( 197586 )  2024/08/02 17:01:12  
00

【速報】日経平均 一時、1800円以上値下がり…約3カ月半ぶりに3万6000円台

テレビ朝日系(ANN) 8/2(金) 9:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/218fc47139227f023868cbe98e560cd2ac8b33b8

 

( 197587 )  2024/08/02 17:01:12  
00

日経平均株価が1800円以上下落して3万6000円台に落ち、アメリカの経済指数の大幅下落の流れを受けています。

この水準は約3か月半ぶりです。

(要約)

( 197589 )  2024/08/02 17:01:12  
00

テレ朝news 

 

速報です。 

日経平均株価は、一時、きのうの終値より1800円以上値を下げ、3万6000円台をつけました。 

 

3万6000円台をつけるのは、およそ3か月半ぶりです。 

 

アメリカでダウ平均株価など、主要な経済指数が大幅に下落した流れを受けました。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 197588 )  2024/08/02 17:01:12  
00

- インポートが進むこともあるため、円高になれば輸入が伸びるとの見方。

 

- 日本株の外国人株主は約3割で、円高が進んで外国人投資家が離れる場合株価が下がりやすくなるとの指摘。

 

- 外国人投資家よりも日本人投資家が為替に影響を受けやすい可能性を指摘し、積極的な日本人株主の買いが株価上昇に期待される。

 

- 日銀の利上げや米国の景気後退についての懸念が示唆されており、景気後退による円高や株価の動向に不安を示す声も。

 

- 金融政策によるリスクや政府の対応を巡る懸念、株価の暴落や景気への影響に対する批判、経済政策の転換や責任追及を求める声もみられる。

 

- 投資家の心理やマーケットの動向、長期投資や短期投機といった視点からのコメントも多数あり、個人投資家の影響や政策の方針に対する意見が多岐にわたる。

 

- 国内外の経済状況や政策変動に対する不安や憂慮、株価暴落や円高の影響が議論されている。

 

- 投資や経済の専門的な視点からのコメントや個人的な考察、政府の対応に対する厳しい指摘や不満、市場の動向や2023年の景気予測に対する期待と不安などが表現されている。

 

 

(まとめ)

( 197590 )  2024/08/02 17:01:12  
00

・円高になれば輸入が伸びることもあるので、 

ハードランディングからまた株価は落ち着きを取り戻すと思います。 

日本株の外国人株主は3割ほどで、あまり変化していないという点から 

考えれば、円高が進んで外国人投資家が日本株から離れた場合、 

株安になって行きますが、 

それは、外国人投資家よりも日本人投資家の総合投資資産が少ない為に為替に 

影響され易くなっていると思います。日本人株主が積極的に買いに出て行けば、株価は、または上昇が期待できると思います。 

 

 

・日銀の利上げが為替のリバランスしてニューヨークも動かしてかな? 

日本の官僚で全体を見てる人はいないから自分の立場だけでしょう。 

そして景気後退で円安が戻って来るけど官僚は「景気の流れは世界的な潮流で一喜一憂はしない」とかの無責任発信を秋頃にはしている。 

お金の動きにブレーキが掛かって消費税収入が見込みを下回って税率の見直し論議が出て来る。 

こんなシナリオかな? 

全体の賃上げ効果や具体的な物価上昇や設備投資の進捗が確認出来てから利上げを考えても遅くないのに。 

と、爺さんはふと思う。 

人生のカウントダウンが始まっているからどうなろうと痛くも痒くもないけどね。 

 

 

・この2日間におきた日銀利上げ、FRBの利下げ示唆での急激な為替、株の動きにここまで急かと驚きもありますが、まだ日米の政策転換は入口に入ったばかりでここからが本番です。9月には米国に利上げ開始、日銀の追加利上げ、さらには米国の指標のさらなる悪化につられての暴落はしばらく続くでしょう。ただ、これまでの異常な円安、株高のピークに対しての話であって、世界中がリーマンの時のような大恐慌に陥ったわけではないです。年末には長期展望も見えて落ち着いてくるでしょう。 

 

 

・↓に加えて仲値後のポンド円と日経で額面勝ち逃げ 

 

これで今日の俺の仕事仕舞だわ、何というボーナス相場 

この後、中国様やんなくて済むし 

午後は心置きなくロードバイク走りに行けるよと 

 

いつもは中国様次第で夕方まで走れねえからな 

 

以下9:30トレード... 

 

昨日よりずっとやりやすい 

そしてこういう下がり続ける形が俺は大好きだ 

 

昨日は11時まで底付き見極め我慢させられたけど今日は9:30で1分足3本で280pips反転 

 

DOW様や中国様も3分で280pipsはそう動かない 

この調子で下がり続けてくれると毎朝楽でいいわ 

 

尤も株価より円高になってほしいけどね 

トレードの為つーより生活コストの為に 

 

トレードとしても下がり続けてくれるドル円クロス円は大好物だが 

 

 

・まだまだ。 

回収局面だから、円のポジションでその当時の株価に戻っていく。 

というか、足元の日本企業のダメージは超上流のぞいてかなりでかいから、投機バブル弾ければそれなりのインパクトになるかなと。 

 

今年のお盆は幽霊がでるかもしれませんね。 

 

 

・コロナ禍に仕込んでたの思い出して、いろいろ買いたくて仕方ない。でも12月にどうせこんな感じになるだろうから待つかな。まぁ予想通りなのかな。 

 

 

・株価が急騰して高値になった時にいつ急落してもおかしくないとコメントしたらうーんボタンばかり押されまくったが、空売りを除き現物を買いまくった人は高値掴みしているんだろうなと。 

暴落ではないし、きちんと予測して売買をしている人であれば、こうした状況でも損失を抑えることはできる。 

 

 

・記録的な円安で、日本企業の円建売上高/EPSが上昇し、multipleが諸外国に比べて割安であったこと、中国バブルが弾けて不況入り、上海に入ってた資金が東京に流れ込んだ。バフェットのように、ドルを持つ外国人投資家にすれば強いドルで安い円買いして、日本株を買うのは理に叶っている。インバウンドと同じ理屈。短期では円高トレンドだが、長期では円安トレンドだから金利の低い円建社債を発行し、日本株を買うとお得。 

 

為替市場は投機資金が入っているので、今後、ドル円が膠着するまではドルはまだ買いでは無い。膠着し始めると、投機筋はコストを嫌ってポジション解消に走る。そこまでドル買いは待ってもいい。 

 

世界で日本円が欲しい人と、基軸通貨が欲しいとどちらか多いか?と問えば今後の長期的トレンドは自明。iPhone、Office365、アジュールやAWSを使う日本人はいても、逆は少ない。自動車は現地生産だし。 

 

 

・今年初めからの異常な値動きで焦り買いした面々は痛いね。 

月内で12%下落は暴落に近く戻すにも時間が掛かりそう。 

海外投機筋からNISAを食い物にしている感もあり散々だね。 

NISAを契機として投資を始めた面々は高値掴みでカモられたね。 

地道に積立NISAで留めているなら、相場が下がっても長いスパンで見れば良いかもしれないが・・・。 

 

 

・やっぱりそうなったか。 

アメリカFRBは9〜11月頃に利下げすると発表しているからマーケットはアメリカ景気後退を懸念してドル安になった。 

そうなると日本経済はアメリカ経済にイコールが付いていると見られているから株価が値下がりした。 

国内に目をやると日銀は0.25%の利上げをした。 

こうなると物価高に利上げときて株価ダウンだから景気は余計に冷え込みスタグフレーションがますますひどくなる。 

円高に振れるからそこまで景気は下がらないとみる人もいるだろうが円高といっても145〜140円代で推移するだろうから120円前後にならないと回復は厳しいだろう。 

 

 

 

・この状況じゃ不思議ではないですね。 

正常な反応だと思います。 

利上げは正直国民生活には打撃を与えますが、かといってしない訳にも行きませんし、成長するには必要な事かと思います。 

しかし、本来ならもっと早くもっとジワジワするべきだったのにと思います。 

経済に疎い感覚の高い日本人にはこれから急な痛みに襲われたと思うんではないでしょうか。 

銀行からの住宅ローンの金利上昇のお知らせを聞いてびっくりする人が多く出そうな気配がしますね。 

 

 

・ドル円が1か月で162円→148円に急落した事がそのまま日本株に影響を与えてますよね。クロス円も同じように急落してますから輸出企業が大半の日本企業の株価は反応して当然ですが 為替介入を勧めた 日本政府と日銀の責任は問われるべきだと思うのですが・・。 

今年3月にドル円148円付近で その時点より日経平均は暴落しているので 

政府と日銀の為替や株価に対するバランス感覚の欠如は真剣に責任を問われるべきだと思うのですが。 

 

 

・利上げのニュースもあり、歴史的な円安も終わりつつあり、円高傾向なのだから想定内ではないでしょうか? 今まで円安の恩恵もあり出来すぎとまで言わないが、ずっと右肩上がりになってたが、ここからが日本株は正念場ではないかと思います。 

 

 

・米国の株式市場は日本円のキャリートレードで嵩上げ状態(バブル)、まあ日本の株式市場も似たようなものですが。日本円に金利が付いたことで、キャリートレードしにくい状態になったのでしょう。 

ただし、急激な円高にはならないでしょう。借りた円(買った訳ではない)返す場合、円安の方が都合が良いわけですから。110円位だったら75円にして金利上げさせない事も出来たでしょうが、149円が145円じゃあね。あんまり意味が無い。今後米国株は下落するでしょう。同時に日本株も下落するでしょうが、米国の方がダメージは大きいでしょう。 

ドル独歩高の副作用が出てきています。 

 

 

・今後米国の雇用統計発表が待たれるね。悪化すれば当然米国は政策金利を引き下げる。また、株価がバブルで上がっていたので、当然不動産も今後間違いなく下落するだろう。さあどの程度下落するか?今不動産を投機目的で所有している業者は当然の如く売却価格を下げてでも売りを急ぐだろうね。 

この先が本当に心配になってくる。 

 

 

・ここのところ日本の経済成長・構造に比べて株価が上がり過ぎ、いくら割安とか言っても更に下がる可能性は否定出来ないと思います。 

若い世代は長期的に投資を続ければよいが、定年退職金での運用は、余剰資産がない限りリスクが大きい事を忘れずに! 

 

 

・逆に今日値上がりしているのは日経やTOPIXのダブルインバースやベア2倍のETFですが、個別ではJVCケンウッドや日本ハムは大幅にあがっていますね。 

こういう銘柄を昨日買った人は笑いが止まらないでしょう。 

 

半導体の東京エレクやレーザー、それにアーム関連銘柄のSBGの最近の動きは大きすぎて、怖くて手が出せないですね。鉄火場になっていいる気がします。 

 

 

・今後の動きはわからないけどバブルが弾けてから最高値更新するまで30年かかってるからなぁ。長期で考えてる人でも大暴落してしまったら戻すまでの期間買い続ける、持ち続けられる人が一体どれだけいるのだろうか。 

 

 

・一ヶ月前の指標と比較した場合、ダウはプラス3%、日経はマイナス9%とパフォーマンスの差が如実に表れています 

一部輸出企業の利益が上がっていたように見えたのは単純に為替による数字のトリック(海外資産をドル換算していただけ)であり 

日本国内全体の経済としては、有効求人倍率低下、消費指数低下、実質賃金低下、上がっているのは企業の倒産件数と物価のみと 

完全なスタグフレーションによる不況状態であり、今回の日銀の利上げも現政権からの圧力による「物価対策をやったフリ」のパフォーマンスでしかありません 

今後は更に倒産する企業数は増加傾向になるでしょうし、減税・歳出配分・産業支援に関する根本的な改革プランが提示されない限り 

腰折れしたままの国内の経済状況は更に悪化の一途を辿るでしょう 

 

 

・日経平均で4%超えの下げは暴落と言っていいだろう。 

しかしいまいちそれだけの下げに対する理由が見当たらない。ドル円もまだ149円だし、企業決算も悪いものばかりではない。 

それに市場を見渡しても引き上げられたお金の待避先も見当たらない。 

ここ最近の過熱感に対する一種の狂乱的な下げだとしたら、投資家マインドが脆弱すぎる気もする。 

アメリカ株の下げはここまでじゃないし、日本特有だとすればNISAによって個人投資家が入ったことによる混乱だろうか。 

 

 

 

・コメント時の現在、昨対比1850円の下落、率にして4.8% 

しっかり下げるところまで下げてもらえばよい。 

インド株は3日続伸、最高値更新であるし、世界同時株安という情勢でもない。昨日は確かに米国経済指標が「景気減速を示唆」するものであったため、今日の日本市場には円高傾向もあって中期短期筋による「利益確定の動き」が大勢をしめるが、経済的な本質、根本的な動向に変化はない。 

むしろ日銀の僅かな金利政策変更でここまで動くかと感心する。 

 

長期投資には逆風でもなんでもない。 

むしろ臨時的な追加買いをする局面だ。 

さて、どこに入れましょうかね。個別でも指数でも。 

 

 

・初心者の最初の関門は、こう言う時に湧き出てくる「逆張り大成功」とか「落ちる前に売り切った」とかで儲かった話を羨ましくなって俺も俺もとならないことですね。 

 

初心者が気づく時にやっても手遅れなので、強者の養分になるだけです。 

 

 

・金利の引き上げをすると、当然のように株価を支えてきた外資が抜けるから株価は下がる。当たり前の事だと思うけど。 

 

問題なのは、世界のGDPは右肩上がりだと適当な事を言って投資信託だの買わせた証券会社や保険会社。長期投資だのドル・コスト平均法だのという屁理屈で株式投資を始めた素人が、資産が3割減った現実に耐えられる訳ないじゃん。そもそも、為替ヘッジすら知らない人が海外株式に手を出してるんだから。 

 

このまま日経平均が3万円割ると、あちこちで、聞いた聞いてないの訴訟が起きると思う。 

 

 

・今までは米の指標が弱ければ利下げの期待で買われてたけど最近は指標が弱ければリセッションの懸念で売られてる。 

クレジットカードの遅延の数字とかで楽観視してなかった人も多いはず。 

 

でもまだまだ日経も年初の33,000円台で新NISAで買った人達が当たりのレベル。 

 

それが当たりのまま今年は終わるのか、買い場が到来するのか、年内でもう1回利上げしたらどこまでいくかになってくるね... 

 

しかし日銀の利上げのタイミングが悪かった、しかも金融株の売りも酷い。 

 

 

・植田氏の口頭での金利0.5%以上示唆が火に油を注いだ。それに付して、日銀OBがテレビで1.0%は不思議でないと解説して言い周ってるのが良くない世論操作。物価見通しについてはぐらかして、正当性を唱える欺瞞。植田氏のコミュニケーションに問題があると思います。コンセンサスないものを徐々にでなく、いきなり大転換ですから。この想定外と不確実を嫌う市場は過剰に反応して当然。経済を腰折れさせて困るのは中間層以下、しかし政策の基準は上層のお金の動き。 

 

 

・何回書いてもマイナス評価が多いのですが今回もまた書きます 

 

今年1月から始まった新NISAの枠、年間360万円を既に使い切るレベルで株や投信に入れた方々。あなたにとって360万円が「少額だ」なら別に良いですが「一括投資の金額になる」って方は私は損切りを検討するレベルの状況だと思いますよ。 

 

アメリカのリセッション入りは最早不回避な見込み。中国はもうボロボロです。あれだけ人民元の更なる価値低下を嫌って見送っていた利下げに踏み切ったのがそれを表しています。 

 

GDP1・2位の景気減速は世界経済の収縮を意味します。つまりごく近い将来に全世界レベルで株の暴落に至るでしょう。その可能性が極めて高い状況で敢えて一括投資という金額を行っている方々、特にS&P500みたいな米ドル建てのインデックス投資をしている方は株&米ドル暴落のWパンチで評価価額50%以上マイナスも普通にあり得ます。ご注意下さい。 

 

 

・今回の株価の下落は円高の進行と今回の金利引き上げによるものと見て間違いない。 

特に景気が回復途上でインフレ率もターゲットに定着していない状況で景気を冷やす金利引き上げを行ったのは、多くの投資家は「なんと馬鹿なことをやったんだ」という思いを持っただろう。 

 

 

・金利が上がれば企業の抱える借入金の利払いが増え、その分賃金が減少する、個人消費低迷から景気が悪化する。不動産が安くなり、株価急落する。国民の借金1300兆円の利払いも加速度的に増える。仮に金利1%になれば利払いが13兆円になり、増税が免れない。住宅ローンがない多額の預金がある高齢者にはプラスかもしれないが、住宅ローンを抱える多くの一般労働者にはマイナスだ。植田は早く退陣してほしい、日本の為にならない。 

 

 

・日本崩壊じゃん。また暗い世界に入りそう。 

 

利上げのタイミングといい、財務官の為替介入といい、もうちょいいい策はないのかね。 

他国の状況をよく見ながら株価を意識しつつ、やるべきではないがやるなら為替も自然に介入を行うべき。 

 

さらにまた、失われた30年のVer.2.0が始まりそうな気がします。 

 

 

・世界の中で日本だけ1%未満の超低金利、 

よって円安、よって物価高、よってラーメン屋や焼き肉店が閉店ラッシュ 

 

この悲惨な状況を解消するには 

一刻も早く、日本も世界並みの政策金利にする必要があるが、 

0.25%上げただけで日本株はこの暴落ぶり。 

3%になったらいくらになるの? 

 

ていうか、株価なんてどうでもいいから 

早く国民の物価高貧困の対策をするべき。 

 

 

 

・投資初心者の皆さん。投資は自己責任で、とテレビで嫌というほど繰り返し言っていたのはこの事です。政府が、専門家が、まわりが、言っていたからといっても、投資は自己責任です。いい勉強になったとあきらめるしか無いですね。日本の30年の株価低迷だけでなく、アメリカでも1960年代、10年くらい株価が低迷したこともあります。損切りも自己責任で。 

 

 

・植田さんもやっちまったな。市場との対話が下手という烙印がおされてしまった。 

実質自民党政治家たちの圧に負けて拙速に金利を上げさせられたと言ったほうが正しいだろうが。金利あげる雰囲気だけ出しておけばよかったものを、あろうことか0.5%を超えて上げるかもみたいな類の事を口走ってしまったのが(暴落自体は免れられなかったとしても)失敗でしたな。とどめに、EU英国利下げに米国も弱い指標が続いて9月の利下げが確定的で何とも間が悪すぎた。 

 

NISA勢は握力検査頑張りましょう。 

 

 

・株式は個人責任が前提とはいえ、これはヒドイ。利上げはうまくやらないと。結果日経暴落を招いた植田さんは下手くそということですね。流石に岸田さんも何か対策打たないと。日本国民の資産が暴落しています。 

 

株は海外投資家が多く持っていますが、選挙権を持つのは日本国民です。 

その最大の権利を使う時が来たのかもしれないですね。 

 

 

・アメリカの影響って大きいんだね。「金利を上げたから」、ではなく、「アメリカでダウ平均株価など、主要な経済指数が大幅に下落した流れを受けた」、と書いてあるじゃないか。しかも3か月半前に戻っただけ。そんなに大騒ぎすることではない。 

 

 

・ダウ工業平均は1.2%安、S&P500は1.4%安なのに日経平均は5%(1800円)も安くなってます。 

日本株ノ問題は、アメリカ株が下がった時にアメリカ株以上に下げることです。円高とアメリカ株や安のダブルパンチですね。 

 

 

・資本主義の本質は常に『バブル』だと知ることから始まり翻弄されない経済システムの構築にあると人類は早々に覚醒しないと 後戻りできない技術的シンギラリティの世界が目前に迫っている。 

 

 

・誰も買わなきゃSTOP安銘柄続出で引けの比例配分まで取引が成立しないわけで、ここぞとばかり買ってる人や機関もいるってことですねw 

しかし、バブル時高値の砂漠へ行こうを安定的に上抜けないですね。企業収益はともかく景気実感は良くないしなぁ。 

 

 

・円高傾向(とはいえまだまだ円安だけど)で輸出企業が下がるのは自然じゃないかな? 

株価が上がる時に湧いてくる「円安で物が高くなって貧しくなった、一般人は株なんて関係ない」派の人達、そろそろ円高傾向だから輸入品が安くなっていくから嬉しい〜っ日本が豊かになる!と書き込みしたら良いんじゃないかしら。見当たらないけど… 

 

 

・利上げしたので当然の結果ですよね 

景気悪化と円安終焉で賃金上昇の機運は1回だけで終わりましたね 

デフレに戻ってまた失われた何十年を繰り返すだけでしょう 

学習能力無いですよね 

失われた30年を取り返すとか言いながら30年前の為替になったのをオタオタして、長年根付いたデフレマインドからの脱却に半年で国民の前に政府が耐えられなかったのですから… 

 

 

・長期投資のNISAは、この先下落、上昇を何度も経験するだろうけど、気にしないこと。 

株価で儲けるより、利息で儲けるのだから長いこと預けた方が良い。 

短期トレーダーが痛い目にあったろうな 

 

 

 

・だから言わん凝っちゃ無い。日本は金利を上げられるほど景気は良くない。日銀はまたも政策を誤ってしまった。河野大臣、茂木幹事長は余計な事を言ったし植田日銀総裁は政治の圧力に負けた。日銀は早く暫くは次回の金利上げは無いと公表してマーケットを落ち着かせるべきだ。 

 

 

・「インベストインキシダ」… 

「物価高に追いつい可処分所得増」 

 

実態が追いついていない 

(特に地方)のに「利上げ」 

 

社会保障料年金を含む大増税一択自民党。 

PB黒字化しか頭に無い。 

円安が収まらなければ0.5金利発言。 

 

バランス悪すぎないか? 

 

株価下がってNISA勢で振り落とされる方が出て来るだろう。 

 

さて?国民庶民を振り回してどうしたいのか? 

円安から円高に動いてもエネルギー関連以外、価格が下がるとは思えない… 

 

岸田さんは「良い形の経済成長」と思い込み、次は消費増税か? 

 

選挙がある時は選挙に行きましょう。 

国民庶民はそっちのけ… 

 

 

・何事も急展開は投資家だけが喜び、国民は疲弊します。急激な円高株安で企業が倒産しても困ります。穏やかな波の維持をお願いします。 

 

 

・日経三万円台を未だに維持し続けている事を誰もおかしいと思わないのが非常に不気味で、単に割安だから買われていただけという事に誰も気づいてないのが怖いです 

二年前は今より1万円ほど低かったのですが、何が好調で日経平均を1万円以上も上げたんですか?と聞いても誰も答えられないんですよね… 

 

 

・元々日本経済の実態にあっていなかった株価なんだからいつかはこうなるでしょ 

年始から異常な上がり方していたし、32000円ぐらいまで下がってようやく適正値ぐらいなんじゃないかと? 

 

 

・聡明な日銀の諸君は僅か25bpでも利上げを決行すれば、この程度の変動は当然織り込み済みの上。新NISAへ庶民の小金を投資させておいて、半年も経たないうちに暴落させてみせる。一体何がしたいんでしょうね。度重なる為替市場への介入、大きな円安への動き、株価の下落はあっても日本のファンダメンタルは何も変わっていませんよ。 

 

 

・金利が下がれば下がる程ローンの返済が楽に成ります。株価が高い程デモ取引ならばデモ買いデモ売りをして儲ける金額が高く成ります。金利が上がるとどこからおカネを借りたら良いのか困惑致します。 

 

 

・常軌を逸した低金利政策の副作用である異常な円安に支えられてきた、これまでの株価が高すぎただけなので、ある程度下がったとしても、依然として含み益がある投資家が大多数で、含み損を抱えることになる投資家は少数のはず。 

 

 

・金利を上げて円高誘導したんだから、そりゃ株価は暴落するわ。 

しかも金利を上げる予想報道がなされずサプライズ効果があった。 

反日の岸田の面目躍如だな。 

これを1ドル=75円台まで円高誘導したのが民主党政権。 

そりゃ日本も不況になるわ。 

 

 

・売りが売りを呼ぶというが、ほとんどの個人投資家は株板にしがみついていないし、売りなんてやらない。「市場」と言われる機関投資家やほんの一部のプロ投資家の思惑行動やデイトレ公道で株価がこれだけ乱高下するというのも困ったもんだ。 

 

 

 

・価格相応、もしくは割安だった株まで下げてるから買い増すチャンスだと思うんだよな。海外売上比率が高い会社には注意が必要だけど 

 

 

・日銀総裁はこの責任をどうとるのだろう。政府の円安牽制に抗しきれずに日銀の独立性を放棄した責任は重い。景気への影響は軽微とか言っているけど、円高→企業業績の悪化→給与水準の低下→消費減少 間違いなしですね。 

 

 

・まぁ、バブルが弾けたんでしょ。計14兆の金融緩和と利上げもして多少円高に向いたのも株安を加速させてますし。 

いやはや。政府が投資を勧め、政府が投資家を落としにかかって、タンス預金だけ回収しましたね。 

 

 

・安く買えるチャンスですね。ここでキシダガーの文句を言っている人はぜひ全部売り払っちゃってください。ますます私が安く買える。よろしく。 

まあこれくらいで文句を言う人の脳は投資に向いていないから夜勤バイトと定期預金で積み立てるのがいいんじゃないですか。 

 

 

・日銀の金融頼みで、経済成長の戦略を遂行してこなかった日本政府に責任がある。  

 

円高に振れたら、海外の機関投資家が売り浴びせてくるのはわかりきつた話。 

円高になったとしても、粘り強く国内の個人・法人が株を買ってくれる経済環境にすればよかっただけの話。 

のらりくらりで現状維持のみでは、経済成長できませんよ。岸田さん 

 

 

・日銀と政府の責任ですね。 

判断を誤りました。 

こうなるから、為替介入は間違いだと言われていたし、利上げは無いと言われていました。 

せめて、どちらかにするべきでしたよ。 

 

 

・普通に買い場だと思う、不動産や自動車とか以外は、やや過剰 

世界的な株安でもなく、悪い決算が出たわけでもない 

 

NISAで今年からはじめましたみたいな人パニック売りだけはしない方がいいですよ 

 

 

・過熱感どころか減退感が出ているところで利上げ。 

また今の状況が続けば継続的に利上げ発言。 

 

利上げ賛成7に反対2と完全に日銀理事たちの考えも露呈してしまった。 

 

 

・年初に新NISAで新規に参入した方が狼狽売りしているのもあるのでは? 

余裕資産+現物なら、慌てて損切りするより、割りきって1年単位で様子見するのもありかと。 

 

 

・岸田下の経済はぼろぼろだったということですね。実体ない株高、メッキが剥がれ落ちる。自民党は国民の幸せなんて考えない政党。外国のために政策しているとしか思えない。しっかり選挙にいって本来の民主主義としての回答をしなければいけません。 

 

 

 

・大不況なのに日銀が利上げなんかしたからこれからどんどん株価は下がるだろう、既にリーマンショック時をこえる実質賃金低下を記録してたんだから 

 

 

・皆平静を装っているけドキドキなんじゃないの?投資は余剰資金でってあれほど言ってる、本来なら貯蓄の絶対減らないお金がニーサニーサと言われ投資に回した結果…毎日減り続ける 

仕事どころじゃない 

 

 

・まぁなんだ 

長期ではブル傾向とか言っとかないとやってられないんだろうな 

 

皆さんはどっち派ですかね 

日本株は崩壊 

短期の調整は仕方ない、長期ブル 

 

新NISAから始めた組は前者で、株クラ民は後者なんだろうか 

みんなお花畑なのかなぁ 

 

 

・植田総裁にはもうちょっと根性やセンスがあると思ったが、やはり駄目か。 

多分、臆病で変革意識ゼロで支持率気にしすぎの岸田首相から円安、物価値上がりを何とかしろと叱られて、反論してつっぱれば良いものをすんなり金利引き上げを行い、昨日は将来の金利引き上げにまで言及してしまった。 

完全に勇み足の植田総裁だ、これじゃ経済界や金融筋から能力を疑われるよ。 

株価急落にアワ食った岸田から、今度は株価を何としろと電話が掛かってくるよ。 

ことほど左様に場当たり岸田には見識などみじんもない。 

 

 

・これを命名するなら、22年の10月、23年の10月に続く「第三次(大惨事?)植田ショック」ですね。 

この方は金利について発言するたびに日経平均を暴落させるすごい才能をお持ちです。 

 

 

・更に下がってます。外人売りと日本の個人投資家のヒステリック売りですな。円相場120円位になれば丁度良い水準。マァ、今年に入りかなり素人個人投資家が参加して来たからね。素人はビックリしてるか。 

 

 

・やっぱりね・・・。経済ジャーナリストの荻原博子さんも、投資なんてしたら幸せになれないわよ、って警告済みだし、「何言ってんの。財テクなんてナウなヤングは誰でもやっとるわ!」と鼻息荒く全財産を投資に突っ込んだ方は、自己責任ですし、ご愁傷様としか言えません。 

そこに希望は、ありません。 

 

 

・そもそも日本の景気が言い訳じゃないのに海外の投資家のせいで円安、株高になっただけ。また戻るよ、1ドル110円台、株価15000位に。それでまた不景気だ、とか言い始めんだろ?政府は。 

こんなクソみたいな国にしたのは自民党だろ?なぜ他の政党を叩く? 

日本人が1番生活しやすかったのは円高で79円くらいの民主党政権時代じゃん。 

まずは国民が生活出来るような円高じゃないと。企業はさぞかし儲けまくってんだろうね?俺たち一般の人間は暮らせないのに。 

輸出企業が潰れるだの知らねーよ! 

 

 

・とりあえずもっと下がってください バーゲンセール開催中!新NISAから始めた方、売らないでください マイルールで投資して行ってください!投資信託は長期戦ですから 

 

 

・利上げの前提が賃上げがされているからだったけど、この状況が続いたら来年は賃上げなくなって前提から崩れるかもね。 

 

 

 

・格差社会が社会の緊張を生み出す要因になるので 

富裕層が打撃を受ける株安はとても好ましい現象です。 

 

 

・そりゃ円安の魔法が解けて資金抜ければ当然でしょ 

もう買い上がる材料がないし日経は4万で天井打ったでしょ 

「長期なら大丈夫」って言葉も信じないほうがいい 

 

 

・金利が0.25上がり多少の円高で、ここまで反応するとは驚き。正常に戻っている途中だというのに。でもこれらを乗り越えないと上には行けない。 

 

 

・今まで金融緩和一辺倒だったのに、あまりにも突然の金融引き締め宣言 

こんなことしたら金融市場は大混乱ですよ 

出口戦略もなく突然「0.5%は壁ではない」だもの 

 

 

・ダウやS&Pよりも遥かに大幅に下げている 

これではボラティリティが大いハイリスク資産 

正に脆弱国家の脆弱通貨で築き上げられた投機株といったところか 

 

 

・株価が暴落しているが、通常は株から安全資産の金やプラチナにシフトするはずが、金やプラチナも下落していることを誰か説明できますか? 

 

 

・NISAくんはここまで 気持ちよく投資してきた 

 

常に利益が出て 順風に帆をあげてるよう・・・ 

 

景色もよかったろう ピクニック気分だ 

 

しかし これからは違う 

 

 変わるよ なにもかも・・・ 

 

 ここから先は地獄の淵を通る―――! 

 

 ヘル・エッジ・ロード 

(HELL・EDGE・ROAD) 

 

 

・必要のない利上げなんかするから… 

「親切NISAやるよすごいよやらなきゃ損だよ〜!」 

とアレだけマスコミ総動員で煽っておいて、ある程度参加者が集まったところで不要な利上げで株を暴落させ、国民の財産に打撃を与える。 

今頃真っ青になってる人も多いんじゃないか? 

 

年始に新NISA始めなくて本当に良かった 

やり方が完全に詐欺グループのそれだった。 

 

 

・日本のようなアマアマの国では世界と対等に戦おうと言うのがそもそも無茶です。 

だってほとんど補助金で助けられてる国ですよ。 

だから日本市場は世界のおもちゃです。 

どうにでも出来ちゃう。 

 

 

・キッシーに騙されて NISA始めた方 

びっくりしたでしょう 

株は投資のプロしか手を出してはいけないのでした 

キッシーのような裕福な人にしか出来ないのでした 

 

 

 

・円安にとって国力が低下したって連呼してたネット民は多くて、ヤフコメにもたくさんいたけど。 

これからは円高になっていくのは確実だからもちろん国力が上がっていくと主張するんだよね? 

 

 

・アメリカの場合は、夏枯れと大統領選前と、AI関連銘柄の上げ杉調整。 

 

日本の場合は、馬鹿な政府と財務省と日銀が、不景気なのに通貨操作のための金利上げしたため、海外勢なさらなる景気減速を見越した日本売り。 

 

あほすぎる。 

 

 

・値下がり幅よりも個人投資家が集まっていた銘柄に特売が集中しているのが問題。今日だけで個人の損害は目も当てられない状況となってしまったんじゃなかろうか。 

 

何よりもまず国民を保護しろよ。 

 

 

・日経平均だけでなく、全世界株で値下がり。 

まあ一過的なもので、また上がります。 

良くある事なので特に気にしません。 

 

 

・日本株市場は、外国投資家のおもちゃ。でしかない昨今の様相。 

急落、急騰やりたい放題。 

そのうちに首相も日銀総裁も日本を全部売ってしまうかも。 

 

 

・アタマを取りに行って部分的な利確をできなかったアホの子です。キャッシュポジはいつもより少ない10パーチョイですが、残りで漁ろうと思います。 

 

 

・良くも悪くもこうゆう投機的な株価変動があんまり関係無いのがNISAの積み立てなのにぎゃーこら言う人がやたら多いな 

 

 

・円高の時の日経平均がいくらだったか忘れたのかなw 

介入と利上げが悪手でしたね。 

長期だから関係ないとか言ってる人、生きているうちに元に戻るといいね。 

 

 

・人口減(需要減)で金利上げれば どうなるか? 

バカでも分かる!所詮学者上がりか? 

金融のプロならトレーダーやってると思いますが! 

 

金利対策よりも せめて今後の見通しでも良いから 

人口減対策発表が先でしょう! 

個人的には精査した移民政策した無いと思いますが 

もう手遅れの様な  

内需関連株、企業は終わりの始まりの様な! 

 

 

・岸田総理よ 

「貯蓄から投資へ」はどう説明するのかい? 

日銀植田の拙速な利上げは現時点で明らかに失敗ですね 

それとも買い場を与えてくれてるのですか? 

もしそうなら凄いのですけど… 

 

 

 

 
 

IMAGE