( 197571 )  2024/08/02 16:43:10  
00

日経平均急落 一時2000円超安

テレ東BIZ 8/2(金) 9:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a4d6e474a3dad083f976d40caddfa9fae4555d4c

 

( 197572 )  2024/08/02 16:43:10  
00

日経平均株価が急落し、一時1900円以上下落して3万6000円台を記録した。

これは米国景気への懸念が拡大し、円高・ドル安も影響しているためだ。

(要約)

( 197574 )  2024/08/02 16:43:10  
00

日経平均急落 一時1900円超安 

 

日経平均株価は急落、一時2000円超下げ、3万6000円台を付けました。 米景気への先行き懸念が広がり円高・ドル安も重荷となっています。 

 

 

( 197573 )  2024/08/02 16:43:10  
00

- 日米ともに中央銀行による政策転換を確認したことにより、株価や為替に大きな影響が出ている。

日本の利上げ、米国の利下げ観測により、ドル円が162円を天井に反転下落しており、日経平均も15%近く落ちた。

 

- 現在は、たとえ15%の下落でも調整と捉えられるかもしれないが、米国の経済指標による影響や日本の景気後退の懸念もあるため、今後の展開に警戒する必要がある。

 

- 金利の上昇や円高により、株価や景気に対する不安が広がっている声も多く、今後の日本経済の展望に不安を感じる意見が見受けられる。

 

- 日銀や政府の対応についても批判的な声が挙がり、特に利上げのタイミングやコミュニケーション不足が問題視されている。

 

- 投資家や経済観測家の中には、長期的な展望を持ち、市況の変動に冷静に対応する必要があるという意見も見られる。

 

- 為替や株価の動向に対しては、円安や株高が一部の要因であり、今回の下落は適正化だとする見方もある。

 

- マーケットの混乱や下落に対して、冷静に対応し、適切な投資判断をすることが重要であるという声もある。

中長期での視野を持つことが肝要とされる。

 

- 個人投資家や一般の国民にも、経済や投資に対する理解や冷静な判断力が求められる状況であるとの指摘もある。

 

- 長期的に見れば、インデックス投資などを検討し、短期的な価格変動に振り回されない運用を心がけることが重要とされる。

 

- 金融・経済政策については、利上げや為替政策の影響を考慮し、安定的な経済発展を促す取り組みが求められるという声もある。

 

- 今後の展望に対する様々な意見がある中、市場の変動や政策の影響に冷静かつ柔軟に対応する姿勢が重要とされている。

 

 

(まとめ)

( 197575 )  2024/08/02 16:43:10  
00

・日米ともに中央銀行による政策転換を確認したことによるトレンド変換を試している段階だと思う。日本の利上げ、米国の利下げ観測(9月)によりまずドル円が162円を天井に反転下落したのをきっかけに上昇トレンドを持続していた日経平均も42,300円近辺から15%近く落ちたということだろう。 

まぁ15%程度なら調整と言えなくもないが、今晩の米国雇用統計をきっかけに米ダウが急落するようなことがあると来週の日経平均も更に下落する可能性もあるので今日の下落で買いに回るのは慎重に行うべきだと過去の経験から感じる。慌てずに買いのチャンスを見極めることが今後に繋がるのだろう。 

 

 

・短期的には投機ポジションの巻き戻しもありますが、経済指標や政策金利も変化しつつあり、どこを次の居所とするか見極めたいですね。 

 

なお、私はここ1年以上株を買ってません。苦々しく思いながら米国債を買ってました。 

落ち着いたらまたリバランスですね。 

 

 

・この昨日今日の株安は景気後退の動きとは言えないでしょう。アメリカは過熱した景気を少し冷ますために利上げを繰り返してきたのであって、指標がやや悪化するのは当然の話。為替にしても日米金利差が縮まる方向になったのだから当然の事。この動きが見え始めたから今までの過熱した投資家が逆に動いたからの結果であって今の段階、景気後退とは違うでしょ。マスコミがこういう風に景気後退と言い続けるから、世の中の景気が悪いという空気感が先走っていくのだと思います。 

 

 

・6月末から7月上旬の謎の上昇で傷口深くなったな。2ヶ月近いレンジ相場を上放れたから、多くは目線を上にしてポジションとったんだろうけど、それを逆に利用されてしまった。あの謎の上昇は本当に必要なかった。 

 

 

・日銀総裁は、誤ったメッセージを市場に送ってしまったのなら、すぐにでも会見を開いて訂正すべきだな。利上げの水準以上に、日銀のタカ派的なイメージと将来予測だけが先歩きしている。そもそも、タカなら、解任を要求したい。 

 

 

・植田ショックとして記憶されると思う。長い間動くことと利上げすることをしてこなかったので、動き出しで失敗している。 

 

そもそも最初に数年前にあげるべきだった。物価が上がり始めたときに、欧米と同タイミングで上げておれば円安も加速はしなかった。 

 

そして今になって遅ればせながらの引き締めは、世界では緩和の入り口であって、それは世界共通の実質賃金鈍化での景気鈍化への対応のためであるが、日本も概ね同じ環境にある。なのに真逆を行ってしまった。利上げが遅れたミスがありそれをさらに遅れて行うミスをしてしまっていないか。 

 

日銀への信頼など元々薄いとは思うが、ますます不安と疑問を抱かせるに十分の会見は、さらにこの先も景気を冷やす引き締めを続けると言ってしまった。 

 

