( 197791 ) 2024/08/03 01:45:23 2 00 「エディオン」「一条工務店」「タマホーム」が価格交渉で最低評価 中小企業アンケート 経産省TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/2(金) 14:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eefb30a9886a2f60d5ac4ba4b82e037988946f62 |
( 197794 ) 2024/08/03 01:45:23 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
経済産業省は、中小企業との取引で「価格交渉に後ろ向き」と評価された企業などを実名で公表しました。家電量販店の「エディオン」などが最低の評価となっています。
経産省は、中小企業およそ4万6000社からのアンケートの回答に基づいて「価格交渉」や「価格転嫁」の評価を点数化した290社の企業リストを公表しました。
「価格交渉」については、▼家電量販店の「エディオン」、▼ハウスメーカーの「一条工務店」と「タマホーム」が応じないなどとして、4段階のうち最低と評価されました。
一方、「価格転嫁」については最低の評価がついた企業はありませんでした。
経済産業省は、別途、中小企業庁が行ったヒアリング調査でも評価が低いと判断された十数社については、経営トップに取引方針の改善を求める指導・助言を行うとしています。
国内の雇用のうち7割は中小企業が占めていて、経産省はアンケートの公表を通じて価格転嫁を後押しし、中小企業の賃上げを後押ししたい考えです。
TBSテレビ
|
( 197793 ) 2024/08/03 01:45:23 1 00 価格交渉に関する記事では、一部のハウスメーカーや大手企業が下請け業者に対して価格の引き下げを要求し、それが非難されている様子が伺えます。
一部の企業による価格転嫁や価格交渉に応じざるを得ない立場にある中小企業や下請け業者が困難な状況に置かれている様子が伝わってきます。
価格交渉に限らず、一部企業の悪質な取引や対応に対する批判や不満も多く見られ、信頼性や品質への懸念、サービスの悪化などが指摘されています。
(まとめ) | ( 197795 ) 2024/08/03 01:45:23 0 00 ・ん〜価格交渉どころか、昨今の売り上げ不振の為に全協力企業者に請け負い金額から3%の減額を求めているという話が、某ハウスメーカーから来ましたよ。 話を聞いた瞬間に、これはもう取引をやめようと心に決めて、その後の現場は一切請け負ってないのでどうなったのか知らないが、1年ちょい前の価格高騰に全業者が苦しめられてた時期です。 安くなけりゃ消費者に選ばれないというのなら、価格高騰の負担は発注者側が負うべきだろう。 お値段据え置き、下請けに負担を強いて、発注者側は全く腹の痛まないやり方はあまりに汚い。 まぁ建設業ですが、近年は私達にも選ぶ権利がある状況になってきました。 職人達の為にも働き良い、やりがいのある環境をどんどん作っていきたいと思っています。
・日本経済は未だに不況の真っ只中です。最悪のタイミングでの金利上昇にて関連業界の裾のが広い住宅業界は更にマイナス方向となり値下げ圧力は更に強まると予想されます。 「下請けいじめ」で片付けられる事ではなく日本経済がデフレ状態なのに外的要因でのコストアップで民間ではコストアップ分を吸収できません。 税収増となっている今のうちに消費税減税等の景気対策を実施するのが政府の仕事ではないでしょうか?
・ハウスメーカーの多くは下請け(いわゆる職人)との価格交渉は基本的に行いません。「〇月からこの発注金額で依頼します」のみです。少しでも異議を唱えれば「じゃあ他へどうぞ」ですね。そのくせ他社の仕事を受注しようとすれば「二度とうちの仕事はしないということでいいですね?」といった感じです。 最近ではこういったパワハラ紛いの言動に対する通報窓口があったりもしますが、基本的には価格交渉はしてくれませんね。 あくまで肌感覚ですが、ハウスメーカーの対職人への価格交渉面にのみ絞れば9割が最低評価じゃないですかね。
・職人の利益は元請や下請けに引かれ実際の利益は半分以下、元請のスタンスは職人は他にいくらでもいるって考えの社員が多いこと、この考えがある限り買いたたきはなくならないし、職人を志す人がいなくなると思う。結局は元請も下請けも現場職人を軽視することは自社の首を絞めていることに繋がる。
・ことしエディオンでエアコン2台購入しました。 2階に設置して屋上(2階の屋根)に室外機を設置したのですが、高所作業などのオプション工事費用が1台につき2万円くらい取られました。 なぜ高いのか販売員に聞いたらフルハーネスの安全帯をつけたりして墜落防止の対策をするからだと。 実際の工事では命綱なんて設置はせずフルハーネスなんてまったく装着していなくて疑問に思いました。 今回わかりました。 下請けの電気工事士は買いたたかれているから件数こなすために自分の安全を犠牲にしても面倒な墜落防止措置なんて省いているのだと。
・と思って経済産業省のHPを見てみたがまだ出ていなかった。 が、ニュースリリースのトップに出ている
アマゾンジャパン合同会社、Apple Inc.及びiTunes株式会社に対する勧告を行いました
が興味深い内容だった。Amazonが得る手数料を出品者に対して不明瞭にして明示しないという内容で、こっちのほうも負けず劣らずよほど悪どいのではと思った。
・最近のハウスメーカーは、規格化されたものを組み立てるというのが多く、いわゆる「大工さん」と言われる人がいない。 逆に工具持っていれば本職じゃなくてもあれもやってこれもやって、だからといって本職以外の費用もらえるかと思えば、いわゆる人工(1日いくらでみたいな感じ)ですまされる。 買い叩かれてる感じだし、技術的にも落ちていく一方ですね。
・ジョーシンは、ヨドバシやそれに類する大型家電量販店よりも価格は若干高いような感じだけど、 サポートや対応力は一番優れていると思う。 トータルで見ればジョーシンが優れている。
・一条工務店とタマホームは就職戦線でも評判悪いからわかりますがエディオンは意外ですね。知人がこのエディオンで高い役職に付きましたが50位の時に突然退職して人付き合いを全て切りました。誰とでも仲良くなれるいい人でしたが余程の事があったのでしょうね。
・ハウスメーカーに思うのは、上物のカタログに載ってる規格物の価格を表示して欲しい。 単純に基礎工事やキッチン、風呂、トイレや外構以外の建物としての値段が知りたい。 見学に行った時も長々と話をするが価格を教えてくれないので、毎度時間の無駄を感じる。
・エディオンのエアコン工事を頼んだ事がありますが、工事費用も良心的な価格でやってもらえました。恐らく社員じゃなく提携業者さんなのかなと思いますが、テキパキと難工事もきちんと仕上げてくれたので、エディオンにお願いして良かった、と思ったほどです。
けれども、この記事を読んで少し心配になりました。きちんと提携業者さんにも還元されていれば良いなと思いました。
ちなみにJoshin電機にもエアコン工事頼んだ事ありますが、非常に良かったです。エディオンが改善しないようならJoshin電機を使おうかなと思います。
・この取り組みは賛成だし、近い未来 私達にもかかわると思います。 どの業界も賃下げなどあくどい事を やっている企業はかなり有るとききます。 正当な取り引きなら評価に繋がるし ひどければ公開すると言う流れに なれば国民から支持が増える そう言う期待があります。
・材料や職方さんの単価を下げるだけではなく、社内独自の原則枠の中で設計が図面を描くのではなく建築士でもない営業に描かせて設計は製図のみ。 一条工務店に至っては構造計算はフィリピンに依頼の徹底ぶり。 オリジナルと言われてる設備機器も海外の工場で作られており、妻の実家が建てた数年後には白かったバスタブが水色になるほど塗料が剥がれた。 自由度が低い分構造は強いかもしれないけど普通の家になる。 一方でローコストメーカーで低い単価で雇用している職方さんでは腕利きの職方さんを抱えることは出来ないと思います。 現に知り合いの職方さんは利益はないけど仕事のない期間の穴埋めとして取引していたが、益々やっても合わないから辞めたって言ってました。 安くても高くても悪い部分はあるので、それを踏まえた上で顧客側も知識を高める必要性があると思います。
・一条工務店は建物としては、広告通り真面目で高性能な物を作っている会社だと思います。ただ施工している業者の単価は20年以上変わっていません。むしろ物価は高騰しやる事も増えて、変わってないどころか下がっている感覚です。喜ぶのは本社とお客様だけです。別に一業者がヤメようが本社は何も体制に影響がないと思っているし、やる業者なんていくらでもいると思っているようだが、いつまでも付き合っていられないので、ウチは手を引きました。いくらオートメーション化した建築だとしても、現場での作業技術は必ず反映します。いつかウチのように手を引く業者が増えれば、どこにも通用しない技術のない業者が増えていくか、やる業者が不足するかで、一条は崩壊していくでしょうね。
・この記事の『価格交渉』が どこの層とメーカーとのやり取りなのか 分からないけど、一条工務店は お客さんからの販売価格に対しても 値引きは行わない。 そして、大工さんも その場での 一時的な契約で繋がった人達ではなく 常に同じ人達を使う。 1ヶ月の期間の中で施工する『枠』が 決まっていて、一定量の仕事が入ってくる。
値引きがされず、決まった量の仕事が 同じ業者さんに渡るので、 収入が一定になると言うメリットがある。
販売価格が流動的で、その場限りの 関係で成り立ってなく、 パワーバランスを持って『価格交渉』が 成り立たない訳ではなく、 『交渉をする必要がなく一定』なのである。
これは下請けにとってはメリットにもなる。
・我が国は「法治国家」です。
価格交渉・価格転嫁に応じない企業を公開したところで、これに応じなければならないという法律はありません。
政府が何かを民間に求めるならば、法律に基づいてしなければなりません。 法律に基づかない要請や圧力に、民間は従う義務はないのです。
企業名を公開することで企業イメージを貶めることを狙うのは、法治ではなく「情治」であって、そんなのは先進国のすることではありません。
価格転嫁・価格交渉を進めたいならば、法律と制度によってこれを促さなければなりません。
最も有効なのは「法人税」です。 これによって企業の過剰利益を求める行為を抑制できます。
しかしこの30年来、むしろ法人税は下げ続けています。 これは税制によって「価格転嫁に応じる必要はない」と言っているのと同じです。
価格転嫁に応じさせたいなら、法人税を上げるべきです。
・ハウスメーカーの下請け100%なんていうのもだが、代理業なんかもメーカーの意思決定でどうとでもなる。利益率10%なんてのもザラに聞く。大企業は内部留保にご執心になる前に下請けの中小企業を叩くのではなく20〜25%くらいの利益率は考慮しないと賃上げなど社会全体が良くならない。大企業も中小企業も働く人も良くするために公正取引委員会はもっと大企業の優越的地位の濫用に注力すべきだ。
・正直言っていまのハウスメーカーの、大工さんは大工ではありません、中には大工と呼べる人もいますが、腕はかなり落ちてると思います、厳しい環境にいますので若手も雇えないし来ても長く持ちません、でも、価格競争に勝てませんし施主さんが選ぶんですからしょうがないですよね、これからはどんどん技術は衰退していくと思います、でも、これが今の時代なので変えることは難しいのかなとおもます、
・一条工務店…近所で建物の外観しか見てなかったけど、ちょっと良いなぁ〜とか思ってただけに残念なニュースでした。
エディオンも前に住んでたとこでは、エアコン頼んで取り付けも丁寧にしてくれてた。 今思えばアンダーの業者さんだったのかな? でもきっちり仕事してくれてたので、作業員さんには感謝してます。 なので、ちゃんとした支払いをお願いしたいです。
・エアコンの工事代云々言ってる人が多いがエディオンではお客さんから貰った工事代に対して7割は下請けに払う料金と決まってますよ。確かにその中に業者さんが払う部品代などもあると思いますが…部品が高くなることにより工事代も値上げしてます。 そうしないと他の量販店に人が流れるので。工事する人がいなければ販売も出来ないので。 家電量販店なんて工事代はどこもだいたい同じ業者に対する払いも同じだと考えられますよ。 この記事の価格交渉はどこに対してなんでしょうかね? 一条工務店は住宅の質タマホームは価格の安さエディオンはサービスの良さなど各社強みがある分価格交渉ができないもしくは感じられないのでは?
・全く違う業界の自分でも記事のなんちゃら工務店となんちゃらホームの悪名は聞くくらいですから、驚きはなかったですね。
最近は色々なソースがあるので、YouTubeでも記事の企業の名前を入れるとたくさん情報が見れますね。 ただ色々な動画も玉石混合ですので、情報の取捨は観る本人次第ですが。
あ、実際に自分はなんちゃらハウスで恫喝や脅しに近いような契約を迫られた事はあります。 もちろんその日以降、近寄りもしませんでしたが。
・発注元、元請けは単価テーブルなる、指値の見積を提示し、これで出来なければ他をあたるとのことです。そもそも、見積なんて提示させないし、出させたとしても、自分たちが決めた見積金額を下請けのフォーマットに書き換えさせているだけです。そもそも、経済産業省のアンケートや公取委にもなんども報告していますが、多分何も動いていません。お互いに取って都合の良い相手だからです。
・中小企業ってどこの事言ってんだろう。工事業者なのか商品とか部材のメーカーなのか、両方なのか。誰に対してなのかが中小企業だけではよくわからないなぁ。まあ、いずれにしても物価高騰で色々価格が上がるからそこに対しての交渉はしないとダメだよね。
・これ、罰則がないからそこそこの企業になると こんな事無視してても何ら問題ないよ。 政治家と一緒で法律で規制がないのだから価格転嫁交渉に応じる必要はない。 水栓メーカーや100均1次メーカーのプラスチック製品を納入している 射出成形工場なんてもっともっとひどい事されている。 取引停止を恐れて、誰も声を上げる事はない。 まさに、親事業者の思うつぼ。 政治家と全く同じ構図。 とにかく、ルールを守らせるためには、罰が必要です。 それを、実行できる政治家もいないのだがw 政治家は、自分の事以外はどうでもいいって事。 経産省は何のために、調査したの?
・わざわざ社名を出さなくても、大企業はどこも似たようなものでは? それこそトヨタ自動車だって、一説には下請け企業が3万5千社あると言われていますが、そのうちガッツリ儲かってガッツリ社員の年収を上げられる企業がいったい何社あるでしょうか? 今は日本が元気だった時代と違って「親の総取り」「胴元が丸儲け」全てを持っていく時代です。 アベノミクスで「トリクルダウン」なんて言われていましたが、そんなものは起こりません。 シャンパンタワーのいちばん上はシャンパングラスだと思ったら超特大のバケツだったというわけです。 これからも大企業と中小零細企業との社員の年収の差は開き続けますよ。
・一条工務店が近所にありますが、基礎工事は70代のお爺さんが一人でコツコツとやっていたので倉庫でも建つのかと思いきや、木造建築が建って翌日には、一条工務店の大きな宣伝シートが張られびっくり。監督はいない、品質管理はどうなっているのかな、と素人でも心配しました。数年後大雨でその家はかなりの雨漏れがして大変だったようです。やはり品質は?と感じました。
・この三社の1つのモデルハウスに母が妻と作業着で行ったとき、営業マンの態度が「汚いものを見るような目だったそう」(母は預金一億もってる)。土地はあるのか聞かれたので三百坪といったとたん、手のひらを翻して自宅に来る、頼んでもいないのに図面を持ってくる、等々。母の逆鱗に触れ絶対にあんたんとこには注文しない、となった。 企業は人なり。その営業マンだけがそうなのかもしれないし、その会社の社風なのかもしれない。人は第一印象が大事だろうけど、それだけで判断しちゃダメだよね、営業マンも顧客側も。
・最近は価格を下げすぎて企業も利益を出せません。価格を下げる必要は無いですし下げると低レベルな客が購入できる様になりクレームのもとです。買える人が買える時代になって欲しいです。
・自動車関連でよくある、「価格変更は春と秋の年2回のみ、7月に値上げを要請しても、秋には間に合わないので値上げは翌春から」という慣習を何とかして欲しい。
・このニュース聞いてどの業界もどの企業も一緒と思う。 大元の会社は物価高騰のためと言って価格改定をするが、下請けには逆に減額を強制的にさせられている。大元は結局下請けのことは全然考えてない。結局自分の会社じゃないからどうでもいいって感じだよ。そもそも交渉自体存在しない。
・一条工務店の営業さんに、ピアノの防音室作れますか?と聞いたら、「うちは性能がいいので音は絶対に漏れません。防音室は必要ないです!」と自信満々で、ピアノのある一条の家を見に行きましょう!と言うので訪問させていただいたところ、窓をぴっちり閉めても、女の子が弾いているピアノの音が外にダダ漏れでした。帰りの営業さんの口数の少なかった事…まあそうなるよね。でも嘘はやめて欲しい。
・購買経験者から非難承知で 敢えて言います 酷い話は確かにごまんと有るでしょう 非難されても仕方がない
但し差別化したものが無いと 価格勝負や買い叩きに遭いやすいです 差別化が無ければ 価格でしか協力会社の選択肢が無いから どこか長所(品質、スピード他)の有る下請けには 元請け会社は考慮してくれる場合も有ります 今後も繋ぎ留めたいから
・EDIONさんの接客は昔に比べると相当悪くなっている事を経営層は知るべきだ。そりゃ社員待遇が悪いのが尾を引いているからだろうと思う。しかし、政府も市場の実態など全く知らないまま五円、十円の世界で上げた気でいるのだから話にもならないけどね。
・一条、タマ、どれも、良い評判は聞かないね。 載っていないけども、トヨタホームも最低ですよ。 価格交渉ではなくて、どれだけいい商品、信頼できる物を買うかを。 それに尽きると思います。 エディオンの場合は、メーカーで製造された物を小売するから価格交渉は必須なのでは?と思いますが。 販売員に負担がのしかかっているのかな? トヨタホームに関しては、一生に一度の買い物をするのに、舐めてるのって感じでした。 性能がかなり低い。 3年で、屋根から雨漏りしました。 家を買うときは、価格交渉ではなく、信頼できる営業マンから買うことですね。 高いものかうときは、目先の金額に先走ってはいけません。 高い授業料をはらいました。
・エディオンの評価は当たり前です。 下請けの配達人が最悪。 エディオンへ他の商品購入時、配達人が下請けなのか? メールで、問い合わせたが、回答はいただけないままでした。 最低評価は、そのまま、当たり前のことだと。 前に購入した際、冷凍庫。 文句はひどいし、お客を完全に舐めてると感じた。 なぜか?エディオンで購入した家電は、全部壊れた。 偶然なのか? 冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機2台、 直す依頼をしても、エディオンで購入したのか?疑われる始末。 履歴を確認して、謝罪されたが、あまりここでは購入しない...
・一条って営業さんがほぼ他社の悪口と取れることを言うんですが、それが印象悪いだけでなく、自社製品崇拝みたいで宗教くさい。 自社製品に自信を持つこと自体はいいけど、他は悪で自分達が孤高の善的な社員教育でもしてるのか、ちょっと気味が悪かった。
そんな強気だから値引きの話もそもそもし辛く、え?こんな優れたうちの商品を値踏みするんですか?的な雰囲気になるように話の流れが出来上がっている。
乗ってくる人、値引きしないステータスの人だけ買ってくれればいいと言うスタンスなのかもしれないけど、我が家は一条を選ばなかったことに全く後悔がない。
・経産省が価格転嫁の調査を全国的に実施中にもかかわらず時代錯誤の対応しか考えてない経営幹部は残念な方々ですね。
今回の対象企業とお付き合いしている業者は最大限値上げしましょう。
そして消費者は不買運動をしましょう、自分たちだけいい思いをする時代は終わってますので。値上げは全く悪い事ではありません。
・まあ、ハウスメーカーは安くやる奴はいくらでも居る。って感じだからね。歯向かう奴には仕事を出さない。安い、納期無い。平気で変更かけて来てお値段そのまま。下請けにはいかに安く仕事が綺麗に短期間で。って言うのが多いよね。施主様に対してはいかに高くするかを常に考えている。変更等は施主様には料金を発生させて、下請けにはサービスでやらす。
・企業間取引で中小企業に価格交渉させないってことなんでしょうね。 消費者とは関係ないことですよね。 単純に言うと、そこへ融通を利かすと消費者へ価格転嫁されると言うことなんだけどね。
・今や大企業は下請け法にはびびってる。適応会社からの値上げ交渉にはテーブルに付かないとならない。逆に下請け法適応外の会社には厳しい。子会社も対象外なので一切値上げしてくれない
・「エディオン」なんかは、下請けに商品の陳列をさせていて、独占禁止法や下請法違反になったこともあるぞ。 しかも、従業員に対して超超超ブラックです。 自分の会社では、エディオンとの取引は、全面禁止になりました。理由は、コンプライアンスやガバナンスを順守しない、違法性が高い会社との事でした。 もともと、東海地方の会社でしたが、ミドリ電化とデオデオと吸収合併したあたりから、おかしくなっています。 評判の良い従業員が消え去り、広島から派遣された広島弁は話す、エリアマネージャーや店長が、客にまで威圧的な態度と高圧的な話し方をします。自分の知人の子供さんも、広島弁の店長にパワハラをされて、自殺寸前まで追い込まれました。 まあ、今回の公表に別段驚きもしなかったです。
・大手パワービルダーさん達、こんなのに名前が出たら同業から引き合いに出されて受注落ちますよ。潔く値上げ交渉に応じた方が良いですよ。 さもないと買う人も材料を売ってくれる人も工事をしてくれる人も居なくなりますよ。 別に私に言われなくても知ってると思いますが。
・これってつまりその企業の中だけなら優良ってことなんだよね。お給料が良いなら文句はないでしょう 質が悪くても稼げてれば問題ない。そういう社会にしたのは我々国民であって社会問題であり政治問題だと思います。ビッグモーターみたいな例なんてざらです 貧乏人なら仕方ないですが、金持ちのクセに何でも安くしろと求めた結果がこれならもう、どうしようもありません
・みなさんユーザーの立場で価格交渉なしと言ってますが、この調査は名前の上がった企業と取引する中小企業の方たちが価格交渉出来ずに困った企業ですと言うことなんですけど。
・一条工務店の孫請けで(元請けは外注職人を通常単価で頼んでるから赤字だろうな)工事してた時に、若い監督さんが
「〇〇さ〜ん左官屋さんが全く見つからないんですよ(当時は左官屋さんの単価が特に安かった) 誰か紹介してくれる人居ないですか?」
「一条工務店は頭2つ分くらい他所より安いんだから、自分が左官屋だったとしたらあんた請ける?」 「来るとしたら、他で問題起こして仕事ない人だよ」 「俺だって外注職人で普通の単価もらってるから来てるけど元請けだったら絶対請けないよ」
「ですよね~苦笑」
まあ監督に単価上げる権限ないんだから、辛い立場だな、まあコーヒーでも飲めよ って慰めましたが
なんだかんだ書いたけど、冬暖かく夏涼しい地震にも強いイイ家ですよ(ちょっとデザインはダサいけど)
・他のハウスメーカーでもヤバいとこはあるが、一条・タマは言わずもがなといったところ。 個人的にはミサワ・セキスイハイムも除外。 (理由はちょっと調べたらわんさかでてきます) ハウスメーカーを選ぶ際は、実際に家を建てた人の意見・YouTubeでもいい、とにかく情報をしっかりと精査して選んで下さい。 殆どの方は一生に一度の買物ですから、やり過ぎって事はありません。
・こんなのは氷山の一角ですよ 私の知る限り、公取委などに下請法違反をリークしたら犯人探しをされて仕事打ち切られるますからね。どの業界でも下請けいじめはなくならず、大企業は史上最高決算をするんですよ 役所がやってる感出すためのアンケートなんか大して役にはたちません!
・価格交渉をお願いする側は立場は凄く弱く、経営者や営業マンは日々大変な思いがあるでしょうね。相手先ももっと臨機応変な対応を考えて欲しい限りです。
・企業方針なんだから価格交渉出来る出来ないはあってもいいでしょう 値下げする以前に設定価格が安めなのかもしれないし、それを踏まえて利用する側も選択しますからね
・経産省のこのようなやり方は本当に正しいのでしょうか? しっかりと実態を調査確認しているかが疑問です。 中小企業からの情報提供方法はどのようにしているのか? 優越的地位の濫用については、公取が被害者と言われる会社・個人の訴えにより精査して当該企業に勧告し、それでも改善されないとみると、企業に強制捜査に入ってすべての書類とPC他を調べる。 罪確定なら課金する事になる。 経産省は、もししっかり調査せずに事実と違う内容を公表(流言蜚語)したら、その企業は大きな損害が発生する事になる。
・某自動車メーカの下請けサプライヤ工場で働いたことあるけど酷かったな コストダウンっていっても限度限界はある 結局最後は人件費や福利厚生を削るしかないんだよね 熱風機もとい扇風機しかない職場の皆、今年の暑さは大丈夫なのかな?
・価格交渉…
どこまで値段叩きたいんだろ…
安く買いたいならオンラインで買えば良い。 調整品か出所がわからないけどね。
近所のエディオンが無くなって、初めて実店舗のありがたみがわかるのかな…
・要望が叶うとの事で一条で建築。終盤の建築直前ににイレギュラーは忙しくて出来ない、他の要望も建築後に素人以下の仕事が発覚。何一つ要望は叶わず軽い詐欺にあった気分。協力会社の腕もまばら。希望してない性能は良いが、値引きは不要なので顧客の要望に対応出来ないなら契約させないで欲しい。ギネス記録や性能などと言っているが天狗になり過ぎ。国はこういった消費者や協力会社軽視の企業にどんどん指導するべき。人材の質が下がっていく。
・タマホームとか一条工務店は、取引先を泣かして利益を得るのが社是。だから腕のある下請けが付いてこない。叩かれても泣かされても付いてくるのは二流、三流の職人たち。当然大手ハウスメーカーに比べて仕事が雑。モノは良くないね。 その割に価格はそんなに安くないので、コスパは悪い。決してオススメはしないよ。
・某ホーム傘下の企業に勤めている、ご近所さんの息子さんが「一条」を選択して家を建てた。正直驚いたけど、それもありなのか?いや、自分の勤めている企業でしょうと思ったけどね。よっぽどパワハラ受けているんだと勝手に解釈しております。
・おかしくない? 価格を安くして、やる気なく手抜きよりも、ちゃんとした適正なみんなが働き甲斐ある価格が一番では無いのか? コレを公表する方がどうかしてるし、値段安くしまくってる業者の方がいい風潮どうにかしてください。
・知り合いの知り合いが、一条工務店勤めてるのに 普通に賃貸住まいらしい。 家建てられる給料じゃないのか、もしくは、 「一条工務店なんかで建てたくない。でも社員でいる限り、よそのメーカーで建てるわけにはいかない」とおもってるのか、どっちもなのか?
・先日、家の備え付け照明に不具合が起きたので、 建築した不動産屋のサービスセンターに電話で連絡し、 確認する日程を決めました。 ところが、来た担当者は手ぶら。 さらに電気工事の資格が無いから、 不具合が起きていることだけ確認して帰りました。
この住友不動産の担当者は、 何しに来たのか全く分かりませんでした。
・数年前までハウスメーカー(ヘーベルハウス)で2次下請けしてました。 ヘーベルで自宅も新築しました。 価格交渉なんて無いです。 1次下請けの決めた金額での作業が必須。 発注書も1式が基本で明細書など無く発注書が手元に届くのが木工事完了数日前なんでザラ、完了後に届いた事も数十回。 各現場で他業種や1次下請けがミスした分を工事代金から差っ引かれてましたよ。 特注だらけのお医者様の新築現場では手間ばかり掛かり日当8000円なんて現場もありました。価格交渉しても旭化成ホームズから特注代金は出ていないの一点張りでした。 法定福利費の交渉でも払えないの一点張り。 施主からはしっかり取っているのに下には払わない旭化成ホームズ。 未だに未払い状態が続いていますよ。
自宅をヘーベルで建て2年で天井とアルミ建具に結露が発生しシミだらけでピンクのカビも生えてますよ。 利益至上主義の旭化成ホームズと1次下請け。
・三流官庁と化した経産省らしい仕事。 許認可権限を一切持たない無責任な官庁がやることといえば、 こんなレベルのこと。放っとけよ! エディオン、一条工務店にとっても痛くも痒くもない。 だって経産省は罰することが出来ませんから。 だからマスコミを利用して国民に言いつける! 子供です、恥ずかしい!
他にやることがあるよね。 無いなら潔く統廃合されたらよい。
・客に意地汚い商売方法でやってらっしゃるんで他に行きますと思われればいい。 裏で下請け叩きしていても表の客にはバレないとやり続けて来たんだから。 ただ、どこも似たようなもんで一時的に客が移動しただけで、相変わらず下請けから搾るのは変わりませんでしたで終わりかもしれない。
・トヨタはなぜ調べない?テレビ局なら大事なスポンサーだから、自民党政権は、税収ウハウハ。さらに大企業への庶民含む強制徴収してる消費税で、なぜか輸出大企業に恩恵与えばらまく。庶民に対するバラマキなどという次元ではない額。円安で物価高な中涙ぐましい節約をしている八割の庶民よそに、株価が下がりました、やれ兜町でインタビュー、そんなもの庶民からしたらどうだって良い別世界な話し、そんな別世界中心に動かす自民党政権、追従するNHK含むテレビ局、大企業にこび売り安く使えるタレント並べこき使う糞の役にも立たない未だバブル期な思考、体質、差別主義は、もう終わりにしよう。自分達家族の生活さえ保たないから。
・価格交渉に応じない、当たり前のこと。交渉して安くなるなら、価格の信頼性が無い事になる。適正粗利を企業で決めて、それによってサービスとか、保証とか、従業員の給与とか運営している。安く売るだけならディスカウント店があるので、合わせる必要は無いんじゃない?価格競争をしていると、液晶テレビがそうだったように、企業の経営そのものが危なくなってくる。
・価格交渉に安易に応じてもその分を価格添加した家では売れない世の中だから仕方ない。原価積み上げ式で販売価格を決めるのでは無く市場の需要相場に基づいて仕入れ価格を決めるだけだから価格交渉の状況を公開する事自体が無意味だし、このデータは逆に一条やタマホームが非常にシビアに仕入れを頑張っている証明と見ている。
・結果 日本ではまともな職人は減って行く 国も職人を大切にしない ロボットが全てやってくれる世の中なか良いが まだまだ先の話し メーカーも嫌なら他へなんて 呑気に言ってるけど そのうち頭下げて頼まないといけなくなる自体に 職人、技術者大切にしないと 最後はしっぺ返しされます
・これは、価格交渉はしない企業を晒します、民間の商取引を指導助言します、と国が企業に干渉するということかな? 企業は干渉を防ぐため経産省の官僚の天下りをどんどん受け入れそう。
・一条の分譲地が近所にあるけれど、業者さんが県外からばかり来ている。 地元の職人さんは地場メーカーなどの仕事をしているから集まらないという話も聞きました。
・一条工務店で建てましたが、最初にズバッと「値引きなどは一切してません」と。 最初は「え?」となったが、家の機能性には惚れていたのでそのまま話を進めました。値段交渉が一切ないので「もっと安く建てられたのでは?」という疑念がなかったのでスッキリはしましたけどね。 というか、値引き交渉してバッサリ下げられたほうが何を削られたのかわからないので気持ち悪いですよね。家はみえない部分が多いですから。
・一条工務店で家建てましたが、アフターは最悪。去年、床暖房が故障して揉めに揉めた。結局、一条工務店は介さず、メーカーと話しをして決着。建てたら建てっぱなしメーカーです。
・一条はまったく印象悪いなーうちは10年前に家見に行った時に上から目線でちょいと話されこれ以上商談するなら100万持ってきてくれ言われました!は?と思い 展示場後にしました 後にハイムと商談してハイムに決めました。ハイムにして良かったと思いますね!
・なんかコメントを見ると 家を買う時の価格交渉の話と勘違いしている人が多いけど この記事はハウスメーカーや家電量販店がが業者から仕入れをするときに価格アップを認めないという業者たたきの話をしているんですよ
・おかげで消費者は物価高の中、抑えてくれている企業のおかげで少し安くお買い物ができるわけです。 こうゆう企業叩くと消費者には値上げが待ってますからね、家電買うならエディオンですし、家建てるならタマホームか一条に決まりですね。
・大きな会社は、下請けを叩いてなんぼの世界だからね。
俺達は、若い時一生懸命勉強して大きな会社に入ったんだから、大して勉強もせず、中小企業に、入るようなやつには偉そうにしてもいいって思っています。
・中国から建材、家電生産、独自ルートで仕入れをして日本の坪単価に合わせ注文住宅を建築するからでしょ? 利益を左右されたくないから応じないでしょ。リフォームですら、うちでやらないなら躯体補償できないとか言って来ます。信者しか建てない印象がある。窓枠にタイル貼り付けるとこね。 さもない在来建築なのに60万言いますからね…
・価格交渉が通じる場所は逆に元を上げてて交渉されるていで設定されてると思う。 ちょっと違うけどマイプロテインとかは50パーオフとかやるからもはや原価すらわからん
・まぁ一条はそれがないから、紹介や工場見学で多少の割引やオプションが無料になるものがある。
あの工場見学は一条信者を作るのに最高の罠 大体はあれで一条以外考えられないってなる。
一条以外にも良いハウスメーカーはいくらかある
・〇〇工務店も〇〇ホームも昔やってました工事の値段も安いし平気で監督が前日平気で工期変えてきたり引き渡し明日だったとか平気で言ってくるし夜から作業なんかよくあったし 工事してて自分が家建てるなら絶対頼みたくないなって思いました
・家の建築は、見えないところでいくらでも手抜やコストダウンができる。下請けが利益ギリギリだと間違いなく品質に反映して、結局は高い金を払った施主が大損する。
・ハウスメーカーは 10年保証を10年もてば良いの考え方 宣伝も戸数何件や売り上げいくらばかり お客様の満足は度外視 お客様の為を思ってない会社に 良い家が出来るはず無い
・タマホームは最悪だと聞いています
値下げの強要 工期の圧縮 壁の中の見えないところは仕事が雑・・ 大工さんがタマホームでは家を買わないほうがいいと言っていました
TVCMばかりに金かけるからこうなるんだよ・・ そのCM料をほかに回せばいいのに・・・
・タマホームは最悪だと聞いています
値下げの強要 工期の圧縮 壁の中の見えないところは仕事が雑・・ 大工さんがタマホームでは家を買わないほうがいいと言っていました
TVCMばかりに金かけるからこうなるんだよ・・ そのCM料をほかに回せばいいのに・・・
・わかりやすいのはトヨタ自動車の純利益5兆円だよなあ 下請け企業の業績も、トヨタ自動車同様の伸び率なんだろうか その利益の何割かでも下請けに回していかないと、全体の底上げには繋がらないんだがな アベノミクス初期に言われていたトリクルダウンってやつさ
・華々しいTVCMとは大きく掛け離れたブラック会社達です。 社内・組織も酷いらしいです。 退職者が多いのも 連動しています。
こういう会社は社会的に存在意義があるのかな??
・公表する事が、懲罰の意味が有るのか?
「価格転嫁、価格交渉しない」という評判が悪評として 流布されても、販売業において、選ぶのは 無作為の客。
客に縛りをかけるか。業者に縛りをかけるか。 どちらかしか無いよ。
・一条工務店の営業マン、外車乗ってるのばっかだよ。一住宅会社の営業くらいで1,000万する外車乗れるんだぁって不思議がってたら、こう言う事なのね。 なる程分かった。俺はこんな会社で家建てないは。
・友人が一条に勤務しており、別の友人はタマホームで家を建てました。 近所のエディオンにもよく寄り買い物してます。 何も気づかず、やや驚きの情報。
・親会社がスーパーゼネコンですが、こういう価格交渉はカスタマーハラスメントに当たるとして、社内のeラーニングでも取り上げ、禁止事項として止めさせてますね
・大手のハウスメーカーの下請けをしていますが請負金額は10年前より下がっています。値決めも訳のわからない安い見積りと相見積もり、やってられません
・>国内の雇用のうち7割は中小企業 ここのところの改善が必要。取り急ぎ、元請けが後継者難の中小企業を買い取る場合、全額損金算入できるようにするなどの税制改正は必須。
・エディオンは掲示価格が高い印象。 長期保証は年会費のあるカード加入を勧めてくるので除外。
いつも大物家電を買う時はヤマダやビックカメラ系列になる。
|
![]() |