( 197941 ) 2024/08/03 16:11:46 2 00 パチンコ店「大量閉店ラッシュ」は“お盆明けに加速する”可能性も。新紙幣導入で激変したホールの裏事情週刊SPA! 8/3(土) 8:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/36604aaafed4ea0e8b1956fcf40c1f0b0597d4e0 |
( 197944 ) 2024/08/03 16:11:46 0 00 新紙幣導入直前に閉店してしまったホールも… 筆者撮影
7月3日、ついに新札が発行されました。その数日後、いつものようにホールへ行って、いつものように勝てなかったものの、ちょっとだ特殊景品をゲット。そして景品交換所へと行ったら、奥から出てきたお札に違和感が……。まさか新札との初対面がパチ屋の近くにある景品交換所になったとは筆者らしいなと思ってはみたものの、お会いできたのは渋沢栄一でも津田梅子でもなく、北里柴三郎だけでした。
⇒【写真】新紙幣対応が遅れているパチンコ店
新札発行後にいくつかホールをまわってみました。大手チェーンでなくても台数がそれなりにあって、最新機種もしっかり導入しているようなところは、どこも早々に新札に対応しているという印象です。
こうしたホールの店長に話を聞いたところ、かなり前から準備していたようで、それでも「ウチみたいな1000台規模になると設備業者の作業は1日で終わらず、3回くらいに分けての作業になった」とのこと。
基本的にホールは組合単位で決められた休日以外は休みたくないもので、新台入替などの作業は閉店後に行うのが通例。よほど大規模な工事があれば仕方なく数日間の休業もありますが、台間サンドなどの更新で休むことはありません。
その限られた時間のなかで、また設備業者の人的リソースも足りないそうで、やはり全部を新札対応にするには何回かに分けての作業が必要になるのでしょう。
さらに新札発行日までに対応が完了すれば「発行前に作業が終わってラッキーでした」(前出店長)というレベルで、設備業者も大忙しらしく、発注していてもまだ更新作業が終わっていないホールもあるそうです。
こうしたホールでは店員に申し出て、新札を旧札へと両替してもらう対応をしなくてはなりません。でも、そういうところのすべてが設備業者待ちかといえば、そうではない可能性も……。
ここ数年、売上げや粗利などあらゆる数字が落ち込む状況で、年末年始やゴールデンウィークといった書き入れ時が終わったタイミングです。またテナント更新などのタイミングをきっかけに休廃業するホールが目立ちましたが、新札への対応も多大な設備投資が必要になるだけに、更新を見送って直近にあるお盆休みという書き入れ時を終えたところで休廃業を……というホールも少なくないのではないでしょうか。
すでにゴールデンウィークが終わってから新札発行の直前というところで休廃業したホールも目立ちましたが、ここが最後の休廃業ラッシュになるのかなと。
設備の更新を完了したところ、また遅ればせながら近々で設備を更新するホールは、きっとこれから先も営業を続けていくんだろうなと考えられます。でもそうではない、いつまでも手作業で新札を旧札へと両替をしているところは、いつ休廃業してもおかしくないでしょう。
個人的にはそんな寂れたホールが大好きですが、続ける気がなければ出玉に期待できませんから、そういったホールにありがちなレア台でも目当てにしなければ、なかなか足が向かいません。
そしてこれで淘汰の嵐がひと段落すればいいのですが、ファン人口が落ち込んだままだと業界自体に未来はなし。コロナ禍前の2019年のホール数はホール団体によると9639軒、それが今では6000軒代と実に約2/3にまで減っています。
これで底を打ったのかどうか、さらにスマスロ人気やスマパチのテコ入れで再び数を増やしていくのか。はたまた以前に筆者が本稿で述べた行政側の意向という5000軒にまでに数を減らすのか。業界関係者はもちろん、いちファンの立場でも注視せざるを得ないかなと思います。
文/キム・ラモーン
【キム・ラモーン】 ライターとして25年のキャリアを持つパチンコ大好きライター。攻略誌だけでなく、業界紙や新聞、一般誌など幅広い分野で活躍する。
日刊SPA!
|
( 197943 ) 2024/08/03 16:11:46 1 00 パチンコ業界における新紙幣への対応や設備投資に関する話題から、大手チェーン店が生き残りを見込まれる一方で、地域密着型の小規模なパチンコ店が閉店に追い込まれる傾向が強まっているという声が多く見られます。
さらに、パチンコ業界の現状や課題に対する懸念が見られ、その他の娯楽やギャンブルとの比較、また公営ギャンブルへの意見も見受けられます。
全体的に、パチンコ業界に対する見方は多様であり、経済や社会的な影響を含め、様々な視点から議論されていることが伺えます。
(まとめ) | ( 197945 ) 2024/08/03 16:11:46 0 00 ・ホール単体のやり方によりますね。1パチは高齢者層が圧倒的、4パチは現役会社員、スロは若者とファン。どう繋ぐかは、次回に期待できる満足感を与えなければなりません。1時間で2万円抜き取るか、3時間遊ばせて2万円徴収するかの分岐点。今の設定、出し方では大きく出玉差をプラスにはならないでしょう。せめて満足感を与えなくては。客足がどんどん減っているお店はやはりストレス満載の抜き取りです。ATMの入金機のようなサンドイメージです。早く入れて帰れ、みたいな。それじゃ縮小した業界、さらなるイメージの悪さが際立ちます。設定云々とか、運が悪いなんて誰も信じていませんから、遠のいた客は戻りません。カモだと気づきますよ。
・元店側の人間ですが、現役の元同僚に聞いた所では新紙幣への切替費用はサンド・ユニット1台あたり3万円ほどとの事。 確かに、その程度も払えない店舗は危ないでしょうね。 大手ホールが生き残り、小規模ホールが消えていくという構図が加速していきそうです。
・地域密着型の昔ながらのパチンコ屋が次々と閉店に追い込まれて、残っているのはボッタクリ大型チェーン店だけ。 大型チェーン店は新紙幣の対応も早い。 それだけ来店した客から設備投資の為にむしり取っていると言う事。 遊ばせる調整をして、ギリギリの経営をしていた小さなパチンコ屋はすべて閉店してしまった。 それが最近のファン離れが加速している根本的な原因なのではないでしょうか。
・知り合いの働いてる店が、スロットが現金サンドだったのを新紙幣のためにICカードに替えたら客は増えてないのに売上がかなり増えたらしい。 今までは両替したりまた財布から千円出すのめんどくさいからやめていた人達が一万のカード買って、そのまま打ち切ってしまうからみたい。 パチンコも昔現金サンドからCRになった時もそうだったもんなー。
・回らず投資高速、右打ちも高速という今を改善しないと閉店ラッシュが高継続するのは仕方ない。 ちょい負けしつつもだらだら時間を潰せた頃が健全だった。今の刹那的な遊技だと競馬や競艇に流れるでしょ。 ホールとメーカーが自分で首を絞めてるしそれ以前に海打ちの高齢者がいなくなったら終わりそうだし寿命かもな。
・新紙幣の玉貸しの機会を導入するのにどのくらいの費用がいるのか業界にいない素人には到底分かりませんが、福岡県を拠点にしているパチンコ屋さんで新紙幣導入後も生き残りそうなのはワンダーランドさんとプラザさん、フェイスさんのような大規模フランチャイズ店しかいないような気がします。
まぁ、パチンコ屋さんが潰れようがパチンコに興味がない私からしたらどうでもいいことですけど、懸念点を挙げるとすれば社員さんを始めお客さんの玉やコインをお客さんの代わりに積んだり景品に換えてあげたり笑顔で精力的に働いたホール従業員の今後ですね。
・思ったより新紙幣出回るの遅いから、お盆明け、もしくは正月営業まで機械の更新をせずに粘るところも出てくるのではないか。 オーナーの意向なのか分からないが、新紙幣に対応したのに、7/18に突然閉店になった店もある。店員も知らされていないから怖いよね
・もう大手チェーン店しか残らないでしょうね。GAIAも倒産したしマルハンですら閉店するところも増えている。そして店舗もだけどメーカーも厳しいと思います。演出が激しくなる一方開発コストが嵩んでくるだろうし、値段が高騰すれば出荷台数は増えない。共倒れが想像できます。
・全国の多くの地方都市で歓楽街や商店街が、所謂「シャッター通り」と化していますが、その中でも殆ど唯一、活況を呈しているのがパチンコ店で、閑散とした中で響くパチンコ店の騒音が、一層の物悲しさを醸し出しています。
そして今やパチンコ店すら存亡の危機とか、全国の地方都市商店街の消滅の日は近いのかも知れませんね。
・近所の店は、実に頭がいい。全300台のうちホール中央、通路寄りのカド番に糞台配置にして稼働停止。その台のサンド1台のみ新紙幣対応サンドに変えている。「新紙幣客はこのサンドをお使いください」の張り紙があって客はこのサンドお金を入れ返却ボタンで対応。お金の入金されたカードを持って客は目当ての台へ移動という寸法。ほかの業界と違って必ずICカードが介在するシステムならではの仕組みに目を付けたやりかた。まだまだそんなに新紙幣出回ってなくてこれで全然困ってない様子だった。
・やはり中小はここが山でしょうね。 大手GAIAが数年前に倒産した様に、大手でも厳しい状況。 それでも、先月の7日なんかは、近場の○なんかは、超行列。 用の無い人からしたら、迷惑この上ない。 小さいホールでは、数人いる程度。 そりゃ、誰でも勝ちたいから大きい所にいくだろう。って事は、今後も斜陽産業が続くことは目に見えてるわけで。 ただ、国家の権力が後ろ楯になってると思ってるから(濁しておきます)、完全になくなることはない。 先にデカいカジノが出来て、それから一気にの流れでしょうね。
・ちょっと行くのに時間がかかるスロット店なんですけど、新紙幣対応以前は台間サンドは1000円札でのメダル購入のみで、今回新紙幣対応の機械になった、なんて所がありました。 かなりひなびた店で繁華街からも遠く「大丈夫かな」と普段から思っていた所なんですが、どうやら料理店やら各種の事業と併設しながらしぶとく頑張っているみたいですね。 台間購入機の購入が遅れた事が結果的に幸いしている事になりますけど、どうせ低貸ししかやれない財力ですし、負けるならこうした小ぶりな事業者なりに頑張っている店を応援しようと思いました。
・CR機の設置禁止からP機に移行できなかった店舗、スマパチ、スマスロの設置できない程の売上の店舗は軒並み潰れて行ってる。 規制を工夫して回避しようとしてるけど、その対策が出来ない店舗は閉めるしかない まあそういう店舗は平日でもガラガラだったりお年寄りの溜まり場になってたりするから時間の問題だったろうけどね
・ただでさえパチンコ台の値段も打ち手には 不要なオモチャを付けて値上がりして サンド交換でトドメを刺された店も 少なくない。近所のド昭和のパチンコ店も 今年ついに潰れました。閉店ラッシュは ある程度続くでしょうけど、そのうち 落ち着いてあとは大手同士での客の 取り合いになるでしょうね。パチンカーは 依存症がほとんどなので客そのものが いなくなる事は無いと思いますし パチンコ店が無くなる事も無いはず。
・お金は何に使おうと自由だと思うが、年金生活者が年金受給日にパチンコ屋に多く行くと言う話を聞くと、がっかりする。
あと実質、パチンコは博打なのに、警察が癒着して何故か店舗の隣にある古物商で景品を交換することのできる利権に腹立たしく感じる。警察はそれを取り締まる側ではないのか?
娯楽やアミューズメントとしての役割は認める。だが借金をしてまで打つ者が現れるなど射幸心の要素が強すぎる。
・今のパチンコ、パチスロは面白くない 回らないパチンコ、子役が揃わないスロット 当たらないのに、無駄な演出見せられて無駄に時間を過ごす
昭和の時代にデジパチが出た頃は、十万とか勝てる時代ではなかった 数千円勝って喜んでいた 数万円勝ったら大喜びした おお勝ちも無いけどおお負けもなかった ハンドルから手を離すくらい回っていた
パチンコは暇潰しが出来て、数千円の勝てればよい 負けても1万円程度で数時間遊べれば良かった
現在は、30分で1万円くらい直ぐ持っていかれる 軍資金を何万持って行ったら4~5時間遊べるのか?
・今のスロットやパチンコは当りってただの布石でしかなくて、そこからさらにラッキーを重ねないと勝てない。そこまでに何万円も使う。時間と金のある人しかできない遊びになってしまったから大半の人は離れてるよね。
・パチンコファンである筆者には申し訳ないですがこれを機に一気にパチンコ衰退へ加速してほしいですね。社会の中で誰に貢献してるかわからずむしろ悲しませてることが多い産業だと思います。すみやかに終了してほしいです。
・おそらく盆休みに抜くだけ抜いて倒産するホールはこの記事のようにあるだろう。 両替機をこれほど使う業界も珍しい。 それに伴うお金や某パチンコメーカーの台の抱き合わせや大量に買わせるような行為がホールのクビを締めている。 閉じられた世界で自分だけ私腹を肥やそうとするなら自ずとその世界は崩壊するだろう。
・そもそもリターンのない投資をする人が減るのは当たり前です。スマスロは99%の確率で1時間2万円吸い取られるようにセットされてるんだから、貧困化が進んだ日本でこんな遊びしてる人が居なくなって当然です。パチンコパチスロはもはやギャンブルとは言えないのかもしれません。負け確ですから。
・4号機への規制が始まってついに20年が経ってしまった。いつか緩和されると信じて我慢して我慢してここまできた。打ちたくもない5号機、なんとか我慢して耐えた。6号機、ごめん、もう限界。スマスロ?人をバカにしてるのか? 楽しそうに初代アラジンや金太郎を打っていたおじいさん、最近ホールで見ないから聞いてみたらお亡くなりになったとのこと。 これで満足かよ?老い先短い老人のささやかな楽しみを奪って、サラリーマンの月に数回のささやかな楽しみを奪って、学生のささやかな夢を奪って。何がしたいねん?メーカーは潰れ、ホールは潰れ、人々は去り、税収も減り、天下り先もなくなるんやぞ?誰が得するねん?
・すごくいいことだと思う。パチンコは本人だけじゃなく家族にまで迷惑をかけ、不幸にしている側面もある。潰れて困るメーカーもあると思うが、富士フィルムのように先見の名のある会社はフィルム以外でも業績を上げ生き残っている。ある意味、パチンコ産業に依存している企業は何年も前からパチンコ産業の凋落は言われているのに、どうすることもできなかった企業であり、潰れるのもある意味、自業自得だと思う。
・たまにスロットを打ちに遊びに行くが、パチンコは本当に末期の状態。 新台だろうがガラガラでパチンコ屋も体力を無くしているだろうがきっと依存症ユーザーも体力をなくして打ちに来られないのだと察する。 金がなきゃ出来ないよ。 こんな高級遊戯施設。
・お盆明けから、パチンコ店が大量閉店するとの事ですが、キムさんへ続きを、しっかり取材して下さい。 店舗の閉店、休業は、銀行、リース、レンタル会社には、死活問題になるかもしれません。 メーカーは、販売した後の事は知らん顔です。 ですから、キムさん出来るだけ、正確で真実の情報開示を期待します。
・ここ何年かで物価が3割近く上がっている。ありとあらゆるものが。パチンコ屋に対してもそうなのだが、スーパーやメーカーならその分 値上げをするがパチンコ屋はどうすればいいのだろう。高騰する 光熱費、新台の値上げ、人件費もあげなければならない。パチンコ屋は何をすればいいのだろう。設定を辛くする.パチンコの釘を渋くする.そのぐらいしかできない。客離れは パチンコ屋のせい??それじゃあ パチンコ屋さんがかわいそうなんじゃないのか???
・パチンコ店や競馬場に行けば分かるが、最近はギャンブルする若者がかなり少なくなっていると感じる。 テレビでは今の若者がタイパが悪いものはしないと報じられているが、ギャンブルもそれに含まれているんだろう。 時代の流れとはいえ悲しいね。
・そもそも40年前後 前に笹川良一 が 大号令を出した 当時フィバーが パチンコ大盛況で爆売り上げ 競艇は売り上げが駄々下がりで 笹川会長 が大激怒 そこから当時の総理に 方針を伝え 丸呑みし 今の有り様 しかし そもそも公営ギャンブルが 個人が牛耳ることすら異常ですよね。 しかし 法を掻い潜り今でも一族 の 一つの利権とし厳然とし運営 されてます…話しは戻りますが 最初は球数制限が法制化 単純に 一回フィバーが出ると1万円 それが段階的に一回3,000円ぐらい にまで落ち パチンコ店側も あの手この手で 対抗しましたが 政府が動く案件に最後は負け 日本各地のパチンコ財閥が次々と 破綻 で今ですね。怖い国 出る杭は打つ…
・30年くらい前の殺伐とした雰囲気 店員のガナるアナウンス 大当たりで煽るアナウンス もちろん店員のガラも悪め おしゃれなBGMやめてもう軍艦マーチ そんな昭和平成テイストを売りにしたレトロテーマパークパチ屋があれば行ってみたい
あくまでノスタルジーを味わいにだけど
・この業界に関わってる方や遊戯しておられる方には申し訳ないがまわりにパチンコで迷惑かけられたことのある私にとってはまったく必要ない世界です。なくなれば良いと思います。
・札幌、太陽ホールディングス南6条店、イベント日以外は客が並ぶことも無い。台は選び放題、2日前のデータより稼働してない台がほとんどの閑古鳥。中央区の不思議店舗。 旗艦店ではないが社長がいる店舗とのうわさ。 両替機は新札には対応していませんの案内。市内で閉店している店舗数店舗。ホールディングスなのでホテル、不動産などへのシフトか??
・札幌、太陽ホールディングス南6条店、イベント日以外は客が並ぶことも無い。台は選び放題、2日前のデータより稼働してない台がほとんどの閑古鳥。中央区の不思議店舗。 旗艦店ではないが社長がいる店舗とのうわさ。 両替機は新札には対応していませんの案内。市内で閉店している店舗数店舗。ホールディングスなのでホテル、不動産などへのシフトか??
・旧紙幣に交換する両替機を一台置けば良い。 そんなの置くような、お店は?と思うかもですが、そのくらいしか客の居ないお店は、そのような対応で良いと思います
・ここ数年で近辺のホールが何店舗も閉店してるねぇ。 閉店したホールが移転しただけなのか廃業したのかは知らんが。 他は知らんが、自分の近辺で一時期は「ここもパチンコ屋かよ」って勢いでホールが出来てたが、どんどん閉店・取り壊されて大型の物流拠点やマンションに建て替えられてる。 反対に新規で出来たホールは今のところ無さそうかな。 大昔はよく通ってたけど、パチンコなんかで金と時間を浪費するのが阿呆らしくなって行かなくなってから、もう何十年だろ?
・8月5日から導入されるスマパチ北斗の拳10、めちゃくちゃ甘いです。
1/348.6(通常時) 1/40.0(右打ち中実質確率)確変突入率80%。確変継続率80%(転落確率1/136.9)右打ち中のラッキートリガーを引いた際の継続率は89%(転落確率1/275.9)。
演出もCR北斗の拳6拳王までのものに戻っていて昔の北斗が好きだった人や最近パチンコから遠ざかってた人も絶対楽しめると思います。
・社会からパチンコが無くなって何か問題でもあるの? インフレに移行している日本で未だにパチンコに散財しついる人自体どうかしていると思っているので、グレーなギャンブルのパチンコの存続にそこまで拘る意味がわかりません
・今のパチンコ業界は荒すぎる。 昔みたいな、羽根もの、デジタル台位が遊びやすくて良かったと思う。 金を借りてまでやる人が凄く増えてる。 サンドに万札、昔なら、100円玉を入れての玉貸しが良かった。
・スマスロもまだ普及途中なところにきて サンドも新札対応に交換となると 確かに店は経費がかさんで厳しいでしょうね。 そしてそのしわ寄せは結局客に回ってくると。
・私は、外勤の時はほとんど毎回パチ屋の駐車場を利用しています。 トイレは綺麗だしゴミは捨てられるし無料だし。立体駐車場なのでクーラーもよく効くし。 無くなれば困るなー。
・200円とかで遊べた時代は良かったけど、今は台も高いし今回の新紙幣両替機にしても、全ては客が被る事になる。
趣味も多様化しているし、他にもギャンブルはあるし、パチ屋で何万円も使う人は少ないと思う。
・小さい頃両親がパチンコにハマって長時間車の中で待たされた。当時は携帯もなく、暗くなってからは本も読めなくてただただつまらなかったし、常に貧乏だった。 さっさと全部閉店して欲しい。
・今のパチンコて版権が違うだけで内容同じ台しかないからつまらないのよね。 カスタムも演出興味ないし当たらない演出見せられてもとか言う人もなら公営ギャンブルやればいいのに。 馬券車券舟券買ってレース見なくても結果だけ見ればいいんだからさ。
・年寄りの客動向は、昔は定年退職後はそれなりに退職金、年金をもらえる大企業の現業部門に就労していただろうけど、今じゃ退職金無い契約社員や製造部門海外移転ですからそれなりの退職金、年金をもらえる人は減っているでしょ これから益々この傾向は続いていくでしょ 年金生活者は暇でも金に余裕もなく節約しないと生活もままならないだろうからパチンコはそりゃ客減りますよ
・メーカーが機械代金を取り過ぎなんだよ 1台100万とか中古で200万とか ホールは回収しなければ閉店に追い込まれるし 新台の回収するにはお客に養分になってもらうしか無い…釘締め低設定→客離れる→閉店 メーカーの売り上げパチンコ全盛期より良いみたいじゃない?メーカーが1番悪い
・まぁ本当に楽しかっのは15年前までだろ。負けたけど勝てたよ。今週25万プラスとかあったもんな。トータル負けてたけどね。もう3、4年前に足洗ったけどやってても給料瞬殺だろ?もう甘デジが全く甘くないし、1円も軽く一万円入る。誰がやるのでしょうか?俺の周りだけでも相当やめてるもんね!橇やパチンコ屋も無くなるでしょ。
・別に今の10分の1ぐらいで良いと思う。普通の金銭感覚の人は絶対すること無いし。生き残りたかったらレートを落として娯楽と呼べるモノにしないとな!1時間で24000円の玉を打ち出すのは賭博意外のなにもんでもない。陰でコソコソ換金してないで堂々としたビジネスモデルを確立しろ!
・もうパチンコ、パチスロはだめかも知れない、お客さんが無理せず遊べるようにと作った台がクソのように出玉もでずひたすら金食い虫、それで客が来なくなったから少し出そうと認可された台が昔のギャンブル台に輪を書いたような大金食い、パチンコ屋も客が来ないから出すわけにはいかないから設定なんていらない、パチンコで遊ぶ事すら出来ない、これでは客はこれない。
・ホールの掌の上で転がされてる感じが なんとも言えず離脱しました。
規制しては団体圧力で元に戻り、 抜け穴見つける。
カジノ出来ないかなと せめて、金が海を渡らずに 国庫になら気持ちが違うのだけど。
・中小でもスマスロ、スマパチの導入が進んでる店ならユニットが対応してるから新紙幣に変わってもまだ安全だよ あまり進んでない店は黄色信号と思っていい
・お盆明けどころか近年閉店ラッシュ加速してます! パチンコ、パチスロ自体オワコン。 高い新台入れようが初日からガラガラなんてのもザラだし、結局人気コンテンツの焼き回しのオンパレードじゃ飽きるわな!
・特にコインサンド替えた様子もないけどホーム店は普通に新札使えてるけどな。 潰れてるのはスマスロに入替え出来ないホールな気が… まあ出ないから人が行かない
・パチンコ店にはより一層厳しくなる一方で、国営ギャンブルのありとあらゆるCMに違和感しかない。 また、宝くじの1部は被災地の復興に使用されますって文言は今一つ釈然としない。
・台の使用期間年数を超える『みなし台』の撤去で、軒並み倒産しまくったパチ屋 今度は国の意味不明な新札変換に、更なる追い討ちをかけられる 存続するには、粉飾決算か出玉を絞るしか方法は無い 結果、自らの首を絞めて滅んでいく まあパチなんて、これと言って必要でもないからイイけどね
・近所にあるパチ屋にはカウンター前に新札を旧札に両替するマシンがあります。それに比べそこから1km離れた場所にある大手パチ屋では既に新札対応済のサンドが…これがパチ屋の現実であり格差。
・大手の全国チェーンのパチ屋だけが生き延びる現状でしょう。日本にカジノが出来れば中で仕切るのは全国チェーンのパチ屋でしょう、裏で政治家や警察官僚にマスコミと金で繋がってるとしか考えられない、のめり込んで行くのはギャンブル依存の日本人だけだよ。
・うーん店舗数は減っても大型化しているか、設置台数は変わっていない。地方の中小には厳しい時代にはなってくるとは思うが。
・相変わらずこの人は無知だし現場を見てないな...。 手で交換よりも両替機を数台だけ更新して高額紙幣を旧千円札に交換させて対応してるのがほとんどだよ。 後スマート機のサンドは基本的に最初から新紙幣に対応しているので、対応させる気のある店がギリギリとかになるケースはほぼない。部材が足りなかった時期はとっくにすぎてるしね。 ほんとうに取材したのか?
・これを機にキャッシュレス導入するなどすればいい。その代わり現金は景品にせずというようにすればいいと思う。
・かつては新台が入ればその島は満席でしたが、今は大手のお店でもガラガラですね。 完全な斜陽産業でしょう。 駅前の一等地に陣取り、地域住民からも鬱陶しいと思われてますし、そろそろ日本での事業から撤退して貰いたいものです。
・給料日の直後からパチンコに負けて、いつも切羽詰まった感じの同僚が居るのだが、正直に言って哀れにしか見えない。パチンコは本当に必要の無い物だと思う。
・パチンコ店が閉店しても、従業員や常連は困ると思いますが。 日本人全体が見れば良い方向ではないかと思います。
・今の台がヘビーユーザーというか依存症向けすぎんのよ、
ラッシュ入って尚且つラッキートリガーやらさ確かにツボにハマれば爆裂もあるけど、それ引けなきゃ大負けすることの方が多い。
あと赤保留やらなんやらで大騒ぎして長いリーチ何分も見せられるのに平気で外れるしな
昔みたいにノーマルリーチでよそ見してたら魚が揃った!くらいでええんだよ
・パチンコやが近所に出来ると・・・
騒音がうるさい タバコやゴミのポイ捨てが多くなる 治安が悪くなる 土地の評価価格が下がる 子供を持つ家庭には教育上よくない 渋滞が発生する
何一つ良いことがありません。
・どの道今のパチンコなんて程よく遊べない。ガッツリ勝つか何も当たらずゴッソリ持ってかれるか。当たっても450発ではい、残念!的なのばかりで金の無駄ですね。新紙幣云々の前にシステム見直さなきゃもっと潰れてく
・別に無くなっても困りはしないし無くなれば公営ギャンブルに移動するだけでしょ?行く人も減ってきてるんだから無理してまで続ける理由が解らない。 俺個人としては早く無くなってほしいけどね~。
・平日の朝からいい大人がパチンコ店の前に並んでいるのを見ると自分や親族がこういう人達にならなかったことに胸を撫で下ろします。ダメ人間ホイホイのパチンコがなくなることを切に願います。
・まだ新札も見てないけど、大手の対応とか店舗に何百台有るか分からない機械の対応は客から取ると思うと勝てるわけ無い。
・大手だけ生き残ればいいんだよ 小さいパチンコ屋には申し訳ないけど商業施設とかマンションに生まれ変わって欲しいと願うよ
・新紙幣対応にかこつけてぼったくる店ばっかり、たまにYouTube観てると周年イベとか記念日イベとかで差枚がとんでもないことになってるとか煽り動画あるけど、あんなの軍団へのご祝儀にしかなってない
・街中のギャンブル場ですからね 無くなって当たり前の存在です こんなのあるのは日本だけ、そしてカジノは大反対、誰の為に反対してるのか怪しいものだ
・パチンコ産業は一昔前、30億産業だか30兆産業だか忘れたけど景気の良い話をしていたと思うが、時代の流れなんですね。衰退の一途ですね。
・ギャンブルなんです。フェルナンデス。(笑) 新台ラッシュは正直ウンザリなんです。。 年に1回でいんじゃないでしょうか?新札対応の両替機は必要でしょ?あとは経費を削って出玉を多くしましょう。ネオン看板も要らないよ。電気の無駄。パチンコがつまらなくなった原因はそれなんです。笑笑
・ギャンブルは全て公営にして 遊ぶには所得か納税額の 制限を掛けたら良いんじゃないの 生活保護で賭け事という批判も 自動的に消滅します
・客が旧紙幣だけ持ってけば半年くらい行けるんじゃない それかクレカやバーコード決済やらせるとか? それは不味いんかな 俺はたらないから知らないんだけど
・お盆休み明け… つまり、お盆休みに全力で回収してから閉店ですね。 行かないほうが良さそう。
・長野の大手スーパーのカード入金機も撤去になっていました。新札の対応ができず、今後も導入予定なしとのこと。
・ていうか新紙幣なんてまだ一般に出回り始めたばかりなんだから持ってる人少ないだろ。だったら店員が両替してあげればいいんじゃないの?
・ファンキージャグラーで5000円110回しか回らない店なんか潰れたら良いです。 サルーンのジャグラーを思い出しました。
・身内にパチンコ依存者がいて本当に苦しんでいます。本人の責任といえばそうでしょうけど。。 いっそ無くなって欲しいと思ってます。 無くならないでしょうけど
・個人的にはパチンコ屋は絶滅したほうが世の中の為と思いますが必ず業界には利権があるので大きなグループは存続するでしょうね! 金が無いならスマホゲームで遊んでたほうが健全ですよ(笑)
・新台とか新札の対応なんか遅くていいからちゃんと遊べる店がいい。 いくら対応早くてもガチガチに締めてるならやりたくない。
・うちの近くでも三軒が廃業したな。 郊外のロードサイド店はかなり前から消えていってたし。 1兆円産業なんて持て囃されてたのがうそみたいだ。
・アミューズメント産業が衰退したとしても、社会的な影響は出ないよ 資金的な余裕が無い店は既にコロナ禍で廃業済み
・大量倒産してるんは、何も パチンコ屋だけじゃねぇけどな、ラーメン屋も 銀座の高級クラブもな、飲食娯楽産業全般 弱くなっているのに、またマスコミ得意の 印象操作、弱っている者へのトドメ・イジメ。
・近所のホール、 今まで、チラシいりポケットティッシュを、カウンターに置いていたが、 最近は、チラシだけしか置いてない。
ポケットティッシュをやめ、経費節減だろう。
・廃業するのは時代の流れ是非もねぇな。 それはいい。 跡地どうすんのよ。。。 更地になったとしても広い土地、ならなかったら不気味極まりない廃墟。
・パチンコ屋は街の数少ないトイレの設置場所 最近はコンビニもトイレのないとこばっかだしパチンコ屋は減ってもらいたくない
・ということは、お盆は過去最大の回収期間かな
まぁ自分は時間も金も勿体ないパチスロはやりませんが
行く人はせいぜい店の養分となってくださいな
・遊戯の改善なんかの前に謎の換金所徹底的に取り締まれよ 改善なんてまともな企業かやる事 まず違法性を改善してからな
・町からパチンコ屋が消えていって困る人たちはたくさん出てくると思うけど、困るだけならばそれはそれで仕方ないよねというしかない。
・パチンコてうるさいし、タバコで臭いし何が面白いのかわからない。普通に仕事した方が簡単にお金は稼げるし、よくわからない産業だな。
|
![]() |