( 197631 )  2024/08/02 17:49:33  
00

平均給与40万円…国家公務員、2年連続「夏のボーナス増」も国会答弁作成で「残業終了・翌朝5時」の実態に「もうやってられない!」

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 8/2(金) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/00806a0dd6fd60323c640f853546a7105878fd95

 

( 197632 )  2024/08/02 17:49:33  
00

国家公務員の夏の賞与が2年連続でアップし、一般職の平均支給額は65万9,400円となった。

特別職のボーナスも公表され、総理大臣や国会議員の額が明らかにされた。

国家公務員の給与は民間準拠で、人事院が国家公務員と民間給与を比較し、所要の勧告を行っている。

しかし、労働環境の悪化や官僚離れが進んでおり、国家公務員を避ける人も増えている。

特に国会対応業務の深夜残業が問題視されており、AIなどの技術も検討されているが、まだ進展はしていない。

国家公務員離れが進むことで国家の運営力が低下する可能性も指摘されている。

(要約)

( 197634 )  2024/08/02 17:49:33  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

2年連続、夏の賞与アップとなった国家公務員。人気職業の代名詞ですが昨今は低迷、官僚離れが深刻化しています。その要因のひとつが“激務”。国会開催中に不夜城と化す霞が関の官庁街には、誰もが同情してしまうほど。そんな国家公務員の激務ぶりを、内閣人事局の資料から紐解いていきます。 

 

【ランキング】都道府県別「知事の給与」1~47位を発表!…1位「神奈川」だが 

 

内閣人事局によると、国家公務員の夏のボーナス(期末・勤勉手当)は、管理職を除く一般職国家公務員(管理職を除く行政職職員・平均33.4歳)の平均支給額は65万9,400円でした(平均支給額=支給月収×平均給与額=2.21(月)×29万8,400円(俸給+扶養手当+地域手当等))。 

 

夏のボーナスの増額は2年連続で、昨年から3.5%の増加となりました。また主な特別職のボーナスについては以下の通り。総理大臣と閣僚は行財政改革の一環として一部を返納します。 

 

 

 

●最高裁判所長官:約579万円 

 

●内閣総理大臣:約579万円→返納後の額、約392万円 

 

●国務大臣:約422万円→返納後の額、約327万円 

 

●衆・参両議院議長:535万円 

 

●国会議員:約319万円 

 

(一般職) 

 

●事務次官:約326万円 

 

●局長クラス:約249万円 

 

国家公務員の給与は民間準拠を基本としていて、人事院が毎年度国家公務員と民間給与の実態を調査。両者を比較したうえで、毎年8月に、国会と内閣に対して所要の勧告を行っています。そのため、民間の給与が上がったと確認されてから国家公務員の給与にも反映、民間の給与が下がったと確認されてから国家公務員の給与にも反映、とされるので、少々時差が生じます。 

 

昨今、給与アップ、給与アップといわれてきたので、国家公務員も「やっと私たちも……」というのが本音なのかもしれません。 

 

ちなみに国家公務員と呼ばれる約60万人のうち、給与法が適用される職員は約28.5万人。平均月収は40万4,015円。基本給とされる俸給は32万2,487円で、その他、地域手当が4.3万円ほど、管理職手当が1.2万円ほど。そのほか、扶養手当や住居手当、単身赴任手当等が2.5万円ほど加算されます。 

 

またモデル給与として、地方機関係員で年収389万円、地方機関係長で463万円、地方機関課長で676万円。本府省課長補佐で730万円、本府省課長で1,271万円、本府省局長で1,790万円、事務次官で2,349万人。本府省課長相当職とされる人は、行政職の2.1%ほどです。 

 

 

国家公務員というと「高給取り」というイメージがありますが、それはほんのひと握り。その構造は民間となんら変わりはありません。しかし、国家運営に関連する仕事ができるということであったり、抜群の安定性だったり、民間にはない魅力により国家公務員は人気でした。しかし、そこに異変が生じているのは、たびたび話題になるとおり。 

 

2024年度の国家公務員の一般職試験の申込者数は、2万4,000人ほどで、昨年から2,000人ほどダウン。総合職試験の申込者同様に、申し込み者数は、前の年度から2000人余り少ないおよそ2万4000人で、先に公表された総合職試験の申し込み者数と同じくこれまでで最少となりました。 

 

またいわゆる「キャリア官僚」となる国家公務員総合職の合格者の顔ぶれをみても、昨今は大きく様変わり。2024年度春実施試験では合格者数1,953人に対し、東大出身は189人。2012年度に現在の試験制度になって過去最少となりました。また試験倍率は7.0倍で、こちらも最低を記録。東大=官僚のイメージがありましたが、最近は国家公務員を避け、民間志向の傾向が強まっています。 

 

国家公務員が避けられる理由として挙げられるのが労働環境。その象徴としてよく言われているのが、国会対応による深夜残業です。 

 

内閣人事局が臨時国会会議中に行った『国会対応業務に関する実態調査』では、委員会開催ごとの最終答弁作成着手可能時刻とすべての答弁作成が完了した時刻を2パターン算出していますが、最終答弁作成着手可能時間は19時台。答弁作成が完了した時刻は、遅いパターンで29時06分。つまり翌朝の5時06分ということ。始発時間が動き出した時刻に、「やっと終わった……」となるわけです。 

 

さらにせっかく大変な思いをして答弁を作成しているのに、居眠りをしている議員たちの姿をみてしまっては……「もうやってられない!」となっても仕方がない話です。 

 

負担のかかる国会答弁の作成に関しては「AIの活用が有効なのでは」という話もありましたが、当時の技術では「誤植が多い」などの理由に加え、「(答弁に)血が通ってない」など少々首を傾げてしまう理由から、遅々として進んでいないよう。 

 

国家公務員離れが続くと「国家の運営力が低下する」と警報を鳴らす専門家も。私たちが思っている以上に深刻な問題です。 

 

[参照] 

 

内閣官房内閣人事局『令和6年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給』  

 

内閣官房内閣人事局『国家公務員の給与(令和6年版)』  

 

人事院『国家公務員試験採用情報NAVI』  

 

内閣人事局『国会対応業務に関する実態調査』 

 

 

( 197633 )  2024/08/02 17:49:33  
00

議論では、国会議員に対しての批判が多く見られ、特に国会答弁に関する意見が多かったです。

記事では、議員が答弁書を作成するべきだという声や、AIを活用すべきだという提案がありました。

国会議員の給与や仕事への批判も多く、公務員への不満や報酬に関する指摘が目立ちました。

また、官僚への仕事委託に関する考えや、議員自身が仕事をすべきだという意見も多く見られました。

 

 

一部の人々は、公務員や議員に対して様々な不満や批判が抱かれており、その仕事や給与についての議論が続いている印象です。

(まとめ)

( 197635 )  2024/08/02 17:49:33  
00

・東大生は卓越した技術と発想と精神力があれば、小さい規模で起業して、10億20億の資金を調達して夢を追える。「10を聞いても1しか知らない」国会議員(人による)の世話より楽しい。東大なので、周りには「1を聞いて10を知る」頭脳自慢の人材が湧いている。世の中を変えて進ませる道は、霞が関にはもうない。 

 

 

・国家公務員が議員の為に答弁書など作るのを禁止すべき。議員には高額の報酬を貰い公設秘書や雇う秘書もいる。なによりも議員が答弁書くらい作るのが当然である。自らが作らないので資料を読むだけになる。議員は答弁書も作れないなら議員の資格はない。資料を作らせ自分は役にも立たない視察という旅行三昧。これこそ議員特権から外すべき問題。 

 

 

・公務員天国という認識から公務員叩きの記事を書いていれば原稿を埋められた時代が長かったが、最近はようやく実態が知れ渡ってきたのか、今度は地獄の世界をいかに描くかという時代になってきた。 

 

実際にどちらに近いかと言えば、大部分は地獄に近く、一部に天国に近い部分もあるが、実態を報道してくるようになったのは良いこと。 

 

 

・30年前、確かに1億中流家庭だった。 

 

お父さんは、会社員で、終身雇用の永久保証。 

金持ちではないが、周りもみんなそうだったので当たり前だと 

思っていた。 

 

(この30年)自民党の長期政権で、そのモデルは壊れ、 

現在は、2千万の上流国民と1億の下級国民に分断された。 

 

どっちがいいか?悪いか?は、別にして、 

我々国民(有権者)が、選挙で選んだ政治家が決めることなので、 

民意を反映している結果だと思う。 

 

 

・大きくクローズアップされるべきは国会議員。タレント議員みたいに勉学の能力薄くても椅子に座って与えられた原稿読んでたら高所得に文通費ゲット。 

そしてその原稿を作る高学歴達は賃上げすら満足にしてもらえない。そりゃ成り手も減るよ。 

 

 

・国会答弁は国会議員の仕事。 

答弁内容を精査するために3人の公設秘書が認められている。 

それなのに、公務員に答弁書作らせるのはおかしい。だから実態のない名前だけの秘書を立てて給与だけ着服できる。 

 

法律で明確に禁止すべきだ。 

 

 

・市役所も激務。人数減らして仕事は増やす。ほぼ遅くまでサービス残業(上司が残業するなというから)。土日サービス残業も当たり前。市役所職員になればわかるがキツイと思いますよ。メンタルやられる人が多い現実。 

ここ何年かからは若年層からも多く早期退職増えてるのが目に見えてわかる。こんな事は今までなかった。 

 

 

・ずっと不景気だから公務員はもてはやされていましたが、その前のバブルの時も敬遠されていたはずです。 

景気がいいにせよ、インフレにせよ民間企業の給料が上がれば公務員は不人気になります。そんな基本的なことすら押さえないで記事が書けることに驚きを感じます。 

 

 

・国会答弁書は不要にして、政治屋さん同士でガチンコ勝負にしたらどうですか?閣僚は能力高いはずだし、日頃の報告などをしっかり受けたら大丈夫でしょう。それぐらい。閣僚も裏金作りや料亭通いに時間を使えなくなり、そのほうが仕事に身が入るのと違います。閣僚も朝の5時まで頑張ろう。その前に記憶力の低い大臣は、答弁頭に入るのかな?文書作れる?給料も高いことだし頑張ろう。 

 

 

・そもそも答弁というものは必要なのか。 

議員がこの問題に対応しました!という実績を示すためだけに質問を行い、それに対して事前に示し合わせた形だけの答弁を行う。いつも茶番だなあと思って見ています。 

やり方を考えたら。 

 

 

 

・何故、国家公務員の場合は、管理職を除く一般職国家公務員の俸給が標準となるのだろう。これは役職を始め、単身赴任、住宅や扶養など各種の手当てが除かれた基準額で実際の支給額よりかなり低い。33歳で役職に就いていない公務員は寡少なはず。管理職(相当職)になれば、かなり高い俸給表が適用される。実際の支給(実績)額を示すべきである。 

 

 

・国会議員も議員であるうちはそこそこの年収はもらえるが、その身分は衆議院だと最長でも4年しかない。もし解散などあれば2~3年でとりあえず終わり、また選挙を戦って身分を得ないといけない。会社員や公務員であれば、よっぽど悪いことをしない限り、ほぼ定年まで身分は保証される。 

 

 

・そもそもやって居る事は国会議員の答弁作成何でしょ!こんなの国会議員が自分でやるべきです!なぜ他人の事被って替わりにやるわけ、国会答弁なんか国会議員が1人ですべてやらせろ!作成出来ないなら議員辞職させるべきだね!だから成りてが居なくなる、しかし給料が割に合わない、国会答弁作り嫌なら職場放棄で良いと思うし最低国会議員の為にやってられない! 

 

 

・結婚をしない、子供を持たないと決めてしまえば、わざわざ負担の大きい仕事に就く必要は無くなる。住むところが実家ならば、さらに必要なお金は減るので、ゆるブラック的な会社でも良くなる。こうした流れになるのかな。 

 

 

・たまに仕事が立て込んで、深夜や翌朝まで働くことはあっても、そんなにやってられないとはならないと思う。普段から長時間残業や休日出勤してる上に国会対応が加わるからだろ。普段の働き方から変える必要がある。 

 

 

・答弁の質はどっちを向いたものなのか? 

 国会中継みていると、優秀であろう官僚が、矛盾隠しや前例死守や省益拡大のためにひねりに捻ったであろうボヤッとした答弁内容。結果、その答弁なに?質問はぐらかし、オウムのように繰り返す。そんな内容が頑張った作品とは哀れではある。そんな作文のために得意な勉強生かしている姿… 

 国民のためには、間違っていたことは違うと認めた内容にして、良いものに作り変えるきっかけが国会になれば… 

政権の責任は有権者の責任か… 

 

 

・価値観がごろっとかわって金銭至上主義がさらに加速したからだろう 

結婚して子供を作って真面目に定年まで働いて老後は年金スタイルが公務員ですら成り立たない時代になってきた 単身でガッツリ稼いで40くらいでFIRE 完全リタイヤか軽いバイトで日銭を稼ぎ資産運用と取り崩しで慎ましく優雅に暮らす 

そんな働き方なら公務員が一番向いてない事に若者が気がついたんだよ 

どれだけ待遇を上げてもこの流れは変わらない 

むしろビシバシ下げてやりがいを持つ者だけでやるべきだろう 人の価値観はそれぞれ違う 

金をクレクレ休みクレクレ そんなやつがするできる仕事ではないのだ 

 

 

・昔付き合っていた人がノンキャリの国家公務員でしたが国会会期中は朝5時にタクシーで家に戻りシャワーを浴び着替えてそのタクシーで霞が関に戻るという生活を数週間続けていました。目の下の隈が目立つようになり生気が失われていくのを見て心配したのを思い出しました。 

 

 

・>負担のかかる国会答弁の作成に関しては「AIの活用が有効なのでは」という話もありましたが、当時の技術では「誤植が多い」などの理由に加え、「(答弁に)血が通ってない」など少々首を傾げてしまう理由から、遅々として進んでいないよう。 

 

この記事もAIに作成してもらったのでしょうか。一部ダブっている記述があるようですが、現在の技術でもミスが多い状況に変わりがないということですかね。 

 

 

・答弁作成なんて不要だと思う 

だって、国会議員がちゃんと自分の管轄部署を把握していれば大丈夫だよね 

議員が裏金作りにかまけて仕事も勉強もしてない証拠 

無駄な仕事は辞めて早く帰りましょう 

こんな異常な事してるのは日本だけですよ 

 

 

 

・中小企業の大多数は1ヶ月も賞与貰えていない。 

2ヶ月も貰えているのは贅沢な悩みだ。 

それだけ働いた貰わないと公務員は。身分も保証されてるし、共済年金という優遇も受けている。 

 

 

・国会が開かれると必ず国会議員の不祥事の審議だけで国民政策は自民党内でしれっと決まり終わってみれば増税!何なんだ?地方から出た議員も報酬欲しさから黙り込む有様!衆議院選挙はとりあえず自民党議員は全て落とさないとコイツらは私服を肥やすために調子に乗って増税路線だ! 

 

 

・国の根幹である国家公務員なのに収入が見合っていない。ここをどんどん上げていけば民間にも波及する。 

議員ば答弁までかかせ自分たちは何の仕事がある?事務所にお茶飲みに来てるジジイばかり。 

今正直、東大でも省庁に好き好んで就職する奴が少ない。外資系企業、起業や日本にそもそも未練がないから脱出していく。 

 

 

・2年連続、夏の賞与アップとなった国家公務員。  公務員である人事院が公務員の給与を査定する>>>当たり前に増額、増額する。自分の給与も自分で上げられる>良い商売です。土日祭日休み、残業無し、完全振り替え休日あり、有給は完全消化、ノルマ無し、仕事が残ってもOK、机に座っているだけで給与、ボーナス貰える。「時給・出来高で比較した給与が日本一の公務員」。日本一なのです。 

 

 

・答弁作成に時間を割かれる非効率な業務をどうにかしないか? 

それに野党は寸前まで内容を明かさないので自ずと徹夜になるらしい。 

一度国会議員を全て辞させて新しい人間で国会を構成させては。 

 

 

・朝まで残業とか書いてあるけど、サービス残業がダメなんだと思う 

 

残業代をきっちり全部出せばそれなりの給与になるはすだし、成り手も今よりは出てくるのでは 

 

 

・国家公務員は、給料が良いから、残業、休日出勤も嬉しい悲鳴ですね。 

老後の蓄えも出来て良いと思います。 

がんばってください。 

 

 

・野党議員が嫌がらせで、直前まで質問通告してこないとかあるらしいね。 

そのため徹夜になる。 

国家公務員に聞いた話だと働き方改革により、残業時間の上限が設けられたため、サービス残業になっていると聞く。 

土木職のノンキャリは、夜中まで残業している。 

 

 

・政治も勉強しないで国家議員になっている輩のカンペなんて作成不要。答弁は大臣・議員自身の考えで行うもので裏方が作成した内容を読み上げるだけの低付加価値議員は不要。裏方の余計な仕事が軽減出来、議員定数削減もできれば一石二鳥。 

 

 

・自営、中小企業で働いている国民も、給与上がらない、減税も物価高で吹き飛ぶ、岸田増税で可分所得は減少、上級国民たる自由民主党国会議員は裏金脱税、公設秘書給与搾取と国民は「もうやってられない!」と! 

 

プーさんの国、露のプーさんの中央腐敗構造が日本でも明るみに出ました。 

 

 

 

・官僚という地位や名誉、日本を良くしたいという、やりがいで働く時代は終了しました。 

適正な労働環境と対価が必要です。 

 

 

・これは主に立憲民主党の責任で、わざわざ質問の提出を遅らせる嫌がらせをするせいや。自民党に嫌がらせをしているつもりが、実際は答弁を作成する官僚が被害を被っているわけや。 

 

 

・議員よりも公務員のほうが仕事も勉強もよくするし、頭脳もレベルが高い。研修という名目で公費で海外旅行したり、地元では祭りや盆踊りにしゃしゃり出て顔を売るしか能のないアホな議員のために何で膨大な時間を費やさなければならないのか、と嫌悪感を覚えているのではないか? 

 

 

・公務員でもちゃんと仕事をしている人たちはもらって当たり前だと思う 

ただ適当に仕事をさぼったりまともに仕事をしないごく一部の連中に関してはホントどうにかしてほしい 

 

 

・答弁する議員なり秘書が作成すれば? 

ってか、それが普通でしょ? 

こんなことしてるから官僚政治になって、議員が官僚にいいように言いくるめられる省庁の犬と化すんだよ! 

 

自分が答弁する書類も作成できないのであれば、今すぐ国会議員を辞めてください! 

 

 

・国会答弁を作るのは官僚の仕事ではない 

本来議員の仕事 

事前に質問者から質問を聞き出し、官僚が答弁を作るなら 

国会の質疑応答なんて、ただの茶番じゃないか 

 

 

・議員が勉強して自分の言葉で戦えば官僚は解放される。公設秘書や私設秘書使えば簡単な資料くらい作れるでしょ。 

 

 

・給与には、様々な手当が含まれての金額でしょうか?以前から手厚い隠し手当が取りた出されていましたが、現在はないのかな? 

 

 

・公務員の給与はもっと上げるべき。 

人事院勧告も、引き下げは早いが引き上げは遅い。 

 

 

・公務員の給料も安いな、従業員20数人の 

アラ50の平のオラの年収が800万なのに、 

勤務時間は9~17時で土日祝休みで 

年間休日は124日+有給20日休むけどね 

 

 

 

・国家公務員って幅が広すぎるだろう! 

この記事では、事務職の人たちがかわいそう。 

 

議員や総理大臣は、国民が評価して給料決めれば良いのに! 

 

 

・>管理職を除く一般職国家公務員(管理職を除く行政職職員・平均33.4歳)の平均支給額 

何故管理職を除くの? 年収を低く見せるためなのか? 

 

 

・月収40万なんて同じ学歴の人なら倍稼いでいても何も不思議じゃないし、平均60万ぐらいまで上げたほうが良いんじゃないの 

 

 

・そんな答弁を必要とする 

片一方の方々は、 

 

裏金作りでパーティー三昧 

国会で読むだけ答弁で詰まればお世話 

 

それでは、 

やってられない! 

 

となるのはやむなしですよね… 

 

 

・国会答弁なんぞ 

議員本人が作れよ 

自分が所属する官庁のことだ 

なにもわからない大臣なんかお飾りじゃねぇか 

あと 

秘書も何人もいて 

それが出来ない議員は必要ない 

 

 

・答弁をAIに作らせるのならば、もはや国会議員要らないじゃないか。 

そもそも、答弁を国家公務員に作らせていること自体が異常である。議員お前らの仕事だろ。なにやってんだ。ゲームしてんじゃねぇよ。やる気がないなら辞めてくれ。 

 

 

・国民の選んだ知識も能力もない国会議員のお世話は、本来の仕事とは少し違います。 

当選したタレント議員等が、コレから勉強していきますとか言うのを聞くのはウンザリするだろうね。 

 

 

・あんな居眠り、読む所間違えるグダグダ議員の作文作るのは、辟易するのは当然だろ 

そんなもんに時間割くより、もっとやるべきことあるだろ 

 

 

・大企業と公務員だけがウハウハする社会、腐ってるよね 

諸悪の根源は無責任なくせに威張ってる官僚たちでしょ? 

官僚制度は日本にとって有害無益 

いつまでこんな制度を続けるの? 

 

 

・それなりに見合った報酬なのでは?一般国民には遠く及ばない生活レベルで過ごしてるでしょうからね~。ただ、答弁は国会議員周辺が作るべき! 

 

 

 

・キャリアは出世のいう飴ちゃんがあるが、学歴ではMARCH層のノンキャリは牛馬のごとく働いてると聞く。 

自分が今就活するなら公務員はないかな。 

 

 

・本省勤務で基本給32万なら、地域手当は少なくとも64000円です。これに扶養、単身赴任手当がつくと、50万は超えますよ。 

計算、ちゃんとしてください。 

 

 

・(キックバック裏金政党自民党)には賞与要らないだろう。 

こいつらの返納分を一生懸命頑張ってねいる 

公務員の方々に支給してあげてほしいは 

 

 

・激務の割には、国民がどんどん疲弊・貧困に陥ってますが…何故ですか?あまりにも左に力を注ぎ過ぎではないか? 

 

 

・普通に人数増やせばいいだけの話 

 

倍率7倍ってことは応募者がいないわけではない 

 

出世争いに加わる人が増えるのが嫌なだけでしょ 

 

 

・やってられないと『勘違いする公務員』は辞めたらいいと思う。 

転職しなよ。 

あんたらがどれだけ優遇されているか気付くとおもうわ。 

 

 

・答弁書なんか、議員自身に作らせろ! 

議員が質問などを受けてそれに答弁するのだから、自身で作らずどうする?そんな事も出来ないなら議員やめろよ! 

 

 

・民間企業って・・・ 

 

まぁ、どの職種も給与をあげるべき人がいるのはたしか。 

ただ、公務員でも下げていい奴いるでしょ。 

寝てるだけの議員とか。 

 

 

・日本をよくしたいと思って 

官僚を選ばれた方々も現実を知って 

イヤになるのでしょう。 

日本はこのまま衰退していくのかな。 

 

 

・国家公務員離れが続くと「国家の運営力が低下する」 

 

すでに低下してるでしょ。 

国会議員含め私利私欲に全力疾走しているだけ。 

 

 

 

・まさに生成AI使えよって感じ 

読み上げるだけなら問答まで含めてアバターに喋らせれば良いやろ 

事前通告した質問内容に答えるだけだろ?お前ら要らねぇんだよ 

 

 

・「血が通ってない」なんてどれだけブラックなんだよ。例えればコピーがあるのに「手でかいて写せ」と言っているようなもん。 

 

 

・結局官僚に丸投げしてるんだよね 

だから通告がないものや少し言い方を変えただけで質問に答えられない 

そして能力のない大臣だらけになる 

 

 

・事務次官2349万人。まあ円のまちがいだろうけど。 大企業社長クラスと比べると少ないのかな? 

 

 

・国会の答弁は議員が作ればいいのに。 

適材適所なんだから知識あるならそれくらいやれるならやってみら 

 

 

・通告期限の2日前ルールを1週間前にして法律に明記すればいいのに 

 

 

・皮肉にも国を疲弊させているのが国会議員。 

 

そりゃ総理大臣からして国民の方を向いて仕事してないもんな。 

 

 

・最近、無茶苦茶態度の悪い国家公務員にあったな。忙しいのを愚痴って、でも相談窓口は自分へって、何? 

 

 

・国家公務員は、自分の人事評価の為に超勤をカットするバカ管理職がいるのが許し難い。 

 

 

・ボーナスをそのまま年収にするくらいでちょうどいい。 

日本を壊すことばっかりしておいてクビにならず給料が貰えるなんて。 

 

 

 

・公務員だらけの日本はそのうち日没をむかえます。 

上級国民?だけが生き残ればいい考えだから必然だね。 

 

 

・裏金作りや給与詐欺などで忙しい議員のために深夜、朝方まで残業か。やってられないよな。 

 

 

・残業手当を30時間でぶち切る。労働基準法外なので。 

 

 

・国会議員が自ら答弁書を書けないということは、仕事の怠慢でしかない。 

 

 

・勉強して一流大学を出て国家公務員になっても仕事内容が議員のオムツ交換ではやっとれんわなー。 

 

 

・議員は飾りで官僚主体のお飾り議員は辞めて頂きたい。そう、あなたですよ。 

 

 

・国家答弁を官僚が作るのはおかしい。国会議員は国民の代表であるのに。 

 

 

・国会答弁はAIに任せるべきだ。残業も税金だから。 

 

 

・人を増やさないからだ 

自分たちで決めたこと甘んじて受け入れればいい 

 

 

・自分で考えた答弁じゃないなら 

AI同様血が通ってないのは同じだろ 

 

 

 

・増税する気なら死ぬ気で働いてもらわないと。 

 

 

・なら居眠りしてる議員自ら答弁させればいい。 

 

 

・答弁書を他人が書いている自体仕事してないよ。 

 

 

・夏のボーナス26万でした。 

平均行かねー 

 

 

・定時で帰ってください 

 

 

・答弁など暇な議員にでもさせたらいい。 

 

 

・連続増… 笑いしか出ない 

そのボーナスや給与の為に 国民は 

何年も 連続での増税と物価高に 

生活水準が落ちているのに 

 

 

・結果を出していない総理の給料高過ぎ 

 

 

・議員はボーナス返納しないと 

 

 

・もう議員と国会・内閣切り離してもろて 

 

 

 

 
 

IMAGE