 

・日本の消費において、資産効果がある程度効いていたと思います。今回の利上げと円高で株価の次に、不動産価格の下落が続いて起こる可能性も高いでしょう。海外からの投資に魅力がなくなりますね。訪日外国人も減るでしょうし、人口減に金利負担増、不良債権も増えるでしょうから、企業業績は悪化するでしょうね。少子化が進む内需は今後先細りですし、有利子負債によるレバレッジは金利負担が増えますし、さらに中小企業の海外販路は増収効果が期待できなくなると、経済が冷え込みことにならないか心配します。 

 

 

・円安によって割安感が出たことで海外からの投資が進んで株高になっていた側面はあり、今後円高に触れる方向性とダウの急落というダブルパンチで今日はそりゃ下がるだろうという1日 

こうした為替の乱高下は一時的なもので且つ予測可能なものなので、今後長期的にどうなるかという目線だけしっかり持っておいて今日のポートフォリオだけを見て狼狽しないようにしないといけないところ 

 

 

・6月から7月にかけて3週間程度で4000円上げているが、今回の下げはそれ以上に速い。一番の懸念材料は円高がどこまで進むかにある。今後は景気が良くないにもかかわらず利上げをしなければならないので、円高の落ち着きは当面ない。本来、ターミナルレートと考える2~2.5%まで順次、段階を経て再来年までに上げて欲しいが、景気の先行指標である株価はよく口を利くだけに、次回、0.5%にして、当分見合わせが妥当な線として浮上してきたのではないか。 

 

 

・ゼロ金利なら企業はお金借りて投資に回せるはずなんです、それが現状ではそんなに投資していない。内部留保ばかり、それじゃ株主ばかり潤うことになる、経済がいっこうに良くならない、なら国は低金利にすることはない、しびれを切ったでしょう。 

内部留保じゃなくて投資か従業員の給料に使ってもらうように特に大企業にもっと重い法人税にするとか対策考えるべき。 

 

 

 

・私は従兄弟と今年末の株価予想をしたところ私は35000円で彼は45000円だった。これからどうなるかは分からないが彼が7月に株を購入するというので大きく下がる局面があるからその時に購入すればと助言したが7月に彼は10銘柄以上の株を購入してしまった。ただの感、思い入れでの購入で日米の金融政策の行方とか世界経済の行方とかまったく考慮しなかった。大方の素人投資家も同様だろうが経済の勉強もしないで儲けられるほど甘いものではないことを知るべき。 

 

 

・やっと金利も通常の状態に少し戻る形が見えてきました 

それに伴い企業の業績とは裏腹なほど上がっていた株価も通常に戻ろうとしているのでしょうね 

金利の利上げにより多少の円高が進んでいる形も見られるので国民全体からすると生活はしやすくなるのではないでしょうか 

まぁ働きからは引退した株を持っている年配者と投資家、輸出関連の大企業からすると多少利益に影響があると思いますが日本のGDPは円安には不利な中小企業が半分以上が占めていますのでこの円高には中小企業は影響ないどころかプラスに働くことでしょう 

長きに渡り円安が進んでいましたからトヨタをはじめ輸出関連企業はもう十分すぎるほど利益を得られたでしょう 

これからは中小企業の番ですね 

日本の人口が減って来ている為、企業は海外に目を向けたい気持ちも解らないでもないですが内需が増えない限り日本全体で景気が良くなっていると感じることはないのでしょう 

 

 

・想定外の日銀による利上げ、そこに米国経済の指標で弱含みというか予想を下回る数字出てきたので、毎度お得意の「景気後退懸念」というワードがAIにインプットされただけ。 

「短期」のプロ投資家の方々は大忙しでしょうね。 

AIによる超高速裁定取引は、目先の情報インプットで一方向に大きく振れることで振り幅による利ザヤを稼ぐように出来ていると思うよ。 

長期派としては、市場が落ち着くの待てばいいだけ。 

その時に余裕資金があれば買いますタイミングでしょ。 

「景気後退懸念」というキーワードの騙されない方がいい。 

 

 

・株価が下落すれば含み益・税収に影響しますね。 

自信が株を持っていないから・・といっても影響が無いとは言えない。まわりまわって・・というのは円高・円安ともにある。 

また円高になったところで、輸入単価に影響がすぐ出るわけではないし・・決済方法と円建て・ドル建てにもよるから。 

まあ、こういったはっきりした動きが続けば、しばらくはシーソーゲームが続きそうですね・・・経済の勉強はしやすいかなと思いますが・・ 

 

 

・政治家、日銀総裁は一年でもいい年収300万から400万の生活を一度体験して貰いたい。確かに年収1000万から2000万の生活レベルでは金利が上がってローンの支払いガソリン代が上がっても大した金額ではないでしょう 

でも多くの庶民は少ない年収の中で住宅ローン車のガソリン光熱費子供の学費その他税金を払ってぎりぎりの生活をしている 

だから少しでも金利税金が上がると生活がどれだけ苦しくなるか分かってほしい 

 

 

・日本は景気は悪いんですよ。だから株価が低迷するのは当然。それを円安と金利安で株価が上がっていただけ。そこに金利を上げると言いそれに連動して円が高くふれたから実態経済に合ったように株価が急激に下落したのです。 

消費の実態も悪いでしょ。原料高で物価が上がっているだけで需要が増えて物価が上がったのではない。需要に裏付けられた物価上昇が安定するまで金融緩和は続けないといけないのに。日銀はとんでもない勘違いをした。 

無理やりにでも可処分所得を増やすには減税しかないんだけど、岸田総理は絶対にやらないだろうね。 

 

 

・0.25%程度の金利で景気が後退するとは思えない。評論家のあおりではないか? 

