( 197591 ) 2024/08/02 17:07:01 2 00 【速報】日経平均株価が一時1900円以上値下がり 全面安の展開にFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/2(金) 9:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cb142057ec4f4883b2d352ea043d22bb22debae3 |
( 197593 ) 2024/08/02 17:07:01 1 00 (まとめ) ・投資関係に興味を持つ人たちの中には、激しい株価の変動や日銀の金利引き上げによる影響に狼狽する人も多いようですが、長期的な視点や冷静な態度を持つ声も見られました。 ・日本株の動きについて、バブルだったという意見や実績を重視する声、決算発表の内容を重視する声があり、市場の見方や物価の動向に対する期待がさまざまでした。 ・一部には、株価下落のタイミングを見極め、投資戦略を練る姿勢や冷静な投資家の姿勢が垣間見られました。 | ( 197595 ) 2024/08/02 17:07:01 0 00 ・この一ヶ月の動きが凄まじすぎて・・・・ それでも10年スパンで考えたらこれも一つの波と思って、私を含め最近投資関係を始めた人達は、狼狽せずにグッと堪え時でしょうか。 過去にもリーマンショックやコロナショックなどありましたが回復期がありましたので。 とはいえこの流れは初心者にはたじろぎますね。 余剰資金なのであと10〜20年、健康に気をつけてじっと待ちます。
・日本株はバブルだったという人がいるけど、株やった事あるのかな。 最近の決算発表の内容は良いものが多い。 指標にしても買われすぎとは思えない。 実績を伴い上げてきた企業が、円高という単なるきっかけによって、外国機関に売り込まれている。 決して業績が悪くなったわけではない。 慌てず、冷静に市場を見極める必要がある。
・先月17日以降、下落の兆候は掴んでいて現物のいくつかは持ち高を調整して、大規模にプットバックスプレッドを組んでいた。
そっちはP39000*1売+P38500*3買のセットを計4セット。それがこの数日で1200万円近い利益を出してる。
ところが底堅いと思って残しておいた現物にも凄まじい売りが入ってきて直近の決算で増配を発表した銘柄すら既に10%下がってる。
現物側で900万近い含み益の減少が生じていて、オプション側の決済のタイミングを見定められない。ちょっと怖い相場だね。
今日は大勢退場するんじゃないかな。ほぼ全ての上場銘柄が急落してる。しかも成り売りが多い。
・中長期の積立投資をするならこういう時期がないと株の取得数が増えないので、長い目で見て上がる方向であれば問題ない。 というよりありがたい。 投資をする側の目線としてはね。 企業は資金調達の面で苦しくなる場面もあるよね。 上下を繰り返しながらも少しずつ上がる方向で進めばいいね。
・すごくいいこと。その分格差が縮まり、土地、アパートが安くなる。株以外の円も高くなり石油や小麦も安くなり物価が下がる。庶民に取っては良いことだらけ。中流層の住宅ローンの負担は増えるが物価安で相殺出来る。一部の者が土地を買い漁り、マンションをたてまくり、庶民が土地や建物を買えなくなっていた。賃貸価格も下がりこの是正が出来る。良いことが増える。もっと下がれば良いと思う。今は家族で焼き肉に行くのは金持株長者が多い。庶民はマクドかスーパーの特売日に殺到。
・日銀が株式の買い入れを停止したので、ウリ圧力に極端に弱くなっているところをヘッジファンドに突かれています。株高の半分は日銀の異次元の金融緩和のおかげなので、これからは、財務省の財政引き締めの影響が出ますよ。これからですよ。
・利上げで株安、円高、言われてた通りの反応だな NISAとか投資に沸いた人には申し訳ないが、金融の健全化の流れは必要だと思う 国は税収が下がるから、増税の論調が復活するんだろうな。 馬鹿の一つ覚えの増税する前に、無駄が嫌いな自分としては、地方議員の廃止。参院議員廃止。衆院議員を地方選抜で47人。になって欲しい
・まあ 市場は刺激があると反応するね 大恐慌でも崩壊でもない 久しぶりの大きな刺激 大損するやつより大儲けするやつの方が 多いだろ 上がれば下がる下がれば上がる 投資は博打ではない ガマン強く 持ち続けることが一番の勝者になる
・アメリカ市場の大幅安がおもな原因だが、失業者数が高水準であるという経済環境の軟化、中東情勢悪化による地政学的リスクの高まりによるリスクオフムードがその背景にはあるのだろう。中期的に利下げによる株安、日米金利差縮小による円高トレンドの進行、さらに中東情勢悪化も意識されるのであれば、当面は積極的に買い進んでいくという意識はなかなか持ちにくいかもしれない。逆に長期に保有していくのであれば、いい感じに下げたところで前々から狙っていた銘柄を拾っていく、最高値から10%以上下げているのでインデックスを機械的に押し目でいくというのもひとつの手ではありそうだ。
