( 197651 ) 2024/08/02 18:07:58 2 00 【速報】日経平均株価は一時、1900円以上↓ アメリカの景気後退を意識し、売りが膨らむTBS NEWS DIG Powered by JNN 8/2(金) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c528610869a8b1f5f07121a73c3a582a5461510c |
( 197653 ) 2024/08/02 18:07:58 1 00 (まとめ) 日本の金融政策や景気に関する意見・懸念が寄せられている。
・日本銀行の利上げが注目されており、遅れているとの指摘やインフレの加速を逸したタイミングなどに対する批判がある。 ・景気後退や株価下落に対する懸念があり、株価予測やNISAを始めるタイミングなどについての意見が分かれている。 ・政府や日銀の経済政策に対する不満や批判も寄せられており、円高や賃上げの難しさについても指摘されている。 ・株式投資を始めたり継続することの重要性や、市場の不安定さに対するコメントも見られる。
投資や金融政策に対する個々の意見や懸念があり、将来の展望に対する不安も表現されている。 | ( 197655 ) 2024/08/02 18:07:58 0 00 ・長い間ずっと動かずじっとしていた日銀が久しぶりに体を動かした。動く時のメカニズムが錆びついてしまっていて、初動が全く上手く行っていない。今更インフレが収束しつつあり景気が鈍化する時を狙って利上げを続ける発表を、他の中央銀行と真逆に向かうなど、世界から信頼を失う確実な方法。
利上げをすべきタイミングは、数年前にあってインフレが明らかに加速し始めた時だった。世界とのリズムに合わせておれば、為替もこれほど変動せず済んだ。そのタイミングを逸するミスをして、さらにこの局面で追いつくための利上げはミスの上のミスになってしまう。
日本の意思決定が遅いことは世界で有名だが、金融政策でこれはダメだ。ずっと動くことを忘れてひたすら低金利固定していたので、動く時のリズムや組織的意思決定速度が激しく劣化していないか。それを刷新する強い組織リーダーシップが日銀トップに必要だった。
・上田総裁の記者会見をみましたが、市場の観測が楽観的過ぎた気がします。景気の実態を見ても、良くなる感じは全くないばかりか、むしろ悪化しているではありませんか? 住宅ローンをかかえている方は、先に賃金が上がるはずなので問題が無いと答弁してましたが、賃金をあげられるかどうかは各会社側が決める話です。中小ではどう考えても上がる要素がありません。8月から電気ガスの補助金が再開されますが焼け石に水です。税金・社会保険料などの大幅引き下げ位しか手は無いと思います。
・今後、半年から1年後に、株価は3万円台前半まで下がるだろうね。
日経平均株価はダウ平均と為替レートの影響を強く受ける。 為替レートはソロスチャートである程度の傾向を予測できる。 ソロスチャートを回帰分析すると、いまの適正レートは1ドル118円程度だから、為替は早晩このレートに回帰する。 ダウ平均を4万ドルに据え置いたうえで、為替レートを1ドル118まで下がった場合、回帰式から計算できる日経平均株価は3万2000円程度になる。
株価予測は難しいけど、上の計算はけっこう自信がある。 ヤマカンで「日経平均は5万円まで上昇する」とか「2万を割り込んで暴落する」とか言っている人よりは、マシな予想であると自画自賛しておく。
・NISAは残念とか、裏抜けた方が良いとかありますが、いちいち米国の経済指標で右往左往されるほどおいらのような長期投資家のメンタルは弱くない。
おいらは2019年からコツコツつみたてNISAをしてるが運用益77%です。 (年平均リターン15.4%)
直近の高値42,426円から-14.60%なので、むしろ絶好の買い場が訪れたとポジティブに捉え36,000円付近(今回)と32,600円と2ピンくらい分けて日経ファンドをNISA口座で買います。
8割のバッドがあればより正しい判断なのでそれも注目。さぁどうぞ↓↓↓
・0.25で逃げておいて良かった 直撃受けたら、戻るまで何年もずっと赤を見ながら生きる その苦行が好きな不思議な我慢投資家が日本には多いと思う 普通に損切して、底までまって、買い直した方が 苦行は少ない、そもそも0.25にして、今後も上げるのだから 株には逆風、株から離れた方がいいくらい 他を探してるのが常識的な投資家 アメリカも調子がおかしいし、各地で戦争が起きそうだし 投資には悪い環境になると思う、そういうとき 植田総裁だけを信じ、円定期が上がりまくると信じるのも 精神には良い
・2000年頃から株式投資を始めましたが、リーマンショックの時はパニックになり、武漢肺炎の時は慌てました。 それでも、値下がり局面で買って来たお陰で、数年後の上昇時には資産を増やせました。 今回も、手持ち株が水準を割り込んだら、難平買いをしようと思います。 それが、また、上手く行くとは限りませんが。
・新NISAで長期投資をしている人は気にせず積立を続けた方がいい。 下落相場は安く購入できるため、チャンスだと思って継続するべきだと思う。
・岸田さんもかわいそうだなぁ、円安を放置すると異常に物価が上がって叩かれ、円安がちょっと是正されただけで今度は円高だ株安だと叩かれ、叩いている人達はどうやって欲しいんだ? どっちもよくできる自信があるんなら、総理でも日銀総裁でも代わってあげればいいのに、ガヤを言って騒いでいるだけの人は楽でいいねー。 かくいう私もガヤのひとり、3万円切ったら株買おうかな…
・今年からつみたてNISA始めたような人はむしろラッキーですよ 下落相場から参入できるのだから ただ何も調べず何となくで始めたような人は含み損が膨らむと怖くなって止めてしまうかもしれませんね
・むしろ日系優良株が、果たしてどこまでお安く放出してくれるかが最大の見どころ。ここを逃しては大好機無しの場面こそ、まさに注目どころ。
・こんな程度で済むはずがない、四桁マイナスは必定。NISA参加者の皆さん、今日は見て見ぬふりを決めましょう。心臓に悪いですから。年内には三万を覗く展開になるかもしれませんね。
・さあここから中小企業はどうやって賃上げをするのかね。 国は賃金を上げろとは言うけど、会社を潰すなとは言ってないからね。金利も上がってどうなるのかね。
・「アメリカの景気後退」ではなく、日本経済・政治の破綻を心配して、株を売っているのですよ。
人口減の中で、雇用も付加価値も中小零細企業に依存しているにもかかわらず、上場企業の賃金と株価(公務員給与)の上昇だけを維持してきたのですから…破綻は当然でしょう。 そこへ、無知蒙昧的植田総裁の利上げ発表。
また自殺者3万人超えの時代に戻るのかな?
・割高感で手が出なかった銘柄さっそく指値買いの予約を入れました。手持ち株は当然下がっているが、株式投資ってそんなもんでしょ。
・内閣総理大臣の岸田文雄です。 岸田政権では、今年を「資産所得倍増元年」とし、「貯蓄から投資へ」のシフトを大胆かつ抜本的に進めていきます。
・新NISAを始めるタイミングがわからなくて、 指をくわえながらずっと貯金をしていたけれど、 2万5000円くらいまでさがったら始めたい・・・
・岸田政権と罪務省と日銀は金融機関に利益を与えるために日本国民と日本経済を売ったんだよ。 たった一兆三千億円の為にね、天下り先の金融機関は大事にしなくちゃね。
・どーすんの?植田と岸田よ。 財務省からの圧力で岸田が植田に圧力掛けるからこの有様。消費税減税でもやらないと止まんないよ。 物価高で不景気って最悪な経済政策やってるよな。
・日本人の7000万人が株やってるんでしたっけ? バブル状態だったのだから早く売り抜けたもの勝ちですね。
・カップ麺が数十円高くなって生活が苦しいから日銀は金利を上げろとか言ってた人達は、今はもうオリンピックに夢中で特に興味がないのかね(笑)
・利上げはまだしも、追加利上げの予告なんてこのタイミングでするからだよ。
・適正になるのかな 上がっていた時は日経平均の割には景気が良くなったって言う人がいなかったし。
・円安をなんとかしろ! と喚いてた人達、
円高に振れましたよ。 おめでとうございます。
・時間間違ったんかくらいの特売値付かず表示初めて見た。
ある意味貴重。
・それでも日本株は買いだと思う 少しづつ買い続ければいつか戻るだろ
・さあどこまで下がるか この下げ局面で手を出せる人が投資に勝てる人
・今の日本経済を考えたら日経平均27,000円 前後が妥当でしょ!
・世界中からバブルの泡が弾けて悲鳴が。
アベノミクスは、ハードランディング。
マネーゲームの終了です。
・うーん、どこまで下げるか。個人的には34000くらいが撤退の基準だが…。
・「岸田&植田ショック!」 今年の流行語大賞にしよう 末代まで汚名を残して差し上げましょう
・この暴落は間違いなく今日のトップニュースやね。損切り続出かな。
・まあまあ、週末は美味いものでも食って月曜日に備えてください?!
・2日の下げ幅サーキットブレーカー状態
・多くの日本人が待ちに待ったアメリカの景気後退 株屋さんたちは大変だな(笑)
・まじで政府や日銀はもう国を壊すな!混乱させるな!何もするな!国民の足を引っ張るな!
・一つだけ言わせて貰おう。もう賃上げは絶対に無理。
・めっちゃ下がってて草
・まだまだ下がるよ
・もうちょい下がったら買い足すかね
・アメリカの景気後退を意識し?誰が言ってんの?
・もうね 投資辞めます。
・下がりすぎ!
・植田、責任取った方がいいな
|
![]() |