( 197621 ) 2024/08/02 17:39:36 2 00 財務相、デフレ脱却を否定 外国為替市場の値動き懸念も共同通信 8/2(金) 12:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/55d3b66a4df09bcbcb84624c98fc529d6a6e6511 |
( 197624 ) 2024/08/02 17:39:36 0 00 鈴木俊一氏
鈴木俊一財務相は2日の閣議後記者会見で足元の経済情勢について「デフレではない状況になっている」との考えを示した一方で、後戻りする可能性が否定できないとしてデフレからの脱却は否定した。脱却を宣言するには「さまざまな要因を考えなければならない」とした。
歴史的な円安ドル高となっていた外国為替市場は、ここにきて急速に円高に振れている。鈴木氏は「急激な変動は企業の経営活動の不確実性を高め、国民生活に悪影響を及ぼすおそれがある」と懸念を示した。
日銀が7月の金融政策決定会合で国債の買い入れ額を段階的に減らす計画を決めたことを受け、鈴木氏は「市場との対話をしっかりやっていく」と述べた。
|
( 197625 ) 2024/08/02 17:39:36 0 00 ・円高に振れると、まず不動産の海外買い手による爆買いに抑制がかかり、しかも住宅ローンも上がるので、国内の消費者も安い物件を探すようになります。
これまで金融所得でぼろ儲けしていた層も株安でその数が減り、都心の高級タワマンなどが売れ残るようになって値引きを始めるかも。
またインバウンド爆買いも規模が縮小、観光地の宿泊・飲食等のぼったくり相場が落ちて、やがて全国のホテル料金に波及しそう。
一方で輸入依存のガソリン価格が下がり、衣料品や輸入食品などでは力業のできるイオンあたりが円高還元割引で客寄せを図り、ライバルの小売りも対抗措置として価格を下げることもあるでしょう。
デフレ脱却ではなく、デフレ回帰の可能性がありますね。また中国経済は低迷を続け、欧州も微妙で、アメリカもここへきて少し怪しくなってきたので、輸出企業の売り上げが下がるとボーナスなども縮小、消費経済の減退が待っているでしょう。
・もう一度円が1ドル120円以下になったら、トヨタは日本を出ていってしまうのではないか。製造業がさらに衰退すれば、米国のように低賃金層がさらに増えることになる。複数仕事をもたないとやっていけない。店員にチップを渡す時代が来るかもしれない。トランプさんは、IT産業の技術革新に頼るだけでは格差は拡大する一方であることに気づいているから、製造業の国内回帰を求めている。製造業は安定した雇用を提供してくれる。普通の人が普通に結婚できる環境が少子化改善に必要だ。本気でデフレ脱却を考えているのなら、円安が必要。そのためには積極財政と金融緩和が必要。アベノミクスが道半ばなのに、ここで反転してもとの円高&デフレ状態に戻ろうとしている。これだと低賃金で働いてくれる非正規の供給が限界に達したので次は移民が増え、いずれマスクの言うように日本人がいなくなってしまう。米国に何か言われているのかと勘繰りたくなる。
・需給ギャップは改定値でマイナス幅が下方修正され、2024年1~3月期は年率換算8兆円のマイナスとなっていて、明らかにデフレ状態。 どう見てもデフレ脱却したとは言えませんよね。 しかもマイナス幅が少なく見えるように計算方法を変えているので、潜在的にはもっとマイナスでしょう。
にもかかわらず金利引き上げを円安是正の為に行った罪深さ。 緊縮財政の為に何もかもが犠牲になり、何一つ結果も出せていない。 むしろ悪化していることしかないのでもう辞任して責任を取るべきでは。
・政府主導のデフレより悪いスタグフレーションですね。物価高を超える賃上げのあるインフレは経済成長していいことですが、物価高の方が高いと国民の生活は苦しくなる一方です。 その大不況の中、景気の加熱を抑える利上げを日銀は決断しましたけど大丈夫ですか?日銀の金融緩和の効果を食い潰してきた自民公明財務省はどのように責任をとるのでしょうか?
・円安で傷ついた輸入企業はしばらく値上げを続ける。利益を回収できたら値下げをする。しばらくしたら、デフレの兆候が出てくるだろう。その一方、家計は住宅ローン金利の増加、高い消費財の購入、ガソリン価格で賃上げ上昇分は消えていく。政府は、ついてこれない企業は切ってでも利上げを続ける可能性が高い。負の要素ばかりだ。 しかし、再来年にはターミナルレートと考える2~2.5%達成して、第5次産業革命に追い付ける企業を生産するほうが、長期的に見れば日本の為にはいいと考える。
・デフレ脱却とは実質賃金がプラスになるだけでなく需給ギャップ、GDPギャップがプラスになるトレンドが継続する指標を確認する必要があります。植田総裁が繰り返し唱える物価を押し上げる第二の力、賃金上昇による物価高圧力もインバウンドや富裕層頼みでなく、広範の所得層で起きる必要がある。未だ確認できない現状で先日利上げした上、次なる利上げが年後半にあると予想されています。賃上げ自体は来年度以降も続いていくと思いますが厳しい企業は淘汰され社会不安も起きるでしょう。黒田日銀異次元緩和とアベノミクスによる増税、デフレノルムの粘着性、副作用が今後の日本経済を複雑怪奇なものにしていくかと。円安お化粧品相場、お化粧業績は剥落して大企業、中小企業も危機感で構造改革に着手しており強靭な会社やイノベーションが起きていく可能性。金利のある世界は安寧とした世界ではなく摩擦の中で新しい日本らしい社会を模索していってほしい。
・デフレ脱却と言いながらデフレよりも始末の悪いスタグフレーションにしている。 急激な為替変動って、まだまだ年初よりも円安になっている。 急激な為替変動よりも為替を適正に戻すべき。
・日銀財務省等日本政府筋は投資の世界において昔からいらん事しかしない印象が強いです。 いったい何度景気に冷水を浴びせかけるつもりでしょうか。
花が咲き、果実が熟した頃が収穫時です。 彼らは、毎度毎度、蕾ができたら刈り取ります。
「個人消費は底堅いからたぶん大丈夫」では駄目で、この国では「十分に景気の高揚が感じられるため利上げに踏み切った」か「過熱感が強いため」くらいまで熟さないと一瞬にデフレ化します。
利上げの是非はさておき、個人的にはタイミングも会見もまずかったと思います。
・消費の低迷をデフレと称する。物価高で生計費すら圧縮せざるを得ない庶民感覚とはズレている。国債の買い入れは減額しても続ける。金融緩和は継続との意味だ。金利はそれほど上がらない。ただ、実質賃金は伸びない。個人の住宅投資も飽和。トヨタの認証不正にみられる企業のモラルの低下は海外競争力の喪失につながる。行き場がない資金が株と不動産に向かう歪な経済となる。
・経済大国とは思えないほどの、為替の乱高下と株価変動・・・・ 財務省の言いなりの経済対策が全て裏目・・・というか、岸田首相を筆頭に、日本経済をつぶすことを考えているのではないか?と考えてしまうほど、経済対策と実施タイミング(含む日銀の対応) この政権で何かすると、マイナスのことばかり(厳密にいえば、国民が損することばかり、一部の特権階級と大企業は潤うばかり(今回の利上げは、金融機関が)・・・防弾ガラスに囲まれて会見するくらいなら、一切外に出ず、9月の総裁選まで何もせずに静かにしてほしい・・・と願うばかり
・デフレ脱却上等。日本円が購買力平価相当の1ドル90円台になるのを希望。 国民の血税を無駄遣いする燃油や電気代の補助金を撤廃すればすぐにデフレ脱却できるよ。 円安で日本経済を甘やかしてスポイルするのは今すぐやめてもらいたい。
・デフレは悪いことではないし 円安物価高にしたら買い控えが起きて売れないから物価が下がりデフレに戻るだけ。企業は売れないと利益が出ないのだから。 数年前は海外旅行も行けて物も安かった。今は生活自体も苦しい。 どちらが良いだろうか?
そもそも財務省が景気を良くするつもりはないのだろう。
消費税1年凍結で消費を上げて経済を活性化させて景気を良くするしかないことは明らか。
財務自民党を下野させることが何より先決だと思います。
・鈴木俊一財務相は2024年3月19日、日本経済の現状について、日経平均の株高や大企業中心の賃上げや設備投資意欲を念頭に「明らかに良い兆候」があらわれていると述べた。
(金利引き上げ見送りの)3月19日の日銀金融政策決定会合に関しては「議論に関連する事項については政府として何か申し上げることは控えたい」と明言を避けた。金融政策の具体的手法は日銀に委ねられるべきものとの考えも重ねて示した。
日銀は3月25日、公式ホームページに植田和男総裁のインタビュー記事を掲載した。
本来なら人々が日銀の存在など意識せずに暮らせるのがあるべき姿だと話した。現在はそうした通常の状態への「過渡期」との認識も示した。
つまり、財務省も日銀も「なーんも対策をしない」「責任も取らない」と公言していると市場が判断している以上、基本的には円安も株価バブル崩壊も、今後のスタグフレーションも対応が不可能だろう
・去年から急激な円高となり、海外旅行は行けなくなったが、なんか大手企業が儲けがよくて、雇用も大変よくなって、政府の税収も記録的によかったとか、とりあえずマクロな面でいいかもしれませんが、これからはどうなりますかな。もし株価が今後下落続くと、まずは今の内閣は持てないと感じます。
・デフレを脱却していないと言えない曖昧な状況でなぜ利上げしたんでしょう? 植田さんにしても会見では消費は弱くないとか歯切れの悪い表現しかできない。 為替のために利上げしただけだってバレてるんですよ。 だから投資家は景気が悪化すると確信して株を売りまくってるんですよ。
・さすが鈴木大臣です! いつも通りの突っ込みどころ満載のコメント。 デフレ脱却でないなら、日銀の景気引き締めはなぜ? 河野太郎の利上げ発言は閣内不一致?茂木も言ったが? 1、2日って、株価の急激な変動ではないの? 株大暴落も、注視するといって何もしないの? もしかして、拙速な利上げが招いた株安も 市場の意思って言うつもりなのですか。 それでも税金だけは一切安くしませんというのは 本当に素晴らしい ザイム真理教は永遠に不滅です
・急激な為替変動です。 為替介入してください。 日本はデフレで円安がいいに決まっている! 給料上がらないのに何言ってんだ 鈴木! 下々の事などわからないだろう! 政治が日銀に介入するな! 日銀の独立を破壊したから 今日のような事が起こる! 岸田政権が日本を壊している。
・まずは、投資などマネーゲームで富を増やす人間より実際に現場で働く労働者に利益が回るようにするべきてす。 極端な話、投資なんて何も生みださないのですからね。
・110円くらいにしないと貧乏人は死活問題いい加減アベノミクスから脱却スべきです。円安でたくさん儲かってる輸出企業と株をたくさん買ってる金持ちの政策はいい加減やめてほしい。
・こんなバカげた自民党に経済政策を任せるから日本経済は全く浮上しないし、日銀植田の政権に忖度するような自分に理性と信念がないずる賢い頭のいい日銀総裁はいらないんだよ、少なくとも、金利を上げる代わりに消費税減税なりトリガー条項凍結解除する位の根性がないなら辞任すればいい。
・まさかドル買いする様な事はやらないよな。もしやれば、為替介入として米国は黙っていない。ドル売りはOK、ドル買いはNGなのが米国の立場。
・どの財務大臣が言ってるのかでマーケットの反応は違う。今の政権で何か言っても首相交代が見えているので、ああそうかいの程度。
・政府は日銀に圧力をかけて、日銀は尻尾を振って利上げ。 その後、財務大臣からデフレは脱却してないとの発言。 日本が今後さらに景気後退したらすべて日銀のせいで、知らんぷりの政府。
・急激な動きなのはわかるけど1ドル150円が行き過ぎた円安なのは間違いなのにもう日和ってるの?
・毎月値上げばかりで困る。働きたくても働きすぎると損だし、節約するしかない。
・今までは、散々デフレデフレって言ってたのに物価上昇中のいまだにインフレとは言わない、言葉巧みに国民を騙す財務相と大臣。
・ホント、日銀もザイムもロクな事しかしない。 ホントに経済、知っているのか? これでまたデフレに逆戻りさ。
・デフレを脱却していないのに利上げ? 普通に狂っているね
・2014年頃に安倍はワタクシがデフレ脱却したと胸をはっていた。
・まだデフレ。正常化のために利上げ。何を言っているかわからない。
・デフレ脱却できてないのに金利上げたの?
・デフレ脱却してないけど金融引締めしたんや
・まともな経済政策、ミクロ経済の議論をしてくれ
・まだこんな事を言ってっから日本はダメなんだよ。
・財務省、日銀、KSDは日本を潰したいのか?
・植田さん裏切られるの巻
・確かにデフレではない。 スタグフレーションだ!
・それならなぜデフレ脱却のための政策をやらないのか不思議でなりません。国内産業の受け皿を広くとるべく消費税を下げる、GDP増加を優先してPB黒字化は一旦封印する。 財務省に国を売るテロリストは日本に必要ありません。
・財務省に言いなりのこいつの顔はもう二度と見たくありません。 仕事せずに給料もらえる奴の緊張感と責任感のなさと言ったら金メダル級です。
・マジでバカじゃねーのこの国 日銀に圧力かけて金融引き締めさせた後にまだデフレ脱却してないってどういうことよw 自国の政府ながらこんなバカ政府を持っていることにうんざりする
・無能極まり鈴木はさっさと辞任しろ。
・円高で酷くなる! バカ鎖国してろ!
|
![]() |