・しっかり下げるところまで下げてもらえばよい。 インド株は3日続伸、最高値更新であるし、世界同時株安という情勢でもない。昨日は確かに米国経済指標が「景気減速を示唆」するものであったため、今日の日本市場には円高傾向もあって中期短期筋による「利益確定の動き」が大勢をしめるが、経済的な本質、根本的な動向に変化はない。 むしろ日銀の僅かな金利政策変更でここまで動くかと感心する。
長期投資には逆風でもなんでもない。 むしろ臨時的な追加買いをする局面だ。 さて、どこに入れましょうかね。個別でも指数でも。
・150円前後なんてまだ円安の範疇だし株価だって2年前は2万円台だったんだから色々これからでしょ。 今までが良過ぎだからね、新NISA使って一括で高値掴みした人はお気の毒様だけど、株価が下がれば買い時でもあるんだから積み立てなら動じないで心安らかにいたいものだよね。
・利上げのニュースもあり、歴史的な円安も終わりつつあり、円高傾向なのだから想定内ではないでしょうか? 今まで円安の恩恵もあり出来すぎとまで言わないが、ずっと右肩上がりになってたが、ここからが日本株は正念場ではないかと思います。
・元々米国株高や円安による輸出を中心とした自動車メーカー、装置メーカーを筆頭に好業績が伝えられれば、まぁ株に投資しても不思議じゃありません。 ただ、幾ら何でも急騰し過ぎだし実体経済とは解離も大きかった。 34000から35000程度が妥当な線だと個人的には考えています。 損切出来なかった人がドカンと出そう。 月曜の朝が心配です。
・いいねいいね、NISAで長期投資なのでガンガン下げてほしい。 新ニーサはじめの5年はみんなどんどん投資するタイミングだから、正しく長期投資でNISA活用できる人には理想的な展開。
・米失業保険申請数が悪くて、今夜の米雇用統計が悪いかもしれないと予想されたのでダウ平均が約500ドル下げて日本の取引が始まったので仕方ないですね。既に1800円下落まで来てますが、引けにかけてもこの下げが継続するかは分かりません。
寄り付きからズドンと下がった場合は反発狙いの買いが入りやすいので取引時間中の値動きは結構上下激しくなるかもしれないですね。
・今年1月から新型積み立てNISAが始まり、コツコツ積み立てて来た方も多くいたと思います。4月にドカッっと下がりNISA離れと叫ばれてましたが、日経40000円まで回復し我慢して持ってた株もここで一気に潰されたら、政府の罠にかかったと思う方も多くいるだろう。
・アメリカ市況の停滞、金融正常化へ動き出した日銀、円トレンドの転換、トランプショック懸念 様々な事象、懸念が重なって一気に崩れた感 元々日本株は主体的な動きはしておらず、業績や指標はあまり当てにならない ここから当面は重しを意識した展開になるだろう
・金利が付いたので一般国民としては安心してますよ。
株より、お金借りて利息が付かないなら何故貸すのか?っという、根本的な意味不明さが解消され、普通の国を目指す方針自体は賛成します。
金利を上げたと言っても、0.25ですし、昔は5%で銀行預けとけば元本保証で寝て暮らせる時代を思えば、景気が悪いですが、まずは産業競争力を高めて、緩やかに人口が増えるような社会になることを期待したいですね。
・下り最速。 いやぁ日銀さん余計な事を余計なタイミングでぶちかましましたね。 FRBとも意思疎通してなかった様で加速させる始末。 本来ならば、黒田バズーカに合わせて政府は大幅減税して民間セクター立て直し。 その後徐々に金利戻しつつ調整と減税縮小なのだけど。
・単に円高だから海外勢が利確してるわけじゃないよね ブルームバーグの記事にあったが、「個人消費は底堅い」なんてうそぶいてこれからもどんどん利上げします、なんて説明は海外投資家からすれば不可解だろう インフレの失速を踏まえて「これからも緩和的な環境が続く」って言ってなかったっけ?日本はまたデフレに戻ろうとしている? 日経よりtopixが下落し、政策金利上げて長期金利が下落する異常事態になってる 海外投資家の失望は明らかで、日本の金融財政政策にNOが突き付けられている
・9月のFOMCで米の利下げは確定路線ですから益々ドル安円高に振れる。 となると日経平均も引っ張られる。
どこで売ってどこで買うかは投資家次第。 長期的に見ればまた上がるだろうし、 短期でやってるならリスク回避すれば良い。 何の驚きもない。
・凄い暴落で日本終わった感があるけど4カ月前に株価に戻っただけで昨年末の株価は32000円から見たらまだまだ高値圏。 今年入ってからの上げ幅が異常なだけで年末には上昇率7%から10%に収まるんじゃないかな?
・アメリカにおける景気の指数が軒並み悪くなっていて、ナスダックも大幅に下げてしまった現状、こうなって当然な形です。 逆に、今は株の仕込みがきてくれたので、余剰資金ある方は有望株を買うのです。
・今年からNISA始めた方は、初めての試練だと思います。 暫くは下げ相場が続きそうですが、ここで手仕舞いは一番ダメなパターンです。不安になる気持ちも分かりますが一喜一憂せず、長い目で見るべきだと思います。
・官制相場の終焉成長性配当金株価が海外銘柄の株価と納得の株価であっただろうか、メディアがまたしても土地バブルのもてはやしの役割を持家欲しさに遥か郊外に,今回は40000万突破年末は50000円と騒ぎはやし踊らせた,まだ下がる危機評判バランスとれるまで下がると思われる,やられた人は塩漬け長期で持たざるおえない。
・株なんか持ってないからだからどうしたの。良く株持ってなくても間接的に生活に影響がなんていう人もいるけれど、これで給料が下がるのかな。物価も下がって物が安くなるのかな。なんだろうか、これも一連の岸田おろしの1つかな、どこに結び付けさせたいのだろうか。マスコミだけがはしゃいでいるようにも見えるけれど、つい最近までこのまま5万だ6万だなんていう話も聞いたような、みんないい加減、その時注目されればそれで良しか。
・これが、緩和の後に利上げをするという事。 アメリカで2015年の12月16日に7年間にわたる史上最も緩和的な金融政策の後に0.25%の利上げをした時は1か月かけてSP500、ダウは13%下落しナスダックはそれ以上の下落。
今回の日銀は0.15%の利上げだが、それだけだったら下落は少なかっただろう。 会見で更なる利上げに含みを持たせたのが今回の暴落の原因。
おそらく、今回の利上げ決定は植田総裁の意思ではなく、政治家と官僚に押しきられたものではないか。 過去の会見などを見ても今回は違和感しかない。
・買いたい株が悉く高くなっており、短期~中長期に シフトした側から見ると、どこまで下がるかですね。 下がった理由も上がった理由も常に後付け。 コツコツと地味にやって行きましょう。 円高の進行が影響って・・・ まだまだ円安です。
・昨日今日で1000万近く含み益がなくなりました。しかし、持ち株の決算はまあまあよく増配もあり、配当予想金は相当増えました。したがって、含み益がさらに1000万以上なくなっても枚数が減るわけでもないし、増配しているならホールドあるのみです。
・実質賃金26ヶ月マイナス 。 個人消費11ヶ月マイナス 。 GDP年率2%マイナス。
この状況下で利上げする国って···。 資金繰りの厳しい中小零細企業は今後の借り入れは恐怖でしかない。 逆に、例え銀行預金利率が0.5%になっても誰が喜ぶ? 一年間100万円預けてもたったの5千円。 いや税引きしたら4千円。 なら悪くても年利4%は手堅いインデックスファンド投資信託の方がマシ。 岸田はNISAを勧めておきながら目先の円安に恐れをなし、日銀ヘの利上げ圧力をかけ株価を下落させる。 詐欺行為そのもの。 旧NISAから投資してる方にはビクともしないし、ある意味暴落は買い時になるけど。 始めたばかりの投資初心者は騙された感満載でしょうね。 そもそも利上げよりもまずは減税だろうが。 消費税率5%に戻したら貧困層も富裕層も喜びます。 個人消費爆上がりで、税収も結果的に上がります。
・短期で利益を出そうとしている人にはショックが大きすぎるのだろうけど、長期的視野にいる人はおそらくたいして慌てていないと思う。まあ株価がこの先、実体経済に即したものになったらどうなることやらですが。
・そもそも今まで史上最高値を更新していたのがあまり実態があるとは言えない。円安あいまって輸出がおもの製造業は有利だけれど日本全体で考えるとこんなに株価が上がっていた方が懐疑的。実態に即した株価に戻るでしょう
・まあもう景気後退の波は避けられないだろうね 資産の20%くらいしか株式なんて買ってないしドル資産もポジション解消したから生活にはそこまで影響ないけど今後の雇用情勢等に影響出ないでほしいな nisaで積立とか豪語していた奴らはこのまま含み損抱えて次の景気浮上まで損失抱えて生きていくんだろうね、長期的に見ればプラスとかなぐさめながら 損失は損失なのにね
・>長期的に見れば買い時の線すらあるという意見
これ、顧客が大損しようが買わせさせすれば手数料で儲けが出る証券会社の営業トークに過ぎないってことにはよ気づけ。
この長期ってどれくらいの年数イメージしてるん?最低30年はかかるぞ。
9月のアメリカ利下げに向けて8月末まで円高は続くだろうから、株安も伴って今月末には日経平均3万円は割ってるでしょう。28000円くらいになってると予想。
これも、アメリカは利下げサイクルにすら入ってない前段階での下げ。本格的に利下げに入れば日経2万円以下まで下がるよ。
それでも長期的に見れば買い、って言いきれる?詐欺でしょ
・こういう状況を見ると、みんな焦りすぎというか狼狽しているというか。 もっとどんと構えて取り組んでいけば良いのに・・・年始から上がり調子だったので、年末に向けての再上昇の調整みたいなものでしょう。
・失われた30年をやっと脱却したかと思ったらあっと言う間に逆戻り。日本はこれから更に30年世界から取り残されていくのか。かつて世界第二位の日本経済が今や見る影もなく、東南アジアや中東の国々に抜かれていくのか。寂しいけどそれが現実。
・4万円台を突破したときに、投機家のギャンブルに巻き込まれると一般の投資者は大損すると書いたが、その通りになるね~。まあ、株もギャンブルだから 大金持ちでないと必負する。アラブの国王はラスベガスでカードギャンブルをして負けては倍額を掛け続け、最後に勝った時に止めて結局儲けたという。つまり小銭しか持たない庶民は損をするのが世の常。
・昭和バブルより、実体があやふやなバブル経済なのがわかる。上がると利食いで下がる。半導体関連の実績より、米中の対立がどうのとか、憶測報道で上下する。結局は国内よりアメリカ市場頼みで乱高下しちゃう。 勿論、昭和と令和では分母が違うが。
・下げ切ったところで買いですが、素人さんは、資金なく狼狽売りして方多いと思う。結局政府の投資のすすめも暫く混迷続き、選挙対策にもならない。お馬鹿な金利政策だな。 これで景気は益々浮上はない。 政府は、もう既にジ・エンド状態だが、益々国民の不信が増幅して行くだけだろう。 結局は、弱い国民層にしわ寄せが増える。
・為替の差異で儲けてるだけで、特に日本の経済が良くなった訳ではない。今までの株価の評価が異常だっただけ。10万までいくとか夢みたいなこと言ってる人もいるが、まずは国内の地盤固めが出来ないような国が飛躍する訳がない。
・日銀がETF使って吊り上げてきた株価だからなあ。 暴落すると含み損は凄まじい額になるな。 リーマンショックみたいに売りが売りを呼ぶ展開になると恐ろしい。 安倍と黒田の負の遺産が弾ける時が来たのかも。
・政策金利が上がり 株価も正常になりつつある。 国は赤字国債を減らしていってほしい。 金融緩和という円の垂れ流しが今の前後どちらにも動きが取れない状態にした訳だし
その上で減税があれば 多少は暮らしやすい国にもなるというものでしょ
・想定内です。36000円で下げ止まるかどうかでしょうね。 今年はNISAやiDeCoで参入したマネーの動きがあるので、こういった衝動的な乱高下がしばらく続くでしょうね。
・日銀の金利引き上げと、米国株の下落の「ダブルパンチ」でしょう。相場は、「大きく上がった後には、大きく下げる」のが "常識" 。嵐が過ぎ去るのを待つしかありません。現物株なら「追証」を求められる事もありません。
・積立投信してる身としては日々の乱高下に一喜一憂せず、どっしり腰据えて10年、20年先を。 きっと日経平均株価50,000円超えてると思うよ。 新NISA始めた方は長期運用で続けた方が良いよ。
・株価が上がった時は「ドルベースで見れば上がってないんだから意味ない」という人が大勢いたのに、 株価が下がると「ドルベースで見れば下がってないから問題ない」という人がほとんどいないのは何故でしょう?
・米国債10年金利が4.0を割り込んで完全に円高モード(と言ってもまだ安いけど)。ドル円は週足の90日線である145円が当面の目標。週足200日線では130円。輸出関連株は当分、売られまくりになるはず。
・金利をあげたら、円高、株安になるのは当たり前。今年からNISAにつられて投資を始めた人達は真っ青だろう。円高が進むと、外国人観光客も減る。第二のバブル崩壊となるかも。
・株価が下がってNISAは損するし、ローンの返済額は上がるし、実質賃金は上がってない。 円高で物価が下がる保証なんてあるわけないし、今のところ金利を上げた悪影響しか感じられないんだが。
・要は財務省も日銀も岸田サンもインフレが嫌い、デフレがいくら続いても心地よく過ごせるということ。 こんな国だからG7の中でもGDPの伸びが異常に低くなっている。 ただ、政権交代をしても、さらにデフレ好きの政党しかないのが残念。
・株の変動は、一部の投資家や大銀行の投資部署で常に差益のみ求めている人達で、実態経済は良くはなく、われわれ庶民は、日々物価高騰で苦しあげいてることは、わからないでしょう。そのうち、株も大幅に下がるでしょう。
・酷いね。日本経済は一段と悪くなる一方ですし、皆様に景気が漠上げになる方法を教えて差し上げしましょう。一番、手っ取り早いのは消費税を一刻も早く廃止にする事であります。そうしたら株価も安定しますし日本の経済は復活の一途を辿る事になるのは間違いない事実でしょう。
・それまで緩和一辺倒だった日銀が急に金融を引き締めてしまった 植田総裁が「政策金利0.5%は壁ではない」なんて煽る必要あった? バブル崩壊のときと全く同じ間違いじゃないですか
・円キャリートレードバブルの巻戻し 実態を伴わないマネーゲームの終了
米国の逆イールドも解消に向かってますし その時は近いかもと思いはじめています
円安時にドル建の投信を新NISAとかで 買っちゃった人が酷い目に合いませんように
・NISAをやり始めた方へ。 NISAはあくまで「積み立て」です。 国の年金政策の失敗を隠すための制度です。 なので、ヤバい、落ちたから引き上げよう…なんて考えないように。 そもそも、国の年金やあなたの加入してる保険だって、全部投資による運用です。 あなたが入れたカネを引き上げたら、そういう方面にも影響が及びます。 もう、始めてしまったら一蓮托生なのですから、当面は買い支えて然るべき時期(満期)に引き上げましょう。
・これは昨日のトヨタへの是正命令の影響でしょう。日本の輸出産業とりわけ自動車産業への影響がヤバすぎると投資家が焦った。国交省は至急対策必要ですね
・4%超の下落には、さすがに驚きました。TOPIXまで。
ナスダックの倍近く振れるとは、日経平均もジャンク化したもんだなぁ。
空売りorベアETF買っていた方は、おめでとうございます泣
・今まで作為的に日本政府がやっていた円安。 バイデンが終わってアメリカ大統領が変わる。
その精算に入ったんじゃないの? 11月までこんな調子で上がったり下がったりを繰り返す。日本も選挙が近い。 ここで金を作るんじゃないの?
選挙前に見られる事ですね。
・オリンピックに関心が行っている間に、財務省や日銀はしれっと利上げを敢行、アメリカが慎重に利下げを検討しているというのに! 植田さんになって何を考えているかわからない鉄仮面、黒田さんの慎重さが懐かしい!意図的な値下げです。自民党は許し難し。幹事長までもが円安は? お前は裏金議員を摘発したらどうだ!
・今年の最高値が42000円なので、そこから15%下落。 これが大暴落への序章ならさらに倍(30%)下落も十分にありえる。 その理由は明確 アメリカ・ヨーロッパだけでなく アジアそれぞれの金融市場も下降トレンド中であるため
・日銀との連携を強調して得意そうにしている岸田氏だけど、経済面は、、失礼、経済面"も"お坊ちゃま気質丸出しのド素人未満スキルっぷりを発揮していますね。おおかた日経が30,000円を切ったところで退陣表明というストーリーが目に浮かびます。っていうか今度こそ総理を辞してほしい。
・大不況なのに日銀が利上げなんかしたからこれからどんどん株価は下がるだろう、既にリーマンショック時をこえる実質賃金低下を記録してたんだから
・岸田さんが投資投資と旗を振って、この結果では初心者は溜まったものではありません。岸田さんは自分の言動について説明責任があるのではないですか。しれっと投資は自己責任だというかな。
・まあ、昨日の米国の主要指標や地政学的なリスクを見れば、NYが下げたのは当然のことだし、日本は、それを引きずっただけのこと。 どこで下げ止まるか、が問題になりそう。
・金利が上がると言っても、優良企業の配当レベルには比較出来ないし。 朝鮮有事、台湾有事に対応出来ない日本の政治に、見切り売りが出たのなら納得出来る。
・いいね、この乱高下。インフルエンサーがいるからそう取り乱す人も多くはないのだろうけど、狼狽している人もいるだろう。長期的に見たらなんてことない話。むしろ買い時の線すらある。
・ここにコメントを書く人種は、株で金儲けが出来る人たちで、一般の庶民は、投資などと縁がありません。円安による物価高で苦しんでいるだけです。 アベノミクスのおかげで、金持ちは、どんどん裕福になり、庶民は、どんどん貧乏になりました。 なのに、円安は国力の落ち込みの象徴である事を忘れて、歓迎していた投資家には、株価下げは良い薬です
・トヨタ、ホンダ、日産の株価見ればとても日経平均37000円台とは思えないんだけどね。日経平均15000円ぐらいの時の方がもっと株価高かったのでは?
・1600円以上値下がりと言ったって、4~5%程度しか下がってないんだよな。 リーマンショックの頃の日経平均8000円からの1000円安と比べたら大したことない。 今まで上がり過ぎただけだ。
・これを「正常化」と言う大馬鹿者どもがいるからこそ、日銀は何度も失敗をする。 せっかく景気が良くなりかけてるのに全く必要のない金利上げ、国債買い入れ縮小。 30年前のバブル景気を崩壊させ、更に追い打ちをかけて日本経済をデフレスパイラルに追い込んだ政策をまたやってしまった。 今後また「失われた◯◯年」が加算継続されてゆく。
・まあ、欧米が利下げ、日本国が利上げすれば当然の反応だろうね。大規模金融緩和の弊害を声高に喧伝し利上げ、利上げと日銀に金融政策変更を迫ったのはマスコミや国民だからね。勿論こんな事態は折込済だろう。何時手のひらを返すのか。見物だな。
・今回は米株価下落の影響もあると思うが、金融緩和を止めれば円高に振れて株価が下落するのは分かりきっている。 株式市場に過剰に配慮し異常な金融緩和を続けてきたのが問題であり、前任の黒田総裁の失敗である。
・日銀の失態 日本の経済の弱さ 円高になる日本株から逃げる海外投資家
為替介入と早すぎた利上げ
日本国内の消費が増えるとは思えない
・いやぁーやっとベア型ETFが救われた!! 年初の35000円で結構買って、42500円まで行った時は含み損やばかったが、少しずつナンピンしておいてよかった!! もちろん他の銘柄は下がっているが、ベアのおかげで利確結構できたので満足!
・日銀やっちゃいましたね。なぜこのタイミングで利上げなんかしたのか? 河野、茂木、日経新聞、マスゴミはどう責任を取るのかしっかりと見て行きますね。円安がダメ? お望み通り円高にした結果マーケットはこの状態ですが…。新NISAで国民を煽るだけ煽っておいてこの仕打ちですか…。呆れたもんですね。河野、茂木はこれで経済オンチと言うのがバレちゃいましたね。もう総裁選には関わらないでいただきたい。 またこの国は景気後退となりそうです
・とにかく岸田総理大臣様と創価学会を信じることが大切でございます。長期の分散投資をすれば、30年後には回復します。庶民は40度の酷暑の中、地べたにはいつくばってとにかく地道に働き税を納めることでございまする。
・素人です FX取引とか株のデイトレ NISAとか興味あるけど 何も投資はしてません 日銀とかトランプとか 金利とか景気とか 本当に難しい
・円安(1ドル160円台)の時に日本株を購入した海外の投機筋からすると、10円近く円高になった今が株を売るチャンスですね。 これから楽しい休暇だろうし。
・35,000円は切るよ(笑) 早く利益を確定しようとするアホが大発生するのが見ものですね。 現在の景気や国内需要から海外だよりもいいところ。 円高に振れた分、内需は良くなる。小銭を稼ごうとするアホがバカを見るってね。NISAもマイナスですね~(笑) 本物の投資家なら、最終、30,000円から30,800円の間で落ち着くと思って静観してるね。もちろんこういう方は、2万円台の時に買ってるから、損はしないんだけどね。
・あれまぁ。。。 植田君、銀行からは優遇した結果、袖の下とかもらえたのかもしれないけどこういう結果になったら負債負った人から命狙われたりしないのかな? 株とかFXとかで生計立ててる人でも経験の深いならさっさと避難してそうだけど 駆け出しの人とか大爆死してそう。 当座預金に金利って露骨すぎやろ
・NISA,オルカン、以前から買っていた奴は夢みれただけですむが、夏のボーナスもらってからデビューした奴は悲惨。 まあ、楽して儲ける奴はほんの一握り。 授業料やと思って頑張れ。 退場だけはしたらあかんで。
・日本株は実態がない アメリカに釣られてるだけの株 景気うんぬんも関係ない 一部の投資家が騒ぐだけだ とりあえず日経6,000円 ドル90円 これが1番良い 不景気の中でも生活しやすかった時はこれくらい
・米国ドルの没落とウクライナ敗戦に原因があるかも。ウクライナの敗戦処理に日本は多額の金を払うことを岸田政権は約束してしまった。 日本の税金が使われ、日本国内に回す金が減る。
・まぁ酷い事になってきましたね!このままでは、日本発世界同時株安?政府、日銀発がなぁ?何兆円というお金が吹っ飛んでいきましたね!ここでイスラエル対イランの本格的戦争始まれば世界経済、日本経済の終焉を迎えそう!
・昨日の日銀植田総裁の利上げ判断が正しいかどうか、これからの株価、賃金とかの数字を見てみたいですね。
・新NISAの煽りに乗って日経平均40,000円近くで株とファンドを購入。えらいことになっています。長期保有すれば大丈夫と言われてますが不安です。
・でも自分の判断で投資をやったのでしょう?自分の責任です。政治家や政府、日銀のせいではありません。騰がると思って買って大損でしょう。このNISA熱も冷めるでしょう。これでいいのです。しかしバブルの時とは違うと発言した方いまどうしているのでしょうか?やるのも自分、買うのも自分、自己責任です。これでいい。
・現実逃避をして、放置を決め込むことにした。 空売りすればリスクヘッジなんだろうけど、今まででは考えられないボラだから動くのが怖い。 積立だけ継続する。
・だって首相は貯蓄せずに投資しろーって言っておいて、利上げしたから金利上がって貯蓄が潤うでしょって…。投資は自分の責任とか言うもののわけわからず投資した人とかで悲惨な人いるだろうな。こりゃまた皆お金使わなくなるな。
・アメリカがクシャミをすれば、日本は風邪を引き、アメリカが風邪を引いたら、日本は肺炎になると言うことですね。 アメリカが肺炎になったら日本は?
|
![]() |