( 197681 )  2024/08/02 18:43:04  
00

巨人・平内龍太の「非常識」に阪神岡田監督が激怒、SNS大炎上《あの態度はない。プロとして失格》

日刊ゲンダイDIGITAL 8/2(金) 7:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/593d87138c544fa6ed314760e643e991ec869344

 

( 197682 )  2024/08/02 18:43:04  
00

甲子園開場100周年の試合で、巨人は阪神に3連敗し、首位陥落した。

前日の試合で平内龍太が頭部付近に投球したことで物議を醸し、批判を浴びている。

彼はコントロールが悪く、150キロを超える速球を投げられるものの、シュート回転が多く痛打されやすい投手と評されている。

巨人は23失点を喫し、苦しい状況に陥っている。

巨人監督は、選手たちに厳しい言葉をかけて貧打を是正するよう求めた。

(要約)

( 197684 )  2024/08/02 18:43:04  
00

平内龍太(C)日刊ゲンダイ 

 

「甲子園開場100周年」試合も「平内ショック」で完敗である。 

 

 1日の阪神戦で先発したエース戸郷が5回8安打6失点でKO。打線はわずか4安打2得点で阪神に3タテを食らった。広島が勝ったため、首位陥落。阪神にも0.5ゲーム差に迫られた。 

 

❤SEXYすぎる 美 人 妻 を 見 る ❤ 巨人・山﨑伊織の妻はタレント経験のある「SEXY系」の超美人!!! 

 

 眠った虎を勢いづかせた。“事件”は前日7月31日。3点ビハインドの八回に3番手として登板した平内龍太(26)が、阪神の森下に対し、2球連続で頭部付近へ、あわや死球かという153キロの直球を投げ込んだ。この投球とケンカ腰の態度に、敵地のスタンドからは大きな怒号が巻き起こった。3球目のスライダーで森下の腰を引かせると、うすら笑いを浮かべ、何かをつぶやいた平内に、阪神の岡田監督も「巨人も情けない。ノーツーからスライダーでストライク取って、わろてる姿見たら情けない。伝統の一戦にならん」と激怒していた。 

 

 さる巨人OBがこう言った。 

 

「ドラ1で入って4年目の平内は、2年前に一軍のセットアッパーとして、一時期活躍したことはあるが、150キロを超える直球がありながら、コントロールが悪く、定着はできなかった。最大の欠点は直球がシュート回転して痛打されること。さらにシュート系の球が抜ける傾向があって、もともと右打者への死球や危ない球が多い投手ではあります」 

 

 この日、平内のインスタは荒れに荒れた。《いい試合をしているのに水を差すようなことするな!謝れ!阪神にも巨人にも失礼》《夏休みで子供たちがたくさん見ていた。あの態度はない。プロとして失格》など批判の声であふれ返った。 

 

 ここまでチームをけん引してきた巨人投手陣はこの3連戦で5、9、9失点で計23失点。3タテを食らった阿部監督は「悔しいの一言に尽きる。これで悔しいと思ってない人がいたら野球を辞めた方がいい」と険しい表情だった。 

 

 ちなみに、この日は眠った虎を起こしてしまった平内の26歳の誕生日。登板機会はなかったが、とんだ記念日になってしまったようだ。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 それにしても、巨人で深刻なのは何より貧打だろう。ついに阿部監督は「チキン(臆病者)」というパワーワードを使ってブチギレていた。それでは、巨人選手を軒並み“チキン”にしたのはいったい誰の仕業なのか。巨人で何が起きているのか。 

 

●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。 

 

 

( 197683 )  2024/08/02 18:43:04  
00

(まとめ) 

いくつかの意見では、平内選手の投球に対する批判や態度に対する不快感が述べられていました。

一方で、平内選手を応援する声やプロ野球における厳しさや緊張感の必要性を主張する声もありました。

また、巨人や阪神、監督などに対する期待や疑問も多く見られました。

プロ野球に対する様々な意見や感情が交錯している様子が読み取れます。

一方で、プロ野球選手や指導者に求められる品性やスポーツマンシップに関する考え方も議論されていました。

さまざまな視点からの意見や批判がみられましたが、プロ野球ファンとしての熱い思いや期待が感じられるコメントも多くありました。

( 197685 )  2024/08/02 18:43:04  
00

・別に謝らんのはかまへんのよ。 

プロやし 

しかし 顔付近に2球投げた後、インサイドから曲がるスライダーに森下の腰が引けた時、平内、確実に「何逃げとるんアホか」みたいな薄ら笑いしたんがめっちゃ腹立った 

あれは普通できひんよ 

ヤンキーやんか 

こんなん言うたら申し訳ないけど 

家庭環境なのか 

品がないのか情けない 

あのあと平内は謝りにいったんやろうか 

阿部はんはちゃんと苦言言うたんやろか 

そして 岡田監督って意外と 闘将よ 

あかんもんはあかんのよ 

怒って当たり前 

 

 

・この件に関しては森下が勝てば良い、打てたら良いと言っているのであとは本人次第じゃないかなぁと 

ただ平内が阪神打線に火を付けたのは間違いない 

今月はまだ5試合巨人阪神、阪神巨人が組まれている 

このカード間の別の試合をどう戦うかだと思う 

今日からのヤクルト戦も大事だしその先も大事 

踏ん張りどころですね 

 

 

・森下に怪我がなかったから良かったものの、その後の平内の態度に岡田監督が激怒するのは当然だと思うしプロとして失格と言われたらそうだと思う。 

一方で昨日大城が岩貞から死球を受け、かなり痛そうにしながらそのまま交代となった。 

その試合を解説していた矢野阪神前監督が「大城くんには申し訳ないけど、これで岩貞が落ち着いて投げられるようになったら良いですね」って言っていた。これもプロまた監督経験者としてどうなのかなと思った。 

 

 

