( 197451 )  2024/08/02 03:05:10  
00

「もう辞めちまえ」田原総一朗、討論番組でひろゆきに「うるさい黙れ!」暴言でSNSドン引き…『朝生』でも “議論崩壊” の惨状

SmartFLASH 8/1(木) 19:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b6cd490227bffe6425f86cd2aeecdcd5052b70c

 

( 197452 )  2024/08/02 03:05:10  
00

田原総一朗氏がABEMAの番組でひろゆきに怒鳴り散らし、物議をかもしている。

番組では政治関連のトークが続いた中、田原氏が自身のペースで話を展開し、ひろゆきや石丸氏を制止する場面があった。

視聴者からは田原氏の態度に批判が相次いでおり、過去の同様の行動や発言も話題になっている。

(要約)

( 197454 )  2024/08/02 03:05:10  
00

討論番組での言動が物議をかもしている田原総一朗氏 

 

 7月31日、ジャーナリスト・田原総一朗氏が『本田圭佑とひろゆきのアベプラ』(ABEMA)に出演。MCであるひろゆきに怒鳴り散らし、ひんしゅくを買っているようだ。 

 

【写真あり】友人に傘をさす “聖人” ひろゆき 

 

 この日の番組では、本田圭佑やひろゆき、都知事選で2位となった石丸伸二氏が出演し、政治関連のトークを繰り広げた。自身がMCを務める『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日系)と同様に、出演者にどんどん話をふり、持論も展開していった結果、番組はすっかり田原氏のペースにのまれていった。 

 

 見かねたひろゆきから、「田原さん、今日は司会じゃないんです」とツッコまれたが、田原氏はいきなり「バカヤロー! 黙れ!」と机を叩きながら激怒。スタジオに動揺が走り、ひろゆきも思わず苦笑いするしかなかった。 

 

 その後も、ひろゆきが本田に「本田さんって、多くの人に好かれたいって思ってやってるより、やりたいことやってるだけなのに、けっこう好かれてるのってなんでなんですか?」と質問した場面で、田原氏が「スポーツは特別で…」と語りだした。 

 

 石丸氏から「いや、本田さんに聞きましょうよ、これは」とたしなめられるも、「いや違う」と謎の反論を開始。ひろゆきが「田原さん、黙りましょう。ここは。あなたの番ではないです」と制止したが、田原氏は「違う! うるさい!」とまたもお怒りモードに。議論がどうにもスムーズに回らなかった。 

 

 Xでは、田原氏の言動にドン引きする人々の声が相次いでいる。 

 

《あーもう呼ばなくていいよ田原 お前は自分の城である朝生で威張っててくれ》 

 

《最近問題ばかり起こしてるな そろそろ引退させてやれよ ご意見版としてももう高齢すぎるだろ》 

 

《頼むから隠居してくれ。あんたがいっつもチャチャ入れるたんびに思うけどそのチャチャは議論を止めてまで話すこっちゃない》 

 

《パワハラで草。もう辞めちまえよ》 

 

「田原さんの怒声はよく話題になりますが、ちょうど去年の『朝生』でも、国民民主党・玉木雄一郎代表の発言中に『うるさい! 黙れ』と怒り、その後『心から反省してます』と自身のXでつぶやいていました。今回の怒りっぷりを見るに、反省は長続きしなかったようですが……。 

 

 26日放送の同番組でも、安倍晋三元首相の銃撃事件について『日本では安倍さんが銃殺されたのに大騒ぎにならなかった』などと主張。共演者から『大騒ぎにはなった』とツッコまれ、うまく議論がかみあわない状態が続きました。さすがに、批判されるのも致し方ないところでしょう」(芸能記者) 

 

 ひろゆきや本田、石丸氏と濃いメンツのなかで目立てる発言力は素晴らしいが、悪目立ちは……。 

 

 

( 197453 )  2024/08/02 03:05:10  
00

・起用しなければいいだけなのに、番組側はあえてこういった修羅場場面を期待してるんだと思う。

要は、まともな意見を求められてないのよ。

自分の親でさえ80歳過ぎると会話が一方通行なんだから、他人と議論したり和やかに会話なんて鼻から無理。

でも高齢者に対してこうやって指摘するとさらにヒートアップします。

相手にしないのが1番です。

と指摘するコメントや、高齢者を蔑ろにする訳ではないが、議員や企業などどんどん若返りが必要だと思う。

といった意見が見受けられます。

番組側の戦略や高齢者の社会的役割についての考察が多くみられ、議論の在り方や歳を重ねた人物の扱いに対する様々な意見がみられます。

(まとめ)

