( 197499 ) 2024/08/02 15:19:26 0 00 「こんな遅くなるとは」入居“待ち疲れ”も…仮設住宅建設に遅れ 能登半島地震7カ月
能登半島地震から7カ月です。今月中に完成するとしていた仮設住宅は、建設の遅れから入居時期がずれ込むことになりました。今も我慢の生活を続ける人がいます。
【能登半島地震 被害状況マップ】災害をとらえた映像を地図上に表示
自宅が被災したため、車中泊を続ける菊谷正巳さん(71)。未明に新聞配達へと向かうため、迷惑はかけられないと避難所には入らず、一日の大半を車とガレージで過ごしています。
車中泊を続ける菊谷正巳さん 「キュウリばかり食べている。なんも食べたくない。暑いから」
1日でも早く仮設住宅に入ることを希望していますが…。
車中泊を続ける菊谷正巳さん 「こんな遅くなるとは思わなかった。せめて半年後くらいには入れるなという気持ちがあった。あーやこーや言ってもしょうがないのでね」
その仮設住宅。県は6804戸と見積もり、8月中の完成を目指してきました。しかし…。
石川県 馳浩知事 「住民の皆さんから『やっぱりこっちがいい、あっちがいい』様々な要望・申し入れが市町から県のほうにあって。(完成が)542戸遅れます。9~11月になります」
6つの市や町で最大11月ごろまでずれ込む見通しです。珠洲市では300戸以上に遅れが出ています。
仮設住宅に入居待ちの男性 「2月が3月4月。もっと具体的に言ってくれないと。はっきり『出来んもんは出来ん』。あとは自分の判断やろ」
そもそも仮設住宅に入るためには条件があります。珠洲市の場合、住宅が半壊以上、または水道・電気などが使えず、長期にわたり自宅に住めない人が対象です。
半壊の判定をもらうため、再調査の相談に来た男性は…。
担当者 「せっかく来られたのに」 再調査を諦めた人 「分かりました。諦めついた」
1回目の調査で一部損壊と判定されましたが、断水が続き、損傷も激しいため、改めて調査を依頼。それでも半壊とはなりませんでした。
再調査を諦めた人 「6センチほど沈んでいる。(床下が)液状状態。ずーっと。住もうと思えばなんとかいくけど、気持ち悪い。傾いて。(Q.仮設に住みながら直したい)それが一番の望みなんやけどね」
市によると、再調査の結果、入居の条件となる半壊と診断されるケースもあり、その分追加で建設した仮設住宅の完成が送れているといいます。
さらに、建てる“土地”についてもスムーズにいっていません。市では10カ所のグラウンドを用地として確保していますが、それでも足りず、民間の土地を利用できないか交渉を続けています。
県は、申請を締め切ることはなく、希望者にできる限り提供したいとしています。
テレビ朝日
|
![]() |