( 197868 )  2024/08/03 14:47:22  
00

(まとめ) 

皇族に対する教育や進学に関する意見は、様々なものがあります。

一部の人々は東大進学に疑問を持ち、推薦入学に懐疑的な意見も見られます。

一方で、海外の大学で学ぶことや自らの興味に基づく学び方を支持する声もあります。

天皇家としての役割や帝王学の重要性についての意見も多く見られます。

様々な立場や視点からの意見が交錯しており、真の国民の支持を得るには、学業だけでなく人格形成と国民への思いやりも重要であるとの声もありました。

( 197870 )  2024/08/03 14:47:22  
00

・「東大卒の天皇陛下」に最もこだわっておられるのは紀子さまではないかと思われます。多くの人が抱えている謎の一つが悠仁さまの学力です。現在通われている高校も本当に悠仁さまのが学力に見合ったものなのかも未だ謎ですし、ましてや東大となるといろいろと疑義を抱かれてもしょうがないと思います。 

悠仁さまが東大入学に敵うだけの卓越した学力があるというソースをわかりやすく示すことができれば、違和感は軽減できると思われますので、それはいろんな疑義を払拭するためにも明示すべきでしょう。 

それはできないがどうしても東大ということならば、少なくとも天皇となる道は快く敬宮愛子さまに譲り、悠仁さまは学者としての道を選択したいということであれば、多少は非難を軽減し得るかも知れないとは思います。 

 

 

・海外の大学で、海外の国を背負っていくであろう、やんごとなき方々と共に学び友情を育む体験をされてほしいのはそう思います。ずいぶん先の将来、皇太子や天皇陛下になったときに海外での公務で、大学が同窓だったんだよという方々と交流があったら素晴らしいです。日本の国益にもなるはずです。 

 

 

・もし無理矢理にでも東大に進まれるなら、皇統2千年の男系男子継承の伝統が変わってでも、愛子天皇のご誕生と以後の長子継承を、断腸の思いで強く支持します。 

 

 

・身の丈に合わないところへ入ってただ漠然と過ごすより実力相応の環境で腰を据えて学業に取り組むほうが何倍も良いと思います。 

いい加減見せかけだけで取り繕うのは卒業して、身の丈にあったところで精一杯頑張るほうが身のためだと思うし、このままでは国民の批判はなお一層、強まるだけだと思います。 

 

 

・そもそも、別に天皇になる方が大学卒でなくてもかまわない。 

高校卒業されたら公務に励まれ、必要な学問は教師を招いて身につけられても良いんだし。 

ご友人は、本来高校までの間にしっかり作られていれば何も問題ないし、趣味の世界やボランティア活動等でご友人を作られても良いのでは。 

望めば海外留学もできるのだから、若いうちに一定期間海外に出られて、国際感覚を身に着けられ、皇室外交に活かしていただくのも良いし。 

一方、全国模試受けて常にトップ10に入るような学力があって、何か強烈に究めたい分野があるなら、東大だろうが京大だろうがどこに進学されても(それがAOでも)誰も文句は言わないのでは? 

 

 

・もうこうなってくると大学で何を学ぶか?ってことは二の次で、 

〇〇大学卒の勲章が欲しいって事に尽きるよね。 

 

 

・皇嗣家の皆様が本当に「東大卒の天皇陛下」に拘っているならば、悠仁親王殿下を開成高校か同じ筑波系列でも駒場附属に入学させていた筈です。 

 

悠仁親王殿下が自然誌の研究をしたくて大学進学先を検討しているのは事実ですが、その事をわざわざ公表されたのは東大進学に乗り気ではない事を仄めかすためでしょう。 

 

別にご本人の口から「東大に入学する」とか「東大に推薦入学させる」という話が出た訳でもないのに、マスコミの側から話を作ってまで皇嗣家の皆様を批判するのはどうかと思います。 

 

東大に入学させたくない、とアンチが拘るのは自由ですが、誹謗中傷はやめましょう。 

 

 

・実力が伴ってであれば、東大進学でも構わないと存じますが、先ずは現時点で皇位継承第2位であることを自覚いただき、如何にして国民を想うか、そして如何にして国民から畏敬の念を持たれるようになるか、いわゆる帝王学を身につけられるのが先ではと拝します。 

学習院に進学し皇室の気風や有り体を身に感じていただき、少しでも父君ではなく陛下のお側で天皇とは如何にあるべきかを学ばれるべきではと存じます。 

ご人格が高潔であり、ご尊敬するに値うるのであれば、個人的には学歴などどうでもよく、別に高校卒業でも全然問題ないものと考える次第です。 

 

 

・顔も知られてない一般人なら東大卒、すごいな、頭いいんだなって尊敬されるけど。この方の場合、東大卒はご自身の学力ではないと世間では見なされ、かえってイメージが悪くなるのでは? 

 

 

・進学問題や今までの様々な宮家の問題に関して思うことは、天皇制度や皇室の存在意義なのではないでしょうか。 

人々の安寧を願い人々に寄り添ってくださるからこそ人々が有り難く感じて尊敬の気持ちを抱き存在出来ているのだと感じます。 

特別な立場を利用し一般の人々を押し退けて進学されれば人々を幸せを奪う存在になり人々の安らかな生活を乱す存在になると思います。 

一般の人々でも社会のルールを守り周りの人々に配慮をして生きているのにその様な方々が日本国民統合の象徴になることはありえないことに感じます。 

 

 

 

・私も全く同じ考えです。東大に拘る必要もなく、悠仁さまがのびのび学ぶ環境を与えてあげるのが親の優しさだと思います。 

もし、特別待遇で東大に入ったら、どれだけの批判に晒されるのか、そして、命がけで寝ずの勉強しても入れなかった人が逆恨みして、悠仁さまを狙って事件を起こしたりしたら、大変な事になります。東大キャンパスはひとつの街のようにオープンで、どんな人も気軽に入ることができます。こんな巨大キャンパスで悠仁さまを護衛することは難しいし、もし関係のない東大生に被害が及んだらどうされるのですか? 宮内庁も周りの方々も紀子様を説得してほしいと切に願います。 

 

 

・東大の農学部でなくてはならないのは何か特別の理由があるのでしょうか? 

昨今の噂では紀子妃の弟さんの関係する会社の不祥事などが問題になっていますね。そういう噂は一度だけではありませんね。何回か目にしています。 

それらの会社団体に何故か東大農学部の教授などが関係していることが多いような気がします。 

皇室という隠れ蓑を利用して利権に群がる知識階級などが日本を貶めていることに、又これからもそれが一層加速していくことに日本の未来に危惧を覚える毎日です。 

国の象徴となるお方はどちらに与することなく中立で他国に利用されるなんてことがあっては国家は大変なことになると勝手ながら心配になります。 

せめて皇位につくことは辞退してお好きなトンボ研究に没頭していただきたいものです。 

 

 

・姉2人と両親の今まで、誰の何処を見ても東大に相応しい優秀さの片鱗も見当たらないのですが、一体どういう事なのでしょうか。突然変異でも起きたのですか? 

実際のところ、ゴリ押ししてるのはあの方だけじゃないんでか? 

現実的に本人の能力に合う中から希望に近い選択肢を、本人もしくは元々皇族である方が判断すれば良いと思います。 

このまま好き勝手を野放しにすれば皇室は衰退の一途で、今の制度を変えずそのまま進むのなら皇室など必要ないと考えてる人はかなり多いと思います。政府はいい加減、目を覚まして下さい。 

 

 

・日本中・世界中の多くの人と会い話す機会があるので、知識が豊富であることは望ましいが、それは学歴でも大学名でもない。人望と人を思いやる心と公平・公正・フラットな考え方が一番重要と思う。 

 

 

・今上陛下がこれだけ尊敬され敬愛されるのは 

懐が深く慈悲深いお人柄がよく伝わるからであり 

オックスフォード大学に留学されていたとかの学歴などを 

評価してのことではありません。 

それを常日頃の生活の中で受け継がれているのが敬宮殿下です。 

小泉政権下で女性天皇の議論が始まったタイミングでの 

懐妊発表、皇位を奪われたと感じるのは 

私だけでしょうか? 

 

 

・はじめから学習院に進まれ、帝王学を身につけた方が良かったと思います。 

今、この状況で強引に東大に進学されても皇室特権を一番嫌らしいカタチで使ったという印象しか残りませんし、悠仁親王の能力が東大生に相応しいとは誰も思わないでしょう。 

そもそも、国民は皇室を代表される方にその様な能力を求めてはいません。 

国民を慈しみ、日本文化の中心であり続ける日本国民の精神の中枢にある人徳溢れた陛下を望んでいるのです。 

大変残念ながら、次期皇統を受け継ぐ可能性が高いとされている宮家においては、国民への愛情を感じることはできず、それどころか一族で皇族特権を振りかざす生活ぶりには目を背けたくなる様な状況だと思います。 

これに対して、今上陛下ご夫妻の深い仁徳と見識、これを十二分に受け継がれておられる内親王におかれては国民からの敬愛の念を集めておられることと拝察致しております。 

女性天皇も十分あり得ると思います。 

 

 

・ほんとうに知性のある人って、こういう風に文章書くんだなぁ。 

言ってる内容はヤフコメや巷で言われ続けてることと一緒。率直で鋭い意見も、ちゃんと美しい日本語で温かみを持って表現すれば、真っ直ぐ届けられるんだと勉強になりました。 

このお手紙でも、ご本人に届かなかったら悲しいですね。そうしたらもう、歩み寄るのは無理かもしれない。 

 

 

・こだわる必要なんてないよねーて思います 

そんなに学歴欲しいなら、国内の有名私立でも良いし、ここにあるとおり、海外の大学で本当の自力の研究をされた方が楽しい 

別に東大卒!て言われても国民もそんなに慄かないのでは?東大卒は凄いけど、テレビ番組とかで高学歴タレントが大勢いますし、今はそういうブランドもちょっとしたエッセンスとして消費されちゃいますから 

 

 

・こだわる必要があるかどうかは個々人の判断なので何とも言えませんが、入試選考を歪めるのはやめて頂きたいです。大学側の対応としても、まさに「試験に合格したら歓迎しますよ」であって然るべきだと思います。これで高校進学の過程と同じように疑念を持たれるような経緯になれば決定的に国民の心は離れるでしょう。学歴を得て徳望を失うことがご本人のためにいいことなのかよくよく考えられるべきでしょう。 

 

学歴にこだわられてかつ正統な入学の経路があるならこの記事で提言されているような海外有名大学へのご進学も検討されるのもいいのではないでしょうか。 

 

 

・100歩譲って推薦入学もよしとしましょう。 

でも一般の人は立ち入ることのできない御用邸の池で一流の学者との共同研究という東京の普通の高校生では不可能な研究をもとにして論文により入学したとなるとやはり首を傾げたくなる。 

それなら推薦入学なんて姑息なやり方でなく堂々と将来の天皇だから特別に東大に入学したと説明する方まだ納得できる。 

 

 

 

・報道に規制を引き、同じ学校の生徒にもスマホで写真が流出したなど厳しく問うようでは、海外の大学は到底無理でしょう。 

悠仁さん本人もこれではさぞや窮屈ではないでしょうか?自然な笑顔を見た事が玉川大学の見学に行かれた時くらいしかありません。 

 

天皇になる為には東大に進学するより、早くから公務をするより大切な事があると、今上陛下を見ているとわかります。 

何より民をいたわる心がなければならないのに、何故特殊な進学方法で国民の席をひとつ奪うのでしょうか? 

もしかして天皇にする気はなくて、皇籍を降りられて将来官僚にでもする気なのかと、報道を見ていると感じます。 

 

 

・自分も良く判るのですが、トンボの研究など得意科目は生物学で、筑波大学生命環境学群へ惹かれているんでしょう 

東京大学の理科二類には超ハイレベルな数学力が必要ですし、警護体制は東京都下から遠くなってしまうけど、ほど良く伸びやかな校風の筑波大で良いんじゃないかなあ 

昆虫の行動生態学でしたら筑波大です 

部活はバドミンドン部でしたっけ 

学歴と人生の充実って考えさせられちゃいます 

 

 

・この国は既に少子高齢化の下り坂を転がり落ちている。国力減衰、労働者不足は年々深刻さを増し、悩みや憂いを持たぬ業界は皆無に等しい。 

 

国内労働者のみではもはや遣り繰りできず、技能実習などの名目で多くの外国人が働いており、もはやこの国は多民族国家以外の何物でもない。 

 

むしろ世界の国との争奪戦には敗れており、円安ニッポンから海外に向け飛び出す労働者も増加の一途だ。 

 

これから先、国中の老若男女が適材適所、ひとり何役も働いたとしても、乗り越えられるかどうかも分からない未来が、すぐそこまで来ている。 

 

そんな時代に家柄や血筋など、邪魔な障壁でしかない。各人の能力を適正に評価し人材登用する以外に道は残されていないと感じる。 

 

名家にも駄馬は生まれるし、庶民にも時代を動かす名馬は生まれ得る。 

 

 

・この記事の内容が効果を発揮することを期待しますが、果たしてどうなのでしょう。「東大へ行く」とこの宮家が判断すれば、実力がどうかは別にして東大に合格するでしょうね。或は、国民の批判的な反応を理解して、今までの行動は東大進学を意図したというものでもないですよ、という行動をとるんでしょうか。 

先の結婚では、経済的に無理であろう留学を指示したり、親の金銭問題にクビを突っ込んだり、結婚後即400万を払うなどを許容した宮家ですが、果たして、今度は、トンボ研究のトップの学者や研究機関から宮内庁に引き抜いた 

研究者を共著者にした論文で東大という行動をとるんでしょうか。 

また、この宮家の負の実績が積み重なるんですかね。 

 

 

・感銘を受ける文章である。秋篠宮家に対して礼を尽くしたうえで、きっちりというべきことを言っている。つくづく、悠仁様は学習院に進むべきであった。 

しかしだな、「海外の大学に進むという選択肢」という提言は、ちと無理だと思うがなあ。そんなことしたら、お世話するために一軍団を現地に派遣しなきゃならなくなるような気がする。そもそも、現時点で英語がペラペラだという話も、正直眉唾だし。 

ところで、ここしばらくYahooニュースで皇室関係の記事が激減したような気がするんだが、ついになんか統制とかかかったんかな。 

 

 

・東大にこだわる必要は一切ないと思うところですが…本人の希望と実力が伴っているのであるならばもちろん東大目指すのも良いとは思います。でも、実際のところは分かりませんが目にするニュースは特権使っての受験が有力そうで…それもご本人の意志というよりはお母様の強い希望からというのが現状という認識。仮に東大に入るだけ入って学力が足りないから出られない…ということも特権があればないのでしょうけど、東大出られてというか、何故東大に入りたいかとは一切伝わってきてませんよね?そして、国民は東大出の天皇を望んでいるのか、と問われたら答えはNOの方が多いのでは?こういった国民の声は届かないのかな?と思うと共に難しいだろうし不可能に近いのかもだけど、悠仁さまのご意志で受験を決めてもらいたいですね。 

 

 

・国民に慕われるという観点から進路を選択なさるのであれば、学習院が無難。 

東大を受験なさるということは、推薦であっても、庶民から席を奪うということには変わりはない。 

そこまで至る過程についても、皇室マネーとパワーを使って、計画的にねじ込んで来たと批判されるでしょう。 

天皇家は、その点、大変上品て賢い選択をなされている。人柄として滲み出ている。 

 

 

・実力を伴っているのであれば、東大入学も応援できます。しかし、今後天皇陛下となられるのであれば必要なものは学力ではなくお人柄ではないですか。 

高校総合文化祭で母親である紀子さんを嗜めるような動作が見られたり、司会の方に「本当にゼロから台本を作ったのですが」発言も然り。 

この人が次の天皇陛下でいいのかと、不安になります。 

 

 

・ご本人はどう考えていらっしゃるのでしょうか?本当に行きたい大学があり学力が足りないのであれば真剣に向き合われると思います。そもそも現在の高校も周りが進学させた感があり幼少期から周りの強すぎる意見に飲み込まれているのだと思います。学歴はお気になさらず、是非、穏やかな心を養っていただきたいです。 

 

 

・「この分野のこの先生に師事したい」から東大というのがまるで見えてこないので、一般庶民と同じように偏差値ヒエラルキーのトップを目指しているということなんですかね。 

帝って、そういうものではないですよね。 

人より上とか下とかは庶民の価値観であって、帝は何をしようとどんな形であろうと帝ですよね。 

人との比較で優劣を考えているとしたら、あまりにも地位にふさわしくないのでは。 

 

 

 

・帝王学には、次のような3つの柱があるとされています。 

・原理原則を教えてくれる師を持つこと 

・直言してくれる側近を持つこと 

・幕賓(パーソナル・アドバイザー)を持つこと 

帝王学とは、国王や皇帝、伝統ある家系など特別な地位に就く人物に施される教育のことです。 

又、今上天皇陛下は 

天皇陛下は2月23日、62歳の誕生日に際しての記者会見で、コロナ下のお考え、成年を迎えた長女愛子さま、本土復帰50年の沖縄への思いなどを語られた。この中で、陛下は皇位継承問題に関する質問に対し、鎌倉時代の天皇が兄の子である甥(おい)で16歳の皇太子を訓戒するために著した書の名を挙げ、天皇になるために「徳を積むことの大切さ」を説明された。次代の若い皇位継承者に、陛下ご自身が熟読した帝王学の書を示し、その覚悟を教えられたのである云々。 

皇位継承者だからといって、そのまま受け継ぐの恥だとも書いてあるのだとか。 

 

 

・記事では海外の大学に進学することを勧めていますが、日本から離れて暮らせばバッシングやペットボトル禁止もない、心穏やかな学生らしい日々が送れそうですよね。他にも親元を離れて独立心を養える、語学が堪能になる、他の国の人に接して考え方や文化の違いを直に体験できるなど、日本にいては学べないことが多いと思います。肩を組んでガハハと笑いあえるような友人ができるといいですね 

 

 

・>長期間海外に出て公務をしない以上、それを支えてくださった国民の皆さまに対して、皇族としてきちんとその成果を報告する義務があると考えておられた 

 

寛仁親王はなにかと困ったさんのイメージだけど、こういう考えを根本に持たれていたところは皇族として尊敬できると思う。 

 

 

・庶民のように自由に大学を選べないのはお気の毒だと思いますが、東大を目指すのなら、せめて、先日のように悠長に公務に付いていくようなことはなさらずに、必死に勉強する姿を見せ、愛子さまのように優秀だと噂が伝わってくるようになさってほしいと思います。 

 

 

・肩書きが欲しいのと雅子様にライバル意識があるような気がしてなりません。ご本人に実力があるなら、高校進学時点からオープンにされていれば、こんな疑問を呈される状況にはならなかったように思います。天皇になられる方は学歴より国民に寄り添われ、朗らかで尊敬される事が第一のように思います。その点で、天皇家と秋篠宮家では違うし、愛子様の振る舞いも帝王学を学ばれた天皇陛下の背中を見て育たれたのかなと感じます。生まれながらのレールはあるにしても、学びたいものがあるなら、東大にこだわる必要はないと思います。 

 

 

・普通の子どもが東大に入る。 

 

昔から、中学前後より、ある程度の勉強や能力を付け、ある程度の学力を要しての入学の感じが見受けられますね。 

友人にも東大へ行かれた人がおりますが、やはりある程度の自主学習努力を重ねた様です。 

 

悠仁様も、勿論、様々な勉学能力はお持ちだとは思いますが、なぜか、簡単に入られる感じがしてなりません。 

 

雅子様は、当時は一般人、たまたまお妃候補に名があがって、東大卒となった。 

話題にして、いかにも東大に行かなければならないとのニュースにした訳でも無い。 

自然に勉強を重ね、努力の上の東大からハーバードだったのでは無いでしょうか。 

 

勉強が出来ようが出来まいが、愛子様は学習院を卒業され、本来で有れば雅子様が、東大を勧められても良いものを、これ迄のお父様にも合わされたのかも知れませんね。 

世に余り反抗せず、本来の息子さんの事を考えた進路が必要ですね。 

 

 

・東大はもともと官僚育成のため、ぶっちゃけ”臣民”の最高学府。皇室子女の進学先は、なにかもっと超越したものがあってほしい。東大以外の選択肢もあるべきだし、なんなら”浪人”でご公務デビューでもいいのでは。 

 

英国のウィリアム皇太子は、向こうなら東大的ポジションであろうオックスブリッジではなく、スコットランドの名門セント・アンドリューズ大学に進まれた。イングランドとスコットランドとの関係を考えるとすごく深淵だと感じる。ちなみに次男ヘンリーは、大学でなく陸軍士官学校へ。私は皇室メンバーの一人くらいは防大を目指してほしいと思っている。 

 

 

・本人が希望し、実力があるなら良いと思う。 

ただ学習院大学のオープンキャンパス行って受験した(不合格だったけど)感想としては、いい意味で何か違う雰囲気も持ち合わせる大学だったから、大学だけでも行っておいても価値はあると思うんだけどなぁ。 

 

 

・学習院進学の義務はなくても、国民は『皇室の人間は学習院に行くもの』ということで理解しています。 

これを打ち破って一般の受験戦争に首を突っ込むのが問題なんです。 

国民は『皇室の人間は好きな大学に行くもの』とは理解してませんから。 

 

一般の受験戦争に首を突っ込むなら、皇室権力が入ってはいけません。 

なので、まず推薦はありえません。(誰が書いたかわからんトンボの論文なんて無意味) 

そして学力に見合った大学に進む必要があるのですが、これが難しい。。。 

模試があるたび結果をスキャンして公開くらいしないと、皇室権力が入ってないことを国民は理解できないのではないでしょうか。 

 

国民が理解できなきゃ必ず反秋篠宮家は続きます。 

そして国民は愛子天皇を求めます。 

 

 

・今まで多くの皇族子弟の通り道であった「学習院卒業」に拘る学習院大学やOB 

諸氏が東大進学に固執する皇族の考え方に異論を挟むのは予想出来たし、将来の天皇陛下候補の息子に日本のトップ大学に進学させたいと願う親の気持ちも想像できる。ただ、将来天皇陛下になった時に「東大卒業と他大学卒業」で公務遂行時に差異が生じる?のかについては疑問を感じている。それと、もし親が何としても東大進学をさせたいばかりに「公平ではない手段を用いる」ことだけは本人の今後のことも含め絶対に避けてほしい、と願っている。 

 

 

 

・果たしてお一人の力でどこまで貢献されたのか。おそらく推薦入試で面接があるならば、担当教授はどこまでがご本人の貢献によるものなのか、すぐに見抜いてしまうでしょう。 

 

見抜いたとして、そこで不合格判定を出せる胆力がある教授が東大にどれだけいるのやら。 

こういうジレンマを避けるためにもやんごとなき人は、一般人と競争してはいけないということを明治の元勲たちは知っていた。 

 

 

・入試は社会的身分又は門地に拘わらず、基本的人権を踏まえたであるべき。 

最優先されるべきは「公平な学力検査得点」である(勉学努力への評価)。 

 

学力よりも特技等(トンボ)も評価に加える推薦もあろうが、やはり学力能力はここでも最優先課題(特に国立大学に関してはでなければならない。 

 

常に個人の合格理由が検証できる状態で,請求されれば確認作業も許されて当然。それ程に国民にとって東京大学の存在意義は大きい。 

 

 

・別に本人が学びたいことがあるのなら東大でも京大でも構わないと思うけど、ただ東大卒っていう経歴が欲しいだけならやめた方が良いと思う。普通にご自宅で家庭教師でも呼んで帝王学やら、その他の様々な知識とやらを学びながら公務に励むとか、留学して視野を広げるとかの方がよっぽど将来のためになるんじゃない? 

 

 

・別に学習院が全てでなく皇室でも本人が行きたい大学へ行けばいいと思います。 

もちろん高卒でも海外の大学でもかまいません。 

将来は行事に出席しても居眠りすら写真に撮られて記事にされますからたいへんです。 

学生のうちだけでもお好きなことをなさってある程度の自由を満喫してください。 

紀子様が希望しているというのも憶測ですし最終的には本人が決めるのが一番です。 

 

 

・一般国民では成しえない赤坂御用地で著名な方々との論文で推薦入学というのは同じ世代に東大農学部を目指す学生からしたら到底納得できないと思います。国公立に進むことを望まれるのであれば一般国民と同じ土俵で同じように努力されてこそ認めてくれる国民も増えるのではないでしょうか。 

初めから天皇家に生まれたのだから特別であるのは事実ですが東京大学農学部で学びたいという一般国民の貴重な一人分の枠を天皇家というだけで押しのけていいという話ではないと思います。どうしても国公立に拘られるのであればそれこそ不透明な合格ではなく、国民と同じ立場での実績をお持ちになってご入学していただきたいと思います。 

 

 

・あくまでもご本人の希望があれば、という前提ですが、留学されるのは賛成です。お身内のもめごとから離れて自分らしい時間を過ごしたり、一人暮らしで生きる力を養いつつ見聞を広めたり友達を作ったりしていただきたい。何より、もう少し自由が必要ですよね。結果として、国民からの支持もついてくるのではないでしょうか。 

 

 

・東大卒ってついたところで公務の内容は変わら無いし国民に寄り添ってもらえればそれでいいと思う。 

勉学もほどほどで帝王学を身につけられるほうがいいと思います。 

秋篠宮に付けるより今の陛下の元でいろいろ学ばれるのがいい。 

 

 

・東大卒という肩書に何の意味も無い 

むしろやってはいけないことで、東大を始めとする帝国大学は、官僚を養成する教育機関だからだ 

臣下と同じところに通って何とするのか 

何の為に学習院が存在するのか 

勉強の出来不出来、大衆に混ざっての偏差値の数値、そういうことに加わるべきではない立場だろうに 

一般人と同じ価値観や沽券に染まるのであれば、税金という言い方はしたくないが公金を使って存続している立場を見直して欲しい 

超然としていてこそじゃないだろうか 

 

 

・今は、模擬試験の成績優秀者を正解冊子に掲載しないのか? 

筑波大附属高は、学校で模擬試験を受験しないのか? 

俺の頃は、灘高の生徒が成績優秀者の1頁目に何人も掲載されているのをよく見たものだが。 

おそらく、頭脳明晰で明朗闊達な悠仁は、全国1位を何回も取っていると思うのだが。 

 

 

・東大が悪いわけではないのですが、皇室の方々は後の長い人生において学歴が高いか低いかなんて関係ないし、卒業後も研究につかれる方が多いのだから自身自らが欲するところの学問を学ぶのが良いと思いますし、学歴よりも何を学ぶか、何を研究するかの中身の方が大事であると思います。 

元々皇室で育っていない紀子さまからすると過去の価値観が捨てられないといったところなのでしょうか? 

悠仁さまが東大で学びたい事があるとおっしゃるのであれば、東大進学は何も問題は無いと思いますが、秋篠宮さま及び紀子さまが悠仁さまに強いて決めるのは有ってはならないと感じます。 

本人の意思を尊重した形が望ましいですね。 

 

 

 

・親が子に夢を託すというか、ウチの子天才かも!ってのは 

誰もが経験するのでは? 

ウチの甥っ子は5歳くらいまで恐竜博士と昆虫博士の 

ダブルメジャーだったぞ? 

アニメ『Dr. STONE』ファンの幼稚園児が 

複雑な化学式をすらすら書いたって話も聞いたことある。 

 

それらの才能がそのまま成長し、開花すれば 

日本では小さなアインシュタインやキュリー夫人 

あるいは和製ファーブルが爆誕し 

下降線をたどる東大の世界番付もV字回復を見せるだろう。 

しかし残念なことに、多くの神童は大きくなればただの人 

親も本人もそのこと=現実を認識し 

神ならざる己と神の国ならざる世界との折り合いを 

学んで大人になる 

 

トンボが好き(見るだけ 触れない)なので東大農学部って 

トンボ研究室を新設させるつもり? 

それは留年回避の自主退学フラグだけど! 

自ら望んで裸の王様とか。 

東大卒の天皇なんて誰も望んでない 

 

 

・大学名ではなく最高の研究環境が必要なのなら、別の大学に進学されて東大から著名な学者を御所に招いて進講を受けられたり師事なさったりすることはできないのだろうか。今回のトンボの研究も実際そうされていたのではないのか?私の大学の理系の先輩は教授の推薦で東大の研究室に通っていたからそういう道もありそうだし。 

 

 

・海外の大学では、心配なのだと思います。 

東大に固執するのは、東大卒を誇りたいのと、東大で優秀な妃を獲得する為だと思います。 

入試に合格する手段が姑息では、反感を買うのは当然です。 

また、学力不足の者が難関大学に4年も在籍すれば、他の学生や大学側にも大きな迷惑がかかります。 

私立大ならばまだわかりますが、国立大でそれをするのは本当にやめて欲しいです。 

 

 

・「志願者たちの入学機会を「特権」を使うことで奪わないでいただきたい、と失礼ながら考えてしまいます。入試には定員があり、1人が入れば誰かが落ちてしまうからです。」 

 

正にこれですね。皇室という特権階級にお生まれなのだから、海外の一流大学で学問をなさり、他国の留学王族と交流をなさるなど一般人にはなかなかできない経験を積まれるほうが将来、国民のためになるかと思います。 

 

 

・東大に進学なさる(出来るか)は置いておいて… 

悠仁さんと同じ歳の息子がいるので折々に聞こえてくる彼の動向は気になって追っています 

宮家のご意向なのでしょうが彼のリラックスした表情や周囲の人達とのちょっとふざけたやり取りなんかのエピソードが伝わってこないんですよね… 

彼自身が寡黙な性格ならあまりそう言った事が表に出てこないのはわかるのですが、その性格すら伝わってこないんですよね 

コレってあまり(言葉は良くないですが)得策ではない気がするんですよ 

もう少し彼の人となりが国民に知られていたら今のような手厳しい意見とは違ったものが(多少は良い意見)あったかもしれないのになぁ、と思います 

 

 

・そもそもこのような議論は必要としない。現代と将来において「天皇制」が必要なのか、の議論が重要でこんな特殊な階級制度をいつまでも多大な国家予算を割いて継続させる意味と意義が有るのか甚だ疑問に思う。提案する政治家も居ない。廃止論者の共産党もこの頃は影にしています。戦後100年で役割りは終えたのでは? 

 

 

・東大進学が真の問題ではないと思います。親、特に母親がここまで固執されるということは、ご本人の主体性を育てるという教育の本質を無視するものではないでしょうか。さらにこの延長として、日本にとって予想される最大の問題は、女性の立場から、この母親をもつ悠仁さまのところに嫁に行く方が果たしているのか、ということでしょうか。それこそ皇室の将来にかかわる一大事ではないでしょうか。 

 

 

・今や天皇は日本の象徴です。先ずは恥ずかしくない立ち振る舞いが出来るのか否か。天皇に必要なのは学力や学歴よりもどれだけ国民に尊敬され愛されるのか、そして各国首脳陣とのコミュニケーション能力。 

ごめんなさい、将来の天皇の姿を想像しても悠仁さまの姿が浮かびません。 

皇室典範もいよいよ改革の時ではないでしょうか。 

 

 

・学力や思考力についての記事がないということは 

 

つまりはそういうことなんだろうと思う。 

 

もう高校でご本人が肌身に染みて感じていることなんだろうから、学習院で学んだらいかがだろうか。 

 

正直なところ、学習院だとしても、実力的にどうなんだろうかという疑問はある。 

 

 

・今後のことが思い浮かばなかったり思い浮かんだり。 

アキの園遊会に出したはいいが、その時の行動が平民に不安視される。 

東大合格後に、国内外からトンボ論文の内容の不備について複数指摘される。 

東大入学後に、海外各国から試験など入学の経緯について疑問の声が高く上がる。 

 

 

 

・学習院大学はそもそも、江戸時代後期の1847年に京都御所で開講された学習所(京都学習院)を起源とし、明治時代初期の1877年に皇族・華族の為の教育機関として改めて開校された大学。 

 

学習院大学OGならそういう背景に基づいて、何故最近の小室 眞子(眞子内親王)さんや佳子内親王が一度は学習院大学へ入学したが国際基督教大学へ進学しなおしたのか、考察が欲しいところである。しかも共にAOである。 

 

そういう御一家だから弟の悠仁親王が学習院大学以外を選んでも何ら不思議ではない。赤坂御用地での研究で国立科学博物館動物研究部の指導を受けて研究を続けるのだから東京大学の立地は通学にしても良いところである。 

 

 

・国民の多くが同じ違和感を感じている。まもなく成年皇族になる悠仁親王に必要なのは、将来の天皇としてのご自覚とそのための教育。知識ではなく見識。東大に合格したとしても、学業に追われながらトンボの研究をなさっている場合ではない。不敬を承知で言わせてもらうと、やはり秋篠宮ご夫妻、特に紀子親王妃の教育方針に疑問を抱かざるを得ない。学習院に進み、天皇陛下のお側で帝王学を学んで頂いきたいし、秋篠宮ご夫妻もそう促すべきだと思う。悠仁親王に対しては「我が子」であるという思いを断ち切って頂きたい。 

 

 

・皇族は、皇室外交の担い手としての役目が大きい。ということから、トンボよりも、イギリスなど君主国への留学のほうが将来の役に立つのではないか。それは、悠仁親王が皇位を継承するつもりなら、の話だが。 

もしかすると、親元を離れての留学がなんらかの理由で厳しいということかもしれないが。 

 

 

・個人的感想ですが、次代の天皇に求めるのは学歴ではない。 

何より人格と品格であり、お人柄ともいえるだろう。 

 

本人が勉学好きで、その課題に向き合い、向上心を持ち、邁進するのであれば進学先はお好きにどうぞ。 

その思いを妨げる気は全くないです。 

ですが、報道から伝わってくるのは全く違う思惑の発露です。 

 

御母君が「東京大学」への進学を希望されてるとか。 

後輩氏からは”学習院がお好き”なように見えたような記事ですが。 

悠仁親王が自ら「ここへ行きたい」という意思を発したなら何も問題ない。 

しかし御母君の申すがまま・・・となると、かなり話は違ってくる。 

 

いわゆる「皇室枠」を陰に陽に駆使して着実に道を進んでおられますが。 

果たして本当にそのレベルに見合った学力なのか分かりません。 

だからこそ特別な土俵を降りて皆と同じ一般入試を受ければ・・・論調になる。 

ご理解いただけますよね。 

もう成人ですよ。 

 

 

・たしかに海外の大学でもよいのかもしれないし、誰が東大にこだわっているのかは分からないですが、学習院を選ばないにしても絶対にやっておかなければならない教育をし忘れたままなのかなと思います。 

先日の岐阜での高校総文。拍手やお辞儀の仕方、所作が皇位継承順位の高い人としてはかなり残念だった。 

小学生ならあれでいいんだろうけど、もう成年になるわけですからね。 

 

 

・なんにせよ、今まで実力をはかるところを全て回避しての「東大」だからうさんくさい。幼稚園は実力だけでなく、通常運頼みの抽選や通園圏か否かも含んだ募集要項だったのに、あたかも他の人も使えるように装った特別入園制度で入園。小学校は内部進学。高校は、中学か高校の時に使うように用意された特別提携制度で入学。噂される東大の推薦もこの制度自体今までの経緯同様、悠仁様が使うように作られた、今回だけ提出論文が共著でもいいとなっているとの噂があり。共著の件は、一般の学生が専門家と共著できる、支援を受けるチャンスなんて想定しないから要項に明記されないでしょう。せめて同級生やその家族からご優秀伝説が漏れ聞こえてくるのならまだしもそれも皆無。報道によるトンボ好き、英語堪能、国語は過去に疑惑の作文入賞歴、論文書いた、他の教科は? 勉強出来る云々より清廉潔白を求める国民と、この道程の悠仁様及び秋篠宮家は相容れない。 

 

 

・いつも思うのだが、「東大卒の天皇陛下」という肩書を誰が望んでいるのか。 

悠仁さまご自身の希望ならまだしも、これが母親なら馬鹿げているとしか言いようがない。 そんなに東大、東大というなら妃自身が行って学べばいいんじゃないのか?  漏れ伝わる情報によれば、悠仁さまの本来の学力では容易ではないとのこと。 この方が無事天皇陛下になられるのかどうかわからないが、そうであれば国民は学歴より人間味溢れる天皇を希望されてるんじゃないだろうか。 また、その頃東大の評価が今と同じとは限らないでしょうし。 

 

 

・まず、悠仁さんが敬愛できる人物に成長しない限り何をしても国民からは反発されるだろう。これは悠仁さんの責任でもない。小室圭問題から現在まで悪手を繰り返す宮内庁と紀子さんの責任だと思う。確かに上皇陛下や今上天皇それぞれの分野で活躍されているがそれを強調する事はない。悠仁さんはトンボの論文を高校生で主筆?なんで?になる。好きなのは知っていたがそこまで?敬宮愛子様なんかは頭がいいとかご学友との交流なんかが盛んに報道されていたのに悠仁さんは何もなしでいきなり論文を発表。国民からしたら不安でしかない。学校ではぼっち?周りは大人だけ?あまりにも可哀想。 

 

 

・天皇就任に疑義が唱えられる中で、東大に入学することで将来の天皇就任への布石を打ったということなんだろう。 

日本では職業選択の自由があって、能力とか性格によって就ける職業が違ってくるけど、皇室だけは世襲制だから、こういう問題が出てくるんだよな。 

天皇制を続けるならば公選制にするとかしないと国民が納得しないかもね。 

 

 

・言葉を選び丁寧に進言申し上げたいとの気持ちが伝わる記事だと思った。 

が、伝えたい方には何も響かないように思う。 

悠仁さまが誕生され国母としてのプレッシャーを持たれたとするところ、当初はそうだったのかも知れない。 

しかし、お仕えする方を使用人と表現され、ここで働けてうれしいでしょう、との発言、金をふんだんに、イタリアから大理石を取り寄せてなどお住まいにも湯水のように血税を注がれてきたとの報道もあり、 

伝わってくるのは、皇族としてその立場を勘違いされている姿ばかりである。 

東大もただ、東大出の天皇になりたいとの我欲しか感じられない。 

見ているのは、日本の安寧でも国民でもなく、東大出の天皇をお育てになられたご自身の姿。 

個人的には、いまからでも学習院に進まれ、その後、他大学に行かれ昆虫の探求をされればいいように思う。すでに難しいかも知れませんが。 

 

 

 

・藤澤氏が書かれたこの記事の見出し、内容は悠仁さまの進学において国民の思いをまとめて下さっていると思いました。 

重ねて思う事は皇族は国民からの尊敬と敬愛の元成り立っていると思います。悠仁さまの進学に関しても国民から推奨される形でなければ意味がないと思う。 

天皇家直系長子愛子内親王皇位継承と皇室典範が速やかに改正される事を願うばかりです。 

 

 

・この方の文章にも強烈な違和感がある。 

 

東大への枠が1名減ることに危惧を表明されてますが、海外の名門大学の枠が減ることに対しては危惧が無いらしい。 

 

私が思う悠仁様に合った大学は、 

 

・好きな学問が修められるところ 

・警備がしやすいところ 

・御学友ができやすいところ 

 

である。自身の偏差値より高すぎる場所を選ぶと、講義についていけなくなる可能性があるし、御学友もできにくくなるのではないだろうか。 

 

それが、悠仁様にとっても、国民にとっても良い選択肢とは思えないのだが。 

 

 

・未来世代が、敬意をいだけるかどうか。 

生活が苦しくなるほど、不穏な空気が漂うであろう。 

外交用とはいえ、皇居の大広間があるうえ、 

赤坂迎賓館、上皇陛下御所、そして宮家まで、 

巨大かつ豪華大広間がそれぞれ必要だったか、 

大学推薦で、批判リスクを加えてしまうと思いますよ。 

 

 

・仮に東大へ進学されたとして、それが忖度なしの経緯であっても今の空気では「ズルをした」と思われてしまう。御本人が辛いだけなのでは? そこまでして東大へ進学させないといけない理由もない。 

ご両親が悠仁さまに何を求められているのか、そこだと思うよ。誰かと張り合って学歴をつけることに何の意味があるのか。昭和、平成、令和、それぞれの陛下を我々が敬ってきたのはお勉強が出来たからではないでしょう。 

この先、悠仁さまに何を1番身につけて頂くべきか、そこを考えられた方が良いと思う。 

 

 

・現実的に権力使えばどの大学だろうと行ける事は、高校入試ですでに実証された訳で。でも、そんな方法で得た大学の肩書に、何の意味があるんだろうかとは思う。 

実際がどうだろうが、大卒の肩書が効果的なのは現都知事が実証してくれてるけど、ここまでガバガバでも開き直る意志の強さまで真似せんでもいいだろうに。 

子供に勉強しろと強要する親に共通するのは、自らの学歴や知識に対するコンプレックスや後悔を強く持っていることだ。上級の方ともなると、その解消法にこんな裏技まで使えるんだから、さすがは国民の象徴と言ったところ。 

でも、それで騙せるのは熱狂的な信者と無知な洗脳対象だけですよ? 

肩書飾る前に、まずは信者増やしましょうよ。国民からの人気を得る方が優先です。 

 

 

・進路は、ご本人がどこの大学で学びたいのかを優先すべきだと思います。 

悠仁さまのご意志を尊重してほしい。 

もっとも警備面などから、かなり限定されてしまうのが気の毒だけどね。 

一般の大学生と同じように、仲間たちとキャンパスライフを楽しんだり、大学周辺での飲み会に参加させてあげたいな。もちろん20歳をすぎてからだけどね。 

 

 

・東大などシモジモの「受験上手」に任しておけばいい。 

海外の名門大学も全く不要。マジにロクなことが起きんぞ 

ここは以前から根強く言われている「東京農大」一択だよ 

勉強など二の次三の次で宜しい 

とにかくお体を十分鍛えられるように。 

できれば学生のうちに 

健康で安産型、なにより心優しい女性との出会いを果たされ 

卒業と同時ぐらいに華燭の宴を挙げたら最高 

そして健康優良児タイプの男児を 

4~5人ほど授かっていただけたら 

これで日本も安心だよ 

 

 

・愛子さまは、お小さい時から子供らしくも聡明な作文を書いていらっしゃいました。 

学習院卒でも、本当に頭の良さが漏れ伝わってきます。 

悠仁さまは子供としては不自然な作品を小さい時から発表されていますが、優秀という印象は全くありません。 

東大卒だから優秀で愛子さまよりも優れていると評価されないのですから、国民の反発を考えると学習院に進学されたほうが賢明なのではないでしょうか。 

 

 

・東大卒だろうが国際武道大学卒だろうが、支持する方の数はそう変わらんと思いますよ。 

なので、情報漏洩等を避けたいなら学習院(統制かけなくても、そういった方面で程度の低い職員や学生が少ない)、トンボ等の研究をなされたいのであればその筋で有名な大学を選ばれれば宜かろうと思います。 

どのみちキチンと正面から受験して、合格できる学力があればの話ですが・・・ 

 

 

・日本の象徴なのだから国立大学が望ましく、特定の私立と結びつくのは良くない。 

また日本の大学の中では東京大学が象徴的な位置づけであるし、場所も適している。 

そして受け入れ態勢が必要であるので、代ごとで変わるのではなく、東大に1つ枠を設けておいて態勢を整えておくことが望ましい。 

別にその学歴で就職するわけでもないし、また誰かを押し出すのではなく、別枠で1人設定してあれば他の受験生は影響を受けない。 

 

 

 

・将来の天皇という極めて特異な立場ではあるものの、特に規定がないのであれば、どこの大学を目指すのかはその親子で自由に決めれば良いと思います。 

 

あまりに変な学校を目指されるのは困りますが、東大ならなんの問題もないでしょう。 

無理な入学をすれば、周りの評価も下がるわけで、その可能性を含めて適切な判断をされることと思います。 

 

 

・東大の「既存の入試要項を一切曲げることなく、その要項に従って」入学試験を受験して合格し、東大に進学されるのであれば、多くの国民は悠仁さまの東大進学を受け入れると思います。 

今、ネットを中心に、悠仁さまの東大志望情報に不信感が湧きおこっているのは、東大の「既存の入試要項に従わずに『悠仁さまだけの特別な扱いで』」東大に進学するのではないかということに対する不信感ではないでしょうか。 

悠仁さまの志望校が東大なことが国民の不信感の根源ではなく、悠仁さまの進学の過程が国民の不信感の根源なのです。 

 

 

・官僚になりたいなら東大だけど天皇になる人なら東大に行く必要は全くない。むしろ上皇と天皇と両親がいった学習院に自分も行きますといったほうが親しみが持てる。おじいさんは学習院で教えてたのもあるし。 

 

 

・いや、学習院に進むべきですよ。国立大学は、臣下のための大学です。天皇陛下が東大卒というのは、極めてみっともないことです。 

事ここに至っては、「学習院を出ていない人は皇位継承権を失う」というルールが必要だと思います。 

その上で、ご本人が皇位継承権を捨てて東大を選ぶのであれば、それはご自由です。 

 

 

・一国民として天皇陛下や皇族方に求めることがあるとすれば、それは日本という国を愛し、国民を思いやり、伝統を守り、国の象徴としてこの国と共にあり続けていただけること。それだけです。学力がどうとか出身大学がどうとかそういうレベルの話ではない。そういう心を持たれていないのなら、皇室は今上天皇陛下の御代で幕を閉じてはどうか。 

 

 

・悠仁様の場合は皇族として生きるための学びとして学習院で学べばいいんじゃないかな。そのあと(したくてやれるなら並行して)トンボでもタンボでも研究したらいい。それこそ皇族の方は皆さん何かしら研究を続けてる方ばかりだし個人的にお招きして学ぶってこともできるだろうし。ひとまず「家業」に必要なことを学ぶのは大事じゃないかな。なにしろ未成年の間に学んでないんだから。お姉さま方が大学に学習院選ばなかったのは最低限未成年のうちは学習院にいたからって言えなくもないと思う。学歴というか大学名で進学先選ぶより自分に何が必要か考えてそれから何がしたいかでもいいんじゃないかな。その過程で東大選ぼうが海外選ぼうが、それはご自由にどうぞって感じ。敬宮様みたいに大卒→就職ストレートはたしかに素晴らしいかもしれないけどなにも同じにする必要ゼロだしむしろ留学のほうが過去を見れば可能性高いし。 

 

 

・ず る仁様は東大とかではなく国民に敬愛されるように徳を積んでいくことではないでしょうか? 

陛下が国民を心からリスペクトしてくださり慈愛のお気持ちを常に向けられていると感じるからこそ今上陛下を尊敬しているのです 

御家族を守るというお姿は本当にかっこいい 

秋篠宮家に足りないのはそこじゃないですかね 

忖度になるであろう東大進学よりもお勉強よりも伯父上のお姿を見習って欲しいものです 

 

 

・思い出しことがあって、ドラゴン桜で先生が「バカとブスは東大に行け!」って…あれって一つでも努力して成果を出すんだ!そしたら自信にもなるし人にも認められるってことなのかな?なんて思ったこと。だからきっと努力して東大に入学したら本人はものすごく自信にもなるし堂々としていられるよね。そこからも頑張らなきゃいけないことはあると思うけど…下を向いて生きていかなくて良い。 

この人は学力はどうなのかな?努力して入学の権利を手に入れたらとても良い経験だけど…このまま姑息な手を使って入学しても本人にはその価値が生まれないよね。人生での価値観って例え家族親子でも様々だと感じる。それでも親が子どもに伝えられることって自分らしく生きていける力の源・方法だと感じる。たこの親は子どもに何を伝えているのかな?と感じる。例え障害があろうが自分の足で生きていく力方法を教えるのが親の務めだと感じている。 

 

 

・共同研究での推薦て、こういうのOKなところあるんですか? 

こんな裏技作戦みたいなことは、皇室にまったく相応しくないと思います 

いまは、宮家ですけど、天皇は国民の象徴なんですよ 

 

姉様は、皇室から離れられましたけど 

天皇となるかたは正道をあゆまれなければならないと思います 

それを親が変な横道、側道をつくるようなことをするって、あきれてしまいます 

回りが進言してもだめなら国民が声をあげる以外ないと思います 

 

 

・本人の希望する学びが東大にあるのであれば東大を目指せば良かろう。何を学びいのか、または誰に師事したいのかで進学先を選ぶというモデルを示してほしいと考えるのは私だけであろうか? 

 

 

 

 
 

IMAGE