( 197455 )  2024/08/02 03:05:10  
00

・起用しなければいいだけなのに、番組側はあえてこういった修羅場場面を期待してるんだと思う。 

要は、まともな意見を求められてないのよ。 

自分の親でさえ80歳過ぎると会話が一方通行なんだから、他人と議論したり和やかに会話なんて鼻から無理。 

でも高齢者に対してこうやって指摘するとさらにヒートアップします。 

相手にしないのが1番です。 

 

 

・年を取ると誰が自分に敵意を向けているのか分からなくなり視界に入った人を攻撃したり、自分が誰のことを嫌いなのか分からなくなり他の人と混同して仲の良い人や親切な人を攻撃したり罵しるようになることがあります。 

本人は何の自覚もないので権力や発言権のある人に「あなたはそろそろここらか去るべきだ」と忠告してもらわないといつまでもそこに居座り続けます。 

 

 

・番組を作る側が呼ばなければいいだけの話 呼んだならば 

場が乱れるのは想定できるわけで 

またそれを狙っているはず  

ならば、 

途中の掃除や後片付けくらいは 

しっかりすべき 

 

 

・この記事を見て動画を見ましたがとんでもない剣幕で捲し立てたのかなぁと思いましたが喋りたいのに遮られようとした時に放った些細な言葉じゃないかなぁ。 

気になりもしなかった。 

 

 

・ほっときゃいいんじゃないの。 

この人が出てる番組を見ないのが一番だし、みんなが見なければ視聴率取れなくなりテレビ局も使わなくなる。 

 

 

・とても笑います 昔の朝生の大島渚を思い出す 眠くなる時間帯にお決まりの渚の「バカヤロー!」の怒号 

すごい迫力でした みんな待っていました それはそれは張本の「喝!」どころではありませんでした 田原も仕切り役としてとてもお世話になったはず つい自分も求められてるものに答えたくて、最期の禁断の秘技を繰り出したのでしょう 感服です 

 

 

・どの業界でもそうだけど、この高齢者が玉座に鎮座しているから下の世代が伸びにくく新陳代謝が起きない 

 

高齢者も一部の人はそれほど働かなくても生活は出来るのだろうけど、仕事が好きで家で隠居生活するより何かしら社会と関わりを持っていたいのだろう 

 

そしてまた一部は働かないと生活がままならない 

 

これも世代交代が行われて社会全体が活性化し循環と還元が...うんぬんかんぬん 

 

高齢者を蔑ろにする訳ではないが、議員や企業などどんどん若返りが必要だと思う。 

 

 

・お互いがちゃんとターンを守って会話を回していけばある程度建設的な話もできようが、 

誰の意見にも話の途中で噛み付いて遮って否定してたらなんの議論にもならない。 

まるで朝生その物に感じた。 

むしろこうなる事は容易に想像出来たはず。 

せっかく本田さんや石丸さんもゲスト?出来てる中でもったいない時間に感じた。 

実際退席された後の議論はとてもスムーズだった。 

平石さんはまぁー大変な中頑張って回してたわw 

 

 

・高齢の方は人の話を聞けないので話が噛み合わない、議論にすらならないのは事実としてあると思います。それを本人に直接話しても自分のことを言っているとは考えず、よく分からない話を急にしてきて失礼なやつと排除する方向になってしまうこともよくある展開です。 

 

 

・90歳にもなればまともな議論は無理。 

私も昔からよく親と会話をしていた方だが 

80歳前後でもう噛み合わないな、もう無理だなと諦めるようになった。 

 

75歳くらいから時代についていけなくなった。 

昔の記憶を頼りに主張し続ける。 

否定したりすると猛反論で怒鳴り散らす。 

人の意見を受け入れない。 

 

会話しても疲れるだけなので受け流すだけにしている。 

 

 

 

・昔の「朝生」は言論界の猛獣みたいな人たちが出演していてもの凄かった。 

レギュラーの大島渚は、一回は必ず大声で怒鳴り出すし。 

田原氏だって、相手から大声で怒鳴りつけられたこともあった。 

かつては司会の田原氏が猛獣使いのように言葉の腕力で相手を黙らさなければならない場面もあった。 

今は出演者のマナーが良くなってきているので、「うるさい!黙れ!」 

とか「出ていけ!」は全く必要がない。 

昔のやり方が通用しなくなっているのに自信の感覚がついていけなくなっていることに気づかなければならない。 

私自身も肝に銘じなければ。 

 

 

・画面越しでの出演でなくて、みなさん、その場に、生身で勢揃いして、やってほしい。このメンバーは超面白いので、是非みなさん生身の勢揃いで!出演者間での圧感とか色々わかりやすいし、その方が絶対面白い。 

 

 

・高齢者の免許返納問題と同様に周りが幾ら言ってもご本人の自覚と認識が無ければ自ら勇退される事は無いでしょう。視聴者には一度だけ我慢を強いる事になりますが、田原さんには功績を讃えた引退の場を用意して上げてください。 

 

 

・人間なのだから何歳まで生きたっていい。幾つまで働いたって構わない。個人の自由だ。しかし社会の中心に居続けるのだけは辞めておくれ。みんな迷惑してる。 

マナーが悪い若者や外国人を叩く傾向があるが、現実社会で生活していると、マナーが1番悪いのは高齢者だと感じる。心の底から残念に思う。 

 

 

・昔はその役を、大島渚や野坂昭如がやってましたね。 

多分番組に緊張感と言うアクセントを入れるための演出でしょう。 

でなければこんな老人をわざわざ呼ぶ必要はない。 

SNSの反響を見る限り、演出は成功したようですね。 

 

 

・田原総一朗の怒りっぷりを見ていると 

老人独特の感情の抑制が出来ていない 

ってパターンの時が大概なんだけども 

時折、コレは焦ったがりなのでは?と 

思うパターンの時もある。 

複数人居る場合、個々のターンがある 

それを待ったり、上手く自分のターン 

に持っていくというのが出来ないのが 

今の田原総一朗だと思う。 

やたらとショートカットした話し方や 

テーマの飛躍が目立つのも、昔ならば 

議論のテンポを変える手段だったけど 

今は単に自身が焦ったがっているだけ 

個別対談ならラリーにもなるだろうが 

複数人相手では場を壊すだけ。 

あと本人の聖域でもある朝生も後進に 

総合司会を譲る時期に来ていると思う 

問題はそれに適した人間が育ってない 

事かなぁ… 

 

 

・ビートたけしが昔、年取ってくると考えてる事があっても 

素早い返しや的確な反応が出来なくなってくると話してた事があった。 

それはあくまでお笑いでの話だったけど。 

 

田原さんも似たような状態になってしまってるんじゃないのかなあ。 

 

 

・これが、老化による症状です。頑固、聞く耳持たず、直ぐ怒る、難聴傾向だから自然に声が大きくなる…など、もう少し身体が動かなくなると、落ち着きが見えてくる事もあるけれど… 

こんな方々が車運転してるかも?と思うと怖い 

 

 

・歳をとると認知機能の低下も相まって理性に隠されていたその人の本質が行動、言動に現れてきます。 

誰にもまして攻撃的なこの人の本性が露呈して来たと言う事ですね。加齢と共にこの傾向はさらに強くなると思います。体力の限界が来るまでは。 

 

 

・Youtube観ました。 

きちんとした議論をさせたかったら田原氏は呼ぶべきではなかった。 

プロレス的なエンタメをやりたかったら大正解だったね。 

 

政治のエンタメ化を目指す石丸氏にとっては、田原氏ウェルカム!!だったかもね。 

 

 

 

・長ね培ったはずの社会性、人間性、言葉の選び方、他人からみた自分の姿、そこから修正するコミュニケーション力、自己反省、時代の変化を受け入れ認め、そこを理解しようとする力、それが大人、それが年の功、残念ながら40代でも稚拙な人多数な中、自分の足元が見えず、自分のことを理解せず、わがまま押し通す各世代ごとの成長度の低い人達が、理論に酔い、議論したところで、庶民はどっちもどっち、というジャッジ。でも相手の言うことを受け止め、ちゃんと議論できなくなった時点で、もはや身を引くべき。大人?人間?ってちゃんと考えた方が良い時代。 

 

 

・アベプラフルで見ましたが 

田原さんいいキャラでやってましたよ 

ちゃんと田原さんも弄られてるし(笑 

フルで見ればわかります 

やっぱ本田も素晴らしいし 

平石さん全員からきちんと意見聞き出して 

いい回だったですよ 

 

 

・討論と議論。日本人は議論ができない。討論は勝ち負け。こんなことをしていて、真の民主主義は実現できない。重要なことは討論では解決しない。討論させておいて、裏でほくそ笑んでいるのは、政治家や既得権連中。二元論に持ち込めば、本質にメスが入らない。討論を煽るのはマスメディア。早く、皆気がついてほしい。 

 

 

・私は田原氏と同じ青春時代を生きた。 

毎日、安保闘争に明け暮れていた時代。 

論争は激しく、命懸けで論陣を張っていた。 

投石や鉄パイプに打ちのめされるなど流血の現実が眼前にあった。 

私自身も右翼、共産党民青、全学連各派との言論戦は日常茶飯事だった。 

だから、田原氏の現在地に全く違和感はない。 

とはいえ、今は平和で穏やかな日本。 

つぶやき程度で世間を賑わす言論界が良いのかどうか、それは私にはわからないが。 

 

 

・このような老人を見る度に思うのは 平均寿命を超えた人間は 

表舞台に立ってはいけない 周囲に迷惑を及ぼす存在でしかないということ 

この人も自分自身で思うように動くことができなくなった自分に対して戸惑っているように見える 

それもうまく表現することができなくなっているから 感情失禁となる 

このような人を見て 政治家も自分自身の引き際を早めてもらいたい 

これ以上日本に足を引っ張らないでいただきたい 

 

 

・自分は、 

年寄りの田原さんがバカヤローって言ったとして、 

それを受け止めきれない世の中や現役世代が、 

全て悪いと思います 

 

テレビのエンタメ的にも、 

もう長くない人生的にも、 

なんかぶっ飛んだ事やらなきゃって気持ちがあるんでは 

そして、それは理解できます 

 

 

お行儀よい議論では、 

どこまで行っても杓子定規で、 

現実をひっくり返すくらいのパワーにならないことを、 

田原さんはご存知なのでしょう。 

 

 

・近年の田原さんはヒートアップしたら相手に話をさせないように言葉でまくし立てるだけだから、 討論番組の司会などをやってても 討論にしたらなってないから ご高齢だしもう引退してもいいんじゃないかな。 

 

 

・ABEMAも田原総一郎が「バカヤロー」と言うのを最初から織り込み済みで起用してるんだから、SNSでドン引きしようが話題になればそれでいい。プロレスみたいなものです。必殺技が出るから盛り上がる。 

 

 

・歳を重ねると感情のコントロールが難しくなるのかな。 

ウチの祖父母の80代の頃の晩年がそうだった。 

意に沿わない状況になると急に怒鳴り出したり、自分が帰り支度をし始めると寂しくて旧に泣き出したりした。 

身内なら老いていく姿も仕方ないと思ったり愛おしかったりするが、他人の爺さんは見ていて痛々しいし何だか不愉快だ。 

 

 

・むか~し、故・西部氏などが出ていた頃はお若かった舛添氏、堀氏なども新進気鋭の論客として参加なさって、文字通り喧々諤々たる議論の応酬で見ごたえもあり、中身も充実していて教えられることも、共感できることも多かったが・・・いつの頃からか言葉の叩き合いの場と化してゆき、次第に疎ましくなり・・・それでも一旦ビデに収録しておき、後で再生して不快な場面をスルーしながら見てきたが、この数年は収録さえしなくなり、全く興味も失せていたが、この9月で終了(地上波)と聞き、最後の月だけは見てみようかなと思っているのだが・・・最後まで付き合えるかどうか・・・? (笑) 

それにしても、田原さんの後を継ぐ人がいないのもさみしいわな。。。 

 

 

 

・同じ90歳でも黒柳徹子さんはきちんと自分の仕事をこなし回しているが、流石にこの田原総一朗さんはもう限界でしょう。誰が起用しているかは知らないが流石に引導を渡すべきじゃないの。この状況はハッキリ言って誰も得しないよ。 

 

 

・誰でも年をとります。あっという間です。 

とくに40からは速いです。 

みなさん、上手に歳をとりましょう。 

基本的におもいやりがあれば大丈夫です。 

他人の立場にたって考える余裕を持ちましょう。 

 

 

・日本のテレビ局は相変わらず改革出来ない体質だよ、90歳にもなる人間を政治討論に出さなければ成らないとは若者達の意見が聞けない訳だよ、何処を向いて番組を作っているのかね。まあスポンサーの社長たちもじじいだからしょうがないか。 

 

 

・昨今、コンプライアンス、言い方、が注視されているこの日本のご時世で、田原氏の言い方は、それに思い切り引っ掛かってしまうのは 誰から見ても明らかでないのかな?と。 

 

逆に いつまで、田原体制で "朝まで生テレビ!" 続けるつもり?とも随分前から感じますが。 

 

以前か思っていたのですが、有識者では有るのでしょうが、田原氏と トランプ氏が  

 

凄く似て見えます、特に言い方。 

 

 

・申し訳ないが、もうこの類いのコメンテーターやファシリテーターは、その役目を理解していないんだから、どうしてもやりたいなら、番組の枠をご自分で買って、同年代の方が見易い様に、早朝にでも流されたら如何ですか? 

纏めるんでも無く、結局自分の考えに最終的に持っていくなら、ただの時間の無駄。それこそYouTubeででも存分にご自分の考えを流せば言い。何時間でも何日間でも。 

 

 

・ゲストコメンテーターが白熱すると、本来ならば田原総一朗がお互いの主張の論点をまとめながら仲裁、進行する立場なのに、 

コメンテーターの話をぶった切ってとんちんかんな持論を言い始める…なんて事が多々あるうえに、 

年々滑舌も悪くなり討論番組なのに言葉が聞き取りにくいという致命点があってつまらない……。 

 

 

・明らかにこうなることを期待して呼んでるよね。 

こういうのが朝生が記事に書かれる→うちにも呼んで客寄せパンダにする。 

そしてまたこうやって記事にされるから、朝生のプロデューサーも田原氏ならまだ数字取れると思って起用し続ける流れ。 

 

 

・論破&マウントでない新しい議論の形、が番組のテーマだった。 

田原氏の姿勢はある意味で一貫していて、文句があるなら討論会出てこい。誹謗中傷が怖い奴は出てくるな。である。 

 

論破が目的になり論破はかっこいい、そこだけ目立ってしまう事に対する問題提起が番組のテーマだと思うが、田原氏からすると何が悪いの?て感じなんでしょう。 

田原氏のがなりは私もどうかと思うが徹底的な討論が、結局一時的な論破やマウントを解決する一番の解決策ではないでしょうか。 

 

 

・田原氏は、もうマトモな議論ができるような判断力がないのは明らか。かなり高齢だし、当たり前のこと。自分から引退するべきだと考えられるうちはまだマトモ。その判断もできない状況なんでしょ。 

よって、田原氏を今だに使っているテレビ局のディレクターや番組制作者側に問題があるってこと。 

 

 

・変わった人を笑うというテレビ業界が好きなやつ。これは、老人の脳の変性を笑ってるわけで、もはや老人いじめ。偉そうな田原総一朗だったので、視聴者的には、スカっとするするかもだし、頭ごなしに怒られたかもしれないスタッフも愉快だろうし、田原氏は自業自得だけど、そろそろ許してあげても良いかも知れない。 

 

 

 

・田原さんはもうご高齢だし、普通なら出演のお声なんてかからない 

でも、朝生にしろ、こういうことを言うから、呼ばれ続けている 

若者から「あなたはいい老人ですね」とほめて貰える人なんて滅多にテレビに出して貰えないだろ? 

ひろゆきにしろホリエモンにしろ、チクチク、ネチネチ、嫌な事を言うから、各所からお声が掛かる 

そういう歪んだニーズがなぜ生まれるかと言えば、彼らの態度に対し逆張り的に反応して、つまんない正論や良識やモラルを開陳したいネットの人たちが非常に多いからだと思う 

破れ鍋に閉じ蓋 

 

 

・さすが田原総一朗氏。論破の強者も、独自構文の強者も敵わない。 

そもそも理屈なんて相手が論理的に話そうとしている人にしか通用しない方法だ。初めから理屈なんて関係ない人に勝てる訳がない。 

田原さんの強引さはどんな論理に対しても無敵だ。しかも百戦錬磨で戦い慣れている。次元が違う。誰も勝てない。正論なんて圧倒的な力の前では何の役にも立たない良い例だ。全盛期のハマコーを思い出す。こんな魅力的な男がいるだろうか。 

 

 

・おおよそ60歳を超えて、己に自信のある人物ほどこうなる傾向にある。 

わかってキャスティングしている。 

朝生も地に落ちて久しい。 

人の老いというもののおぞましさを感じた。 

 

 

・YouTubeで少し見てみましたが、初めはかなり石丸氏に有効的に話している。 

キレるところまではダルくて見ていられなかった。 

 

ひろゆき氏と石丸氏だったらまともにやって来たジャーナリストでもあるので、キレて当たり前だと思いますけど。 

この2人はディベートするだけですよね? 

そのディベートの先には何も無い。 

自分が有利でしたというだけ。 

 

コレからもダルすぎて見る気は無い。 

 

 

・昭和で生まれた自分だけど 

田原さんみたいな人は必要で 

平成に入り規制とかね 

ハラスメントが生まれて 

発言できる人が強いとかね 

なんか変な時代だよね。アメリカで言えばトランプ的な。 

ひろゆき氏やホリエモンもそうなんだけどね? 

もと政治家でもなく、本当成功者でもなく 

ただコメンテーターでしょ? 

この二人を含め 

TVやネットで人を叩くような物が生まれたわけだからね。 

なぜTV業界が世間を荒らそうとする人を使うか? 

なんでもないYouTuber的な 

憶測でしかメーカー語らない 

 

しかもあったかのように、経験してるかのように 

未来にはみたいな 

メディアとTV業界の使い方が二人を勘違いさせる。 

凄いことしても人間。失敗してもYouTuberや過激な発言してTVで呼ばれ金儲けだけの人間 

それにのらない事だよね 

1番わかりやすく本性だすならひろゆき氏を取り上げない事だよね 

 

 

・日曜夜の「クロスファイア」を実際仕切っているのは、アナウンサーの本間智恵さんだと思う。毎回、おじいちゃんを手のひらの上で転がす孫娘? みたいな感じで見ています。田原さん、相手の発言に「え!?」って聞き返す場面が再三あるし、滑舌も衰えましたね。 

 

 

・朝生の初期はちゃんと司会+聞き役に徹してたんだけどね。 

よくある頑固な年寄がテレビにでちゃってる、 

って感じですね。 

メディアもこのキャラで番組の話題性だけ欲しいんでしょう 

 

 

・コメントしてる人は朝生を見てるのかな? 

田原総一朗も歳をとって色々問題があるのは事実だけど、「うるさい黙れ」に関しては昔からの決まり文句みたいなものですからね 

議論してる風のエンタメだから、田原の黙れ!と大島渚のバカヤロー!は楽しみだったけどな 

 

 

・この記事を読む限り、田原さんはもう限界だということ。90歳で、他人と冷静に議論できる人はまれだ。自分のいいたいことだけを言って、他人の意見は聞かない。老残という言葉がピッタリ。テレビ局が呼ばなければよいだけ。無惨な姿を見るに忍びがたい。 

 

 

・ネットが普及する前には、朝ナマはよく見ました。口から泡を飛ばす激論プロレスが面白かったし、それしかない時代だった。今思うとテレビ局の台本どうりの電波紙芝居だったと最近気づいた(笑)田原総一朗さん…おやすみなさい。お疲れ様でした♪ 

 

 

 

・田原総一朗氏はかっては政治番組を仕切る名コメンテーターでした。歳を召されてからは老人特有の頑固さが目立つようになりました。どんな世界でも世代交代が必要です。 

田原さんにダグラスマッカーサーの名言"老兵は死なず只消え去るのみ"をお送りします。 

くれぐれも晩節を汚さぬ様御留意ください。 

 

 

・もう見るに絶えないね。 

 

バブル崩壊時、大学生でよく見ていた。 

サンデープロジェクト 

 

住専問題や加藤の乱、政治改革の問題は乱 

な時代は丁度良い人だった。 

 

他人の声を聞けなくなるのは認知度が落ち 

てきているのだろう。 

 

突然怒り出すし、バカやろーって言う出したら 

どうなるのかなぁ。 

 

 

・この人昔から見てるけどだんだん酷くなってきてる。 

テレビに出すから需要があると本人が思うのでは?見ていてドン引きする視聴者がいるんだし、話も進まないんだから御隠居願えばいい。 

 

 

・暴言はこの人の常。それにまともに反論する度量が欲しい。 

田原さんには今の堕落したメディアともっと戦ってほしい」と思います。 

民放テレビはもういらないかな。アプリでもっとタイミングよく見れます。 

バラエティーは遠慮してニュースとかスポーツとかに特化した現時点の放送が大事。 

 

 

・ABEMAもう二度と見ない。 

不愉快極まりない。 

エンタメにしたいのか? 

そもそも朝生なんか田原の自慢話番組で中身の無い不毛な話が続くだけ。 

何十年ぶりに観たが相当劣化したのか?昔からかわらないのか? 

だいたい進歩していない番組で今の世相を語ってもバラエティにも成らない。 

田原をメディアに出す必要を感じない。 

昔話は絵本だけの世界にしてくれ! 

 

 

・こういう年配の方、よく居てます。 

レジの順番を守らず、横入り…「先に並んでいる方から順番に会計してます。」→「わしも並んでるわ!」「先に並んでいる方が居ますので」→「わしが先に並んでるわ!」 

並んでいる全員で呆れて見てると「何見とんや、何処に並ぶか分かりにくい方がおかしい」って全てが自分ファースト、世界は全て自分の為にあるみたいな考え方している感じ 

 

 

・ゲストで呼ばれてるのならゲストなりの振る舞いをすべき。 

田原氏は最近なにを喋ってるのか聞き取れない時がある。滑舌とか内容とかではなく、単に聞き取りにくい喋り方。 

 

 

・昔の田原さんを知ってるから今回の放送ちょっと期待したけど、年取って癇癪持ちになってしまったようだ。癇癪起こすと冷静な判断ができなくなる。切り込んだ質問も出来にくくなる。 

 

 

・これは解りづらいが日本民族の繊細さ、 

島国根性で長年海に守られてきたことの 

証左なんだわ。 

 

