( 198036 ) 2024/08/04 00:15:46 2 00 衰えぬ猛暑 明日4日も危険な暑さ 40℃に迫る所も 午後はゲリラ雷雨に注意tenki.jp 8/3(土) 17:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/be5f4718692e412038d187182cfd8827d1edefdc |
( 198039 ) 2024/08/04 00:15:46 0 00 画像:tenki.jp
明日4日も危険な暑さとなりそうです。最高気温は九州から関東は35℃以上の所が多く、猛暑が続くでしょう。40℃に迫る暑さの所もありそうです。熱中症に厳重な警戒を。午後は大気の状態が非常に不安定になり、内陸部を中心に所々で雨や雷雨になるでしょう。非常に激しい雨の降ることもありそうです。
画像:tenki.jp
今日3日も酷暑が続き、高知県四万十市西土佐で39.8℃まで上がるなど40℃に迫る暑さとなった所がありました。広島県安芸太田町加計、熊本県人吉市など所々で観測史上1位の値を更新し、記録的な暑さとなりました。
明日4日も広く強い日差しが照り付けて、気温がグングン上昇するでしょう。最高気温は九州から関東は35℃以上の所が多く、危険な暑さとなりそうです。名古屋市は39℃と40℃に迫る暑さでしょう。沖縄や九州から北陸にかけて広く熱中症警戒アラートが発表されています。熱中症に厳重な警戒が必要です。熱中症警戒アラートが発表されていない地域でも赤色のエリアは暑さ指数が31以上と熱中症リスクが高いエリアです。油断せずに万全な暑さ対策をなさってください。
画像:tenki.jp
明日4日は気温の上昇や湿った空気の影響で、西日本や東日本は大気の状態が非常に不安定になるでしょう。発雷確率も高くなっています。
九州から関東、北陸は強い日差しが照り付けますが、午後は内陸部を中心に所々に雨雲や雷雲が発達するでしょう。局地的に雷を伴って、非常に激しい雨が降りそうです。落雷や突風にも注意が必要です。屋外のレジャーなどは天気の急変にご注意ください。
東北も晴れ間はでますが、雷雨や激しい雨の所があるでしょう。北海道は日本海側では朝まで、太平洋側は昼頃から雨や雷雨の所が多くなりそうです。
画像:tenki.jp
熱中症を予防するには、以下のポイントを心がけてください。
①日頃から、体調管理を心がけましょう。朝など時間を決めて、毎日体温を測定したり、健康状態をチェックしたりすることにより、体調の変化に気づくことができます。 ②できるだけ暑さを避けて、喉が渇く前から水分補給を心がけましょう。なるべく涼しい服装を心がけ、日傘や帽子も活用するのが効果的です。入浴の前後や、起床後も、まずは水分を補給しましょう。汗を大量にかいた場合は、水分だけでなく、塩分補給も忘れないでください。 ③暑さを我慢せず、エアコンを使って室内の温度を適度に下げましょう。室内に温度計を置き、室温を確認しながら調節するとよいでしょう。特に、換気を行う場合はこまめに再設定してください。もし、少しでも体調が悪いと感じたら、無理をしないで、自宅で静養することが必要です。高齢者や子ども、障がいのある方は、特に熱中症になりやすいので、周りの方が気を配るなど、十分ご注意ください。
画像:tenki.jp
非常に激しい雨は、1時間雨量が50ミリ以上~80ミリ未満の雨を表しています。これは、滝のように降る雨で、ゴーゴーと降り続くイメージです。また、傘は全く役にたたないレベルで、木造住宅の屋内では、寝ている人の半数くらいが雨に気づくほどです。外では水しぶきで、あたり一面が白っぽくなり、視界が悪くなるため、車の運転は危険です。
なお、1時間に50ミリの雨というのは、雨水が別の場所に流れず、そのまま、たまる状態だと、降った雨が50ミリの高さになるくらいです。1時間に50ミリの雨が、1平方メートルに降ると、50リットルの量になります。例えば、傘を開いた面積がおおむね1平方メートルなので、1時間、傘をさしていると、牛乳パック50本分もの雨が、傘にあたることになるのです。
ただ、実際は、まわりの雨水が集まると、その地点に降った雨の量よりも多く、水がたまることもあります。非常に激しい雨が降ると予想される所では、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水・氾濫に、十分ご注意ください。
日本気象協会 本社 吉田 友海
|
( 198040 ) 2024/08/04 00:15:46 0 00 ・日本でも40度越えは珍しくないレベルに達しているのが恐ろしいが、この先もこのレベルで終えるとはとても思えず、更に高温を覚悟しなければならないのだろう。 農作物の不作や山火事の多発、大雨による水害、積乱雲による竜巻の多発等の自然災害も恐ろしい現実だ。 今後は真夏の仕事のあり方も真剣に見直しを考えていかなければいけない時代は、直ぐ近くに来ているのではないか。少なくとも日中の外での作業は生命の危機に瀕する時が直ぐに来そうだ。政官財で三位一体となり、この超猛暑対策の検討を今から求めたい。
・消雪パイプを東京や大阪など大都市のコンクリートジャングルにも整備すべき。 本来は雪を溶かす物だが、夏の暑さ対策としては十分効果あると思う。 打ち水してくださいとお願いするなら、雨水活用して、消雪パイプの整備をお願いします。
・早朝から車にガソリンを入れて一旦帰り、スーパーのオープンに合わせて車に乗って出かけたのですが、帰る頃には日差しが刺すように痛い。 家に帰って時計を見たのですが、まだ10時前。地元のスーパーは9時オープン。更に車に乗って出かけるかと考えていたのですが、あの日差しの眩しさを考えて、大した用事でもないからもういいかと、エアコンの掛かった家にいたのですが、11時位になってくるとエアコン掛けていてもジワっと湿気のせいで汗がにじみ出して、温度をドンドン下げて風量も上げ扇風機の強で部屋の中をかき回す。 窓の外はベランダに陽が反射してそれを見ているだけでも暑くなる。
まだ8月始まったばかりなんですよね。 異常だよ、家の中にいてもこれだけ暑いて、早く涼しい季節がきてほしい。
・名古屋は常に東京より3度程度高いですね。 観測地点は郊外の風通しのよい丘の上ですから、密集地はもっと高いようです。 数年前についに40度超えを記録しましたが、それを超すのも近いかも。 夏は暑いものとあきらめていますが、近年は9月になっても一向に気温が下がらないのがしんどいです。今年はどうかな?
・もはや今の酷暑にエアコン使用は必須に近いのに、周りを見ればどうやって節電するかや、エアコンの代わりになるようなグッズの記事や番組も溢れてる。 命の危険があるから適正にエアコンを使おうと言われてるのに。 まぁエアコンをフル稼働すれば、それだけ光熱費も上がり生活が苦しくなるからなんだけど。 その適正な使用というのも躊躇する位に物価高や重税で生活が苦しい人だって多いと思う。 誰でもわかってるんだよね、躊躇する事が危険なのかは。 ても躊躇してしまう理由はあるんですよ。
・気温もそうだが湿度の高さがヤバい。気温35℃で湿度90%って、熱帯でもなかなか無いレベルだ。 こうなると空調服を着ていても汗が蒸発せず、熱中症真っしぐらとなる。
2年前のトンガ海底火山噴火の影響で、大気中の水蒸気濃度が一気に上昇したーーとの分析が流れたが、その後報道されることがない。 でも去年今年と明らかに暑さの質が変わってることを考えると、因果関係はありそうだ。 もっとも、原因が分かったからといって対策が立てられるわけでもないが。
・猛暑日もキツいですが、毎日30℃を下回らない日がつづいていてそれもキツいです。夜も熱帯夜つづきで、エアコンなしでは寝られません。ここまで暑いと立派な気象災害です。まだ8月入ったばかりだというのも恐ろしいです。年々厳しさが増していて、本当に体に堪える苛酷な暑さになっていると感じます。
・朝から雨戸を閉め遮光カーテンを閉め、薄暗い中朝から夕方前まで過ごします。ベランダの照り返しが凄いことになってるのでベランダの床に簾を敷いて凌いでいます。日差しが入るところはドアなど日焼けして変色していて、もうどうしようもない。毎年毎年10年に一度の暑さとか言ってて更新されていくのが本当に恐怖です。温暖化対策するも追いつかない。地球の悲鳴が聞こえそうです。
・報道されている日々の気温は、涼し気な百葉箱の中の温度。 アスファルトの熱気+エアコンの室外機の熱気。 身にまといつくような暑さ。 熱帯地域や砂漠地帯より体感温度が暑く感じるのは、湿度70%以上が続くジャパニーズ・サマーの特徴のようだ。 スコールが来れば、少しは大地が冷えるが、ゲリラ豪雨は、被害も甚大。
異常気象が通常になった現代、このままの方向で進むと地球規模の食糧危機も前倒しになるだろう。この異常がどこまで加速するのか、人類の叡智を良い方向に働かせるターニングポイントが迫っているように思えてならない。
・気温だけでいうと、こんな年はちょいちょいある。 ただ、今年が違うのはとにかく雨が降らない。 関東だけは結構多いっぽいけど、それより西は夕立がほぼ皆無といっていいほど雨が降らない。 だから、熱が一時すら下がらず夜中も30度あって、明け方に一瞬30度割るだけ。 空気も淀んでるし、ひと雨ほしいところ。
・気象庁、気象協会の皆さまは毎日同じように記録的な暑さが続きますなんて能天気に発表していますが、先程見たグァムの気温は最高気温30度、最低気温25度、中国の上海は最高気温39度、最低気温30度でした。 やはり、人類の活動により激しい温暖化が進行しています。 もう、止まらない農作物の減少で食べ物にも困る時代がすぐそこまで来ている様です。 食料自給率40%では本当に心配です。
・そろそろ夏の働き方を真剣に考えた方がいい。 このままでは、慢性熱中症という言葉と病気が今年あたりから出来るんじゃないかと予感がします。 長期的に頭が常に朦朧として、うまく思考がまとまらない、ふらつきが治らない、腎機能が落ちる、脳が熱により不可逆的に破壊されるなど起こりそうです。 炎天下で作業する方を見ると、あれがもし、自分の愛する家族だったら…って想像してしまい、日本の方が毎日自分の生命を削っているように思えて本当に悲しくて辛いです。
・今年はぐんと温暖化が加速したように感じます。私達は大変な気候変動の時代に住んでるのです。 早く大規模な対策をしなければ2050年問題は確実に現実化するような気がします。企業や政府の対策も甘すぎる…私達個人は打ち水や庭の緑を増やす、緑化への寄付をする位しかできずにヤキモキします。 犬もあまりの暑さに散歩を嫌がるようになりました。家畜もバタバタ死んで処分されているとか? もっと皆で一丸となり国や地域の「自然」を増やす活動ができれば良いのですが何もアイデアが思い付きません。。何かしら建設的なご意見を考えていける場所があればどなたかお願いしたいくらいです( ノ;_ _)ノ
