( 197751 )  2024/08/03 01:00:43  
00

円相場1ドル=146円台 約4か月半ぶりの円高・ドル安水準

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/2(金) 23:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad523c39e45479853caa3330e67db4741b7e48c1

 

( 197752 )  2024/08/03 01:00:43  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNNによると、外国為替市場で円相場が1ドル=146円台となり、4か月半ぶりの円高・ドル安水準になった。

アメリカの雇用統計発表では、予想を大幅に下回る就業者数と上回る失業率が示され、アメリカ経済が減速している可能性が広がった。

この見方から、円買い・ドル売りが進んで円高が進行した。

(要約)

( 197754 )  2024/08/03 01:00:43  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

先ほど外国為替市場で円相場は1ドル=146円台をつけ、3月中旬以来、およそ4か月半ぶりの円高・ドル安水準となりました。 

 

午後9時半に発表されたアメリカの雇用統計で、農業分野以外の就業者数が市場の予想を大幅に下回り、失業率は予想を上回ったため、市場ではアメリカの景気が減速しているとの見方が拡大。日米の金利差の縮小を見込んだ円買い・ドル売りが膨らみ、円高につながりました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 197753 )  2024/08/03 01:00:43  
00

・日本経済や国内産業の健全性を考える上で、円安はあまりにも異常だったとの指摘がありました。

内需を拡大する方が重要との意見もありました。

また、円高や株価の変動について、タイムラグや投機的な要素も影響しているという考え方が見られました。

 

 

・ドル円や株価の急激な変動に対して、日銀や政府の政策による影響や不透明な状況に対する懸念が見られました。

特に、利上げに関しては、米国との金利差や景気動向との連動性が問題視される意見がありました。

 

 

・新NISAや投資を始めた人たちの心理やリスクについての意見も寄せられており、投資への期待や失敗、そして市場の動向に不安を感じる声が見られました。

 

 

・為替や株価への過度な影響や政府・日銀の政策に対する批判、また、将来的な経済見通しや消費者や企業に与える影響など、さまざまな視点からの意見が示されました。

 

 

(まとめ)

( 197755 )  2024/08/03 01:00:43  
00

・何を言っても、スラムからそのまま来ましたみたいなマナーのなっていない外国人で溢れた観光地は健全ではなかったと思う。 

とりあえず言えるのは今までが過剰に円安すぎたということ。 

そもそも7割は内需の国なのだから、インバウンドなどという水物に頼らず、内需を拡大していく方に舵を切るべき。 

 

 

・円高でガソリンは少し安くなったりはしますけど、 

タイムラグがあるので時間がかかります。 

 

食品などは、企業側が好きにできるので 

円安になったらそれを理由に値上げしますが、 

円高になってもそれを理由に値下げはしません。 

 

結局、値段が高くなったもの、ステルス値上げしているもの 

それらは円高になっても販売価格は変わらない 

 

 

・米国は、景気が減速し、FRBが長年にわたり最も重視しているコアPCE価格指数の上昇も緩やかなので、政策金利の引下げが確実になり、日本では、植田総裁がさらなる政策金利の引上げに意欲を示していることを考えれば、1ドル140円台は当然の水準。さらなる水準調整が視野に入ります。 

 

 

・どこまで下げるのか分からないが、23:37現在、日経先物はな~んと 1,250円も下げちゃってる 

先物ってふつうは600円とか動くのは1年に10回もないのに、とにかくとんでもなく大きく動いている 

もちろんこの流れだと週明けの月曜は先物の流れを引き継くので金曜(きょう)みたいに2000円規模の下げなんだと思う 

あっという間に日経平均は3万円割れが視野に入ってきた 

どこまで下げるかしっかり見極め、こんどこそリーマンショックで学んだ暴落相場で大儲けしたい 

 

 

・やっぱり、いつまでも円安は続きませんね。だって、為替はよく博打といわれるように、価値の裏付けがなく、円高か円安の二択しかないんだから、いつかは調整される。 

 

円安だけが要因ではないが、電気、ガソリン、ガス代の価格上昇が落ち着くのを期待している。 

 

 

・株よりも、FXでやられる人が多そうな気がします。FXって一晩で全財産を失う事もあると聞きます。レバレッジをかけてると、そうなるみたいです。夜も安心して眠れず、不眠症になる気がします。 

 

 

・今朝、テレ東のモーサテ(モーニングサテライト、朝の経済ニュース番組)に出て来た証券マンの人が、「今後1年で段階的にアメリカの利下げは進んでいき、最終的にドル円は145円程度に向かう」といった事を話していました。 

それが今晩もう146円台というのはすごいですね。 

多くの人が、そういう情報を仕入れると、一気に相場がそこへ向かうのかと思わされました。 

 

 

・4か月半前の日経平均は4万円から4万円弱ね。いま外資が大量に日本株を売って日経は35,000円。新NISAで国民が国内で毎月入れた金は全部溶けた。 

 

