( 197956 )  2024/08/03 16:31:40  
00

「日本の歴史に残る急落」日経平均2200円超の暴落にNISAで投資する人は? 今後の株価はどうなる?背景にアメリカ経済への不安感【news23】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/3(土) 13:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3dd7173316baaa9a42840c1f29d9b0c00b15e324

 

( 197957 )  2024/08/03 16:31:40  
00

2日、日経平均株価が史上2番目の大幅下落し、円相場も1ドル=146円台となるなど市場が混乱している。

アメリカの景気後退が懸念され、雇用統計の結果も景気後退のシグナルと受け止められている。

NISAで投資をする人たちも不安を感じており、日本の株価の動向も依然不透明だ。

(要約)

( 197959 )  2024/08/03 16:31:40  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

2日、日経平均株価が2200円以上下がる歴史的な暴落となりました。更に夜になって、円相場が1ドル=146円台をつけるなど市場が大きく動きました。NISAで投資をしている人からは不安の声も。また、アメリカでは景気を占う雇用統計が発表され、市場では今回の結果は景気後退局面に入ったことを示すシグナルだと受け止められています。 

 

【写真を見る】「日本の歴史に残る急落」日経平均2200円超の暴落にNISAで投資する人は? 今後の株価はどうなる?背景にアメリカ経済への不安感【news23】 

 

■日経平均2216円安 史上2番目の下げ幅 NISA初心者に不安 

 

売り注文の電話が朝から証券会社に殺到しました。 

 

証券会社社員 

「株も大雨ですよ、今日は。2000円安の瞬間もありましたからね」 

 

1日のアメリカの株価の大幅下落を受け、東京市場は全面安の展開になりました。 

 

証券会社社員 

「こんな時に売ったら本当にもったいないですよ」 

 

前日からの下げ幅は2216円。専門家も驚きを隠せません。 

 

岩井コスモ証券投資調査部 林卓郎副部長 

「日本の歴史に残るような急落。かなり行き過ぎと言ってもいい急落」 

 

歴史的な株の暴落といえば、1987年にコンピューターの自動売買システムが引き起こした世紀の大暴落“ブラックマンデー”。 

 

今回の暴落はブラックマンデーの翌日に次ぐ歴代2位の下げ幅です。なぜ暴落が起きたのでしょうか? 

 

23ジャーナリスト 片山薫 記者 

「アメリカが景気後退するのではという懸念が高まったことと、日本の利上げによる円高。この二つがショックになりパニック売りが起きました」 

 

貯蓄から投資へ― 

今年1月から新NISAが始まり、先月、日経平均株価は史上最高値の4万2224円を記録していました。 

 

しかし、今回の暴落。NISAで投資をしている人は… 

 

NISAで投資 会社役員(52) 

「投資は新NISA。これだけ急に下がったりすると、うーんと考えます。続けていいのかなとか、いろいろ思います」 

 

NISAで投資 会社員(24) 

「NISAをやっています。下がっても上がったりすることも多いので。長い目で見ているので、あまり何も感じなかったです」 

 

投資していない 会社員(36) 

「始めてなくてよかったなと。今下がり切っているので、今始めたらもしかしたら…と思います」 

 

今後、日本の株価はどうなるのでしょうか? 

 

23ジャーナリスト 片山薫 記者 

「専門家からも、日経平均が3万5000円を割れる可能性があるという声が聞こえてきました。ポイントはアメリカの景気後退が本当に起きるかどうか。それにかかっていると思います」 

 

 

■米失業率 市場予想上回る 米株下落 1ドル146円台に 

 

ワシントン支局 涌井文晶 記者: 

アメリカ経済を見る上で重要な指標、7月の雇用統計が日本時間の2日午後9時半に発表されました。週明けの日本の市場にも大きく影響する指標となります。 

雇用統計では1か月間に新たに雇われた人の人数の他、失業率などが発表されています。今回は特に失業率が注目されていたのですが、市場の事前の予想で7月は4.1%と見られていたところ、それより悪い4.3%という結果になりました。 

市場では、この失業率の悪化が“アメリカが景気後退局面に入ったことを示すシグナルだ”と受け止められています。 

 

上村彩子キャスター: 

雇用統計が想像以上に悪化していたということですが、アメリカの経済は今どうなっているのでしょうか。 

 

涌井文晶 記者: 

これまでアメリカでは景気後退に入らないで緩やかに減速するだけで再び回復局面に入っていく、“景気の軟着陸”が実現するという楽観的な見通しが広がっていました。 

ただ、この“軟着陸”は、なかなか歴史的にも実現した例がなく、足元で弱い経済指標がいくつか出てきたという中で、やはり“軟着陸”が実現するのは難しいのではないかという見方が強まっているというのが現状です。 

ですので2008年のリーマン・ショックの後のような深刻な景気後退が予想されているというような状況ではありません。ただ、今後も雇用や消費などで、経済の弱さを示すような指標が出てくるのか注視していく必要がある局面に入ったとは言えます。 

また、日本の株価への影響という点で見ると、アメリカが今、株安になっていることに加えて、日本株にマイナスになる円高が進んでいるため、週明けは値下がりで始まりそうです。 

その先の値動きについては、今後発表されるアメリカの経済指標や、それに伴うアメリカ市場の動きに左右されることになりそうです。 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 197958 )  2024/08/03 16:31:40  
00

・積立投資のメリットを理解し、定期的に積み立てを続けることが重要で、暴落は買いのチャンスと捉える声(まとめ)

( 197960 )  2024/08/03 16:31:40  
00

・積立投資なら株高とか暴落とか考えずに淡々と定額を投資し続けるのが正解ですから、一旦売ろうとか損切りしようとか言ってる人はそもそも積立のメリットを理解していないか、積立という選択肢が間違っている。 

 

過去データ上は15年続ければほぼ負けないんだし、複利を味方につけれるんだから積立は頻繁に売買するものではない。 

 

むしろ暴落はたくさん買えるチャンスであるということを忘れてはいけない。 

 

 

・アメリカの不景気は周期的にやってきて、数年間は続くのが通例。 

景気後退の前触れの長短金利の逆イールドが起きたけど、雇用が良かったことや、最近のAIブームの熱狂で、不景気は来ないんじゃないかという意見も、最近では多かった。 

しかし、金利が5%以上の運用をずっと続けており、実体経済はかなりダメージを受けているのではないかという懸念があった。今回の雇用統計の悪化で、その懸念が前面に出てきた感じだ。 

 

アメリカが不景気になると、日本経済も無事では済まない。とくに今は円安局面であり、景気対策でFRBは金利を何度も下げるだろうから、その度に不景気と円高のダブルパンチ。日本は景気対策で金利下げたくても、0.25%とかじゃほとんど下げようがない。2,200円超の暴落なんて、始まりに過ぎなかった。と言われる最悪のシナリオもあるだろう。 

 

 

・今回の暴落で、投資には強いメンタルが必要なのだとつくづく思います。 

年初の日経平均が33193円でしたのでまだプラスなのに、なにか大損したように錯覚してしまう。冷静に計算したら、配当も含めれて20%近くプラスになっていました。 

ということは、大バーゲンセール、久々の押し目だという判断もできるはずです。既に利確している分もあり現ポジに余裕がありますので、上昇に転換するのをじっと待って、順張りで入ろうと思います。これだけ下がれば、順張りでも十分に利幅が確保できます。 

 

 

・日経平均が高くなれば下落率は低くても値幅は大きくなる、これは上昇率も同じ 

下落率でいえばもっと酷いときはたくさんある 

リーマンショック後だと8000円代なので800円下げると10%の下落になる 

800円しか下げてないと思うか10%も下げたと思うか、わたしは10%も下げたと感じます 

これから日経平均が識者が言うように5万円とかになるならこの程度の値幅はよくあるということを忘れずにしたいです 

 

 

・売りメインで儲ければいいと言うわかりやすい相場環境が7月中旬からあったので想定シナリオとしては 

 

国の金利→為替から崩れて→株下落 

 

今後もクラッシュとまでは行かないと思いますが米国次第で年末まで上げ相場のアノマリーは通用しないと思います。 

 

日本のセクターで強い所が沈めば、浮かぶ所があるのでそこに資金をぶちこめばいいと思います。 

 

 

・過去、相場に関係していた者です。 

売買システム発達などあるので一概には言いませんが、 

 

大体相場が暴落して2日か3日続落、ストップ安つけたり取引所が制限など出した時が底値です。 

でも大衆と呼ばれる一般の人はそこまで行く前に狼狽売り、投げ売りして損を確定させてしまってました。 

今の状況は安値を拾えると思って買い足すくらいの方が良いと思います。 

勿論、最近株高の要因の一つである中国人買いの動向を見極めてからですが、彼らも売り走るようなら更なる下げもあるでしょう。売りが出尽くした時、前後を注視してます。 

結果、安いポジションを持てれば下落リスク低下とリターン率が高くなります。 

 

 

・なんというか、二十年以上前に自分が投資を始めた頃は日経225が7000円台、S&P500も三桁でした。私は海外株式インデックス投資家ですが、初期に買った日本株もまだ少し持ってます。トヨタ560円・信越化学800円・TDK950円とかで買っています(いずれも分割修正後)。正しい資産に投資していれば、何倍にも成長してくれるのが株式の魅力です。これくらいの値動きでジタバタしてもしょうがないってことですよ。株価が下げて問題がある場合は、最初に立てた運用計画がおかしかったということ。再検討が必要です。計画が正しいのであれば、信じて続ければいいのです。資産運用の正しい考え方は非常にシンプルですよ。 

 

 

・大発会から10%上がっているわけで上がりすぎが調整されただけだろう。円も1ドル148円が円高と感じる人は少ないだろう。適正な為替は110円台と見る人が大半なのでは?私は円高推奨派なので1ドル85円位を希望するが、日経平均株価1万円なら日本経済の足元は弱く2万を維持出来れば、力強い成長が期待出来る。 

 

 

・NISAの枠内での損益ならそうないでしょう 

 

私は2000万円くらい時価が下がってますよ(含み益が減少)ずっと前から保有してるからね 

年金生活者だから、株式運用は年金を補填する配当が狙いなので、含み損益はさほど気にならないね 

 

リーマン時のような金融不安はおこしてないから、実態経済にさほど影響はしないだろう、と 

だから、年間数百万円に及ぶ私の配当にもそれほど影響はしないだろう、というのが楽観の根拠だね  

 

それより円高による暗号資産の為替差益の減少の方がちょっと残念かな 

 

ピンチはチャンスと捉え上半期に利確した来年の租税公課(国保介保料)を減らすため(損益通算)に、BTCの為替差損が広がったら売ってすぐ買い戻すつもりで5BTC仕入れてスタンバイ中  

こういう時は各人が智慧絞って対処するしかないよ 

暴落したら買うもよし、だね 

 

 

・結局、日本の経済、株価は米国しだいということだろうと思います。 

そういう意味で、今回の利上げはタイミングが悪かったとしか言えません。 

米国の経済指標が全て経済悪化を示しました。この結果を見た後で、利上げをするか否かの判断をすれば違った結果になったのではないかと思います。 

 

 

 

・ニーサ押しのポジショントークに乗せられて最高値圏で始める人の気が知れない。怖さを知っているのは経験者のみ。”山高ければ谷深し” ”主婦が株の話をし始めたら売れ” の格言も有る。レバレッジを掛けていた機関投資家ほど損失穴埋めの為に他の資産を売る。売りが売りを呼ぶドミノ倒し状況にならないとも限らない。二番底、三番底、と底か何処だか判らない。長期でジグザクに落ちて行く事も有る。下がったからと言って買い増しもリスク。リーマンの時も確かに当初、専門家は日本への影響は軽微なんて言っていた。当てにならない。 

 

 

・日経平均の最安値が2003年の7000円台、それから40000円台になるまでに21年かかった。政府におどらされて40000円台でNISAで投資を始めたひとはその基準価格は40000円、利益に20%の税金がかからないといったところでそれは基準価格が40000円以上にならないかぎり、原価割れを続けていくのである。そのそも平均株価がこれから40000円以上を続伸していく??と考えることじたいがおかしいと気ずくべきである。 

 

 

・投機の世界にもAIが活用されていて、その特徴は一方向の流れに進みやすいことだと言われています。為替だと、昔よりも上下の幅が激しくなっていますし。今回の下げ相場もその特徴の影響があるのでしょう。日銀の介入も、AIの特性を捉えてやっているらしいですし。 

 

 

・コロナが始まる直前に2万2千円位だったのがコロナの真っ只中にもかかわらず上昇していた。典型的な金融バブルだから引き締められればまた2万円台前半に戻すのは常識的に考えればわかるのだが、米国株の堅調さや新NISAもあって膨れ上がっている状況。それでも相場は自己暗示と洗脳ゾンビの世界。1度上昇相場を経験した者はもう絶対に降りる事はできない。 

 

 

・暴落の定義について詳しいわけじゃないけど、暴落というのは不意打ちをくらわすように、突然くるのを暴落って言うんじゃないの? 

前日も結構な下げなんだし、今回のは急落または大幅な下落なんだと思うよ。 

外国人投資家の空売り、売り仕掛けなんて8月には数年に一度あるんだよ。 

彼らは売りで儲けて、下がったところを買い戻してさらに稼ぐ。 

このリズムを覚えておいて、次に活かすしかない。 

 

 

・アメリカは景気後退に応じて金利をどんどん下げていくわけで、アメリカ株は結局のところ短期間の下落を経てまた右肩上がりに戻るでしょうね。 

一方で、景気が良くもないのに利上げをした日本株は月曜の大幅下落は当然としてそこから良くてヨコヨコ、また世界の株価に置いて行かれる日々が続くでしょうね。 

 

 

・ずっとドル円ロングしてたら、介入で利益が吹っ飛びました… 

でも、目先を変えて直ぐにドル円ショートに鞍替えし、昨夜の雇用統計のビックリな数値も相まってガッツリ利益がでました。 

為替は、相場の流れに逆らわないことが大切。 

株は、握りしめて離さない握力が大切。 

個人的な経験からそんなふうに思います。 

NISAのように、長期の投資が前提なら、その日の株価に一喜一憂してたらメンタルが持たない。 

忘れる位が丁度よい。 

 

 

・自作自演の様な先月の先物主導の株価爆上げから今回の大暴落。結局それに振り回されるのが1番損するし時間の無駄。長期目線で配当貰いながら定期預金に入れてると思えばいい。そもそも新NISA勢が個別株投資枠で240万投資損失出でも40万~60万程。仕事してる兼業なら1ヶ月~2ヶ月で稼げるでしょ。半年後を見据え放置でもよいし損切りして仕切り直しすのアリだし、良い経験したなと辞めるのもアリです! 

 

 

・初心者なら相当心配だろうね。 

2000円安の暴落は37年ぶりのブラックマンデー以来なんで 

めったにない暴落と思えばそう騒ぐことではない。 

月曜は先物が大きく下げており更に下がると思うが長い目で投資をするべき。 

慌てて売らない方が良い。 

 

 

・問題はアメリカ経済が後退期に入ってきたということ。下がり圧力と上がり圧力は、下がり圧力の方が大きく、そもそも時価総額が下がるので一度下がった株価をもとに戻すには倍以上のエネルギーが必要になる。時間をかけて経済がまた上向けばいいのだが、そういう時は大体実態経済はすでに下降していて、雇用統計等、数値に表れて明るみになっているので、上がるには年数を要する。下がり始めたら少しでも早く逃げるのが株式の鉄則で、大体個人投資家は逃げ遅れる。だから新NISAとか馬鹿な政府のプロパガンダに安易に乗ってはいけない。人生短いので長期投資とか言っていると機会費用を失う。個人所得倍増計画とか、何を馬鹿なことを言っているのかなとずっと思っていた。 

 

 

 

・そもそも… 

株式市場って云うのだから市場は売り手買い手で成り立つモノ、そりゃ上がりもすれば下がりもするのは当たり前の話… 

いわば博打、それを綺麗事の様に投資って云っている方がおかしいと思うけど… 

NISAなんて言って国が博打の後押ししてどうするの、「元金の保証は有りません」って大々的に表に出して周知させた上で投資と云う言葉が一人歩きしないようにするのが国のつとめだと思うけどねぇ… 

スーパーで野菜が10円上がった下がったって大騒ぎする庶民が容易く手を出すモノでは無いと云う事ですヨ 

 

 

・余裕資金でやるのが鉄則。 

不安に思う時点でそれはもう余裕資金ではないのよ。 

投資で生計を立てるとか、老後の資金を作り出すとかは余裕資金の鉄則を破っている。 

得しても損しても個人の自由だがさも自分が正しいかのように言わないで欲しいね。 

やりたければ勝手に自己責任でやれば良いだけのこと。 

やらない人を批判したりするのはみっともない。 

私はゼロになっても問題ない範囲でしかやらない。 

得をしても損をしてもたかが知れているので他人にはどうでも良い話。 

 

 

・「利上げのTPO」は適切かどうか? 

財務省の円安介入 は 国民の大半 は カンフルである限り 5兆円強 は 多過ぎ。 

金融庁の見解、それに 対する政府の簡潔明瞭な説明 は 必要だったのでは? 

日銀への圧力があった様に思うが?その辺はどうなのか?? 

為替、株、先物にとっては 予期せぬ 地震みたいなもので、銀行にとっては天の恵み。そこいら辺に の税者としては納得行かぬものがあるんだ。 

 

 

・日本株急落は日本の景気の先行き懸念である。日本株の急落は米株の下げの3倍であり、なんでも米国のせいでは説明がつかない。明らかに日銀の利上げが影響している。日本の物価上昇率はエネルギーを除けば2%割れる指標も出てきてるのに利上げを強行した責任は重い。株安、不動産安、賃金安から景気後退を招く可能性が出てきた。日銀の判断ミスが誠に悔やまれる 

 

 

・今回の日本市場の異常な値動きに対する規制を日本でかけないと平均的日本人は株式投資をしなくなるでしょう。信用取引をしているベテランにしてみれば、異常な値動きは大歓迎です。 

 

 

・これから更に日経は下がるんだよ これが序章 

可愛そうだけど 知識がないと お金は守れない 

日本逆金融相場の始まり ことの発端は 植田の金利政策転換 

外人が現物を買い支えて日経を下支えしている 

日銀砲もない今 下は無限 外人も完全に日本株を見切っている 

まあ ついでに言うと これから円安になりにくい状況が続くので 

海外投資しても面白くない 円貯金で資金を守りチャンスを伺う時期だ 

 

 

・先物の終値から、次の月曜日は1000円以上安の34800円前後から始まり、 

1/4の終値33,288円までいかなければいいけど、すでにいろいろの節目を底抜けしてしまったね 

米国の株安に日銀の利上げが相まって、売らないといけない機関投資家が出口に殺到中 

一時的に急反発するかもしれないけど、投げ出したい個人投資家が殺到して上値はしばらく重そう 

年金勢(GPIF)とか買いに来ないと厳しいかな(今年は売りまくっていたけど) 

 

 

・30000円割れてもおかしくないし大したことないでしょう,20000円割れると自分も緊張するかもしれませんが,まあそれでも予定通りNISA枠を消化していくだけなのでやることは同じです 

 

これまでの利益が吹き飛んだり,含み損になっているのを見てメンタルがもたないのであれば,それは自分のキャパを超えてリスクをとりすぎているということです 

 

 

・いわゆる放ったらかし投資で投資し続けること。 

割安感があるので、購入基準平均価格の引き下げに繋がる。 

千載一遇で今が買いのチャンス。 

ここで狼狽する人は最初から投資に向かない。 

目先の基準価格に一喜一憂する人は銀行預金に預けるべきだろう。 

 

 

・売り注文の電話が殺到・・・爆笑するしかない! 

今どき電話かよ!ネットでポチることを知らんのか? 

おそらく対面で勧められるまま証券マンが売りたいだけの商品を買わされたんでしょう。 

暴落だ、崩壊だと騒ぐ前に、ちゃんと計画を立ててリスク許容度の計算をしてから買いましょう。相場は逃げませんから。 

自分ごとですが、将来に向けて安く仕込めるチャンスなので大歓迎です。 

といっても、積立設定してほったらかしにしているだけですが。 

 

 

 

・NISA民大パニックなんて言うけど、NISAなんてたかが年間360万。今回の損失でもせいぜい数十万程度なんだから少しは落ち着けよと。なけなしの360万ぶっこんだんなら、それは金の使い方に問題があったとしか言いようがない。 

そもそも投資なんてのは余裕資金でやるもの、かつNISAは長期投資、という前提で考えると売らずに放置一択だろ。 

歴史上、いつか暴落するのは当たり前だし、長期投資ではそういう暴落の時こそ絶好の買い場でしかないので、粛々と積み立て。 

・・・ 

という、教科書に載ってるような当たり前のことを書いてみた。 

 

 

・>歴代2位の下げ幅 

 

これ言いにくいが単に4万円あたりという「史上最高値」近辺だからこそ「大きく見えるだけ」であって、ある種の「錯覚」だ。 

では「下落率では」どうなのか?昨日は5.8%の下落だが、過去の「下落率ランキング20」を見ると、そもそも「20位でも▽6.5%」であって「歴史的??」はおかしい。相場で大事なことは「下落幅ではなく下落率」だ。これで歴史的暴落というのはお笑いである。上がれば下がるそれが相場。 

なお記事にもある「ブラックマンデー」の下落率は何と1日で▽14.9%と今回の「3倍弱も下落した」それが事実。 

 

 

・NISAは貯金が少ない人のための優遇だから、 

全財産300万で半分NISAって人も多いとおもう。 

だからショックも大きい・・ 

でも株っての積み立てが王道ではない、下値で買って上値で売るもの。 

今回の高騰も猫も杓子もNISA祭りで浮かれてたため・・ 

賢者なら、まだ今年の枠120万使ってないはずだし、 

ことしの枠行使しないで見過ごしている・・・ 

 

 

・落ちるナイフは掴むな・・・って言いますし、「今が買い時」と煽ってる方って、正気?って思います。 

 

来週以降もどんどん下がるとの予測もありますし、3万円を切るのも時間の問題でしょう。 

 

それでも、30~40年間売らずに持っていれば、買ったときよりも上がると言われていますが、その間は資金は塩漬けになります。 

 

現在の年齢にもよると思いますが、老後の死ぬ間際にやっと現金化したところで、意味はあるのか不明です。 

 

 

・別に評価損が出ていなければ放置でいいでしょう。 

株買って株主になると言う事はそういう事。 

目先でやっている人は胃に穴が開く事態かもしれないですが。 

メンタルきつければ、損切りすればいいし、 

仕切り直せばいいだけ。 

 

 

・最近まで上がりが急だったからね。タイミング合わせたように利上げ発表。さらに今後の利上げに言及した。このタイミングとアメリカの雇用統計とダブルで悪材料。しばらく厳しいかもだけど、いつかやがてまた日は昇るさ。 

 

 

・先物がパラボリックで月足が下落トレンドになったから、数カ月は軟調だと思う。でも月曜は少し打診で買い戻されるんじゃないかな。天井つけたサインがたくさんでたけど、大体その翌営業日は買い戻されてまた落ちるてのがパターンだし。先物下ヒゲで引けたし。 

 

 

・慌てて投げ売りする奴は短期戦の奴らでほかっておけばいい。投資はあくまでも長期スタンスでいれば動揺する必要ない。NISAは利払いもキャピタルも非課税なんだから配当性向の高い優良企業に投資してほかっておけ。ブラックマンデーやリーマンショック時とはファンダメンタルが違うから心配ないよ。 

 

 

・投資の基本は、長期投資である。 

ウォーレン・バフェットもそう言っている。 

でも、それは今までのモデルであり今後どうなるか?誰にもわからない。 

今後、日本ほ衰退するばかり、世界を見てもどなんだろう?ロシアもイスラエルも戦争を始めるし、今後経済が不調な中国もわからない。 

投資は自己責任です。 

 

 

・株なんて難しそうな事を言ってても結局はほとんどの人が雰囲気で売買しているにすぎないと思う。 

それなのに一般人が知ったような顔して投資家と名乗り、知識をひけらかすのは笑える。 

どんなに偉そうなことを言っても株なんて実態があってないようなものなのに、近年は誰もかしこも投資投資言ってて、更に上がるのは確実とか騒いでたのにね。 

自分は株は全くわからんから適当に自分の好きな会社の株とか、関係ある株とかを買ってるけど内容も業績も興味ないから知らない。 

前に株なんて偉そうな事言ってもギャンブル的な意味合いでほとんどの人が買ってるくせに、社会勉強だとか金融リテラシーの教育のためにも必要だとかいう意見が多く、上品ぶってるのが気に入らないと書き込んだらメチャクチャ叩かれたが、ほとんどの人がその会社の応援とかよりも自分の利益しか気にしていない癖に。 

 

 

 

・結果は誰にも分からない。シンプルに上がるか下がるか。今が買い増し時という人もいれば、まだまだ落ちるナイフという人もいる。金融機関に新ニーサ勧められた老人達は辛いだろうな。+20年のデフレ継続なら、そもそも時間がない。 

投資は自己責任でほどほどにね。 

 

 

・米国はインフレ抑制のために真実かどうかわからない景気指標を材料に高金利政策を続けて来て突然景気不振と言いだした。日銀もそれに騙されて利上げしたらこのざま。米国の利下げ待ちでいいと思っていたが識者と称する連中の言いなりに日銀が利上げしたのが間違い。日銀理事会の議事録を公開せよ。 

 

 

・財務省が何兆円も使って円高方向に誘導してもすぐ円安に戻ったのに、植田さんが金利あげますって言ったら2日で15円も円高に進み株は4000円近く下落。植田バズーカ凄すぎ。 

 

 

・株価がどうなるのか、誰にも分からない。 

新NISAは、長期的な運用には向いていると思う。だから、50代、60代とかはやらない方が良いと思う。 

 

 

・「買い場が来た」と言っている人がヤフコメやXで多数見られるので、まだ下がると考えています。 

 

ここまで円高に切り返したので、自動車や電機、半導体の上方修正を当て込んだポジションは根本的に見直しが必要で、PERだけ見て、割高感が是正されたとか言ってるのはド素人です。 

 

 

・30000〜32000で一旦落ち着くとは思うけど、時期的に8月末か9月あたりになるので、そのまま日本では総選挙、アメリカは大統領選と続くので、トランプさんになれば関税引き上げなどで、年末は27000近くまで下がっているのでは無いですかね。 

 

 

・日銀の利上げタイミングがもう少しずれていたら株価もここまで下がらなかっただろうに。急激な円安も問題だが、急激な円高も問題です。 

 

 

・ベテラン投資家になると大きなショック来ないかなぁ、、と考えています 

なぜなら大暴落ってバーゲンセールですからね 

株は安く買って高く売る事で利益が出る 

素人が投げ売りしたところをプロはシメシメと買います。 

 

 

・「売り注文の電話」という定型文での報告だが、いまどき電話で売りを指示する人が情報に敏感とも思えない。昔ながらのセオリーで営業マンの言われるままに売り買いをしている人でしょう。 

 

 

・新NISAで投資信託を積み立てているなら関係ないから。むしろ安くなってくれれば多く買えるからむしろウェルカムでしょ。そう思えない方はただ流されて何も考えずに始めた人ですね。 

 

 

 

・昨晩の日経先物もさらに大幅下落しているから8月5日(月)の寄りでは34800円台でのスタートでしょうね。ただしここで売っちゃほんとにもったいない。 

 

 

・こんなこと前から言われてたのに 

下がるなんてありえないと史上最高値で笑いながら 

かった結果でしょ 

元に戻るんだよね?先行き関係なく 

じゃあなんで投資で失敗とか言うこと聞くのでしょうね 

俺はジジババ投資法なんて絶対しない高値じゃ買わない 

 

 

・アメリカ経済もだが 

TBSをはじめとしたマスコミが 

散々叩いてきた円安や低金利が 

逆に動き始めてるのも株安の 

一因だと思うが。 

そもそも上場企業の一方、 

金融会社でも無い金融素人の 

TBSがあれこれ言うってどうなの。 

 

 

・そもそもこの事態を予見できていない者たちの言うことには絶対耳を傾けてはいけない。 

もしそういった自称プロの声を参考にしていたのなら、売るなと言われるなら売れ、買えと言われたら買うなと言うことで間違いないだろうw 

 

 

・株価に一喜一憂してそれに支配されるのが非生産的であり愚かなこと。将来の資産形成のための株式投資で含み損くらいでメンタルやられてたらそれこそ不幸でしかないので退場した方が人生豊か。明日は明日の風が吹く 

 

 

・約6%の値下がりなんて微弱だなあ。 

それに、全面安だろうが銘柄によっては 

あまり変わらないのもありますね。 

私は外食を中心に見てます。 

 

 

・日本の住宅相場は人口減少にも関わらず上がってる。株の相場も必ずしも実体経済と同じになるとは限らないのである 

 

 

・信用取引が株式市場を賭博場にしている。このままでは健全な株取引ができなくなる。 

信用取引を証券取引所から切り離して欲しい。 

 

 

・買ったなら、買いっ放しはダメですよ。売るタイミングを予測できない人は買ったらダメ。 

ちなみに高値で売り抜けた私は買い戻しのタイミング待ち。大暴落に歓喜しております♪ 

 

 

・日本の株価が暴落しても世界経済にあまり影響ないみたいね。海外ではあまりたいしたニュースになってないみたいね。 

 

 

 

・5%位の下落が、歴史に残る急落とは全然思えない。 

 

まあ、こういう騒ぎをしてくれるから、チャンスも転がってくると考えれば。 

 

 

・長期なら上がるとか今が下がりきっているとか一体何を根拠に言っているのか意味不明。 

国だって利上げするならこうなることは分かっていたはずなのにNISAを推奨とか完全に罠だろ。 

 

 

・今年は680万円儲けて、今は含み損が570万円。 

 

あと110万円余裕あるが、金曜は200万円減った。月曜日も同じくらい減ったら、俺も今年はマイナスになる。 

 

 

・>雇用統計が日本時間の2日午後9時半に発表されました。 

 

つまり日本の市場では雇用統計の情報が入ってない状態の価格のまま 

月曜日を迎えるんですよね 

 

 

・アメリカ人の経済評論家もアメリカがどこまで景気が悪くなるかなんて分かんないのに、日本人がそんなに悪くならないよとか分かる訳ないよ。 

アメリカは、一寸は闇。 

それなら日本も一寸先は闇。 

 

 

・下がった時に買い、上がってる時は静観。 

プロでは無いのでいつものように最安値付近で買うだけ。 

だからなかなか含み損の銘柄が出てこない。 

 

 

・下落幅は過去2番目だけど下落率でいうと過去20番目にも入らないっていうのを見た 

 

 

・下げた金額ではなく、率を報道すべきです。マスコミはインパクトがあればなんでもいいのでしょうけど。 

 

 

・1日で5%超程度の下落は数年に1度程度は起きるレベルかと。歴史に残るとか大げさ過ぎる。 

 

 

・日経平均先物はもう34800だからね! 

月曜日は相当ハードな1日になりそう。 

 

 

 

・こんなに大事みたいに大騒ぎするのか? 

 

こんな調子で、長期投資は向いてないからリタイヤした方がいいよ 

 

 

・落ちる剣は掴むな、は株の鉄則。 

まだまだ落ちます。頂点で掴んでる人は、早目の損切りを。 

 

 

・円キャリーの解消に加え、実業ではアメリカ主力産業のインテル製品不具合ときたもんだ。これじゃアメリカ経済はお先真っ暗、アカン奴や。 

 

 

・上がろうが下がろうが淡々と積立投資。 

長期で見れば右肩上がりでいつかは資産もたんまり! 

 

 

・今年から始めた方は吐き気を催してるかもしれませんが絶対に売らない!しばらく相場を見ないことをオススメします 

 

 

・決算直前のスズキが大バーゲン! 

月曜日は最高の買い場 

楽しみすぎます 

 

 

・これ、意図的だろ。 

そもそも株価なんぞ意味がない。 

世界共通にしたら良いだけのこと。 

 

 

・NISAの長期なら勝てるって(笑) 

分からんよ 多分勝てるだろうけどの話で 

十年で2倍なら今使った方が楽しいでしょ 

 

 

・靴磨きの少年やん 

NISA新NISAで無関心だった人が買い始めたんだからもう終わりでしょ 

 

 

・いままでがおかしい。米国ファンドと年金機構がツッコミすきて上がりすぎた。あとは下がるだけ。 

 

 

 

・いままでがおかしい。米国ファンドと年金機構がツッコミすきて上がりすぎた。あとは下がるだけ。 

 

 

・まあ、「NISA は必ず儲かる、やらないのはバカ」と言わんばかりだったマスコミは気が気じゃないだろうな。 

 

 

・長期保有前提なのでむしろ安くなった今、買い足します。 

 

 

・上がってたらラッキー 

下がってたら安く買えてラッキー、 

 

それぐらいの気持ちでやらんとなw 

 

 

・日経平均2200円超暴落は初めて見たような気がしますね。 

 

 

・今後は?なんて誰も分からないです。 

今言えるのは、投資から一旦避難する事です。 

 

 

・アメリカの減退なら、以前程まで回復していく見込みは少ないのでは 

 

 

・国が推奨するので気づいていない人が多いと思うけど、NISAは単純に博打。 

 

 

・日経20,000円から22,000円下がったのではない。 

40,000円近くから下がったのだ。 

 

計算できんのか!? 

 

 

・植田総裁に斬られた俺を助けてくれそうなのはキティちゃんだけやわ。 

 

 

 

 
 

IMAGE