( 197456 )  2024/08/02 14:33:25  
00

【速報】マイナンバーカードと連携し、本人確認で国家資格をデジタル化へ iPhoneのウォレットでの表示も検討

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/2(金) 10:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8af23d15484735bb2063b133cccf1575d987a8c1

 

( 197457 )  2024/08/02 14:33:25  
00

河野デジタル大臣は、国家資格をデジタル化することを明らかにしました。

マイナンバーカードと連携して、国家資格をオンラインで表示できる「デジタル資格者証」が取得可能になります。

介護福祉士、社会福祉士など4つの資格については今月からオンラインでの手続きが可能で、来年度以降は84の国家資格に対応する予定です。

さらに、運転免許証などの証明書についても、アップル社のiPhone端末のウォレット機能で表示できるようにする検討が進められています。

(要約)

( 197459 )  2024/08/02 14:33:25  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

河野デジタル大臣は法律が定める国家資格をデジタル化すると明らかにしました。マイナンバーカードと連携して本人確認を行うことで、取得している国家資格は「デジタル資格者証」としてオンラインで表示できるようになります。 

 

また、▼資格取得のための費用の支払いや、▼資格者証の提出などもオンラインで可能になるということです。 

 

まずは今月6日に介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師の4資格について、氏名や住所などの変更手続きや「デジタル資格者証」の取得がオンラインで可能になります。 

 

その後、対象を広げ、来年度以降にかけて84の国家資格の対応を見込んでいます。 

 

また、デジタル庁によりますと、今後、運転免許証をはじめ必要性のある証明書については、アップル社のiPhone端末のウォレット機能で表示できるようにすることも検討されています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 197458 )  2024/08/02 14:33:25  
00

(まとめ) 

多くのコメントからは、マイナンバーカードや国家資格のデジタル化に対する様々な意見や懸念が表れています。

 

 

一部では、個人情報の安全性やデジタル化によるリスク、機能の手軽さと便益の両面を慎重に考える必要性が指摘されています。

特にスマートフォンに依存することで生じるリスクやセキュリティへの不安、アナログ手法に対する信頼感の重要性などが議論されています。

 

 

また、国家資格のデジタル化に関しては、適切な管理や運用方法、必要性の見極めが求められている声もあります。

デジタル化が進んでいく中で、情報漏洩や不正利用のリスクをどう管理し、個人情報の取り扱いについてより慎重な考慮が求められているようです。

 

 

さらに、様々なデジタル化に伴う問題点や課題に対して、持論や提案が提示されており、デジタル化に対する疑問や懸念、改善点などが意見として多く寄せられています。

個人情報保護と利便性の両立を図りつつ、デジタル社会における適切な対応が求められていることが伺えます。

( 197460 )  2024/08/02 14:33:25  
00

・iPhone依存が凄まじいですね。 

大丈夫ですか。外国企業を国の情報の中枢に触れさせるなんて。 

まぁ庶民の情報などどうなろうが安いもんだ、って程度でしょうか。 

それなら政治資金もスマホで全部管理されたらどうですか。 

 

 

・私は会社の事務を担当しています。 

以前は社員の転居や扶養家族の出入りの度に年金事務所に書類を提出に出向いていましたが、今は全く不要で楽になりました。 

病院や薬局で不具合があったこともありません。 

以前の保険証は不正利用(税金の搾取)が横行していたそうなので、マイナ保険証が正しく認証できるならその方が良いと思います。 

富裕層の税金逃れ対策にもなるし、もっと進めるべきだと思う。 

問題の多いシステムですが徐々に改良していけばいいんじゃないでしょうか? 

 

 

・あくまで任意のカード。マイナンバーカードを持つことでプラスになっても持たないことでマイナスであってはならないと思う。マイナンバーカードに連携することで便利になることを選択するのは自由だから、そうしたい人はすればいい。ただ、マイナンバーカードを持たないこと、連携しないことで不利になること、ペナルティを課せられるような対応をしてはいけないと思う。 

 

 

・中小企業診断士などめったに使わない資格証の管理は困るので、統合は喜ばしい。免許証や社会保険なども統合したり、資格更新手続きもデジタルになっていけば、より管理はしやすくなる。 

マイナンバーを使いたくない人は使わなければいいだけなので、利便性を高める取り組みは歓迎したい。 

 

 

・マイナンバーカードは任意。義務じゃない! 

 

この国は民主主義国 

本来は、国民が物事を決めていく。しかし、1億の国民で決めるのが大変だから政治家が代表して決めてるだけ 

なのに、なぜ、多くの民意に反した事をするのか? 

 

 

 【一番怖い事】 

 マイナポータルの利用規約。「国は免責で国民が責任を負う事」と記されており、強引に国民に持たせてるのにトラブルがあれば責任を国民に押し付けてる 

 最も怖いのが、「今後国が規約内容を変えても自動的に国民が同意した事になる」事。これでは、運転免許証や証券・銀行口座などを紐付けされて不利益を被っても、私たちは何も言えなくなる 

どこかの分科会の議事録に「将来日本がお金に困ったら国民の預金を使えばいい」という様な事が書かれてあるし、事実、日本は預金封鎖した過去がありますので 

旧優生保護法など国がやっている事を見ていると心配が多いです 

 

 

・国家資格は、誰が取得したかを明確にする必要がありますね。 

その意味では(マイナンバーカードではなく)マイナンバーと紐づけることは合理的です。 

 

一方、本人確認方法をどうするかは別の課題ですね。 

 

なりすましのために身分証明に必要な書類を揃えて原付自転車の免許を取得し、公的IDにしてしまうような犯罪も、過去にはありました。今後は出生届の際にマイナンバーカードを発行する人も増えるでしょうから、IDという点では最も信頼できるIDの一つとなっていくのでしょう。 

 

一方、マイナンバーカードを使いたくない人にも、何らかの手段を設けて欲しいという意見があるのは事実です。その場合、マイナンバーカードと同レベル以上の身分証明書類などを揃えてもらう事と、処理コスト高になる分の負担も必要かもしれません。 

 

 

・結婚して名前が変わったり、子供ができて家族が増えたりしてマイナンバーがあるのになんで?と思うことが度々でした。 

この国は国民が得をしたりしなければならないことは自主的な申請が必要で申請してからも何もかもが遅い。でも国民から搾取すらことに関してはお願いしてないのにとてもスピーディー。 

結局、国にとって都合のいいもので国民にとっていいものではないですよね 

 

 

・これの延長線上には、銀行口座、株式投資や卒業証書など国民のあらゆる行動を監視する電子網で緊縛した金縛りにされるように思います。 

日毎に大手から個人情報のダダ漏れが報道される今日、プライバシーの保護も何もあったものではないと思います。 

個人情報やプライバシーの保護は唱えるだけで、個人情報のダダ漏れ環境を放置したままで、権力側が一方的に濫用する行政は御免です。 

河野氏は首相候補にもなりましたが、こうも独り善がりの独裁制を強要する段になると、IT関連利権との癒着もあるかと勘繰ります。 

いずれにせよ、国民の合意も得ず、次々と国民監視管理の都合上だけで強行し、民主国家を蔑ろにする河野氏には、次に選挙では落選させて政界から去って頂くように、国民が一致して立ち上がる必要があると思います。 

国民なんぞ取るに足らないと、高を括くってやりたい放題の坊っちゃま世襲に冷や水で目覚めてもらう必要があるのです。 

 

 

・昨日すごく久しぶりにかかりつけのクリニックを受診したら、マイナンバーを読み取る小さな機械が設置されていたので、受付に医療保険証とマイナンバーのどちらを出せばよいのか聞いたら、保険証で良いですよと言われたので、出したら、マイナンバーの住所が変更になってますが、お引越しされましたか? と聞かれて驚いた。 

今年の春に引っ越した事を伝えると、この住所でお間違いないですか?と、新住所を記載されたメモ紙を見せられた。 

マイナンバー取得してきちんと更新していると、マイナンバーを受付で出さなくても情報が筒抜けなんだなと驚いた。 

便利になりすぎて、ちょっと怖くなった出来事でした。 

 

 

・デジタル庁とかいうところは、クレジットカードのセキュリティとか通信のセキュリティとか、他にやることが山ほどあるのにどうしてこんな余計なことばかりやるのか疑問であります。ひよっとすると河野というひとにとってデジタル社会とデジタルの仕組みなどはブラックボックスなんですかね、なので何をやらなくてはいけないかを理解できていないなと思うのです。教えてくれる人や助言をしてくれる人はどんどん離れていってるみたいですし。 

 

 

 

・デジタル庁は余程暇と見える。大臣は普段何をしているのかな。それより、12月に迫ったマイナ保険証の本格運用に備えた読み取り機の保守点検は万全なのだろうか。車も車検を通らないと運転できないのです。 

 

 

・そもそもマイナカードの不具合問題は順調に改善されているのか?マイナカードで色々とできるのは便利かもしれないが、問題ばかりのマイナカードではリスクばかりで生活の不安要素の1つでしかない! 

そもそも消費税もそうですがアメリカや諸外国の真似ばかりしなくても良いから日本独特の素敵で日本にあった便利な物を考えてほしいものです。 

 

 

・何でも携帯電話に紐付けて大丈夫か? 

セキュリティに不安しかないんですけど・・・ 

国はサイバー攻撃に備えてる・・・んですよね? 

 

元々マイナンバーは振り分けられてるし。 

それをカード化して利便性を計るってのも分からなくはないけれど。 

将来的に所得やら家計やらを国に覗き込まれる危険性だってある。 

だからこそ口座番号を紐付けるのに必死になってる。 

今度は国家資格ですか・・・身分証明に免許証じゃ何でアカンの? 

 

税の取りはぐれが無くなる環境づくりですよね、正直言うと。 

こっちは家計を見られないよう別口座での運用に血眼ですけど。 

安易にiphoneって言ってるけど。 

そんなに信用に足るの?appleが? 

 

任意である以上、知らん知らんで押し通します。 

 

 

・政府のやり方は物事の進め方として間違っているのではないか。 

民間企業では不安定な機能や運用ルールのままに次から次へと取り込む業務範囲を拡大していくようなことはしない。 

 

国民に不信や不安感を抱かせている次のことをきちんと整理し確認してから逐次業務範囲を拡大していくべきであろう。 

 

先ずは基礎となる業務の範囲について信頼性の高いシステムの機能を担保、さらにはそれを運用する人間、特に操作頻度が高いと思われる区、役所職員への個人情報とセキュリティ啓発研修の徹底etc。 

 

地道かつ確実な進め方があってこそ、国民は自然体で安心してマイナンバーカード取得し積極的に利用していくというもの。 

 

しかしまた一方、このようなツールでは現政府、政権と国民との間に全幅の信頼関係があることも円滑なシステム導入への大前提である。 

 

 

・国民の声、企業の叫びを聞かず、マイナンバーカードの取得は、任意のまま。この大臣は、何がしたいのか解りません。自分の功績が欲しいなら、進めるのではなく、一度立ち止まり、改善策を考えるなど段階を踏むべきではないでしょうか?あれもこれもと進める前に 

 

 

・マイナンバーカードってちゃんと運用はれてるんですか?保険証紐付けたりしてますけど、現場はめんどくさいことが多いみたいですよね。 

新しい機能とかつける前に、元の機能で国民に便利なところアピールしてほしいです。たとえば、給付金はマイナンバーカード持ってる人はすぐもらえるとか。国民が欲しいと思えるような運用をしてください。 

 

 

・マイナンバーカードを取得したときに、当初は個人番号を秘密にするよう求められていたのだが、現在は税務申告や健康保険にも個人番号の記載が求められ他者にも容易に目につくようになった。そして、国家資格も紐付けしようとしている。これらは個人情報を集約して一元管理しようという意図があるのだろうか。いつの間にか預貯金など個人資産の紐付けも要求されるような気がする。 

 

 

・この4つのうちの資格1つを持っています。 

会社からもこの話は来ていますが、「何のために必要なの?」とみんな言ってます。 

資格によっては提示する頻度が多いものがあるのかもしれませんが、自分の持ってる資格は就職時に会社に提出した1回と、別資格の取得で必要になった1回の計2回だけ。 

資格証のデジタル化は便利な場面もあるのかもしれないが、マイナンバーカードそのものと同様に「なくても困らないもの」でしかないと思います。 

 

 

・IT技術者ですが、大事なものは絶対アナログで持っておいた方がいい。 

デジタルは便利ですが、いざというときデータが消えたり、通信障害で認証できなかったりと少しでもトラブルがあると使えない。 

マイナンバーカードと統合するのは構いませんが、物理カードや物理証明書は絶対持っておくべきです。 

銀行のキャッシュカードや家の鍵をスマホに入れてしまっている人は要注意ですよ。 

 

 

・今日も市役所へ市民税、森林環境税、国民年金、国民健康保険の手続きに行きましたがマイナンバーカードの登場する場面は一度もなく結局紙、紙、紙の超アナログ手続きでした。デジタル化デジタル化というなら請求や支給、減免や免除など全てデジタルで自動計算すれば良い。まずは役所関係の手続きを全てデジタル化する方が最優先だと感じますが。現時点では全く必要性を感じない無駄金施策としか言えません。 

 

 

 

・「マイナンバーカードと連携して本人確認を行うことで、取得している国家資格は「デジタル資格者証」としてオンラインで表示できるようになります。」 

 

マイナンバーカードに登録されるのは良いと思う。 

「デジタル資格者証」と言うより「所持資格の確認」にしかならないと思う。 

使い道は無いと思う。 

国家試験の場合 免許書やカードなどがあり資格に携わった職なら所持が義務付けられている。マイナンバーカードの中に情報が有っても直ぐに確認する事は不可。(PCやスマホによる照合が必要) 

再就職時の場合も履歴書の中に所持資格を書く欄があり記載する。いちいちマイナンバーカード確認はしないと思う。免許書やカードの提示で済む。 

 

 

・最近は海外にばかりアプリやスマホなどで多額の費用を惜しげもなく支払ってるのですが  

これって毎月?毎年とかで契約してると思いますが 

アプリもスマホもアップデートするたびに維持管理費が掛かりますから 

一回支払えば永遠に使える訳ではない 

 

そうなると使えるか使えないなわからない様な物に永遠と税金が垂れ流される事になります。 

 

知識のある人がよく考えてなら解りますが 

素人が必要のない契約まで取り付けて 

要らない機能に、税金を一生垂れ流すことにならない事にならないようにもっと慎重になるべきだと思います。 

 

デジタル推進は賛成ですが、河野太郎は担当を外すべきだと思います。 

 

 

・河野デジタル大臣の新たな政策である国家資格のデジタル化は、デジタル国家構想を強力に推進するものとして非常に画期的です。国家資格をマイナンバーカードと連携してデジタル化することで、本人確認がより簡便になり、資格取得や更新手続きが効率化されることは、多くの人々にとって利便性を向上します。運転免許証など他の証明書もスマートフォンで表示できるようにする検討が進められていることは、日常生活におけるデジタル化の大きな一歩です。これにより、より多くの行政手続きがデジタル化され、日本全体の効率が大きく向上するでしょう。河野大臣のリーダーシップの下で、デジタル国家構想が進むことを強く応援し更なる活躍を期待しています。 

 

 

・この前スマホが突然うんともすんとも言わなくなりました。バックアップしていたので大まかなものは復元したけどアプリはダウンロードし直しでした。パスワードと暗証番号をメモしてあったので助かりました。アナログありがとう。この大臣こそスマホ依存ですね。治療を受けた方がいいと思います。 

 

 

・これほど個人情報を拡散させていてるマイナンバーカードをさらに、国家資格までデジタル化しようとするなら、1企業のウオレットでの表示も検討するとは、これを政府が決めてよいのか、国会で個人情報に扱いに関わるデジタルに関する法律等がなければならないのではないのか。使う方の便利さだけで、使われる方の立場で使用保護がされていないことが基本的人権に抵触するのではないのか。これを進めれば、個人のプライバシーがなくなることになるのではないのか。これ以上、国家が個人情報を管理することは民主国家ではなくなる。なんでもデジタル化されないようにしていかなければならないと思う。 

 

 

・既に番号が振られているのは周知の事実ですが、カードについては任意。 

私としてはそのあたりはどうでもいいと思ってます。 

ただ、必要ないのに作るのはトラブルを引き起こす可能性があります。紛失だったり、他人貸与だったり犯罪に利用されることも考えておかないといけません。 

その為、持ってる人と持ってない人で差を付けるのは望ましいと思えません。 

 

 

・情報漏洩も頻繁におこり、知らない間に悪用されたりと、カードに対する信頼を持つことができなくなります。先日も、どこかの会社から、家族宛に漏洩したことの謝罪、報告が認めらた文書がありました。続け様に。学校でも、子供達の情報が漏れたとの報告も。保護法の名の下に、子供達に必要な連絡も、教えていただけない中にあるのに、マイナンバーを使って色々便利にしようとされているのでしょうが、安心安全は完全なものかどうか疑問に思います。 

 

 

・「運転免許証をはじめ必要性のある証明書については、アップル社のiPhone端末のウォレット機能で表示できるようにすることも検討されています」とあるが,アンドロイドの記載がなく,この表現ではIPhoneでないと免許証が表示できないのか。機種変更をしないといけないのかと思う。 

 

 

・連携した国家資格はどこまで確認できるのだろうか。 

国は資格を保有していることは確認できると思うが、その資格の有効性は登録団体が管理していることが多いのではないか。登録団体は、国や市町村ではないわけだから、そこと連携するのは負担が多すぎて無理だろう。これは実質的に役に立たない気がする。 

 

 

・目視確認による本人確認をいつまで続けるのでしょうか。このような状態では、確認者が『気づかないふり』をする最悪の事態も発生し得ます。 

 

顔写真と実際の顔面をヒトが目視して本人確認を行うという昭和時代のアナログ手法はやめましょう。マスクをしていたり、美容整形をしていたり、厚化粧をしていたり、痩せてやつれていたり、変身加工した写真でカードを作成したりと、本人かどうかほとんどわからない場合もあります。 

 ① マイナンバーカード保有の確認(物理) 

 ② 暗証番号の確認(知識) 

 ③ 顔認証の確認(生体) 

これら三つの要素からなる厳格な認証を『システム』に任せるべきです。この三要素が突破された場合はシステム側である総務省の責任です。リスクを総務省に移転できるのです。 

 

国家試験の受験本人確認、ウォレットでの資格証明の提示、更新手続き、マイナカードを軸に移行すべきです。 

 

 

 

・iPhoneって、国の持ち物だったんでしょうか。 

これからの時代、スマホがないとダメなのは重々承知ですけど、それは個人間での話。契約と支払いは各個人なんですから、国がスマホを持つのが当たり前と、さも当たり前のようなやり方をするのは違うと思うんですよ。 

やるなら一目瞭然の従来のカード型と並行で同等の効力を発揮するアプリというの形が本来のあり方なんじゃないかと思います。 

 

 

・医師会は7月2日に保険証のマイナカード移行延期を表明。薬剤師会も同様の態度を表しています。このような中でそれぞれの職種免許をマイナカード化することは無理と判断したのでしょう。 

 

一方で介護・福祉系は保険証の関わることが少なく、利用者も社会的弱者が多くマイナカード化し易い。そして補助金頼みの面が強いこれらの事業所は免許のマイナカード化に反対し難いだろう。 

 

国家権力は社会的弱者から浸透してゆく。その有様をマイナカードを通して見ているのかもしれません。 

 

っていうのはちょっと言いすぎかな。どうだろか。 

 

 

・携帯壊れたら本人確認できない。契約や決済がその日にできなくなる事案が増えるね。 

自動車運転時に携帯壊れたら、免許不携帯になるのかな。 

スマホがロックされてると救急隊員が倒れている人の特定ができなくなるね。 

結局、万一に備えて従来の身分証や資格証明書を持っておかないといけない。 

 

 

・資格証明するときに、相手先に操作させるつもりなのか よくわからん 

画面表示された内容で確認しろというなら、画像だけならすぐ偽造できそうだし、スクショしてメールでも偽造簡単そうに思います 詐称するメリットも少ないとは思うものの、できないシステムが第一に考えるべきと思うのですが 

あくまで自己管理用ということなのか、そこまで資金を投入するメリットが分からない 

 

 

・マイナカードに様々な機能を付加してより便利なものにし普及促進するのは良い事だが、現状は『任意取得』だったものを後発の法律によって『間接強制』にし、さらに追い討ちをかけるように必要性の低いものまでどんどん機能付加しており、まるで、時速20kmで走行する軽自動車の後方にピッタリ張り付くダンプカーによる『煽り運転』状態・・・。煽られまくった挙句、リスクや仕組みを理解しないままマイナカードを取得した場合におけるトラブルは全て『自己責任』。 

そのうち、様々な個人情報を載せすぎて、気付いた時にはこれまでの人生の記録が全て赤裸々になるほどの危険なカードになっていそう。まさに『国民総奴隷化政策』である。 

 

 

・賛成反対、どちらも多くの意見がありますが、国家資格のデジタル化はいいんじゃないですかね。 

特に医療資格。免許を詐称する人が問題となったので、オンライン上で確認できるシステムや、HPKIカードも導入されましたがちょっとイマイチ。 

二年に一度、国により所在地や状況を確認求められる三師届も中途半端な状況です。 

 

ぜひともお願いしたいです。 

 

 

・資格は働くことができる人とって必要なものだろうから、マイナンバーカードと連携するのはいいんじゃないの。 

やってはいけないのは、保険証のように廃止してマイナンバーカードにするという行為。 

だけど、特定営利企業である製品iPhoneでの(でもならいいけど)表示はダメでしょ。 

国が特定の企業の商品名を出したら、それを購入しないと不利益を受けるよという圧力になる。 

標準規格であるアンドロイドと同時じゃないと不公平。 

 

 

・資格証が無い資格はどうするのかね? 例えば電気主任技術者。それから、更新や講習のある資格。例えば消防設備士。これは8類あって、更に甲乙区分がある。講習と受講期限サイクルは別にある区分で最初に取得した資格のサイクルに依存する。また、顔写真の更新はそれとは別に10年など、手数料と講習料を稼ぐための仕組みが盛りだくさんだ。こうした情報も全部入れるとなると、どこかに不具合が出来てきそう。 

 

 

・iPhoneでの表示はマジでやめた方がいいと思う。何でもかんでも簡略化すりゃ良いってわけじゃない。リスクがデカすぎる。悪用されるリスクの高い情報はもっと慎重に扱うべきだね。タッチ決済やクレジットに関しては新手の不正利用事件が発生していて、それに対して金融会社が申告されたものに関しては保障するが根本的な解決に関しては、対策について検討中という域を出ていない。そんな機能の一部を利用するなんて時期尚早。 

 

 

・マイナンバーカードは、任意なので、強制する必要はない。 

但し、マイナンバーカードとすることで、便宜を図るの当然のこと。 

そのためには、本来の価格を値上げして、マイナンバーカードを利用する人に対して、色々な料金を割引けばよい。 

 

医療費であれば、医療費を値上げをすること。 

そのうえで、マイナンバーカード利用者は割引きして、医療費の値上げのデメリットがないようにする。 

医療機関、薬局は、マイナンバーカードを使用させるすることによって、医療費の減額でなく、増額になるようにすること。 

 

コンビニ等での住民票発行などは、窓口の利用料の半額程度にするとす。 

運転免許証であれば、発行手数料を、半額にするとか 

 

そういう風に、誘導していかないと、非効率なままの日本が残っている。 

電子化を拒否する輩が、どんどん日本を貧乏にしていく。 

 

 

 

・マイナンバーカードの利用価値を高める仕組みをもっと構築して欲しい! 

国家資格以外にも多々あるはずだ。 

ハローワークでも田舎ではほとんど利活用されていない。もっと地方公務員にも活用を促して欲しい。 

国家のため法律を遵守し真面目に生きて来た方々への恩恵はあるべきだ。 

まして、税金、保険、年金等、累進課税制度の中で真面目に従って納めてきた方々が多い。 

真面目にやって来た方々が報われる法制度も重要だ。何故なら、それが社会的なメリットとなり、そして次世代もそれに習うことで努力が報われると分かれば、法治国家における法律遵守の本当のメリットを理解できる筈だ。 

また、マイナンバーカードは、こう言った手続きに関する業務を合理的に推し進める事が出来るはずだ。 

但し、個人情報保護の観点からセキュリティに関する遵守義務は徹底するべきで、これに反した場合の厳罰はもっと重くすべきだ! 

 

 

・できるようになることは悪いことじゃないけど、実際国家資格の免状の提示が必要になることってそうそう頻繁にあることではないですからね。それに運転免許証のように身分証明書として機能するものでもありませんし。人に見せて自慢する用途に最も使われそう。 

 

 

・マイナカードで便利になることは大賛成です。 

デジタル化によるメリットは大きいので。 

ただ保険証を廃止したり、運転免許証まで一本化させるようなことには大反対。医療機関、特に地方の小さい医療機関や高齢者への負担増を正確に把握しているのか疑問。 

数年前に高齢だった親が亡くなりましたが、マイナンバーのメリットは全くありませんでした。なくなった後の書類手続きなんか、マイナンバーを活用すれば一箇所で済ませることができるはず。年金も合わせて。現在、改善されているのか存じませんが、マイナカードを持たせることばかりに強権と税金を投入しまくる。 

こんなに暴走する方には、絶対に内閣総理大臣にはなってほしくありません。 

 

 

・するのは、良いのですが、計画、リスク管理しっかりして欲しいですが、この資格取得したのに。違う資格を取得してることになってる等有りそうなんですが、また過去と同じような事になったら、大臣を更迭、そしてその時の状況によっては訴えると言う行動を起こせば、大臣自身がどれだけの過ちをしたか分かるかもしれません。 

 

 

・ネット上での本人認証をマイナンバーカードで行う機会があったのですが、大幅に髪型を変えた(ミディアムパーマからショート)ら、本人認証できませんでした。 

 

企画をどんどん打ち出すのは結構ですが、まずは問題なく運営できるようシステムをしっかりして欲しいです。 

 

マイナンバーカードを持って2年程ですが、メリットを感じたことは一度もありません。 

 

 

・この方、マイナンバーカードが国民に拒否反応を示されていることをわからないのでしょうね。個人情報保護法ができてから、写真や住所などの個人情報記載した、カード、当初は任意で作るということが強制となっては?です。折角ICチップがつくので最低チップの情報は読み取り機で確認するべきです。試しにすべての政治家さんがマイナンバーカードを作っていろいろな情報を公開してまずは、不正がないかの検証にあててみてください。政治家さんが身をもって不具合の検証をしてください。 

 

 

・閣議決定だけで各種電子証明書をヒモ付け、半ば強制的に任意のマイナカードを使わせようとの目論見が明らかです。 

マイナカードのICチップには基本データしか格納しないはずのものが、各種個人データが再現なく、しかも国会の議決なしで追加されています。 

確かにマイナポータルへの侵入は厳に防止されているのかもしれませんが、国家資格や運転免許証データがICチップに記録されているからには、民間からのそれら個人データの漏洩の確率は非常に高いと言わざるを得ません。 

マイナ制度は個人情報の漏洩を厳に禁止しています。個人情報を扱うマイナカードに個人情報漏洩の可能性がある限り、個人データの格納は法により禁止されるべきものです。 

そもそも、国家公務員ですらマイナカードの安全性に疑問を呈しており、マイナ保険証の利用率が低いという実態があります。 

まず国会議員カードの義務化、国家公務員のマイナ保険証利用率100%が必須です 

 

 

・マイナカード自体をデジタル化してくれ 

 

最近はあまり財布持ち歩かないし、持って行くとしても名刺入れサイズの小さい財布で、カード4枚とお札が数枚しか入らないのよw 

メインのクレジットカード、会社のカードキー、よく行くホームセンターのプリペイドカード、運転免許証の4枚で定員埋まってます 

 

マイナカードが入る隙はないのです… 

財布に入れるとしたら運転免許証や、口座登録してある銀行のキャッシュカードとして使えるようになればワンチャン… 

 

 

・任意のままだとマイナンバーでできるはずなのに、紙やら統合前の証明書を使えるようにしないといけないんですよね? 

効率化されて困るヒトってどんな悪さをしているんでしょう? 

 

ウォレットってクレジットカード/ポイントカード/会員証等の権利証明をまとめて早く見せれるだけの機能ですよね。 

そこまでいるのかもわかりませんが、Androidも同様の機能があるので一緒に対応してください。この対応はたいした費用はかかりません。 

 

 

・マイナンバーはマンパワーを削減するためと行政サービスを迅速に対応するためです。保険証と連携するのもマンパワーを軽くするためです。背景にある生産人口の激減や人手不足を少しでも解消するためです。あまりにも陰謀説みたいなものを信じている人が多いですが私はマイナンバー制度がスマホで使えればものすごく便利になり反対する理由がありません。例えば免許証、保険証、マイナンバーカードを財布などに入れて持ち運ぶと落としたり盗まれたときは大変面倒になります。これらがスマホに入っていればスマホを紛失したり壊れた場合、機種を買えば簡単に復元できます。財布は持ってもせいぜい小銭や少ない現金で再発行が面倒なカード類は持ち出さなくていい。ぜひアプリ化してほしいです。 

 

 

 

・なぜカードが必要なのか?分からない。したいのは個人認証なのでは? 

カード、印鑑、サインなど物に頼った本人認証エビデンス。偽造の可能性が常に付きまとう。 

要はAさんがAさんである事、他の人がAさんでは無い事が認証出来れば良いのでは?その方法は生体認証システムとして複数既に存在している。なぜ、そちらを選ばないのか?不思議。 

本人が承認していても、プラスチックカードが無いと本人と認識されない不思議な光景が続くのか。システム側の都合で考えるから、エビデンスとなる物が必要になる。生体認証なら使い勝手も良く、無くす事は無い。便利だと思うのだけどねー。 

 

 

・他の国を見てもマイナンバーカードが必要なのはわかる。 

こんだけ国民が不安になっているのだから、まずは国会議員はもちろん、国家公務員、地方公務員に所持していただきたい。その後全国民に普及させて欲しいもの。 

実際公務員の所持率はめちゃくちゃ低いらしいし〜 

また今回の事務手続きが大変だった減税をせめてマイナンバーカードに口座登録している人すぐに振り込みでもしていれば良かったのに。 

 

 

・人のマイナカード使ってなんでもできる時代になる訳ですね。 

デジタル化の多くはマイナカードなくてもできることが多いのに、国民を情報誘導している。 

それより、河野はデジタル化推進に熱心というより、ややこしい大臣にされて政界から隔離されたことに対する復讐に燃えているのだろう。 

マイナ失敗大臣ではもう政界に戻れない。河野はなんとか返り咲くために、マイナを盛り上げるしか手がないと状態に追い込まれている。 

だからこの先何をするかわからない。任意であるマイナカードを使わねばさらに不便になる社会にすることが彼は自分の復活手段と考えているのだろう。 

 

 

・もうそこまでするなら、国民全員にiPhone配布したらいい。 

何でもアプリだの何だのって、容量は足りなくなるし、機械なんだからいつか壊れる。 

それなのにスマホ強要、アプリ推奨するなら全額負担してくれ。 

 

そしてなんでもスマホ頼りだが、故障してデータ飛んだ時の事も考えているのだろうか? 

転んだはずみで壊れる事もあるだろうし、雪国なら除雪の最中に落としたりもある。 

何でもスマホ頼りも怖いよ。 

誰かに盗まれたりもするのにさ。 

乗っ取りもあるし。 

 

 

・端末が様々な機能に対応するだけならまだしも、間違ってもLINなんかと連携するようなことは絶対にやめてくれ。ただでさえ今は大勢絶対主義、つまりみんなが使っているから間違いない、みんなが使っているから使わないと、という自分では物事の本質すら見極められずに、周りに流されるだけの自立思考停止人間で溢れているんだから。マイナンバーに対して個人情報が云々ぬかしている人間が多いが、そもそも自分からLINEなんかに陶酔して個人情報バラまいておきながら、今更マイナンバーがどうとか騒いでるようでは救いようがない。 

 

 

・国にとって都合のいいものは、国民にとって都合のいいものだ。なぜなら国は国民のものであるから。なぜか日本人には、国家が国民のものという認識がなく「上から与えられたもの」という考えが強い。 

  マイナンバーで国家が国民を管理しやすくなれば、その分手続きコストが減り、国民にも恩恵がある。国民側はマイナンバーカードで本人認証がしやすくなり便利になる。  

 例えば、マイナンバーカードを元にしたマイナポータルで自分に受給資格がある支援などを一元的に確認することも可能になる。そして申請もマイナポータルで可能になる。こういった可能性を秘めたマイナンバー制度を破壊して可能性すらなくしてしまうのは愚の骨頂。 

 

 

・マイナンバーカードはあくまで任意なので持っていないと不利になることは防がなくてはいけませんが、持っている人が便利になることはどんどん実施して良いと思います。 

持っていないから便利になることができずに不公平だと言って、反対している方はマイナンバーカードを持つ努力をしてください。 

情報漏洩が、と言って反対している人は任意なので持つ必要はありませんので普及の邪魔をしないでください。 

行政で働く人の負担を減らせることや、持っている人は効率よく手続きができるなど恩恵があるので、これからもマイナンバーカードでできることを増やしていって欲しいと思います。 

 

 

・マイナンバーカード、もう義務なら義務って言えばいいのに。いつまで任意(強制)みたいな意味不明な構図にしてるんだろう。 

 

任意でメリットが増えるのなら良いけれど、持たないことによるデメリットがデカすぎるんだよね。 

 

 

マイナンバーカードを全国民所持義務にします! 

こうやって厳重に管理して、今後その情報の利用範囲が変わる際には影響分析をして全国民に告知するようにします! 

告知内容に同意いただけない方が一定数いる場合は、再度検討を行います! 

 

くらい言ってくれればいいのに。 

 

 

・公務員です。 

 

個人的にはデジタル化推奨だけど、我々は 

政府や国民に従う立場。 

だから、どちらでも良いと思っている。 

 

ただ、行政のデジタル化に反対するのはいいけど、それならば非効率な行政も受け入れて欲しい。 

 

何か作業をするたびに膨大に時間がかかるし、発注するたびに予算も桁違い。 

 

100億配るために30億円かかるなんてしょうがないよ。 

世間はわずかなミスも許さないから、二重三重の確認をする。いや、四重五重だ。 

一人で1万人分の確認をしてミスをゼロにするのは膨大な時間がかかる。 

ミスをすれば 

「なぜ、二重確認をしなかったのか」 

とか言われる。 

母数が増えればミスはでる。 

 

時間はかかるが、働き方改革で残業しなくていいから、なお時間がかかる。 

 

 

・普及させるために色々締め付けるようなことをしているけど、安全の確保と利用者への説明が足りていない中、何をそんなに慌てているのか? 

そもそもMNカードの利用は任意だったはずなのに、いつのまにか強制のような状況になっているし、偽のMNカードが作成されたとかニュースが流れたりしているし、やり方に無理があると思う。 

 

 

 

・エキスパートの門倉さんの意見には反対。 

効率化によりメリットがあるから医療費削減として還元する、それをよしとしない人には割高な運賃を、なんの違和感もありません。 

公共交通機関だって少し前までSuica支払いと現金で料金に差をつけていたではありませんか。 

 

医療費削減には絶対に施策として必要です。 

こういったICT系の話には疎いんだよ何て言っている人でSuicaや○○Pay、クレジットカードなどを利用していない人は80代くらいの範囲では私の回りでは見かけません。いい加減私も婆さんになってきましたが、若い人たち、子や孫のために全ての日本人に甘えんな、と言いたいです。 

 

 

・国家資格のデジタル化は良いとして、どうしてこうも米国企業のアップルに肩入れをするのかね? 

