( 198046 ) 2024/08/04 00:27:09 2 00 政策コンテスト、脱法推奨と批判 「残業は業務委託」が優勝共同通信 8/3(土) 19:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cfdd2d08d0e54dfa9a2cbbe0d62e11233fd6f5f5 |
( 198049 ) 2024/08/04 00:27:09 0 00 内閣府がホームページに掲載していた、賃上げに関する政策案コンテストで優勝したアイデア
内閣府が実施した「賃上げ」に関する政策案コンテストに対し、労働組合や労働法の専門家から「脱法行為の推奨だ」などとの批判が相次いでいる。時間外労働(残業)に関して、業務委託契約に切り替えることで社会保険料などの負担を減らすというアイデアが「優勝」に選ばれたためで、政権の姿勢が問われるとの指摘も出ている。
内閣府は6月、府内の職員を対象に実施した「賃上げを幅広く実現するための政策アイデアコンテスト」の結果をホームページなどで公表。優勝に選ばれたアイデアは、会社員の残業を禁止して、定時以降の業務は個人事業主として業務委託するという案で、社会保険料の負担が減って手取りが増えるなど労使双方にメリットがあるとする内容だった。
これに対し労働法の専門家らは、実質的に会社の指揮下にありながら個人事業主扱いとなることで労働時間が管理されなくなる恐れがあるなどと指摘。連合は「国の重要政策の企画立案をつかさどる内閣府が法の潜脱行為を助長するような提案を表彰し公表したことは遺憾」とする事務局長の談話を公表した。
|
( 198050 ) 2024/08/04 00:27:09 0 00 ・社会保険料削減狙いならそんなややこしいことしなくとも、諸手当と本給、社会保険料の対象を変えるだけ。わざわざ業務委託契約とかややこしい事は不要。昔に戻るだけ。 労働者の地位向上を目指して永年戦ってきた労働運動の成果を無にする朝三暮四的な発想。 呆れて言葉を無くす。 真面目に持続的社会の構築を考えているとは思えない。
・国家公務員って労働基準法の適応外だからかマジで霞が関の連中は労基関係のコンプラ意識がめちゃくちゃ低い。今回の件だって同じようなことを既にあちこちの会社が長年やって、裁判事例だけでも履いて捨てるほどあるような典型的なブラック案件なのに把握してないとしても驚かない。素人集団なんだからこんなコンテストなんてできるわけがない。
・個人事業主って、結局、労働力の定額使い放題制なんだよ。建設業界では一人親方とか、会社になってても実質、一人親方みたいな労働形態が少なくない。一人親方は雇われて訳じゃない、と言っても、業務指示は受けるわけで、自分の裁量で決められるのはごく僅かの範囲なことも。現場での労災や、場合によっては労災なのにそれを隠されてしまうことがあるのは、労働力の定額使い放題制に原因があるように思える。工事瑕疵の究極の原因ももしかすると、それが原因の一つかもな。
・サービス残業させる会社がまともな業務委託料を払うだろうか?払うとしたら結局給料より安い契約をさせらるのでは? しかも社会保険料の軽減になるとは?減った社会保険料はどこから取るの?所得税増税ですか?給料増えて所得税増税で社会保険料をカバーするんであれば意味ない。そういう肝心な事には触れない。
・法人税を上げると、企業は「どうせ税金に取られるのなら」と賃上げ方向に働くというのは今や常識。 賃上げが進まないのは、消費税にあぐらをかいて、法人税率を下げ続けた政策の帰結でしかない。
・残業を他人に委託するなら、逆に仕事を残しても平気な人が出てきて、仕事の進捗が悪いのは外部業者の責任だと、責任転嫁が横行し、組織のモラルハザードを招きそう。 ソロバンを弾いただけの中身がない提案。
・36協定って残業したくないって労働者の声を反映しているわけではなく、健康面を考慮しての基準じゃないの?業務委託にして残業、休日勤務常態化してお金稼いでも、病んで働けなくなったり自死なんてことになったら本末転倒。そもそも残業代払わない違法な企業名を公表するとか対策しろ。 サービス残業させる企業、受け入れて退職もしない労働者は業務委託契約結んで不利な契約結無ことになるだけ。むしろ合法化されてしまう恐れもある。
・本省の総合職を1名採用と同時に、一般職も付で1名採用して、雑事を全てやって貰えば助かる。そもそも、公務員の定員を削減しすぎなんだよな。 それと、給与は2倍だよ。本省課長クラスで年収3000万円くらいが妥当だよな。
そうでもしないと、 ○○が官僚になって、大変なことになるぞ。
・アマゾンの配送業者が配送先で様々な問題を起しています。 購入者はアマゾンと契約したはずなのに、配送に問題があってもアマゾンは配送業者である個人事業主の問題と言い張り取り合いません。
これが業務委託の落とし穴です。
・内閣府ってのがミソで、この省庁は労働行政の担当じゃない。 厚労省や労働局でコンテストやっての結果なら批判されるだろうけど、一般的な国家公務員の労働法規制への意識なんてこんなもの。
そもそも公務員は労基法の対象外だから残業は毎月100時間以上でも違法じゃないし、退職しても雇用保険なんか出ない。まあ予算がなけりゃ残業自体が無かったことにされるのを当然視してる方々なんだから、遵法意識など推して知るべし。
・偽装請負の問題は記憶に新しいが、まさか内閣府の官僚に同質の思考回路の持ち主がおり、しかもその案が優勝してしまうとは
安倍政権の政治主導は官僚のモラルを相当程度破壊してしまったんだなと感じざるを得ません
・残業代目当ての非効率な長時間労働が最も横行してるのって、実はお役所。賃上げに依る経営不安を全く気にしていないのも、これまたお役所。 まずはあんた達からその「全職員を業務委託化」と言う社会実験を数年かけてやって見ればいいんじゃないですか。 きっと収拾がつかなくなるから。
・これ国税は怒らんの?契約上は業務委託の形をとってても実質的に雇用だからって、源泉所得税の不納付加算税や消費税の追徴をしこたまとってきたのに、こんなん許されるなら正社員なんて全員業務委託にしますよ。そもそもの元凶は労基法(たぶん我が国の法律で一番のクソ法)の非現実的な制約であって、国はその見直しをすべきなのに、こんな脱法裏技みたいなのをオフィシャルで認めたりとか狂ってますね。国がいう賃上げって総支給額が増えることじゃなくて手取りが増えればなんでもいいやってことなんですね。国のためならと高い税金や社会保険料を払って来ましたが、国がそうせよと言うのでみんなでなるべく税金や社会保険料を払わなくて良い方法を考えましょう。
・大昔から有りますね.小銭稼ぎしたい人が定時内で設計計算して,定時前になったら懇意な外注業者呼んで図面を外注.時間外は,外注業者の社内で自分の図面を描いてアルバイト代稼ぐ.別に目新しくない.昔は手書き図面だから,文字の特徴ですぐばれてたけどね.
・働き方改革は、経団連や同友会的に言えばジョブ型雇用。
マイナ保険証も従業員や扶養家族の企業負担を無くす話。 皆が経営者と同じ国民健康保険…報酬は雲泥の差でも。
まずは紙の保険証の色を無くすところから始めて、夫婦 共働きで税金に保険料キッチリ納めろ、でも子ども産め 次の納税者作れって、封建社会の王様みたいな要求。
経営者が得しない政策を、企業献金を受けてる政権与党 が拵えるわけが無い。企業や経営者を監督する気も無く あれこれ便宜図って、見返りでまた献金…悪代官みたい。
・国の役人の法令遵守の精神が問われる内容。これのどこが問題点なのか指摘できる人材がいないのかなぁ。何でもかんでも出した意見をそのまま出しちゃったって感じですかね。
・この案を要約すると『相手を個人事業主の立場に落とすことで会社で義務付けられている社会保障を受けられないようにする』ですね。 これが通ったら個人は保護を受けられない状態になるからどんな無茶な要求でも簡単に通せるようになっていくらでも酷使できるようになりますわ。 やべーですわこれ。マジで労基法の保護抜ける脱法施策ですわ。
・知ってますか?厚労省は個人事業の従業員さんにも社会保険加入を義務付ける方向の検討を始めています。今は5人以下なら加入は任意です。いくら何でも省庁間でバラバラです。悲惨な目に合うのは国民では?まさか外国人に青天井の残業させる気ですか?皆国民でいること自体がリスクと思い始めますよ。
・既に判例がある話のようなので、リサーチ不足は確かに責められるところではあるけれど
さすがに行政機関から出してくるものなんだから「法律の条文上は不備がない」くらいのレベルだと思いたい
昨今取り締まりができるようになった迷惑運転とか、はたまた都知事選のN党みたいに「禁止されてないことと、悪用していいことは別の話」ってのと同じでさ
いっそ潰れたほうが世のためみたいなブラック企業は、平気で悪用するからね
「今の日本の企業がの雇用体系が、いかにモラルがないか」って視点も必要だったね
・内閣府HPに掲載されていた資料は残念ながら「個人情報」の観点から削除されておりました。11月施行のフリーランス法が正にこういうインチキの抑止力になるものなだけに、いや実は政府推奨のインチキなんですよ、と誤解されかねず、表彰は取り下げるべきかと。
・これ建設業の一人親方と同じでは? 鳴物入りで導入されたけど、メリットがあったのは雇用者側だけで 労働者側にはデメリットだけが残った。
そのデメリットも導入前から野党や労働界から指摘されてたんだけどね。 聞く耳を持たず小泉&竹中コンビが強行した。 まぁ、「自民党をぶっ壊す」とかいう眉唾なスローガンに騙されて 彼らを支持した国民の責任でもあるんだけどね。
・公務員の労働改革に期待してはいけない。 以前、副業意向のアンケートが内部であったが地域貢献がどうこう書いてあった。 金を稼がせるのではなく、有料ボランティアをやらせたいのだろう。
・優勝案を見ると、長年民間にいた職員が経営者目線と称して提案したみたいだね。 経営者がみんな思っていることを躊躇なく案にするとこうなりましたという感じか。なんだか、竹中みを感じるね。
・1時間いくらで請求できて、値段も交渉できて、残業(?)中の仕事の進め方にケチつけられないなら悪くはないと思う。 もちろん「契約したくない」という社員は残業ゼロになるわけでしょう?
現実にはそこまで割り切って運用できる企業が少数派で、よくわかってない経営者に曲解・悪用されるオチは見えるけども。
・労働基準法などの関係法令を完全に無視で、脱法いや違法とも言える内容が最優秀とは、怒りを通り越し呆れるばかりだ。 東大出の超が付くエリート集団の認識がこの程度の認識だとは、まさに「恥を知れ!」だ。
・社会保険料の負担が減って
社会保険料って年金とか健康保険の財源でしょ?政府が先導してそれを脱法的に減らすのを推奨してどうするのよ。 まさか縦割り行政で他庁のことはどうでも良いってこと??
・じゃあ会社が委託契約を結ばなければ済みますよね?それか、契約を結べば必ず残業しなければなりませんよね?残業では無く労働時間が長くなると言う事。
・社会保険高いから賃上げ出来ないとか言う会社は最初から社員雇わんと業務委託で回せばええがな。 最低賃金で人を雇おうとか思うなよ。
・>時間外労働(残業)に関して、業務委託契約に切り替えることで社会保険料などの負担を減らすというアイデア
子どもは大人が育てたようにしか育たない。悪いのは、欺瞞と搾取をよしとする価値観を子どもにすり込んだ大人であり、そうした大人の代表格である岸田政権ですよ。
・最悪というか、何様を気取っているのか? 個人事業主扱いになるわけないだろ。 何で同じ職場で、時間が来たら業務委託に切り替わるんだよ。 とんでもない案だよ。
・こういうところに 東大卒が減ってたり公務員の人気が下がってて 人材の質が下がってるんじゃないのってのが出てる気がするけど
・定時以降の業務は個人事業主として業務委託と言うことなら当然委託先には拒否権があるわけだがそういう訳では無いでしょ? さすが民間企業を知らない公務員様。
・なんだよ、この素人丸出しの案は?何か問題が発生した場合のことを全く考えてないな。労働者と個人事業主では適用法がまったく違ってくるんだぞ?
・良く見ると、提案者ってたぶん民間出身なんでしょう。 なんでも民間の発想を良しとする風潮は、いかがなんでしょうか。
・官僚の能力低下が甚だしいな まぁ、国民が望んだ結果が、この能力低下だとも言えるので、 国民の公務員に対する意識改革が必要かな
・お国の遵法精神の無さがディストピア 法律を守る意志のない政治家、官僚、公務員を片っ端から公職追放して新しい国作ったほうがいいよ。マジで。私は海外で働いてるしもうすぐ日本人やめるんで関係ないけど。
・」定時以降の業務は個人事業主」はブラックすぎるでしょ。働き方改革もやっと進んできたこの令和にあって政府がこんな事を素晴らしいアイデアだと思ってるの?やばいよこの国
・小手先の手法で何とかしようとする日本独特の悪習ですね。 人手不足の解消や経営者の努力を求めず、根本的な解決策ですらないww
・公表に至る前段階で、誰か止める人は居なかったの、、、? それとも実は課題提起がしたかったという意図でもあるのでしょうか、、、
・退職金か株式報酬にすれば? 身近なところでは借上社宅や食事代補助 そもそも何をしたいのかね?
・そこまで税収にこだわる理由ですよね 賃上げしてもそれ以上に増税するでは 倫理的に如何なものか
・この様な時代遅れの発想が賞賛されるとは、公務員は20年ほど頭の中が古いみたいですね。そりゃ日本が衰退するわ。
・いやーひどい提案が堂々と発表されたもんだ。やっぱり官僚の能力も落ち、倫理観もなくなってますね。こんな案普通なら表にでないですよ。
・「残業から副業へ。全ての会社員を個人事業主にする」
うわウケるw今の時代こんなことやったら一発アウトに決まってるやろwwそんな都合良い解釈通るかいなwww
…え?本当にこんな案出てたの?しかも優勝?
え?
・事務局長じゃないでしょ。でたがりのあのオバサン会長が出てきて言いなさい。言ってもしょうがないか、働くものの味方じゃないからな。悲しい
・世も末ですね。内閣府の仕事も業務委託するの?まあ税金を何処に払うかの違いだけどね。
・今の政府がやるべきは減税一択。 取るもの減らせば手取り増えるだろうが。
・これ新卒でくらって地獄でした。固定給、月額働かせ放題、残業代なしボーナスなし 合法みたいです。鬱になりました。
・ただ仕事を右から左に投げてるだけやん。 生産性向上の観点はないの?
・もう、何でもありすぎで対処療法しか頭にないから酷いな。
・共同通信も なぜ今頃この記事?
ひと月ほど前に他誌が報道済みで 同様のヤフコメ多数だった。
・とりあえず、文雄さんに過酷労働を体験してもらわないと何も変わらないね
・さすが税金を払うのは個人の自由という政府の考え
・せっかくだからマイナンバーカードと就業時間を記録して、給与と賞与を管理したらどうか?(笑)
・副業が「賃上げ」になるってどういうこと?ツッコミどころ多すぎ。
・全員公務員扱いにすれば、脱法行為が合法になるらしいで
ソースは市立病院
・これ、インボイス全取引義務化のトリガーになりそう。
・いいよいいよー これからもこの方向で頑張ってくれ
・プレミアム・フライデーを考えた同一人物だろうな、この発案
・真っ当に残業代払って有給休暇取得させろや。 話はそれからだ。
・霞が関には多数の非正規労働者の現実には何も感じない、優勝
・いいと思うよ。まぁジョブ型にしないとあかんしょ。
・統一教会自民党の岸田さん…日本のぶっ壊しお疲れ様です
・どうせ働くなら残業させてくれたほうがいい
・個人と雇用契約でなく業務委託契約書さえ交わせば、全ての労働関連法から逃れられ、さらに最低賃金の半額以下で労働させている反社会的企業が散見されます。 平成の自民党清和会全盛期時代の名残りの制度ですが、 これに加えてインボイス制度により個人に消費税負担を強要し従わなければ契約解除と伝え個人に対し脅迫強要している企業も多いです。 これは中世の奴隷制度に近くあまりにも反社会的制度であると思います。 直ちに偽装請負で利益を上げている経営者を逮捕し刑務所に収監するべきだと思います。 自民党清和会時代の汚物のような国辱的な奴隷制度です。
・内閣府のみんなで、メンタルヘルスやられたり自殺するまで働かせようとするブラック企業に就職してみたらいい。
勿論、ブラック企業の平社員扱いで、ブラック企業が支払う賃金以外は受け取れないよ。 ここ数年広報されてきた副業なんて生ぬるいことをほざけないくらい、長時間拘束されるし、仕事量や肉体的にも過重勤務を要求されるし、新人がいけずを気にもとめずにそつなく仕事をこなそうものならブラック企業やブラック部署の偉い人は気分屋ばかりだから意味不明な嫌がらせや叱責や嘘の仕事の指示出しなどされて出来ない奴だと吹聴される。 だから、労働者保護が必要なのに。
現実を見ていないなら自分達は有能だから優遇されている、または現実を見ているなら奴隷階級精度に賛成している、としか思えないのです。 関わる民間人が大企業に入れたご子息令嬢や、それらにへつらう芸能マスコミ関係ばかりで、認知が歪んでるんじゃないですか。
・社会保険料が労使双方の負担になってるのがわかってるなら、支出見直して徴収額を減らせよ。 それで終わる話を、なぜ個人事業主扱いにしてとか複雑化させるのか。
目的を考えたらシンプルに終わるものを無駄に複雑化させて使えないようにするのが、いかにも無能な日本の官僚という感じ。 今回のはそれ以前に脱北行為レベルでお話にならないのだけど。
・この記事の裏にチラりと見えるのは、国はこんなコンテストのような毒にも薬にもならない、且つ一般国民は誰も知ることない施策を星の数ほど行っていて、それぞれが呆れるような高い予算で行われているということ。 結局、官庁の権力源としてしか機能してない無能な施策。 こんなゴミ箱の中身コンテストみたいなことをやって税金使ってるんだから、日本が没落するのも頷ける。 政治家と役人が日本を貶めた。いや貶めている。 金しか頭にない政治屋と、責任逃れの役人だけになってしまった。 卑怯者ばかりの国になった。
・これ、実は7月はじめからXでは騒動になっていました。 この政策コンテストは、内閣府内の職員からアイデアを募集したもので、優勝に選ばれた脱法まがいのアイデアを応募したのは「内閣府地方創生推進事務局参事官補佐」という肩書きのエラいひとです。 こんなブラックなアイデアを無邪気に名案と思って応募し、さらには優勝に選んでしまう内閣府の官僚たちの無能ぶりに呆れてしまいます。
・法的に適法かどうか考えずに政策を出した官僚もバカだが‥
これを優勝にした組織の上はもっとバカ。
内閣府の発表なら社会に影響があるのだから、常識的に考えて、選考委員に労働法の専門家などを入れないと‥
いい加減すぎる。
この国の官僚組織の劣化がどんどん進んでる気がする。
・>社会保険料の負担が減って手取りが増えるなど労使双方にメリットがあるとする内容だった。
馬鹿なのか? 名目上の手取りは増えても、健康保険、年金等の社会保険を考慮すると確実にマイナスしか浮かばない
・アホとちゃうかしら。所得税法における給与所得と雑所得(事業所得)とを争った判例とかみたことないんでしょうか。労働関連法令でも、実態として雇用契約か否かは判定される。そんな契約書面だけで都合よくつまみぐいできるものじゃない。
・発案者も中央官庁でめちゃくちゃな量の仕事をさせられているだろうに良く提案する気になったね。奴隷が自分の首輪の品質向上を思いついたか。
・府内の職員はアホしかいないのか? こんな脱法気づけないのは人としてダメだろ この国の政府は壊れてる
・これを載せる時に批判されるって普通の感覚を持った人間はいなかったわけだ。 頭の脳みそ腐っているだろーな。
・じゃあ、ここで批判してる奴らどうやったら改善で出来るか提案してみろよ??あ?批判しかできねえか?
・優勝者の実名を公表してください。
・クレイジーたな。 世界よ、これが日本だっ!
・選んだ人は、労働法を知ってるのかな? アホなのかな?
・これが国の中枢ですよ(笑)すでに劣化してますね(笑)
・これが国の中枢ですよ(笑)すでに劣化してますね(笑)
|
![]() |