( 197646 ) 2024/08/02 18:04:31 2 00 投資歴10年の男性「びっくりした」「きつい」日経平均株価 急落、 円高加速で輸出関連株などに売り注文【news23】TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/2(金) 0:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0ce8adb4fae2d44c7ac0a3c60c7a2981eb0b45a8 |
( 197649 ) 2024/08/02 18:04:31 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
1ドル=148円台半ばまで急速に進んだ円高。その影響で、8月1日の日経平均株価は一時1300円以上値下がりする、今年最大の下げ幅となる場面もありました。都内にある投資家バーでは、投資家から困惑の声があがっています。
■“日米の金利差が縮小していくとの見方”広がる
夜な夜な投資家が集う東京・銀座のバー「STOCK PICKERS」では、8月1日も株価の値動きが話題になりました。
投資歴 約10年(30代) 「朝起きたとき、びっくりしましたね。(株価)チャートを9時すぎに見たんですけど、そこで1000円くらい下がっていた。今までにない下がり率だったので、きつかったです」
別の男性が注文した青色のカクテルは、株価が下落したことを表しているそうです。
投資歴 約6年(20代) 「『当然下がるよね』というイメージではいました。一日の値動きで一喜一憂する感じで運用しているわけではないので、(株価は)下がったら上がるので、そんなに後ろ向きな気持ちにはならない」
1日の日経平均株価の終値は、3万8126円33銭、前日より975円49銭の値下がりでした。
同日午前には一時1300円超値下がりし、取引時間中としては2024年最大の下げ幅となる場面もみられました。
背景にあるのは、急速に進んだ円高です。
7月31日に「利上げ」を決めた日本銀行の植田和男総裁の発言に加え、アメリカのFRB・パウエル議長が「9月の会合で利下げを行う可能性がある」と発言しました。
日米の金利差が縮小していくとの見方が拡大しました。
それを受けて円相場は、一時148円台半ばまで進み、輸出関連株などに売り注文が広がりました。
片山薫 記者 「1日の動向は、自動車・機械メーカーの株価下落。1ドル=155円台など円安が続くと想定していた企業は、業績予想が達成できないおそれも出てきている」
TBSテレビ
|
( 197648 ) 2024/08/02 18:04:31 1 00 (まとめ) 投資に関するコメントを通して、以下のような傾向や論調が見られます。
- 株価の動きに関する予測や意見がさまざまで、不確実性やリスクへの警戒が示唆されている。 - 新NISA制度に対する期待や批判が交錯し、個人投資家のリスク管理意識や経済政策に関する議論も多い。 - 過去の経験や歴史的な事件(リーマンショックなど)からの引き合いや比較が行われており、投資歴や知識の違いが意見の幅を広げている。 - 日本経済や株価の動向に対する政府や日銀の役割や責任についての懸念や批判がみられる。 - 予測や過度な楽観論に警鐘を鳴らす声や、長期投資やポジション管理の重要性を強調する意見も存在する。 - 通貨や物価、国際情勢などの要因を取り入れた株価予測やコメントも見られ、円高・円安が経済や株価に与える影響についての議論もある。
総じて、投資におけるリスク管理や経済政策への不満、過去の経験からの学びなどが多く表れており、投資や経済に関する意見の多様性がうかがえます。 | ( 197650 ) 2024/08/02 18:04:31 0 00 ・自分は投資継続予定でいるけど‥
でも、収入を精一杯切り詰めて投資してる人とか、貯蓄も収入もそうないのにNISA枠を埋めることに全力してる人とか、危うい人がたくさんいたから、新NISA開始数ヶ月で大きめの下落が出たのはよかったんじゃないかと思う。 もう1、2年泳がされて、大手投資家に一斉に手を引かれるようなことになってたら、取り返しが付かない人が相当いたんじゃないか。 そのくらい欲に目が眩んで、リスク回避を考えない人がたくさんいた。 初心者が多いのに、インデックスの中でも値動きが激しいものや、レバレッジをかけた商品などまで人気になり始めていたし。 冷水をぶっかけられたことで、みんなが投資プランをもう一度冷静に考えるなら、今後にとってはよかったんじゃないかね。
・暴落みたいに言うけれど、パーセントからしたら大した下げでない。ただ、これから利上げ円高が続きそうなら長期的なトレンドになりそう。
心配なのは国債かな。利上げして財政的にどうなるのかな。
下げがきついと感じるなら、ポジションを持ちすぎている。安心できるだけの資金を常に余らせておくべき。
・まだまだ下がるだろう。今が上昇過程の押し目などと考えて買ってしまうととんでもないことになる。日本の金利は更に上がるしアメリカの景気後退は間違いないことで金利は下がる、そして中国経済の大失速、併せて世界経済の落ち込みイスラエルとイランの緊張状態の大きな高まりと株価を押し上げる理由は皆無だ。今は静観するのが正解。
・近い将来、日本の金利が上がりアメリカの金利が下がるのは元々明白だった。 つまり、中期的にはある程度の円高に振れるという事。 単に「それがいつか」という事で、短期でより円安チャレンジをしていただけの話。 そんな中、今期の決算見込みとして「1ドル=155円台など円安が続くと想定していた企業」が本当にあるのかどうか? あるとすればその企業がどうかしていると思う。
・輸出企業の業績判断の為替レートよりも遥かに円高に触れており大幅減益になる企業が増えるだろうから輸出株は全面安になるだろう。 いままでがNISAを急に政府が後押しし、株価を押し上げたのと円安による海外投資家の買いがあったがこの時点で日本株を手放す海外投資家も多いだろう。楽観視はできないと思うが。
・10年では下落の怖さを知りませんね。 サーキットブレーカーかかったときの恐怖を知らないでしょ。 4%の下げなんて大した事ない。 短期で30%下げて〜ショック。 しかも今は、全体が下がっているわけではない。 日経平均の値がさ株が下がってるだけ。 日経平均の指数のドル建てではほぼ動きなし。 円高になればもっと下がるよ。 そして米株が崩れた時は、円高加速で大暴落です。
・株価のニュースでいつも思うけど、自由主義とか資本主義の経済って全員が投資家(資本家)になれることは想定外だよな。経済政策として、産業を創ることより投資に誘導することが正しい道なのかは疑問符。一生懸命働くことが豊かになる近道でなければ社会は発展しないと思うのは古い考え方なのかなあ。今の風潮、なんとなく違うと思うけどね。
・為替相場の「適正水準」を計るのは難しいと思いますが、個人的には、1ドル135-145円の間ぐらいではないか?と考えています。輸出企業にとっては、今の「円安」が当たり前という感じで、利益計画を進めるのは?と思います。為替差益は、"ちょっとしたボーナス" と考えて、事業経営を進めて行って欲しいと思います。
・私はリーマンショック経験者ですが、やっぱり来たか、というのが実感です。 今年の2月は、4月は1ドル何円だったから、日経平均いくらだったからまだ大丈夫、という楽観論がでているうちは、まだまだ荒れます。 相場は生き物だ、とリーマンショックの時に感じました。あの時も前年の夏、サブプライム問題で夏場は大きく荒れました。 特に夏は欧米の相場の出来高は上りにくい。更に今年はアメリカ大統領選挙の年。この様に先行き不明の時は特に注意が必要です。 今年は新NISAが導入されて素人投資家が多く参入しています。 経験上、その様な方々に言いたいのは楽観論に振り回されず、自分のポジションを冷静に捉えて下さい、と言うことです。 少なくとも、ここ数年の異様な株高の時代は終わった、と個人的には思います。 リーマンショックは金融機関の信頼関係が崩壊して起こりました。今回は、その様な事がない事を切に願います。
・今の大相場の起点はリーマンショック後の2009年3月(日本株の場合)なので、15年未満の方はリーマンショックの時のものすごい下げ方の怖さを本当の意味では知らないはず。
今位の下げなど、それに比べたら何でもないです。 途中いろいろありましたが、例えばその中ではコロナショックが最大だったかと。
私は投資歴は長い方ではないですが、1980年代のバブルの終わり頃も株取引をやっていましたので、1990年大発会からの株価の下げも、ついに来たかという感じで、当時は全て売り払ってノートレード。最高値をすごい勢いで更新した相場が変調をきたした時は要注意です。
日経平均株価が円安と連動している今の時代、ドル円相場の研究は必須。 私は最近は円売りバブルだと理解していたので、ノーポジ・ノートレードです。やってもデイトレまで。6月末には撤退完了していました。7月SQ直前までの爆上げには目もくれず静観。
・新NISAで今年投資を初めてやった人はこの下落相場で岸田総理、国が個人資産を投資のススメにより減らしたと思っている方は多いでしょうね。
今日は日経は36,000台だろうけど、まあ、株は空売り以外は今の財務官だと旨みないな。円安には財務官はすぐに介入する国に成り下がってしまった。あとは利上げ発表のタイミングの悪さにつかる。
経済を豊かにまわす事が最も大事なのに。よくよくタイミングを考えて米国の材料を見ながら要人は大事な発言は行って頂きたい。弱小個人投資家を嵌めるのはやめましょう。
みんな新NISAから逃げて行く、祖父母世代が言うようにやっぱり貯金ってね。
・一般人は「年初一括の方がリターン多い!」とかいう言葉に騙されずにドル・コスト平均で積立投資がいいと思います。 下がったら多く買えるし、上がったら額面が膨らんで嬉しい。精神的にはその方が楽だと思うし長期で続きやすい。続くやり方が1番だと思う。
・10年の投資歴だと緩やかに上がり続けてきた経験しかない。1300円の落下なんて歴史上の話だと思っている。 政府もNISAが無条件に儲かるようなイメージ広告を流してきたから、暴風雨に巻き込まれたら株価なんてクルクル回ってしまうことを知らない素人が巻き込まれる。
・10年ならコロナ喰らってるはずなんだけどね 今のところコロナ禍程でもないと思うけどな なんなら、ちゃんと逃げ出す算段する時間もあったし
リーマンショックのときは流石にキツかったけど 今思うと、当時は調子こいて 余力不相応なリスク取ってたんだなぁって反省する
・新NISA制度開始で、毎月積立型を利用する新規投資家が増えているから、あと数年はある程度のところで下げ止まるだろうけど、その後はまた30000円割れどころか20000円割れにくらいにまで行く時代も来るのだろうね。
・トランプ失望相場かな。 こういう相場って、AI失望とか次々と ネタを浴びせてくるので、本格的に落ちる可能性あるのよね。
5月くらいに嫌な感じがして、株をほぼ売り払って 金と米国長期債券に 投資していた。ホッとしている。
しかし、ドル建てでは伸びているが、やはり円高がきついな。
・株価が上下するのは当たり前のこと。 割の良い貯蓄と勘違いしてはいけない。 むしろ株や先物、為替などに手を出すということは 博打に手を出しているという自覚を持つべき。
・NISAブームで皆投資の話ばかり。でも「預金は損」とか「長い目で見れば必ずプラス」とか投資に対するポジティブな話しかない。損した人の話がもっと知りたいよな。90年代のパチンコブームの時に目の色を変えて熱中していた人の語り口に似ているように思えるのは何故かな。
・このタイミングで利上げはないわ。実体経済弱いのに、円安だから利上げ、ワケわからん。円安だから物価高、賃金高に波及するのに、金融市場安を招くだけで景気には悪影響。政府は景気対策も考えてないし、長期的展望のない場当たり的な利上げ。少子高齢化も止まらず、日本の凋落も止まらないだろう。政策担当者に一貫性がなさすぎる。
・まだ買うには日経平均は高く、円は安いと様子見をしている自分が居る。
前提条件が時代によって異なることを頭では理解しつつも感覚はついて行かない。 日経平均は1万5千円から2万円の間、 ドル円は115円前後にならないと落ち着かない。
インデックスはやらないので感覚と気持ちの問題でしかないが、やはり金融市場が加熱している時の居心地は悪い。
それでも過小評価されていると判断した銘柄をコツコツ買うだけ。
・長期分散投資は危険がいっぱい。金融機関が勧めているだけある。短期でコツコツ利確させてかないとね。明日の天気は分かるけど、10年後の天気はわからない。
・日経平均40000円の異常さに気づいてる人はダブルインバースかなんか買ってて今日利確してる人いるんじゃないの?私は儲かりましたよ。利上げしたら日経平均下がってくるのってわかりきった話だと思うけど。5万円まで上がるなんて言ってたアナリストいたけどそれ信じるから損するんだよ。経済アナリストなんて競馬の記者ぐらいの信頼度で見てたほうがいい。
・諸悪の根源円安が改善されてますよ。 これでよかったのですよね。 モノの値段は安くなるし、日本とっていい事なんだよね。株がえらく落ちたねぇ。おかしいな円高が進むことで、日本が良くなるんじゃないの?これでアメリカが利下げしてごらんより円高になるから、円の価値が上がって強くなったんだろ。良い事だね。 だから政策の問題だって言ってるやん。 円高になるとまた辛くなってくるぞ日本経済。 素人の人間がわかるのになぜエコノミストという人たちはわからないんだろう。
・日銀が金利を上げて来たから、海外投資家がこぞって日本株売りに入って来た。やっぱり円高は日本から資金が流出する。民主党政権下での円高政策で海外へ資金が出て行った時は、地方都市の工場とかが人件費の安いアジアに出て行った。その後は知っての通り、地方には仕事が無くなり過疎化が進み、少子高齢化に拍車がかかった。物価高は円安よりも世界的な物価高なのに、円安が物価高の原因の様に印象操作したマスコミ。外国からしたら円安で外貨を稼いでいた日本が円高になれば不景気になるのを見越して資金を回収するのは当たり前。二週間で2兆5千億も日本株を売っている。今週は一体いくらの資金を日本から逃げていくのか?円高で若い人達の賃金も上がりにくくなる。たぶん不景気なのに世界的な物価高で物価も安くならず最悪になるだろう。
・市場(マーケット)なわけだから、利益確定するには誰か高値で買い取ってくれる人が必要。 長期間右肩上がりに値上がりしたところで、新NISAの初心者新規さんが「買うぞー!」と大量に参入してきた。
まあ要するにそういうことです。
・今日爆下下は当然ですね。ハイテクのアメリカ主導の中国輸出禁止や金利を上げたり。アメリカの景気したぶれ。インフレ苦しい国民。岸田総理の不審。。良い事はほとんどない。ニーサで買いを入れた人たちは爆下げで可哀想。。マンションも去年より下げているから。。資産は目減り状態。。可哀想だ。。
・アベノミクスが2013年に始まって以降株高基調だったからじゃないかな。90年代後半のバランスシート不況、2000年のITバブル崩壊や2008年のリーマンショックの方がよっぽどきつかった。民主党政権では円高もひどかった。 もう忘れたのかといいたい。
・先物1300円下がってるけど。 もうバブル崩壊かもね 売りが売りを呼んだら 落ちるナイフ状態 でもこれも経験でしょう。 新ニーサしないと絶対損っと テレビで友達に勧めていて、友達はリスクはないの?っと懐疑的だった。 その友達が正解かもね。
・円安、物価高で庶民が苦しんでいたがこれでひと安心。 この様な人々に対して株を買えない貧乏人は馬鹿だとディスるコメントを多く目にしてモヤモヤしていて、そろそろ危なくなってきたなあと株の多くを処分しておいた。 昨今の円安、株高が経済をさほど潤さないことでリフレ派の限界がみえてきたからね。
・一昨年にも、今年だって4月?1000円下落したような。 株価がそのときより上がって1300円。一時みたら、同じようなもんでは? よくある調整期間だった、で終わるといいね。年末を迎えればまた上がっているんだ・・・
・>投資歴 約10年(30代) >「朝起きたとき、びっくりしましたね。(株価)チャートを9時すぎに見たんですけど、そこで1000円くらい下がっていた。今までにない下がり率だったので、きつかったです」
投資歴10年だとこのレベルの相場変動の経験ないんやね。 こういうのもいつか来た道ですよ。
・>■“日米の金利差が縮小していくとの見方”広がる 米連銀が9月ごろに利下げで検討、日銀は利上げで格差縮小 からして円高方向、株は御覧の通りで今までが異常だったんでしょう、為替は110円前後が正常でしょうか、購買力平価換算だと90円という試算も出ているが、ま、円高に振れることは日本経済としてはいい材料でしょう。
・投資歴10年ということは、これまで散々儲けてきたんでしょ。アメリカ、景気後退に入ってきて、リスク高くなってるし、一旦ある程度手仕舞いしてみては?多分まだまだ下げるよ。
・円安が悪だぁ。国力の低下だぁ。と騒いでいたTv局御用達の「専門家」様はこの状況をどう説明するのでしょうね? 自分たちが煽っていた通りに、利上げ、円高になりましたよ? で、この結果に対して、自分たちが煽っていたにも関わらず棚に上げて、日銀の悪口を書き連ねるのでしょうか?
メディアは「金利政策の正常化」とか意味不明な言葉を多用して金利上昇を督促していましたよね。で、蓋を開けたらこれだということですよ。
日本に限らず、自国の通貨安は基本メリットが大きいのですよ。 こんな基本的な知識すら持たずに公共の電波でデタラメを履き続けたのですから「無知は悪」ですよ。本当に。
実質の需要・購買力が整わない状態での利上げはバブル崩壊のきっかけと重なります。本当に心配です。 でも、これからどんどん円高は進んで輸出企業&借り入れの多い企業の足かせになっていくでしょうね。
・投資を重要視し実際にモノつくりに汗と知恵を絞っている人を軽視する社会経済システム。世界の富の90%以上が数えられるほどの数の富豪たちに握られている事実。この現実にメスを入れようとする政治家は居ませんね。政治家も富豪に取り込まれてるんですね。
・私は耐性あるから握力高いけど新参入した方々はキツイかもね 特に1ヶ月前あたりまで連日好調だったからね、それが普通だと思ったかもしれないし
・喪われた30年間、株式どうしていますか?と聞くと「ずうっと塩漬けだよ」と皆さんおっしゃっていました。 30年間塩漬けに出来る余力がある人なら塩漬けでいいと思いますけど
・10年の経験ではびっくりするかな?NISAとか言って大衆をそそのかすのは止めたほうがいい。でも、上手く政治がコントロールしているからまだ、かわいい下げ方ですね。
・円高になればこれを機会に日本株が外国人に売られて利益を確定するのは当然の流れです。当たり前の値動きだと思います。
・長期分散投資の基本中の基本だけど、右肩上がりで株価が上がり続けるより、アップダウンを繰り返している方のがお金は増える。
・各企業の今後の動向が気になりますね 今まで円安に便乗していた企業の便乗値上げ! 本当に苦しんで泣く泣く値上げしてきた企業との対応の違いが楽しみ
・前日アメリカ半導体関連が大きく上がったから日本もあがるだろうなぁと思ったら円高の落とし穴が…
アメリカ上がるやろうなぁと思ってたら、日本時間8/2の4時ちょい前ナスダック、SP500、ファングプラス、エヌビディア、ブロードコム落下し過ぎ状態。
決算待ちや!
・せっかく新NISAで日本も投資がされ始めてきたのに、これでは投資が出来ません。 残念ですが、日銀が金利を上げるなら、投資をやめて預金に切り替えます。
・8月2日は、さらに1500円以上値を下げるでしょう。輸出関連株は当然だが、不動産バブル崩壊が確定的となったことに投資家以外もパニックになっている。
・>投資歴10年の男性「びっくりした」「きつい」
ここ最近の流れで、まったく予想してなかったのに「びっくり」ですよ。 10年間、ただ投資していただけだったのかな? * 株はいろいろな要因に応じて、上がったり下がったりするもの。 リスク予想や判断ができない人は結局養分にされるだけ。 * 最近の円の動きや、米日の利上げ利下げのリスクに警戒できなかったなら、 破滅する前に投機は止めたほうがしあわせになれますよ、きっと。
・長期・分散・積立、の原則を守っていれば、何も怖くない。長期スパンで考えれば、安くなったところでたくさん買えると思えばいいだけ。
・2023年5月は日経平均約3万円。 本日38,126円。 短期間で上がりすぎただけ。 慌てて売ると売りが売りを呼びもっと悲惨なことになる。
・現物なら何も怖くありません。そのうち戻ると静観しましょう。あとは、追加投資のタイミングを逃さないようによく見ておくことでしょうか。
・10年も投資してる人がこんなこと言うかな… ここ数ヶ月のアゲアゲの状態からちょっと下落な感じなんだよな。
ただ、どこまで下がるか怖いではある。
・日経の下落額は大きいかもだけど、パーセンテージで考えたら、そんなことないと思うけど、マスコミの騒ぎ方に違和感。
・ギャンブル依存症は病気なんやから、株や先物の投資依存症も病気だと思いますよ。根本はそんなに違いないと思いますからね。やらない事が一番や。
・35年前と同じだ! ↑↓を繰り返し 不動産が弾け 円高へと触れる 持ち続けるか? ↑上がった所で切売りするか? 当時の経験からするとカードゲーム同様 JOKERSは素早く手放し損切りし¥に替え 高みの見物が 望ましいと、私は思うが…
・評論家気取りの方々ご苦労様です。 投資なんて先が読めないものに対して随分と自信満々ですね。 まあここでの発言に責任が求められないからこそなのでしょうけど。
・新NISAで投資を促し、利上げして株価を下げる。
こんな政策だから『貯蓄から投資へ』が進まない。
・株価の上昇期「まだまだ上がる」 株価の暴落期「まだまだ下がる」 こういう人たちの言うことは聞かないのがいちばん。
・多少の上下はあれどインデックスなら数十年単位では確実に金利程度は上がりますよ。物価が上がってるからね。
・実態の無い株高だからな。しかも日本人がせっせと海外投資。自国売ってどうすんだよ。円安なんてもはや全くメリット無い。
・このまま止まらずに〇〇ショックみたいなのになるか、持ち直すかどちらかな? 個人的には年明けNISA枠が増える時に下がっててほしいけど、どうだろう。
・こんなのでワーワー言ってるなら即退場した方がいい リーマンショック級で資産30〜40%減なんて普通にありえるしそうなったらどんだけ騒ぐやら
・新NISAもidecoも爆下がりしているけど、前半が好調すぎたと思ってちょっと我慢しています。どこまで下がるのか…
・明日も同じくらいさ下げそうだぞw
一旦は週足の移動平均線の36,000円は覚悟する流れ
そして、この程度でビビる、きついと言ってる投資家歴10年選手なんていないだろw
コロナの時はどんだけ下がったとw
・勘違いしてる人が多いけど、NISAは現物だから握ってりゃいいんだぞ。しかも今年1月からの積み立てであればまだプラス。
・俺はライブドアショック前からの投資暦だがライブドアショック時に下落した株が戻して利益出たの去年やからな。
・投資を10年やっていたなら その10年で随分稼いだだろうから 個々数日の下げなんて、ただの調整でしょう
・下がるのは仕方ないにしても 今日と昨日の2日だけでどんだけ下げてんだ?? 誰がこれを予想できた? 植田ショックでも日銀ショックでもなんでもいいが おめでとう、あなた達の思惑通りです え?予想してなかった?嘘でしょ??
・高配当につられて持っていたSFCGがリーマンショック後に倒産した時の損失が265万円。
今日の下落だけで持株は前日比-265万円。
諸行無常…
・日経平均が2万いかない頃に1000円以上の下げって結構あったけどね 10年以上前だったかな?
・株は下落した時がチャンスだろ。長い目で見て投資した人が儲かる。 やめるのもあり人それぞれ。
・今日もだいぶ下げましたね。 まー自分が売る時にプラスであれば良いから特に一喜一憂してもしょうがない。
・聞けば聞くほど何言ってるんだコイツラって思う 何が円高だ?今だって過度の円安だろ こういう連中って他のこと一切考えず 200円行けとか平気でいってんだよね 自身の投機しか見ないで
・本当の下落はこれから いったん戻してからが怖い 225Fのストップ安が久しぶりに見られるか、わくわくする
・日本の株価なんて、元々外国人投資家の気分で決まっているし、株価なんて実体経済と何の因果関係もない!
・物価の価値が下がる。安くて買い時バンザイって思うのが普通じゃないの? なんでマスコミは下がって阿鼻叫喚してる奴にスポットあてるの?意味が分からん
・10年じゃ経験不足。アベノミクス以前の、失われた~年から投資を始めてた人以外にあんまり偉そうに語って欲しく無い。
・リーマンショックの最終時は10000円割れからの1000円下落だからな。 この程度では驚かない。
・私見ではこの情勢下で初心者に投資を勧めるのは正直誠実ではないと思う。
・トヨタ、ホンダ、日産の株価見ればとても日経平均38000円には見えないんだけどね。
・先週利確と損切りで97%を現金にして恩株のみ残しました。 プラスで終われたけど先輩が心配だな〜
・円安の時は「日本の国力低下」とか言う評論家が出てくるのに、円高の時は「日本の国力向上万歳」とか言うやつは出てこないんだよな
・NISAを推奨し、金利上げて、株価を下げる。国がやってること酷くないか?
・投資10年やってたら1000円下げなんて慣れてるはずなんだが。俺が9年だから間違いない。
・10年の投資経験ならコロナショックみてるからあれよりかはマシなのでは?って思うけど
・NISAは止めた方が良いですよ。 政府日銀の大失策で大暴落です。 また総裁失敗しましたね。
・これから毎日1000円下がるかもね。本日の日経先物は1000円下落してるよ。
・ようやく日本も然るべき金融正常化に向けて動き出したという事である。 何も驚くべきことではない。
・沢山ドルに働いてもらった、アメリカの景気も頭打ちしてきたし、そろそろ ドルから円に両替か?
・トランプが1ドル120円以下にすべきといってんだから十分予測できた下落 何が狼狽売りだよ
・岸田に騙されてnisaを始めたが、すでに、株価は下がり、投資金額の3割以上減少し、怖くなり解約した。自民党を恨んでいる。次こそは、政権交代を願う。
・この程度のことは長期投資してればよくある 耐えられない奴は長期投資に向いてないってこと
・下がったら上がるのは日本がまともな国であることが前提です。 国が傾けば上がらないですよ。 言う人あまりいないですけど。
|
![]() |