またこの程度で後退する景気ならば本当の景気ではない。アベノミクスで甘やかされた見せかけだけの景気と考えるが・・・・ 

先進国は5%程度でも景気を維持している。つまり日本の景気は本物ではなく、先進国に大きく後れを取っているのことを認識することが第一と考える。 

 

 

・円はまだまだ上がりますよ。 

実際に9月にアメリカが利下げしますので、それを受けて$円140円となり、日銀が再度年内に更に0.25%利上げしますので、そこで135円になります。 

で日経は勿論影響は受けますが、輸出企業社も黙って指を咥えて見てる筈がありません。なだらかな曲線を描きながらも踏み留まり、本来のあるべき姿に戻るだけで、輸出入の日本企業全体としてはバランスの取れた健全な経営になるので、歓迎すべき動向です。来年期待通りの賃上げがされれば、半期内に更に利上げが実施されると思います。 

 

 

・そもそも、ここまで円安を許していた代償だと思います。 

超円安なので、海外勢からすれば格安で日本株が買えて、結果日経平均も上がっていた。 

他国と足並みを揃えずに、利下げと利上げをクロスするように行えば、株価にしろ為替にしろ急激に変動する。 

 

 

・これくらいの下げは、今までの過剰な上昇からすれば大した下げではない。 

1年間で40%も上昇したこと自体が異常であり、金利も引上げ異常を修正すれば株価の異常も修正される。ごく普通のこと。これでも株価は高過ぎるくらい。 

 

 

 

・とりあえずは、調整局面と見るべきなのでしょうが、これが不景気の引き金に 

なるような気がします。 

不動産も本格的に富裕層、投資家、外資のみの売買に限定されてくるでしょうし、来年の賃金上昇も難しくなるでしょう。 

金利上昇と最低賃金を上昇させた影響で中小企業の倒産も増えるてくる可能も 

高くなってきます。 

これで、来期の法人納額が減ったら、日銀、政府はどう言い訳をするのでしょうか 

 

 

・200日移動平均やボリジャーバンドなどでも簡単に下に突き抜けてるからさらなる下落が考えられるのでもはやバブル崩壊レベルになりそう。 

 

ついでにこれは円高だけではなく米国の景気後退の懸念も加味されてると思うので米国市場は今夜、失業率など公表あるし、それ次第では米国市場もかなり暴落する危惧がある。 

 

世界的な株安に(すでになってるけど)拍車が掛かるリスクもある。 

 

そう言っていてわかっていながら米国株をまだ抱えてすでに損失が拡大中という愚かな自分に失望する。 

 

人間とは欲深く哀れだが、まだ多分、元本割れしてないから反発よりも暴落をケアすることを優先して壮大に損切りしようかな。 

 

反発すると悔しいが悔しいで済む。暴落すると塩漬け過多で機会損失がデカい。 

暴落と言っても1日ではなく数ヶ月掛けて落ち続けるからたまに軽く反発する日もある。それでまた引っ掛かって買ってしまう魔のループ。少し冬眠するかな。 

 

 

・そうはいっても現在の円安を放置し続けるべきではない。 

今までの株高が投機的であったので好景気ではないのに株だけが高騰しているという歪な状況。 

 

円相場も急激な円高という報道だけど、数年前まで1$110円前後であったものが低金利のせいで異常な円安になっていただけ。 

 

円がそのような時代の価格に戻り輸出入それぞれの産業がバランスよく発展し、企業価値が高まってしかる後に株高であるべき。 

 

その是正のためには現在の急落は引き受けねばならない。 

ただもう少しゆっくり落ち着いた値動きである方がよいが… 

 

 

・大幅安とはいえ、36,000円台だからまだまだ高い。円も149円なら全然円安。つまり下がる「伸びしろ」が大きい。それぞれ30,000円台、140円台で持ちこたえるか、突き破ってさらに下げるか、、米国の景気・株価次第ではリーマンショック級の暴落になるかも。 

元々異常な低金利・円安誘導による株高だっただけで実態経済を全く反映していない。かつての中間層の多くが貧困層に没落、国全体が貧しくなった。”たとえ国が滅びても消費税減税しない”反日自公政権が続く限り、給料安すぎ・税金高すぎで景気回復の見込みなし、株価が上がる要素もなし。アベノミクス失敗の影響は甚大。 

 

 

・下落幅は大きいが株価水準としては昨年末位でそれ程憂慮すべきレベルではない。 

 今回の下げは外人や投機筋の狼狽売りだろう。直ぐには4万円に戻らないかもしれないが、3万円8千円に直ぐに戻る。 

 問題は半導体関連がどうなるかだ。半導バブルが弾けることがあれば、半導体ショックで世界不況となるかも? 