大陸国家では、田原氏くらい自己主張 

しないと喰われるの。 

産業革命以前なんて、もっと餓死リスクが 

すごかったろう。 

生き抜く厳しさが段違い。 

 

油断したら喰えない隣りの民族・部族が 

女狙って襲って来るって世界だわ。 

ローマを建国した数人が、 

最初にやった戦争だ。 

 

で、そういうのについていけなかった、 

敗北した系の人間が古来、アメリカと同じく 

フロンティアだった日本に来て、 

まあ相対的に均一な中、海に守られて 

ここまで来たって側面がある。 

 

だから、ことの理非曲直をおいて 

喧嘩両成敗、とにかく騒ぎを起こすこと 

自体が悪い、だから両方成敗とかいう 

メンタルなんだわ。 

 

田原氏は割りと自己主張強い。 

とは言え始めの30分見た限りそこまで 

というか90歳にしては的確な発言が 

多かった、が嫌われるわね。。 

 

 

・言論人だったら人に「黙れ」というのはNGワードだよな。議論してなんぼの商売しているのに相手を黙らせたら自分から職務放棄しているのと同じだろ。 

もう言論界で生きてはいけないと悟ったのであれば少しは見直すが。 

 

 

 

・言論人だったら人に「黙れ」というのはNGワードだよな。議論してなんぼの商売しているのに相手を黙らせたら自分から職務放棄しているのと同じだろ。 

もう言論界で生きてはいけないと悟ったのであれば少しは見直すが。 

 

 

・MCど素人のひろゆき氏が百戦錬磨というか、相手を思いっきり馬鹿にしているひろゆき氏の話なんか聞くわけがない。最近は存在感も無くなっているひろゆき氏には、まあ炎上して再生回数と切り抜きで収入アップで良かったですね。 

 

 

・田原氏を高齢者の代表のように話すのは 

他の高齢者に失礼だと思います。 

田原氏は若い頃からこんな感じでしたよ。 

たぶんひろゆきさんやホリエモンさんや 

成田悠輔さんが 

高齢者になり発言してるようなもんです。 

 

 

・THE Low Guy の典型 

 

これまでの実績がおじゃんになりかねません! 

 

せめて今回だけは若輩者の戯言に耳を傾けて 

大先輩に相応しい 

賢明な判断をしていただきたいですね 

 

 

・玉木さんのアレね。 

エネルギー資源が少ない日本では技術力を上げる必要がある、政府が日本の大学の研究開発予算を減らしているのは問題だ、と説明してると「うるさい黙れ!」えー… 

ABEMAの番組でも本人いないところで橋下さんに「玉木はひよった左翼、最低!」とか、嫌われたもんですな。 

 

この前は安倍元首相の襲撃事件を「騒ぎになってない」とか言ったりね。現状を正確に認識もせず、質問の邪魔、解説の邪魔、議論の邪魔、言論の封殺ばかり。 

 

元気なのはいいんだけど。 

 

 

・田原さんは「消費期限」を過ぎた気がします。 

テレビ局も引導を渡すべきタイミングを間違うとボロクソに叩かれるかもしれません。 

それはそれで話題づくりになるかもしれませんが、今ならまだ「惜しまれつつ」という見出しが使えそうです。 

 

 

・人を茶化して生きてる人間と、国家中枢と対峙している人間を同席させても仕方ないですよね。 

 

太田が、二階さんに突っ込み入れてるのと変わらない。 

 

政治を軽んじる、政治家をやり込めていたのは田原さんだけどね。 

今度は自分がやり込められる順番かな。 

 

田原さんも、文句言うだけで、自分は政治家じゃない。 

 

まあ、ひと昔前のひろゆき、かも知れない。(笑) 

 

 

・番組やメディア達はわざとゴタゴタさせて、それをネタにしてさらに報道して炎上させて注目させるっていう戦略を取ってるんでしょうね。 

そのためには田原総一郎はうってつけの存在なんでしょうね。 

見てる側は不快以外の何者でもないですが。 

 

 

・高齢議員もそうだが、ある程度の年齢になったら社会の最前線から身を引いたほうがいい。政治家もやってることがむちゃくちゃだし、論理的な話ができないし、国の役にも立ってない。 

この人はテレビだからぶっ飛んでてもいいや別に。 

 

 

・炎上して話題になるのが目的で局は呼んでるんでしょうよ。ヤラセとまでは言わないが、この暴言と口論込みで参加者もやってるのでは。踊らされてるのは視聴者だけ。 

 

 

 

・自分の立ち位置を認識する機能と、自己抑制の機能とをつかさどる脳の部分が 壊れているのでは? 

 

見方によっては滑稽な行動だが 直接かかわる周りは 取り扱いが面倒臭い相手としてしまう。 

悲劇的なことは 壊れていることを本人が認識できないところにある。 

 

ちょうどときどき見かける 歩きながら空中に向かって食ってかかっているジイサンと同じ。 

違いは、食ってかかっている相手を 第三者が目視できるかできないかという点だけ 

 

 

・テレビも残酷だね。田原さんはTVに出したらダメなのわからんのかね。一般のお年寄りと変わんないのよ。 

感情的にカッ!となりやすいし話しが噛み合わないし。下手すると思い通りにならなけれは手が出る事だって有り得るかも知れない。 

TVって残酷だよね。あんまりな人を晒すなよ。可哀想じゃねーか。 

 

 

・問題となっているシーンのビデオを田原氏本人に見せれば、どうか?それでも納得しないなら、専門医の診断を勧めると同時に番組の打ち切り宣言をすればどうか。 

 

 

・今若い人も何れは高齢者。いまのうちに準備しといてと言っても若いから聞く耳をもたず主張とやらを繰り出す。と、主張という名のエゴをしたり顔で語る。これって若い方がいうところの高齢者現象の始まりですね。若い人ほど高齢者を理解しようとする広さがほしいです。いずれは貴方に「退いて欲しいんだけど‥‥‥」 

 

 

・元気だなー田原さん。90歳になっても怒れる程の気力と体力がまだ充実しているんだ。まだまだ頑張れそうですね。 

 

 

・Abemaのこの番組は間違ってたり、おかしな事を言ってる人をみんなでボコボコにしてるから面白いんであって、本田さんみたいな人いじったりしても面白くないんだよな。 

 

 

・議員でもよくいるよねー、そんな人 いっぱい。 

それを糺す立場の方だと思って番組を見てたのに 

同じことをされてるんですね。 

結構 悲しいです。 

もし、テレビ局の炎上商法なら 

またまたテレビ全体の視聴率が下がりますが! 

それでいいのかなー? 

 

 

・普通はとっくにテレビ番組から引退してもいい年なのに 

寂しいのかやる事が無いのか、無理やりテレビ業界から引退させれば 

良いのにやけに政治家に力が有る田原氏に遠慮してしまうテレビ業界。 

 

 

・数字が取れなくなったら降ろすんだろうけど、こういう後期高齢者の痛い所を見たい視聴者も一定数いるんだよね。 

 

 

・キャラ立ち狙いと言いたいが、 

田原の配役は、いつもこれだし他の役は 

出来ませんので、オファーの際には覚悟が 

必要ですね。 

 

 

 

・まぁ、いうてもう御歳90だしなぁ。 

 

90のおじいちゃんにあまり目くじら立ててもなんの得もないとは思うけど、せめてテレビ出てる以上は聞くところは聞かないとね。 

 

 

・こういうおじいちゃんが身近にいるけど本人の為にも露出させないほうがいい。出演者に介護をさせてるだけの番組になるぞ。 

 

 

・これこそ炎上(崩壊)狙いと思われても仕方が無い。そもそもマスコミは話題作って騒ぐのが仕事なんだから。個人的には退場(起用しない)で構わないと思う。 

 

 

・アンガーコントロールが効いていない 

痛々しいのでもう呼ばないであげて欲しいが、テレビ局にそのような情けはないだろうなぁ... 

炎上すれば数字が取れると読んでまたオファーするに違いない 

 

 

・田原だけリモート出演にして、何か騒ぎを起こそうとしたら電源を落とせばいいんじゃないの。 

違う話題になったら電源入れての繰り返しにすればいいでしょ。 

 

 

・もう90なんだからまともに議論するなんて無理。炎上を狙っているだけでしょう。 

田原が全盛期だったのは、大島渚とバチバチやっていた頃だから。今の子は知らんだろうけど。 

 

 

・歴代の総理と会って話をしたっていっても、「ジャーナリスト」では世の中は変わらない、のかどうなのかどうなのか。 

三宅さんから、お呼びがかかるのでは? 

 

 

・随分以前にも記事になったけど、まさに恍惚の評論家、ジャーナリストだ。 

これから先はもう勝手に何を言い出すかわからない。テレビ局も早い時期に対応の必要性があるだろう。 

 

 

・TVはエンタメなんだから、このくらいのパフォーマンスあってもいいんでないでしょうか。それを制する世代も育ってきていいるわけですし。 

こんなのいちいち批判するような話ではないと思う。 

 

 

・90歳のおじいちゃんだから、もう感情抑制できないんでしょ。いうて昔からこんな感じで自分勝手だったけど。司会としての分別をわきまえて欲しかった。今更言っても遅いけど・・・ 

 

 

 

 
 

IMAGE