( 197556 ) 2024/08/02 16:25:21 2 00 アップル、iPhone販売が予想超え 7─9月増収率は前期並みにロイター 8/2(金) 7:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dae989029187955fdfdb9afe8d6d15fd2228df04 |
( 197557 ) 2024/08/02 16:25:21 1 00 アップルが発表した第3四半期の決算は市場予想を上回る増収となった。 | ( 197559 ) 2024/08/02 16:25:21 0 00 8月1日、米アップルが発表した第3・四半期(6月29日まで)決算は市場予想を上回る増収に転じた。写真は上海のアップルストアで2023年9月撮影(2024年 ロイター/Aly Song)
Max A. Cherney Aditya Soni
[1日 ロイター] - 米アップルが1日発表した第3・四半期(6月29日まで)決算は市場予想を上回る増収に転じた。iPhoneの売り上げがアナリスト予想超えとなり、主要市場である中国での販売減を一部相殺した。
第4・四半期については前期並みの増収率を見込んだ。
第3・四半期の売上高は4.9%増の857億8000万ドルとなり、LSEGのまとめたアナリストの平均予想845億3000万ドルを上回った。アップルは第4・四半期も同程度の伸びになると見通した。
第3・四半期のiPhone売上高は0.9%減の393億ドル。アナリスト予想の2.2%減よりも減少幅は小さかった。人工知能(AI)機能の発売を前に需要が回復した。
しかし、大中華圏(グレーターチャイナ)の売上高は6.5%減の147億3000万ドルとなった。減少幅は前期の8.1%から縮小したものの、調査会社ビジブル・アルファがまとめたアナリスト予想(2.4%)より大幅だった。
ルカ・マエストリ最高財務責任者(CFO)は、為替の影響を除くと中国での売上高減少は3%未満だったと述べた。
アップルは華為技術(ファーウェイ)など現地メーカーの安価な製品に対抗するため、中国で値引きに踏み切った。
イーマーケッターのアナリスト、ジェイコブ・ボーン氏は「この四半期はiPhoneの値引きが売上高を押し上げたとみられるが、アップルの今後の成功はAI開発コストの抑制と、AIを使った新機能が価格に敏感な消費者の端末買い換えを促すかどうかという2つの要因にかかっている」と指摘した。
アナリストは、9月発売が予想されるiPhone16シリーズのアップグレードサイクルが好調に推移するとみている。アップルは6月の開発者会議で、AI機能「アップルインテリジェンス」搭載の製品やサービスを発表した。同機能を利用するには、iPhone15Pro以上の高機能機種が必要であり、消費者の買い替えを促す可能性がある。
マエストリ氏はAIアプリケーションの構築と運用に絡むコストは時に負担が大きいが、同社は「非常に良好な粗利益率」を維持していると述べた。
第3・四半期の1株利益は1.40ドルで、LSEGがまとめたアナリスト予想の1.35ドルを上回った。
アプリ販売や音楽配信などサービス部門の売上高は14.1%増の242億1000万ドルで、アナリスト予想の240億1000万ドルを上回った。
Mac(マック)の売上高は2.5%増の70億1000万ドル。予想は70億2000万ドルだった。
iPad部門の売上高は23.7%増の71億6000万ドルで、アナリスト予想の66億1000万ドルを上回った。AI機能のための半導体を搭載した新型「iPad Pro」などを5月に発売した。
アップルウオッチやエアポッズなどウェアラブル部門の売上高は2.3%減の81億ドル。アナリスト予想は77億9000万ドルだった。
|
( 197558 ) 2024/08/02 16:25:21 1 00 (まとめ) - 小さめのスマホを希望する声が多く、コンパクトなスマホの需要が高まっている。 - スマホはAI端末としての役割が重要視され、AI対応が選択基準になりつつある。 - スマホの大きな進化は見えず、新機種への需要も落ち着きが見られる。 - 高齢者や視力の問題からスマホ使用に対する懸念もあり、需要に影響を与えている。 - バッテリー交換やOSのサポート期間についても考慮しつつ、スマホの長期利用を検討する声がある。 - 日本市場においても、価格やニーズの変化によりスマホの選択が多様化している。 | ( 197560 ) 2024/08/02 16:25:21 0 00 ・4S→初代SE→12miniで小さめなスマホを長年愛用してます。それでも手が小さいからスマホが大きい。どんどん手に収まらなくなり落とすことが増えた。で、落として壊れないように強度の高いケースに入れるとますます大きい。カメラの画質そこまで良くなくて良いから、バッテリーの持ちが長くてコンパクトなスマホ出てくれないかなー。使い慣れてるからiPhoneだとさらに助かる。
・これからのスマホは「AI端末」としての役割が大きい。 判断基準も当然、そこになるでしょう。周囲の人間のスマホを取り上げては「Ai押し売り、一人DX化」を推進している私としては2.3年でスマホも大きく変わると思っています。スマホを選ぶ基準として、写真、音楽、Googleドライブなどの容量、使いやすさ、Discord、、、、の他に各社のAI対応が今後の基準になりえるでしょう。 4.5.年と長く使う時期では無いと踏んでいます。 WindowsのNチップのスマホ版の様な事も起きるかも知れません。
・便利だけれど、行政サービスなども含め、スマホ無しでは生活に支障が出る時代になってしまった。
スマホを持つ様になって、視力の悪化が急速に進んだので、最近は必要最低限しか使わなくなりパソコンに戻りました。
高齢になったら、もっと目も悪くなり、高価なスマホなんてそうそう買い替えできなくなりそうな気がする。
