( 197896 ) 2024/08/03 15:21:27 2 00 「流石に親の責任」「だいぶやばい運転手」ICカードの残高不足でバス降車、児童が2時間かけて徒歩帰宅…“誰が悪いのか”で議論沸騰SmartFLASH 8/3(土) 12:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a698214b296cefb0a997827d6a3bf9f126d3ddc9 |
( 197899 ) 2024/08/03 15:21:27 0 00 遠州鉄道の路線バス(写真・共同通信)
7月22日、静岡放送は、浜松市で起きた“仰天事件”を報じた。静岡県浜松市で、ICカードの残高不足に気づかず路線バスに乗車していた男子児童に対し、バスの運転手が威圧的な態度で謝罪を求めた上、猛暑の中2時間歩いて帰宅したという問題が起きたというのだ。
【写真】2024年も日本各地で熱波に襲われている
「問題が起きたのは7月22日の昼前です。静岡県浜松市に本社を置く遠州鉄道の路線バスに乗車していた小学校低学年の男子児童が、目的のバス停で降りようとしたところ、ICカードが残高不足だったようです。
これに対し、このバスを運行していた40代の男性運転手が強い口調で注意。さらに、注意を受け、下を向いた男子児童に男性運転手は、児童の顎を触り、顔を上げさせ、謝罪を要求するとともに、両親への報告を求めたとのことです。
バスを降りた児童は、別のバスに乗り継いで帰宅予定でしたが、同日の浜松市の最高気温37.7℃と猛暑日の中、2時間かけて歩いて自宅に帰宅したと報じています」(社会部記者)
児童からこの話を聞いた家族が遠州鉄道に連絡したことで発覚。同鉄道は家族に直接謝罪し、男性運転手は一時業務停止となっているという。
炎天下で小学校低学年の男児が2時間かけて帰宅するーー。まさに命に関わる事件だが、Xでは“誰が悪いのか”をめぐり議論が沸騰している。
《感情のコントロールできない人は運転手やっちゃ駄目。安全運転できる保証はないし事故を起こす》
《運転手はバカか?人の体をさわってるから暴力では?こんなバカや愚か者はクビにするべき》
《児童の顎を触りこちらに向かせたの部分でだいぶやばい運転手なのがわかる。残高不足は客側の落ち度だけどそれだけで子供に触れたり高圧的に接していいことにはならない》
と、児童を叱責し、歩いて帰宅させた運転手に対する批判的な声が集まる一方、男子児童の親の対応についても批判の声が集まる。
《それにしても親は金を持たせず(チャージせず)に子供をバスに乗せたってことだろ 炎天下歩くことになったのは親のせいだろ、熱中症恐いのに…可哀想にな》
《そもそも親が子供の残高管理くらいしておけよ。足りなかった時ように少しお金持たせておくとか無いんか。》
《残高不足状態で乗り継ぎ出来なかったのは流石に親の責任じゃない…?》
「残高不足に気が付かないという“ミス”はどこの親でも起こしうることでしょう。一方、バスの運転手に関しては昨今問題視されている人手不足と過酷な労働条件に思いをよせて『余裕がなかったのでは』と、同情する声もでています。
とにかく、この男子児童に罪が無いのは間違いないわけで、お互いに思いやりを持った対応をしたいですよね」(社会部記者)
外は暑くても、心は穏やかにーー。
|
( 197898 ) 2024/08/03 15:21:27 1 00 こうした意見を総括すると、以下のような傾向や論調が見られます。
- 運転手の対応に関しては、甘すぎるという意見もあれば、厳しすぎるという意見もあります。 - 残高不足が起きた場合、親が子供に運賃やICカードの管理を教える必要があるとする意見が多く見られます。 - バス会社側の対応やマニュアルについても、適切な指導が必要だという声があります。 - 児童が2時間歩いて帰った点について、親の責任や子供自身の対応に関する意見もあります。 - カード残高や支払いの管理について、親や子供自身が十分な配慮をする必要があるという指摘もされています。
(まとめ) | ( 197900 ) 2024/08/03 15:21:27 0 00 ・昨日バスを利用していて同じシチュエーションに遭遇しました。小学生がカードの残高不足のまま降りようとしたが運転手は呼び止め不足であることを説明、お金持って無かったようで固まったままになってました。すると次回支払ってねと運転手、うなずきながら急いで降りていきました。普段、大人でも残高不足で止められる人居ますね、乗車時に残高とか確認しないのかと疑問に感じます。子供でも結果は同じにしても一度は注意する事は大事だと思う。
・高学年の子を持つ親です。 このニュースを見た時にどうして運転手が悪いの?と疑問に感じました。 残高不足になってしまったのは親の責任。 きちんと把握していなかったことで起きてしまった。 (子供が寄り道して何か買ってしまった可能性もあるが) バスはお客様を安全に送り届ける乗り物であって 乗り降りする前後の事情なんて関係ない。 運転手の態度に問題があったっていうのも 子供が言ったの?親が話盛ってない? 大人から声をかけられるだけで怖がる過敏な子もいる。 親子間できちんと話し合ったのかな? 2時間炎天下は可哀想だけど正直、運転手からしたらそんなの知らないよ。運転手が炎天下の中歩け!って 言ったわけじゃないだろうし。 今回の件で子供も親もこうなったらどうするかを きちんと考えて話し合った方がいい。 思いかげないことなんかこれから先計り知れないほどあるんだから。
・顎を触るとか強い叱責は確かにマズいこととして、残高不足だから乗車出来ないは正直当たり前。暑い日だからどうぞって訳にもいかないし、そこは親の責任でしょう。 この子はうっかりだったのだろうが、私が以前乗ってた後払いのバスで小学生2人組が降りるときに笑いながらお金ないです!と明らかに確信犯でタダ乗りを狙ってたことがあった。こういう子もいるわけで、小学生だからなんでも許すはまた違うと思う。
・運転手さんの威圧的な部分は問題あるかもしれないが、一番は残高確認を怠った親御さんだよね。ちゃんとバスから降ろしてあげており、その後児童が2時間歩いたのは残高不足が原因だし、運転手さんがそれを知るわけがない。 バスを使うならカードとは別に多少の現金は持たせるくらいの用心は必要だし、無賃乗車をしたら怒られるのは当たり前。 だいたい、こんなことで凸る親御さんがどうかと思います。まず残高確認をしなかった自分を責めるべきですよね。
・私も初めて500円硬貨が出た頃(小学4年くらい)に、バスで両替しようと思って両替機に入れたら対応してなくて詰まってしまった。 運転手が出してくれたが、怒声に近い感じで他の乗客の前で叱責された。 40年くらい前のことだが、あの悔しさと運転手の名前は今でも覚えている。 私の場合も親もまさかまだ500円硬貨に対応してないとは知らなかった。 この経験があるので、今回の件も運転手に余裕のある対応が必要だったのではと思う。
・同じバス会社のICカード使ってますが、うちは1000円以下になるとオートチャージにしてあります。 子供が低学年で習い事に通ってたときからそうしてます。 あと、親の電話番号もたせて困ったら誰かに電話してもらうとか、いざという時の対応を考えておくのも親の役目かと…。 2時間もよく道がわかりましたね。 無事家に着いて良かったです。
・注意の際に児童の顎を触り謝罪を求めたことでの社内処分なら、私は理解できます。 次のバスは乗車賃を持っていないから乗らなかっただけ。 お金の待ち合わせが無いなら公共交通機関を使えないのは当たり前。 親がすべきなのは、歩かせたことにクレームを入れるのではなく、子供へのお金が無い時の帰り方を教えることです。
・下校中の乗り換えバス停だと 新聞で見ましたが近くの小学校ではなく遠くまでバス通学しているのでせね。夏休みに入る前で疲れもあったと思います。これからは困ったらバス停ちかくに交番もカンガルーの家もある場所なので近くに助けを求めるのも一つかと。無事に帰宅できて良かったですが学校でも同じことがないよう話し合いしてはと感じました。
・そりゃ運転手だってこの後2時間歩くと分かっていれば何とかしてあげたでしょう。 それにこの運転手がいいよと言ったとしても、どのみち乗り継ぎのバスには乗れないのだから結局は歩く事になったんじゃあないの? 誰が悪いのかと言ったら親が悪いよ。 こんなものは多く金額を入れて置けば良いだけの話だし、トラブルが起こった時にどうすべきかは考えて置いてあげないとね。 子供だけではどうすれば良いは分からないでしょう。 子供だから何かあっても誰かが助けてくれるだろうで送り出されたら、余りにも子供がかわいそうだよ。
・最近はICカードばかりになってきたけど、いつも残高が気になる。磁気カードの時はまだ使用実績が印字されていたが、それがなくなった。 遥か前に廃止されてしまったが、回数券の時が、一番安心だった。 合理化で仕方ないのかもしれないけど、いろいろと気を抜けない時代になってきたと思う。
・その不足分の運賃はどうなったの? 次回の支払いにしたのか、それとも支払いは免除したのか分かりませんが。
児童がそこから別のバスに乗り継ぎをして、帰らなければならない事を運転手は知らなかったでしょう。 そこまで気にする必要はないですが、支払い時に残高不足でどうして良いか分からず、萎縮している児童の顎まで触って、謝罪させる必要はなかったと思います。
そもそも歩いて2時間以上かかる距離のバスに毎日乗るなら、カードの残高は充分ある様に確認するのは、完全に親の責任です。
カードの管理不足で2時間も歩かせているのに、自分のミスをを棚に上げてバス会社に訴えるのは筋違いです。
足りなかった運賃の支払いをしたい、と申し出るのが普通でしょう。 今からでも、業務から外された運転手の名誉回復に人力すべきだと思います。
・親から交通系カードを待たされて子供が通学などでひとりでバスを利用してるケースは全国でたくさんあるだろうし、 こういう風に残高不足で引っかかることなども一定の割合で起こりうると思う(大人本人ですらチャージ不足で駅の改札で足止めされてる人をよく見るし)。
子供かどうかに関係なく正しい運賃を払わなければいけないのは当然のことだけど、こういう場合どういう対応にする、というのをバス会社側でマニュアルなど決めてあったら良いと思う。
「後日チャージした時にその時の不足金額(+少額の後納手数料みたいなものとか?)が差し引かれる」みたいな設定が簡単にできたら、客側もバス会社側も納得感があって良いかもしれない。
・運転手さんの行動の一部(あごを上向ける)は問題があるけども、他は当たり前と思う。一番いけないのは親でしょう。バスに乗せるのであればもしかのために多少の現金を持たせるとか、予備のカードを持たせるなどもできるでしょう。何にしても一番可哀想なのは子供なので、心のケアと、近くに大人がいたらちょっと気遣ってあげるなど出来たら良かったなと思います。
・理由はどうあれ無賃乗車をしたんだから、指摘されても無言のまま俯いてる子供に、ちゃんと謝りなさいというのはそれほど悪いことなんだろうか。顎を触ったというのも視線を合わせるために上を向くことを促したかっただけかもしれない。その場を見てないのでなんとも言えないが以前、外国人が無賃乗車してバスから降ろしてもらえず警察呼ばれた動画が話題になったけど、それを考えたら十分優しいと思う。本当だったら親の連絡先を聞いてお金持ってきてもらうなり、警察呼ぶなりする案件なのでは。バスで乗り継ぐ予定だったのに残高無くて乗れなくて歩いて帰ったことに関しては、このバスの運転手のせいじゃなくない?これで処分は厳しすぎません?
・我が子も習い事でバスやら電車で行かせています。うっかりな私でもお金を持たせなかったことは一度もありません。 確かにバス運転手の対応は悪い。でも低学年の子にお金もしっかり持たせず乗せるのは親の監督不足。そして無賃乗車です。 クレーム入れる前に原因が自分であることを認めましょう。 親がしっかりしてたら防げた事案です。
・この件について「残高がなかったから歩かざるを得なかった」とのコメントが多くありますが、読売新聞の記事によると乗り継ぎ先のバスの定期券を持っていたとのことでそちらのバスには乗れる状態だったようです。
ただ、小学校低学年だと運賃の仕組みを理解していないことも考えられ、特に今回のように「1枚のICカードで都度支払いの路線と定期券を持つ路線を乗り継ぐ」ケースでは表示機をみないとお金の動きがわからず(特に低学年だとICカードでお金のやりとりがあることを理解していないこともあるらしい)、恐らく今回のケースも両路線の違いを理解していないことから次のバスに乗れないと思ってしまったのでしょう。
運転手の対応も問題がないとは言えませんが、まずは親が子に運賃やICカードの仕組みを教え、バスを降りる際に残高を確認させて一定額以下(500円以下など)になれば報告させるなどの家庭内でのルール作りも必要だと思います
・元バス運転士です。毎日同じ路線でも 違う時間に走るので同じお客さんに会うことは少ないです。いつも遅延運行気味なのでお客さんを信用して次回必ず支払うようにお願いして降ろしてました。しかし中には常習犯や確信犯もいてます。なので中々判断も難しい仕事です。その場の雰囲気によって変わります。小学生、中学生でもズルをする子はよくいてます。
・親は自分の過失を認めていないからバス会社に抗議したんだろう。もとをただせば、小さな子を一人でバスに乗せるのであればそれなりの余裕と配慮をしたうえで乗せるべき。これは誤ってではなく発端はやはり親の問題。対応は確かにどうかとも思うが親がちゃんとしていればこんな問題はなかった。
・この運転手の行動は非難されるべき行動だけれど、優しい対応をしたとて、2時間かけて徒歩帰宅は変わらないのでは?それとも、優しくされたとて、その次のバスを無賃乗車したとは思えないし。
児童は、親と運転手の被害者なわけで、何の落ち度もないのに運転手に怒られるは、猛暑の中の2時間徒歩という過酷な状況に追い込まれたわけで、無事家にたどり着けて良かった。
自分も小学4~5年の頃、一人でバスに乗って病院に行き、病院代でバス代がなくなり3kmくらいの距離を歩いて帰ったことがあった。
帰ってから、ぎりぎりのお金しか持たせない親に軽く文句を言ったなぁ。
・現役のバス運転手です。 ニュースを見る限り運転手の対応は問題あると思います。故意に払わなかったわけでは無さそうだし、普通に注意して不足分は次乗ったとき払ってねっで降ろせばよかったと思います。 乗り継ぎかどうかはその行為の前では確認しようが無いで対処しようがないと思います。 確かに乗る前に残高を確認するとかお金も持たせてチャージか現金で払えるように余裕を持たすのは大切だと思います。 でもお客さんに対して必要以上に高圧的な態度や謝罪を求めるを違うと思います。 運転手の心理状態は分かりませんがそれはお客さんには関係ないことですからね。
・バス会社に対応マニュアルが無いのか? 運転手は実務としてバスに乗客を乗降させ運賃を徴収、安全にバスを運行する役割 そんな中、人間を扱う仕事だから色んな問題は起きるもの 今回の対応は不味いと思われるが決して運転手個人の問題では無いと思うのだが 逆に運賃収入減、周りの客の思いを何もを配慮せず適当に考えたら「今度払ってね」でも良くなるが、なんの保証も無い性善説行為 それを敢えてせず厳しく対応した事は執務を真面目に遂行しようとしたとも取れる
・運転手にも行き過ぎた言動と行動はありますが、そこだけを批判する親もどうかと思います そもそもは親が残高を確認していなかった事から始まってます 運転手は残高不足の子供が乗ると思ってもいません 親の管理不足があるにも関わらず、一方的な攻め方は違うと思う
・別のニュースではこの子は最初に乗った区間分のお金が足りなくて乗り継ぐ分は定期を持っていたらしいです。威嚇行為でバスに乗りたくないと思って歩いて帰ったのかわかりませんけど。威嚇行為は謝罪でいいですが、勝手に歩いて帰ったのは謝罪しようがない。だって運転手は乗り継ぐこと知らないでしょ。謝るなら残高確認せずに予備のお金も持たせてない親じゃないか。
・どんな理由で一人でバスに乗ったのだろう。本来、年端のいかない子どもを一人にしてはいけないと思います。バスの運転手さんも一人で色々やらなきゃならずご苦労があるだろうけど、相手は子どもです。どうにかしてあげようという気持ちを持って欲しい。子どもを保護するのは大人の責任ですしね。熱中症にならずに良かった。
・バスの運転手がした行為はやはり行き過ぎてしまったし不適切となるしそこは 批判されるのは仕方がない。 状況が分からないので一概には言えないけれども男児からすれば残高不足もあり答えれず運転手からすればそういうのもあり顎を触るなどしての行為に出たのかもしれないけれども、自宅まで歩いて帰る選択肢しかなかったのを知っていたのかどうかが不明。 にしても結果的に炎天下の中歩いて帰らざる得なかった男児を思えばそこは気の毒に思うし熱中症などにならなくて良かった。 親も1000円位をもしもの為に入れて伝えるなどしとくなどの対応は必要だったとは思います。
・ICカードが残高1000円以下になったら伝えるように子どもと約束はしていますが、こちらからも定期的に残高はいくらか聞いています。何より、ICカードを落とすこともありえるので現金も必ず持たせています。子どもに交通機関を利用させるのであれば色々な状況を考えておくのは親の役目です。それを棚に上げてバス会社にクレームを入れるのは違和感を感じます。
・どっちもどっち。 最低限、親はカードの残高を気にしてあげるべきで、万が一の時用に少し現金持たせたり、子ども用携帯やら持たせたり、子の安全のために工夫できたであろうに。 ただ、それでも低学年の子どもだから、予想外はおこるんだよな、運転手さんは次払ってねでよかったよね。 どちらにせよ、子どもが困ってたら気にしてあげる社会であってほしい。 自分だって、かつては子どもで周りの大人の助けで大人になったはずだし。
・運転手は明らかに、子供に対する態度じゃない!だけど、やっぱり親のチェック不足も問題だと思う。それから、すぐに謝罪にわざわざ出向くバス会社もやり過ぎだと思う。もちろん謝罪は当たり前だけど、わざわざ出向かなくても運転手の処分がきまり次第報告の電話をする位で十分だと思う。
・自分もバス運転士です。確かにバス業界は後、数年で街から路線バスが消えると思います。しかし全国の業界の皆さん シルバーパスを廃止して将来の希望の光で有る子供達の運賃を0にしてあげましょうよ!徒歩で帰宅した子供にバスを嫌いに成らないで欲しいです。 自分も今回と同じケースを体験しました。その時は子供がお家に帰れないと言うのでICカードに自腹で千円チャージしてやり気を付けて帰れよと言って帰しましたけどね(笑)子供は宝です
・残高不足を知らなかった子供に対して運転手の対応が厳しかったのかもしれない。だが、乗り継ぎの二つ目のバスに子供が乗らずに2時間歩いて帰ったのは、持っているICカードにお金がないことに子供が気がついたからであって、そこはバス会社のせいではない。 一つ目のバスを降りたところでその子は自分で歩くことを選択して歩いて帰った。子供が炎天下2時間かけて歩いて帰ったことをバス会社のせいだと親が腹を立てているのなら筋違いでは?いくら子供でも自分が持ってるカードにお金がないと知ってしまったらバスには乗らないでしょう。あらかじめ連絡用の小銭を子供に持たせて困った時は連絡するように躾けると良いと思う。
・もっと正確な記事を書いてください。 この運転手さんは料金不足でも乗り継ぎ停まで載せています。 その後、降りた後に親に連絡する様子を見守っていたが、親と連絡が取れないので子どもが歩いて帰った、というものです。
言葉がきつかったこと、炎天下に歩かせてしまったことは弁解の余地もないでしょうが、親側も子どもに万一の備えをさせておくべきだったと思います。
・遠鉄バスは全国の交通ICは利用出来ず、自社だけ使えるICカードかVISAタッチの他は、現金か定期券などでした。 バスドライバーは、現金不所持や不足客で、後から請求出来るような対応(後日、ターミナルの窓口か営業所支払い等による、控えを含んだ請求書発行)がどうなっているかが分からないが、ドライバーの不適切な対応に加え、親も、余分な小銭やらを子供に所持させていたかもだろう。 こうした運賃支払い時の対応に加え、ダイヤも道路状況で遅延しがちだし、ドライバーも、会社側から指示された、適切な対応をする余裕もないんかな、親も、余分な現金を持たせ、子供に指導も出来ていたかも気になる。
・最近感じる事なんですが、キチンと謝れない人が増えている気がします。 黙り込んだり、無視したり、逆ギレしたり、とにかく否を認めたく無いのか自分の否だと分からないのか。 運転手が子供の顎に手をかけたのは勇み足だと思いますが、キチンと謝らせようとしたのかなと思います。 それにしてもこの記事は運転手の勇み足と子供の残高不足とモンペを意識的に結びつけて、読み手を誘導をしている悪意に満ちていますね。
・バスで通学させるなら 緊急用のお金を持たせなきゃダメだよ 片道分のお金とか 公衆電話で電話する分とか バスや電車で通学する子供を持つ普通の親なら持たせるんじゃないの?運転手さんも威圧的はダメだと思うけど ここで許したとしても 乗り換えのバスには乗れないのだから 歩くのは変わらないと思う もし電話代でも持っていれば 親とかに連絡出来たんじゃないの?私は親が危機感無さすぎだと思うけどな。
・残高不足で降りた時、運転手は不足分は次でいいからと言われましたなあ。しかし時代が変わり、キャッシュレスになった。しかし残高不足にならないように、確認が必要なのは、間違いない。しかしこの運転手の遣り方は行き過ぎではないかなあ。顎を上げて威圧的な態度を取られたら、児童は萎縮しますで。また暑い中、歩いて家まで帰ったのだ。熱中症にならなくてよかったものだ。もしなっていたら、親は会社を訴えますで。
・運転手の気性や機嫌にもよるでしょうね それでも自分より弱い子供にする対応ではないな 今回のようなICカードの話ではないが、以前、母親が子ども運賃半額が切り上げなのを知らず、端数の5円を運賃箱に入れたら「何5円入れてんの!」とめっちゃ叱られてた その直後、親子の後ろに立ってたおっさんが「知らない客に教えることも出来んのか!」と運転手を怒鳴りつけた。一瞬にして運転手はちっちゃくなった 人を見て対応を変えるような小者ではなく、弱者に優しく、臨機応変な運転手であって欲しい
・元バス運転手です。 残高不足は結構ありました。 運転手はもう少し柔軟な対応していればと。 基本残高不足はおよび顎を触られたのも親の責任です。残高を管理していれば何の問題もなかったはずです。 私が多かったのは登校時で、カードにお金が入ってないのは児童に伝え、カードの残りを全部引き去り、足りない分は追及せず、帰りバスに乗れないから、先生に相談してねと伝えて降ろしていました。
・チャージしといてもお金を渡していても子供は使っちゃいます、毎日確認する訳にもいかず、意外にもこういう事は多いと思います、「暑かったから飲み物を飲んだ」「お腹が空いたから〜を買った」等気が付いたら無くなってる事もしばしば、それこそオートチャージにしていたら際限なく使っちゃうのが子供です、夏の時期では無いがうちも同じような事が有った。子供も「こないだチャージしたばっかなのにもう無いの」って親に怒られるのを忌避して黙ってたので知らずに出かけ後で聞いてビックリしたのも覚えが有ります、意外にもこういう事は結構あるので運転手側にもマニュアル的な物があるんじゃないでしょうか、そして今回は大きく報道されたから言われてるだけで運転手は同じ事を何度もしてるんだろうな、タダ親も子供も言わなかったんだろうな、自分だったら子供に注意しておしまいにしてる気がします
・私が持っている交通系ICカードは、使用した分だけ翌月銀行引き落としです。 そのためチャージしたり、残高を気にする必要がありません。
このようなカードに変更することも遠鉄は検討して欲しいです。
・親でもICカードの残高不足を見落とすことが有るだろう、バス会社も営利事業だろうが、公共交通機関である以上社会的に子供や弱者を保護すべきである、この様な場合、次乗る時払う様に話している場面を見たことがある、バス会社の基準やマニュアルはどうなっているのであろうか。
・運転手は児童が乗り換えだとは知らなかったと話しています。途中で降ろしたわけでもなく、「歩かせた」という批判は的外れです。 注意、叱責の仕方に問題があったかもしれませんが、今回の事案は、自分の残高確認不足を棚に上げてクレームを入れる親と、そのクレームに対して謝罪と運転手を出勤停止にする会社に違和感です。 「次に乗るときでいい」の対応は、赤字体質のバス会社にとって死活問題です。相手が子どもとはいえ、おいそれと言えるフレーズではありませんので、外野がとやかく言うネタではないと思います。
・この手の記事が出るたびに思うのが、弱者側(という表現が正しいかはさておき)の言い分だけクローズアップしてもう一方の事情は殆ど報道しない。 強いものをたたけば読者が賛同してくれて注目を浴びる!と言う構図しか見えてきません。 では、バス会社側の言い分はどうだったのだろうか。 中立的な立場で両方の言い分を記事にしてこそ報道と言うものではないでしょうか。これではSNSの炎上と一緒です。
たしかに、顎に手をかけてこちらを見ろは過保護な現代においてはやりすぎと言われても致し方が無いかもしれませんが、肝心の子供はどうだったのだろうか。 下を見て目も合わせずだんまりを決め込んでいたとなればまた見方も変わります。 また、ドライバーの態度が問題視されてますがこの子は結局乗り継ぎ元の停留所までは乗せてもらっている訳ですしバス会社側の対応は間違っておらずバス会社が謝る案件ではないかと。
・運転手は、大人の対応としては稚拙過ぎるが、残高不足を招いた親が文句を言うのは筋が違うと思う。私が親だったら、嫌な思いをさせたと子どもに謝る。子ども自身も、気をつけなきゃこんな目に合うと次から気をつけるようになると思う。だから、今回の運転手はやり過ぎにせよ、一歩間違えたらカスハラだと思う。まず自分が気をつけたいと考えるべき。まあ、言葉悪いけど、結局は無賃乗車なんだからね。
・現金のみの取り扱いの時代も万札しか持ってないときとか、バスは難しい部分があった。下を向いていたのは、予期せぬ出来事にうまく対応できない子どもがいるし、運転手が顎を触って上向けさせる行為もトンデモナイことだとは思う。でも今回はとりあえず料金不足のまま降ろさせたんだろ、乗り継ぎについては、カード残高不足でも引き続き乗せろというのか両親は。こういうケースの対応マニュアルとかあるんじゃないの、運転手はどう対処すべきか会社に確認するとかはしないのか。途中のバス停なら他の客にも迷惑かけるから難しいことなんだろうが。
・これって悪意がある書き方だと思う。 2時間歩いたのはこの運転手のバスを降りた後の話でしょ? 決して途中で引きずり下ろしたわけじゃない。 目的地で降りたんだよね? その際に残金不足で注意した。 その仕方には問題があったかもだけど目的地で降車した後に乗り換えをすることがこの運転手にわかっていたんですかね? 例えわかっていたとしても「乗り換え」なければ家に帰れないのであればこの運転手に何が出来ます? 他の乗客もいるのに、乗り換えのバスを待って「このコお金ないけど乗せてあげて」って引き継ぎしなければならなかったんですか?
バスを降りてから2時間歩いたのは確認不足の親の責任であって運転手のせいではないのに書き方がさも運転手が「お金がないから途中下車させたがために2時間も歩いて帰った」かのようになってますよね?
さすがに運転手を悪者にしすぎだと感じます。
・ある日、途中の停留所で年配の男性の方が降りられました。福祉乗車パスをお持ちの方は整理券と一緒に100円を運賃箱に入れる事になっているのですが····その方が入れたのは1円玉100枚!さすがの運転手さんも頭に来たのでしょう、「こんな大量に入れられると機械がつまるのでやめて下さい」とめっちゃ語気を強めて怒っていました(その後バス会社側から何か言われたのでしょう、乗る頻度はかなりへりました)。
・これ事情がよく分からないけどもしこの子が毎回残高不足でタダ乗りしていてそれをこの運転手が知っていて乗せなかった可能性も否定できない。 結局保護者の責任が全てだと思う。もしかして保護者があえてそうさせているのかもしれないし。 もう子供だろうが残高不足では乗せませんでいいのでは? 運転者がいなくなる。
・児童の自宅の電話番号を聞いたうえで、営業所の連絡先を教えて後日、料金を納めるようにメモでも渡せばいいだけの事だと思う。 普段は言いたい放題にカスハラされているから、明らかに非があって抵抗できない児童には強気にでたのだと思う。それにしても児童にむかって憂さ晴らしの叱責とはいい大人が情けないですね。
・飛躍するけど、ETCは支払い確認出来なければゲート通れない 駅の改札も通れない バスだけ許されるってのも変な話 駅だと駅ナカATMがあったり 人間同士だからこその問題 お金がなければ乗車出来ない意識を高めて、 命の安全に集中したいところを改札機の役割も一人でしてるバス運転業務にこれ以上の負荷をかけてはいけない では誰の責任かってなると、養育者である親御さんですね
・「残高不足です」 とエラーになった場合、機械側を再設定しない限り、1円も支払いされませんよね?それを狙っている人もいる。全額支払いは無理でも、残金使い切らせるくらいはしないと。 親も子供のICカード管理しないといけません。普通なら、もしもの時のために現金も持たせるけどな。
・「残高不足です」 とエラーになった場合、機械側を再設定しない限り、1円も支払いされませんよね?それを狙っている人もいる。全額支払いは無理でも、残金使い切らせるくらいはしないと。 親も子供のICカード管理しないといけません。普通なら、もしもの時のために現金も持たせるけどな。
・同業運転士です。この事案一般的には次に乗ったときに当該不足運賃を一緒に払ってもらうのが指導要領にあります。降車時、住所氏名を控えさせてもらうようにしています。乗務員にも不適切な対応は否めませんが、ICカードの残高管理を怠った側にも瑕疵はあります。いちばんの犠牲者は子供です。
・このバスに限り「次に乗った時に払ってね」は正解のひとつだろうけど、乗り継ぎした次のバスは残高不足を知っているので児童は「乗れない」と思ってしまうだろうから難しいところ
ベストは事情を聞いて、乗り継ぎのバス代を肩代わりするとかバス本社に連絡して指示を仰ぐか、とにかく児童が安心安全に帰宅出来る事が最優先 お金は二の次であって、この運転手の威圧的な対応と言い最悪手である 低学年の児童が炎天下の中2時間も徒歩で帰宅なんて、自分も小1の親だが表現出来ない感情になる
・実際のところ、その場にいないからよく分からんけど。威圧的に見えただけなのかもしれないですね。ずっと下向いてたら顔上げるよう顎に指かけるのもなんとなく納得はしないでもない。 バス会社のマニュアルはあったのか、運転士はそれをしたのか。また親御さんは残高不足の時のためのお金を渡していないのもよくないですね、
・仕事だし商売だからね。 公共交通だから全てお客の言いなりとは違う。 記事でその後歩いて帰ったとかは運転手には分からないし不要だ。 まず親の責任1人で行かせるなら親が責任を持つべきだ。子供に迷惑を掛けたのは親だ、子供に謝るのも親。 これが飲食店なら無銭飲食だよ。 サービスを受けてからお金有りませんは通用しない。相手が後で払うかどうかなんて補償は絶対にない。 自分は個タクだが、連絡先を聞いても払うとは限らない。何度も同じ目に有ってる。 電話に出ないかったり居留守使ったりなんてザラだ。まともそうな人でもそう。 サービスを受ける前提は対価を払うことだ。
・運転手が悪い、親が悪いと意見が分かれるのはわかるが子供が被害者である事だけは確か このバスって何人くらい乗客いたのかな 記事には書いてないけど。 自分ならその場にいて事情がわかれば子供の運賃くらい出してあげるけど 勿論自分も生活は楽ではないけど見て見ぬふりはできないよ、その状況なら。 小学生低学年の子が困ってるのに周りの大人が助けてあげないとかなら日本人の美徳とかいう文化は終わったということかな。
・運転手が一方的に批難されているが、児童が残高不足の事態で黙り込んでしまったのが、初動対応として悪かった 始めに児童が運転手に詫びておけば、運転手も高圧的な態度を取らなかったであろう
そもそもバスは料金を受け取って商売が成り立つので、輸送料金が払えないと言うのは無賃乗車(窃盗罪)で ある
・チャージ式の意味を理解してないのかもね。親がチャージ式の仕組み、足りないと言われた時の対応を説明しておくのも大切。そして、乗り継ぎのバスは定期券だったとの報道もあるようですね。そうであるならば、定期券との違いも説明しておくのが、親の勤めでしょう。「Aのバスはこっちのカード。Bのバスはこっちのカードを使うのよ。」程度の説明だったのかもしれないね。
・川崎、横浜で現役の路線バス運転手です 弊社では社則はないですが 子供さん、特に通学中で有れば「次乗る時一緒に払って下さいね」でほぼ100%の運転手がそんな対応です 入りたてで対応が分からない運転手は個人で判断せずに運行管理に無線を入れて来ます
たまにこの前の分って払ってくれてますので 子供、大人の時もありますが お客様をその辺は信じて商売していいと思うんですが せっかくそこのバスを利用してくれてるのに 残念な案件ですね
・乗客の命を預かって、時間通りに運行しなければならない運転手さんに、降りた後の責任まで負わせるのは酷だと思います。お子さんを独りでバスに乗せるのなら、予備のお金を持たせるべきです。
・誰だって締め切り期限過ぎてたり、チャージ忘れてたり、財布忘れること経験しない? チャージしてたけど子供が使ってることもあるし 万が一使ってしまってたら、低学年ならバスの料金まで頭回らないかもしれない 今の時代、財布の現金減るわけじゃないからカード使い過ぎちゃうこともあるじゃん 低学年が故意ではないだろうよ それをみんなの前で異常に怒られるってバス乗るたびトラウマだよ
私小学生の頃、親にみんなのパン買ってきてとプリペ渡されて、たくさんパン持ってレジで支払いしたらカード残高100円しかなくて、店員さんが1つだけでも買うかい?3円払ってあげるよと言ってくれた 恥ずかしくて何も買わずに帰ったけど、20年前のことも覚えてる きっとこの子は、バス、ICカードを見るたび思い出すんだろうな
・実際親の怠慢が原因とは言え無賃乗車はしてるわけで。 こんな親がいる路線なら廃止した方がいいとかなるかもしれないですね。またチャージ不足で当たり前に乗せて来てトラブル引き寄せる可能性も全然ありますし。
・片方が大人だからでしょうけど子供側のミスについて擁護しすぎでしょ。 金がないならバスに乗れないのは当然だし、残高不足の際にどうするかを子供に授けていない保護者はかなり恐ろしい。 現金も持たせるとか保護者に電話するとかすりゃいいんですからね。
バス側は故意のミスではないのだから威圧的に謝罪を求めたりはイカンと思うけど、「迷惑かけたらごめんなさい」は妥当な教育です。
炎天下がどうとかはその後のことですから分けて考えたほうがいいでしょう。
・非常用の現金1000円と親の連絡先を書いたメモなり名刺なりがあればなんの問題も発生しなかった話。 でも、乗り継ぎという話であり、浜松で乗り継ぎと言えばほぼ浜松駅なので運転手が浜松駅インフォメーションセンターに対応を引き継いでもよかったのではないだろうか。
・料金足りない子供に遭遇した事あるけど当時回数券があったのでそれで払ってあげようとしたら大丈夫ですと断られた。大丈夫じゃないでしょ?後ろの人迷惑してるんだから降りるか戻るかしてよとキツめに言ったら受け取った。 お礼はなく凄く嫌そうな顔をされた。
・前の方も書いていらっしゃる様に、以前は次の乗車の際にお支払い下さいって言われました。 こっちのミスなのに、すごくありがたくて次の乗車時にしっかりお支払いしました。 今回の件、ドライバーさんはやり過ぎですが、周りの方が立て替えたりしてくなかったのかな‥ってちょっと残念な気持ちに。今の時代は、すぐ通報されちゃうから、見て見ぬふりなねかな? ただ、ちょっと待って! そんなに遠いところに通わせているご両親なら、非常時用に、服の裏にお金を忍ばせてあげたほうが安心なのに。
・バス運転手の威圧的な態度はいけないと思うけど、ちゃんとチャージ管理してなかった親の責任だと思う。 2時間もかかる場所に行かせるなら現金もちゃんと持たせておくべき。 小6の娘には電子も現金も持たせてます。
・バスの運転手も子供相手にちょっと行き過ぎなところありますが、親も残高が足りなかった様に少しもたせるべきではなかったんですかね?ウチはそうしてました。それと乗客でいくら足りないのか聞いて出してあげる粋な人居なかったんですかね?それがちょっと寂しく感じました。
・相手が子供なら、一旦事務所内などで預かり親の連絡先聞いて迎えに来て貰うか、後日不足分払って貰えば済んだのでは、と思う。 ミスは誰にでも起こりえるのだから、 大事なのは、その後の対応次第では?
・残高は親が管理すべきだが、運転手もやりすぎかな。まあ子供の態度が悪かったのかもしれない。
大人で残高不足で他の乗客の妨げになっている人をよく見かける。
オートチャージを知らない上に、残高管理できない人なんだろうけど、仕事もできないんだろうなーと思ってしまう。
・いやはや、こういう融通が利かないスタッフは沢山居ます。頭がガチガチの人は意外と多いものです。こちらは子供相手なので大変重い事件です。軽い件で言うと、いつも買い物に行くスーパーで生肉を購入。普段あったことのないレジ係(50歳前後)に会計後、生肉用にドライアイスを下さい、と頼んだら、「冷凍食品を購入した方だけに差し上げています。」ときました。過去10年間くれていたのに、おかしな対応。外気温35℃で生肉を購入したら、帰宅するまでに鮮度を保てません。冷凍食品ならば帰宅するまでに融けても鮮度は保てます。一見するとバス運転手と違うケースに見えますが、子供だろうが、大人だろうが状況を判断出来ないスタッフには困らせられます。マニュアル通り一切受け付けない、という人間が相当存在する、ということを知ることは経営者に取って大変重要です。
・ICカードも、もう少し使いやすくするため、気が付かずに乗った場でもマイナス2000円程度まで使えるように変えていった方が良いのでは? チャージした時に引き落とせば済む問題だと思う。 そうしたら、こんな事は減ると思う。
・現金不足の時のマニュアルとかは無いのでしょうか?不足伝票みたいのに金額と振り込先が書いており、サインをもらって後日、入金してもらうとか。一番おかしいのは親!運転手も対応には問題はあったが、乗務停止にするのは重すぎる。
・様々なご意見が飛び交っていますが、そこまでして騒ぐほどの事でしょうか?。正直に言わせて頂くと、バス運転手の対応は至極当然の事だと思うし、二時間かけて徒歩で帰宅した、なんて事は運転手の責任ではないと思います。というか運転手にはそんな事情は分かりません。そして母親の残高確認が出来ていないから…等と意味不明なことをおっしゃられる方もいますが、それも無茶ぶりとしか言えません。敢えて言わせて頂きますが、バスの運転手にも母親にも責任は無いと思います。さらに少しきつい事を言わせて頂くと、この騒ぎの原点は二時間も歩いたというその児童だと思います。バスに乗れるのだから喋る事は出来ますよね?。だったら帰り道のお店か或いはもしかしたら交番もあったかも知れません。何故そこで電話でも借りて迎えを要請しなかったのでしょうか?。この児童がどこかで電話を借りていたらこんな騒ぎにはなっていなかったと思うのですが…。
・乗客が準備不足をしたときにどう運賃を回収するかは社内ルールが設けられているはずだから個人的な考えからの指導は良くない。
親御さんも子供だけで外出させるときは子供が出先で困らないように 不足の事態を想定して一定金額現金を持たせても良かったのかも知れない。
乗務員は過度な注意は不要で 今回のようなケースはどう対応すべきって運用ルールが決まっていたはず それに従って行動すべきだった。
運転手の取った行動は明らかに行き過ぎている。 行き過ぎた言動をする人って変な個人的な正義感からくるもの。 利用者が委縮するような高圧的な態度はよろしくない。 これではバス利用を継続的に利用したいとは思えなくなってしまう。 1人の運転手が取った行動がそのバス会社のイメージに繋がってしまうので 良くないと思う。
児童の顎を触り、顔を上げさせ、謝罪を要求するとともに、両親への報告を求めたとのことです。
・この国における問題の解決の仕方がおかしい事が分かる明らかな実例。 そもそも「誰が【悪い】」という話”しかできない”から、揉め事になるという典型的な例と言える。 論点を整理すると【持ち合わせのお金で乗車料金が足りなかった】 そして、 1. 児童に悪気があった訳ではない。 2. この状況を解決する為の手段は持っていない。 のであり、責めたてる事がそもそもの間違いである事も明らか。 なので、問題を解決する為の(例えば) ・次に乗るときにその分を払う。 ・営業所へ不足した分を後から支払いに行く。 などの提案を示す事を何故しないのか。 そして、これを保護者と一緒に解決する事で、 ・同じ事態を起こさない様に予備のお金を持たせる。 ・使った分のチャージを常に保護者が行う。 等の対策を考える事をすればいい。 この国ではこの様な流れの議論になる事はなく、犯人探しに明け暮れつるし上げた時点で終わる事が多い。
・運転手が反省すべきなのは威圧的態度と顔を向けさせたことくらいかと思う 残高不足については児童と親の責任だし 小学生なら最初からごめんなさいは難しいかもしれないが、優しく教えるくらいできればと思う こういうときはごめんなさいだよね?次からは気を付けようね くらい言えれば良かったんじゃないかと
親は会社になにを指摘したのだろうか? 運転手の態度だろうか?顔に触れたことか?歩いて帰宅したことだろうか? 態度と触れたことならまだわかるが乗り継ぐことなんて知らないのは当然だし、バスの運転手は乗客が降りたあとの事も考えにゃならんのか?助けてあげたら美談だが業務もあるし助けないなんて酷いって考えは酷かなと思う 逆に乗り継ぎの事運転手が知ってたら怖いだろ 運転手もそうだけど、どちらかというと親が反省するべき事案だと思う 子供もその報告が詳細にできるなら前日に残高少ない事の報告くらいできそうものだが
・親が悪いでしょう。 でもこんな小さなお子さんに対して 怒ってましてや顎を触るのはダメだと思います。 多分この年齢の子に叱っても理解できないしただ怖いだけかなと思います。 そもそもこんな年齢の子一人って通学にしても遠すぎないかと思いますが。
・私の住む所の電車の運転手は「次に支払って下さい」って言ってるし小学生は余分にお金を親がほとんど持たせてる。威圧的な態度の運転手も悪いし低学年の子供の親も悪い。一番の被害者はこの暑い中叱られ歩いて帰宅した子供。よくぞ無事に帰宅出来たって思った。大人の私でも暑くて倒れそうになるんだから。
・恫喝の部分はその場にいた当事者でないとわからないけど、さすがに体に触れるているのはおかしい。 同じシチュエーションで大人がそうなった時同じ態度取れる?
親が管理するのはその通りだけど、誰だってミスはあるし定期忘れたり財布忘れたり大人でもあるでしょう。 この会社のマニュアル通りに行動したのなら会社が悪いけど、普通におかしいと思う。
・恫喝の部分はその場にいた当事者でないとわからないけど、さすがに体に触れるているのはおかしい。 同じシチュエーションで大人がそうなった時同じ態度取れる?
親が管理するのはその通りだけど、誰だってミスはあるし定期忘れたり財布忘れたり大人でもあるでしょう。 この会社のマニュアル通りに行動したのなら会社が悪いけど、普通におかしいと思う。
・運転手も親も批判されてるけど、周りの乗客は誰も助けなかったのかね。ぼく、いくら足らないの?と言って100円玉の一つも出してあげるとかね。遠州バスの乗客って冷たいねぇ。 まあ、ここで助けても次のバスには乗れなかったとは思うけど、本人の気持ち的には大分違ったんじゃないかな。
・うちの子も、小学校はバス通学で、一度だけ帰りのバス代が足りなかった事があったのですが、その時の運転手さんは「家に帰ったら、直ぐにお母さんにチャージしてって言うんだよ」とだけ伝えて下ろしてくれたそうです。 後日、バスセンターに支払いに行きましたが、そこでも「どのバスかも分からないし、もう良いですよ」と言って下さいました。 この記事の運転手の、子供に対する扱いを見て、こんな酷い運転手も居るんだなと思いました。
・無賃乗車は犯罪だから威圧だけで見逃した。 警察に通報しても良かったと思うが余裕がなかったんじゃない? 乗り継ぎも知らなかったみたいだし、運転手だけを責めるのは酷な話し。 親は無賃乗車の支払いで連絡したなら分かるが自分達のミスは棚に上げて運転手を責めるのは筋違い。 親7、運転手3の割合で、最大の被害者は子供やな。
・遠鉄バスのICカードって、残高確認はチャージするところ以外で確認出来ないんじゃなかったっけ? 家族で使ってるカードなら、そりゃチャージを忘れてうっかり残高不足になってしまう可能性も有るよなぁ。オートチャージ機能も有るけど、自社系列カード以外使えないのも問題だし。
なもんでこの会社のICカードは何気に不便だったりする。
・昨日遠鉄バスの然るべき部署に抗議電話、さすがに担当者も憔悴状態に。 ま、これは親が金銭管理していなかったのも問題だが、いくら態度が気に入らないとしても何の許可無く顎を掴んで叱責するとか暴行あるいは強要、さらにはいずれも適用されても過言では無い。
・自分が子供の頃、うちの父は必ず予備金を持たせてくれた。母親は、どちらかというとそういうことに無頓着。「予備金」という概念を子供に植え付けて、ない場合は自分で親に言うようにしておくべきかと…。ある意味、親ガチャな面もあるかもしれないが…。IC決算が増えましたが、少々の現金の持ち合わせもあった方がいい感は否めない。 今回のバス運転手の対応(顎を触る等)は、よくないが、ICカードの残高を確認しなかったり予備金を持たせなかったりした親が悪い。子供がかわいそう。 あと、運賃がなければバスに乗れないのは当然なので、2時間歩いたとか騒ぐのは間違いだと思う。
・何か変な記事になってますね? この子供は不足部分の路線以後の2時間歩いた乗り継ぎの所は定期券を持ってると最初の記事に書かれてたと思う! この叱責した運転士さんがこの子供の先の行動なんて知り様ないと思うが?又不足のお客様を何も言わずに降ろすのも変だし! 運賃不足で叱責された部分と歩いた部分は別けて話ししないと変では? 叱責されて怖くなって乗り継ぎのバスに乗らなかったのかな~? ま、家なら歩いた事も含めて子供に言い聞かせたうえで怒るかな?(笑)
・遠鉄は浜松では電車からタクシー、バスまで幅広いシェアをもつローカル企業だね ローカル臭も拭えないグループ企業です デパートもやっていて買いに行った事もあるが外商部でも上から目線な対応されたから自分は良いイメージが有りません
・常識のない運転手もICカードの不足に気づかずチャージしなかった事にも問題はある。 こういう炎天下や台風などの命に関わるような天候であった場合に限り、財布を忘れた、ICカードの残高が無かった場合のマニュアルを運営会社も作るべきではないでしょうか。
|
![]() |