・最近感じるのは店舗内の冷房があまり効いてないと感じること。昔はキンキンに冷えてたが、ここ最近店の中でも暑いと感じることがある。自宅の方が涼しい。いまの光熱費上昇で経費削減で設定温度をそこまで下げないギリギリに抑えているのか。日本もここまできたのかなと感じる次第である。
・大阪府在住です。地元消防組合(管内人口70万人程度)のHPを見ると今年7月は熱中症による救急搬送の回数は150数回で昨年の40%増し(6月は昨年比20%増)。雨も10日以上降っていません。8月に入ってこの3日間は37℃を超える猛暑のなか街を歩く人も本当にまばらでコロナのピーク時よりひどい。消費も落ち込むのではと心配しています。
・昨今、「避暑地」という言葉を聞かなくなったような気がしているのですが、自分だけでしょうか。
昔だったら、この時期であれば、軽井沢とか北海道に行く人が多かったのですが、至るところ猛暑で、暑さを避けられるところがないような気がします。
そして「暑い」というより、もはや「熱い」。 湿度も酷いけど、日差しが焦げるように熱い。
・今は冷たいものばかり飲んで身体を冷やすことに走りがちなので、できるだけ食欲を落とさないようにして、時々汗を意識的にかくように気をつけている。もちろん日中は危険なので用事がない限り外出しない。但し休日でも陽が落ちてからでも一日一回は出かけて歩くようにしている。とはいっても平日疲れ過ぎてぐったり寝てしまうこともあるが。
・猛暑というが、緑地や田畑をつぶして 都市化を進めたことによる人災と言える。 実際、自宅の周囲でも田畑は数十年前の 1割程度しか残っておらず、恐らく数年後 には消滅するだろう。 ここ数年で最高気温は上がる一方
せめて晴天下では大規模商業施設の駐車場や 主要道路に所有者が散水する等すれば少しは違うのでは無いか。
もう炎天下どころか朝、夕も出歩くのは 危険になったと外出の都度おもう。
・30年以上前から地球温暖化が問題となっていました。京都議定書で二酸化炭素排出を抑えるよう目標数値が設定されていました。 31年前に息子が生まれた時、この子が生きる環境が良くなるように願い、節電、プラゴミ削減、公共交通機関利用、など取り組んできました。 結果、この有り様。 確かに30年前に比べて便利な世の中になりました。 でも。この急激な温暖化は止まりません。
私たちはどうすればいいのかな。 このまま放置してていい訳はない。
・砂漠化をもっと推進すべきです。多少円高になったとは言え、まだまだ円安で海外旅行も厳しいです。温暖化で砂漠化すれば、わざわざエジプトに行く必要ありません
もっと車や電気、使いましょう。1人の排出量は確かに微々たるものかも知れませんが、毎日、継続的の積み重ね、多数がそうするので温暖化を推進できます。1人1人の行動が大切です
未来の子供達も砂漠化推進した我々先人に感謝するはず
他方、田舎に引っ越して、体を動かし、肉体労働して、農業などして薪ストーブを使った生ぬるいキャンプ生活のようなのを日常とする生活をすると温暖化は進まなくなります
実はそんな生活の方が不眠症にもならず、食糧危機対策にもなり安心で豊かな生活が出来る、などと多くの人が思い始めたら不味いです
そんな生活様式がコロナのように日本のみならず温暖化に大きく貢献している中国まで拡がってしまっては温暖化は進まなくなってしまいます
・この季節、外に出る時はスーパーで買い物した際にもらった保冷材を凍らせてミニタオルに挟んで持ったまま出かける様にしています。 外気との温度差を多少なりと紛らわせてくれます。 30分程度しか持ちませんが、温くなっても直に持てば多少体温を吸収してくれるので額や腕などを冷やしたりできるので結構役に立っています。
・昼間は37度くらいまで上がってたけど、今は31度。涼しく感じます。これは高温にカラダが慣れてきたからですかね。ベランダから適度に風が吹き込んで、エアコンいらずです。これからの日本の夏は40度が当たり前になるだろうから、毎日エアコンに当たってないで、高温にカラダを馴染ませて、強くなっていかないとダメです。地球は二度と涼しさを取り戻すことはないでしょう。日本の夏、40度の夏。
・今日もニュースで熱中症で倒れて亡くなった人が居るとか見たよ 救急車で運ばれた人も大勢いるらしく病院も切迫してるってやってた 湿気があって蒸し蒸し暑いから無理せず水分補給と塩分とってね 雷酷い時は停電とかになっちゃうから予定ある人は早めの行動をしてね 8月の頭の週がピークってニュースでやってたからもう少しだよ!みんな猛暑乗切るの頑張って!
