( 197716 )  2024/08/03 00:21:12  
00

「超超超超同感」ホリエモン しまむらの“男性差別”洋服への私見に共感続々「正論火の玉ストレート!」

女性自身 8/2(金) 16:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f10a987f9bd6e7d2b5d817f13adc94d38aa5e502

 

( 197717 )  2024/08/03 00:21:12  
00

堀江貴文氏が、しまむらグループが展開する子供服のデザインが男性差別と炎上した件について、YouTubeチャンネルで持論を述べ、父親を揶揄するTシャツに対して批判的なコメントを述べた。

堀江氏は、男性としての地位向上を呼びかけており、YouTubeコメント欄には共感の声が多く寄せられている。

(要約)

( 197719 )  2024/08/03 00:21:12  
00

Copyright (C) 2024 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved. 

 

衣料品チェーンのしまむらグループが展開する、ベビー・子供用品の専門店「バースデイ」の商品が販売直後から”男性差別”と炎上し、翌日には販売中止となった件について、実業家の堀江貴文(51)が私見を述べて、共感を集めている。 

 

【写真あり】波紋を呼んだ商品 

 

問題となった商品は、人気の現代美術作家・加賀美健氏(50)とコラボしたもので7月29日に発売が開始された。Tシャツや靴下、ヘアバンドに《パパはいつも寝てる》《パパは全然面倒みてくれない》などのフレーズが書かれていたため、波紋を呼ぶことに。同社は翌30日に、公式Xを通じて販売中止を発表し謝罪した。 

 

この騒動について、堀江氏は8月2日に自身のYouTubeチャンネルで《しまむらグループの子ども服のデザインが「男性差別」と炎上している件についてお話しします》という動画を公開し、持論を展開した。 

 

父親を揶揄するTシャツについて《それぐらい容認しなよ》《でも、これ男女別だったら完全に大炎上案件でしょ》などの賛否の声を紹介。その上で、週末に父親がいつも寝ているのは「毎日皆さんのために朝から晩まで仕事をして、平日は寝る時間がなくてですね、土日に“寝溜め”をしてる」と指摘。「いつも朝から晩まで働いてない奥さんとか子どもみたいなのがですね、いきなりですね、『お父さん、掃除するからどいて!』とか」と、“働いていない”母親の無理解に苦言を呈した。 

 

さらに「僕も昔、2年くらい結婚してたことがあってですね、よく言われました。ソファで寝てたら『ほら、どいたどいた!』とかって、朝7時くらいから掃除機かけやがって」と、元妻への不満を漏らし、「だいたい子供って早起きじゃないですか。だから、もうお父さん大変なんですよ。お父さん大変なのに」と働く父親に理解を示した。 

 

続けて「しかも俺なんかさ、俺も言われたからね。『俺も小遣い制? 何言ってんの? 俺いくら稼いでると思ってるの?』って」と、自身も“お小遣い制”を提案されたことがあると明かし、「うちはね、家に何十万か『これで全部やって!』みたいな感じで渡してたんで、全然よかったんですけど、普通の家庭は2万円とか3万円の『え? 3万円のお小遣いでどうやって生活すんの?』みたいな。『どういう娯楽できんの?』とか、本当もうびっくりするんですけど」と疑問を呈した。 

 

さらに「お小遣い制にして、しかもお父さんは家でいつも寝てるって文句まで言われて、どんだけお前らドMでそんなの我慢してんのっていう。あんたたちが我慢するから、そうやって調子に乗るんだよ」と、父親たちが妻を付け上がらせているとコメント。「大体お小遣い制って何なんだよ。お父さん、日曜日ぐらいゆっくり寝てたっていいじゃねえかよ、本当に」と不満を述べた。 

 

最後に「ということで、あのTシャツは僕もよくないと思います」と結論づけ、「正直、本当ね、ああいうTシャツを容認してしまう社会のシステム、そして家でのお父さんの地位の低さ、これはもうちょっと高くしたほうがいいんじゃないかなと思いました。世の中のお父さん、もうちょっと抵抗しましょう。もうちょっと、自分たちの地位を上げましょう」と、世のお父さんに呼びかけた。 

 

YouTubeのコメント欄では普段から妻に虐げられていると感じている男性が多いのか、堀江氏の意見に共感する声が寄せられている。 

 

《よく言ってくれました。超超超超同感。失礼極まりない。なんで世の中お父さんや旦那さんの文句を言っても良い風潮なのか》 

《これは正論火の玉ストレート!よくぞ言ってくれた!》 

《こんな気持ちのいい話、久しぶりに聞いた!!》 

《「小遣い制?何言ってるの?」「おれ幾ら稼いでいると思ってんの?」痛快だ》 

《堀江さんの影響力で全国のお父さんを助けてあげて欲しいです》 

 

 

( 197718 )  2024/08/03 00:21:12  
00

(まとめ) 

これらのコメントから、夫婦間の家事や育児への負担感や理解の違い、ジェンダーロールや役割分担の課題、共働き家庭や専業主婦の現実などについてさまざまな意見や考えが示されています。

家庭内のコミュニケーションや相互理解が重要であり、お互いに尊重しあうことが大切であるという意見が多く見られました。

また、ユーモアやギャグの表現による誤解や問題も指摘され、より良いコミュニケーションや家族の絆を築くためには、適切な言葉や配慮が必要であることも示唆されています。

( 197720 )  2024/08/03 00:21:12  
00

・「自分は毎日大変なのに相手は楽をしている」ようなニュアンスのことをどちらかが言い出すともう言い合いが止まらなくなるよね、もちろんそれに当てはまる夫婦もあるだろうけど大多数の世帯は夫も妻もどちらもそれぞれ毎日大変な思いで生きてると思うよ、そこを尊重して極力そこには踏み込まないようにしなきゃ 

 

 

・こういうアイテムはギャグ的なものと捉えもできるので売るのは良いと思うよ。 

 

ただね、子育て時代に自分の奥さんがこれを自分の子供に着せたり履かせたりしていたらまじめに離婚を考えていたかもな。 

冗談もわからないの?って言われそうだが、夫婦逆のセリフだったらどうのようにおもう?一生懸命子育てしてるのに「ママはご飯作ってくれない」「ママ友とあそんでばっかり」みたいなことプリントされたアイテムとか子供に身に付けられていたら? 

 

つまり、それがOKな夫婦ならいいと思うし、アウトな夫婦なら買わなければいい話。夫婦の関係性次第。 

しまむらは別に販売やめる必要もないし、謝罪する必要もない。 

購入する側、着せる側のモラルの話でしょ。 

 

 

・子供が小さい時、ソファーで大いびきで寝た「フリ」をして子供にドッキリを仕掛けたことがあります。子供の「パパ寝てるのぉ?」「起きてぇ」の甘えた声が聞きたくて寝たふりしてましたが、子供の「パパ」という声が聞こえた瞬間、妻が「パパは毎日お仕事して疲れてるんだから寝かせてあげよう」「○○ちゃんが毎日ごはん食べられるのはパパのおかげなんだよ」と言うのを聞いて、涙が出ました。それからうん十年、子供からもらった父の日のプレゼントは、私の顔をブタに例えて子供が描いた絵をプリントしたTシャツでした。愛情を感じましたが、外には着ていけません。 

すいません・・・自慢です。 

 

 

・結局家庭の形なんてそれぞれなんですよね。 

でも今日本の社会は「父親は子育てに参加しない」「家事をしない」「母親だけが頑張っている」という風潮を作り上げて父親の地位を下げることで母親の地位を上げていっている。 

でもそうじゃないでしょと。どっちかを下げるんじゃなくて、いろんな家庭の形を取れるように社会全体でバックアップしていく仕組みが必要なんです。 

 

 

・主題からは逸れるけどホリエモン、ある動画で「お金なんて最小限あればどうとでも過ごせる。みんななんでそんなにお金使うことあるんだろ?」って言ってた。過ごせてないじゃん!まったく相変わらずその場しのぎの口から出まかせばかり。このオトコがたまに正論吐いたからって全て真に受けちゃダメですぜ。言った事と逆の結果なっても何の責任も取りませんから。本人も責任取る立場にないの分かってて自由気ままに話してるだけなので。 

 

 

・正社員でなくても、パートしながら家事していたら大変だし、家事だけでも大変だけど、仕事とのしんどさともまた違う。 

 

仕事は仕事で、対外的な責任が重いし、神経をする減らしストレスためやすいけど、一応労働時間管理されて、区切りはあるし、給料という数字で結果はでる。 

 

家事は特に数値化が難しいので、結局比較は出来ない。お互いをリスペクトするしかないかな。今回のシャツは、賛同しかねますね。 

 

 

・今回ここまで騒ぎになったのは問題のフレーズが酷すぎたのも当然ありますけどブログやSNSの閲覧回数でお金が入ってくる仕組みも関係していると思います 

 

一昔前なら男性下げの発言やフレーズを使っても気にする男性はほとんどいませんでした 

しかし閲覧数でお金が稼げる今話題に出せば炎上不可避のこの問題がスルーされるはずがありません 

(偽情報や事実誤認させる投稿は収益停止もありますがこの問題は勘違いの余地もないですし) 

 

企業は時代が変わったことをしっかり認識してマーケティングしていかなければなりません 

 

 

・うーん。1馬力ならそれはそう。堀江さんの言う通り。 

でも2馬力の場合は違うかな。世の中には家族を養えるほど稼げない男性もけっこういるんですよね。2馬力なのに奥さんだけが家事も子育ても担ってるのが多いのが田舎の現実。これは奥さんの立場によって賛否両論あると思う。 

 

 

・デザインした美術家の人のコメントとか出てないけど、世間とのズレがショックだろうな。これを男性のデザイナーが作ったとは驚き。購買層が奥様方だからご機嫌取りに行ったのか。昔のバブル期じゃないんだから、こんな不景気で朝から晩まで働いても残業代は削られて、税金や社会保険でいっぱい差し引かれて気軽に飲みにもいけないお父さんたちなんだから、寝てても仕方ない。お父さんが働いてくれてるから子供たちも安心して過ごせる。 

 

 

・好きで結婚したなら、夫婦でお互いに下げる事を言ったり、思いやりのない言葉掛けだったり、そんなの言い合うようになったら終わりだね。 家族っていうワンチームなんだからさ。夫婦の数だけ働き方も家事や子育ての関わり方も色々あると思うし、お互いの頑張ってるフィールドは違ってもお互いを労って思いやれる夫婦がいいな。 

 

 

 

・大学入学と同時に一人暮らしを始め、ずっと一人で家事をしていました。もともと両親共働きで帰宅も遅かったので、弟と二人で自分たちの食事を作ったりしていたので、料理は得意だったし、比較的綺麗好きだったので、掃除も短期間で上達しました。 

社会人になっても料理や掃除を含めた家事全般を一人でこなす生活をしていたので、当時お付き合いしていた彼女は私がてきぱきと家事をこなしていく姿をみて、真似できないと嘆かれました。 

今回の件は、お父さんは家事が出来ないというようなステレオタイプのレッテル貼りをしていますが、男性でも女性よりはるかに家事が上手な人は大勢います。特に大学入学と同時に一人暮らしを始め、自然と家事スキルを習得している人は多いと思います。そんな人達から見れば、「子育てを除けば」、専業主婦の日々の作業を大変だと思うことは無いでしょう。なぜなら、普通に仕事と家事の二刀流をこなしていたのですから。 

 

 

・お互いに信頼しお互いに尊重する気持ちがあれば「こっちも大変」と言う感情はないのかな 

私も30年前に離婚しましたけど、共働きで元妻がご飯の後に寝てしまう事があったのですよ 

それで起こさないように食器洗ったら逆に怒られましてね 

「あれは私の仕事だ」って 

それから女性の事がわからなくなって今の独身に至ります 

でも優しさは必要だと思います 

 

 

・これに関しては私もそう思っています。主人がお休みの日にたくさん寝るのは当たり前であり、毎日頑張っているんだから当然だと思っていますので。Tシャツ作った人の感性が最悪だと思います。全然面白くないです。私も働いていますが、主人よりも稼ぎが少ないし、時間もほぼ定時で帰っているので全く文句を言う立場にもいないのもあるかもしれないですけど。何か言える立場にいるのは、同じぐらい稼いで同じぐらい長く働いている対等な立場のひとだけではないかと思います。 

 

 

・働いている父親が多数で朝から晩まで休みの日くらい休みたいってのは気持ちはすごく分かる。自分も土日こそ休みだが平日は出ずっぱり。堀江さんが言うのも一理ある。妻は仕事もしていない専業主婦。個人的には家事は「永遠無給の仕事」と位置付けて家事をやらないと家が回らないと思っている。それほど損な役回りを年中無休でお願いしている立場として「休みなんだから休ませろ!」ってのは口が裂けても言えない。平日健康に仕事ができているのは妻の家事のおかげとして感謝している。 

 

 

・働いてない奥さんって‥父親が寝だめしようとしてるなか、掃除しようとしてるんでしょ? 

普段もやってくれてるんでしょ? 

 

子供の朝が早いのは、それだけ早起きの習慣がついているということで、奥さんが一生懸命リズムをつけて生活を送らせてるからでは? 

子供相手も、結構大変ですよ。 

 

仕事は外でやるものだけではないのでは。 

 

外での仕事も、家での仕事もどっちも大事。 

お互いへの理解やリスペクトが大切だと思うけどな。 

 

それがどちらかでもできないと、夫婦が一緒にいることは難しくなりますね。 

 

 

・朝から晩まで外で働いて、体力も神経も擦り減ったお父さん。 

若い頃ならともかく、中年男性はやはり疲れてせめて家でだけは疲れを取りたい、くつろぎたい。 

家事、子育てを丸投げされてる奥さんも当然疲れます。家事は終わりが無いし、子供が小さければ手もかかる。一人でゆっくりするヒマは無い。 

お父さんもお母さんもどちらも大変です。 

肝心のこのデザインですが、ちょっとお父さんにはキツいかな? 

いつも寝てる、何もしてくれない 

って、そんなふうに感じるかも知れないけと、わざわざアパレルに組み込まないでよって思う。 

 

 

・「パパ」のマルの所を 

角度によって見えなくするとか 

陽に当たると浮き上がるとかのデザインにしたら「パパ」「ハハ」両方に使えたと思う。 

ボタンで脱着可能にすると 

子供が口に入れたら危ないからボタンはダメですね。 

 

そういう話じゃないんだろうけど、 

デザインの工夫というか遊び心も 

なんか足りない気はした。 

 

 

・すごく不思議なのが、今の時代の家事なんて昔に比べればどんどんどんどん楽になってるのに、誰もそれに触れず家事は大変だ大変だ言うこと。仕事は時代の進化とともにそれに追いつくために大変なことも出てくるけど、家事は楽になる一方。三十年前も1人で家事子育て出来たんだから今の家事子育てがそんな大変なはずない。少なくとも私は家事子育てより仕事の方が遥かに大変だった。 

 

 

・あれ、このTシャツへの批判って「今の時代は男もちゃんと家事をしてるのに、まるで男がみんな家事をしていないような言い方をするのはどうかと」という視点でなされてたと思うんだけど、この堀江氏の「毎日皆さんのために朝から晩まで仕事をして、平日は寝る時間がなくてですね、土日に“寝溜め”をしてる」だと「俺達男は働いてるんだから家事をやらなくて何が悪い、家事は女がやれ」という古臭い性別役割分担論の正当化になってしまうのでは。それだと「やっぱりあのTシャツの揶揄は当たってんじゃん」「結局あのTシャツにケチをつけてたのは『男が家事をやらなくて何が悪い』系の男ばかりだった」と言われかねないのでは。 

 

 

・夫婦共働きで給料も同じくらい。何度も衝突して家事分担が五分五分に近くなりました。育休とった時に思ったけど、家事・育児だけするのはストレスたまるから自分に専業主婦は合わないなぁと。旦那以外にぶつける相手居ないし、家庭がギスギスしそうで。どっちも働くと双方思いやれるかも。そんなTシャツ着せたいとは思わなくなる気がする。 

 

 

 

・靴下のフレーズには反対というか、ママバージョンもあって然るべきだと思うがホリエモンの意見には賛成できない。 

今時いろんな夫婦がいるのに、昭和のサラリーマン像で語ること自体がものすごくヘン 

働いてるのにお小遣い制で家事をこなすことへの抵抗感はまさに20世紀の遺物的な考えのように感じた。  

夫婦が同じ時間に起きたとしても、先に出勤して朝早くから夜遅くまで「会社」で働くことが土日は寝て過ごせるカードになりうるかといえばならないと思う。最低限の家事を終えた後、子どもを保育園やら学校やら然るべきところへ送り出してから出勤して働いて退勤後にお迎えだとか夕飯の支度だとかやる人はどうなの?仕事量🟰起きている時間、そんな後者こそ土日は寝て過ごしたいはずだが…勤労といわれる金を稼ぐ為の労働と、家族の構成を維持し、より発達させるための無償の家庭内労働をごちゃまぜにしてはダメだと思う。 

 

 

・いいですよねえ。 

働いてるということで、家事を丸投げして仕事だけに集中できる人は。 

結婚しようが子供が産まれようが、独身の時と同じように飲み会だって身軽に行けるし。 

妻は恵まれたホワイト企業ではなかったので正社員の仕事を続けられない環境で社会に取り残されながら、トイレにも自由に行けず食事さえ満足に食べられず、家族以外と話すことなどなく、飲み会なんて年に1度行けるか行けないかの環境なのにねえ。。。 

 

うちは私が小遣い制にされてます。まあ、世間でよくきく妻が養ってもらえてるなら少ない小遣い制に偉そうにするのは夫に失礼だと思いますが。 

 

 

・これ、世の中のお父さんがなんで寝てるのか?頑張ってるから寝てるんだって話に持ってっちゃうと結局男女間の対立が深まるだけ。 

寝てるお父さんもいるし寝てないお父さんもいる。 

お父さんのイメージ(ひいては性別による役割)を押しつけること、それを子供に語らせることで不満を解消しようとすることが問題なんだと思う。 

 

 

・マァ、各々家庭では色々あるでしょうが、女性に置き換えたらダメなものは男性に置き換えてもダメなんですよね。昔だってありましたよ、類似の問題は、インスタントラーメンかなんかのCMで女性が「私作る人」と言えば男性が「僕食べる人」なんて言うのがあって、「なぜ男女の役割をことさら固定化する様なCMを流すのだ」と言う批判があったのを覚えていますが、もう数十年前の話です。まして今の時代にこういうものを考え作る人は人一倍世の中の空気の変化に敏感でないといけないと思うんですけどね。初めてホリエモンに賛同!! 

 

 

・こういうのって他の方も言う様に、普通に育児をしていたり協力をしている夫婦間ではギャグで着るものだと思いましたが。 

またこういうTシャツって、妻というより夫が自虐で買う方が多いという話も聞きましたね。ただ、今回は文面目線が奥さん側とかからなので、自虐文句なら色々言われなかったのかも。 

 

どなたかが着ていた、「一日寝ていたい。わがままおやじだと言われてもいい」Tシャツは面白かったです。 

 

 

・互いに敬意を払う事と感謝する事が大事だと思います。 

家事、育児をしてくれる奥さんがいるから、フルタイムで仕事をする事ができるし、フルタイムで仕事してくれる旦那さんがいるから、家事、育児ができるんだと思います。 

 

 

・この陰湿で悪趣味なTシャツは私も好みませんが、ホリエモンの意見に賛成でもありません。 

子供が小さい頃って本当に大変。命懸けで出産してまだ体も治り切ってないのに、いきなり細切れ睡眠や夜泣きは本当にきついです。結婚前は正社員で仕事してそこそこ稼いでましたが、子供が小さい頃に専業主婦をしていたときのほうがきつかったです。 

うちの子は体力お化けでしたし小さい頃は本当にきつかった。なので、夫は深夜まで働いていて家族を養い大変なのだから寝かしてあげるべきという自己中心的な意見には、賛同出来ません。 

うちの夫は若い頃激務でしたが、深夜に帰ってきた後に夜泣きの対応も一生懸命してくれました。未だに感謝しています。 

子供が大きくなった今では朝寝かせてあげています。 

ホリエモンのような夫ならば、Tシャツはないにしても文句のひとつも言いたくなるよね。 

 

 

・お小遣い制ってのは、これくらいの給料で子供がいて家や車買って貯金もして…なら、まぁ夫も妻も使える範囲は狭くなるからなぁ 

たっぷり娯楽を楽しみたいならそれなりに稼ぐか子供や家や車は諦めるか独身でいるしかないからなんとも 

知人にもいるよ、小遣い制で夫は3万円、妻は1万円って夫婦が 

幸せそうなんで小遣い制がいいか悪いかは家庭それぞれ 

 

 

・そこまで言われるのであれば、父親と母親の立場を入れ替えて生活してみては? 

仕事なら女性でもできる。ましてや今どき仕事に家事に育児を両立している母親はあふれかえるほどたくさんいる。 

そこまで言う父親はきっと母親の代わりも完璧にこなせるのだろうな。できもしないこと言えないもんね。 

ちなみにオレは無理です。 

嫁さんいつもほんとにありがとう! 

 

 

・それぞれの家庭の事情にもよるけど、この堀江さんの言い方だとまるで奥さんは毎日楽しく子供と遊んで昼寝して楽してんだろって聞こえる。 

奥さんが働いていないとしても、命かけて子供産んで、死なないようにお腹空かせないように病気しないように人様に迷惑かけないように一生懸命子供育てて、旦那様が気持ちよく仕事できるように家のこと整えてる状態であるなら、奥さんだって休みたいよね。 

旦那は週5日とか6日とか、こっちは必死に働いてるんだっていう言い分も分かるが、子育てや家事には1日だって休みがない。何千連勤してると思ってる? 

さらにはほとんどの家が共働きで、家事育児仕事と3足のわらじの人がほとんどだ。もちろん夫婦でうまいこと分担できてる家庭もあるだろうけど、そうじゃない家だってある。 

今回のTシャツはよくないと思うが、堀江さんの持論には賛同しかねる。 

 

 

 

・一昔前ならそんなに気にならなかっただろう。 

育児に関しては妻が主体的にしてたから。 

でも、昨今はジェンダーとかで女性や母親ワードが直ぐに炎上するようになってきた。 

会社でのセクハラ問題も女性から男性への叩き記事が多い。 

共働きも増えた分育児に積極的に関わる父親も増えてきた。 

しかし、相変わらず父親には何を言っても笑いで済まされる風潮は変わらない。 

女に言ったらハラスメントになる事が男に言うのはジョークで済まされるのはおかしいとなる。 

世知辛い世の中になったと思う。 

 

 

・どっちが偉いとか言うつもりはないですが、仕事は仕事で大変だし、家事や育児も終わりがないから大変です。しまむらの商品の言葉ももっと愛がある言葉だったらよかった。もしかしたら別の意味があるのかもしれないけど、ダイレクトすぎてそういう風にしか受け取れない。「パパはいつも寝てる。だけどいつも頑張ってるの知ってる」とか。共感を求めて発売したはずなのに炎上しちゃって。何だかもったいない気がする。 

 

 

・この「パパは全然面倒見てくれない」「パパはいつも寝ている」といったデザインというかコピーが発売に至るまで誰も「これヤバいんじゃない?」という疑問を持たなかったことのほうが疑問。 

普通は企画から稟議までいくつもの段階があると思うんだが、しまむらはないの? 

これは誰が見ても「いいね」「すばらしい」ってならないと思うんだが。 

 

P&Gの洗濯洗剤もそうよ。 

加齢臭や汗臭はお父さんと男の子。 

これ逆にお母さんの加齢臭、女の子の汗臭でCM作ったら大炎上なのにね。 

 

 

・その通りなんだけど家事も大変wコロナでかみさんダウンしたとき、盆休みも相まって1週間一日中面倒見たけど、飯の準備や洗濯に掃除、ゴミ出しに片づけもの。勿論隔離してるかみさんの面倒も見る。夜10時くらいに洗濯物を干し、子を寝かしつけてその日の家事が終わる。そこでようやっとソファーに座ってゆっくりできると。これなら仕事の方がいいかなと思ってしまうwまぁ学校ある期間は日中に余裕は出来るが、パートや仕事をしてればそうもいかない。 

 

ということでホリエモンの言う通りで賛成だが、特に子育てのある家事は奥さんも大変だということは頭の片隅に入れておく必要がある。 

 

 

・我が家は共働きです。収入も夫と私ではトントンです。しかし家事も育児も私がやってて 

朝起きて子供の朝食を用意して、子供を起こして食べさせて、着替えさせて、歯を磨き、朝食の後片付けをして、保育園へ送り、アプリで連絡事項を送信して、フルタイムで仕事しながら、昼休憩中にネットスーパーで食材を注文して、マッハで午後の仕事を片付けて、保育園へ迎えに行き、帰って早々子供の相手をしながら夕食を作り、食べさせながら自分も夕食をかき込み、注文した食材を受け取り、夕食の片付けをして、子供とお風呂に入り、保湿と着替えを済ませて、少し遊んで、歯磨きして、寝かしつけ、部屋の片付けと、洗濯を回し、明日の保育園の準備をして、洗濯物を干して、乾いた洗濯物を畳んでから片付けて、余った炊飯器のご飯をラップで包んで冷凍庫にぶち込んで、最後に残った洗い物をして、明日捨てるゴミを回収して、やっと1日が終わるんだよ!同じ人いる? 

 

 

・結婚して夫婦になり子を持ち家族の世帯主になることを恋愛の延長線と考えるから齟齬が生まれる。 

籍を入れ、子ができれば父と母としての責任が生まれる為、お互いがそれを尊重して生活して行か必要がある。 

俺は働いてるんだ→家族で生活するのに働くことは必要。 

いくら稼いでると思ってるんだ→それは家族を養うには稼ぎを増やすのは当然のことで、生活を管理してる奥様からすればお小遣い制にするのが家庭にとって最適と考えたから出た言葉であり、締め付けが目的ではない。 

休みの日に朝から起こされて→仕事が休みなだけで家族の長に休みはない。働いてるんだから、と言いたいなら家族は持つべきではない。 

 

結婚する事を恋愛の延長線で軽く考えてはいけない。 

家族を愛する自信と覚悟があるものだけがすべきなのよ。 

それがある人はこれを差別なんて受け取りはしないから。 

 

 

・私も大変なんだから!とか俺も大変なんだよ!とかって言うんじゃなくて、しかも世間にむけて言うんじゃなくてさ、 

それぞれの家庭でそれぞれが「〜するのはちょっとしんどいんだ」「〜の時にこうされるのがほんとはちょっと困るのよ」ってちゃんと話せば良いだけなんじゃないかなって思いながら世間の論争見てる。 

みんなで話したって自分家の問題が解決する訳じゃないし。 

 

 

・皿洗い、風呂掃除、ゴミ出しを当たり前のようにして土曜日学校の行事へ出て、そんな事をやっていても日曜日早起きでジョギングかポタリングしてる俺からすれば、面倒見ないって言われてる父親は絶対甘えてると思うけどね、仕事できなさそうなのと、腹が出ててだらし無い身体してるんだろうなと思います 

平日仕事してるからって言い訳にしか過ぎないですね 

時間の使い方が下手なだけですな 

 

 

・一理あるけど一概には言えない気がするな。 

日曜日、寝てばかりじゃないお父さんも居るだろうし、何もしないお父さんばかりじゃないし。 

 

そもそも、下に見られているのはご本人に原因が有ると思いますけどね。。。 

まぁ、個人的には仕事をしている方が気楽だなぁ。 

家で育児やら家事をしてくれる妻には感謝しかないし、当然出来る範囲で一緒にやるけど、それはそれで楽しい。 

お小遣い制も何も、お金の管理は自分だしなぁ。 

 

こんな程度のTシャツでクレームになってしまう、今という時代が何か怖いですね。 

笑って済ませりゃ良いのに。 

 

 

・だいたいのパパは深〜い懐で受け止めてくれるんだよ。 

 

何を言われようと、家族の命を守るために必死で働いてる。 

時にはすごい疲れた顔で帰ってきて、それでも文句を言わず毎日仕事に行って。 

 

 

パパ、本当に尊敬する。 

 

 

 

・世の男性で家事を担わない方々は、そういう環境で育てられた影響も大きいのかな… 

でも 例え 専業主婦であっても、決して毎日毎日 ラクをして ヒマに過ごしている訳でも無いでしょう 

折角 出逢って、結婚して 子供にも恵まれ… 

お互いに パートナーを気遣い 

大変そうな時には 負担を軽減してあげて 

逆の時も 然りで 

良い関係を築けないのかな…。 

世の中 不満に満ちてるんでしょうかね? 

お互いに尊敬し合える間柄で 

それを子供達も見て、育って行って欲しいかな 

 

 

・抵抗した結果、家で寝てるだけなら、もう家に居なくても良い気がする 

そんなに稼いでるなら寝る為の家をもう1軒買えるんじゃないかな 

横で掃除機かけられる事もないし、ムカつく嫁やガキとも顔を合わせなくて済むよ 

 

私は仕事で疲れ切ってて帰宅しても飯風呂寝るしか言えんし、横で掃除機かけられても死んだように爆睡してて全く目が覚めず、何を言われてても気が付きません 

家にいるのに家族に会えてません 

正直言って、自分自身が凄く寂しい 

だから面倒見てくれない、なんて言われたら、こんな私でも必要とされているんだと感涙してしまうよ 

 

 

・ギャグであろうが本気であろうが、本当のことを理解できていない可能性がある子供に着せることが一番の問題でしょう。 

子供に対して、配偶者のネガティブなことを伝えてはいけないし、冗談で伝えるとしてもそれ以上にポジティブなことを伝えるべき。 

その点が問題の商品という気がします。 

 

 

・堀江の密着取材みたいな番組があって、堀江の忙しい1日を紹介してたんだけど、10時に起きてゴルフバーみたいなところでゴルフの練習して、昼飯食った後に2時間くらい取材うけて、自分が経営してる飲食店に行って店長とずっとおしゃべりした後に、夕方6時くらいに友人と集まって飲み会やって、サウナ行ってくつろいで、夜中帰宅してた。 

 

 

・僕も関西で働いてた時に人間扱いしないくらいブラックな会社で昼夜寝る間を惜しまず働いてました、しかも寝る時間が1時間〜3時間くらいとか車の中でみんなで雑魚寝とか普通にありました、危険な仕事も多くてリーダーの人にドヤされたり時には鉄拳を振るわれることも度々、仕事で疲れてストレス溜まって家に帰っても奥さんや子供に高いわ向けられる、休まる時間がありませんよ 

 

 

・世の中のパパさん達も色々大変ですよね。お察しします。子供が産まれて社会的に肩身が狭くなってるのは、パパさんも、同じ何だと思いますよ…SNS関係で、できるパパみたいな動画とかあるじゃないですか。そのコメントには、「うちの旦那も、こうなってほしいよ」等々見ますが。あの感じが普通と思ってしまうんでしょうかね? 

 

 

・しまむらとしては「ネタ」として出したつもりが、世間で予想以上に真面目に受け取られてしまったんでしょうね。 

 

それはそれとして、結婚生活なんてものは、別家庭で育った者同士が生活を共にする共同生活。お互いがお互いに敬意を持って、妥協を繰り返し成立させるものです。自分が自分がの人には難しいでしょうね。 

 

 

・どの父親も経験したことがあるであろう「パパ、早く起きて遊ぼうよ〜」「もうちょっと寝かせて〜」的なほんわかとした世界観を示したかったんだろうけど、表現って一人歩きしてしまう部分もあるし、難しいね。 

 

 

・フルタイム共働きなのに、妻側の育児による負担、家事従事時間が多すぎるから。数字としてはっきりあるのは確かです。土日に寝溜めしたいのは妻も夫も同じなのかなと。 

ホリエモンくらい稼いでて小遣い制はちょっと笑える。 

このデザインはないけど、基本的な家事育児負担が妻側に大きい。名もなき家事と名もなき育児を夫側が知らない 

 

 

・寝溜めしたいなら家にいなくていいんじゃない? 

目障りなんですよ。 

何もしない同じ大人がずっと家に居られると。 

 

俺は仕事で日中頑張ってる! 

だからなんだって話。 

妻は日中仕事だったり、家事だったり、料理だったり、子供のことだったり忙しなく動いてる。 

自分の時間なんてありそうでない。 

 

妻から言われてるからってゴチャゴチャ言うなって私は思う。 

言われたくないなら動け。 

 

逆に妻はいつ寝溜めが出来るんでしょうか??? 

教えて欲しい。 

日中は夫は仕事でしょ? 

休みの日も寝溜めだったり趣味でしょ? 

 

妻はいつ自分の時間があってそれを楽しむ事が出来るの?っていうね。 

 

 

 

・それぞれ違った性質の大変さがあると思うので、お互い尊重し合うのが良いと思います。 

 

それはそれとして、堀江さんのおっしゃるように父親(男性)軽視はオッケーで反対はタブーという風潮はどうかと思いますね。 

昔、某番組で父親はATMと言っていた母娘がいましたが、何様かと見ていてイライラしました(父親が何かやらかしたのかもしれませんが)。 

 

 

・家事や育児もまともにしていれば 

寝る時以外は毎日営業中なんだよね。 

子供が小さいときは休みなしで働いてるようなもんだよ。 

私は仕事もしていたけど、思い通りにならない育児より仕事してる時の方がまだラクだったね。 

 

 

・家事はそもそも仕事内容的に簡単。 

お掃除ロボ、食洗機、乾燥機付き洗濯機で自動化し、立地の良い場所、必要以上に広すぎない家に住み、買物はネットやネットスーパー(または近い場所にスーパーの近くに住む)を使えば日々のルーティンとしてはお風呂掃除とゴミ捨てと料理くらいしかやること無い。 

で、子どもが大変〜って人でもそれは赤ちゃんの時だけ。赤ちゃんの世話は確かに大変。 

ただし少しすれば子どもが学校に行ってる時間は暇だし上記のことくらい子どもがいる時でもできる。 

女性は共感脳なので大変だね〜とか言い合いたい人が多い為SNS等での拡散力が高くなり声が大きくなりやすいだけ。 

 

 

・ホリエモンくらい稼いでくれればね、土日寝てても文句言わないよ。 

 

共働きで給与も変わらない、なんなら妻の方が稼いでるって家庭も少なくない現代で、なぜ父親だけが土日ダラダラできるわけ?って話。 

母親も休みたいのよ。けど、平日2人して働いているから土日は家事が溜まってるのよ。もちろん子供の相手もしなきゃいけないしね。 

 

だから令和の共働き夫婦にとって、土日は休日じゃないんです。特に子供が小さいうちは。 

 

だからあんなTシャツが作られちゃうんですよ。ざまぁみろって思いましたけどね(笑) 

もちろんそうじゃない父親もいるから、批判の声があるのは納得です。 

ひとくくりにしちゃいけないですよね。 

 

 

・大変なのは仕事か家事・育児か。もちろんそれは人それぞれと思います。 

 

ただ世の中的には専業主婦になりたがる女性は多いですが、働いて専業主夫を養おうとする女性は少数です。この状況を見ればある程度答えは出ていると思います。 

 

 

・結婚しても、家族になっても、互いに一定の敬意は必要。 

「誰のおかげで生活できてるんだ」と言ってもいけないし 

「邪魔、どいて」と言ってもいけない。 

社会も母親に阿るために父親を貶めることはしてはいけないし 

父親に同情するために母親を貶してはいけない。 

 

 

・たぶん、うまくいっている旦那さんしか理解していただけないでしょう。この記事の彼らは非常に残念な例で、不満があるのでそれを言ったり、見たりして痛快なんですね。おこづかい制、何か家族として目指す目的があって話し合いでそういう形になったなら、別にいいじゃないですか。結婚前の利己的な自分から、ものの考え方を家族という単位で考えることができるようになれば、その思いやりは自ずと多少のタイムラグの後、自分に返ってきて、思いやりあういい感じの家族になれるはずです。愛されていないと思う前に、まず自分が家族を信じて愛情を注いだことがありますかと聞きたい。 

 

 

・ホリエモンの思考は古臭い 

しまむらのデザインは悪趣味 

 

社会での人間関係は仕事中心だとマッチョイズムの男社会に晒され 

家庭中心だと腹の探り合うねちっこい女社会。 

 

仕事家事育児負担をちゃんと折半したって皆、家庭の平穏を守る為に人間関係を我慢してそれぞれ疲れてる。 

そこは「おつかれ」「ありがとう」って言えば良いじゃん。 

 

どっちが頑張ってるかラクしてるかを比べる事自体間違ってる。 

 

 

・自分で働いた金は自分で管理してるし、家計で必要なお金は基本カード等で支払って貰ってます。 

だからオレが幾ら稼いでるかを細かくは知らないでしょう。確定申告も税理士任せだし。 

お金が足りないと言われたことも無いし買いたい物は勝手に買ってるみたいです。 

家で寝てても酒飲んでても文句も言われないし子供達も今は自分達の世界があるから近寄って来ないし楽ですね。 

家事は決め事はないけどやりますよ。家族の食事や弁当も作るし、掃除洗濯、ゴミ出し、頼まれ事もやれる時はやらせて貰ってます。末っ子が小さい時はリクエストがあったので時々バイクで2人乗りして送迎してました。 

以前は子供達に呼ばれれば一緒に遊びもしてましたし、色んな場所へ連れて行ったり、美味しい物も食べに行ったりしてました。 

ここまで自由にやれたのは全部嫁さんや子供達のお陰だと思ってます。感謝してます。 

 

 

・色々な意見出てるけど 

やはりどちらかの性別の肩を持つ形になってると思う。 

 

平等に評価する為にも 

ママTシャツも作って反応見たらいいと思う。 

 

ママは無駄に化粧が長いとか 

ママはどうでもいい話をタイミングも見ずに話してくるとか 

 

それで女性陣が怒らないならイーブンやけど 

多分むちゃ怒るんやろうなー。 

 

 

 

・家の中での家事育児の負担割合は専業主婦の妻の方が大きいから俺の方が下って扱いだったねぇ。 

家の中で笑っていると「笑うほど余裕があるんだ」って判断で家事育児の負担割合が増えるから笑えなくなった。 

子供が大きくなって、父親に理不尽な要求をする姿を子供に見せると示しがつかないから改まったけど。 

 

 

・世の中のお父さん方、お小遣い制がそんなに嫌なら奥さんと徹底的にお金の使い方や将来への貯金計画など話し合うしかないと思うよ。お小遣い制は辞めて自分で管理しましょうってなってもそんなに使える額は変わらないかもね。稼いだ額全部自分で使いたいなら家庭なんか持つべきじゃない。 

 

 

・共働きです。ともに正社員です。 

子育て、とくに子供の面倒を当たり前のように押し付けてきます。 

朝の送り出しは全部自分、帰りだってほぼ自分。 

もちろん、習い事の送り迎えも。 

当たり前のように夫は自分の予定を優先する。 

 

まだまだ平等対等ではないと感じる 

 

 

・俺は小遣い制でいいや笑 

妻には感謝しかないし、堀江みたいな金額稼げないし。500円玉貯金箱が重くなっていく楽しみで充分。これで子供に何か買ってあげれればOK 

お父さんの幸せって人それぞれだと思う。 

 

 

・そもそも夫婦はもともと他人なんだから死ぬまでお互いに気を遣って生活を送るべきなんだと思う。 

結婚する前に思ったことはちゃんと言おうねとか馬鹿みたいな約束して離婚したやつらを何組も見てきた。 

俺我慢してるって思った時は相手も同じくらい何か我慢してるんだろうなって。腹立つことって山ほどあるけど時間経てばわすれるでしょ。 

 

 

・家庭は無限責任というのが回避できない前提なんですよね。 

堀江さんが言うようにお小遣い制のパパの収入が全家計をカバーして多少余る(子供の将来支出を考慮するとその時点の家計充足では不十分)のであれば、家事自体の最終責任をママが負うのも成立すると思う。 

家計を成立させるという責任に加えて家事の運用の無限責任も負わせたらもはや奴隷ですからね。 

 

ただ、昨今の物価高騰や上がらない給与を考えたらそれって難しくて、大半の家庭ではママも家計を充足する責任を負うでしょう? 

それだったら共同責任を負わないとフェアじゃないですよね。 

もちろん負担比率に差分はあっても、最終的に家事を成立させる無限責任の意識はパパも一緒に背負うのがフェアだと思う。 

 

昨今の男女平等の機運で奴隷みたいな夫婦関係のパパが目立つのでこういう議論になるけど、夫婦双方に最終的責任意識を持つではダメなんですかね? 

 

 

・お家でゴロゴロしてますけど一番稼いでいるのと奥さんに欲しい物は何でも買ってあげてるので生きたATMと思われてます。 

遠慮があるのか今のところそんなに高い物はおねだりされてません。 

その分旅行に連れて行ってますのでそれが一番の楽しみのようです。 

 

 

・子供居ない専業主婦の話してんの? 

母親も休みなく朝から晩まで働いてるけどね、乳幼児ならなおさら。 

睡眠不足は父親以上でないか? 

でも土日も寝溜めさせて貰えないよ? 

それとも、妻は土、夫は日に寝溜めとかなの? 違うでしょう? 

 

小遣い制ってさ、そもそもの収入が低かったら小遣いも減るだろ。 

まさか生活費犠牲にしてまで夫が自由に使えなきゃダメなん? 

収入から必要生活費を引いたあとの余りで夫に小遣いは当たり前でないの? 

小遣い制という名目でなくても、生活費を先に捻出したら、余る額が2.3万なら仕方ないと思うけど? 

 

 

・言う方も言われる方も、自分が違うならいいんじゃないの?何で自分事として批判するのか分からない。該当するファミリー、それを笑える関係の温かい家庭のためのデザインだと思うけどね。被害妄想、大きなお世話じゃないかな。 

 

 

・そうなんだ、逆に「ハァ〜ッ!!」って思っちゃった。休みの日くらい眠りたいのはお母さんも一緒だと思うから。ってか、平日休日区別なく子どものことやってるのはやっぱりお母さんの方が多数だと思うから、子どもの食事や泣き声に敏感だったりして結局はゆっくりできず何だかんだしているってこと多いんじゃないかなと思うから、Tシャツ1枚の文言で文句言うくらい許容してくれよって感じだけど。。 

まぁ、文句言いだしたらキリないけどね。 

口に出して真顔で言われないだけマシだなハハハくらい広い心で捉えてもらいたいですねって感じ。 

 

 

 

・子供服を買うターゲットが母親というのもあるんだろうけど。そもそもディスりよりは「パパ大好きorママ大好き」「パパ派ですorママ派です」「やっぱりパパがいいorやっぱりママがいい」みたいなの選べるほうが良かったのかもね。ありきたりではあるけど。 

 

 

・コメント見てたら、子供は小さい時だけ大変で小学校に上がれば楽になると思ってる人が居るけど… 

小学校入ってからも大変 

子供も環境がガラッと変わって大変だし 

1年生の時は、親子でストレスが凄まじかった 

結局、仕事も全く思うようには出来なかったし 

 

どうして、そうやって決めつけて理解しようともしないんだろう 

 

もう3歳なんだし手がかからないでしょ 

もう一年生なんだし〜 

 

度々、男性から言われてきた言葉なんだけど、してもいない人から言われるのが、すごく嫌 

 

 

・男女、どっちがどうとかでなく 

give「きみのために何ができるだろう」 

が無くなると夫婦の信頼関係って崩壊するよなー 

 

だからgiveができればすべての問題が消える 

 

そこはシンプルなんだけど、、 

 

いかんせんgiveが無くなる原因が沢山ありすぎるからカオスなんだよね 

 

ただ、 

「優しくない」とか「心が狭い」とか 

個人の問題ってよりは 

 

現代人みんなに「時間もお金もゆとりがない」んだと思う 

 

心も体もガソリン切れだと 

誰でも「ひとより自分」になっちゃうよね、、 

 

みんながガソリン切れになるような 

混沌とした社会にまんまと支配されてるってわけだけど 

俺はそれが何となく悔しいから 

どんなにしんどくても 

どんなに喧嘩しても  

まずは妻のためになることをしようと思う笑 

 

 

・夜更かしして朝方まで自分の好きなことして妻に子育てワンオペさせて自分は昼過ぎまで寝てるとかよく聞きます。 

大体女は子ども優先で男はいつまでも自分優先の人が多い気がします。寝たいときに寝る、飲みに行くときは行く、など。 

土日で寝溜めしてるんだよなんて細切れ睡眠の休みのない奥様に言ったら殺(や)られますよ。 

実際、共働きで母親が昼まで寝てたら怒るんじゃないすか?母親なのになんで昼過ぎまで寝てるの?早起きの子どもどうすんの?ってなりますよね。つまりそういうところです。 

 

 

・結婚に向いてないんだろうなあ。 

悪いって言ってるんじゃなくて、堀江さんみたいな考えの男性は一生独り身でいた方が幸せ。 

 

世の中には、お小遣い三万でも、週末は子供が「パパパパー!」って騒いでゆっくり眠れなくても、家族がいることに幸せを感じる男性もいる。 

 

それを、ドMとかってバカにしちゃいけないよ。 

それもかっこいい生き方だと思うけどな。 

 

 

・昔も「亭主元気で留守がいい」なんてCMとか、お父さんを極端に蔑ろにするような描き方をしたものって、ゴロゴロしてた。 

 

で、世のお父さん達は「トホホ」ってフリをして、そういうノリで楽しんでたんだよ。 

 

だって、自分が稼いで家族を支えてる自負がシッカリあったから、本気でバカにされてるとは思ってなかったからね。 

「お父ちゃん、ヘタレやねん」ってのをネタで楽しむ余裕があったんだよ。 

 

この商品のセンスは好きじゃない。 

 

けど、こういう下らないシャレに本気で噛み付くようなお父さん達がいる、ってのは、やっぱり貧しくなってるって事なのかな? 

 

お父さん達の自信が無くなってきてる、っていうか、ホントにシャレにならないくらいに余裕が無くなってるのかもね。 

 

 

・お母さんはいつも寝てばかりいる 

お母さんの料理いつもレトルト 

お母さんの体型おっとせい 

…とかも商品化すれば、、 

 

人をバカにすることは 

男だろうが女だろうが良くないこと 

わかるのでは? 

 

最近の男をミソくそに言うことは笑いになる 

みたいな風潮はそろそろやめるべき 

 

 

・厳密に言えば差別ですね 

が、そんな細かいことで大騒ぎしていたら、誰も何も言えなくなり面白くない世の中になります 

誰かを傷つけようとする誹謗中傷などはともかく、ユーモアに関しては寛容であるべきでは? 

 

 

・主婦も大変なの!やってみたらわかる!とよく言う女いるけど、ほんとに立場変わってあげればいいよ。営業のサラリーマンの仕事を嫁にやってもらって、取引先のクレーム、上司からの圧力、これらを味わってもらって同じ金額を稼いで来させればいい。 

 

 

・夫は家に帰ってソファに座ったり、ゆっくりお酒飲んだりできるけど、じゃあ妻の休む時間はいつ?1日中育児して、家事して、夜泣きに対応して、そしていつ休むの? 

ベビーシッターや家政婦雇うお金が無い人は育児家事をやるべき。 

 

 

 

・違うんだよなあ‥ 

まあ、平均より稼いでる旦那だったら、家事育児しなくてもグッと堪える嫁のが比率としては高いよ。 

でも、問題はそこじゃない。 

2人の子どもだし、2人の家庭なんよ。 

子どもにまったく関心向けず、自分だけ独身のように過ごしたい、ってのは違くない? 

世の中には、収入の多い少ない、仕事の忙しさに関係なく、当たり前に子どもを可愛がって、面倒見る男性もいるのに、「育児は俺の仕事じゃないから」とバッサリ切り捨てる薄情さが女性からしたらショックなんだよね。 

ホリエモンはそれがわからないから離婚したんだろうな‥ 

「思いやり」とか「配慮」の問題なんだよな。 

 

 

・家で1日中家事(子育ても)やると外で仕事する方がいかに楽か感じるよ。自分で自由時間作れる仕事なら尚更。移動中は携帯いじれるし、お昼やら夕飯も外で食べる事出来るし。 

子供が小さくて夏休みとか入ると朝から晩まで一緒だし、どこ連れて行っても人は多いし気にかけなきゃいけないし。 

 

自分の方が稼いでるんだから休みの日くらいダラダラさせろなんて口が裂けても言えないです。 

 

 

・父親が一番偉いと言う大黒柱時代の反動なのかも知れないが、かと言って父親が揶揄されて邪魔者、家でごろごろしてるだけみたいにレベルを大きく下げて揶揄するのも違うと思うがね。 

 

昔みたいに男1人の稼ぎで一家を養えず、共働きでやっとかつかつみたいになったと言う日本の貧しさもあるのだろうね。 

 

やはり地位を上げるには大金を稼げないとだめだな。 

 

 

・「いつも朝から晩まで働いてない奥さんとか子どもみたいなのが」 

自分もおじさんだし、地位が低すぎるのはどうかと思うけど、この発言が一番世の奥さんにとっては許せないのでは? 

どこが正論火の玉ストレートなのかもよくわからんが、そもそもYouTubeのコメント欄は同調しかしないから参考にはならない。 

 

 

・女性を下げると男女差別、男性を下げるのは男女平等 

 

ちょっとよくわからない風潮がありますね。これ指摘された時に≪ママは朝から騒がしい≫とか≪ママはネチネチ口うるさい≫とか反対バージョンを出したらどうなったんですかね・・・単純に片方だけ出したから騒がれた?両バージョン出したらネタとして許された?もしくは余計に炎上した? 

 

謝罪と同時に反対バージョンを発表して「次回はこれが発売されます!ぜひ買ってね!」とかやって欲しかったw 

 

 

・もうね、みんな大変なんだよね。 

私のほうがいや俺のほうが…って水掛け論。 

言い分はわかるよ。ワンオペとか。私もそう。 

 

でも家族という一番小さな集団生活で争いたくないし、何より家族に一番わかってほしいし分かり合わないといけないと思う。 

難しいけれど。 

 

ただあれ、まだ自虐ネタになれば良いけど本当の事で笑えないんだよね… 

 

 

・堀江さんはさ「俺いくら稼いでると思ってるの」とか「何十万も家に入れて」っていう立場だったわけでしょ。 

それだとお小遣い制にする必要だってないとは思うよ。 

でも、世帯年収で1千数百万円までの共働き夫婦だと、お互いがいるから働けるし子育ても出来てるってのが現実だと思うんだよね。 

そうなると、子供のこととか考えるとお小遣い制って現実的なんだよね。 

 

稼ぎないくせに、男の立場がぁ~とか言うのは、ちょっと違う。 

 

 

・自分ら二人が勝手に好き合って二人で決めて結婚して、二人で合意して子供作ったんだから、他人の意見や社会の風潮なんか関係ないと思うけどな。二人で話し合って解決しろよって話。そもそも赤の他人が人の家庭の事に口挟み過ぎと思うのは俺だけなのかな。 

 

 

・まあこういうまじに受けとっちゃう人が多数派になったということかな。 

父親なんて子供にいじられてるうちが華だと思いますけど。朝自分が寝てる時に子供のケツが落下してくるのは幸せな証拠でもあるのです。 

 

 

・もしかしてだけど、ホリエモンさんは、外で働いて稼いでる方が偉いとか思っているタイプの方ですか? 

お父さんも疲れてるけどお母さんも疲れてる、なんなら度々呼び出されるばぁばやじぃじだって疲れてる。みーんな大変。 

だけど大手のTシャツに明文化されると、情報が一般化されちゃうから、そこが危ういよねって話なのでは。 

 

 

 

 
 

IMAGE