( 197441 ) 2024/08/02 02:54:23 2 00 【バスケット】日本女子はドイツに敗戦 生命線の3点シュートがふるわず大会2連敗【パリオリンピック】中日スポーツ 8/1(木) 19:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/25a5a993a697c5651e9291c54de06f024f91c35f |
( 197444 ) 2024/08/02 02:54:23 0 00 ドイツ戦でプレーする赤穂ひまわり(AP)
◇1日 パリ五輪 バスケットボール女子1次リーグ 日本64―75ドイツ
世界ランク9位の日本は同19位のドイツに敗れ、大会2連敗となった。
◆バスケ・批判が殺到しているブランカ・セシリア・バーンズ主審のインスタ【写真】
日本は序盤にオフェンスのミスが目立ち、第1クオーター(Q)で16―21と5点のリードを許した。米WNBAでプレーするドイツのザトゥ・サバリが止まらず、前半までで23得点と爆発。高さで劣る日本は、リバウンドで劣勢をしいられて苦戦し、6点を追って前半を終えた。
後半の第3Qは、立ち上がりに高田真希(デンソー)が連続で3点シュートを成功させて同点としたが、ドイツに再び突き放される展開に。再び10点にリードを広げられた。生命線の3点シュートが振るわなかったことが響き、連敗した。
12チームが3組に分かれて争う1次リーグは各組2位までと、各組3位の3チームのうち成績上位2チームが準々決勝に進む。日本は4日に行われる1次リーグ最終戦のベルギー戦で、可能な限り大差をつけて勝利する必要がある。
(写真はAP)
中日スポーツ
|
( 197443 ) 2024/08/02 02:54:23 1 00 修造さん、TVの仕事とはいえ、選手へのインタビューがハーフタイム中に行われることに疑問の声が上がっています。
日本代表のプレーについては、3P率の低さやリバウンド率の重要性、選手選考などが議論されています。
一方で、バスケの指導者が海外から学ぶ必要性や、選手の技術やチームの動きについての批判的な意見も見られます。
(まとめ) | ( 197445 ) 2024/08/02 02:54:23 0 00 ・修造さん、TVの仕事とはいえ、ハーフタイム中に選手へのインタビューってあり得ないのでは?疲れた体力を少しでも回復したいだろう、集中も維持しつつ、メンバー間で後半への話も共有したいでしょう。今大会では取材陣のモラルが問われていますが、もっと選手ファーストでプレーに集中させてあげてほしいと感じた。
・東京大会決勝戦以上に実力差が広がっているような印象の先日のアメリカ戦で、「走り勝つシューター軍団」というコンセプトがほとんど通用せず、打つ手を見失ったような今日のゲームだのかなと感じました。 3P率が落ちる試合ではリバウンド率が一つの鍵になるかと思いますが、体格にリバウンド率は相関しないというポリシーで、選手選考したのはどうだったのでしょう。やはり渡嘉敷選手など世界との体格差を埋める存在もないがしろにはできないのかなと思います。 あと1試合あるものの決勝トーナメントは厳しく、恩塚さんは今大会でHCを降りることになると予想されますが、しかし彼の奇抜なチャレンジは、体格差で劣る日本バスケ界に、一つの打開策の入り口を示してくれたという一定の評価はあると思います。選手たちには恩塚ジャパンとして歩んできたこの3年間の答え合わせとなる試合として、次のベルギー戦に望んでもらいたいと思います。
・ホーバスが監督なら、とどうしても思ってしまう。彼が2人いたらな・・・。
正直日本人がバスケの監督をやるのはまだ早い。サッカーだとプロ第一世代の森保から代表監督に定着したけど、バスケは事実上のプロ第一世代は比江島や富樫などまだまだ現役。 要は指導者が育っていない。まだ日本バスケは海外に学ばないといけない段階だと思う。
・正直ドイツは勝てない相手ではなかった。日本はとにかくミスが多いし、フリースローを外す。 背が低い分、ゴール下をやられるのは仕方ない。それならもっと3Pの精度を上げなければ勝てない。 私もバスケやってましたが、やはり身長が高ければ高い方がいい。180センチ以上の人選をし、その後技術を身に着けてはどうだろうか。
・結局まだまだ力が足りないということ。地元開催の五輪で銀を取ったけど、運も味方したと。それも実力ではあるんだけど、3Pの決定率が桁違い。確変もあったかな。 救いは前回のメンバーが誰も浮かれずに挑んでいること。こういったスポーツは強くなる。次の世代が出てくる
・結局スリーが入るか入らないかのチームであって、東京五輪から各国も対日本の対策は打ってきてるはずだから、そうそう上手く行くわけはない。山本選手の離脱も大きかったと思いますが、どことなくベンチ全体に元気がないように見えるのが気になりますね。あと1戦になるかもですが、悔いない戦いをしてほしいですね。
・シュートセレクションがあまりに良くない。町田選手や宮崎選手がペイントエリアまでドライブ切り込んで、一瞬ディフェンスが綻ぶが、その後の展開がないから苦し紛れにアウトサイドへパスするしかない。ずっと同じこと繰り返しているから相手も動きを読んでいたし、ターンオーバーが多かった。あと、イージーなシュートミスが多かった。リバウンド勝負になると日本はかなり不利だから、ほぼフリーに近いシュートは100%に近い確率で決めていかないと日本は勝てない。前大会ではできていたことなのにもったいないなぁと感じてしまう。
・こうみるとやっぱりトムさんってすごい監督なんだなと思う。 あと、ラムちゃんがいれば真希さんの負担まさかまでじゃなかったのかな、とか、この2人を同時に使ってたら、とか、山本さんが出れてたら、とかたらればだけど考えてしまう。 とにかくあれだけシュートが入らないんじゃ勝てないよね。残念。
次はシュートが当たる日でありますように!!
・今のやり方では次も厳しいと思う。山本選手が欠場した事も大きいが各選手、ベンチ、何よりヘッドコーチの気迫はがほとんど感じられない。なんだか凄く残念です… 東京OPの時は全てにおいて本当に気迫溢れて入り込めたところがあったけど今日は全く入り込めなかった。
ほとんどの選手が前回の東京OPのメンバーなんだから、トムさんの時のやり方であそこまでいけたという事はそのやり方がこの選手たちにはあってるということじゃないかなと思う。本当に残念…
・横パスバックパスばかり、シュート打たない、打っても入らない、リバウンド取れない。 守備のマークが甘くてゴール下から決められる展開が多かった。 やっているバスケの質がドイツと明確な差があった。 フィジカルで勝てないのだから3ポイントとスピードで勝負しなきゃいけないのにしない、出来ない。 逆にドイツにそのバスケをやられちゃぁ勝ち目ないよね。
・ターンオーバーが多すぎた。ドライブとパス回しさらに工夫しないと最終戦も厳しいですね。町田選手はパスは一級品だがシュート打たないのでドイツのような守り方させると苦しい。 とにかく最後は勝ってほしい
・3Pシュートが殆ど入らない、打てない、フリースローも半分程度しか入らないでは、相手が何度かミスしてくれても追いつかないのも当然だろう。
ある程度リバウンドを取ってくれないと、3Pは思い切って打てないと思う。 また、3Pがなかなか入らなかったのは、3Pが上手い選手には3Pを打たせないドイツの守備ができていたのかもしれない。
あれだけインサイドの能力に差があれば、体格で負ける日本が負けるのは当然だと思った試合。
・ドイツの方がしっかり考えてプレーしていた、自分達の強みを活かす。負けたと思ったには3Qでサバリがファールかさんでベンチにいた時に点差が開いた時。ここで追い抜けないのは、力が無いんだなと思った。日本はシュートをインサイドからアウトサイドへ出さずにリング下で打ってもしっかり寄ってきて身体の強い相手なので決められない。そもそもリング下で得点取るのではなくそこから外へ展開するバスケだった筈。確かに3ptシュートタッチ悪かったが打った本数も少なかった。相手も日本を研究してくる、その上をいかなければいけないが相手の予想範囲なのも良くない。すっかりミスの多いチームになってしまったし、ベンチワークも負けていた。
・東京五輪以降、対日本戦はどこの国もフィジカル・高さと撤退したガード潰しで対策をしてきた。恩塚HCもホーバス氏の役割分担バスケを継承しつつ、各選手に流動的なオフェンスを求めてきたが、まだまだ浸透していない。日本のサイズで3Pの確率が悪く、ターンオーバーも多く、そもそもシュート数がこれだけ少ないと勝ち目はない。まあ、東京五輪が出来すぎただけで本来の実力はこの程度なんだろうけど、しかしベンチ陣(HC以下コーチ達)が元気無さすぎ。覇気がない。もっと選手を鼓舞してもらいたい。
・前回大会の女子・今回の男子・今回の女子を見て、やはりトム・ホーバス監督のチーム作りが素晴らしいんじゃないかと思った。 何というか、選手がコートに立っている時の自信が違うように感じる。自分達は強い、やるべきことを着実にやれば勝てる、みたいな意識をもたせるのがあの監督は上手かったんだなぁ。
・相手もミスは多かったけど、同じくらいかそれ以上に日本もミスをしていた。ドイツはゴール下で決め切れたが、日本は生命線の3ポイントの確率が低かった上に、2ポイントシュートやフリースローも落としていたのが残念。林の3ポイントの確率が低すぎた。林が入らなかったら山本もいないし、厳しいのが現実だろう。 ここから開き直って最終戦に全てをぶつけてほしいです。
・男子に比べると攻めも単調かつ精度もイマイチな印象がかなりしました。 3pシュートもフリーであってもことごとく外れ、フリースローすら2本キッチリ決まらない これだと勝てるものも勝てるわけがないと思う。動きはそこまで悪いとは思わないがシュートの精度がこんなに低いものだとは。 女子はもっと通用していたイメージもあっただけに残念だが、まだ終わったわけではないので次はなんとか勝つ試合を見たい。
・この2試合馬瓜姉妹が調子が上がってこないのが痛い。 リバウンドは頑張ってるけど高田選手の負担が大きい。 あとシュートは水物なんだしタッチのいい選手をもっと使えばいいのにタッチの良くない日でも同じ選手にこだわりすぎ。 この大会はほぼ東京の時とメンバーが変わらなくその時の遺産でやってるのにこのままだと大会以降は低迷期になりそうで怖い。 次戦のベルギーは東京の借りを返しに来るので意地を見せてほしい。
・インサイドの日本の激しいディフェンスに対してドイツがフィジカルを全面に出してシールしていた。ドイツのオフェンスファールっぽいのがもう少し鳴っても良かった気がする。それが鳴らないからさらに日本が激しく守るとファールになってしまった。この身長で守る限界を感じた。身長差から来るプレッシャーもあったのだろうが、あんなに3Pシュートが外れると勝ち目はない。
・まずはお疲れ様でした。 しかし、勝てたな、この試合。色々あるけど、一つ挙げるとしたらギャンブルディフェンスし過ぎる必要あるのかな?サイズが小さいからプレッシャーかける必要あるけど、ギャンブルし過ぎてディフェンスのローテンションが少しずつ遅れるんだよね。んで、イージーシュートを決められる。。。 それでプレーが止まり、日本のスピードが生かせないセットオフェンスになる。。悪循環な気がするけどね。
・今更メンバー構成について非難してもしょうがないが、3Pを主としたオフェンスで結果を出そうとするのは元々無理がある。その事は皆、わかっていたはずなのにね。 どう考えたって高さは必要。それくらい、ミニバスやってる子だって分かるんだから、この結果は妥当だと思う。 東京五輪の時はいきなりの事だったから周りが面食らった結果。もう通用しない。 あとは、とにかく次の試合勝って運を引き寄せたいところかな…がんばれ️
・山本選手の欠場が痛かったが、いかんせん引き出しが少な過ぎる。 せっかく日本にしかない強みを見つけたのにそこから広げることができていないように見える。 銀メダルを取ったチームなので他国が対策してくるのは当然、そこから更に上回らなければならなかったと思う。
・厳しい判定はあったけど、
日本のミスが多過ぎた
対するドイツは、終盤のフリースローの集中力は見事だったけど決して負けていい相手ではなかった
次戦はもっと気を引き締めてやって欲しい
あともう負けた選手にインタビューとかしなくて良いよ
選手も辛いだろうけど、見る方も辛いわ
・日本にはいい選手はいっぱいいます。さすがにトガリ過ぎたコンセプトなのでハマらない時が辛過ぎる。個人的にはラストかもしれない渡嘉敷が見たかった。山本、星、ひまわり、渡嘉敷、高田で見たかった。リーグも見るとオリンピックもより楽しめます。3戦目も頑張れ日本。
・点差はそこまで開いていないが選手の気迫が感じられない試合に見えた。 ドイツもサバリー選手以外はシュートミスが多かったにもかかわらず 日本はそれ以上にシュートを落としていた。 勝敗は仕方ないが東京オリンピックの時のような気迫のある試合が見たい。
・3Qがとても大事だった。後半出だしよかったのに、波に乗れなかった。 、、、点差離れてても大丈夫!って強い気持ち、雰囲気が、ベンチもコート内もテレビ越しに感じられなかったのはなんでやろか、、、。
3年間代表として積み重ねてきたことに自信を持って、ベルギー戦、悔なく戦って欲しいです。頑張れ!!全力応援!!
・馬瓜エブリンさんの調子が上がらなかった。結構大きいと思う。ドイツは決して調子がいいわけではなかった。お付き合いしてしまった。3点もいいけど確実に他のシュートを決めなければならなかった。気持ちを切り替えて臨んでほしい。単なる気持ちだけでは勝てない。
・3Pがどうこうより、ドイツに簡単にゴール下、中に入られ過ぎ。日本はなかなかゴール下、中に入れなかった。ディフェンススゴい。日本の攻撃は手詰まり感強く、時間で外からが多かった。ゴール下まで切り込んでも高さで防がれて外に出すシーンが目立った。 あれだとせっかくディフェンスリバウンドを取れても、2点すら取れないのは試合が厳しい。負けるべくして負けた試合だと思う。厳しいな。
・監督の試合の流れを変える的確なアドバイスができていないと感じました。東京の時とは違い、最後まで一丸となって勝ちを獲りにいく姿勢が見えませんでした。ホーバス監督の偉大さを実感しました。
・ドイツは強いね。ベルギーにも勝っていた。 世界ランク上から順にオリンピック出場しているなかで、ドイツだけがイレギュラーだったけど。 それにしてもまたベルギーか。でもドイツに勝ったとしても結局ベルギーに勝たないといけない展開だったと思う。
・大体3ポイントシュートなんて、運に左右される所が大きく、東京の時は【ただ運が良かっただけ】と言うのが物語っております。 やはりバスケットはしっかり守って、1点ずつ積み重ねて行く競技です。 苦し紛れの飛び道具だけに頼っているのは、安定性に掛け、確実的な要素、裏付けは何もありません。
・試合見ました。シュートタッチが悪い中、ディフェンスはかなり良かったと感じました。 相手のミスが続いた時に、日本もターンオーバーをしてしまうのが、痛かった。入らなくてもシュートで終われたら、、、、と思う。 1番悔しいのは選手達です。次戦も日本からですが、応援しています。頑張れ!アカツキジャパン!!
・もっと積極的に3点を狙って欲しかった。 また、ゴール下ではエブリンさんでも大変なんだと思ったけど、2点シュートで失敗するなら3点で勝負したほうがいいかな。 身長の差は大きいね。 宮崎さんのカットイン…いまはドライブインかな…は素晴らしい。
次も頑張って。
・3Pに拘り過ぎたのかミドルが全然決まらなかったよね。 ほぼロースコアゲームだったので普通にシュートが決まっていれば勝っていた試合。
そしてドイツはスコアの半分以上を独りで稼いでいた。 彼女がベンチいた時間追い上げるチャンスだったのに。 そこで離されたのが痛かった。
めちゃ勿体ない試合。
・見切られてしまってるね ドライブで切れ込んでも余りヘルプに喰らい付いて来ない。ドライブ後にキックアウトすると見切られてるので、ヘルプに行かずに、キックアウト後のシューターに速くクローズアウトする方が日本の勢いを削げるという戦術だろう。こうなるとなかなか厳しい
・強化試合でいいディフェンスしてたから、オールコートで当たって、打開策を見つけて欲しかった…ひまわりがインサイド相当頑張って、宮崎も切り込んで自ら決めてなんとかしようとはしてたけど…恩塚さんは、何やってたの?って感じ…3Qなんて、もっと相手のファウルトラブルにつけ込むチャンスもあったのではないか、と思ってしまう。 選手はよく頑張ってます。最後まで怪我なくやってほしいてます。最後はヘッドコーチの責任です。
・負けの記事になるとスポーツ教室が相手と思ってるのかキーパーかショートの股を抜けば良いと思ってるのか、ドイツを崩すのは簡単みたいな意見。
10cm大きい欧米人相手に何十分もぶつかる経験もないだろうが、選手は全ポジションミスマッチでよくやってると思う。走り回る赤穂ひまわりがバレーの狩野、木村サイズだが、ドイツは半数以上がもっと大きい。シュートも相手は10cm大きく(手も伸ばす)、相手はその逆。 渡嘉敷のサイズも優位にならず、Wリーグプレーオフでも難しい戦い。 現役のWNBA選手もいる。
東京やOQTの結果で日本は警戒され、世界の強豪が対策し五輪に臨んできてる。監督以外も環境は違うが、比較が単純だなと思う。 海外に学ぶ?身長伸ばす方法?
細々書くつもりはなかったが、もう少し考えても良いのでは?という気もする。 応援する気持ちは伝わる。
・山本選手がいないと全然波に乗れない。前半はなんとか高田選手が要所で決めてくれたが、続く選手がいなかった。日本は男子の河村選手のようにPGもシュート打って攻めていかないと、レベルの高い相手は崩せない。
・スリーポイントどころか、レイアップもフリースローの決定率もかなり悪かった。 スリーポイントもリバウンド待機してなかったりして決定率が低い分、リスクあるのに、ただただ相手にボール渡すシーンも多かった。 ドライブはキレがあってファールをかなり奪えてたのでのでスリーポイントなしでやった方が良いんちゃうかと思いながら見てた。
・世界ランキング関係なしに背が低い選手ばっかりで、ドイツの長身選手が日本の手が届かない位置からばっすんばっすんゴール決めてた。日本は、ゴール前にすらいけないぐらい身長差あって、運任せのスリーポイントばっかりで、技術うんぬんより、体格の差を感じた
・単純に疑問なんだけど、なんで宮澤選手を全然出さないのか。流れ良い時に3人一気に変えたり、なぜ?ということが多い試合だった。 でも、終わったことは言っても仕方ないので、次戦は頑張ってほしい!