日本ではiPhoneユーザーが多いとは言えAndroidユーザーだって少なくないし、1社独占のiPhoneシリーズと違って一応日本メーカーもAndroid端末を販売している。 

それなりの規模がある以上はAndroidユーザーにも配慮するのが筋ってものだし、国益を考えるのであれば余程替えの利かないものでもない仮り国内企業を応援するのが筋でしょう。 

そこまでするのなら国が責任もって国民1人に1台ずつ最新のiPhoneを支給するくらいのことをしないと割に合わないよ。 

 

 

・一元化すると便利なのかもしれないが、悪用されたときの被害が大きいんだよ 

何でもかんでもマイナンバーカードと紐づけるのは反対 

国家資格を提示することなんて滅多にないんだから不必要 

車の免許証だってそのままでいいと思う 

 

 

・その調子でどんどんやってくれ。できたら完成というわけではないからな。日々システムの更新、堅牢性の維持に全力を挙げてくれ。全世界の私設、国営のハッカーを相手に大変だとは思うが、立ち止まったら死ぬしかない。頑張ってくれ、応援してる。 

 

 

・日本人と定住外国人のみにマイナンバーを振り分けて、 

外国人投資家には振らない。 

 

仮にこの状態で預金封鎖が起きたら、 

間違いなくターゲットにされるのは 

外国人投資家ではなく日本人投資家だからね。 

インフレ率ばかりを強調してあり得ないと断言 

する人もいるが、 

キプロスのような事例もある。 

 

だから、 

自分は暗号通貨を普及させるなと言われている 

がゆえに、 

日本政府が出国税の対象外にしてることに目をつけて、どんどん買い込んでいました。 

 

日本政府を信用してるなら、 

マイナンバーでどんどん管理してもらえば 

いいと思います。 

 

自分は全く信用してないし、 

そもそも日本を定住地にする気もないので、 

独自の資産防衛策で生きていきます。 

 

 

・マイナンバーカードは任意である。しかしながら政府、河野大臣はマイナンバーカード取得するために、健康保険証と紐付けるだけならば許せるが、保険証を廃止する事には理解できない。今回の国家資格証もマイナンバーカードにヒモつけるから証書を廃止するのでなかろうか、運転免許証もひも付すると言っている、ヒモ付けは良いが、廃止は絶対反対だ。 

 

 

・よくわかりませんが、一本化にするわけじゃないですよね。 

あくまでもデジタル"でも“表示出来るというだけでアナログのカードは発行されるんですよね。 

国家資格(運転免許証含め)証を会社にコピー提出って機会はあると思うのだがデジタルだけだと困るでしょ。 

スマホ画面を紙にコピーって出来るのかな? 

 

 

・マイナンバー自体は安全かもしれないが、それもわからんけど、ようは知識のなく、認知力が乏しい老人が狙われるのが問題。そんなに一枚のカードに集約するとその情報量は半端ない。国民はこれ以上のデータをまとめるのにストップをかけさせることは大事だと思う。本当に棄権だと思う。スマホになんでもぶち込んでいるように、簡単にサーバなんて混乱させることができる。携帯なんて時々使えなくなるだろう。誰の許可を得てんだと思う。 

 

 

・高齢の方がポイント欲しさにマイナンバー登録 

その後しばらくして体調を崩して入院 

住民税の支払いが3ヶ月ほど滞納 

後日督促状と共に、本人名義の複数銀行口座残高が記載された書面が届き支払いがない場合は口座を差し押さえる旨の連絡があり 

急いで支払った…と言う話を聞いた 

 

恐ろしいと感じた 

 

 

・アプリはいつか古くなって作り直さなくてはいけません。信頼性にかけます。高野さんならわかるはずです毎回iPhoneでバージョンアップしなくちゃいけないんですよ。マイナ保険証は強制すべきではないです。どうか廃止お願いします。 

今の世の中高野大臣はは見えてないかもしれませんが評判は非常に悪いです 

若き日の誠実さはどこへ行ってしまったんです。かがっかりしました。決して大総理大臣になる事はないと思います。こんなことを続けていたら 

 

 

 

・大変ありがたい事です。私はものすごく特殊な国家資格を持っていて、その証明書がタタミ1畳分ぐらい大きいのです。実に不便。しかも顔写真が付いていないので、常に運転免許証等の身分証明書と一緒に持ち歩かないといけません。 

 

 

・私は数年前に病気をして、障害者手帳を持つ身になった。 

マイナンバーカードを通してある手続きをしていたら、あなたは障害者として登録されていません、と言われて大変な思いをして完遂した事がある。 

この制度はまだまだ整備途上のようで、急いでアレコレ進めるほどに穴が出来ると思う。 

やりたい、やりたいばかりでなく、慎重に確実に進めたほうが良い。 

河野は手柄欲しさに焦っているように見える。 

何やろうと次の総裁選には勝てないから落ち着け。 

 

 

・これは良策だと思います。国家資格にもよるのでしょうが、私が持っている資格の証明書は学校の卒業証書のような紙一枚です。顔写真等もなく正直偽造は容易だなと感じていました。健康保険証も同様ですが本人の資格等をデジタル技術を用いて証明する仕組みはいい傾向だと思います。反対している人は「偽造がバレたくないからか?」と感じるほど反対の理由が個人的には理解できません。 

 

 

・マイナが重要な証明書になってしまうと、それ以外のものの代用ができなくなる! 

例えば公の所の手続きで保険証と銀行のカード、または公共の郵便物など2点を出せばよかったものを、うっかりマイナカードを忘れると帰らされることになる! 

忘れた自分も悪いのだが、こないだ交通費を払い遠い所へ足を運んでそうなりそうだったので、マイナだけに頼るのはとてもリスクが高い! 

紛失も怖いし! 

 

 

・国内の機関サービスなんだから国内の企業ができる様に産業育成をすればいいと思います。 

公的サービスなんだから国内企業にやらせなければ緊急時対応やセキュリティなどを守らせるのが大変になります。 

国内の事業者がやらなければ国民の税金が海外に行ってしまいもっと日本が貧しくなります。 

 

 

・自分は資格がたくさんあるので,マイナンバーにそれを記録してくれるのはありがたいです。けど,「この人,この資格持ってますよ」程度にして,免許そのものを紐づけるのは危険な気がします。あとアップルへの依存度が高くないですかね?それも危険な気がします。 

 

 

・コロナワクチンの時もあらためて感じましたがまだ地方自治体のデジタル化の遅れはかなり酷いもんです 

それは公務員の身分が一般企業と違いやたら守られてきたからようは人員削減に繋がる合理かデジタル化を体よく拒否してきたからだと 

ひとつシステムを導入すると必要な人員は半分もしくは単純作業なら10分の1で十分になるからです 

それと個人情報の保護についても国は預金その他紐付けする事で税逃れ含むもろもろを解決しようとしてるのもわかるけど少し色々急ぎすぎでは? 

 

 

・パスポートも運転免許証もマイナンバーカードもクレジットカードもすべてこれからはデジタル化させることになります。 

IT音痴の高齢者では時代から置いてきぼりにされ生きていけなくなりますよ。 

使えるように努力してください。 

 

 

・マイナカード作るは、任意です。紙の保険証廃止で義務化することは個人の自由を奪うこと。日本は、民主国家です。保険料を払う義務を果たしているのに本人窓口更新、受付トラブル、機器エラー、通信障害などで保健医療を受けることができなくなり国は責任義務を放棄することになる。広報チラシにはマイナの代り資格確認書も載せていない。資格確認書発行には現行制度より 税金かかるそうです。マイナの代り資格確認書(5年後は未定)もマイナ1本にしょうとしたら批判があって暫定的に出来たもの。今の状況考えると資格確認書も将来わからない。マイナトラブルは一人、一人の健康と生命、暮らしに関わる問題。マイナカードを持つ自由、持たない自由があります、それぞれの自由を守ることがとても大事な事。保険証を使う時は体調が悪かったり怪我をしていたり、苦しい時、つらい時です。マイナは、手間がかかる受付、本人窓口更新などで負担、リスクが発生する 

 

 

・脆弱な日本の情報セキュリティに加え、デジタルの怖さをしらない人間が安易にデジタル大臣になっているから始末に負えない。 

リスクの分散って大事な事だと思うけど、河野大臣は日本が地震等の災害大国だと理解しているのかね? 

何でも1つに纏めて紐づけすれば良いってもんじゃないでしょ。 

保険証なんてその最たるもの。 

命に関わるものは独立させておくべきだし、不正使用を防ぎたいなら保険証に顔写真を入れてマイナンバーに最初から連動させて発行すれば良いんじゃないの? 

そもそも更新をしなきゃならないって所が面倒くさいし手続きに時間も掛かって年寄りには負担増。 

メリットより危機感しか感じられないのが問題だわ。 

何より任意ってところで、情報が抜かれたり漏れたりしても政府が責任を取らない立ち位置なのが一番の不信感なんだけどね。 

 

 

 

・確かにマイナを持たない事でペナルティーを科す事はやっちゃいかんだろうが但しマイナを所持しなかったらそれ相当の不利益を受ける事は覚悟しておく事である。マイナを義務化すれば確かに犯罪は今よりは多少だが減るだろと思うから犯罪防止予防と言う意味ではマイナの義務化がアリだと言える。それだけ犯罪をやりにくい世間社会にして行く事である。 

 

 

・なし崩し的に色々な情報と紐づけられていく 

免許証と統合する話も出ているし 

マイナカードは任意だったはずなのに、統合された後になぜか保険証は廃止されることになった 

任意であれば廃止する必要などないではないか 

 

 

・皆さん ものすごく心配性なんですね。 

私は、免許証も 資格も 保険証も お薬手帳も 全て紐づけてほしい。 

こないだ コンビニで住民票を取りましたが 楽すぎて嬉しくなりました。 

役所より安いし。 

 

ついでに、確定申告とか 年末調整とか 医療費控除とか、なんだか よく分からない あれら。 

戻るお金も 支払うお金も、窓口に並んだり ネットでポチポチやらなくても 勝手に計算されて 入金やら引き落としやら やってくれるようになったら良いと思う。 

 

 

・国家資格を紐付けできれば、なりすまし等の防止には役に立つ。 

 

しかし今のマイナンバーがやらなればいけないことは国民へ信頼に足る制度にすること。 

そしてセキュリティを高める。 

万が一、損害が出た時の責任と補償の確立。 

それから利用者の利便性を高める。 

行政の効率化は優先順位としてはだいぶ後の話。 

 

 

・国家資格をデジタル化するなら、国家資格たる国会議員のお財布事情もデジタル化してもおかしくないでしょう。 

民間にゴリ押しするなら、まずは国家議員全員、強制にマイナカード、紐づけするべき。 

裏金問題もあるが、疑われても関係なければ抵抗ないはず。 

とはいえ、最初は資格をデジタル化するなら、少なくとも国会議員は全員マイナンバーカードを持っていないと、示しがつかない。 

バッジ確認以上、本人確認が出来るでしょう。セキリティ強化にもなる。 

ただ、それでも取得に議員が躊躇するようなら、同じように民間も同じ。 

後付がどんどん出てくるが、余程国は個人情報を統制したいのだろう。 

 

 

・一通りデジタル対応できる状況を作りたいって事なんだろうけど、1部地域の災害などで、デジタル機器の使えない時、何も出来ないことの不安を考えると、全てにシフトすることのリスクは大きいよね 

 

 

・河野なぜこうもこだわる?マイナは任意でなかったのか?保険証一体化?さまざまな問題は解消したのか?ましてやマイナがあっても医療機関で変換しなければマイナでは機能しない!停電時や故障で読み取れない場合はどうするのか?いまの紙の保険証ではだめなのか?一部の利権業者を利するだけだろ?確認に二度手間だしそこの対策はどうするのか?自治体が発行するカードではどうしてだめなのか?更新は? 

 

 

・趣旨は賛成なのだが、事柄の性質上、走りながら進めるものではない。ここまで拙速に、事実上の作成義務化を求めるというのは、早い時期に預金封鎖を検討しているのでは?そのことを踏まえ、改憲についても、9条改正より緊急事態条項をどうしても加えたいのだろう。 

 

 

・個々に利があればほっといても広まるわけだし広がらないという行動が民意なわけだから民意を分析して現在国民に受け入れられてないのなら何がよいか検討しなおすべき!個人や少数派の考えだけですすめてはいけないのではないのではないでしょうか。 

 

 

・河野デジタル相がマイナンバーカードと連携して取得している国家資格は「デジタル資格者証」としてオンラインで表示できるようにする。河野デジタル相が強引に策を打ち出した。先日は利上げを求める発言をして警告されてムキになって反論した。河野デジタル相は、気分を害したら日常から普通に口撃的になる。普段から国民に対して上から命令口調でマイナ保険証への切り替え義務化を強引に進めたり、周りから批判や非難を浴びたらムキになり逆切れして感情にムラがあり冷静さに欠ける。日本国の舵取りをする総理大臣には相応しくないと思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE