( 197616 ) 2024/08/02 17:35:37 2 00 国交相、河野太郎氏に反論 タクシー「迎車中」偽装を否定毎日新聞 8/2(金) 13:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1434e82239acc62ff4321dcf602b9abf3714d1fa |
( 197619 ) 2024/08/02 17:35:37 0 00 斉藤鉄夫国交相
河野太郎規制改革担当相が「タクシーが実際は空車なのに『迎車中』と表示する例があると聞いている」と指摘したことについて、斉藤鉄夫国土交通相は2日の閣議後記者会見で「把握していない」と否定した。
7月29日に開かれた政府の規制改革推進会議作業部会で、事務方が河野氏のあいさつを代読。この中で、「タクシーが実際には空車にもかかわらず『迎車中』と表示し、アプリでの配車依頼にすぐに対応できるようにしてマッチング率を引き上げようとする動きがあると聞く」と指摘。さらに「事実なら見せかけのマッチング率を作るものだ」と非難していた。
河野氏の指摘への見解を問われた斉藤氏は「ご指摘のようなマッチング率を引き上げるために、空車状態であるにもかかわらず迎車の表示をする動きがあるといった事実を、国交省としては把握しておりません」と回答。事実であれば道路運送法に違反する恐れがあり、「仮にアプリ利用客を不適切に選んでいることが確認された場合には、しっかりと指導してまいりたい」と付け加えた。
河野氏が指摘した背景には、一般ドライバーが自家用車を使って有償で客を運ぶ「日本版ライドシェア」を巡る政府内の対立がある。国交省は、日本版ライドシェアはタクシー不足を補うものとして、運営主体をタクシー会社に限定している。河野氏はそれでもタクシー不足が解消されていないとして、ライドシェアをタクシー会社以外にも解放するよう主張。斉藤氏はタクシー業界の意向を受け、規制緩和に反対している。
作業部会では、配車アプリのマッチング率のデータを基に、タクシー不足が起きているかどうかを議論している。河野氏の指摘は、タクシー事業者がマッチング率が高くなるように偽装しているとの疑惑を示唆したもので、ライドシェアの規制緩和に向けて議論を優位に進める狙いがあったとみられる。【原田啓之】
|
( 197620 ) 2024/08/02 17:35:37 0 00 ・大阪で現役のタクシー乗務員です。
大阪で一番利用されている配車アプリで、ある特定のタクシー会社が「予約車」や「回送」の表示をしてアプリ配車を待っている光景をよく見かけます。 実際に検証し易い早朝の関西空港の出発降車場で数日間観察していると、その特定のタクシー会社の車両が次々と到着しています。 それが何を意味しているかは明言しませんが、お察しの通りです。
7月から始まったライドシェアについても、金曜・土曜日の午後4時から午後7時、土曜日の午前0時から午前3時までは、配車アプリの車両選択肢がデフォルトで「ライドシェア」が表示されます。
ライドシェアは、タクシーが不足する場合に活動するのであり、簡単に言えば「タクシーの補助」な筈なのにライドシェアを優先しています。 これも配車アプリを実施している会社が最大限の利益をあげる為の「闇」が存在しています。
・マイナ保険証は任意のはずだが河野太郎は強制している、これこそ偽装、河野太郎の妄想に付き合うのは時間の無駄、仮に空車なのに迎車になってたとしても迎車料金は自腹でタクシー運転手が支払うことになる、運転手が間違ってボタンに触れた場合もあるでしょ、何を河野太郎は大騒ぎしてるのか理解出来ない、ワクチンやマイナ保険証の強制のほうが大問題だと思います
・記事中で「アプリでの配車依頼にすぐに対応できるように」という目的のために迎車ボタンを押すとありますが、メーターとアプリは連動しているので実車中と迎車中の車にはアプリの配車衣類は届きません。空車の車にしか届かないのでそもそも前提条件が成立していません。アプリ配車以外の目的での偽装迎車(目的の場所に行くまで乗せたくない)等は一定数あるかもしれません。そして運転手は帰庫後にその日の売り上げを全て会社に支払う必要があります。運転手は偽装迎車の分は自腹で払う必要があります。偽装迎車だから納金しなくて良いとは会社は言ってくれません。悪い事なのですが、偽装迎車に関しては自腹を切ってでもそうしたいというそれぞれの運転手の営業のやり方があるのでしょう。記事に関しては目的(アプリ配車を取りたい)と事実(迎車には配車されない)が繋がっていないです。
・現役ドライバーです。 まず予約車、迎車のまま走ってるのは 切り替えを忘れてる時か 本当に迎車中か 会社に帰る為にしてるかの3つです
アプリ専用なんてあんな無駄な事しませんし 最近では流しの方がお客さんが多いです
京都でタクシーをしてますが 今は閑散期でめちゃくちゃ暇です 売り上げナンバーワンの方でも1日三万ギリギリとかです それくらいお客さんが居ません
河野大臣はタクシー不足を何度も口にしますが うちの会社はコロナ後に60名入社されてます 今では二車制になっていてタクシーが足りないです それに加えてライドシェアです
ライドシェアの方に聞くと全然GOが鳴りませんとか 手を挙げてくれても乗せられないとか言ってます
まずタクシー不足になってない事も発言してほしいし 現役のドライバーからもう少しヒアリングをするべきです 噂や聞いた話しだけでライドシェア化が進んでる気がします
・タクシーは人を乗せて走ることで売上を上げることが、運転手さんの給料に影響する会社がほとんどではないかと思います。いつ来て何処に行くかわからないライドシェアを持つため、わざわざ迎車にはしないのではないかな? ライドシェアのお客さんが必ず遠距離を乗るとか決まっているなら別ですが。
・記事にある通り、迎車ではないのに「迎車」表示している車両は多くあると思います。実際に、出発の点呼を終えた車両が車庫から出る光景を何度も見たことがありますが、50台ほど出庫していくなかで、「空車」の表示は10台以下しかありません。運転手から聞いたところ、それぞれの運転手が、その日の営業を開始する起点を決めており、駅や百貨店、さらには自社の専用乗場から営業を開始するために「迎車」表示にしているようです。地方ではあまり見られない光景かもしれませんが、東京では当たり前に行われているような気がします。また、実際にタクシードライバーをされているYouTuberの方の動画でも、そのことに触れている記事があります。河野大臣が話されていることは現実に的な話であると推測されます。
・タクシーは空車か回送じゃないとアプリ配車を受信できません、回送は営業地域外から戻る時とか燃料補給のためスタンドへの移動、休憩中、会社へ帰庫中です、無線配車の方が流しよりも迎車料金がつくので運転手としては美味しいでしょう、迎車だと実車扱いで配車されないはずです、紙パネルで空車なのに迎車だとか書いていたら東京タクシーセンターに無線番号を伝えてください、その会社にペナルティが課せられるでしょう、河野大臣は裏付けをとらずどこかの呑み屋での話しをしているのでしょう。
・都内の運転手です 迎車専用車が有るのは事実です 特にGOアプリの車の会社はやっている N交通の新人は丸1日を1ヶ月やらないと本採用になれない ルールは迎車のプレートを出して流しのタクシーみたいに都内を走って配車が来たら迎車のメーターを入れてプレートを外しその際プレートを外して普通と同じように営業してお客さんの目的地で支払いをしたあとメーターを切る前に迎車プレートを戻してメーターを切るやり方になっている ただ、ほとんどの迎車専用車をやっている運転手はめんどくさいからプレートを外さずお客さんを乗せても迎車プレートを出したままにしてる ルール違反じゃないか?って指摘したことが有ったが仕方がないんじゃないかって言われた 最近街中でスマホ持っていないお年寄りがなかなかタクシーに乗れなく困っている こんなことやめた方がいいね️
・都内特別区には、迎車の板をスーパーサインの前にドカンと置いている桜にNがいっぱい走ってますけどね。 あれはどう考えても偽装でしょう。 マッチング率がどうのこうのより、単純に、アプリ手配料や予約料などのアプリ会社丸儲けになる諸料金で稼ぎたいがために、ひたすらアプリを取らせようとしているだけですね。 アプリを取る乗務員も、自身のアプリ内のランク付けにより、鳴る頻度が大きく変わりますから、そりゃ手上げのお客様なんて乗せてる暇は無いんですよね。
・ライドシエアに問題があるのは始めから分かっている。 各国で状況が異なる。 単なる運転手不足の解消では成り立たないし賃金差別や安全面など多くの課題がある。 神奈川県がいち早くライドシエアに踏み切った。神奈川県を選挙基盤にする菅や河野や進次郎などが渡りに船で飛び乗った。河野はいい様に利用されて また所轄外に首を突っ込み口を出すが責任は取らない。マイナ保険証もいい加減に放り投げたまま。
・紙の「迎車」はアプリ配車を取ろうとしている車両です。決して偽装ではないですよ。 河野大臣はもう少しタクシー業界の現状について把握するべきだと思うけどね。 アプリ配車と流しを同時にできないから、こういう仕組みなだけの話で、流しを拾ったタイミングでアプリ配車がかかったら、対応出来ないし、その逆も同じこと。その仕組みがわかっていないから、偽装みたいなことを言っちゃうんだよね。
河野さん、一番頂けないのは、日本維新の会がビッグモーターの問題を取り上げていた際、当時消費者庁大臣?だったのに見て見ぬふりをして動こうとしなかったこと。 結局、ビッグモーターの件はマスコミが騒いで大騒ぎになったけど、やっぱりしっかり現状を把握するべき。
・河野が入れたいのはUberの為だよ。 Uberジャパンがかなりの赤字を喰らっているけれども、その理由がライドシェアに参入する予定で投資したからだから。 で、その関係の利権で動いているのが、河野太郎、小泉進次郎、竹中平蔵、等。 ライドシェアにUber入れたら、保険とか未加入でも走らせて企業は責任取らないとなるから。 事故が起きたら、被害者は泣き寝入りになる。 あと、タクシーの運転手の手取りがげきげんしてしまう。
・政治家は言葉が命。 いかに国民を納得させられるか、そして政策を実現できるか。 反対意見はシャットアウト、強行突破で納得もクソもない。 政治家になるべき人じゃない。 あと、海外では出来て日本じゃ出来ないのはおかしい!という意見もありますが、なら日本も海外と同等の規制に変えればいい。労働者保護の法律も明治から変わってないのも多数。 多種多様な規制が海外とはレベチ。 民族性も全然違う。 まあ、海外同等の自由化したら、トラブル、問題多発で、結局消費者である有権者は文句言う。言論の自由を含め、日本は海外並の民主主義には程遠いからね。 『安心安全』を最優先する国民性は間違ってはいないと思う。
・河野は現場を知らなすぎ。 タクシーはアプリ配車を受けた時点で「迎車」表示にする。 運賃メーターと配車アプリは連動しているので、こうしないと別の注文が入ってしまうから。
大体、駅のタクシー乗り場へ向かう途中で注文が入るから、『駅にはタクシーが居ない状況』が頻繁にみられるようになり、河野辺りは「ライドシェアが…」と能書き垂れる。 でも、実際には駅で乗り込む利用者の分が、他の場所で乗られているだけのこと。 そもそも、東京では配車アプリの平均料金が3千円程度で、駅付けよりも遥かに効率が良いんだよ。
これを解消するには、料金体系を変えれば良いだけ。 例えば、初乗り1kmまで1,000円、その後の1km500円、2㎞を超える分については、300m100円。こうすると、近距離ほど効率が良くなる。
そういう料金体系ならば、アプリより駅付けになるタクシーも増えるだろう。
・河野が言う規制緩和というのは聞こえは良いが、何でも有りとも解せる。 過去の規制緩和のれいで、トラック事業の自由化の時も、運転手上がりの連中が、軒並み運送会社作ったもんだから、仕事の取り合いで、値引き合戦になった結果が、今の運転手不足になっている。 日本には、日本流のライドシェアで良いと思うし、日本で勝手気ままに金儲けしている外国人運転手を駆逐するのが先。
・私がこれまで認識してきたのは、タクシー業界には縄張りがあり、縄張り以外でお客を乗せてはいけない暗黙のルールがあるということです。 比較的長距離利用した客を送り届けた後は、縄張りの営業区域に戻るまでは客を乗せてはいけないということ。 タクシー業界にもお客よりも利権優先の暗黙のルールがあるとずっと認識していました。 このことはバブルでタクシーに乗れない時に、大通りでタクシーに乗ろうとしても都心に戻るタクシーが乗せてくれなかったのが根拠です。 公明党と言うのは利権を守る守旧派ですね。
・現役タクシードライバーですが、河野太郎は現場を知らなすぎる。テーブルの上で数字だけ見て他人の情報から都合良く言葉にしないで頂きたい。言うなら誰が何時何のためにかまで言って頂きたい、架空迎車てドライバーは自腹切って負担しないでしょう。
・指摘が一貫性を持っていないのでムシ案件ですね。 ライドシェアを解禁したら、それこそ稼働単価を上げたいから、迎車看板を上げて乗車拒否が横行するんじゃない??? そもそも、政府の部会に代理人で指摘って身分??? 大臣ってそれぞれの専門のトップであって、大臣同士は同列じゃないの???
・都会の金持ちやインバウンドの為に政府内ではライドシェアに熱心ですが、どうして過疎地の高齢者の通院や買い物の為の足の確保が議論されないの?いくらライドシェアが全国展開されても、年金生活者の高齢者は予算オーバーで乗れないですよ!個人の金儲けのために利権目当てで政治するのはやめて下さい!
・河野太郎、最近総裁選目指してかウケるかなくらいで物事軽はずみに言ってるけど、墓穴掘りまくってどんどん総裁の椅子から遠ざかってることに気づかないあたりが救いようない。
・法人じゃ意図的に迎車にしたら、その金額を納金するか会社に正当な説明をしなくてはならないから、先ずそんないい加減な事をやるバカはいない。 ライドシェアは迎車のカードを常にスーパーサインの前に掲げてるよ。 ライドシェア推進するなら、そのくらいの情報は流そうよ。 一般市民は説明されなきゃ分からないって。 金儲けに目が眩んで盲目なのか?
・>国交相、河野太郎氏に反論 タクシー「迎車中」偽装を否定
見出しを見て記事を読んだが、国交相は「把握していない」と言っているだけ。見出しが記事の内容を過剰に表現している? 「把握していない」は否定ではないし、河野氏に対しての反論にもなっていない。何らかの根拠を示さないと否定にも反論にもならない。
・秋の総裁選が 心配です。
この方が 首相になってしまったら マイナ保険証 ライドシェアや 過去には ソーラーパネル コオロギ食。 今とは比較にならない権力を使って 実現しようとするだろうと 予想します。
初代 自治区 首長の有力候補者ですか?
・飲み会シーズンになると、中心部に戻るタクシーの「迎車や予約車表示にして流し客を乗車拒否する」は何十年も当たり前に行われてます 国交省は調べるつもりも、調べる気も無いから杓子定規な回答をしてるだけです
・利権、私利私欲の為、中抜きビジネスのライドシェア全面解禁を目論む推進派・菅に河野、小泉ら面々…。色々と難癖をつけ、事の推進を図ろうとするしたたかさ、このような政治屋達が日本を食い潰してきた結果の見るも無惨な衰退ぶり。言葉もない。
・タクシー業界・・・、さっさと規制緩和してほしいですね。 自公政権で、公明党(創価学会)は国土交通大臣のポストを譲らず。 創価学会の建設に配慮があるのでしょうか?
先進国でもやれることが、なぜに日本でできないか分からない? タクシー料金が安くなれば、利用者も相当に増えるはず。 日本のタクシー料金の高さは異常ですよ。
・涙苦しいほどの工作をして、アプリ一点狙いをしたところでトータルで比較したら流し中心のドライバーの方が稼いでる場合があるはず。 目の前に居る客を無視するわけだから、時は金なりに反してるし売上至上主義みたいなとこは好感持たない。
・一度、河野大臣、1ヶ月間位タクシー運転手をすればタクシー業界が理解できると思いますよ、実態を知ってから制度を造れば問題は少ない。
・お客様を選んでる? サラリーマンの前に止まって乗せて行く?回送なのに 週末は特に見かけます 新宿区役所通り回送ばかり なぜなんですか? トイレに行くタクシーばかりなんですか?
・河野って現場知らな過ぎ!迎車にして、自腹410円払う馬鹿な運転手いない!迎車対応する為に、早朝会社が高速負担してる状況だって事も知らないで何言ってんだか?休憩取れと言われても出来ない状況、普通に回送にする!
・そのような行為をやってる業者もいるかもね。国交相は良く調べないで疑惑を否定するなんて役所の規制緩和反対者の言いなりになってる気がするね。
・国交省いいですね。 利権の政治家に負けるな!! 中国重視の政治家になんか負けるな!
そもそもタクシーは十分ある。
駅前にいないのはアプリで呼ばれているから。 アプリでの利用が多くて駅にもどれないんですって。 (都内) タクシーに関して情報が貧しい人はひたすら駅で待っていますけどW
・迎車板乗せて走ってますよ笑 実際に夕方の時間帯は迎車専用で走るようにと指示も受けてます
・国交省が把握出来ていないだけ、もしくは、知らん顔をしているだけでは? 実態把握するつもりもないようだし、後から発覚すると辞任騒動になると思うけど。
・大阪で運転手してますが、ずーっと不景気でお客さんいてませんよ。 ライドシェアいらんと思います。
・ライドシェアも迎車専用の運用ですよ。 ライドシェアも道路運送法違反という事でしょうか。
・どちらも国民のために仕事してますか?私には、どちらも特定の国民、思想もしくは外国勢力のために仕事してるようにしか見えません
・迎車中表示問題あるの 回送中表示もあるよな 急に空車になることも
・「斉藤氏はタクシー業界の意向を受け、規制緩和に反対」
↑これだけ高齢者暴走事故が多発しており、一刻も早く代替交通手段の確保が必要なのに、ここへきても既得権を守ろうとするのは人命軽視でしかない。
公明党の斎藤だけは絶対落選させる必要がある。
・所管外という理由で答弁をしないのだから、反対に所管外の事にあれこれ言うもんじゃない。
・大臣同士で話せば済むことを何で新聞社を巻き込むのだろう。 国民に対する正論の売り込みでしょうか。
・仮に偽装してたとして、だからライドシェア推進って話になるの?
・トヨタの件で国交相(国交省)が嘘付きと分かったのは収穫だった。 当然この案件も嘘をついてるだろな。
・国交大臣は、河野発言がデマなのかどうか、ハッキリさせる必要がある。
・お飾りなんだから、どうせ何も知らないだろう。 まあ・・・知ろうとしないだけなんだがね。
・河野太郎さんね…
選挙で結果を出しましょう
・太郎はどう反論する? 所管外だから無視か?
・気球発言はどうなったのかね?
・中国バンザイ親中河野と親中公明の親中対決か!?
・閣内不一致だろ、これ?
・どうでもいいけど、きちんと調査したらさ?
・まあ実際あるんでしょうね そんな大々的にやってますなんて言うはずもない
・迎車料金400円は、空転させて取り消し可能なんですよ、、、
・これって内閣不一致にならないの?
・誰に聞いたかを言わないとね。
・やってるじゃんさくら
・否定していない。承知していないだけ。
・乗車拒否みたいなタクシー多いよねー
・ライドシェア自体が道路運送法に真っ向挑戦みたいな建付けなのに「回送」偽装するな、法に触れる、ってどの口が言ってんの?
ボンクラ太郎は思いの外国交省が頑固なんでそうとう焦ってるけど、仮に 「ライドシェア新法」が叶ったとしてもすでに「配車市場」は決着済み。
GOの先行受益で既存車両での未搭載の車を捜す方が難しい。 で、国が「タクシー的な営業するのに、もう規制なくてもオッケーですよー」って言ってるのにこの先も「タクシー」として規制背負ってやってくれると思ってるのがちゃんちゃらおかしい。
・これはまさに 重箱の隅レベルのいちゃもん
それより政治資金規制法やり直せよ この泥棒共が
・またデマ太郎、ワクチンの時もライドシェアの時も、いつでもどこでもデマ太郎!
・太郎の発言は根拠の無い憶測ばかり。ネット難民と何ら変わらない。
・河野さん、アンタは本当のバカだ!!
・そもそも自民党は嘘つきばかりだから どっちもどっちですよ
|
![]() |