株は上がりも下がりもする。確かにそうだけど、今回の下げは新NISAのお金を狙った外国勢の売りだと思う。(空売りも含む。) 

見ての通りダウやNASDAQと日経の下がり方は全く違う。為替も急な変動は容認しない日銀が急な変動で急落させて、それでも、まだ今年3月頃の円安水準。にもかかわらず、日経は先月から記録的な下げになっている。岸田は防弾ガラスを使い始めたようだが、こんな大変な時に何で岸田は出て来ないんだろうか。 

 

 

・今までが円がドルだけでなく、他通貨に比べて安くなったから。その反動修正と言えば、円高で130円台をめざすだろう。 

 

ただ他の記事に「バークシャーは日本株投資の資金の大半を、相対的に金利が低い円建てで資金を借り入れ> 

0金利で借り入れた海外投資家は大慌てになって、投資資金の回収になった。結果は日経3,000円の下げ、米10年債4%割れなどの投げが一気に出た。 

 

週明けは日経はまた500円~1000円くらい下げるだろう。 

世界の投機資金マネーの財源は、日本の0金利マネーだった。 

 

 

・現在、株式投資をやっていないのでこの円高は正直に言って助かります。ようやく食料品価格の値上げ収束の目途が立つような気がします。ところで23時代で途中経過なのですが日経平均先物は1000円超値下がりしています。このままいくと来週月曜日も今日ほどではなくとも相当下落しそうです。日経平均が高値水準で荒い相場なので先物取引1枚(ラージ)で簡単に500万ぐらい損出を出す可能性があり恐い相場です。 

 

 

 

・本来、実力的には130円程度でもよいくらいであり、不必要に造られた為替を基準に発送すること自体が不適正ではあるのだが、別の視線で考慮すれば、これで混迷する米国軸に合わせた不利から完全脱却可能を民間が等しく認識した価値は、将来的な自立性の確保を実現する大きな過程として、必要不可欠な手順をおっているとも言えるのかもしれず。いずれにしても、日本を買い戻す最大の好機。 

 

 

・一度逆回転したものはなかなか止まりませんね。^⁠_⁠^: 

今回の円高について歓迎する向きもあるようですが個人的には日本経済にとって危ないんじゃないのかなと。 

恐らく日本経済にとって丁度いいと思う水準で円高が止まるとはとても思えず日本経済にとって悪い水準まで円高が進行するのではと。 

円高が進み過ぎて慌てても後の祭り…なんてならなければいいんですが…多分そうなるんでしょうね。(苦笑) 

まあマスコミの責任は大きいとは思いますが,…日本のマスコミは厚顔無恥ですからねぇ…^⁠_⁠^: 

 

 

・リスク資産の変動が高まってディーリングデスクリスク管理のために決まった水準を目処にリスクオフとなってショートしている円がある一定量買い戻しになる要因も加わっている。 

 

近年は自動化されたトレードが多いために、そのプログラムがどれも似たり寄ったりで売買方向は連鎖して一方向に向かう。トレーダーが人の場合に連鎖がないわけではないが、よりメカニカルな動きが強い自動連鎖というメカニカルな面もある。 

 

冷静さなど元来ないし目先しか最適化していないので、一時的な変動が大きくなるのは昔から変わらない。今回は不用意な日銀発言がそれを特に悪化させてしまった。 

 

 

・アメリカは8ヶ月連続で金利を据え置き、日銀も同じ 

つまり4ヶ月半前と金利は変わっていないにもかかわらず160円台まで円安が進んでいたわけで、投機筋のポジション取りにすぎない 

よって実質的な円の価値は8ヶ月前の140円であり、日銀の利上げとFRBの利下げで140円より円高になるのが当然 

 

 

・通常は大統領選挙中はドル高だが、今回のトランプ大統領狙撃事件やハリスさんの陣営問題が大きくなる可能性が高い。 

米国の場合は、移民政策を決める前に人権問題が再発する。 

所詮は紙幣が紙だと米国市民は知ってるので穀物プランテーションとオイルメジャーが武器商人と手を組めば十分ハリスさんは勝つ可能性がある。 

多分、トランプ大統領は選挙中にバイデン大統領の引退は可能性があると準備していた。 

ハリスさんも準備していた。 

その準備が30年前から準備していたら? 

ドルはFRBより大統領選の結果次第だと思う。 

 

 

・日本企業は本格的に回復できる瀬戸際で決して業績が良かった訳ではない。アメリカ大統領選前は10月まで調整の可能性は経験則で指摘されてたのに無理に介入と利上げをしたので完全に景気腰折れでバブル崩壊時と同じ。 

そして増税するのでスタグフレーションですね。円高で物価か下がると言ってもタイムラグがある上に原油価格、異常気象による農産物の不作でコモディティが高止まりすれば物価は大して下がりません。今年度の法人税収は大幅減となり賃金も上げられない事態が予測できなかったのなら財務省要らない。経済に疎い政治家はもっと不要。今日の引け後は日経34,000前後が底かと思ってましたが雇用統計の結果で30,000割れも覚悟しなきゃいけなくなりました。 

 

 

・そりゃほぼ同時に日米の中央銀行が逆の金融政策に動くコメントを出したのだから、円売りドル買いの動きに転機が訪れるのは必然なのではないか。そして英国の中央銀行も政策金利を引き下げたことにより、円の全面安は今後は回避される方向に動き出すと思う。 

しかし、単純に一方向へ向かうというよりも為替は上下に振れながら少しずつ円高に向かうのではないか。 

 

 

・日経は2000円以上の暴落、為替は一気に146円、、、適正水準は別途議論があるとしても、いかんせん急変動すぎる。 

日銀は、161円に行かないように手を打つべきだったし、アメリカの景気減速が見えてきたこの局面で、利上げ+追加利上げを匂わす必要はなかったのでは。 

後手後手の日銀は、結果として相場を乱高下させ、通貨の安定と真逆のことをしている。 

 

 

・勘違いしている人が多いですが、米国株が下がっている一番の原因は物価高の再来となる可能性が出てきてしまい、利下げが見込めないどころか利上げの可能性すら考えなくてはいけなくなったことです。 

 

特に原油価格は爆上げする可能性すら否定できなくなっています。 

 

米国雇用統計の結果が悪かったことは利下げの理由となるので短期的に株価が下がっても限定的ですし、むしろ上がる可能性の方が高かったです。 

 

それなのに、失業率が高くなったのにむしろ利上げに向かわないといけない可能性が出たので、米国株も暴落するのは当然です。 

 

もちろん、日本株も同じ原因で下げてます。 

 

 

・ゼロ金利による円安がようやく修正されて正常な姿に戻りつつある。とてもいい傾向ですね。円安による株価高騰が調整されたのも良かったです。為替と株価がある程度安定することが正常な経済活動の前提条件ですね。企業は為替や株価による見かけの利益に惑わされずに行動し、消費者にとっても物価が安定することがいいに決まっている。これで賃金が徐々に上がってくれば言うことはないです。投機でしか稼げない社会は間違っているでしょう。 

 

 

 

・下がる時はほんと速いね。 

日経平均やTOPIXは一時的に下げ止まると感じるが、ヨコヨコでV時回復は難しいだろう。 

なんせアメリカ株がこれから下がる様相を見せているから、その下がる時には日本株はもう一段の下落も覚悟をしておかないとかもしれん。 

もちろんオルカンやS&P500などを積立しているが、どの時に今より買い増すか悩む。 

この大幅調整にうまく乗れれば早く億万長者になれそうだ。 

皆はアメリカの利下げ後から買い増しするのかな? 

 

 

・今年に入ってから新NISA煽りで投資を始めた人は先月まで株高が楽しくて仕方なかったでしょうが、初めての大きな下落に気持ちが耐えられるかな? 

新NISAの損失は損失の繰越も控除もできないので損切りの判断も難しいですよね。 

 

 

・えらいことになった。このまま行くと、日経平均も週明け早々に年初の水準33000円を割りそうだ。 

出遅れていた人には朗報だが、投機筋も巻き込んで狂乱相場の様相を呈しており、どこまで下げるか予想が難しい。にわかに手を出しづらい状況です。 

 

 

・完全に潮目が変わりましたね 

このまま行くと140円を意識した点下になっていくでしょうね 

株価も日経平均が30,000円以下になってくる可能性が高いです 

日銀総裁が利上げに積極的な意向なのが反映されてくると思います 

 

 

・資産所得倍増プランとかいって政府が株買を煽り、それに乗っかってしまった靴磨きが株を買い始めたところで閣僚が日銀に利上げを迫り株を暴落させての嵌め込みとは中々やりますね 

特にYouTubeで散々SP500やオルカンがもてはやされて多くの庶民が買い漁っていたのでそういった人たちは円高もあいまってダブルでダメージを受けている 

この状況で含み損に耐えるどころか買い増しが出来る人は多くないだろうし、投資から足を洗うという人も少なくない 

 

 

・円安と国内インフレには反対、かつ日本円ジャブジャブ政策には反対だけど、政府、日銀の仕事は激変緩和だと思うんだけど。痛い目に会うのは、円を売り倒してた国民だけじゃなく、普通に生きてきた人々も含みますよ。政府の口車に乗ってNISA始めた人や、家買った人はどうなるのかな? 

なんかメッセージくらいだしたら? 

来週、電車が止まりまくらないことを祈ります。命大事に。 

 

 

・膨れ上がった信用取引が自動的に精算されていきますし、それに便乗した空売り勢もあるでしょうからとことんまで行くと思いますよ。 

 

135円付近まではあっという間に、かもしれませんね。 

 

 

・今年から新NISAで積み立て投資を始めた人なら今回の下落で含み益は殆ど無くなったかもしれませんが、騒ぐほど損失は無いんじゃないですか。 

今年の成長投資枠を使い切った人はちょっと残念でしたね。でもこの程度の下落ならダメージも限定的ですよね。 

 

 

・アメリカの景気後退、中国の経済失速、イランとイスラエルによる中東の政情不安、ウクライナとロシアの戦争、、、 

以前の110~120円台の時期もそうだったが、結局、消極的理由で日本が一番安全かもと、また円高になりそう。 

この数か月の、狂乱のような海外観光客の押し寄せぶりは何だったんだと、後々語られることになったりして。てか、そうなってほしい。 

 

 

・まあ、株や為替で帳簿上で喜んでた人の中にいは涙目な人もいるでしょうねぇ~。 

 

全体で見れば125円で30000円と言うのがバランス的には良い様な気がしますね。 

 

問題になるのが最低賃金の上乗せ分が地方の経済に与える影響ですね、賃上げ分を上場企業が回収したタイミングでは有るわけですが中国切りと地方経済が上手いことシンクロできないと上場企業にとっても痛手になるでしょうからねぇ。 

 

 

 

・日銀の拙速な利上げはちょっとよけいだったかと思います。相場に影響するいろいろな要素が錯綜するタイミングだと思います。ほかっておいても円高に流れるのは出来上がっていたと思うのですが。 

特定の政治家が日銀の金融政策に口出しをして。そんなのは本来はご法度ですよね。 

新NISAから始めた方はわずかな期間の相場の変動に驚いている方も多々いらっしゃるかと思います。投資から逃避したらどうなるかって想像して政府の大臣は発言したのですかね? 

投資倍増計画とか言って投資を推奨して、知らん顔をするんですかね。やっぱり人口減少の中で腰の座った経済政策を打ち出すのが大切ではないかと思います。 

 

 

・146円台をつけた時点で安心してしまうのが悲しい。それくらい円安トレンドを是正するのは絶望視していた。 

少なくとも160円になった時、このまま180円いや下手をするとプラザ合意水準の240円あたりまで覚悟を決めていた。 

世界の最低賃金の水準なんかからすれば、110円くらいがバランスを取れるんだろうな。まぁほんと足腰が弱い経済というか海外市場に振り回されるだけの風見鶏市場なんだよな。 

政策金利をたった0.25%上げただけで日経平均が4%も下がるんだから、やっぱりバブルだったってことだよな。 

 

 

・まだまだ円は安過ぎる。植田日銀には年内にもう一段、少なくとも0.5%への利上げをお願いしたい。仮に円相場が120円前後に回復すれば円建て金融資産2000兆の購買力は2000x(160÷120-1)=660兆程増える。対して仮に株価が今の半分になったとしても、日本人が保有する日本株の時価総額700兆は350兆程の含み損。円高株安の方が圧倒的に国内消費余力の回復に貢献する 

 

 

・円安はもはや日本経済にメリットはない。 

高齢化が進む中、製造業の厳しい工場労働に耐えられる若者は少なく、もう日本が外国に売れる商品はほとんどない。 

ならばできるだけ円高にして外国から安い商品を輸入してしのぐしかない。団塊ジュニア世代の高齢者が死に絶える30年後までは。 

 

 

・いやいや、景気後退局面で利上げなどもってのほか。 

今、日経先物さらに1300円超マイナスで、完全にリーマン級。 

しばらく経済がめちゃくちゃになる可能性は高い。 

そのような引き金を引いた日銀がさらに混迷を極めているときに利上げなど行えば袋叩きに遭うでしょうから、金利は当分このままでしょう。 

 

 

・日銀発表前日から株価暴落の気配があり利上げ発表とともに大暴落。株価下落によりン兆円の資産減になったのでは?預金者や銀行の僅かな利息収益の為、株の含み損や企業の利払い増が犠牲になり日本全体の資産を毀損させた政策になるのでは? 

 

 

・円安進行で資産防衛にと慌てて買った株のせいでそこそこ損も出ましたが、円で持ってれば円高で価値が戻っていくというのならありがたい。 

 

好景気でもたいして賃金が上がらないのなら、金利正常化で不動産バブル解消して物件や家賃相場が下がるほうが一般人は嬉しいのでは? 

人手不足なので少々の不況でも失業はしないでしょうし。 

私も安い物件出てくるなら好きなところに引っ越したいです。 

 

1年半で5%上がったアメリカの金利も異常だったし、日本のゼロ金利政策も異常だったから、正常化に向けて動き出した今の日銀は正しいと思ってます。 

 

 

・円高円安という観点じゃなくて、政府の操作より劇的な変動を齎すのが問題でしょう。日本政府が為替介入や政策で、一日数円変動をもたらすのが許されるのであれば、明日アメリカやイギリス政府も同じこと出来るのではないか。 

 

 

・今日だけでSPが2.5%下落に1.5%の円高。新NISAで泣いてる人が数万人規模でいるんではなかろうか。私は6月初めには米国経済の悪化が指標からみられたんでほぼすべてを日本株に移したが、日本株もここまで下がるとは。今日だけで世界では数十兆円の時価総額が消えただろう。 

 

 

・今回は日銀ショックと言えるほど効いてる。物価高で円高を望んでたが、望んでることが一気に来るとそれはそれで困ることもある訳で。米FRBは利下げのタイミング失敗かな?一気に不況を連れてきた。ユーロ圏は下げたのにね。 

 

 

 

・3月頃だったか、新NISAの記事に対して 

「触ってはいないが、もし買うなら暴落してしばらく様子見てから」 

ってコメントして結構な数の否定いただきましたが、否定された強気な方たちは、まだ歯を食いしばってるのかな? 

10〜20年間の長期スパンで考えてるなら良いけど。 

 

 

・急激すぎる。逆為替介入し、急進的な円高を是正するのが本来。 

 

緩やかな円高、或いは緩やかな円安にすべきで、これは良くないと思う。単に株だけなら別段いいと思いますが、そうじゃなくて商売でやってる人はこのような急激な円高円安は商売の計算が立たないし、無駄なオペレーションとコストが発生する。日銀は牽制しないといけないですよ。 

 

円高は別にいいですが、速度は調整しないとまずいと思いますよ。 

 

 

・金利差・為替による円高なのだろう。投機の逃げ。株も同様。逃げ足が速い事(笑)。どこまで行くのか。説明が欲しい。金利差を考えると終わりが見えない。130や120でGDPが上がるのだろうか?方法が分からない。結局、米の利下げがどこまで行くかで、円の価格が決まるのか。 

原油に補助金出して、円安のままってのは今の日本にとって最高の形だったように思う。終わった。 

 

 

・まだまだ上がると思ったら下がる。まだまだ下がると思ったら底値だったり。33,000円以上が底値で耐えて欲しい。願望です。 

質問したい。物価高は円安のせいで円高になれば経済が正常化するって言ってた方達はへ、これで正常化されるんですよね? 

マスゴミも円安を批判する様な報道ばかりしてるから植田もきんりあげちゃうし。このままだと経済ボロボロ、物価高なのに給料あがらず、中小企業に従業員はより生活きつくなる。せっかくインフレだったのに増税してるメガネの責任が一番だけどね。人生ずっと氷河期だなぁ 

 

 

・2023年1月は127円 2024年1月は140円だった 

円高が心配だなんて言っている人は忘れているだけだ 

 

この先は米国の景気後退局面入りで日本にも余波が及ぶが 

その時に原油や資源の価格が安い(円高)の方が有利なのは確かで国内生産品を輸出している企業にとっては全てが不利なわけではない 

 

原油や天然ガスの輸入価格も円高で今より安く輸入出来れば 

国民生活コストが低減されておそらく実質賃金はプラスに転じるだろう 

悲観的になりすぎだ 

 

 

・ここまで上がってきたけど、財務省日銀ショックともしトラの影響が大きくて、日本経済や日本企業が強くなっているわけじゃない。 

もし日銀介入にアメリカが釘を刺したり、なにか違う要因が起きたりしたらまた160円台くらいまで戻りそう。 

それと日本の証券市場での外国人投資家比率30%を超えているから、急激な円高は海外からの資金流入が減少して、東証などの株価も利確などで下がるから、この辺日銀や財務省はどう捉えているんだろう。 

 

 

・世界がインフレ退治で利上げしてる中、日本だけひたすら異次元緩和を続けた結果、岸田政権の2年半で56円も円安になり、38年半ぶりの162円台という異常事態。 

そして世界が利下げに転じはじめたタイミングで、今度は日本だけ利上げをする。 

世界と真逆の金融政策なので、いつかはこうなるのはわかり切ってたこと。 

 

 

・利上げを評価するひとが半分近くいるようでおどろいた。米経済が失速、トランプで円高にふれるのに経済が低迷している以上今利上げしても害しかない。米が失速してもこの金利で日本に金が集まるかな?これで米経済の失速が確実視され日本に影響が出るようになったら不景気がさらに加速し倒産する中小がさらに出る。岸田のやった円安利用の経産省強制ねあげと円安利益を使った賃金上げが今度は足かせになり大企業でリストラが始まる可能性もある。実質賃金が追い付くことはないだろう。それに中東の戦争で原油が上がればどうなる?。景気がいいのは国だけで国はウクと米に金を使ってばかりで国民は増税負担増。NISAで国民は大損し消費者マインドはさらに下がる。利上げで日本はさらに追い込まれた。 

 

 

・円は対ドルだけじゃなくて対ユーロなど、他の通貨との関係でも値上がりしている。これは、米国の経済統計のせいというよりも、日銀の金融政策の変更による影響と見るべきだろう。 

 

 

・ドル円が円高と騒がれても、まだまだ円安だと感じるね。最近の146円台でも、まだ歴史的な円安水準のままだ。日本経済を考えると、円安の方がメリットあるかもと思っていたけど、そんなこともない。消費者にとっては、輸入品の価格が上がり、家計が圧迫される状況が続いているし。 

 

日経平均もまた、高すぎると感じる。企業の業績は実態以上に評価されている気がするんだよね。今年の始め、株が高騰した時期には、いわゆる「靴磨き」が市場に溢れていたように思う。市場の動向を見極めずに、調子に乗っていた投資家が多かったんじゃないかな。こうした一時的な楽観が、今の過剰な評価を生んでいると思う。 

 

だから、もっと現実を見つめ直すことが必要だ。過剰評価を是正し、市場を健全な状態に戻すために、そういった靴磨きたちが一掃されることが望ましい。そうしないと、長期的に見たときに、日本経済全体が悪化してしまう恐れがあるからね。 

 

 

 

・ついにバブルが崩壊しましたね。日経平均が4万円超えてる段階で新NISA煽って資産を溶かした方々は大変ですね。日経平均は2万円割れまで行くと思います。中東情勢に米国景気悪化の影響が大きく良い材料が全くない。 

 

 

・今までが異常だっただけなのに 

何を騒いでいるのかなって 

 

株価だって正常価格に戻るだけ 

 

4万円以上をつけた時点で 

バブルだなんてみんなわかっているはずなのに 

楽観バイアスかかって 

投資になるとみんな永遠と上げ続けると勘違いする不思議 

 

こんなの歴史を見ればすぐにわかるのに 

なんで何度も同じことを繰り返すのかね 

 

4万超えた時点で一旦手仕舞いすればいいだけの 

とんでもなく簡単な相場だったのに 

 

個人的に国が投資すれば儲かるって言葉に騙された初心者の人が早々に痛い目にあって良かったんじゃないかなって思います 

 

 

・日本の先行き利上げとアメリカの景気後退が鮮明になるにつれて利下げが意識される展開なのだろうよ。要は日本は利上げでアメリカは利下げとなれば金利差縮小となり今まで相当に積みあがってきた円キャリー解消が雪崩れの如く円高に振れたのだろうよ。 

 

円安ドル高で潤ってきた外資が逃げ出したのだろうよ。 

行き過ぎた円安は物価高騰をまねき、外国から日本買いが進んだのだろうが、多くの庶民にとっては物価高騰による可処分所得減少を止められる朗報だろうよ。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金は何も解決していない。そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。 

 

 

・トランプが、アメリカ大統領に返り咲いたら更に円高になりそうだが、一先ず、円高で大量に来た迷惑なインバウンド外国人観光客が減るのは大歓迎。また、外国資本(中国だが)が日本の不動産を買い漁っていて値が上がり過ぎて日本人が買えなくなっているのが是正してくれれば良いが。 

 

 

・私は経済に関してよくわかりませんが、率直な受け止めとしまして。現在はアメリカの影響により、円高が進んでいるのですね。しかし、以前はあまりにも日本の価値がないから世界は評価して円安に進んだ。それを政府が介入をしてまで対処した。この、政府が介入したのは何回目でしょうか。そこまでしないとやばい国ということの現れでは。日本の国はどんどん衰退傾向にあると感じます。超保守的な政治家ですから、今の現状。また、裏取引しているしがらみから柔軟な対応ができないのでしょう。結果、どんどん衰退してゆく。この国にいる意味があるのか、誇りに思えるか甚だ疑問です。。 

 

 

・間違ってはいけないのは、長期のドル高円安のトレンドは、国力のない通貨が強いわけではないので、何もかわっていない事。したがって資産の半分はやはりドル資産なのが、いいと思う 

 

 

・ま、これが投資というものだね。 

円安はもう止まらない、年内に1ドル200円になるとか言ってた人は息してるのかな。 

それに日本株最高値で新NISAを始めた人は生きているかな。 

損切りはダメだよ。 

長期で持ってこそ意味が出てくるからね。 

今は我慢だよ。 

 

 

・米国統計とか金利とか、専門家って呼ばれる人らは、仕事なんで、それらしい理由を推測してコメントしますが、そんならさぞ儲かってるんでしょうね。正直、そんなん全く関係ないって知ってますよね? 

利益が出るアルゴリズムで自動的に大量の売買をするだけなんで、もはや、株も為替も、金を産み出すツールになっちゃってますからね。 

 

 

・アメ株は経済指標の悪化にすごく敏感になり出したな 

ちょっと前までは全然反応しなかったのに 

今回の日本株の下げはアメリカの景気悪化による株価下落も 

大きく影響してるから日銀だけのせいではない 

 

 

・いつまでも円安基調は続きませんね。投機的なものも絡んでくるし。 

政府も投資促進で新NISA始めたけど含み損の方増えてそうですね。しばらく株価も下落基調でしょうね。 

 

 

 

・さて、円高のトレンドに来たが国内の物価高はそれ程解消されるとは思えない。 

 

企業にしてみりゃやっと高い値段で売れる局面になって利益を得られるというのに、一過性とも取れそうな円高に追従するのは愚策と見るかもしれないから。 

 

燃料についてはガソリン価格が下がってきただろ、ハイ補助金終了!と言って値段は現状とほとんど変わらずだろう。これについちゃ、多重課税とか歪な税の構造を是正すべきを、まだまだ日本国民から搾り取らねばとニタつきながら構造の放置を決め込むだろう。 

 

結果、多少円高トレンドに向かおうとも、日本国民の生活は大してよくならない事が十分考えられる。 

 

 

・株価も円安も所詮は砂上の楼閣に過ぎない。 

コツコツと砂場に城を建てても、乱暴者に破壊されれば一気に瓦解するだけ。 

円高が投機筋さん達に新たな稼ぎ場だと認識されれば、果たしてどこまで下がりますかね。 

 

 

・日米の金利差が縮まると言っても、日本はゼロから0.25%、アメリカは4、5%ですよね。 

まだまだ日本の方が圧倒的に金利は低い。 

円を買ってもお金は増えない。 

過剰反応のような気がします。 

 

 

・ここまで行くと、日米の金利差は依然あるので次第に160円以上行きますとか言ってた勢はまず救われないなあ 

ファンダメンタルでもこれ以上金利が広がることはないしテクニカルで一旦150円に戻したとしても円高やね 

 

 

・年初は140円だったわけであの頃よりアメリカは景気減速し金利もいよいよ下げる局面にきてる。 

一方、日本は金利上げた。 

そう考えると140円突破しても不思議ではない。 

 

 

・海外を相手にしたビジネスでないとこれからは生活が厳しくなる一方でしょう。国内向けのビジネスは公務員くらいでしょうね。 

これから就職していく若者の選択基準が見えてきたといえる。 

 

 

・日銀総裁が利上げだけでなく会見で追加利上げ姿勢を見せたというのもあり、前回植田総裁が「異様な好景気」とグサリとイヤミを言っていたアメリカ経済が崩れてきた事もあって円キャリーで投資していた外国人投資家が潮が引くようにさーっとひいていって、 

日本列島みんなマイナンバー、新NISAという波に乗せられた人 

老人たちはどんな感じなのかちょっと怖い。 

 

 

・まあぶっちゃけ、もっと円高が進行してインバウンド客が減ってくれたほうが、観光産業ではない一般市民としては有り難いわ。 

物価とかホテル料金とかも下がってくれれば、更に有り難い。 

 

 

・6月に子供が生まれたので持ち株を現金化したいからノーポジにしていたがまさかこんな事になるとは。 

 

安く買って高く売るという株の基本が通用しない今は触らないのが無難やね。初心者は取り返そうとか考えない方が良い。 

 

 

・私は投資関係いっさいしていません。 

0.37%の定期預金しかしていません。 

円の価値がどんどん下がり不安でしたし、投資しない人はアホや‥ 

言われたこともあります。 

 

お金に一喜一憂される日々が嫌で、長い目でゆっくり資産を増やすとわかっていても‥ 

下がると絶対落ち込むし‥ 

増やすより守る方が大切で‥ 

 

やっぱり考えが古すぎるのかな‥ 

 

 

 

・私は投資関係いっさいしていません。 

0.37%の定期預金しかしていません。 

円の価値がどんどん下がり不安でしたし、投資しない人はアホや‥ 

言われたこともあります。 

 

お金に一喜一憂される日々が嫌で、長い目でゆっくり資産を増やすとわかっていても‥ 

下がると絶対落ち込むし‥ 

増やすより守る方が大切で‥ 

 

やっぱり考えが古すぎるのかな‥ 

 

 

・先物ヤバっ!週明けの日本はブラックマンデー確定っぽい。 

でもこれって、海外勢が日本株を売りまくってるって事ですから、重要なのはその売った金がどこに流れるのか、ですよね。 

私は大統領選挙のほぼ当確ランプが9月半ば頃に点灯した段階でアメ株に流れ込むんじゃないかと考えます。 

今回のアメリカの下げと日本の下げは質が違う気がします。 

 

 

・アメリカの雇用統計悪かったし、アメリカの景気後退懸念が広がりドル安、日銀の利上げで円高、更にドル安・円高、株下落が進むのでしょうね。 

アメリカも日本も期待感だけで株が上がりすぎた結果、反落すると怖いですね。 

 

 

・日銀が利上げをしたことにより逆回転し始めた。 

さらにアメリカの景気減速で円高がものすごい勢いで加速。 

金が動き出したらものすごい勢いで動きますね。 

 

 

・円安でトヨタが営業利益で1.3兆円の最高決算! 

とは言え、庶民には4~5割程度の物価高騰で四苦八苦です(+_+) 

円安、円高、どちらが日本経済に有効かは分かりませんが・・ 

年金暮らしの身分としては円高で生活物資の購入費用が抑えられた方がヨシ♪ 

円高のニュースは嬉しいですが・・日本経済の実力を考えると不安が一杯です! 

 

 

・仕掛けられたな。今は豊富な投資資金あるから楽勝で市場を動かせる。米国景気の指標で金利低下につながる材料は株高になるイメージあったが、景気悪化を強調し株安を誘導し始めた。加えて日銀がやってしまったからこうなったわけだ。日銀はヘッジファンドから裏金もらってんかな? 

 

 

・120円代超えてから今ですから、別に146円なんてビックリしない。 

105円位が普通でしょ。 

基準がおかしいから146円!!なんてクソメディアが煽ってるだけで我々末端は未だに値上げに従うしかない。 

ガソリン下がっても、材料価格だけは値下げする事無いからね。 

上げる時だけ通知が来ます。 

 

 

・昨今の値上げは円安もあるけど、そもそも世界的なインフレに伴う要素の方が影響が大きいので、多少円高になろうと価格は変わらないでしょう 

 

 

・為替介入が遅過ぎた。足許の日本経済の指標から考えても、円安の度が過ぎる。株価も急落し実体経済に合った水準になれば、ドル円120円台、日経は25,000円が良いところなのでは。 

 

 

・FXをやっている人たちの狼狽売りと、新NISAに踊らされてSP500やオルカンで投資を始めた人たちがドルが下がった所為で損が出始めたのでこれも狼狽売りしたのが重なってドル売りが一気に増えただけじゃないのだろうか。 

 

 

 

・あれだけ「円は暴落通貨だ、利上げしろ」と言いまくってたヤフコメ連中が、今度は株安にビビって「元に戻せ、円安にしろ」とか言ってるの面白すぎる。 

 

こんなのに付き合わされる植田さんが気の毒すぎる 

為替は日銀だけでどうにかできることじゃない、結局はアメリカ次第という事です 

 

 

・皆んなそろそろやばいと待ち構えてたようなドル売り円買いですね。でもこんなに一気に進むとは、政府日銀も思っていなかった想定外の円高進行です。輸出企業もやばいと思って一斉にドルから円に換えましたね。 

 

 

・散々に円安を叩いていた人達。株価も暴落して さぞかし楽しいのでしょうな。 

日本は歴史上 円高で日本国民が裕福だった時代なんて無い。既存メディアと官僚と政治家に いつまで騙され続けるのか?円高なんて何の日本の暮らしなんて幸せにはならない。 

これから もっと円高が進めば今度は失業率が大変なことになっていくのに。 

 

 

・ドルが安くなって行くということは、米国ドルの信頼性が危ういという事です。日本は嫌でもアメリカの付属国に過ぎないからです。誰が大統領になってもこの状態のままなら、アメリカはどうなるのか、日本はどうなるのか将来的には不安しかないです。 

 

 

・アメリカの雇用統計悪すぎ&日銀の利上げ。ドル円の週足での90日線が145円、これを破ると200日線の130円が目標になる。アメリカ国債10年ものの金利は4,0%を下回ってるので、当面は円高方向(まだ安いけどw)。日銀総裁が、やっぱ利上げ見送るわ、とかやっぱ当分は金利はこのままね、とでも発言しない限り、ショート筋の利確以外は当面円安には振れないだろうね 

 

 

・例えば110円の円高水準になった時、円安で値上げされた食料品等は定価が下がるだろうか? メーカー希望小売価格が変わらなければ意味は無いと思う 

 

 

・日経平均も不動産価格も暴落するだろうね、まさにバブル崩壊ってやつ、年末くらいには日経平均2万円台、1ドル120円台、不動産価格も今の価格こら20%くるい下落するだろうね 

 

 

・結局指標は動くための理由で、よほどのことがない限り、円安傾向のときは指標が出たから円安、円高のときは同じ結果でも指標が出たから円高、変なのと思うけど仕方ない。 

 

 

・円高に歯止めが きかず、せっかく安倍元総理が長居時間を掛けて普通の経済に戻そうとした事が全て無駄になりそう。円高で喜ぶのは若い世代ではない。頑張っている人達ではない。また以前の様に貧困が増え、国や自治体から補助金を恵んでもらう様な人達を増やすんだろうな。 

 

 

・ダウがこのまま反発せずに大幅続落のまま終えたなら、月曜日の朝はあちこちで電車が止まるかもしれんな。 

相場に張り付けるような専業の人でもない限り、株の信用取引はやってはいかんよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE