材適所にならない
・そんないきなり何万も支払い増える訳じゃないよ。 ただ、印象、これから支出がまた増えるっていう負の印象よ。 これでは需給ギャップはいつまで経っても埋まりませんな。 加えて、日本の政治家はPB黒字化の為に経済と国民を犠牲にする事をなんとも思わないイかれた集団である財務省の増税案には逆らえないわけで。 景気が更に後退するのは必然ですから、継続的な賃上げより継続的な倒産が増えますね。 実際、中小の倒産件数は右肩上がり。 金貸しも貸す相手が減り続けると困るんじゃないのかね。
・今現在住宅ローンを抱えている人の大半は既に結婚し、子供も生み、ある程度の人生設計が見えている人達だろう。言い方は悪いが、いつまでも変動金利の住宅ローンを低利に抑え続けても出生率の改善には余りつながらない。むしろ住宅ローン金利が上がる事は都市部のマンションなどの高騰を沈静化させる事になる。これは、これから結婚したり子供を持つ事を検討しようと言う世代にとって、よりそうした計画が立てやすくなる事だ。つまり出生率を上げる為には今ローンを抱えている世代には泣いて貰った方がいいと言う事になる
・大半の人の実質賃金が下がり続けている現在、更に変動金利がこの先どこまで上昇するか未知の不安から、消費が更に低迷し景気が後退するという悪循環は避けたいところ。
・家を建てる時り金利が上がる可能性がありながら変動にしたんですよね? だから仕方ないと思う というか、月の支払いが1万程度増えたとしてそれでローンが払えないのなら家は持つべきではないと思うな
・金利が上昇して直接的に支払いで大変になるというより、 金利がどこまで上がるか分からない状況になって、 消費マインドが冷えて不景気突入することの方がヤバイ。 円高といってもたかが知れているし。
・金利あげること自体は賛成だが、政府が景気刺激策を行わない限りはやめて欲しい。 金利上げ=景気後退ですよ? すでに大幅に後退しているのに更に後退って。もはやコントみたいだわ。人は減る。景気は悪くなる。仕事もなくなる。そんな国の通貨が高くなると本気で思っているのでしょうか? 円安で騒ぐ人が多いが30年間円高で苦しんでいたのを忘れるの早すぎませんか?
・メディア各社は住宅ローンの話題に矮小化するよう言われているんだろうけど、利上げは地方の中小零細企業の切り捨てだと思う。 結果として出生率の良い地方から出生率の悪い大都市圏へますます人口が流入し少子化も進む。
・賃金が先に上がっていき、その後、利払い額が上がるということで、負担もかなり大きく軽減されると認識している
誰の話なんだこれは。金利が1%上がるだけで数百万の返しの負担増なのにそれに追いつく賃上げがなされるとでも? 見通しが甘いというか、異世界の夢物語を語って国民全体を陥れようという詐欺にしか見えんのだが
・いやぁ、5年でも賃金上がらないよ。 このニュースで頭がクラクラします。 うちは旦那と2人で共働きでつい先日に東京のはずれ、駅徒歩13分の所に注文住宅を6000万ペアローンで購入しました。
私(ともに30歳)の年収は400万 旦那は350万(勤続1年・貯金、資格なし)です。 貯金は減る一方。 子供が1歳。 2人目も欲しいです。 来年には結婚式も予定してます。 毎月ディズニーランドにも行きたい。 車はないので維持はかかりません。
しかし今回の利上げで毎月の負担が増え やっていけるか心配です。
・当たり前ですが、利上げはこれだけでは終わらないですね。 それに対応出来るように、各種ローンを組むしかないです。 それにしても、17年ぶりなんですね。
・この話の問題は一回だけで利上げが終わらないだろう事。 年内にもう一度は利上げがある事を想定しないといけない事だと感じる。
・まあ、大半は所得は上がらず(上がっても物価上昇の方が上)、ローンの支払いのみが増える家庭が多いのでは。 それでもまだまだ変動一択かな
・新規住宅着工件数が毎月一桁マイナスだったのが、二桁マイナスになり、ハウスメーカーの倒産が増えるでしょうね。経済の悪循環が加速しましたね。
・「賃金が先に上がっていき、その後、利払い額が上がる」?その賃金が上がる前に賃金以上に物価が上がってるから実質賃金が下がってるんですよ?そこの説明はしないんですか?
・利上げを機に不動産価格が下がると思ったら大間違いでしょうね。資材費の高騰など、別の問題がある。
・悪い円安円安と騒いでいた連中が円高で日本経済は下振れとか言い出してる 所詮日本の経済は海外主流で進んでいるので 円安でなければならない
・こんな低い金利では経済駄目になる、どんどん引き上げるべきです。年寄でもローンで家買えるとかあってはならないこと
・賃金上昇するかなぁ〜? 国会議員の賃金上昇はすぐ決まるけど、一般国民はそう簡単に上昇しないのでは? 何処をみての発言かな?
・超低金利でも物件価格がこれじゃ元も子もないというか 変動ばく上げでタワマン実需住民はカツカツなんじゃないのか
・個人的には1%までは上げていいと思う 変動金利借りてる人たちはリスク織り込んでるから大丈夫でしょ。 身の丈に合わないローン組んでるなら自業自得
・住宅ローン債務者だが日銀は速やかに利下げを! 為替ははすでにダウントレンドであったので必要ない
・全期間固定金利でローンを組んでいる人には一切影響なし。高みの見物
・マンション保有者のために、 円安で日本が沈没するとか、 愚の骨頂。(-_-;)
・2%までさっさと上げないとインフレ目標2%に追いつけないよ。
・いよいよ、弱者切り捨てにきたか でも、銀行もローンが焦げ付くけど、、、
・金はくさるほどあるがローンは無い。 高みの見物継続です。
・固定が高くなれば、変動借りるしかないだろ笑
・来たか…(泣)
・どんどん上げて良い。 その分金持ちなんだから。
|
![]() |