( 197917 )  2024/08/03 15:42:20  
00

ピアニストであり、ワイン愛好家で知られる大江博・元駐イタリア大使が外交官としての経験を振り返る。

彼は韓国での勤務時に、様々な政治的問題に対処し、韓国人の反日感情に触れた。

彼は韓国メディアの記事に驚き、韓国人の対日印象が変化してきたことを感じている。

日本への旅行が増え、対日意識も変わってきたが、依然として反日感情が存在し、中国人の大量訪日は難しいとも指摘している。

(要約)

( 197919 )  2024/08/03 15:42:20  
00

公に目にする記者会見の裏で、ときに一歩も譲れぬ駆け引きが繰り広げられる外交の世界。その舞台裏が語られる機会は少ない。ピアニスト、ワイン愛好家として知られ、各国に外交官として赴任した大江博・元駐イタリア大使に異色の外交官人生を振り返ってもらった。 

 

【写真】1988年、韓国の大統領就任式で宣誓する盧泰愚氏 

 

■本省から電話、「君はどう思う?」 

 

《1989年から約2年半、在韓日本大使館で勤務した》 

 

ソウルでの勤務は充実していました。欧米など主要国との方針は通常、本省が決め、現地の大使館に意見を求められることはあまりない。しかし韓国の問題では、韓国国内の反応が政策決定に重要な要素となるため、意見を求められることが良くあったのです。 

 

田中均北東アジア課長(後に外務審議官)や、谷野作太郎アジア局長(後に中国大使)から1等書記官の私に「君はどう思う?」と電話が掛かってきた。とてもやりがいを感じました。 

 

■韓国の3点セット 

 

《大使館では、韓国語に堪能な専門職の館員が内政を担当し、自身は日韓関係を担当した》 

 

在日韓国人3世の法的地位問題▽広島・長崎で被爆した在日韓国人への対応▽第二次大戦後、サハリンに残され無国籍となった朝鮮人への対応ーが主要課題。3点セットと呼ばれました。盧泰愚(ノ・テウ)大統領はこの3つが解決すれば、日韓の過去の問題は終わり、との立場を取っていました。 

 

当時、元慰安婦問題があったとはいえ、両政府の協議対象にはなっていませんでした。協議対象になると、元慰安婦が自身の身元を多くの人々に知られることになり、嫌ったためです。 

 

私が帰国した後、この問題が両国間の大きな問題になりました。〝トカゲの尻尾切り〟ではありませんが、日本国内では韓国大統領の約束にも関わらず、この問題を扱うと、他の問題が次から次へと出てくると懸念する人もいました。「慰安婦問題は両国の歴史に関する最後の問題になるのでは」というのが私の意見でした。その後の歴史を見ると、そうなりませんでしたが…。 

 

■屈折した感情の源 

 

 

《ソウル赴任中、日本に対する韓国人の意識を垣間見た》 

 

韓国はソウル五輪(88年)を成功させて自信を持ち始め、冷戦崩壊に伴い、ロシアや東欧諸国との外交関係も広げていきました。ソウルでは、ソ連の指導者にちなみ「ゴルバチョフ」という名のレストランも登場。韓国国民の意識は確実に、世界に向いていきました。 

 

それまで韓国の世界史の教科書には、日本の記述が3分の1から半分ほどもあった。一方、日本の世界史の教科書で扱う韓国の歴史は数%しかない。この不均衡が、日本への屈折した感情の源にあると思いました。 

 

韓国で日本の歌謡曲が表向き禁止対象だったにも関わらず、カラオケ店に行くと、人々が日本の歌ばかり歌うのを見た。若者向けの雑誌の表紙は、日本のどの雑誌をコピーしているか分かるほど瓜二つでした。 

 

私が韓国を去るにあたって私物を業者に売った際、「これは日本製です」と言うと、業者は高い価格で買ってくれた。一方、韓国製だと言うと、安くしか売れなかったのです。日本製品への憧れはとても強かったですね。 

 

■韓国世論〝袋叩き〟 

 

《韓国メディアのあり方には驚かされた》 

 

〝反日〟の記事が新聞に掲載されたとき、執筆した記者に会い、正しい事実関係を説明し理解を得るようにしていました。これは世界中、どの大使館でもしていることです。 

 

ところが韓国では、記者に説明すると、「(事実は)分かっている」という。どの記者と接触しても、同じような反応を見せました。 

 

そうした記事を書いた理由を聞くと、「事実に基づいた記事を書いても、編集長からOKが出ない。編集長がOKしても、記事になった翌日、世論の袋叩きになる」と言うのです。〝作られた反日〟があることを知りました。 

 

また、高齢の韓国人より、偏った教科書を通じてしか日本を知らない若い人たちの方が、反日意識の強い割合が多いと感じました。 

 

■日本旅行で好印象に 

 

いまだに反日を前面に押し出した方が選挙で票を取れる現実があります。ただ、韓国人は自信を持ち始め、日本に旅行に来る人が多くなるにつれ、対日意識も変わってきています。韓国から旅行で日本に来た人たちはほとんどの場合、対日印象が良くなります。 

 

 

そういう意味で、多くの中国人が日本に来ているのは良いことだと思います。ただ、人口が多過ぎ、大半の中国人が日本に来るのは難しいことかもしれませんね。(聞き手 黒沢潤) 

 

〈おおえ・ひろし〉1955年、福岡市生まれ。東京大経済学部卒。79年に外務省入省。国連政策課長、条約課長などを経て、2005年、東大教授。11年にパキスタン大使、16年に環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)首席交渉官、17年に経済協力開発機構(OECD)代表部大使、19年にイタリア大使。現在は東大客員教授、コンサルティング会社「神原インターナショナル」取締役などを務める。 

 

 

 
 

IMAGE