 

 

・2000円の暴落とありますが比率的には6〜7%の暴落 

リーマンショック、東日本大震災、コロナショックと比べれば大した事ではありません 

この程度で狼狽するようなら株式投資に向いていませんし 

10年20年それこそ生涯を見通しての長期スパンで 

市況を見ることが大事です 

投資は自己責任で 

 

 

・日銀が利上げをした瞬間から暴落したんだけど。誰も触れてない感じですが、財務省に忖度かな?利上げしたら景気冷やすのは基本でしょう。そもそも年金や外資が買い上げての株価の上昇。個人消費、実質賃金が上がらないのに株価だけ上がってるんだから、利上げなんかしたら外資は逃げるでしょう。アメリカは利下げだから日本→アメリカに資金が流れるんでは。官僚仕事で自分の天下り、出世だけ考えてるからこうなる。自分の出世のために世界恐慌を引き起こしたら、多分、死後は地獄行きは確定ですよ。 

 

 

・トランプが撃たれてから円高なるのは予想できるだろうに。当然株価も下がる。 

さて今後は…仮に1ドル120円くらいになったら今度は株価上がる要因(外国人投資家)も無くなるし、国内要因で上がるとも思えない。インバウンドも減るだろうし。 

 

今は調整と意見もあるがバブル崩壊直後の時もそんな事言って結局30年戻らなかった。さらなる円高と株価3万円代が見えてきたらNISA軍団も震えてくるだろうね。運用益も思わしくなるだろうし。そして円安の方が良かった…と。 

 

さてこれからメッキが剥がれてくると自力が問われてくる。将来の日本にそんな国際競争力あるかな。それともまた30年後まで待てるほど長生きできるものかね。 

 

 

・東京エレクトロンの下落(株価寄与ー334円)凄いな。 

 

このような大幅な値下がりでも 

日経平均株価の10%を占めてる 

ファーストリテイリング(ユニクロ)の株価が 

それほど下がっていないのが気になるところ。 

 

 

・米国Fidelity Investmentsの研究によると、1980年にS&P500に1万ドル投資し保有し続けた場合2022年の評価額は100万ドル超え。一方、暴落の都度売却するなどタイミングを計って売買した場合の評価額は概ねその半額くらい。投資家の物理的な寿命にもよるが何があってもインデックスなら保有し続ける方がいいと思う。 (^o^)/ 

 

 

 

・歴史的円安、マイナス金利でハゲタカのように集まっていた海外投資が歴史的円安終了を確定した日でもありますね、飛び立っていきました。投資で稼ごうとしていた方には残念ですが、新しいポジションに張り直していきましょう。 

いまは各国でのポジション変更が始まっており、日本はたった0.25%の利上げと相変わらずの弱気ですが、今年中におそらく0.5%までは行くでしょうね。 

利上げにより不景気が加速するとか阿保らしい話で騒いでいる識者も多いですが、結局は自身番組の支持者向けのポジショントークなだけで、多少の円高になった方が輸入価格は落ち、また預金金利はつき、海外に駄々洩れだった日本のお金がようやく国内に還流しだす曲面、これで内需はすこし戻ってくるのではないでしょうか。 

今まで異常な円安で上がっていた株価が通常モードに戻りつつあるだけの話なので大騒ぎすることはないと思います。投資は自己責任ということで。 

 

 

・投資をしている人の意見とは違うだろうが、普通に商売をしている私から見ると円は120円位が商売も暮らしもしやすい。 

円安の輸入原材料の高騰、何年に一回の楽しみ、海外旅行も今のレートでは楽しめない。 

最近の岸田内閣はリベラル寄りだから労働者と労働者を多く雇用する輸出企業向けの政策だったから円安が進んだ。 

普通のレートに戻して欲しいよ。 

 

 

・今夜アメリカがどうなるか、この流れで 

ダウ、ナスダック総崩れだと 

来週月曜、ブラックマンデーもあると思う 

ロジャースが予言した事が当たるかも 

世界大暴落だと消費が劇的に落ちる 

不動産も投げ売り、安全資産の金に来る、アメリカ債権にも来る 

本物の不況になると倒産の激増、破産の激増 

生保の激増、予算が持たない 

しかも日銀は赤字国債引き受け減らす 

中国に頭を下げて買ってもらわないと 

予算が執行できない、その状況も想定して考えておくべき 

 

 

・米経済指標の悪化を受けて昨夜のダウは下落。また米半導体指数も過去一の下落。 

日銀追加利上げによる急激な円高も重なり、本日の東京は全面安に。 

今年から投資を新NISAで始めた人達は、相場の恐ろしさを体感してるのではないか。 

 

国も「貯蓄から投資へ」と国民を煽り立てた以上、日銀の追加利上げのタイミングを測れなかったばかりか、政府閣僚たちが利上げを要求するコメントを出したのは明らかにミステイクだった。 

 

タカ派的発言もさることながら、実質賃金が物価上昇に追いついていない現状を「オントラック」と言い放った植田日銀総裁のあの発言はいかがなものかと感じる。 

 

 

・現在の1ドル149.4が日本の利上げ効果を 

意味している。変動していない、つまり、米国との金利差は少なからずあり、為替には余りこの先変動は起って行かないという可能性はある。 

 

 

・急落して当たり前です。というか日銀が金利を上げた際に,金の価格が上がりましたよね。景気の悪い日本で利上げすると,当然,企業も個人も苦しみます。企業業績悪化は必至。しかもタイミングを全く逃していて,インテルが大赤字。そりゃ,株価が大幅に下落します。 

日銀や財務省,政府がやるべきことは,ただ一つ。消費税ゼロ%で景気浮揚。ガソリン税もゼロ%。ここまでしないと景気はよくなりません。結果税収も上がらない。 

そして国会議員は,参議院を廃止して,衆議院の定員を101人にすること。かつ国会議員からカネを吸うだけの都道府県議会を廃止して,定数51人の道州制にすること。宗教法人への優遇税制を廃止して,しっかり税金をとること。Fランク私学への助成金もゼロにする。これだけで20張円規模の経済効果がありますよ。 

 

 

・日経平均は生成AIバブルがなかったら3万あるいは3万以下の水準ですからね。 

アメリカと連動してほぼ同じ割合で上昇した日本株は是正されると思いますよ。 

アメリカの景気後退懸念と円高もあるので、どこまで下がるかは見当がつかない。 

 

 

・海外勢が夏季休暇に入る前に円高に振れて売りやすくなった上に材料を与えたもんね。 

夏枯れって言葉もあるし仕方ない。 

 

まだ年内に会合が3回あるから追加利上げした時にどこまでいくかやな。 

 

しかし日銀の利上げのタイミングが悪い、しかも金融株とかも叩き売られてるしな。 

 

底を見極めて買い場到来と思えるかやね。 

 

 

・まだ利上げに耐えられるほど会社も人も体力ないってのがよくわかる。 

賃金上がったとか言っているけど税金と保険料の上昇の方が大きく消費も縮こまっている。 

利上げはしていくべきなので仕方ないが、多くの人や企業が脱落していくだろうね。 

 

 

・結果的には日銀の利上げのタイミングが悪かったな。 

英米がともに利下げを言い出しているので、何もしなくても円高になっていた。自分は日経平均をドル換算して考えているので、円高になり120円台 

にまでなれば、日経平均は3万円は割れるだろう。 

新NISAやった人はお気の毒だな。当分は増えないだろうね。 

 

 

 

・皆が買いたがらない冷えきった頃に投資を始めるのが鉄則よね。 

ただ、暴落をよくバーゲンセールと例えられるけど、 

本当は皆が買い漁って上がってる時がバーゲンセールなのであって、 

実際は寂れてしまった田舎のショッピングセンターみたいに 

とても購買意欲はわかないものなのよね。 

だって変なもの摑まされて損するって恐怖心が勝ってるから。 

 

 

・海外の機関投資家が利確してるだけですね。しばらくしたらまた海外勢が買いに来ます。いつもの事です。大口さんの利益確定は日経暴落させる威力あるのでプロが扱ってる資金の大きさを物語ってますね 

 

 

・日銀、植田総裁にとっては、最善のタイミングで利上げをしたつもりなのでしょう(笑)このお方は国内、国民経済には関心が無く、財務省と金融機関の事しか考えていないのが明らかになりました。 

岸田と供に退場しなくてはなりませんね。 

バブル崩壊から財務省、日銀、各自民党政権に民主党政権は安部政権・黒田日銀総裁以外は全ての経済政策を誤っていますよね。 

しかし、マスコミや評論家、エコノミストが批判するのは、安倍政権と黒田日銀です。 

財務省と戦って勝てる政権でないと、我々国民には経済的な幸せは来ないと思います。 

 

 

・利上げ要因でこの下落幅は、なかなかのインパクト。 

想定内ではあるけど、もう少し緩やかに下がると思ってたので、ここまでは想定外だった。 

ここまで来たら保持し続けて、取得平均単価を下げるために、追加購入でもするかな。 

 

 

・国の保有する株や年金の運用する株も高値で現金化しないと持っているだけではないだろうしNISAも個人でも早い人なら売り逃げで様子見、落ち着いたら買い直しもあるだろうし、上がりっぱなしは無いし、株価は高過ぎるからな。 

 

 

・いよいよ大暴落の到来ですね。NISAで手を出した人は軒並み損をしているのではないでしょうか。資産形成のために投資が必要といいますが、投資は損をするリスクを含みます。正に今回の暴落はいい教訓になると思います。 

 

 

・YouTubeの朝倉慶さんも、エミンユルマズさんも、利上げを叫んでいたからな 

 

どちらもインフレが酷くなり、円安が加速するから利上げなんてとぼけたことを言っていた 

 

日銀の使命と検索すれば、物価の安定と金融機関の安定であって、為替水準なんて一言も書いていない 

 

ずっとそのように書き込みしてきたが、未だに円高にするために金利の引き上げなんて、ボケたことを言っている連中がいる 

 

株の先行きも予想できないのが、金融でアヘッドオブザカーブをやれば、こんな結果になる可能性は高い 

 

普通のオーソドックスなビハインドザカーブで金利の上げ下げをやるべき 

 

日銀植田と岸田総理と河野太郎の経済音痴ぶりと、財務省のゴリゴリ省益主義で国民を塗炭の苦しみに招いた罪はとても重い 

 

 

・植田ショックですね。あの会見で、私でも日本株なんか買えるかと思った。 

暴落をリアルタイムで見るの初めてだ。 

リーマンショックも、震災も、コロナショックも気絶しているうちに暴落前よりも値上がりしたが下落時には怖くて買えなかった。 

今回はどうするかな。 

 

 

・この株価や為替ショックは明らかに日銀の政策変更の遅れが原因だ。もっと早いタイミングで金利を上げておけばこんなに大きな下落は防げただろう。何度も躊躇して市場の信頼を失った日銀の責任は大きい。軟着陸など程遠い。 

 

 

・円安(円の価値が毀損)して、相対的に株価が上がっているように見えていた点も大きいのでは 

 

日常のあらゆるモノのコストが上がっていたのと、同じ理屈ですね 

 

そこが是正されれば、当然このような方向に価格が動くでしょう 

 

 

 

・0.25%利上げに伴う円高急進が要因だが、企業によっては原材料・エネルギー価格の下落から業績が良くなる。消費価格への転嫁も進み、需要の回復も期待できる。輸出企業の為替差益は剝げ落ちるが、好循環景気への移行が期待でき、株式市場も落ち着きを取り戻すはずだ。 

来週には底打ち感からセリングクライマックスが生じると見ている? 

 

 

・外国人が一気に日本の株を狼狽売りしてるね。高々円がドルに対して数円上がっただけでこれだから面白い。日本人はチャンスだ。今、日本株を買っておけば1年後には大きな利幅になっているだろう。日本株は本来日本人が持つべきものなんだよ。 

 

 

・年内また利上げとか噂されてますが、株式投資と住宅ローンと物価高騰のトリプルパンチで人生終わりそうです。 

不景気と言われていたデフレ環境が実は個人的に一番良かったんだろう。 

 

 

・景気が悪いから円安なんですとか株価下がるとかいいますが、逆かもしれません。 

円安にして株価を上げて大企業が設備投資しすから景気が上がるって流れを作るしかないのかなと思う。 

だから今の日銀や政府はこの失われた30年と同じ考え方で動いている。 

0.25%くらいでは然程影響ないと言ってましたが、株価が下がると言うことはこの先にデフレ側に景気が振っていく事になる。 

株価は先取りですからね。 

まだインフレになっていないのにマスコミに踊らされて物価高になったと騒いでしまった国民が悪い。 

日銀と財務省に利率を上げる言い訳を作ってしまった。大手の銀行は大喜びです。 

国民はもう子供や孫はどうでも良いんですね。 

年金も沢山貰えばいいよ。現役世代のお金を沢山巻き上げたら良い。 

もう格差が開くばかりで、下層国民はサブスクでクルマに乗り最新のスマホを借りアマプラやネットフィリックスで動画を見て搾取されたらいいわ 

 

 

・日銀が政策金利引き上げをしなくても、アメリカの各種景気指数が下振れした事によって円高ドル安方向に行くのは既定路線だったし、日米の株価が下方に向かうのも既定路線だったにも関わらず、上田総裁が余計な動きをしたもんだから株価下落に拍車が掛かったと言える。 

上田総裁にその様な動きをさせたのは、岸田内閣であり大手のマスコミ。そのマスコミによって扇動された頭の悪いネット民がこぞって「金利を引き上げろ」と大合唱した結果である。裏で財務省が糸を引いているのも知らずに。 

 

 

・ありゃ。米の影響があるとはいえ、一気に下がってきましたね。 

 

投資をやらない自分としてはあまり気にしないが、やってる方は気が気でないのでしょうね(本職に絶対影響するから自分はやらない) 

 

素人の自分からすれば、最近の円高が加速しそうだから、一息付いたら海外に遊びにいけるかも?と考えてしまう。 

 

 

・円安に振れれば国民の生活が苦しいと言われ 

円高に振れれば経済が死ぬと言われ 

固定レートにすればハゲタカファンドにケツの毛1本までむしり取られ 

 

もう法定通貨を米ドルにするしかないんじゃないか 

 

 

・円高だからそりゃそうなる。日本企業の実態は悪く、円安局面では外国人投資家が投入している資金が円安だから額面的に高く見えていただけ。円高になるとレートの変動分だけ一気に下がる。 

 

日本は欧米から周回遅れで利上げ(インフレする)したが、イギリスは利下げ、アメリカも利下げ見通しで、欧米はリセッション(景気後退)する観測になっている。日本企業に好材料はほとんどないので、欧米がリセッションになれば日本株も下がる。 

 

 

・自分の持っている株が落ちると、唐突にこのままでは国益がとか、日本経済全体がどうのなどと言い出す輩がいる。勝った時には自分の利益にしているだけなのに。 

はっきり言って、そういう連中が泣き叫んでいる様子を観察するのは実に清々しい。心が洗われるね。もっとガツンと株安になってほしい。 

 

 

・こういう相場って、AI失望とか次々とネタを浴びせてくるはずで、 

本格的に落ちる可能性あるのよね。これからっす!ということか。 

 

5月くらいに嫌な感じがして、株をほぼ売り払って 金と米国長期債券に 

投資していた。今はホッとしている。 

しかし、ドル建てでは伸びているが、やはり円高がきついな。 

 

 

 

・結局、現政権の政策がよくて日経平均が上がってたのじゃなくて外部的要因が強かったのが証明されましたね! 

輸出でかなりの利益を出していた企業は軒並み下方修正で賃上げの要請どころじゃないでしょうね、純粋に日本国内の景気が良ければ利上げに依る円高、アメリカの利下げなどに限らずここまで日経平均は下がらないはず! 

 

 

・実態経済良くないのに、利上げした日銀の政策ミスだよね。円安の痛みは国力が下がってるのだから仕方ない。 

 

株価が下がって円高になって輸出企業の業績も下がり日本経済全体がますます落ち込み、全員の給料上がらなくなりました。高止まりした物価はそのままでしょう。 

 

昔からそうだけど、経済がよくなりかけてる時に腰を折るような政策はやめて頂きたい。 

 

 

・>円高・ドル安も重荷となっています。 

1ドル150円前後はまだまだ円安で、円高ではない。 

常軌を逸した低金利政策の副作用である異常な円安に支えられてきた、これまでの株価が高すぎただけなので、ある程度下がったとしても、依然として含み益がある投資家が大多数で、含み損を抱えることになる投資家は少数のはず。 

 

 

・植田総裁はほとんど影響ないといっていたが、彼にとっては影響の範囲に入っていないのだろう。 

 

時々この人はマクロ経済を本当に理解されているのだろうかと不思議に思います。 

 

中に入ると違った世界があるのかもしれませんね。 

 

 

・これまで円安で一番利益を上げているのがトヨタ自動車など輸出企業が中心。これらの株を購入している人は随分儲けているだろう。株安といっても依然として36000円台、コロナ禍前と比較すれば高い。アメリカの利下げ(9月)予測と日銀の利上げによって円高にシフトしているが、1㌦120円ぐらいまで高くなれば様々な業種で恩恵を受けることになるのではないかと思う。 

 

 

・単に円安バブルがはじけて適正値に落ち着こうとしているだけな様な 

海外の投資家が利益確定売りを行って株価が下がってそれを受けて割安な株が買われて反発を繰り返して収束していく 

 

 

・やってくれたな日銀。今回は利上げを見送ると予想していたが、円安に対して何もしないと思われたくなかったのだろう。しかし、タイミングが悪すぎた。岸田総理の大号令で、なけなしの金を投資に回した人達(自分も)は、どれだけ神経をすり減らしているか分かっているのだろうか?円高になったとしても企業もすぐには安くしないだろう。だとすれば、消費意欲が下がり景気が後退するのは目に見えている。 

 

 

・先行き懸念とか景気後退などというワードが良くない。このワードがマネー投機の判断に拍車をかけている。「正常化に向かっている」でいいでしょ。 

日銀も利上げ判断が遅い。欧米が利下げに向かうことを匂わせていたしその意味を本当に理解してるのか。景気後退で利下げするのに、日本は利上げして景気後退に拍車をかけることになった。 

 

 

・円高といっても148~149円。原因は米国の景気後退とインテル。日銀の微々たる金利上げではこれほどの影響を与える事はない。確かに外国人投資家は円安のうちに資金を回収して米国市場への補填はあるだろうけど。日銀の金利政策っいってる人はちゃんと勉強しよう。今日は半導体除けば狼狽売りより買いかも? 

 

 

・世界2位の重税(厚生年金等ステルス税含む)️日本経済力低下️国力低迷️円安️安く日本株が変える️株価上昇️甘い汁を吸い終わる️日本株売却額️株価低下中+円安継続(今ここ) 

重税と忖度政治を嫌がり、優秀な人材から順に海外移住してる今、復活の兆しが見えない 

搾取されたくない人は、民間企業でビジネススキルを身に付け、数ヵ国語(最低でも英語か中国語)理解できるようにして、海外移住へ 

今の日本の良いところあれば、感情ではなく、ロジカルに教えて欲しいです 

 

 

 

・どっちも取ろうとするのはお門違い 

株高円安物価高をとるか 

株安円高物価安をとるか 

投機筋はボラが出た方が稼げるから今は乱高下だけど織り込みながら徐々に落ち着いてくるでしょう。一喜一憂してたら往復ビンタ喰らうだけ。 

 

日本経済がモタモタしてるうちに好景気から後退局面に差し掛かり日本も株価だけは好景気にはなったが実体経済はさほど実感なく後退局面の時は一緒に後退していくという 

国民が実感したのは物価高だけ 

 

 

・米景気の先行き懸念ではなく、日本の景気の先行き懸念だよ、日銀は個人消費が低迷してるにも関わらず利上げを強行し、さらに景気後退を加速させた、重大な判断ミスになる可能性がある。 

 

 

・もともと株取引は博打みたいなもの。博打は、最終的に胴元が儲かるようにできています。 

長期で信用できる企業に投資をするのでなければ、相場の上げ下げに一喜一憂するのはしょうがないことですね。 

 

 

・待ちに待った円高、株安の流れ・・ 

輸入業の当方にとって苦しかったここ数年にようやく光明が見えた 

株式投資するのような余裕資金も無く、額に汗して、マネーゲームを指をくわえて眺めていたが、 

やっと報われる時代が来るのかな? 

 

 

・景気が問題じゃない。 

日本は人口減、経済が縮小してるから長期的にみたら終わってる国。 

 

アメリカは人口増加、経済が拡大してるから今後も発展していき、株も上がる可能性が高い。 

 

私は米国株とTMFの米国債を買ってるが、長期目線で日本株を買う人の考えが全く理解できない。 

 

 

・投資に不慣れは国民を新NISAで煽っておきながら、金利政策で奈落へ突き落す。しかも、日米で発言タイミングを合わせる辺り、巧妙かつ狡猾。ショックが大きいと思うけど、長期投資で臨むなら大事には至りません。決して投げ売りなどなさらないように。 

 

 

・日経平均が爆上がりしても実体経済に影響を感じずに生活していたように、爆下がりしても同じく影響を感じずに生活できます。今頃大慌てして冷や汗かいてるのは株が上ってるのでなんか儲けられるんじゃないか、と資産運用を始めた初心者個人投資家くらいでしょう。 

 

 

・円安で大変だと騒いで為替介入までして、いざ円高になったらこれですか。 

日本経済には円安の方が有利です。 

円高で大手企業の業績は相当減少しますから株価の上昇は望めません。 

 

 

・ついに日経マイナス2000円突破。当方も含み益ー500万突破。しかし、インカム主体での投資戦略をしておりますので、株価は気にはしていますが、それでトレードはしません。どうせすぐに戻るし、戻らなければ不当に安くなったバリュー銘柄を積み増すのみです。 

 

 

・積立勢は口数増増やせるからチャンスゾーンではある。 

 

新NISAは積立と旧一般の複合型なので 

こういう時に動きやすかったりしますね。投資信託の場合だけど 

 

 

 

・株価暴落で、実害被るのはせいぜい 

マネーゲームに興じてるごくごく一部の機関投資家と 

株式投資してる政治家ぐらい。特に問題ないでしょ。 

政府日銀の無策で異常な円安が続き、 

多くの国民は苦しみ 

零細企業は倒産に追い込まれている。 

株価配当なんて気にせずにどんどん円高を進めるべし 

 

 

・で、半導体と輸出企業の平均株価指数でしかない「日経平均」とかいうもっともらしい名称の指標だけ伝えんのやめてもらっていいかな? で、グロースはどうなの?プライムの値上がり銘柄数と値下がり銘柄数は? マスコミって何十年間もやり方変えないで思考停止もいいかげんにしろよ。 日経平均だけで脊髄反射してるだけの手抜き仕事してる金融機関従業員やぽっと出投資爺さんが踊るのが金融機関のホントの飯の種なのかもしれんけどさ。しょうもな。 

 

 

・「インベストインキシダ」… 

「物価高に追いつい可処分所得増」 

 

実態が追いついていない 

(特に地方)のに「利上げ」 

 

社会保障料年金を含む大増税一択自民党。 

PB黒字化しか頭に無い。 

円安が収まらなければ0.5金利発言。 

 

バランス悪すぎないか? 

 

株価下がってNISA勢で振り落とされる方が出て来るだろう。 

 

さて?国民庶民を振り回してどうしたいのか? 

円安から円高に動いてもエネルギー関連以外、価格が下がるとは思えない… 

 

岸田さんは「良い形の経済成長」と思い込み、次は消費増税か? 

 

選挙がある時は選挙に行きましょう。 

国民庶民はそっちのけ… 

 

 

・ついこの前日本株は底入れだと誰かが言ってました。底抜けましたけど笑 

感覚的にはリーマンショックや東日本大震災より下げがひどいけど、核戦争でも始まりましたかね? 

機関投資家の騙し下げにしても規模がデカいのでにわか投資家はじめ相当な数が相場から退場させられてしまうでしょう。 

逆にこれからスタートする人は絶好の買い場です。 

真っ当な金融政策をしてこなかった日本が久しぶりの利上げでパニックになって笑われてそうです。 

 

 

・日経平均が全てでは無いけど、ある程度の指標の一つではある 

結局は別に日本に対して中長期的に投資されてたわけではなかったというのが明白になっただけでも良かった 

 

 

・3週間で円高が13円も進むと、それに伴い株も動かされてしまう(満足ですか?神田前財務官) 

基準を超えて下げると機械的に売らなくてはいけない機関投資家と追証に迫られる個人投資家 

ここまでくると業績とか関係なく、売らなくてはいけない株がなくなるまで止まらない 

米国株が軟調のままだと、海外投資家はますます買えないので秋まで寝ていたほうが良いかも 

 

 

・株高円安バブル崩壊!株高が崩れる時は一瞬。複数のアナリストが実態経済との乖離を警告していたが、決して景気が良いとは言えない日本経済の現実に近づいてきただけだ。 

 

 

・さてさて、これでまた無責任な大騒ぎが始まるぞー。 

異常な円安がほんの少しだけ是正されたのを円高!と騒ぎ、それで株安だと更に大騒ぎ…笑えてしまう。 

為替が妥当な水準に戻るから、株価も妥当な水準に落ち着く、それだけのことじゃないか。 

これによって物価は多少落ち着くはずです。主婦の皆さん(すいませんジェンダーハラスメントですね)円高という名の円安是正を指示してあげてくださいね。 

 

 

・円安で買った海外勢が円高になって利確の売り入れてるだけとか??? 

 

まあ相場は長期的に見るものですからね。焦ったら終わりですよ。ニーサ初めてすぐの人は焦るでしょうけど。余裕資金でやるものだし、余裕あるなら放置で静観が正解。 

 

 

・出来高が分からんから何とも言えんけど、 

パニック気味に下げてるから、案外落ち着くのも早そうね 

 

典型的なセリクラっぽい値動き 

 

メガバンクとかも好決算でめっちゃ売られてるし、今下げてるのは正直なところ短期筋 

特に最近めちゃくちゃ信用買いが増えてたから、そこが徹底的にやられてそう 

 

流れ的には落ち着けば、買い向かいで十分 

足元はしっかりしてる 

 

ただ、二日で含み益が100万も若干へこむw 

 

 

 

 
 

IMAGE