・巨人ファンだが、良くないものは良くない 

阪神ファンの方へごめんなさいです 

3連戦でコテンパンにやられましたが、ここから先は、お互い後味の悪い試合にならないよういい試合が見れることを期待しています 

 

 

・ケガをさせられたわけではないし、 

眠っていた虎を起こしてくれたなら 

むしろ平内君ありがとうだよ。 

これを機にアレンパへ突き進むだけだ。 

 

そして平内君もこれを機に 

正々堂々と勝負して抑えられるよう 

投球術を磨いて敗戦処理じゃなく 

エースに成り上がって見返してくれ。 

 

まだ若いんだから。 

 

 

・一番良くないのはSNSでの誹謗中傷やネット上でのファンの場外乱闘。 

NPBも誹謗中傷への対応を進めている。 

つい最近も選手からの要請で何件か開示請求が通り、示談までいったそうな。 

取り上げるメディアにも問題があるが、政治家ではないけど、監督や選手も一つ一つのコメントに気を付けて欲しいとは思う。 

 

 

・個人個人の人格はどうしょうもない、家庭環境はほぼ人格形成に関わる、他人の意見聞く耳持たない人はどんどんエスカレートしていずれ谷底に落とされる、やっと気がついた時は周りは助けてくれなくなります、巨人軍は早く諭してあげること期待します、 

 

 

・厳しいところつくのはわかるけど申し訳ないって姿も皆無。 

更にスライダー投げた後の挑発態度がかなり印象が悪い。 

昨日の岩貞が当ててしまった時平内みたいな態度とっていたらそりゃ阪神ファンでも怒るよ。 

でもそうではなかったし謝罪のコメントもすぐに出してた。 

平内にはもっと大人になってほしいです。 

 

 

・2球連続の頭部付近への危ない球はいけないが、好調なプロの打者を抑えるためには、時にそのような球が必要な事もあるだろう 

何故、炎上騒ぎになっているかと言えば、やはり、3球目のスライダーで森下の腰を引かせ、うすら笑いを浮かべ何かをつぶやいた場面が映し出された事からだろう 

あそこを飄々としていればいいものを、嘲笑した、またはオラついたと捉える人が多いのだろう 

阪神の岡田監督も「巨人も情けない。ノーツーからスライダーでストライク取って、わろてる姿見たら情けない」 

と言っているのはその立ち居振る舞いの事が巨人の選手らしくないと言っているのだと思う 

 

 

・平内の態度は論外として、その後の岡田監督のジェスチャーは巨人ベンチに向かって「交代させろ」的に映った。そしてその後平田ヘッドが森下にあからさまに分かる盗塁指示。 

岡田監督の人間味溢れる采配とコメントのように思えた。 

甲子園の記念日、オリンピック開催中、スポーツマンシップみたいなものを感じさせました。 

 

 

 

・表ローテーションで挑んできた巨人に2勝1敗ならと思ってたが、圧勝で3タテした。 

最後の砦戸郷を崩せた要員の一つに、平内の態度に岡田監督はじめナインが燃えた事もあると思います。 

スポーツマンシップに著しく欠ける態度を野放しにした巨人は、あの試合以降雪崩のように崩れていく予感がします。 

 

 

・あわや危険球で退場になってもおかしくなかったような危ない球を投げているのに謝罪や悪びれる様子もなく、それどころかブツブツ文句を言って逆ギレ。 

更には3球目で腰が引けて避けようとしていた森下をバカにするようにニヤニヤしながらまたブツブツ言ってるし、あの態度はさすがにないでしょう。 

真面目な選手なら最初の時点で普通に帽子を取って森下に謝罪してるだろうし、謝罪はしなかったとしてもあんな逆ギレみたいな態度は取らないでしょう。 

プロ野球はブレイキングダウンじゃないんだから、スポーツマンシップを持って戦いましょうね。 

 

 

・2球続けて頭部付近で、3球目インサイドからのスライダー。誰でも腰引くわ。 

それで投げた本人は薄ら笑いに何か呟くような。 

情けない。プロとしても、大人としても。人間性が想像できてしまいそう。 

大谷さんを少しは見習ってはいかがでしょうか? 

 

 

・平内の態度は問題ありだが、キャッチャー岸田の態度も非難されるべきだろう。上半身スレスレの攻めは別に謝る必要はない。しかし、 頭近くに2球連続した後、インサイドへのスライダーに森下の腰が引けるのは生物としての防衛本能。それを平内は「小馬鹿」にしたし、岸田はマウンドへも行かなかったし、森下に声もかけなかった。この岸田の態度を見ると、チームオーダーを疑ってしまう。 

察したのか、岡田監督は巨人ベンチに向かって「代ええや」と言っている動作のように見えたし、出塁した森下には、はっきり「走れ」の指示が出た。 

岡田監督はのんびりしたおっちゃん然としてますが 

「熱血」で「選手を個人業主として扱い」「言うときは言うよ」の人。試合後インタビューで「伝統の一戦ちゃうよ」て、監督にしたら最大級の非難だろう。 

さて、阿部監督はどうフォローするのだろう。本気で怒らせたらこわい人を怒らせてしまった代償は大きい気がする。 

 

 

・投手も打たれたくないので内角攻めは必要で良くはないが死球で当たることもある。阪神の選手が死球で怪我をするのは困るが、阪神の投手も相手選手に死球を当ててしまうこともあり、お互い可能性がある中でやっている。 

今回は頭部付近で危険でありそこに2球も投げて、3球目に変化球で腰が引けたようになったら半笑いのような表情でぶつぶつ独り言を言うのは見ていて気持ちいいものではない。 

負けないという強い気持ちは持っていていいが、やはり危険な場所への投球なのできちんとした態度の方がいいと思います。 

平内投手自身にマイナスイメージしかつかないので勿体無い行動だったのでは。 

 

 

・平内って一軍レベルの投手では無いからね。 

二軍では敵無しの投球をして上に上がってくるけど下では空振りが取れた球を上だと簡単に打ち返されてしまう。 

スピードは有るけど細かなコントロールが無いから数センチの出し入れが出来ない。 

この様な投手って多いですね。 

 

 

・2球続けて危ない球だったのはプロの試合だし、しかたないこともあるけど、その後の態度ですよね。あんなんでストライクとって笑って何か呟いて。情けないし、卑怯ないじめっ子みたいで。勝敗別として、それでプロ野球選手、球団として成り立つのか。 

巨人、恥ずかしくないのかな。 

阿部監督もそれでいいと思ってるのかな。 

 

森下選手は大人な態度で素晴らしかったけど、もし大事にいたる怪我をしていたと思うと怖いですよね。しっかり怒ってくれる岡田監督は人としてありがたい。 

 

 

・あの場面、TV中継を見ていて平内選手の挑発的行為を森下選手はぐっと堪えてプレーで返した事に感動しました 

1塁全力疾走のセーフ判定に少しオーバーアクションの雄叫び!も良かった。 

 

平内選手の態度に批判が集まっていますが、森下の闘志に火を付けてくれて感謝しています。虎ファンの一人として、対巨人3連勝おめでとう、甲子園100年おめでとう 

 

 

・過去にも見下した様な態度、発言、不遜な振る舞いから相手チームが結束して眠れる力までも引き出して、コテンパンにやられてしまうケースは幾らでもあったが、その意味でも、こうした振る舞いは損でしかない。 

 

まぁ、性根がそうなら、いずれ出たかもしれないが、平内だけでなく捕手岸田の『にらみつけ』も同じ。誰かの後ろ盾があるから開き直って出来たのか、、、そうなれば首脳陣の姿勢も問われる。 

 

仮にだが、ジャイアンツが優勝を逃した場合、この3連戦が再度脚光を浴び、この2試合目が分岐点と評価されるかなと思う。 

 

 

・本人はこの騒動をどう感じているのだろうか。ただSNSで人格や家族を否定するのはやりすぎですね。まあここ数年は他の選手にもあったけれど。 

しかし監督は相当タイガース戦を意識し過ぎかなと。まだローテをいじってまで挑むのは早すぎかと思います。そして結果は三連敗。今後の試合にもかなり影響するのでは、そう思っています。 

 

 

 

・岡田監督はこういう時に頼もしいなあ。 

トラブルになっても、タテ社会のプロ野球界で最長老の監督としての重みがあるし。 

阿部や岡本も子供の頃には岡田を監督や選手として応援してたんと違うか。 

 

 

・巨人は平内投手と岸田捕手の振る舞いに対してケジメをつける処置をしないと、チームの士気に著しく影響すると思いますし、ファンの事を思うのであれば尚更と思います。 

元々こういう思想の球団ということであれば話は違うのかも知れませんが笑 

この件についてはとにかく品がない、あまりにも礼節に欠ける、ガラが悪く、プロを名乗ってほしくない一連の行為でした。 

巨人は特に応援していませんが、プロ野球選手としてあまりに残念だと思いました。 

 

 

・ジャイアンツの平内投手は、自身の制球力の無さを棚に上げて、打者が避ければ~それでいい話ぐらいにしか考えていないレベルの投手です。 

台湾プロ野球に行けば、大いに活躍が期待されるかもしれませんね。 

 

 

・ドラゴンズファンなので同じ日に松木平が赤羽選手に死球を当ててしまった時に心配そうな姿を見てたら平内選手も当ててはないにしても2球連続で顔付近に投げたのに反省もしてないようなあの微笑みはそりゃ怒るでしょうと思いました。松木平のプロ初勝利のことよりもこの話題の方が話題になっていて残念でした。 

 

 

・あれを中田翔や青木くらいの選手に出来ていたらちょっとは違う評価になっていたかもね。年下の選手にあんなことしても格好悪いだけってなぜわからなかったのかな。 

 

 

・昨年は高梨が、別の意味で不用意に「ナイピ」とコメントしたり、今回の平内の件といい、もう少しプロとしての自覚を持っていただきたい。 

 

巨人の姿勢に疑問を感じる。 

阿部監督は平内に注意しないのだろうか? 

 

強いチームは真摯な姿を見せるべき。 

礼儀はもとより、スポーツマンシップに反するような行為はするべきではない。 

繰り返すが、プロとしての自覚を持つべきだ。 

 

昨日は岩貞が大城に死球を与えたが、すぐに帽子を取って謝っていたし、梅野は大城の足を軽く叩いて「大丈夫か?」と確認するような仕草をしていた。 

 

故意か過失かは打者だけでなく、見ている人は誰でも判断できる。 

 

伝統の一戦に限らず、どのチームもルールとマナーを守って試合をしてほしい。 

 

 

・ぶっちゃけ抑える為に厳しめにブラッシュボールを意図的に投げる事はあり得るんだろうけど、故意なのかたまたまなのか分からないけど、一歩間違えば危険な球なので顔に出してはいけないのかなって。 

相手に心理を読まれない様にポーカーフェイスを装うタイプも居るけど、やっぱりスポーツなんだから敬意を持つ事は大事。 

 

 

・ドラ1位が全く振るわない自分に対しての怒りが悪い方に出ているのだろう。 

一念発起して原点に戻ってコントロールを付けることから基礎練しないと使い物にならず来年はチームから放出される危険も大きい。 

 

 

・巨人も情けない。ノーツーからスライダーでストライク取って、わろてる姿見たら情けない。伝統の一戦にならんと岡田監督。 

セは巨人ファンです。阪神ファンの皆さんすいませんでした。 

平内はこの程度の投手だと思います。覚醒するかは本人次第だと思います。 

プロとして失格なのはこの投球をした平内投手です。2軍でやり直してもらいたい。 

 

 

・2球続けての危険球もそうですが 

その後のストライクに腰が引けてしまった森下を 

「笑った」 

ことに皆、腹を立ててます! 

もちろん、巨人の選手が全てこういうヤツだとは思いませんが 

コイツ一人のせいで巨人の品位はとても落ちたと思います・・ 

また、オリンピックの最中にもかかわらず 

「伝統の一戦」に足を運び、もしくは視聴した 

多くのファンたちをも悲しませる行為だと思います・・ 

 

 

 

・1球なら失投と思えるが次も頭めがけてだから流石にワザとかよってなるね、更に問題は次の球に腰を引いた森下を笑った事だ。これで一連のビーンボールは確信になる。しかし一枚上手は岡田監督の「情けないのう」発言。イケイケの阿部監督に釘を刺して次の日の試合で内角責めを封印しちゃったからね 

戸郷も投げにくかったろうよ。 

 

 

・平内からしたら前日森下にホームラン打たれてたからやり返そうという感じだろうが 

危険球を1球だけじゃなく2球投げて、その後人を馬鹿にした笑いはやり返し方が格好悪すぎた 

プロならビシッと三振にとるなど結果でやり返さないと 

しかもその後タイムリー打たれてたからダサすぎたし、打ってガッツポーズしてる森下を見てるとなんかプロで成功できる人とできない人の差みたいなのを垣間見た気がした 

 

 

・投手として打者に向かって行く事は大切な事だが、顔、頭付近はダメだな。スライダーでちょっと腰が引けた様に見えたので、露骨には笑ってないが、その様に見える。敗戦処理投手の平内、心意気はかうが結果踏込まれて三遊間へタイムリーを打たれては何もならない。森下は意に介して無いって事。大リーグなら必ず報復がある。平内のやった事は自軍を潰す事になりかねない。 

 

 

・去年も近本がデッドボールで骨折してから一気に火が着いたように勝ちが増えたのを思い出しました。平内選手のあの態度は論外と思いますが、流石に怒られてると信じてもう登板してこないでしょうし。いつまでも批判してないで今日からの阪神をまた応援しようと思います。森下選手怪我しなくてよかった 

 

 

・映像何回も見ましたが、何が悪いのかよくわかりません。真剣勝負の場であれば、あれくらいの投球(故意か否かは別にしても)はありえるでしょう。岡田監督の「巨人は情けない」、発言も意味がわかりません。私はむしろ、平内投手がひるまずに投球を続けた精神力が立派だったと思いました。阿部監督がどう思っているのかはわかりませんが、それほど否定的な考えはしていないのではないだろうか。ショートに内野安打を打たれましたが、あの打席、勝負では決して森下選手に負けていなかったと思う。プロの選手なんだから、平内投手くらいのふてぶてしさはむしろ必要だと思う。もう何十年も前、ドジャースの野茂投手がマリナーズのイチロー選手の背中にデッドボールを当てても、謝罪もせず、平然と次の投球の準備をしていた野茂投手がとてもカッコよく見えたことがありました。 

 

 

・昨日の戸郷の投球は平内選手のことが影響していると言う気がしてならない。岡田は巧い。投手陣にプレッシャーがかかり、戸郷は内角が投げにくかったのでは?おまけに阪神のナインに闘志に火をつけた。 

巨人は、ドラフト一位のくせにさっぱり目がでない敗戦投手一人のために一位を明け渡した。DeNA・京田のプレイに猛抗議した去年の時のように「あのときがターニングポイントだったよなあ」となるかもしれないね 

 

 

・勝てればいい。負けたからダメではなく、どんな試合内容だったか、勝っても負けても、最後まで気持ちよく観戦することができたのか。いい試合にしましょう。という言葉は正しくそのことを指しているのだと思います。狙うつもりではなく、手元が狂うとか、安定した投球ができない。スポーツ選手であっても、人格者ばかりではなく。けれど、帽子を取り礼をする。マウンドを降りる時、労わるような声かけをする。その姿が見られなかったことが、不愉快に思われたとしたら、残念に思います。紳士たれ。そこまではいかなくても、スポーツマンとして、一人の人間としても、最低限の誠実さ。その時々に見せる思いやり、礼。それを見せて貰えたらいいですね。巨人は、子供の頃から応援してました。最も以前は、巨人戦ばかりの放送で、周りの大人達が皆、ジャイアンツを応援していたからでしょう。これからです。次にいかせたらいいですね。 

 

 

・何より、二球連続で頭部付近に投げてしまっているのだから、もう少し謙虚な姿勢をとるべきですし、阿部監督は平内投手を呼び出し、注意をするべきです。 

相手に当てそうになり、ましてや頭部。 

その後の対応を含めて、巨人はあの投手を出すべきではない。 

 

 

・往年の阪神ファンであり、甲子園での阪神対巨人のファンであります。甲子園周年祝はさておき、阪神からしたら優勝へは崖っぷち、巨人はメインローテーションゆえ負け越しは降参すら意味すると思っていました。 

 

予想以上に阪神が繋がっての3たては嬉しかったです!しかしながら張りのない巨人には?そしてこの平内とかの態度。巨人軍は紳士であれの言葉がありますが彼は相応しくないね。勝ち負けも大事だけどそれだけではないのだから。 

 

 

・半世紀前ですが、私も球威の無い投手できたからインコースはそれこそ半分の割合で投げていました、シュートとストレート織り交ぜ。でも相手もシュートピッチャーだと警戒していることもあって死球は少なかったですよ。インコース投げるならコントロールを身につけるのは大前提です。ノーコンが投げるのは無免許運転に等しい行為だという認識が投手、捕手ともに無いのでしょう。 

 

 

 

・伝統の一戦に泥を塗る気か 

阿部監督は平内の一連の行動に、懲罰はないのか? 

監督の個人的な感情で選手に厳しい事を言うのは、私も首を傾げることは多い 

しかし平内の件について厳しく指導すべきだ 

それが「指導者」だ、そしてプロだ 

悔しくない選手は辞めるべきと発信している 

それよりもっと大事な事は、平内の行動こそ即2軍行きにすべきだろう 

 

 

・ふた昔前のプロ野球だったら普通にあった事です。往年の名投手、東尾なんてぶつけてよけれない打者が悪いと言いながら投げてました。 

それが良いとは言いませんが、東尾投手は200勝以上勝ち星を挙げて名球会に入ってます。 

 

近年は他チームの選手同士が仲が良すぎるように思います。別に敵対心を煽るつもりはないのですが、もう少しピリピリした緊張感の中でのプレーが見たい。 

 

今回は平内に対して森下がヒットを打ったので森下の勝ち。次はもっと厳しい攻め方をしてくるかもしれません。それでも打ち返す森下がカッコいいと思う。 

 

 

・初球の顔近くへの投球で森下が転送して避けた、そこまではたまたまと思ったが、2球目も同じようなところへキャッチャーが構え「えっ」と思っていたら、案の定、1球目と同じようなところへ、森下は憮然として態度で睨みつけると、次はインコースのスライダー、そして不気味なうすら笑い、当てても良いというような危険なことをしているように映った。 

 

審判もあれは2球目で危険球退場なり、何らかのアクションが無いのもおかしい、もしもあれでデットボールにでもなっていたら、大問題ですよ。 

審判も怪しいストライク、ボールの判断くらいは許せても、選手の安全にかかわるところは、厳しくジャッジすべきだと思う。 

 

巨人も幾ら負け試合と言っても、あのやり方と態度はスポーツシップどころか、「人として失格」だと感じた。 

 

 

・平内は元々コントロールに難のある投手である事はプロ野球ファンなら誰でも知っている。一番よく知っているのは本人。自分自身で呆れてあのような表情をしたのかもしれない。平内が思った所にズバズバ投げられたら間違いなくローテーション投手だよ。 

 

 

・最近は同一リーグの選手と自主トレはするし、試合前の談笑の中で技術を習ったり教えたりするし、侍で一緒になってお友達になっているし、ああいうシーンが本当になくなった。 

あんな事一昔前のプロ野球では当たり前だった。 

昔、大瀬良が藤浪にぶつけられて、謝る藤浪に対してイイヨイイヨって笑顔で返す性格の良過ぎる大瀬良に対してベンチから緒方が怒鳴ったけど、私は阪神ファンですが、森下の見たことの無い一面を見れて良かったよ。 

 

生命の危機に瀕した田淵、指を骨折までした掛布、新しいところでは金本。それらの域には森下は到底追いつけないが、森下も厳しいところを責められる選手にはなったんだなと思えたし。 

阪神もしっかり報復したけど、岸田は逃げようともしなかったし、これで残り50試合の優勝争いをする戦闘準備は出来たんじゃないかな。 

 

 

・コントロールに問題があり、シュート回転してくるクセがあるなら 

キャッチャーの内角構えての「腕振ってこい!」のジャスチャーはどうなの? 

キャッチの判断?ベンチからの指示? 

 

ただ昨日、中川が初球、内角に投げた時 

多分、森下はまた内角をえぐってくる事を想定してのジャストミートだったと感じた 

 

打者を嘲笑するような、反面教師のおかげで 

森下君が1段階成長したと思うよ 

 

 

・平内のインサイド攻めについては本人の死活問題なのだ仕方ないがうすら笑いはちょっといただけませんね、球は速いが制球が出来ない、真っ直ぐがシュート回転したいるので打ちやすい球になっているのはわかっているだろうから早く直して再起してほしい、監督のチキン発言は当たっているがバンドの多用や取っ替え引っ替えのメンバー入れ替えて選手が萎縮しているのもあると思う。3連敗してもまだ上位にいるわけだからメンバーの固定、できれば岡本はサード固定で使ってもらいたい、オコエも守備も打撃も魅力があるのですぐ2軍に落とすのはやめてほしいですね。 

 

 

・まずもって、平内龍太選手を我々のような一般人の価値観と同列に見る事が間違っているんじゃないだろうか。 

危険球を投げたら謝る、いや勝負だからそこは謝らない。 

相手を見下したように小馬鹿にするな。 

こういった価値観や感性は持ち合わせていない人であることを受け入れないといけないと思う。 

それが彼のポリシー、人格なのだからそこを攻撃してはいけないと思う。 

様々な凶悪犯罪者の価値観を理解できないのと同じように、世の中の多くの人と考え方、価値観が違う人はいる。 

そういう人もいる事を踏まえて、その人を応援するか、またそういう選手を更生せず使い続ける球団を紳士と捉えるか。 

まぁ三つ子の魂百まで、という言葉は真理を捉えていると思う。 

どんな事をしても絶対に変わらないよ、この選手の性格や考え方は。 

 

 

・大前提に阪神も巨人も好きなチームではあって、色んな意見があって然るべきではあるけど、自チームの選手が死球を当てられた際に「謝れ」という様な主張していた監督が自チームの選手が相手の選手に死球を与えて謝らないのは筋違いに感じてしまうよね。 

平内投手の投球やその後の態度に対して、様々な意見をすることは自由ではあるけど、死球の問題とは別だから同列で論じるべきでは無いと思うな。 

 

 

・今年のセ・リーグは、どの球団も”いい時”が続かないのが目立ちますね。 

連勝してこのまま突っ走るのかと思った途端連敗して、ゲーム差がなくなる、順位落ちする。上位球団がどこも経験しています。 

後はこの異常な暑さがどう影響するか。 

ドームが本拠地の球団が優位という話も出てますが、逆にそうしたチームは屋外球場に出た際に余計に疲弊してしまうでしょうから、むしろ不利になるかもしれません。 

セ・リーグでドーム球場を完全な本拠地にしているのはむしろ2球団と少数派で、逆に暑さ慣れしているチームの方が優位という考え方もできます。 

9月に戦える体力が残っているチームがペナントを制しそうな気もします。 

 

 

 

・制球力のない投手がこういう攻め方をするとその気が無くても怒りを買うし、不遜に見える態度を取れば火に油を注ぐことになる。 

緊迫した状況では1球で安打と同じような危険な投球はしない。点差が開くと投手の質が落ちるから、よけに示威行為ととられる行動に活路を見出すのだろうか。 

 

 

・巨人ファンも大して平内には期待もしていない 

球は確かに速くなった。クソボールでも振ってくる2軍では通用しても1軍ではノーコンはダメ 

あくまで敗戦処理投手 

最近ヒットの後ベース上で相手チームでも讃え合う姿がよく目につく様になりスポーツマンらしさが出ていいなと感じる 

時代に逆行してる 

それほど活躍してないのに問題行動だけ話題なるのはファンとしては残念 

お互いだとは思いますが巨人阪神意識しすぎ 

初戦の1回大山に敬遠ぎみのフォアボールで勝負アリ 

3連敗しそうな気がした 

岸田の配球か最近逃げが目立つ 

アウトコースの出し入れだけでインコース1球も投げないとか…。 

それでは大城と同じ。 

首位に立って経験不足が見え隠れする、 

阿部が言うチキンの筆頭は岸田かな 

よく頑張ってくれてるとは思うけど… 

 

 

・初球は確かに危なかった、が2球目は言うほどそうでもない。で、3球目 内角意識させておいて外角低めのスライダー、投手としては鉄則である。何も悪く無い、ただ態度が悪かっただけだ。グラウンドでバチバチするのは良い、しかし相手に敬意を表さないと 

 

 

・あの場面平打ちは帽子をとって森下に謝るべきだったと思っています、森下が避けていなかったら大ゲガを追っていたかもしれない危険球でした。その後も同じようなところへ投げている、これはキャッチャーの指示なのかどうかは別にして悪意のある投球と甲子園のファンはみんなそう思ったと思いますよ。野球はスポーツなんだから当たっていないから問題がないではなく、怪我をさせるような危険球は投げるべきではないと思っています、岡田監督が巨人阪神は伝統の名勝負ではないと怒ったのは当然のことだと思うし巨人の質の低下が露呈した2球でしたね。 

 

 

・なにがダサいってホームラン前日に打たれてるのがな。余計ね。それでオラつくのは非常にダサい。そしてまた打たれる。彼はなんのために野球してるんだ。年下の森下に舐められないためなのか?ファンが喜ぶのは結果と応援したくなるような気持ちやろ。しっかり反省して敵味方関係なく愛される選手になってほしいと願う。小さなプライドなんて必要ない 

 

 

・1968年9月18日阪神 - 巨人戦のように、 

今回のような投球を元々やっていたのは阪神。その試合、先発のバッキーは王貞治に1回に死球、その後4回の王への1球目が頭近く、2球目がヒザ元へのビーンボール。両軍乱闘となり、バッキーは退場(その際、荒川コーチを殴って骨折し、引退の理由となった)。代わった権藤が王の頭部に当て、王はタンカで運ばれ、病院へ。直後、長嶋がホームラン。こういう野球か昭和の時代にはあった。"不適切にもほどがある"かも知れないが、こういう時代の野球の方が面白かった。みんなが仲良し、ニコニコしているのは、どうなんだろう? 

 

 

・平内が本当にヒールになる覚悟があるのかそれともただの小心者の態度なのか今後見極めて行きたいですね。最近良い子が多い為東尾選手のような本格的なヒールがいないので堂々とした悪役になるならなってほしいてですね。 

 

 

・もういいよ。あとまで引かず、当日も昨日も森下はタイムリーを打ったから。 

(前川の大活躍や佐藤のホームランで霞んだけど) 

森下をさらに一段人間として成長させでもらったので、巨人戦にもともと強い森下が、これまで以上にバットで返すだけだ。 

それよりも、5月の京本のデッドボールのほうが痛かった。あそこから、森下は大不調だった。 

 

しかし、京本といい平内といい、人間性はどうなんだろうねぇ。赤星優志なんかは、きちんと前川に謝りに来れるいい子なのに。 

 

 

・阪神時代の藤浪が当たり前のようにやっていた投球スタイルでしょ 

阪神のゲストOBと関西系アナウンサーも「腰が引けてますよw」「当たってないのにねw」って笑いながら何度も投げられる右打者への頭部付近に来る投球を避ける姿を見ながら実況中継していましたし 

 

 

・この記事を読んでから動画を見たが、これは危険球ではないのか?それに対してリクエストがなかったということは、そこまでのボールではないのか?しかし、2球続けてあのボールとなると明らかに故意だろう。乱闘になってもおかしくない。平内は、森下のことを良く知ってか、そこまでにはならないと計算していた気がする。薄ら笑いのシーンはみていないが、スポーツマンシップを感じさせない輩のような投球でだろう。ドラフト1位で入団した選手にしては品がない。ドラフトの順位は関係ないか・・・。まあ野球しかしてない、いやさせてこなかったから、基礎学力はもちろん社会性もない選手は、プロ野球界にも多くいるだろう。しかし、試合中はせめてファンのことを考えて、相手を尊重したプレーを意識しないと、日頃の生活態度が露呈させる。 

 

 

 

・昨日の戸郷の負けは、前日にしでかした 

平内のせいですよ。本人は分かってないやろうけど。乱闘になってもおかしくないぐらいの悪態ついて、打たれて、負けて、最悪な雰囲気作って次の日登板の戸郷にハイどうぞ! 

って、戸郷も真剣勝負だからインコースもガンガン攻めて行きたいところが、昨日平内がやらかしたおかげで、攻めきれないやん! 

もし、死球なんてしたら昨日に続いて、何さらしとんじゃ!って怒号が巻き起こるに決まってるやん。ぜーんぶ平内のせいです。真剣勝負しての死球は誰も怒らない。明らかにわざとの嘲笑うような事をする奴はプロ失格です。人間性も疑うわ。野球ファンとしてガチンコの熱い戦いを見たいです。ほんまやらかしたな平内。 

 

 

・こういう投手が1人いると優勝の妨げになるんだよなー 

もう投げさせない方がいい際どいとこに行くとか攻めるのは悪いとは思わないし、当てる事もある、でもその後の態度だよね、人としてどうなのって感じ 

巨人は紳士たれという言葉があるけどとても紳士の態度じゃない、ちゃんと首脳陣は教育してるのかな? 

 

 

・内角を攻めるのは理解できるし危ない球を投げてしまうのも仕方ないと思う(もちろん過失で)、けど2球続けて危険球の後の3球目の球で森下が少し引いた時うっすら笑いながら「腰引けてるやんお前」みたいな事を言うてたのを見たら顔面付近に投げた危険な球は「前日ホームランを打たれた報復か?」と思われても仕方ない、とりあえず平内は今シーズン甲子園で登板させん方がいいやろ、完全に阪神ファンを敵にしたからとんでもないブーイングが発生するやろ。 

 

 

・前日、森下にホームラン打たれてるので、厳しい所攻めると分かっていたが、2球続けて顔の高さのインコース投げて2球続けてマウンド降りてニヤつきながらバッターに向かう仕草、 

気持ちの魅せ方が残念な人だと思った 

 

 

・スライダーでストライクの後の薄ら笑いも、タイムリー後の何とも嫌な表情も、決して「命懸けで懸命に勝負した」選手には見えませんでした。 

平内投手の今の立場では、自分が打席に立つ機会は無いと思うけど、もし、先発投手として自分が打席に立つ前提でも、あんな投球と態度なのでしょうか 

 

 

・顔付近に投げた事に対しては、実際当たってないんやからそんなにたいしたことではないと思う。 

問題はその後の態度よね。 

森下に対して馬鹿にしてるかのような笑みとつぶやき。 

プロ野球選手として、ファンやこれからプロを目指す球児、野球を始めようとしている子供たちの見本にはとてもじゃないけどできないわ。 

桑田がいれば厳しく注意してそうだけど、今のジャイアンツの1軍首脳陣ではどうなんだろうね。 

 

 

・SNS炎上ですがXで平内投手のInstagramのアカウントを晒すポストをして炎上を誘導される方々がいました 

オリンピックでも問題になってますがスポーツ選手に対する誹謗中傷が度を越している気がします 

球団もこういう時代なのでSNSに返信、DM,コメントできないように選手を指導すべきだとは思いますが、悪質な誹謗中傷には法を含め毅然とした対応すべきです 

マスコミやネット記事も煽る事がどれだけ危険かそろそろ考えるべきだと思います 

 

 

・試合見てないからわからないけど、笑う=非常識とか相手を舐めてるとか勝手に捉えるのはどうかと思う 

 

人間どうにもならなくなった時にも笑みが出てしまうのはしょうがないことで、そこを切り取って批判となるとどうしようもない 

 

平内投手から発信する事情が分かった上でどう判断かを考えた方が良い 

 

 

・巨人の紳士たれとは、ヒゲとか髪色の事じゃないく、メンタル面の事だと思うので、前日HR打たれた遺恨であのような振る舞いをしてては彼を応援できない。坂本みたいに場外でやんちゃなのは知らんが、仕事場であれをしてしまう平内のメンタルは巨人にふさわしくない。いらないと思う。 

同試合で泉が大山に死球してしまった時はファースト岡本が大山に謝ってた。1度目は大山が気づいてない感じだったので2回謝っていた。そういった姿勢を見ているのだろうか。 

平内の様なプレーはやったらやられる。やられるのはそういった岡本をはじめ野手陣。案の定、大差の状況で大城やられたし。優勝目指すなら、あんな選手はピースにはまらない。 

 

 

・ボーイズリーグの小学生じゃあるまいし。 

闘争心の出し方を少しは考えねば。 

平内は155くらいガンで出ても、シュート回転気味に失速する球質だからガン表示ほどの体感速度は無い。 

ただそのシュート回転がシュートになって右打者の膝や腰に当たりそうになる時がある。 

制球というか球質も改善出来ないものか。 

 

 

 

・故意ではないという人が居るが、思ったところに投げられない実力で危険なところに投げること自体がダメだろう。それと故意で頭を狙ってはないだろうが、顔付近、または腕や脇腹辺りのデッドボール覚悟で投げてたとは思うよ。 

 

 

・巨人なら何をしてもお咎めなし、という時代は終わっている。球界の盟主だとも思ってないし、夜の行儀の悪さは紳士たるものからはほど遠い。伝統の一戦と名乗るならもう少し謙虚な球団にならないと早くから賢いファンは離れて行ってますよ。 

 

 

・真剣勝負の中での出来事だと思いますが、それにしても、その後も含めて、平内のあの一連の態度は、人として無いのではないかと思いました。自分の息子だったら親として猛省します。誰がきちんと教えてあげないと。。 

 

 

・内角攻めは良いし、謝る必要も無いと思うよ。 

意図的にぶつけに行こうとしたわけでも実際にぶつかったわけでもないし。 

(この点はむしろ大城に申し訳ない...) 

 

態度があからさまに悪かったところが酷評されているのであって、それ以上に特に話を拡げる必要はないと思う。 

まあ平内にも巨人にもマイナスな出来事であって、この3連戦、特に最終戦の士気にも若干影響したような気はするよ。 

 

 

・どうして、平内のような技術が未熟な投手を、育成であればともかく、本ドラ1で指名するのか?桜井もそうだったが、下手な鼻っぱしの強さなど、プロでは通用しない。もっと、技術面を見て、指名を決めて欲しい。 

 

 

・今回の結果が物語っていると思う。いくら勝てる先発投手を3連戦に投げさせても、後の投手があれではなぁ…。それと大城を使いたいために、和真をレフトに置かないといけないのは勝つ気がないと思ったけどね。その大城やモンテスとか言う外国人を使ってまで門脇や岡本を動かしたり使わなかったりするようでは勝てないよ。今回の阿部は自滅したと思っている。 

 

 

・残念ながらその程度のピッチャーですよ。 

良かったらローテーションに入ってますよ。 

この程度のピッチャーがゴロゴロ居てます。 

スピードが150キロ出せるだけのピッチャーですよ。 

元々コントロール悪いから狙って投げれないと思います。 

たまたま行ってしまったみたいな程度ぐらいしか思ってないでしょうね。 

しかも本人からしたら当たってないやんみたいな程度しか考えてないでしょうね。 

 

 

・そもそも厳しいところをつくって言うのとは違ったから。あれは審判が警告なりなんなりして状況をコントロールしなきゃいけないと思う。まあフットボールと違ってそんな積極的な人はいないかもしれないが。 

 

 

・危険球を2度もやり、謝罪どころか小馬鹿にしたような態度はプロとしては失格。関係者を通じて該当選手及び監督に謝罪は必要。故意でなくとも、選手生命に関わる危険球だからこそ遺恨を残さないようにする事がプロ。 

巨人というチームだからこそ、紳士的に振る舞う行動が必要。 

 

 

・さすがに平内投手の行動はお話しにならない。 

百歩譲ってスライダーに腰を引いた森下選手に対してニヤけてしまったとしてもグラブで口元を隠す配慮くらいしないとダメ。 

絶対に笑うなとまでは言わないが、そういう顔を晒してはいけない。 

しかもその打席で内野安打とはいえタイムリーヒットを打たれて失点しているのだからどうしようもない。 

 

 

 

・まあドラ1・平内も追い込まれているのかな?やはり申し訳ないけど現状では先発にもセットアッパーにも使えない・・・何が必要なのかはわかっているのならきちんと対応すべき。相手との勝負に負けたくはないのもわかるが遺恨を残すような態度は反省すべきと思うが・・・ 

 

 

・中継観てたけど、ようあの場面で平内の顔をどアップで撮ったもんやで 

 

いつもあんな態度をする事を分かっててカメラマンが見越して撮ったんか 

 

あの何か言うてる表情が映し出されへんかったらここまで言われてないやろうなぁ 

 

どうせなら森下が内野安打で点入った時の顔も撮って流して欲しかったなぁ 

 

うっすら涙流してたりして笑 

 

 

・インコースを攻めるのはいいが、 

意図しないシュート回転の抜け球で2球連続で危険なゾーンへ行ったにも関わらず、その抜け球の残像を利用した変化球でのけぞらせるというこすい投球しておいて、うすら笑いを浮かべた。 

前日打たれた年下の選手に睨みつけられ、頭に来たのかもしれないが、みっともないし、気持ち悪い。 

 

さらにその後打たれるって、次はどのツラ下げて、マウンドに上がるのだろうか。 

 

 

・まるで以前、このチームにいた笠原みたいな態度。 

去年のWBC等を見ても一流の野球選手は姿勢も態度も謙虚で 

相手へのリスペクトがあって対戦をしているということを改めて学ぶよい機会だったけど、一流以外の選手はああいうのを見ても、思うことは無いのだろうか。 

もし仮に今後の未来で相手の頭にあててしまって、選手生命を脅かしてしまう大けがになったら、この選手はどんな態度をとるのだろう。 

 

 

・あの態度は褒められたものではない。でも謝罪しろっていうよりは、阿部監督やチームメイトがちゃんと彼を叱咤してこれからの自分の野球を見直してほしいと思う。 

あと阪神ファン、インスタのコメント欄やXで誹謗中傷やめよう。死ねって普通に言うてるけどそれも恥ずかしいことやと思って。同じ阪神ファンとして情けないです。森下が大人でいるんだから、こっちもそうしよう。岡田監督が怒ってくれたことも救いやんか。 

 

 

・あの笑みがどういう意図でやったのか平内本人が言うべき。 

やっとストライクがホッとした意味なのか森下が腰引いてるからざまあみろの意味なのか。どっちにしても良いイメージはない。 

前者ならまだまだ技術不足で後者なら人間性に問題あり。 

 

 

・こういう選手がいるのはありうるが、そういうのをどうするかは監督の責任だ。阿部監督が放置・野放しにしているのはありえない。直ちに2軍に送致すべきだ。監督だけでなく、捕手も同罪だ。昔、「球界の紳士たれ」と言った人がいたチームとは思えない。 

 

 

・弱いのにビビりなのにそれを隠したいが為にその選手を怖がらせて腰を引かせてストライクを取る。昔、巨人の星で飛雄馬の親の一徹が選手時代肘だったか肩だったかを壊してPゴロで普通にファストに投げても駆け抜けられるから凄まじい変化をつけてファスト手前迄走っていた走者を一徹がファストに投げた時その走者に当たる位の変化をつけて走者を怖がらせてアウトにするという作戦を実行したが仲間選手に慣れれば怖がらないからそれは成立しないと進言されそれならたまには本当に当ててやれば良いという作戦を練っていたのを忘却の彼方から思いだしたワ 

 

 

・平内ってドラ1やったんや! 

知りませんでした笑 

2球連続で顔面付近のインハイストレート 

もともとコントロールG(ジャイアンツ笑)の選手だから仕方ないかもしれない 

そこからスライダーからのボソボソ笑み 

「ストライク入って良かった〜」って言ったのかな笑 

何て言ったのか教えて欲しいです 

 

 

・平内は去年の高梨の件を学習してなかったのかと思うわ。 

高梨みたいにSNSの投稿ではないが、故意じゃないピッチングでも、相手打者に対する対応が悪ければ炎上するのに、今回の件を起こしたのだから、顔面付近に投げても謝らないにしても、その後のピッチングでニヤついりするのは、感じは悪いと思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE