( 198041 )  2024/08/04 00:21:11  
00

夜道に女児がはだしで…「どうしたの」と声掛け、走り去るのを追いかけて保護

読売新聞オンライン 8/3(土) 11:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/326f1f6280e9f3418a2f3bf3d83adde665ae8b04

 

( 198042 )  2024/08/04 00:21:11  
00

滋賀県警察は、夜間に1人で裸足で歩いていた5歳の女児を保護した大学4年生の田中暖人さん(21)に感謝状を贈呈した。

田中さんは女児を追跡し、保護した後、近くで信号待ちをしていた救急車の隊員に引き渡した。

女児は保護者が目を離したすきに自宅を抜け出していたことがわかった。

田中さんは「見て見ぬ振りをして後悔したくなかった」と述べた。

(要約)

( 198044 )  2024/08/04 00:21:11  
00

滋賀県 

 

 夜間に1人ではだしで歩いている女児(5)を保護したとして、滋賀県警草津署は2日、同県草津市の同署で、市内の大学4年、田中 暖人(はると)さん(21)に感謝状を贈呈した。 

 田中さんは7月11日午後8時頃、アルバイト先に向かう途中、同市東矢倉の路上をはだしで歩く女児を発見。田中さんが「どうしたの。大丈夫」と声をかけたところ、笑いながら走り去ったため110番した。田中さんは3分ほど追跡し、歩道で女児を止めて保護した。 

 その後、たまたま近くで信号待ちをしていた救急車の隊員に事情を説明したところ、女児は救急車内に保護され、その後、署員に引き渡された。その後の調べで、女児は保護者が目を離したすきに自宅を抜け出していたという。 

 四谷尚佳署長から感謝状を受け取った田中さんは「このまま、(女児を)見て見ぬ振りをして、事故に巻き込まれたというニュースが流れると後悔すると思った。アルバイトには遅れたが、命には代えられなかった」と話した。 

 

【写真】滋賀県警察本部 

 

 

( 198043 )  2024/08/04 00:21:11  
00

多くのコメントから、子どもや女性に声をかけることに対する疑念やリスクを感じる声が目立ちました。

現代社会において、善意であっても行動することが難しい状況や、不寛容な社会の中で人助けをすることの難しさが反映されています。

一方で、今回の大学生の行動を賞賛する声や、疑念やリスクにもかかわらず行動したことに対する感謝のコメントも見受けられました。

 

 

個人の善意や行動が社会の風潮や法律問題によって様々な影響を受ける現代社会の複雑さが浮かび上がっています。

しかし、勇気を持って行動した人に対する称賛の声も多くみられ、善意の行動が尊重されるべきだとする声もありました。

 

 

(まとめ)

( 198045 )  2024/08/04 00:21:11  
00

・小さな子供、特に女児の場合は声をかけるだけでも、変質者扱いされる世の中になった。保護した場合でも、警察に誘拐やわいせつ犯扱いされることも珍しくない。だから、自分なら何もせず立ち去るという人も過去の記事ではいた。生きにくい世の中になったと思う。この青年の行動には敬意を表したい。 

 

 

・夜道を裸足で歩いてて、笑いながら走り去る女児…ホラーみありますね。しかもバイト先が待ってるのに、通報もして追いかけてあげるなんてなかなかできない。 

こんな親切な学生さんのおかげで女児もちゃんと助けられて、学生さんには感謝状も贈られてほんと良かったです。 

普通に昼間両親といても一瞬の隙に連れ去られてそれっきり会えないなんて事件が起きてるのに、とても幸運な女の子だと思います。 

 

 

・助ける側としちゃあ、別に疑われてもいいんだ 

誰も見てなかったんだろうから、疑ってもいいよ 

 

だけどさ、ちゃんと警察が判定してくれるっていう信頼が若干ないんだよね 

だから思い切って行動できないんだよ、多くの人は 

 

警察が信頼できるところをドンドン見せて欲しいです 

 

こういう表彰は警察がちゃんと判断してくれるんだ、ということを世間に示す点で、大変有効だと思います 

 

 

・救急車何通りかかってよかったですね。 

変質者と間違えられたり、良からぬ疑いをかけられた可能性もあると思います。 

助けたのにも関わらずです。さらに、事故に遭い失われていた命がもしれません。 

命の恩人ですね!! 

善意の青年の人生が幸せでありますように! 

 

 

・もしこれが通報されて逮捕にまで至った場合、この経緯を説明しても信じてくれる人は少ないだろうな。 

そもそも今回の経過も、「声をかけて追いかけていたところ、救急隊員にみつかってしまったため、やむを得ず引き渡した」としても矛盾はしない。穿った見方をされる可能性もあるため、行動は慎重に選ばないといけないな。 

 

 

・女の子が無事で良かった。 

 

私も近所のコンビニに行った時、コンビニの駐車場に停められた自転車の子供用座席に登ったり降りたりする3歳くらいの女の子を見かけた。 

転倒したら頭を打つし、転倒した際に車が入ってきたら轢かれてしまうと思い、「危ないよ」と言い自転車を押さえていた。 

 

暫くして出てきた母親は、私を睨みつけ、その子に「誘拐されたらどうするの!」と怒鳴りつけた。 

 

危うく誘拐犯になるところだった。 

誘拐の心配するなら、手を繋いで一緒に店内に入れと思った。 

 

手助けもどこまでして良いのか分からなくなった。 

 

 

・最近、独身や子どものいない人が増えて子育てに不寛容な社会だ、みたいな意見を目にするけど、周囲を子育てに対し不寛容にさせているのは当の親たちにも責任があるのではと思うことがある。私自身も子どもを育てている親だけど、どっちかと言えば親切にしてもらったことの方が多いし、私からみてもとんでもない親に出会したことも一度や二度じゃない。先日話題になったサンドイッチ買取の親子とか、車内に閉じ込められた我が子を動画にする親とか…。そりゃ、親がそんな態度なら周りも助けてあげようとか、大目に見ようとはならんわな、とも思う。そのくせそんな親に限って周りが理解してくれない、サポートがないとか嘆くんだよねぇ。 

 

 

・たまに回ってくる子供が声がけされた不審者出没防犯メールは、ただのコミュニケーションじゃない??犯罪か???と思う内容もある。 

親が子供が行方不明で誘拐されたかもとか言い出したら逮捕もありそうな状況ですね。 

今回は良かったけど大半の場合通報までで追いかけない方が良いと思ってしまう。 

世知辛い世の中。 

この時代勇気のある行動ですね。 

 

 

・とても素晴らしい男性だと思います。令和の現代、いくら善意とはいえ女児が走り去るのを追いかけていれば、どんな理由があろうとも変質者扱いされて下手をすれば濡れ衣を着せられ逮捕される世の中です。私なら警察に通報だけしているだけかもしれません。 

 

 

・アルバイト向かう途中によくぞ立派な行動をしたと思います。アルバイトなので遅れて良いのか判断に迷ったと思うのですが、やはり何を第一優先にすべきか判断して行動するのが立派ですね。何しろ理解してもらえないアルバイトや仕事もありますからね。 

 

昨今だと、多くの人が見て見ぬ振りして過ごすか下手したら動画取っただけとかなんですよね。だから行動に価値がありますね。 

 

 

 

・出張先で19時過ぎ夕食をとるために町を歩いていると、表通りから少し入った先の真っ暗な道の中、一人大泣きして蹲っている幼女を見かけてギョッとしたことがある。迂闊なことをして誘拐犯にでも間違われやしないかとヒヤヒヤしながら、お母さんはどこ?迷子かな?と聞いても要領を得ないため、表通りの薬局店まで一緒に付き添い、店員さんに声をかけて警察に連絡してもらった。どうも迷子の届けが出ていたようで、すぐに警察が来るという事だったが、変に疑われては出先で大した証明もできないし、女性の店員さんに状況を説明してお任せしてしまったが、こんなこともあるのだな、といざというときに不甲斐ない自分に辟易したものだ。この記事のように真っ当にまっすぐに行動するって案外難しいと思う。 

 

 

・昨年、夏の夕立のような天気がおさまり夕方買い物に出たら、近所の横断歩道に未就学児ぐらいの子が足に合わないサンダルを履き、信号が変わるのを待っていた。こんな時間に1人と気になったが、傘を手にして早く渡りたいような素振り。 

信号が変わり、横断歩道を渡って、ズンズン駅の方向に歩いていた。渡って少ししてから声をかけようかと思ったら、「どうした?」とその子供に話しかける男性の声が聞こえた。「パパ、ママがいないから帰ってくると思ったのー」と慌てて出てきたような口ぶりで、父親に話していた。親は全く慌てることなく、その子が一人で夕方に外出していることになんら違和感も感じていないようだった。保護者の感覚も変わってきているのかしらと思う光景だった。 

 

 

・こういうニュースを聞く度に、良かったなあと思うと同時に現在50の自分が同じ事をしたら、まわりの人達から見たら不審者に思われるんだろうな、とも思える。 

 

それでも一人の命を救う為には、どう思われようともやっぱり声をかけなきゃいけないと思うけど。 

 

 

・この学生さんも見過ごさず、また運良く救急隊がいたりと、子供も無事で良かったですね。 

それとアルバイト先の責任者に遅刻を許してもらえたのか気になる。自分が昔バイトしてた時に、目の前で事故を目撃し救助を手助けしてた同僚が遅刻して、店長にマシな嘘をつけと言われて落ち込んでたのを思い出した。 

その後、警察からバイト先に電話が入り、店長が同僚に平謝りしてたのを見て、こういう大人になりたくねえなと思ったよ。 

 

 

・小さな子供さんがひとりで歩いてると男性の場合は声をかけるのを躊躇う気持ちわかります。あらぬ疑いをかけられる可能性もある訳ですし、見つけたら警察にまずは通報して、子供さんとその場にいることでしょうかね。 

女性の場合でもその方が良いと思います。事故に合わないように警察来るまでは待ってあげた方がと思います。 

変に家に届けてあげようと思って連れ回さない方が賢明ですよね 

 

 

・迷子を見つけたら警察に電話すればいいと言うが、自分みたいなオッサンが警察に直接連絡を入れると高確率で署までご同行願われると思う。子供がきちんと証言してくれれば良いが、気まぐれで誘拐された(あるいは警察の誘導尋問でそういう事にされた)なんて証言されれば確実にそれで詰みだ。こういう事案の取り扱いには慎重にならざるを得ない。 

 

 

・申し訳ないけど、夜中に裸足の女児が1人で歩いてて、話しかけたら笑いながら走り去るなんて場面に遭遇したら怪奇現象だと思うわ……。いやもう絵面が完全に。 

 

と言っても大体は本人遊びに行くつもりで事件事故ってことになると考えたら、当人の様子関係なく不審な時間なら保護がベストなんかね。昨今の風潮思えばなかなか難度高いけど。 

 

 

・もう10年ほど前ですがショッピングセンターに行った時、3歳くらいの女の子が泣いていましたが周りは見て見ぬふりをしていました。 

大泣きしてるので心配になり声をかけるとお母さんがいなくなったと言っていました。 

あまりに泣き叫んでいましたが話しかけていたらだいぶ落ち着いて来たのでアナウンスしてお母さんを探してもらおうと思いサービスセンターまで一緒に行っている時丁度お母さんが来て 

私に向かって何するですか!といきなり怒り出しました。 

こちらが説明しようとしても聞く耳を持たずに嫌な経験をした事があります。 

見方によれば犯罪だと勘違いされる事もあるので1人で保護は怖くなりましたね。 

 

 

・以前、夜間では無いが昼間似たような状況に出くわした。人通りの少ない道路で4・5歳程度の女児が泣きわめいて、当方の車が通りかかったところ、助けを求めるかのように近づいてきた。 

停車し、事情を尋ねたところ、どうも道に迷ったようだ。怖い、怖いと泣きじゃくっていた。 

当然、まずは110番に通報。名前を告げ不審者で無いことを宣言。車には乗せずに日陰に座らせて、テッシュを渡し、鼻水を自分で拭かせて、「大丈夫、お巡りさんが来るまで、オジサンが守ってあげる」と、優しく声掛け落ち着かせた。 

注意すべきは、決して本人には触れず、まずは落ち着かせること。 

あとは10数分後に到着した、パトカーにバトンタッチで終了。 

 

 

・大学生の行動は称賛されるべきものだ。 

しかし、現代日本では、迷子女児に声をかけるリスクは相当に高い。 

今回は、追いかけて捕まえるまでに第三者から通報されなかった事が救いだったはず。 

この順序が入れ替われば、感謝状どころか事情聴取される事になる。 

捕まえる所を盗撮され、ネットにアップロードされるリスクもある。 

 

リスクを抑えた救出方法としては、女児の特徴を伝えて110番通報する。 

子供の中でも女の子という存在は危険であり、街中でクマに遭遇する事と同じくらい危険である。 

 

 

 

・適切な手段を理解していないと色々と問題が起きることが多い昨今 

 

今回は、救急隊員に声がけという適切な対応が素晴らしかったです 

 

やってはいけないのが、一時保護の名目で警察に相談せずに自宅や車に連れ込む行為です 

 

どんなに善意でも、一発でアウトになりかねない行為となります 

 

特に男性が一人で対応してしまうと問題が大きくなりやすいです 

 

カップルや女性二人での対応だと、問題になりづらいですが、それでもこれからの時代はわかりません 

 

警察に連絡して、電話を切らずに待つが可能であれば一番良いのかもしれません 

 

 

・自分も似たような経験した事があります。もっと遅い時間、日付が変わるくらいに男の子が一人で歩いてたので声を掛けたのに、聞こえてないのかそのまま歩き続けました。流石に一人には出来ないと思って付いて行きながら、警察に連絡しようと思ってスマホに目をやったほんの僅かな時間で居なくなってしまいました。慌てて付近を探しましたが男の子はどこにもおらず、後日その近所で事故で亡くなった男の子が居たという話を聞いてゾッとしました。今でも男の子の姿を鮮明に覚えています……。 

 

 

・しっかりした大学生の方ですね。アルバイトに遅れても、裸足で歩いていた女児のことが気になって、声かけをして咄嗟に事態を把握して警察に通報して、女児を保護したのは賢明な判断でした。その子が事件や事故などのトラブルに巻き込まれるような事が無かったのも大学生のお陰であり、良かったです。親御さんも目を離してしまう事もあるでしょうが、今後はそうした事が無いよう気をつけて下さいね。 

 

 

・気になり、声を掛けることは大切だけど、近年はやたら不審者情報等と自治体の放送があるので、男性だと躊躇してしまうかも知れない。昭和の時代は逆に近所のおじさん、おばさんが気軽に声かけていたり、怒られたりとしていたので、たぶんこのような不自然に歩く小さな子どもは即声かけていたのがあたり前だった。今は下手に声かけて母親に怒鳴られたりと本末転倒になった。 

 

 

・以前に中学生が固まって交通の邪魔をしていたから中学校に連絡したら「それれは本当にウチの生徒ですか?写真があればわかりますが・・・」と言われ相手になれなかったから、後日また同じ状況に出くわし写真を撮ったら今度はその生徒たちから変質者扱いされ中学校に報告される始末。 

(まぁ、事の顛末を感情を抑えて話し最後に先生方に対し嫌味を言ってやったが) 

未成年に対し何かアクションを起こそうとすること自体にリスクのあるこの世の中。 

この少年は本当に勇気ある行動をとったと思う。 

 

 

・記事の内容とは違うけど、どう行動すれば良いのか分からなくて気持ちはあるけど、足手まといになるんじゃないかと助けるのを躊躇してしまうのならまだしも、悪意として受け取られ自分が不利になるような事態になってしまったらどうしようという思いから躊躇してしまうのは、人間関係の希薄さを改めて感じさせられる時代になったなと感じる。 

自分が子供の頃はまだ人情だの何だのの名残りがあったけど、今ではすっかりだよね。 

自分も、困ってるのが子供にかぎらず、年齢や性別問わず声掛けてどうにかしてあげたいと思いつつも、やっぱり特に今はSNS時代なこともあって経緯を聞こうともせずに見たその瞬間のことだけで全体を勝手に把握されて、写真や動画を撮られてネットにアップされたら怖いから結局素通りしてしまうようになった。ただ素通りしただけだけど、見て見ぬふりをしたということで頭がいっぱいになってすごく罪悪感に駆られる。世知辛い時代。 

 

 

・今の時代小さい子供を助けようとしても疑われる事があるので怖いです。 

小学生の子供がいるのですが市内での不審者情報がメールで送られてくるようにしていて「遊ぼう」や「一緒に歩こう」等、こんなに不審者いるのか・・て位メールが来ます。でもとあるメールには「40代以上と見られる男性が”こんにちわ”と話しかけてきた」と言うメールが・・え?挨拶だけで不審者?言い方が怪しかったのか?こんな不審者情報見たら困っている子がいても助けたくても話しかける勇気が出るのか・・自分の子供が一緒にいたら怪しまれないんだろうけどさ。 

そう考えたら助けてあげたこの子にはさらに感心させられます。 

 

 

・勇気ある行動に感謝です。 

立派です。 

ちなみに、町内に引っ越して来たばかりの頃、自分の子供と公園に遊びに行った際にそこで遊んでいる子供たちに挨拶したらみんな逃げて行ってしまい唖然としました。数分後、逃げた子供たちが親を連れてきて? 

新しく来たことを伝えてご挨拶おわりました。 

子供の方が警戒心が大きいから、声掛けは慎重に。 

 

 

・たった一言「どうしたの」と声をかけるのにも勇気のいる世の中です。ましてや男性が女の子に、さらには追いかけて。変質者や誘拐犯扱いをされるかもしれないのに立派な行動だと思います。でもこの行動でこのお子さんが無事保護され本当に良かったと思います。 

 

 

・わたしは女性ですが、こういったケースでは通報はしますがそれ以上の行動を起こさないようにします。 

いい人戦略は大切ですが、直接幼児に声掛けしたり手を差し伸べるなどの行動を起こすかは別で、不審者に間違えられたら本末転倒だからこそ避けるべきだと思ってます。 

現実的にこの大学生のように本当にいい人がいらっしゃるわけですから、そういうかたに任せるのが良いと私は思っています。この場合私でしたら遅刻しないことのほうが大切に思いますが、考えかたや価値観の違いもあると思います。 

私には出来ないからこそこの大学生のかたは素晴らしいと思います。 

 

 

 

・関西の場合,「大阪のおばちゃん」文化が根強いからか,困っている見知らぬ人に声をかけて不審者扱いをされる可能性は低い。一方東京圏で同じことをしたら確実に声掛けした方が感謝状どころか不審者扱いをされる。特に中年男性が女児に声掛けする場合は要注意。是非警察は,このような場合に不審者扱いされないための模範的な対応方法を公開してもらいたい。 

 

 

・ある土曜か日曜の昼下がり、競輪に行くためにバスに乗っていた。さほど混んでいなかったので最後部の長椅子でゆったり座っていた時、2,3歳の子供を背負った60代ぐらいの女性が乗ってきた。子供を背負っていたので座ることができず、バス中央の乗降口付近で立っていた。バスが出発する揺れで手すりをつかみ損ねて転倒されてしまった。あっ、と思い腰を浮かせたが近くの人が助けるだろうと座りなおした。誰も助けない…子供が重かったのか起き上がれずにいたところを手を貸したが、近くにいた7,8人はなぜ手を手を貸さなかったのか?いいことをしたという思いよりなんで誰も助けないのかが、頭の中でぐるぐる回った。そして競輪は負けた…ご褒美はなかった… 

 

 

・夜遅くに1人で歩いている小学生を見ると心配にも成るが、普通に事件に巻き込まれたらと考えてしまいいざ行動が出来ないパターンは多いと思います。相手が中、高校生とかなら特に判断に迷う。誘拐だのレイプだの。そうした意味でこの大学生はよくぞ対応したと思います。変な事故に至らず幸いでしたね。 

 

 

・たまたま近くで信号待ちをしていた救急車の隊員に事情を説明したところ、女児は救急車内に保護され、、 

 

 

若いのに機転が効くね〜 

 

ナイスな素晴らしい連携プレイ! 

 

こんな時に、制服で身分の解る人々に助けを求めるのは大正解! 

 

またアルバイトには遅れたが、、、の一言、これもまあ若いのに、ウィットに飛んでて、素晴らしい。 

 

みなさん、お疲れ様でした! 

 

 

・助けてあげたいけど疑われたり職質が嫌だと言う方は、匿名通報という手も良いかもしれませんね。みんな本当は助けてあげたいと思ってると信じたい…。 

私が迷子を見つけた時は、勇気を出して子供に声がけするなり施設等のスタッフに伝えたいと思います。 

 

 

・いい人に保護されて良かった。 

他の方も記載されているが、1人になって声をかけてくれる大人全員がいい人とは限らない。 

残念ながら、かなり悪質な人もいると、子供には教えている。 

逆も然り。助けたい気持ちだけで安易に幼い子に声をかけて加害者と勘違いされるリスクもある。 

幼い子を見かけた時は、できるだけすぐに警察に電話をし、幼い子が迷子になっている旨や、自分の対応を警察などと相談してから動くことはどうだろうか? 

警察に来てもらう、もしくは交番まで今から連れていくと警察に事前連絡する。 

こんなご時世ではあるが、大人は誰もがスマホを持っているご時世だからこそ、できること。 

そんな話を家族としました。 

 

 

・大学生だから出来たというのもあるでしょう 

今の世の中、中年男性なら保護してすぐに通報したところで容疑者扱いでしょうね 

触らぬ神に祟りなしで可哀想ですがスルーが良いかと思います 

こういう社会風潮にした女性の方々が見回りと保護のボランティアをするべきですね 

 

 

・性別が異なると、現代社会に於いての人助けは勇気が要る。私なら(自己保身の観点で)スルーしてたと思う。かといって、私が冷淡な人間かと言えば、そうでも無い。今から30年ほど前、帰宅時に見知らぬオッサンが「悪いけど、500円だけ恵んで貰えせんか」と言うから、無言で500円を渡した。恥を忍んで500円と言ってきたのに、知らん顔は出来なかった。 

この大学生はよくやったと思うし、感謝状は当然だ。立派な社会人になるでしょう。 

 

 

・困っている人がいたら助ける 

 

このように教育を受けてきましたが、今の時代では考えた方がいいかと思います。 

基本、関わらない方がいいという考え方です。今回の件で言うと、誘拐犯や少女が1人裸足で歩いていることと何か関係性があるのではないかと疑われることが挙げられます。 

他には善意のつもりで財布を拾ったら、スリと間違われたり、道端で身体の不自由なお年寄りを助けようとしたらその拍子に転倒してしまったり、何に巻き込まれて人生が終了するかわかりません。よって、「基本、関わらない方がいい」ということです。冷たいかもしれませんが、自分や家族を守るためです。 

 

 

・これが大学生で良かった。リュックサックを背負った小太りの、メガネをかけた男ででもあったら、100番するどころか、110番をされかねない。 

現代の日本は、人を見た目で判断する素晴らしい世の中だ。人間性ではなく見た目だけで判断してくれるのだから。 

 

 

 

・法律に詳しい人がいれば意見を聞きたいてす。もしこの大学生が女児を追い掛けたり捕まえたところを、女児を捜していた親が見つけて誘拐もしくは性犯罪者と誤解して警察に通報や私人逮捕した場合どうなるんでしょうか? 誤解が解ければいいが、そのまま逮捕・起訴なんてされる可能性も充分あり得るわけで、過去には妹がナンパされていると早合点した男から暴行されて男性が死亡したという事件があったはず。 

それらを考えると、この大学生の取った行動は手放しでは賞賛できません。 

 

 

・ほんまにこの大学生のとっさの判断、勇気にエールを贈ります。今の世の中何か変?と思っても声かけ冴えも出来ない世の中。おかしな道を行く今の世の中‥ この大学生には自然と心の中に素直で優しいコモンセンスが溢れて居る事でしょう!女の子も素晴らしい人に出合えて二人が素晴らしい人生を歩き続けて欲しい。いい1日を。 

 

 

・この方の場合は保護された女児も正直に話してくれたからこの様に感謝状を得られたのだろう。もしこの女児が話した内容によっては立場が逆転して犯罪者という目を向けられる可能性が高い。 

 

もし仮に同じような状況下になったらなるべく女性の人に手助けを求めた方が良いと思う。 

 

 

・素晴らしいことをしたと思う。あと女児の家庭の問題、虐待の疑いや親にある問題の可能性も無視しないでほしい。遅刻したアルバイト先の経営者や店長がこの方になんて言ったのか気になります。こういう自分を犠牲にして他人を助けた人が損をしたり不利になるような社会にはならないでほしい。 

 

 

・女児が事故にあうこともなく無事に保護されてなによりでした。 

暖人さん、名は体を表すですね。 

 

自分(50代男)だったらどうしようかな、と考えてみました。 

このご時世、変に疑われると困るので、先ず警察に連絡。 

その後、可能であれば、コンビニなどで店員さんに事情を説明して警察が来るまで待機させてもらうかな。 

 

 

・「感謝状を贈呈」と無事なって良かったが。 

万が一、追跡中にその様子を他の市民に通報されていたり警察官に職質されたりしたら学生が捕まっていたかもしれん。 

以前別記事で、落とし物の財布を拾ってたとえ交番に届けようとしていたとしてもその場で警官の職質に遭遇していれば警官は容疑者として扱う可能性があるとの事で。 

この様な場合、要らぬ疑いをかけられない為にも警察に通報しながら追いかけた方が良いでしょう。 

 

 

・いいことをされましたね。 

ただ‥知り合いの旦那さんはたまたま小学校帰りの甥っ子(マンション別棟住まい)に会い「お、一緒に帰ろう、アイス食べるか?」と歩き出して10分足らずで警察官数人の取り囲まれました。 

後ろから110に中継しながら付いてきていた女性、ご苦労様。 

ただどちらも子どもを守りたい善良な市民であることに間違いありません。 

 

 

・私なら無視して一刻も早くその場を離脱していたことだろう。夜道・女児・はだし、ヤバすぎておじさんにはかなり恐ろしい状況だよ。 

 

痴漢等被害者と言われる人の証言だけで犯罪者にされてしまう今の世の中、触らぬ神に祟りなし、逃げるが一番。 

 

他人の子供のために人生棒にふる気はありません。 

 

助ける人の行動を否定する気はありません。自身が助けたいと思うのなら助ければいい。それはそれは素晴らしい行動だと思うよ。 

 

 

・私の友人は真冬に左右違う履き物をはいたおばあさんを見つけて声をかけてみたら、普通は歩いては来れないぐらいの所から徘徊してきているのがわかり、警察に通報して探していた家族にきてもらったけど感謝状も何もなかったと言っていた。表彰ぐらいしてあげてやってほしい。 

 

 

・親の方は虐待を疑われ、声をかけた若者は、わいせつ目的か誘拐かと疑いの目で見られる今の世の中で、とても勇気ある行動だと思います。 

悪いニュースばかり取り上げないで、こう言ったニュースも大きく取り上げてほしいですね。 

 

 

 

・このような対応は簡単に思うほどできる事ではありません 中には知識過剰な方もいますので誘拐しようとしただのと騒がれる恐れもあります 

 

私なら躊躇ってしまっていたかもと思います たまたま近くに救急車もいたとの事でしたので対応がスムーズに進んだようですし良かったです 

 

バイト先に遅れてまで対応したあなたは立派です きっと良い父親になれると思いますよ。 

 

 

・邪念のない素直な行動に拍手ですね。 

 

こういう場合は警察に電話を、というの意見があるのはわかります。 

ただ、警察に連れて行ったり連絡すればこちらの素性も調べられるなど時間を取られる。 

落し物もしかり。 

善意で届けたのに、なんであんなに時間を取られるんだか…。 

 

そう思うと躊躇してしまうのが本音。 

急いでいる時など特にそうなってしまう。 

 

 

・近年、平日でも昼間、お年寄りの姿が少なくなって来た。地域のデイサービスやカラオケ等、散歩や公園で日向ぼっこしている老人を見かけない。防犯対策の為にも地域の取組方をもう少し掘り下げて考えていかないと誘拐や空き巣等の犯罪はなくならないのでは?とと危惧している。 

 

 

・夜中(23時頃)に一人でビールでも買うか、等と呑気に自転車でコンビニに行くとき、路地を曲がるとすぐ前方の道路で目を瞑って大の字になってピクリとも動かないジャージ着た中学生ぐらいの男の子がいました。正直ビビリました。思わず「うぉっ!?」と声がでて急ブレーキをかけました。傍には水のペットボトルが倒れています。頭が真っ白でこの記事のように、警察に電話して、とか悠長な事は考えられませんでした(急にそういう場面に遭遇したら、そういうものだと思います)。 

そこで問題です。私はそろそろ定年が見えてきた普通におっさんですが、さて、この子に声をかけたでしょうか?かけなかったでしょうか?理由も添えてご回答ください 

 

 

・何でこの女児(5)は夜にはだしで走り回っていたのだろう。 

 

保護されたことは良かった。 

ニュースとしては、この子供がどうしてこうなったかも書いてほしい。 

親が目を離したすきに逃げ出した、ってあるけど、幼稚園児とはいえ夜にはだしで飛び出して外を走り回るだろうか。 

するとなにか、この子は尾崎豊か、ブルーハーツか? 

 

虐待とか貧困とかで親から逃走したわけではない良いのだが、発達障害とか子供はそういうものだとか、読者に少し安心感を与える要素が欲しい。 

 

 

・勇気を持って助けてあげて下さい。 

今は防犯カメラがあります。 

善意か悪意かは判るはずです。 

110番通報しながら声かけを続けて下さい。 

しかし、先日の昼のめちゃ暑い中 

高齢者が道路脇に立って渡るのか渡らないのか良く判らない行動を取ってました。丁度コンビニの出入り口です。 

出入りする車に当たる可能性もある。 

私は降りて声かけするとやはり認知症でした。コンビニの店員に伝えると 

「又か、ちょくちょく来ている」と慌てる素振りが無く 

仕方ないので110番したけど 

30分は待たされましたよ。 

近くの署から5分で来れるのに… 

警察って案外頼りにならんなと 

つくづく思った。 

その数日後おじいさんは道で倒れて 

救急車に乗って行ったと。 

 

一般市民が善意で行い110番通報したら、迅速に動いて欲しいです! 

 

 

・アルバイトには遅れたが,命にはかえられなかった。。 

この大学生の勇気ある行動には頭がさがります。 

しかし、今の世の中、一歩間違えれば変質者と間違えられて犯罪者扱いにされていたかも。 

と考えると本当に勇気がいるし、なかなかできる事ではありませんね。 

数年前、私が住んでいる市内の話ですが, 

小学生のお孫さんがいらっしゃるご婦人の投稿がある新聞に掲載されていたお話です。 

笑い話的に書かれてはいたのですが, 

ある日、突然の土砂降りの雨の中、小学校低学年の女の子何雨具を持っていなかったようでずぶ濡れになっていたので、「傘を持ってないの?この傘を貸してあげる」と声をかけられたとの事。 

そうすると、その女の子は走って逃げるように去ったそう。 

翌日、お孫さんが小学校からのお知らせを持って帰ってきたら、「変質者に声をかけられた児童がいる」と注意喚起だったとの事。 

親切心も危険な事なんだな。 

と思いました。 

 

 

・これ、中には「おまえが連れ去ったのか?」と言い出しかねない警察官も 

いるのも事実。実際に尾畑さん(スーパーボランティア)が行方不明の子を 

見事に発見したときも、尾畑さんは自分が誤った嫌疑をかけられて 

捕まえられると思ったらしい。警察官は基本「性悪説」で人をいつも 

見てますからね。ここの警察署はきちんと事実を見てくれてよかったと 

思います。警察からの感謝状は想像以上に効力ありますよ。単なる 

表彰ではありません。今後何か間違ったことをしてもおおめにみてくれます。 

 

 

・うちにも4歳児がいるので、気をつけないと改めて思いました。最近、子供の失踪事件が多いような気がして、考えるだけでゾッとします。保護者としてしっかりと子供の保護責任を果たさないとね!今回の記事を読んで、自分の子供ではありませんが、田中さんにありがとうと言いたくなります。 

 

 

・子どもの記憶は曖昧だし伝え方も不十分だから、迷子で怖い思いをしたのとかいろいろごっちゃになり、保護してくれた人に対して「このおじちゃんに怖いことされた」みたいなこと言い出しかねないからね。 

声を掛ける前にまず通報が鉄則なのかな。保護した人があらぬ疑いをかけられる心配がなければ見て見ぬふりする人も減ると思う。 

 

 

 

・自分が同じ立場になったら、絶対声掛けはできないと思う。誘拐犯や変質者に間違われたら、疑いが晴れたとしても人生詰んでしまうからです。今回助けた方は、本当に勇気ある行動でしたね。 

 

 

・これ大学生いろんな意味で勇気ある行動だな。 

・仕事に遅れるかも 

・今のご時世、迷子とはいえ女児に声をかける行為への恐怖 

命には代えられないと思った。素晴らしい青年ですね。 

 

 

・理由はどうであれ安易に他人の子供に声を掛かる行為は明らかな危険行為でしょう。 

記事を読んで人助けと言うことは結果論としては分かります。さらに警察に速やかに連絡したのも正しい選択です。しかし幾ら善意があったとしても変質者扱いの嫌疑を掛けられる懸念も十分にあります。また万一子供に悪意があり証言ひとつでは冤罪被害者にもなり得る事案だとも考慮できます。今のご時世どんな罠が仕掛けてあるか分かりません。私なら所詮は他人の子供として割り切り自分を守るためにも見て見ぬふりする事が正しい選択と判断します。 

 

 

・家族が目を離した隙に小さい子が行方不明になったり事故に巻き込まれたりすることがあるから、保護したのはナイス判断だと思う。 

ただ、裸足の女児を男性が追いかけている姿を事情を知らない第三者が見たら、誘拐?わいせつ行為をしようとしている?と勘違いされそうで、同じ状況に出くわしたら自分は尻込みするかも知れない。 

 

 

・今の時代、声掛けたりしたら不審者と間違われるから自分なら警察に現在地と逃げた方面とかを伝えるまでだね。 

仮にやるとしても。 

 

前にショッピングモールで迷子が居たから迷子センター連れて行くかなと思ってしゃがんで声を掛けた。 

少しお話したら母親とはぐれたと。 

警備員さんが少し先に居たから警備員さんにお願いしようとして連れて行く最中、母親が「どこに連れてこうとしてるの!」って。 

周りにいた高齢の夫婦が一部始終見ていてくれたみたいで「この方は貴女の子を保護してくれた人ですよ?」と割って入ってくれた。 

 

さすがにムカついたから「大切なら目離すさないで下さい。まずありがとうでしょ?」って思わず言ってしまったけど。 

勿論お礼なんて言わないよ。母親はね。 

 

この件以来、自分は絶対に危なかろうが、迷子と解っても声は掛けないと決めてる。自分の子じゃないし何かあっても自分が困る訳でも悲しむ訳でもないし。ってね。 

 

 

・5歳児 笑って逃げた 

 

うーん。 

そこが引っかかる。 

そのまま、引き渡すのがベストか慎重な判断が必要ですね。虐待から逃げた可能性もあるので。 

 

女児は睡眠中で何かに取り憑かれたかの様に無意識で外に出た可能性は高い気がするのですが(夢遊病とは何か違う何) 

いますごく気になってる部分です。 

 

 

保護したのは素晴らしいです。勇気のある良い人ばかりがいる世の中になって欲しいですが永遠にないですね。 

少しでも増えることを祈ります。 

 

 

・世知辛い世の中になったものです。 

そして、今回は女児も、声を掛けたご本人も無事で良かったです。 

自分で声掛けをためらう様なら、せめて警察に110番すれば良いと思います。 

「あの時、声をかけていたら、あの時110番して通報していれば・・・」より、行動に移す方が私は良いと思う。 

 でも、私の甥っ子が小学校高学年で、夜9時を回って、裸足でプチ家出した時に、大きなスーパーに入っても誰も、何もしなくて、その後にコンビニに入って、店員さんに保護されましたけれど、少なくともスーパーの店員さんには、対処して欲しかったなあ。 もう、15年くらい前の話ですが・・・ 

 

 

・素晴らしい行動ですね。ワタシがその立場だったら出来ていたかどうか。 

余談ですがつい先日コンビニの前で座り込んでうなだれていた年配の人が熱中症ではないかと気になりましたがワンカップを握りしめていたので見捨てました。 

 

 

・女児が走り去ったので警察に電話してからすぐ追いかけ保護したのがたまたまだったとはいえ結果的に良かったと思います。万一誘拐や性犯罪者に間違われても通報者と分かってすぐ誤解が解けそうですし。もし不自然に一人行動する子供を見つけて保護しようか迷ったらまず警察署に電話して(出来れば110番でなく最寄りの警察署へ)保護する旨を伝えた方がいいかもしれませんね。もちろん子供が事故に遭いそうとか緊急な時はそんな暇はないかもしれませんが。 

 

 

・午後8時に5歳の女児が裸足で歩いてるのは確かに不思議に思うと思いますが 

笑顔で走り去られたりしたら… 

自分だったらと想像した時に 

近くの飲食店に家族が居るかも… 

家が近所なのかもしれない… 

あの路地を曲がれば家なのかも… 

自分が見落としているだけで近くに家族が居るのかもしれない…等、考えてしまい 

この男性みたく行動出来るか不安になってしまいました。 

このご時世〜と言う言葉を良いことに 

スルーしてしまいそうな自分とは違い、 

男性の勇気ある行動に感銘を受けました! 

 

 

 

・「アルバイトには遅れたが、命には代えられなかった」  

実に格好良い頼もしい言葉です。 こういう人のために行動出来る学生を企業は採用するべきだと思います。 この感謝状、是非就活でアピールしてくださいね。 

 

 

・変質者の可能性による「声かけ」事案という「安直な表現」をし、 

犯罪を予防する、正しく有益で、子供を守るかのように錯覚し、 

正義を気取って、「犯罪発生情報」をメール等で流し注意喚起し、 

不安や恐怖や誤解や偏見や短絡性を、世間に増殖させている、 

愚かで有害な自治体や警察の動き・サービスがはびこる。 

 

道路、階段、電車内、ホーム・・・年齢に関係なく、子供、老人、急病人、困っている人に対する「声かけ」は、 

事件・事故・不幸を予防すべく推奨される、重要な価値ある行為である。 

 

少なくともおれは、リスクを感じて直接「声かけ」で関わらなくとも、 

その場から離れて、異変を感じたら「110」番通報し、 

警察に状況を伝達して、最寄りの警察官を出動させて、現場で確認させる。 

 

先日も深夜のバス停の路上で、寝ていた若者を見て、最近の異常な熱帯夜から、熱中症や昏睡状態の危険から、保護が必要な可能性があると通報した。 

 

 

・状況から見て、発達に何らかの障害をもっている女児なのかなと。気付いて保護に動いた大学生がいなければ、飛び出し事故や事件に巻き込まれてしまったかも知れません。ホントにお手柄な判断だと思います。 

 

 

・最近の親って 子供が居ない事に何故気づかない? まして夜中出るって だいたい小さな子はもう寝てる時間 今の親は夜遅くに 

子連れで出かける人も多く 

自分たち大人の時間に子供を合わせてる 

親は自分たちのことに夢中 

先日、ショッピングセンターでも 3歳ぐらいの 

お子様を預かってます のアナウンス 

何度も何度も 時間が経っても流れてる 

子供がいないことに気づかないのが 

不思議でたまらない 

 

 

・誤解されなくて警察も珍しく正しい対応で良かった。 

 

家族が連れ去りとかウソで自身の問題をすり替えたり 

警察がポイント稼ぎで大阪ネコババの様に 

幼児を追いかけた事でその大学生を犯人扱いして 

逮捕したする可能性も有った。 

 

今回は運が良かっただけで 

特に袴田さんや免田さんの様に冤罪を擦りつける警察に当たらなくて 

本当に良かった。 

 

 

・本当に素晴らしい行動ですね。 

この大学生にとっても、きっと一生忘れられない出来事になるでしょうし、もしかするとこの先の人生を左右する大きな転機となるかも知れませんね。 

 

 

・5歳で夜中に裸足で外に出て、声をかけられ笑いながら走り去る。障害児かな?判断がつかない障害児は事故につながる可能性が高い。大学生、よく気がついて声をかけてくれたと思います。無事でよかった! 

 

 

・こういう記事が最近多い。親切で勇気ある人が多い事も心が温まる。しかし ほとんどが保護者の一瞬の隙に起こってしまう事です。 小さいお子さんをお持ちのご家族は今一度 気を引き締めましょう。世の中にはこんなに親切な方ばかりではないです。 

 

 

・今回は美談で済んだけども夜中に男性が逃げる女児を追いかけるのは今の時代リスクが高すぎます。 

夜道を3分も追いかけてたら立派な変質者ですしこの女児が「男の人に追いかけられて怖かった」と証言していたらどうなっていたでしょうか。 

男性は善意でも受け手次第で犯罪者にされる時代でこういう事ができるのは勇敢でもあり無謀だと感じます。女性の方が追いかけて保護してあげて下さい。 

 

 

・お子さんは 

成長するにつれ出来ることが増えていく 

そして家で親や兄弟がやってることを見て覚える 

教えてないけど出来るようになってる 

でも 

鍵を開けられても出たらどうなるか 

家に帰れるかまでは考えてない 

家のドアや集合住宅ならベランダ等 

気をつけてあげて下さいな 

 

 

 

・本当に全てがうまくいきましたね。 

よかった。この学生さんは、この女の子の状況をみて、 

変だ!と思ったから起こせた行動。 

携帯を見ながら、イヤホンをつけて 

見えない聞こえない。 

こんな人が多くなった世の中 

この学生さんに敬意を表します。 

 

 

・本来ならこの大学生みたいに普通に声を掛けてあげたい人も、今の時代何かの罠とか犯罪者扱いされるんじゃないか?とか、子供が不自然な状況でも裏を読んじゃってなかなか声かけれないから、この大学生は自然と声かけてるのかもしれないけど、オレならけっこう勇気が居るなぁ… 

 

 

・これは一歩間違えれば、女児誘拐犯として警察に連行されるところでした。見て見ぬふり云々と勇ましいことを言っていますが、現実には、あなたの行為は、仇となって帰ってきます。今の日本はそういう社会です。ですので、できるだけ、見て見ぬ振りをすること。警察に連行されてからでは遅いです。メディアに名前が晒されて、塗炭の苦しみを味わった挙げ句、二度と元の生活に戻ることはありません。大学生ですよね。退学させられて終わりです。誰もあなたを守ってくれません。あなた自身を守るためです。見て見ぬ振りをすることです。 

 

 

・この前、二度と助けるのやめようと思った出来事があった…幼稚園に、自分の子供を迎えに行った時、同じクラスの女児が駐車場内でウロウロしていたので危ないから、自分の子供と一緒に手を繋いで車の居ない安全な場所に移したら…それを、見た母親が何を勘違いしたのかバカデカい声で触らないで下さい!って…お前、ママ友とベラベラ喋ってないで子供見ろや!って心の中で思った。それから、絶対に助けるのやめよと思ったな。 

 

 

・これはギリギリの線ですね。心配なので声かけるまでが限度かな。声かけられた側は驚いて逃げ出してる感もうかがえる。 

偶然にも救急隊員さんに預けれたのが幸いだったと思う。 

自分で何とかしようと抱っこでもしてたらアウトの線もあった。結果オーライでした。 

 

 

・じじぃ~ですが、10年以上前から認知サポーターでオレンジンジリングを首からかけてます。色あせてます。が、下校中に声かけ、夏休み前、冬休み前に低学年の一人歩きの子供に声をかけても胸元を見てほっとした笑顔が見えます️抱かれた幼児も胸元を見ています️子供好きの性格も有るからかな~ 

 

 

・変な自称エキスパートとやらがよくわからない持論を無責任にくどくどと書いているが、実際に行動にうつし女児を助けた大学生は本当にえらいと思う。 

下手したら自身が変質者扱いされる変な世の中、なかなか動き辛く、葛藤もあったと思うが、立派です。 

 

 

・夜の8時過ぎに女児が、しかも裸足で歩いて居たらあれッ!と思わないのはおかしい。これをみた大学生はアルバイトに遅れるのを承知で女児の保護を優先した。非常に極当たり前かもしれないが自分自身の人生に於いて表彰されることをして人間として尊敬致します。なにはともあれ無事で良かった。 

 

 

・今の時代、こういった場面に遭遇した場合、女児に声を掛けるには勇気が要る、変質者や誘拐犯に間違われたりしたくないからスル-する事も考える、それだけ女児に対する犯罪が増えているからだが、それでも、この方のようにここで見過ごしたら事故や事件に巻き込まれるかも、と思ったらやはり無視は出来ない、親切が仇になるかもと思うような嫌な世の中になったもんだ。 

 

 

・逃げた女児を追いかけているところを通報されたり 

追い付き保護した後に救急車がおらず、一緒にいるところを通報されたり 

 

通報され警察で事情を聴かれているときに、女児があやふやな事を言ったり、誘拐されたと嘘をつかれたりでもしたら、ホント電車内痴漢の冤罪並みに潔白を晴らすのに大変なことになりそう。 

リスクが大きくて、男性だとなかなかできないと思います。 

私なんか中年だから、夜中に裸足の女児なんか連れていたら、どうみても不審者です。w 

 

 

 

 
 

IMAGE