・平均身長が13cmあるので、高い位置での競い合いは負けてましたね。あれだけ頼みの綱の3ポイントが入らないと勝てませんね。焦らないで3ポイント打つ前に、少しだけためを作って打てばまだ良かったのかも。
・シュートがもう少し決まっていれば、 ここぞと言うときや、フリースローは特に決まって欲しかった。1Qチームファールがすぐに5つになった時は心配したが、ディフェンスの動きはよく見えた。前半は相手のディフェンスが噛み合ってなさそうだったので、前半にもう少し点数が取れて流れが日本に来ていれば。
ナイスゲームでした!!素晴らしい試合でした。
・だからといってアメリカやドイツのように高さがあって走れてシュートを決めリバウンドが取れる選手が日本には如何せんいないんだな。 だからどうしても変に高さを求めるより敢えて身長の低い何人もメンバーに入れてスピードと3pで戦うしかないものな。 そんな小さい日本もランキング9位ですからよくやっているなと思います。
・3点シュートに依存したチームだからね。 ミスも多かったから勝てないよね。 でも!男女共に強くなった。女子は前回銀メダル。男子は自力でオリンピック出場。 やっとバレーボールに追いついた。 日本のバスケ人口は大分増えたでしょう。 お客さんは何倍も増えた。日本ラグビーと同じだね。後一戦頑張れニッポン!!
・バスケを本当に知っているのか?と思わせるゲーム運びだった。 4Q制になって久しいが 3Qしかないと思ってやるべきなのに4Q目で勝負しようとしている。違うな。 今回ラストの4Q目で逆点を狙ってるわけだが そんなドラマみたいなことは頻繁に起こらないよ。3Qで勝ち切るかトントン、そこそこまでにしておかないと。残りの4Qはその少しのところを逃げ切るもしくは追いつく、逆転するというイメージにしないと。今回の日本は負けてるにもかかわらず4Qになっても3ポイント狙いに集中するわけでもなく分が悪い相手にインサイドで勝負しに行ってた。自ら負けにいっているようなものだよ。 精度も悪い。スピードもない。息も続いていない。これでは勝てない。
・ま、HCの差もあるけど、結局ベースのメンバーは3年前とほとんど変わってなくて、そのまま3歳加齢してるんだから、そりゃ世界との差は広がるよね。他の競技と一緒で、若手がWNBAに限らず海外にどんどん出ていかなかったら、内弁慶だけじゃなかなか厳しいよ。
・個人的には、スリーポイントシュートを主とした外角だけで勝てるとは思えない。どんなにシュート成功率が上がっても、不調に陥る試合が必ずある。女子バスケットボール代表は、東京オリンピックの銀メダルという成功体験が仇になる気がしてならない。それが杞憂に終わって欲しいと思う。
・選手交代の意図が全くわからん。最初からプレータイム全部決まってるの?って感じ。 スピードが活きてる宮崎をさげたり、相性いい町田、高田の時間が短かったり正直この監督では…って感じた。 個人的には明らかに調子落としてる林より東藤でもっと見たかった。
・正直東京五輪が出来すぎた結果の代償と言ってもいいかな。 日本の生命線は3P。東京五輪の影響で町田のアシストやシューターが東京五輪以上に警戒。そのため、ドライブしてもヘルプに寄らないから町田もパスの出しどころがない。フォーメーションでやってもシューターは警戒、中空いても2点が入らない。 その中でも何とか打てる3Pを確率よく入れなきゃ勝利は見えてこない。 そして確率のいいプルアップ3Pを打てる山本の欠場。 実際ホーバスのままだったとしても厳しいと思うよ。 男子のフランス戦の接戦もホーバスの色なんてほぼ無いよ。3年かけて女子同様に3P中心に作ってたけど、強豪とやれば結局は八村、河村、ホーキンソンの1対1。シューターで出てるのは渡邊のみ。1番のシューターの富永でさえ活かせない。 やっぱり日本が世界に勝つってバスケは難しいんだよ。
・スリーが撃てなきゃこうなります! 高さでは勝てないですからね! 同じ事の繰り返しでミスを連発! 自滅してしまいました! 同点からの後一本の攻撃が雑でした!同点した後の攻撃を丁寧にして欲しかった流れを掴みきれなかったですね!監督のタイムアウトの取り方が私は悪かったと思います!アレだけミスを連発すれば勝てた試合も勝てません チグハグな攻撃ばかりで見ていてイライラしました!日本にも2枚ぐらい190センチぐらいの動きのいいセンターでてこないかなぁ
・バスケットは人気先行している感が否めないと思う。アメリカに100点ゲームで負ける時点で今大会はかなり厳しいものになるのは分かってたと思う。団体球技が大会前は盛り上がっていたが蓋をあけてみたら海外勢の底力にやられている感じ
・リバウンドが取れなさすぎ。身長差があるからオフェンスリバウンドはある程度仕方ないにしろディフェンスリバウンドは3人がトライアングル組んで基本のスクリーンアウトをしっかりしていればもう少しリバウンドが取れたんじゃないかと思う。リバウンド取得率の差がそのまま点数になってる。
・圧倒的に体格差で不利な日本は3Pが入らないとキツいね。 ファールでしか止められなくて、点差を詰めたいところでフリースロー与えて突き離される繰り返し。 ドイツの守備も堅固でなかなか厳しい試合でした。
・走れない時、シューター軍団が能力を発揮できない時の対策って何もないのだろうか? どう言う指示だったのかな?
「走り勝つシューター軍団」としては とにかく「走れ~」「シュート入れろ~」 なのかな?
3Pもマークされて、引き離すのに体力使って、激しいディフェンスをしたからではなく、すでにオフェンスで疲弊していたか。
シュートが入る前提だからリバウンドの事は考えてなかったのかな。
ディフェンスリバウンドも決して楽に取れないからどうするつもりでいたのだろう。
危うし恩塚。
・東京オリンピックを引きずりすぎてマスコミもチヤホヤしすぎた結果だと覆う。 松岡あたりにも責任はあるかもね。 馬瓜なんかこれまで浮かれすぎているように見えたね。
試合ではシュート外しすぎてるしね。
次のオリンピックまでに立て直すことが出来たら期待できるかな。
・スリーガードって構成が、いろいろ足枷になっている印象でした。 ①ディナイされるとパスコースが遮られてパスが回らない。パス回しは相当外に押し出されてました。 ②オフザボールの動きでコンタクトされて、動きが止まりがち。 ③相手DFの腕が邪魔でシュートしにくい。 ④CやPFが外でシュート打つと、OFリバウンド100%無理。 ⑤DF時に酷いミスマッチだらけ。
①②③は互いに悪循環で、観た時間帯で良いセットオフェンスは1回もなかったですね。単発1on1のみ。
オプションの1つとしてスリーガードなら良いのかなと思うけど、「基本スリーガード」だと、相手も対応しやすいですよね。ドイツはやること絞り込んでいました。
・あれだけミスの多かったドイツにすべてのクォーターで負けてた 東京五輪のときとどうしても比べてしまうが、おなじチームとはとてもおもえないほど情けなくて、見ていてイライラしてしまった うまく調整して残りの試合を戦ってほしい
・シュートファーストが出来ないPGが3人もいてどうやって自分達が掲げるスタイルが出来ると思ってるんだろ。町田の良さは相変わらず1mmもわからない。 P&Rしたってアンダーで守られて中のスペース潰してるだけだしシュートないからドイツはかなり楽だったよね。宮崎はまだ速さという武器があるけど… ロスターサイズダウンした結果これだもんな。
・これは悔しい負けではなく、仕方ないなと思いました。相手のミスもかなりありましたが、それ以上に日本はミスが多かった。これだけあれば勝てるわけないなと素人でもわかります。中からも外からもダメ。フリースローも外す。いいところなかった。ほんとどうしちゃったの??
・ホーバスさんは闘将、恩塚さんはオタク。そのリーダーシップの差が結局ずっと出た試合だった。試合中も不安げな様子見える表情も気になったし、「厳しさ」「ここぞの一点」が結局手から水がこぼれるように、ミスが続く遠因になった。 正直、全然勝てた試合だったが、勝手に自滅して、勝手にミスって、勝手に混乱して、勝手に負けた。 そして残念ながら吉田亜沙美、本橋は残念ながらもうピークを過ぎた選手なんだな、ということも。とにかく「女子バスケは急に弱くなった」という印象も相当に良くない。ちょっとこれは女子バスケ界にもとてもまずいのではないか。
・ドイツ戦お疲れ様でした! 相手エースが当たりの日でしたね〜試合中に対策は厳しいのか??山本選手の穴は大きかった。スリーの選択肢が減ると相手も守りやすそうだった。林選手以外のスリーは相手も舐めてた印象。 もう少し足でかき回してもよかったかな〜途中に林選手がファールをもらった時のように。。逆に1と4ピリ日本のファール多すぎ、、 後、流れを変えるためにも、一息つくためにも、権利があるヘッドコーチチャレンジは使いましょうよ! 最後まで応援します〜まずは一勝!!
・詩さんに続き彼女たちもですか。 厳しくなりましたね。両者に言えることは、オリンピック前にテレビに出てはしゃぎすぎのように感じました。メダル取ったら〇〇したいとか。 もちろん厳しい練習して頑張ってたんでしょうけど、こういう結果になるとテレビになんかでとらんと……って思ってしまいます。 あと一試合、なんとか1勝してください。応援してます。
・試合前にこの結果を予想できた。代表として恥ずかしい試合でした。ターンオーバーも多い、レイアップも入らない、3Pの確立は2割以下?勝てるわけがありませんよ。また、試合前にあの姉妹はドイツの姉妹に絶対勝ちとおっしゃったんですよね??結果は??恥を感じてベルギーとの試合に頑張ってください。
・余りに下手なスリーポイントとデイフェンスの 不徹底にて自由にドイツにやられてしまった。 肝心な時にエブリンのミスショットが目立った。 監督もホーバスとは違い選手を叱咤もしないし 気の抜けた指導力と言える。観ていて勝てる Qualityのバスケではなかった。
・相手でかいのに町田、宮崎を一緒に使うのがよくわからんのよね 林が3番はきついよ。林を2番で180センチ台3人の構成にしないと オフェンスは良くてもディフェンスは無理。 どうしてもガード2人と林と180センチ台2人で使うならいっその事 ゾーンやるとか考えないとでかいチームとやるのはきつい気がするけどね。
・FT落としすぎ。 身長差ある中で3Pがドイツと同じ30%では…。 馬瓜姉妹も、リバウンドの時にゴール下にいないし。 カットインも有効だけど、DF3枚ついてて外フリーなのに見えてないし。 次戦は林の修正した3P爆発に期待!
・何と言っても3クオーターでしょう。スタートでせっかく追いついたのに、その後は、シュートが全く入らなかったのが痛かったですね…。3ポイントシュートの確率も低くかったし、何よりドライブで切り込んでのシュートが入らないようでは、勝てないと思いました。
・バスケの試合初めてフルで観ましたがシュートが精度も高くて高確率で決まるものなのかと思ってたらお互いにバンバン外すし数撃ちゃ当たるみたいな感じなのですね。それだけにマンガじゃないけどリバウンドが試合を制す、なんですね。それにしてもあのエブリンて全然ダメだな。
・サッカーも毎回オリンピックに出場出来るようになってから気負いなく勝てるようになった。バレーやバスケなど五輪になると通常の国際大会の様な力が出せないのは仕方ないのかも知れません。
・こんなにシュートが入らない代表戦を初めて見た。
リバウンドも全く取れない。
これではね・・勝てる要素がない気がする。
解説では色々いってたけど、なぜ、シュートが入らなすぎる とシンプルに言わなかったのか。
次がある、と思いたい。
・男子は東京から強くなった印象がある。 女子は逆に弱くなった感が否めない。 差はやはりホーバス監督なのか?
五輪をみてる限りでは日本はなかなかフリーで3Pを打てないね。 それが体格差が如実に表れた結果なのか、戦術差なのか、技術差なのかはあまり詳しくないのでわからないが…もしくは全部?
・プランB、プランCが全く見られないまま、ほぼずっと結果の出ていない事を愚直に繰り返して試合が終わっちゃった印象。 第一に疑問なのは、なぜ今日のあの展開で中を放棄したのか? もう第2Qの途中で、今日はアウトサイドで3ポイントでゲーム作れる試合の流れじゃない事は解ったはず。
あとコートでプレイしている選手達自身で流れをもう少し変える姿勢欲しかったなぁ。。。。。 凄く惜しい時間帯もあったんだけど、勝ち筋が恐らくプレイしている選手も感じ切れてないまま戦っちゃってたんじゃないかなぁ。。。。って思う試合だったかな。点差が詰まる場面もあったけどその2点4点差が物凄く遠く感じながらのプレイだったんじゃないかな。 そこは監督からの具体的な指示を待ってたのか何なのかは解らないけど。第3Qの入りも本当に勿体なかった。一体何を話したのか?と疑問に思ってしまった。
・最後まで何がしたいか見えない戦いだったかなと。中途半端というかなんというか。 最後もファールゲームにするのかしないのか、はっきりせず。。。 負けるべくして負けたし、残念だけどまだまだ弱い。弱者ならやることはっきりさせた方がいいですね。
・渡嘉敷がいれば…みたいな無いものねだりをするつもりはないけど、でもどうして宮澤を頑なに使わないんだ? 宮澤はWリーグのプレーオフで30点10リバウンドしてた通り、得点力もリバウンドも日本ではトップクラス。 彼女がもう少し出ていればアメリカ戦は27-56、今日は34-48と負けすぎていたリバウンドももう少し競れたはずで、リバウンドが取れればシューターももっと思い切って打てたはず。 東京五輪の時は決勝のアメリカ戦でも38-44と6本しか負けておらず、準決勝のフランス戦では36-33で3本上回っており、これらが思い切りのよいスリーにもつながっていた。 小さくてもリバウンドを取れるようにしてた前体制のやり方を捨てたのが残念でならない。
・何かテンション低すぎやしませんか? タイムアウトやハーフタイムでも誰もチームを鼓舞する感じもなく勝てる雰囲気がありませんでした。 馬瓜姉も冴えないし妹もさっぱりでしたね。 ここまでミスが多いと落ち込むのはわかるが町田がどんどんスリー打ってもいいと思うけどね。 次の試合もこんな感じだとせっかく盛り上がってきた女子バスケもまたしょぼくれそうで心配になる。
・そもそも確率以前に激しいディフェンスで3Pを打たせてもらえませんでした 日本の生命線が3Pだと研究し尽くされて、それさえ防げればセンターがいない インサイドで勝負すれば大丈夫・・・というドイツの結論があの結果だったのでしょう
・東京五輪の時とメンバーが悪い意味で変わっていない。 マッチーとエブリン、赤穂が調子悪いのに使われ続ける不思議。 本橋と宮崎のコンビの方が絶対良いと思う。 パリ五輪前から修正出来てなく恩塚さんではもうキツいのかなと思った。
・正直3ポイントさえ気をつけていれば相手国は身長差でイージーだと思う。前回はノーマークのチームだったけど、3ポイント対策と徹底してゴール下勝負すれば日本に負けることはないかな。前回大会からの上積みがないですね。
・格下ドイツ相手に、と報道されてたけど、3P中心に攻めるという方針はどこへやら。一生懸命インサイドに入ってはシュートを外すの繰り返しで、3Pはなかなか打たない(打たないから入りもしない)、打ったら打ったで成功率は低い、フリースローも2Pも外しまくり。これで勝てる方がおかしい。 3P中心の戦略だから低身長のガードの選手を多めに招集したはずなのにね。日本の良さが全く出ずに負けた印象。東京五輪の時とメンバーは被っててもまるで別のチームのよう。 いずれにしろ1次リーグ敗退が濃厚なので、男女仲良く次の試合で大会終了かな。ただここまで弱いとこれからバスケ人気が高まることも無いだろうね。結局バスケが一番盛り上がったのは五輪出場を決めた去年だったね。
・男子の戦いぶりみてもやっぱりトムさんが有能だった。東京を実力と思ったら大間違い。 今のメンバーなら吉田外して渡嘉敷来夢を入れるべきだった。 次に向け、惨敗して一から立て直さないと! 190台で走れてスリーが打てる選手を作らないと!
・なんかエブリンが精彩を欠いたなー。もちろんエブリンだけじゃないし、それはドイツのプレッシャーが優っていたという事なんだろうけど、それにしてもエブリンの動きも精度も良くなかった。
・もともと最終予選ギリギリで出場が決まって最悪の米国と同じグループ。 厳しいのはわかっていたけど、敗けの内容がよくない。やるべきことやっての敗けなら仕方ないと思えるけど、なんかメンバーも作戦もチグハグな感じ。 ま、あと1試合、とにかく走ってよ。
・スリーポイントの成功率は、相手ディフェンスにも影響される。 今日のドイツは日本をしっかり研究し、簡単にスリーポイントを打たせなかった。 リバウンドも取れていて守りが固かった。
・>バスケット、日本女子はドイツに敗戦 生命線の3点シュートがふるわず大会2連敗… いや~、けっこう惜しかった。特に最後は...バスケットは、ちょっとした事で流れが変わってしまうから怖いね。 勝てるチャンスはあったけれど、今ひとつ押し切れなかった。 気をとり直して次戦、全力を尽くしてもらいたい。
・東京五輪はかなり恵まれての銀メダルでした。ヨーロッパの大会ではこうした結果も仕方がない。とにかく最後まで頑張って欲しい
・追いつくところで良い流れを使っているメンバーを変え、調子の上がらないメンバーを入れ、また差がついたら、良い流れを作ったメンバーを入れて時間を無駄にした感じ。あれじゃ勝てない。 HCがエゴサーチでもしてるのか、ヤフコメで人気のゲーム展開の遅い町田を使い続けたのも、宮澤をマウリ姉妹の所に入れなかったのも意味不明。
・やはり3点シュートの神、山本選手の 脳震盪の欠場が最後までやはり響いた。 格下ドイツに敗れて予選敗退やな。
やはり負けていても3点シュートは点差は 一気に詰まるし展開は面白い。 今のやり方では次は無いな。
シュートセレクションの改善と工夫が 先ずは必要だ。 山本選手がいない分3点シュートのミス が目立ち過ぎた。
・どうしても、 渡嘉敷がいればなあと思ってしまいます アメリカは長身揃いで、 高田選手とアメリカのPGがほぼ同じ身長ですからね
恩塚じゃ駄目だな 五輪後は、新体制望みます
何とか、ベルギー戦は勝利を
・バスケットの基本はインサイドだから、日本は弱いのはわかっている。そもそもギャンブル作戦で3ポイント狙いでやってるんだから、負けてもなんらおかしくないし、負ける可能性の方が高いのでは。
|
![]() |