・バッテリーは店舗に持っていけば交換できますよね。iPhone15proの場合15,800円と安くはないが、本体買い換えることを考えれば良いかと。 私たち夫婦の場合、iPhone12proから15proに買い替えた時に小学生の子供に12proを上げたのでまだ有効活用している方かとは思いますが。 子供のiPhone7や8はOSがアップデートできなくなり、アプリがダウンロードできなかったりセキュリティ面の心配はあったので。バッテリーの状態が良くてもMax5-6年かと思います。
・つい先日までiPhone7を使っていた。 電池がすぐ切れるという理由から15に買い替えたけど、電池交換できるならこんなに高い家電の電池が交換できないなんておかしいと思うなあ。
最新の機能なんて使いきれないから、安くて低スペックの商品をあって欲しい。
・新機種発表が毎年9月頃だから、結局のところ秋が買い替え需要のピークである事は間違いないと思うが、最近は本体価格の高騰、買い替えサイクルの長期化もあり機種変のタイミングもだいぶまちまちになった。 同時に、新機種の革新性が明らかに弱まり、それに飛びつく人が減ったのも確か。むしろ、ディスカウントが期待できる型落ちを買うという選択もかなり浸透している。 7-9月増収率と言っても、9月発表10月出荷される新機種がどのように計上されてるのかは不明なため何とも言えないが、8月の時点でこのような傾向が見られているとすると、やはりスペックよりもコスパを重視している層も少なくないのかもと感じる。
・仕事でMac使っているからiphoneだと連携が簡単だから便利。 アンドロイドも使ったことがある。アンドロイドの良さはカスタマイズがかなり自由で自分好みに設定変えられるところかな。でもずっとiphone長く使っている人からすると逆にそれが面倒に感じやすいといのはある気がする。 性能に大差はないから最終的には好みの問題でしょう。
・iPhone4からのユーザーです。 現在はiPhone15を使用しております。 ガラケー時代から比べて便利な世の中になったと思う半面、このままいくと死ぬまでスマホは手放せない生活になるのだなと、ちょっとウンザリしてしまいます。 仕事柄今はスマホが無いと困りますが、老後はスマホが無くても困らない生活環境にして欲しいものです。 高齢の両親も、仕方なくスマホを使っていますが、何をするにしてもアプリやネット登録が必要で、慣れない操作をしている姿を見ていて可哀想になります。
・ミニサイズ、もう一度戻ってきて欲しい。 13miniを使い込んで、かなりバッテリーがヘタってきましたが、このサイズの後継がないので買い換えの気持ちが今ひとつ乗りません。 とりあえずバッテリー交換で乗り切るつもりですが、今更SEにするのもなぁ…と悩んでいます。
・iPhoneXRを持ってましたが、流石に処理落ちしてきたので、先月、整備品のiPhone13miniを買いました。バッテリー持ち以外は性能差はなく不便ありません。 ところで、iPhone miniシリーズが廃止されて初めて感じるminiこそスマホのジャストサイズだということに気づいてしまいました。miniサイズはニッチではなく標準であるべきだったと思いますね。
・人口は兎も角、IOSのシエアーが高いのは、日本70%、アメリカ55%、独40%、韓国30%、仏30%、中国20%と日本は世界最大のマーケットシェアーをアップルは誇っている。要は円安にも拘らずこのシエアーということで、日本はアップルの業績にかなり寄与している筈。にも拘らずアップルストアの数は欧米比少ない気がする。まあ携帯各社がフォローしているとも言えるし、その他の対応でカバーしているとも言えるが、いつもアップルストア混みすぎ。予約もままならないことが多い。
・スマホけっこう乗り換えてきたけど今現在はiPhone第二第三世代使ってます。使いやすい手に持ちやすいポケットに入る!あまり機能があっても使いこなせないから今はこれぐらいが一番かなぁ…それに高いかな。
・現在Androidを使っていますが、まわりがみなiphoneなので、機種変更を機にiphoneに挑戦しようと思って調べたら、あまりにも高くて、結局またAndroidにしようと思っています やはり一度iphoneにしてしまうとこの先ずっとiphoneになるんだろうなーと思うと、どんどん高くなる値段を考えたら勇気が出ません
・東南アジアの局地的経済成長も起因しているんでしょうか? 当なアジアでも少し前はアンドロイドが多かったですが最近は夢のiphoneに手が届く人が増えてきている気がします。
逆に日本市場はどうなんでしょうかね?アンドロイド⇔アイフォンの行き来はあまりなくとも、買い替え頻度は圧倒的に下がっていきそう。単価が上がってるので減収は無くしても購入件数はさがりそうな気がします。
・値段が高くて新しいのは買わないというか買えないから今も8使ってバッテリー交換してもらう時に本体のメンテナンスをして中身もほぼ新品に近い状態にしてもらってます。iPhoneって掃除機のダイソンと同じで値段が安くならないよね
・ほとんどの人には数年前のスマホで十分という状況です。
現状ネックとなるのはiOSのサポートがなくなることのみ。
アップルにお願いしたいのは、iOSのライト版を用意して、最低限の機能だけを搭載した今のiPhone SEのような立ち位置の機種を販売して欲しい。(現状のSEですら高い。必要最低限という意味で高機能過ぎる=価格がやはりまだ高い)
・過去、あれだけ家でパソコンを使ってたのに今は月に1回起動するかどうか。それくらいにスマホでだいたいのことはできてしまう。昔は所有してナンボと思ってたけど、家のネットの乗り換えとセットにして1円レンタルで新しいiPhoneに毎年のように乗り換えてるけどなんら不満も扱いにくさも感じてない。 ただ、新機種にしたからといって「感動」するほどのことはなくなってしまった。 あとはもうバッテリー持ちくらいしか改善の余地ないのかな??
・新しいiPhoneが出てもユーザーが本当に便利で欲しいと思ってるモノが出ない。バッテリーの容量だったり、付け替え、情報保全等。カメラの性能Upなんかしなくて良いから簡単便利で高性能という基本に立ち返って欲しい。
・日本ではiPhone13ミニのような手のひらにおさまるサイズとものや、インドネシア仕様のようにカメラがついていないタイプ(盗撮、盗撮疑念防止や安価で買えるメリットがある)を販売してほしい。
・ずっとAndroidを使っていましたが、多数派のiPhoneへの興味から2年前にメインをSE3にしてみました(指紋認証が好きなので)。Android(ファーウェイ製)にはあった、文字入力のキーボードに良く使用する文章(自分のメアドなど)を記憶させる機能がないことと、SIMカード毎に使用ギガ数を設定・超えたら通信を遮断してくれる機能がないことが最初は不満でしたが、慣れたらあまり気にならなくなり、このままずっとiPhoneでもいいかな〜と思っています。でも、指紋認証がなくなってしまったらAndroidに戻ります。
・XS MAXで特に何も不自由ないのでずっと使ってますが、最近はWiFiの速度が快適な場所が多く、4G回線の場所でやや回線の重さを感じるようになってきた。5G主流の現行端末にそろそろ乗り換えかなあ、、って思ってます。
・キャリア各社が下取り付の定額支払いを設定したのと、iphoneがUSB-Cになった事などが重なり売れているのが実態でしょう!そういう自分も買い替えたし…。やっぱ何をするにも処理速度が速くて使い勝手がいい、ケースもいっぱいあって選べるし高いだけの価値はある。
・iPhoneはどうやって買うのが一番お得なのでしょうか。 キャリアだと4年間の分割で2年間は安い。 我が家は家族で一気に機種変や乗り換えをするからどうしても分割でやってしまう。 今使ってる第3世代のSEを2年以降も使ってバッテリー交換ながら長く使っていこうかな。
・またminiサイズを発売してほしい。 家だとパソコンを使うから、画面の大きさよりコンパクトさと軽さを重視しています。 今時の子はパソコンは使わずにスマホやタブレットばかり使っているそうですが「アウトプット」に長けているのはやはりパソコンが最強
・プライベートでは14、会社から貸与されたのはSEだが、容量が全く違うとはいえ、SEのバッテリーの持ちが悪すぎることで考えた。 アップルに限らず、スマホの性能調整を遠隔で行えるんだから買い替え需要喚起の為にバッテリーを劣化させるなんて簡単なのではないか? 我々はスマホにかなり支配されているなと。
・この間、バッテリー交換にアップルストアへ予約来店したが、店員の態度が悪くてびっくりしたなぁ…。社員教育しているのだろうか? こちらが質問をいくつかしたら、しどろもどろになって、「ありがとうございました」等の挨拶もなく他のスタッフに紛れるように消え、そのまま戻ってこなかった。 質問というのは「iPhone SE2はいつまでサポートがあるか?」ということだったのだが、そんなに難解だったのか? あと、予約して来店したのに、後から来た飛び込みの客が列に割り込み、店員はその客にかかりきりで、長時間待たされた。 他にも店員は沢山いたのに、知らんぷり。海外企業だから仕方ないのか?
・5年以上iPhone8を使っていましたが、バッテリーや処理速度の低下、アップデート対象外となった為先日15PROへ変えました。 買い替えのサイクルはこのくらいなのかも知れません。 性能も上がっているのでしょうが、値段の高さに驚きました。
・自分は分割審査が通らないのでいつもネットで買う安いAndroidが愛機となっています。 4年前に3万弱で買ったAndroidが、最近YouTube開いても画面が中々出なくなってきたので、そろそろ買い換えなきゃ駄目かな。痛い出費です。 ところで、先日ショッピングモールのスマホコーナーをフラッと覗いてみたら、今の主力機は月々の支払いが5000円を超えていたりするみたいですね。びっくりしました。半年支払えば安いAndroidが買えてしまう金額。習い事にも行けてしまえますよね。 人の価値観は様々だから何とも言えませんが、今の人達はSNSやったり動画見るのに5000円以上支払っていることになるのかな。人によっては下取り分が相殺されてもっと安いよ、という人もいるとは思いますが、それでも高いと思います。 まぁお金が無尽蔵にあれば高い機種買うかもしれませんが、現実的にもし分割出来たとしても要らないかな。
・この不況、物価高騰の中、維持費が高いi-phoneの需要が伸びている事に驚きました。
私は数年前からアンドロイドに変えて 月の使用料が1万2000円から3500円に下がり、だいぶ生活が楽になったのですが、皆かけるところにはお金を出すもんですね。
・日本国内では圧倒的シェアを誇る iPhone ですが 世界的に見ると Android とかやや 優勢と聞いています それでも長期的に品質の高い商品を供給し続ければ iPhone のシェアが拡大していく 傾向にあるのではないでしょうか?
・つい最近まで6s使ってましたが、先日15に買い替えました。 15もそうですが、最近のスマホは大きい!重い!ワイシャツや作業着のポケットにすんなり入らない!入っても蓋が閉められない! 15に替えてすぐ不具合があり、2回修理に出しました。純正ではないイヤホンを使って相手と会話すると相手に伝わる声が小さい上にこもった感じになり、うまく会話ができなかったのと、いきなり固まって強制再起動もできなくなったこと。 イヤホン関係は部品交換したみたいですが変わりません。ただ、純正品のイヤホンだとちゃんと声が伝わります(独占禁止法違反?)。 固まったのは、自然に再起動したので調べてもらったら「panic」が山ほど出てきました。 修理でほぼ新品になったそうです(本当かどうかは分かりませんが)。 今だに6sは予備機として使っています。 色々ありましたが、iPhoneはやっぱりいいですね。できれば小さいのが欲しい。
・今行われているオリンピック 授賞式自撮りをパートナー企業の携帯に限定して認めているらしい どの携帯も自社製品の囲い込みに躍起となっている 携帯そのものの機能の差は大したことない 他社に先んじて何が出来るかも大切だが 老舗として安定したサービスの提供が求められる
・ひさびさに3Sを取り出してみると、背面が丸く手のひらに合っていて、陶器のように美しく、カメラの画素数もなんだかノスタルジックで良い。 スマホの見た目は画一的になっていますが、ひと昔前のノキア7600みたいに少し変わった見た目のものもいいなと感じます。難しいかな?
・5月に夫婦そろってiPhone8からiPhoneSEに変更しました。 主たる理由はさすがに使用歴5年以上になるとバッテリー劣化だけではなく色々不都合が散見されるようになってきました。二人ともノートPCの利用頻度が多く価格がそれより高いiPhone上位機種には抵抗がありました。私はカメラが趣味なのでスマホにカメラ機能を求めていないので尚更。 iPhoneはandroidに比べて割高感は否めませんがそれ以上のメリットは確かにあり継続しています。ただ年配の方やカメラなどに高機能を求めていない人のためにもSEシリーズは継続、もう少しコストダウンしてもらえるとうれしいです。
・iPhoneが出た時から現在までずっと使い続けている。何がどうと言う訳でもなく、使い慣れているし、他の機種があまりにも格好悪いので機種替えする気にならない。 本来ならSONYがもう少しまともな携帯を作れば欲しくなると思うが、何故高画質カメラを単体で販売しているメーカーなのに、あの程度のカメラ機能しか携帯に使えないのか、本当に不思議に思う。そしてあの質感と単調なデザインを見ているとあまり売りたくないのかと思えてしまう。 iPhoneを超えるモノは無理なのか? 無理ならやめた方が良いのではないか。
・直近のデータだとiPhoneとandroidの国内シェアはiphoneが上回ってるが以前より差がかなり縮まってます。その背景にはgoogleの躍進です。androidスマホの国内シェアトップ3はシャープ、google、サムスン。今後もandroidが伸びてくる可能性が大きいです。ちなみに私はpixel使ってます。
・ここまで大衆化が進んだ以上は、性能面では据え置きで良いが動画撮影と写真撮影だけ向上させればロウレンジも売れる感じがする。
進学とか孫が生まれたので写したい。 それだけを叶えてしまえば売れる気がする。
・正直、iPhoneが大好きで、iPhone を使い続けていると言う人は減ってきてると思うんですね どちらかと言うと、アンドロイドが使いづらいから、iPhoneにたどり着いてしまうと言う人が多いような気がします 自分もずっとiPhoneユーザで、アンドロイドも併用していますが、Google pixelであっても、使い勝手がイマイチなんですよね 消去法でiPhoneなんですが、今や150,000から200,000位するので、毎年買い替えようと言う気持ちにはならないですね
・15だから爆発的に売れた10や11くらいの人が買い換えたのではないでしょうか? やっぱりアイフォンは壊れることなく長持する10を5年以上使っていたがバージョンアップの問題で15へ。 バッテリー劣化もなく未だ譲って現役中。
Androidはもって2年で買い替えだったので 高かろうがアイフォンにします 高いと言っても124800円ですから。カメラに特化したりしたモデルを高くしているだけです。
P Cもアップルにしましたが5年以上経っても壊れる気配がありません。 ウインドーズは数年で固まって使い物にならなくなっていたのですが
やっぱり日本人は安心できて壊れないものを買う習性があるのでは アップル初めトヨタ、パナソニック、象印など本当に壊れなく安心して使える商品が多いです。パナソニックなど除湿機のリコールで新品をいただきました。
・Windowsしか触っていないユーザーには分からんと思うけど、アップルの凄さは、敢えて言うがデバイスじゃあない。サポート体制なんですよ。WindowsやAndroidなどを使っている人が不具合が生じた時に、たらい回しにされませんか?それはマイクロソフトに聞いてくれだのどこどこのメーカー聞いてくれだの。つまり、部品メーカー同士で責任のなすりつけ合いをし、販売元も責任転嫁をして自責を免れようとする。ユーザーはその狭間で置き去りにされる。それと比べればアップル製品ユーザーははるかに幸福ですよ。何しろ、あらゆるMacやiPhoneデバイスで起きた問題は、電話一本で解決できるのだから。アップルの凄さは、そのサポート体制にある。それが理解できない人には、到底想像もつかないだろう。アップルのワンプッシュサポートの凄さを。
・アメリカでiPhone15は799ドル。 1ドル150円だと119,850円 1ドル120円だと95,880円
確かに今の日本だと1ドル120円でも高く感じるけど、円安のインパクトは大きい。 しかし日銀の利上げはもっとやばい。
ちなみに日本人はiPhoneユーザーが多い。 Appleも営利企業、高くても買う人がいれば価格を下げることはしない。 良い悪いではないが足元は見られてる。
高くても性能やApple製品との連動で購入してる人は満足度が高いんだろう。 ただ、iPhoneを"使い続けているから" iPhoneじゃないとって人は「本当にiPhoneのままで良いのか?」考えてみても良いと思う。
Androidに変えても慣れれば逆にAndroid→Androidの機種変更のデータ移行はめちゃくちゃ簡単だし。
色々と知らないうちに損してる人は一定数いる。
・なんか昔からマック買ってとかいろいろ周辺揃えていたので 4ぐらいから12まではiPhoneでした。 15買いに行って性能等ほとんど変わらないのに 値段が20万超えていて、初androidにしました。 釣りでよく使い過去にiPhone水没させているので 、防水が素晴らしいです。
・アップルは売り上げ、EPSとカンファレンス全てビート。
パーフェクトな決算。 中国市場の減速は予感されるが、インド市場の立ち上げに伴い現在0.3%程度のシェアが今後大きく上昇。
丸々、米国市場並みのマーケットが誕生するかと思えばアップルの未来は明るい。
短期で見ればアップルインテリジェンスの実装による需要増加をどれほどと見るべきか?
・日本に限らずですが今の若いひとたちが貧乏なのはこういう別に無くてもこまらない趣味の贅沢品である高価なガジェットばかり沢山買うからだと思います。 会社でも20代の若手社員が高価なiPhoneMaxとiPadやイヤホンをつかっていて、そのせいでお金がないからと食事をぬいたりしょぼい昼食で我慢してる姿をよくみかけますが本当に愚かだと思います。ネット依存としょーもない見栄のためにちょっと我慢すれば必要のないものを昨今の人たちは無駄に買いすぎです。Appleの増収益ということはそういう大衆がますます増えているという証拠です。
・この記事は全世界での販売収益ですよね?日本ではどれくらい売れてるのでしょうか?新型になるほど高性能化で値段が上がっていますが、日本では不景気と円安の影響で、目の玉の飛び出るような端末代金になっています。以前だと新型が出るたびに買い替えていたユーザーが多くいましたが、私の周りでは殆ど居なくなってしまいました。
・どこまでいってもゲームプレイをする人にはiPhoneがベスト。 Androidがもっと頑張ってほしいんだけれどね。 過剰な装備も多く、流石に価格が上がり過ぎている。 スマホはもっとシンプルで良いと思う、最近全然スマートじゃない。
・Androidのappの不安定さと言ったら… iOSも対応バージョンによる所はあるにしても安定と言う意味ではiPhoneの方が安心 また、15は買って良かったと 12から高くて見送り、Androidへ乗り変えたが、メーカーによるカーネルの違いかAPKを見つけて入れてみたり大変(5.5位迄は良かったが) しかし値段は高いがまぁしょうがないか…
・端末の値段が高いから気軽に新しいのポンポンと買えないと思うけど、XやSEなど何世代か前の機種のバッテリーの減りが早くなってきたとか何か不具合が起きてとか切り替えのタイミングが今年に集中しただけなんだと思うけどな
・iPhoneのメリットとしてリセールバリューが高い点だと思います。 ヤフオクを見ると2年前のiPhoneでも高値で取引されております。 このリセールバリューが高いおかげで最新機種がでても自己負担が少なくて済むことができます。
iPhoneのかしこい買い方は、 ・AppleストアでiPhoneを購入する(キャリアでは買わない) ・iPhoneはヤフオクやメルカリなどで売却する(キャリアの下取り価格より高く売れます)
・気がつけばiPhoneを10年以上使ってる 画質や操作感のギャップを理由にAndroidは使いたくないかな、といった感じ。 国の威厳を賭けて国産OSを作ったとしても以前の携帯電話同様ガラパゴス化して海外シェアは取れないだろうし、国際化によってOSは海外メーカーに依存する(互換性のある)道しかなかったと思います。 与えられた選択肢の中で使いたい機種を使うしかないし、強制される事もないはずです。
・モール内ドコモで2年前5.6か6.5万で128Gの13を一括で買った。半額でいい買い物した。 子にも同じ物をSBで契約。回線は1年で解約したが本体代の請求はその後に来る話だった。 そんな事忘れ、クレカ明細見て毎月3千円弱に気付く。48回合計138,240円。既に10回3万程支払い済。4万現金還元だったので10万程だが、あと7万払う?ドコモのだったらもう1個買えたと思ってしまう。 一括購入を分割って話しだったはずなのに、毎月1円2年レンタルになってて、SB販売員に騙された気分。今さら文句言って何とかなるものだろうか?
・AI支援ハードウェアというけど、 ぶっちゃけGPTもクラウドベースで動かすから、ハードのCPUにニューラルネットワーク高速化機能なんかいらんのよ。 それよりとにかく消費電力下げて欲しい。
なんかARM勢は買い叩かれるセンサーハブから高付加価値のチップを作りたがるが、無駄だからやめてほしい。中途半端なやつはいらない。
・チャットGPT使ってみたけど、AIはまだいいかな? 将来性はあると思うけど、日本語はまだたいしたことないと思う。 英語のAIチャットは凄いけどね。多分英語の方がデータの蓄積量がはるかに多いんだと思う。日本語AIはまだこれからだね。
・最新のiPhone15が売れてるのはLightning端子からUSB-C端子に変わったというボーナスが大きいと思う。 誰もLightning端子に縛られたくないからiPhone15はUSB-Cなだけで堅調に売れることは容易に想像できる。 だって自分もそれでiPhone15に機種変更したから。
・iPhoneが優秀で安定してるのは分かる ただ、それに対になってるPCがMacで無いのは疑問かな。
最近はスマホだけで完結する人が多いのでPC無しは仕方無いと割り切るけど、PCはWindowsでスマホはiPhoneは勿体無いなと思ってしまいますね。 更に言えばiPadが有ればなお良し。
Apple信者では無いけどこの3つをそろえると非常に作業効率が上がって良いと思うんですよ。それぞれ適材適所でやる事を分けてあげると使いやすい。
・エクスペリアも進化の余地を無くして程なくして独自規格に踏み切ったから、iPhoneやその他の製品も変な道を歩まないで欲しい。 にしても、スマホ全体で、もう技術の進化は殆ど見込めないところまで来ている様に感じる
・iPad miniが便利すぎて手放せない。 スマホ要らないからこれで全部集約して欲しい。
って感じでセルラーにして早数年。 シニア目前になってスマホが見続けていると目が痛いというか酔ってきて見れない。
画面は大きい方がいい。でも通話が多いから小さい方がいい。 揺れ動いて両方持ってしまいました。
・この手のニュースだと昔の小さなスマホを望む声がコメントで毎回多数出るけど、まず売れないから売らなくなったという事実を理解してほしいね そんなに小さなスマホが良いのならまだ生き残ってるはずだし、なんなら逆に大画面モデルが廃止されてなきゃ辻褄が合わない 仮に消費者のニーズを無視してAppleの論理で廃止されたんだとしても、それなら他のメーカーが小型スマホをどんどん出して市場を支配してないとおかしいしね
・iPhone一般は高いけど法人契約だとさほど高くないよ。大きい企業はiPad使用、社給携帯はiPhoneが多いし既存のガジェットとの連携も取りやすい、そういうところがAppleは強いんだよ。格安携帯が安くて良い!とか言ってる層は最初から取り込もうなんて思ってない。
・友達の強い勧めでAndroidからiPhoneに変えたけど、あっという間に後悔した。Androidならできるはずの細かい設定ができない等あれこれ使いにくいところがたくさんある。カメラの画質も微妙。今すぐAndroidに戻したくて仕方ないけど、機種代がめちゃくちゃ高かったから数年は我慢するしか…(涙)
・携帯はiPhone 買い物はAmazon 車はベンツ みたいな感じで、日本人は日本企業の物を買わなくなったから、賃金も上がらないし、衰退してるんだよな トランプみたいにやれとは言わないが、国も多少は国産企業の物が売れるような政策を取ってほしい
・今やアンドロイドもiPhoneも五十歩百歩。 単なる好みの問題 使い勝手云々なんてただのツールなんだから慣れればそれまで 性能だって大してかわらん アンドロイド使ってんの?ダッサーと言われiPhoneにしたやつもいれば!iPhoneたけーでアンドロイドにしたやつもいる どちらも使えば満足してるのでは?
・iPhoneは下取り価格が高いから一度iPhoneにしてしまえばそのあとは意外とそこまで費用かからないんだよね。もちろん最初の初期投資はそこそこかかるし満額で下取りしてもらうには故障等に気をつけなければだけどApple Storeは小さい傷程度なら満額いけます。
・Apple Intelligenceが日本語を扱えるようになるのは、来年の秋〜冬だろうから、iPhone 17シリーズが買い替えサイクルの波のピークになるだろう。アメリカでは今秋ピークが来るので、その前の今好調なのは凄いことだ。
・へー知らんかったわ。 私はずっとAndoroidをつかっていて、確かに写真の質はすごくいいと思います。花火の写真や夜空の写真もIphoneだと奇麗に取れている。
それがない携帯(Andoroid)で我慢できないのかと言われればいまのところは我慢できますね。
・私個人的なイメージを言えば、iPhoneはただ高いイメージしかない。あのサイズで20万弱。20万出せばスペックの良いパソコンや家電が買える。スマホにしてはスペック良いんだろうけど、毎年20万弱の最新モデルは買えない。
・アイフォンは道を調べる時とお天気アプリを見る時くらいで、主にパッドミニを使ってます。電話はFOMA笑 良く終了のお知らせが来ますが2016年3月ってまだまだ先のことと。ちなみに食洗機も乾燥機も持ってませんし車もありませんが不便に感じることはあまりありません。アレクサは便利だけど、AIに支配されて監視されるのは嫌だなと思いますし、停電したら何もできなくなるのも怖い。とりあえず公共交通機関が問題なく使え、不安なく日常生活が送れること、ガスと電気と水道が普通に供給される方が大事。
・iphoneって頑なに指紋認証を実装したくないのは何故なんだろう? 個人的にはでかいスマホは嫌いで今はSE2を使ってます。ゲームも特にやらないしカメラの高性能も求めてない。こういう人も一定数居ると思うけどminiや指紋SEの筐体は無くなるし何だかなって思う。
・iPhoneは高価だけど、リセーリュバリューが高いから 2年後、3年後の買い換えを考えるならばAndoroid機よりむしろ格安。 以前所有していた、Andoroidを購入1年後に売りましたが、二束三文。 当時ハイスペックの製品でしたのでショックでした。 2番目の利点はiPhoneはケースなど周辺機器も豊富。 サードパーティー製も含め商品によっては100均もあり格安で選び放題。
・自分は8使ってて機能に不満はないけどバッテリーは限界なんだよね あと現行OS(iOS 17)が更新対象外になってるからそろそろ変えなきゃとは思ってるけど、 やっぱり価格がね・・・
PCが仕事でもプライベートでもMacだからAndroid端末に変えるつもりは特にないんだけど・・・ 悩ましい
・ガラケーからiPhone4sにした時以来、ずっとiPhoneしか使っていない。 もちろん毎年なんて買い替えられないので2年ごとに機種変だけど。 自分の身近な周りもiPhone使っている人しかいないので、 Androidスマホはショップの店頭でモックを手に取ったくらいで 今までに一回も実機のAndroidスマホを手に持ったことすらないわ。 iPhoneにしているのは単純に仕事がMac使うので家のPCもMac。そうなるとiPhone使う方が楽でわざわざAndroidにする理由がないから。
・Androidは2年か3年と寿命が短いけどiPhoneはサポートがある程度続く限りは使えます。 おまけにMacとiPadとiPhoneが連携して使えるのは魅力的ですね。
・記事のタイトルが逆の印象を持たせようと誘導しています。実際は減少幅が予想より少なかったってだけですよね。 販売が減少しアンドロイドにシェアを奪われている原因をよく考えたほうが良いのでは。
・iPhoneからandroidに乗り換えた俺にとってはiPhoneの何処が良いのか理解出来ない。pro使ってたけど、重いしかさばるしさ。androidはsdカードも使えるしPCと接続させても使いやすいし。ただしタブレットに関してはiPadは良いと思う。ってかandroidでまともなタブレットがないからかも。
・iPhoneは購入時は少々お高いですがまだ12を不自由無く使えているので長持ちしていると感じています。直感的にも操作しやすくて機械オンチの私でも操作出来て助かっています。 車に乗り込んですぐにBluetoothが接続されるのも旦那のAndroidよりも私のiPhoneだったりして。便利ですね♪(勝手に繋げないでくれる?!と言われてますw)
・初めて買ってもらった携帯が死ぬほどオンボロイドでバッテリーが膨張してからAndroidはトラウマ、初めてiPhone使った時のサクサク感・互換性の良さは今でもいい思い出
・iPhoneは本当に動きがサクサク。 操作性、性能について統制されてると思う。 ただ仕事等で使うならAndroidの方が操作性は良いし、拡張性も高い。 スマホを個人で使いたいだけならiPhone、幅広く使いこなしたいならAndroidかなと思うけどね。
・先日、映画を観に行くと自撮りをしている小学校高学年くらいの女子が3人と付き添いらしき親が1人いた。親はともかく女子3人中2人はiPhoneProだった。生意気だ贅沢だとも思ったけどAndroidもそんなに値段変わらないんだね。ならば型落ちの少し安くなったiPhoneでも有りなのかと考えた。家族がiPhoneなら使い方も教えられるし充電ケーブルも使いまわせる。
・私はXPERIAユーザーですが、次回買い換えるときはi-phoneを検討しています。i-phone15シリーズをドコモショップにて見てみたのですが、どれも画面がキレイでしたね。有機ELディスプレイになっているのでしようか?
こんなコメントをするとi-phoneユーザーから反感を買ってしまいそうですが、今所有しているXPERIA10VIに関しては写真がキレイに撮れたり音楽もいい音で聴けるので、そんなに不満は感じていません。だけど、i-phoneも写真がキレイに撮れるらしいので、そちらも実際に所有してみたいと考えていますね。
私のなかでは、XPERIAとi-phoneはライバル的な存在だと思っています。
・GALAXYも、OPPOも、Xiaomiも、そこそこなミドルスマホは安価な機種だしてたんだけど、売れてきたらどんどん高価格帯のスマホを出してきた。 ある一定の条件(画質や処理速度)で高価なスマホを買うなら、何たらProって付いてるAndroidより、iPhoneにするかなって感じ。
・携帯ショップが機種変時期ですよ替え得お得ですよと電話をするだけで ユーザーは何も考えずに最新機種に機種変をして若者はiPhoneを使い続ける その時にメリットだけを説明して返品できないと知らずに AirPodsなどのオプション品をついでに買わされる 一旦甘い気持ちでサインをしてしまったらあとは一切返品不可 先日auでこれをやられて泣き寝入りしたことがある
満足してiPhone使ってる人はともかく 理由がないなら一度本当にiPhoneが必要なのか、何万もする高い周辺機器が必要なのか、 月額1万円を超えるそのプランでいいのか考えた方がいい
・iPhoneを昨年7年振りに買い替えたが、一番大きな理由はUSB-Cになったこと。値段がかなり高く躊躇したが、他の機器と共通のコードになったメリットは大きいと感じる
・だから、値引きして売っちゃiPhoneがiPhoneでなくなるんだってwww
ジョブズが生きてた頃は、1年か2年周期で〝買いたい〟〝欲しい〟と思ったんですよ消費者は! いろんな大人の事情があるんだろうけど、魅力がないもん15って…13や14と何処が違うのよ?フレームがチタンになって若干高級感は増したかも知らんが、なんかワクワクしないのよねぇ… 処理能力が上がりました、カメラの性能が上がりましたって、それはそれでスゴイんだろうけど、なんかちょっとズレてんだよねぇ
・iPhoneは日本発売最初の3Gから使っております。この度、xrから15に変えましたが、特に感動もなく、違いがわからないレベルです。子どもの動画をたくさん撮りたくて容量はデカくしたのでかなりの出費になってしまいました。壊れなければ10年は使うかも(╹◡╹)
・私はiPhone、家族はandroid。 家族のスマホを機種変して欲しいと頼まれやったが、相当!!面倒くさくてびっくりした。iPhoneならバックアップして復元すればすぐ。今まで何代ものiPhoneを使ってきて中には何度も交換が必要になった型もあったが、その都度新しいiPhoneが送られてきてすぐ復元できるので、交換も苦ではなかった。ブランドや一度使ったら抜けづらいから選んでるんだろうっていう人がいますが、少なくとも私や私の周りの人は使いやすさで選んでいます。高いのは残念ですが、7年利用してもいまだに問題なく使えるのは品質の違いだと思います。
・意外とスマホは長持ちしない。 私はアンドロイドだが、アイフォンも同じだろう。 画面損傷で画面が動かず買い替えたこともあった。 多分、紛失や池ポチャもある。 確か、世界で一番売れてるのが日本なので日本様々ですね。
・日本ではiphone利用者はまだ多いが 性能や値段を考えればアンドロイドのほうがはるかに有利になってきましたよね
7-9月多く見てても実際はキャリアが相当機種変更でも値引きしてます これなら新機種出ても1年待って買うほうが安い...
・こまめに新作が出るので、機種変する頃には古いver.が生産終了していて、新しいver.を"選ばなければならない"のが困る。 新しいver.出すのは別にいいけれど、古いver.を愛用している人もいるので、選択肢は残してほしい。 サイズも微妙に異なり、ケースも買い替える必要が出てくるので全然エコじゃない…。
・ぶっちゃけて言うと、テクノロジーが進化すればする程 もう、人間の趣味性に訴えて 経済を回すのは限界だと思う
昔の様に四六時中、新しい物が欲しい使いたいってオタクが現代にいますか?
要するに、もう工業製品は空気みたいな物になってしまったのですよ
そろそろ、社会のあり方を変えるべきですね
・SNSもやらないライトユーザーにとってスマホはもはや完成品 使い勝手もう大して変わらないし強いて言うならiMessageになれちゃったので出来るだけ小さなiphoneがいいかな? 今はメッセージの画像とかがまとまってかえって使い辛くなりつつある
もうシンプルなスマホってイメージはないかな?iphoneは…
|
![]() |