・地球温暖化という言葉は、少なくとも30年前にはすでにあった。あったけど、それを抑止するための対策は、実際に温暖化になった今、慌てて行なっている。 先進国ニッポンは、道路はアスファルトに整備され、河川はコンクリートに護岸工事され、広くて燃費の良いガソリン車をどんどん売った。 ショッピングモールは通路もトイレもエアコンが効き、巨大な室外機が何基も熱風を出している。 酸性雨という言葉は、いつの間にか聞かなくなった。オゾン層破壊という言葉も聞かない。 何故、酷暑という気候ができたのか、それを解消する手立てはないのか、もう一度スタート地点から考え直す必要があると思う。 温暖化は、便利さと引き換えに受け入れざるを得ない現象になってしまった。 排ガス規制基準をクリアした車でも、それが日本中を何万台も走れば環境に良くない。 今EV車の購入に補助金を出すと言っても、充電スタンドのインフラ整備が追いついてない
・ホントに毎日暑い。早朝にドライブがてら24時間スーパーに買い物行って9時頃家に帰ってからはカーテンほぼ閉めてエアコンして引き籠るのみ。窓から外を見ると、とても外に出る気になれない。あと1月以上これが続くとはげんなりする。
・今日あと1ヶ月はこの猛暑が続くと気象庁が発表しました。 残念ながら最低でも9月まで酷暑が続く事は確実な様です。恐らくは9月に入ってもしばらくは30度を優に超えるのでしょう。 今年は異常と言うより、去年の史上最高に暑い年を、更に軽く上回って来たので、今後もドンドン悪化してこれ以上に暑い年が出て来るのでしょう。 地球沸騰化は加速度的に悪化してます
・「警戒しろ」、「気を付けろ」と同調圧力頼みのガマン大会はいつまでも続く。40℃を超えても、45℃を超えてもきっと何も変わらないのだろう。身近な人々がバタバタと倒れるまで変革の必要性におそらく気づかない。警戒、アラート自体が悪いとは言わないが、いったいどれほどの効果があるのか。ここ1週間の熱中症の疑いによる搬送人数は全国で1万人を超えている。これは警戒やアラートの効果があっての数字なのか、それとも何の役にも立っていないということなのか。効果測定できているのか?国や自治体はこの猛暑を素直に災害と認めて、声を出すだけ、旗を振るだけではなく実効性のある策を講じるべきだ。抽象的なことを言って誤魔化してる状況ではない。
・市街化を抑制すべき市街化調整区域にも戸建住宅がどんどん建設され、緑は確実に無くなっています。これも気温の上昇に関係しているかとおもいます。そして、畑や田、林が無くなり、農業自給率も確実に下がっていると思います。 行政にも問題有りますね。
・CO2で地球全体保温されたなか、地方都市はバイパス、高速で道路面積拡大、都市は高層ビルのコンクリートジャングルでヒートアイランド状態で上昇気流が発生しやすく、 ゲリラ豪雨にうってつけの条件。 まるでオームを自分で呼び寄せるようなもの。異常気象がニューノーマルになりつつあるね。
・屋根に、 屋根がいる。
3階建てだと 3階に日中いることはできません 暑すぎて クーラーをかけていても ききが弱いし クーラー台がかさむので 1階と2階で生活しています
これだけの日差しだと屋根の劣化も 相当だなと思います
以前住んでいた家で屋根の葺き替えをしてもらい 外壁も塗装し直してもらったけれど トータル 500万ぐらいかかっていると思う
この温暖化がさらに強くなれば 屋根と外壁の劣化は さらに 早まり 戸建てに住んでいるからこその良さが 半減してしまう
屋根を二重にして 最上階の熱を設計で 最小にしてほしい 。
それから植物も増や 活動をしないと このままの活動をこのまま続けていけば 夏は2ヶ月 北海道に移住しないといけなくなってしまう
ソーラーパネルより植物を植えて 二酸化炭素を減らさなければ 10年後は45度になっている気がする
・これで来冬が例年と比べて明らかに変調してるとなれば来年の夏はさらに高温化すると思う。つまりその変化の度合いが予想以上に急速だと言うこと。5年も経たないうちに世界中の環境が激変しててもおかしくない。怖いのは戦争で食糧や燃料の奪いから国際貿易はたちまちに破綻、果ては核ミサイルの応酬と原発事故の多発、被曝、電力停止、飢餓に伝染病、害虫の大発生、極地の氷が全て溶けて海抜が上昇すれば東京などひと飲みですよ。その刺激連鎖で地殻が誘発されて巨大地震が地球全土で頻発、世界人口の大多数が犠牲を被る。 ただ今回の株価暴落を引き金に突如大恐慌に見舞われるとなればその前にお陀仏かも知れないが、何にしても戦争には繋がりそう。
・一昨日迄ドイツへ旅していました
2018年から昨年迄ヨーロッパで続いていた 猛暑の夏は、今年はひとまず終わっていました
その為か、 昼間の最高気温は30度前後 朝晩は20度前後程と、 一昔前の東京の夏の気候、 しかも湿度も控え目で、 比較的快適に過ごすせたし、 懐かしい夏場の気候の日々を過ごす事が出来ました
ヨーロッパとしては それでも徐々に気候は温暖化しているのでしょうが、 東京生まれの東京育ちのオババには、 今年のドイツの夏は、 とても懐かしい夏の気候を楽しめましたよ
東京の夏の暑さをひどくさせた原因の一つが、 高層ビルの乱立
どうせ高層ビルを造ったところで、 テナント転がして、 自然環境を破壊しているダケなのだから、 もう高層ビルの建設を止めましょうよ️
自然の摂理を破壊して、 人間の生活環境を破壊する 高層ビルの乱立は 百害有って一利無し
高層ビルの建設反対️
・猛暑で必ず言われるのがエアコンを使いましょうということですが 冷蔵庫もそうかもしれないですが外気温が高すぎると効きが弱くなるのではと思うのですが気のせいでしょうか。使用するにも限度があるように感じます。
・今日子供のスポ少の大会でしたがかなり暑かったです。朝早くから夕方まで。そして試合待ち時間も外のテント下で待機。試合は結局午後から。やる側は本当に大変ですが、応援してる側もきつかったです…。車に戻ると40℃。 家に帰ってから頭痛と疲労で動けませんでした。 昔とは違うのだから色々考えたほうがいいと思います。
・日本の海水温の上昇が要因でしょうね。
台風も最近は弱々しく、海水を撹拌するレベルの能力のないものも多いようです。
ただ、内陸部の台風被害は甚大で、ここ最近の日本は良いことなしです。
春秋は短く、梅雨も期待できず、政治にも期待できず。
まさに、今の日本を象徴するかのような天候です。
・この炎天下で小さな子供達が運動場でクラブ活動をしている 周りにいる大人は誰も止めずに見ている 自分の子供の命は大人が守ってあげないと誰が守ってあげれるのか? 勝つことも大切だけど、止める勇気を大人には持ってもらいたいです
・26℃以上は熱帯夜と呼ばれていたけど、最近は熱帯夜という言葉すら使わないほど一日中暑い日が続いている。 今室温は30℃だけど、扇風機を回していると涼しく感じるほどだから、日中の気温がどれほど凄かが分かる。
・人類も地球の気候変動周期を味わうほど長く栄えたという事か。 地球は元々ダイナミックな気候変動をしていた。いずれはその変化に直面する運命だった。
今までが快適過ぎたのだろう。今後はこういった変動を技術力で対応できるように進歩が進む事を期待したい。
・20年前、30年前ぐらいから地球温暖化なんて言われていた気もするけど、当時は東京ではまだ猛暑日って珍しかったと思う。3日連続なんて当時の記憶にないなあ。この数年間で連日猛暑日ってのは、もう東京の夏として珍しくなくなりましたね。去年もいろんな高温記録が出ていた気がするけど、今年すぐに記録更新なのかな。
・お盆(一般的な8/13/14/15ごろ)に田舎に帰省すると もちろん昼間は暑かったしたまに夕立もあったのだが、 一雨降ると涼しくなり、夜は蚊帳の中でぐっすり眠れたもので、 蚊取り線香のぐるぐる巻きがなかなか外せなくて困ったりしたが ばあちゃんが上手に外して、ブタの線香入れにつるしてくれたものだった。 今は・・・夕立の降ることもあるがかえって蒸し暑くなり、 エアコン無しではとても眠れない、それが都会も田舎も 同じになってしまった。 ここのところの5年以上になると思うが、蚊に刺されることもないし ハエがブンブン飛ぶのを見た記憶がない。おそらく卵のうちに あまりの暑さで死んでしまうのではないだろうか?
・もう朝晩しか外出出来ません! もちろん家のエアコンもつけっぱなしです。 仕事もかなり早く起きて、涼しい時間帯に出勤してます! 昼休みのご飯で外に出たらとんでもない暑さで、体力奪われますねこれは。 東京は熱中症で既に120人ほど亡くなられたと見たが、あと数ヶ月この暑さが続くのだろうか?勘弁して欲しい。 8月に入りました、みなさん自分の身体を第一に考えてどうか気を付けてください。
・大阪在住で東京に出張で行きました。 正直、東京の暑さは大阪よりはるかにマシで、夜も27℃以下に下がって快適でした。 こんな事を言ってるのが異常ですが、 関西の暑さがいかに異常なのかを痛感しました。 最低気温が29℃とかの大阪って、 もう確実に熱帯エリアですよね。
・私の子供時代は、30℃を超える事余りなかった、だって扇風機かうちわで過ごされたのですから、今の時代はエアコンがなければ命の危険さえあります、中国は、40年前は、自動車は余り普及してなく庶民は自転車が普通でした、徐々に資本主義の体制に変わり自動車の普及になり、地球温暖化が加速されました、インドが中国見たいに資本主義体制に変わったら、今までより、地球温暖化は加速されるでしょう
・国で輸送費や除雪費の予算を作ってもらい、北海道や新潟などの豪雪地帯の雪を関西あたりに大量に堆積して、夏場の冷却クーラー用に使用できないものかな。毎年気温が上り続けているので、近い将来日本には住めなくなりそうで怖いです。
・日本は森林が多く、森林は海以上の水蒸気を発します。従って湿度が上がっていくため、少しの低温気圧が来れば一気に大雨が降るはずですが、今年は降らない。 これは中国大陸からの移動性高気圧が恒常的に日本に来ているからではないでしょうか。 シベリアからの低気圧が負けている可能性があります。中国の経済発展は、経済だけではなく環境も日本に迷惑をかけてきている可能性があります。
・ひとつ昔前はこの暑さは考えられない こちらは北海道だが今じゃエアコン無しでは暮らしていけない 何が原因なのか? 頭の良い方々が色々言ってるがようは自分の首を自分で絞めてるだよね これは日本だけの問題ではないんだよね 人間の生存が危ういのかもね
・4月に試運転したらエアコンがダメになってた。冬場はあまり寒くない地域なのでエアコンはほぼほぼ使わなかったが、夏にエアコンは必需品。5月下旬にようやく工事が完了し、6月に入ってからはずっとつけてる気がする。 ベランダからの日差しを防ぐには遮光カーテン。一日中ほぼカーテンは開けない。ベランダに水まきしてもこの地域では無駄みたい。 新しい強力なエアコンがなかったら、、と思うと怖い。電気代の請求も怖いけど。
・日本の夏は、常夏の夏なんだ!と、割り切ったらいい。方向チェンジ。南国ムード出して、おじさんはスーツ脱いで、アロハシャツとサンダル。日本は島国なんだよ。シーサイドビジネスがたくさんあるはず。誰かが手を挙げて、思いっきり開拓してほしい!
・まだまだこの暑さは2か月ぐらいは続きますよ~。この際テレワークが可能な職種の人は無理して出勤せずテレワークをお勧めします。でも古い社風の会社の上司は「あーお前の話は会社で聞く。とりあえず会社に来い。」で終了。理解のある上司のいる会社なら良いが。サラリーマンがんばれ。
・この温暖化は人間活動による結果であると考えられている.人間には豊かな生活を送りたいという基本的欲求があるため,生産活動をするためエネルギーを消費する.持続可能な環境を求めることと,人間の欲求を満たすこと,この二つを同時に満たすことは本来できないのではないのだろうか.
・この暑さ、季節をコントロールするところが世界のどこかにあるのならお返上ししたい。 日本は温帯と学校で習ったが春、夏、夏秋と完全に亜熱帯になりつつある。お米も暑さに強い品種を作ったみたい。穏やかな四季が巡る方が良い。
・やばいのは去年を超えつつあると言うこと。正に地球沸騰化を象徴している。去年すら暑いのに。しかも長い9月頃まで暑い。早くラニーニャ現象が発生してほしい。ラニーニャ現象であれば地球温暖化を抑える気象の一つ。
・梅雨の後生い茂った庭の草取ったら暑さでカピカピになってる、そこにいた蚊の大群がどこかに消えてしまったゴキブリも今年はあまり見ないし、虫にもハードな温度な様だ。 蜘蛛がたまたまベランダ歩いてるの見かけたがあっという間にひっくり返ったね...当たり前だおそらくあぶったフライパンの暑さに匹敵する100℃位ありそうな温度なのだし、害虫はあまり出てこないね。 蟻だけはそんな状況でも歩いてくるんだよねこれがw夏の俺庭観察記。 人工芝溶けるからね。。まぁお互い頑張っていきましょう。
・私の地域は毎日36℃くらいの最高気温です。 深夜も29℃くらい。 雨も記憶にないくらい前にパラパラ。 災害にならないくらいの雨が一旦ほしい。 ゲリラ雷雨でもいいから。 街路樹が可哀想すぎる。 政府も節電言わなくなった。 砂漠の様な熱風がベランダでプチ竜巻作ってる。 こんな夏はじめて。
・外気温40℃のときのアスファルトの表面温度はいずれも72℃~75℃程度となることが多いらしい。 エアコン生活もいいけどエアコンに慣れすぎて外のアスファルト上の75度の熱気に身体がついていかないくて夏バテなんてもんじゃない身体も異常事態になりそう。10年後のことを考えるとクラクラしてくる。
・インドやタイを超えた暑さ。。。台湾人が台湾よりも暑いと言う。台湾では7月から8月はずっと夏休み。夏休みをなくして欲しいと言う声があるが、私は反対!むしろ春休みを短くしてもいいから夏休みを長くした方が良いのではと思う。子供が熱中症にならないか心配です。だから、色々な面で今までのやり方を変えていかなければいけないと思う。例えば大人が夏休みあったって良いのでは。フランスのバカンス?みたいな感じ。
・関西の田舎に住んでいます。
昔教わった「暑さ寒さも彼岸まで」。
現在は元の意味合いと異なると思いますが、気候に慣れてくるこの時期まで暑さを乗り切れたらと思います。
・日本の気象観測点(アメダス含む)で40度以上を記録した夏(2001年以降) 2001年 2004年 2007年 2013年 2018年 2019年 2020年 9月にも記録 2021年 2022年 6月にも記録 2023年 2024年
ざっとですが、40度以上は2018年以降の恒例行事になっています。
ちなみに、今の基準では、 2001年と2007年は「平年並み」 2004年は「平年並み~やや高い」 になってしまうのですが、当時の平年値基準ではいずれも記録的な猛暑の夏といわれていました。特に2004年は信じられないくらいの猛暑といわれていたのを覚えています。
・エコキュートって10度気温が違うと沸かせるお湯が2倍違うってどっかで見た。うちエコキュートなんだけど、日中に回しておけば効率よく湯を沸かし、かつ大気には冷たい空気を放出できるんだよね。でもオール電化の料金プランのおかげで夏場は昼が高いのでそれができない。電力会社さん、なんとか夏季料金プランを見直してくれませんかね?日中は過剰なソーラーパネルで昔ほど電力苦労していないと思うんだけど。
・電気代など気にせずにエアコンを使いましょう。健康を害する事を考えれば、電気代など安い物という考え方が浸透しつつあると思いますが、そもそも無い袖は振れない訳ですし、エアコンのある環境を持っていない場合は、どんな熱中症対策が有効になるのでしょうか?エアコンの普及率って100%に近い程ではないと思うのですが・・・
・ここ30年で夏の気温が2.6度程上がったそうですが、エアコン慣れで夜まで暑いです。7月25日ゴルフに行きましたが空いて居ました、学生時代は野球部、バレ―部等直射日光が当たる40度程でも練習してたものですが、暑さに弱くなったを感じるのですが?
・うちはキャパが足りてないエアコンプラス ベランダが狭くて室外機のすぐ前が壁なので 日の指す時間帯はカーテン閉めてエアコン使っても室温33度 大家に言っても改善してくれないしどうしたらいいんだろうか?
・東松山市に住んでいますが,日中は外気温計が40度を超えます。まさにサウナの中のような暑さです。しかし,朝と夜は比較的過ごしやすい。なんとなく去年よりは過ごしやすい気がします。
・暑いのは仕方がないとして。人通りの多い都市部の舗道にはミスト噴霧器などを設置して熱中症を予防する都市対策も必要だと思う。暑い、暑いばかりで政治家のあまりの無策っぷりに危機管理が出来ていないと感じる。
・熱中症対策しましょう、水分塩分補給しましょうと言われても実際に仕事をしていたら、もはやそれでは追いつかないレベルの危険な暑さ。
しかし暑さに弱い身としては熱中症になるが、周りは「なんで熱中症になるの?」みたいな反応。
冬は寒がりに合わせて暖房や窓を閉めるなどの対策をするくせに、夏は暑がりが理解されない摩訶不思議な日本。いかれてるわ
・部屋の温度が35度でした。 エアコンがないので、扇風機2台で 生暖かい風で、じっと堪えて過ごしてました。 2階なので、エアコンの設置が難しく 金額も大幅に掛かるしそんなお金が無いので、諦めています。水分取って暑さに耐えます!
・テキサスで43℃の体験したが、暑いより熱かったが、まだ耐えられました。 日本は湿気で35℃でもウザイ暑さ。暑い湿気が体内に入り中から熱くして、そして地面からの照り返し。夜でも暑いのに花火大会ご苦労さまです。
・子供が夏休みなのでどこかへ連れて行きたい気分だけどこの暑さじゃ…今日は涼しい歯科の定期検診に連れて行きました。徒歩3分だけど身体がアツアツ。車が無いので行くとしたらモールや映画館、美術館、乗り鉄?商店街は直射日光が無く最高です。
・毎年暑いですけど、今年の暑さは本当に異常ですね。 日傘が無いと昼間は歩けたもんじゃないです。直射日光は危険を感じてしまったので、今年初めて日傘買いました。
・名古屋の中心部はアスファルトの照り返しなどで40℃を上回ってると思います。 一年で一番暑いこの時期にコスプレサミットを開催してますが、大丈夫かな?と不安になります。 真冬に開催したほうがいいのではないでしょうか。名古屋の冬は死ぬほど寒くはならないけど、名古屋の夏は死人が出ます。
・知り合いのところのチビの為にカブトムシを採ったりしていますが、もうね・・落ち葉やその下の土がカラッカラ・・・ オマケに樹液が減ってきた感じがしますし、人間どころか強そうな樹木も相当なダメージを受けていると感じます。
・どうしたら良いですか? ここ20年で10度以上上がってる。 この先20年でまた10度以上上がったら50度。 私は70歳。 年金支給は雀の涙。 物価や光熱費は今よりも上昇することが想像できる。 私は日本で生まれた日本人ですが、この先も日本で暮らす為にはどうしたら良いでしょうか。 新聞を読んで投資にも参加しましたが、ここ数日の大暴落。 贅沢にとは言いませんが、極めて普通の生活ができないのではないかと。
・同じような見出し、記事を数時間毎に更新するのではなく、今後の見通しについての記事をお願いしたいですね。 暑いのは十分理解しました。身を持って体感もしています。ではこの暑さはいつまで続くのですか?例えばこの数日40℃近くまで達している地域が35℃まで下がるのはいつになるのでしょうか?2日後?1週間後?ここまでの暑さが続くと数℃下がる予報でも安心ができるものだと思います。 それなのに明日も酷暑、出口の見えない酷暑という予報の記事ばかりでは、ただでさえ暑さで参っているのにいい加減うんざりしてきます。今の天気予報は注意喚起という名の下に実際には閲覧者の不安を煽り、不安にさせるのが仕事なのでしょうか?
・大阪なんですけど、近畿地方の北部で軒並み高いこと。このへんは都市部よりも3度くらい低かったように思うのだが。それとハノイやジャカルタ、バンコクや那覇を見ても温度が高くないのはどうしてかな。
・これは半端ではない暑さだなあ。エアコンがかかっている部屋から出ると夜でもムーンとしているなあ。エアコンなしに生活ができるのか?山の上の家は涼しいのか?ずっとこの暑さが続いているなあ。体力のない歳よりは亡くなるだろうなあ。
・ここ一週間はまともに雨降ってないから、地熱が下がらず気温が下がらない
昔は池や野原、田畑とあぜ道だった場所が、今はコンクリート道路と建造物だらけになってますから尚更
当たり前といえば当たり前な変化です…
・猛暑日はもはや日常と化しており、警告効果は薄らいでしまった。 「猛烈」の一字を使うのは、気象庁では本来なら最上位の表現なのに、すでに「危険な暑さ」という上位の表現を用いている始末だ。 ここは「烈暑日」でも新たに制定したらどうか。
・気象予報士が言ってたけど?気象庁の気温は照り返しのない日陰で風が吹いてる下が芝生とかの所で観測してるから、気温で猛暑日の35度としても実際アスファルトの上で気温はプラス5度らしい
・この暑さのあとに来る、巨大タイフーンも活発しそうだ。 それで今年もまたどこかで災害が発生するんだろうし。 日本列島を覆い尽くすくらいの巨大タイフーンが襲ってくるだろう
・多分10年後には各所で40度超えが頻発、30年後には50度超えになるんじゃないでしょうか?温暖化は止まりそうにありません、何らかの事前対策を施さないと大変なことになりそうな気がします。
・9月は未だ真夏の様に暑く、涼しくなるのは10月の2週目ぐらいで、12月(または1月)には散発的だが ”今日は12月とは思えない暖かさで.."という報道を聞いて、春になったかと思えば ”今日は初夏を思わせる様な暑さで .."という日に遭遇する。そしてまたしてもとんでもなく暑くて長い夏の日々が始まる。
・実際この"注意"や"警報"を受けて日々変わる事ってあるのだろうか。 自分は外仕事だが「警報出てるから昼休憩長くとる」とか対策は無い。 警報出てるからなんなんだろう…と思っちゃう。 子供が通う学校はプール無くなったりとそれなりにこの"注意"や"警報"は基準となってますけど。
実際問題職種や業務形態は様々なので個々の企業にまかせるしかないとは思いますが、もう少しなにかしら強制力が無いといよいよ危険な気がします…。
・日中の1番暑い時間帯と、夜以外はエアコンつけてません。本当は夜もエアコンなしの扇風機で過ごしたいけど、子どもたちが汗かきすぎるから無理で。 でも、そんな生活が体に合うのか全然だるくないし、外出も億劫でないし太らない。 それに、エアコンつけるイコール、外に熱風を排出してるんですよ。一億人が熱風出してたら、そりゃ日本は暑くなる。野良猫ちゃんなんて本当かわいそう。最近道路によく鳥が落ちて死んでるけど、暑いんだろうね。自分たちだけ涼しけりゃいい人間って。
・名古屋から今年福岡に引っ越したのですが 本当に全く環境が違います
名古屋のこの時期は焼けるような熱さでした (あえてこの漢字に変換してます)
福岡はもちろん暑いのですが 熱風に包まれているような感覚だけで ジリジリ焼かれるような感覚はありません
やっぱり名古屋の暑さは別格です
・なるほど こうして気候変動は災害だ!みたいな声が上がってくるのか…と。 政府にどうにかしろ!や補助金出せ!等など。 こうなることは三十年も前から言われていた。しかし民衆はそんなの陰謀論だと言い張って何もして来ず(行動を)政府の政策に賛同してきた。 そして現在、経済も気候も政治も不安定で様々な所に影響が出てきた。 今後も民衆行動がどうなるのかを注視する人々が増える事がマスト。 民主主義って良いのか?の問題も。 どうなろうとその環境に順応していくしかない。 民衆行動は誰にも操作出来ない。 命がかかる問題や災害時以外は。
・確かに異常な暑さです。 私の職場環境は50℃裕に超えてます。 会社に職場環境改善求めても動いてくれません、、、
温暖化の止めるために皆さん何かしてますか? 私は通勤で車許可になってますが、敢えて自転車で通勤してます。 車の横を走ると車の排熱で非常に熱いです。
国が何らかの政策しないとダメな気がします。 日本は死亡者が出ないと動かない国ですからね。
・猛暑の記事には、コメントを投稿するようにしています。
地球規模では。。。っていうところで、ほぼコメントがないことが、気温上昇よりも絶望感を感じています。。
諦めている人が多いんだろうなと思います。
でも、コツコツとやれることってないですか。 自分は一年前から肉食をやめ、車にも乗らなくなりましたが、自慢でも何でもない。方法もこれしかなく、これしか自分にできることがないからです。
人間って何のために高い知能を持ったんだろうって思うと、生きている意味を考える時が増えました。まさか毎日を充実させること、そんな利己的な生き方ばかり、皆が考えいるんじゃないですよね。。。
・東京電力管内の予備率は大丈夫なのだろうか?今年は駄目としても来年の夏は非常措置として柏崎刈羽原子力発電所の二基を動かすべきなのでは? 仮に大規模停電が発生して熱中症による死者が多数出れば本末転倒。
・泣き言ばかり言ってないで今の気候になれる体を作りましょう! 過去の気候に戻る事はないと思いますよ! 因みに私は日本歴代最高気温をた叩き出した地域に住んでいますが会社にはエアコンが無くクッソ暑いので家でもエアコンなんて使わずに窓全開で暮らしていますよ! 自然界で生きている生物たちはこの暑さに対応してきています、人間だって対応できるはず!
・Gが出たんです。今年2回目。近年稀に見る大きさでした。 これだけ南国みたいな気温になってくると やつらの巨大化が進むのではないかと思いました。熱中症ももちろん怖いし危ないですが、別の意味でも恐ろしいです。
|
![]() |