( 198079 )  2024/08/04 01:00:00  
00

ニューヨーク証券取引所 

 

 【ニューヨーク=小林泰裕】2日のニューヨーク株式市場で、米国経済が想定以上に悪化しているとの懸念が強まり、ダウ平均株価(30種)の終値は610ドル安と今年最大の下落幅を記録した。ダウ平均は1日も大幅に下落しており、2日間で計1100ドル値下がりした。対ドルの円相場も約半年ぶりの円高水準となった。週明けの東京市場にも影響を与えそうだ。 

 

【チャート】1か月間の日経平均株価の値動き 

 

 ダウ平均急落の主な要因は2日に発表された7月の米雇用統計だ。非農業部門の就業者数は市場予想を大きく下回り、失業率も悪化した。投資家の間で米国の景気への懸念が高まった。 

 

 ダウ平均は一時、900ドル超下落する場面もあった。終値は3万9737・26ドルとなり、約1週間ぶりに4万ドル台を割り込んだ。在米の日系金融機関関係者は「雇用統計が衝撃的な内容だったことから、売りが売りを呼ぶパニック状態に陥った」と指摘した。 

 

 一方、2日のニューヨーク外国為替市場の円相場は一時、約半年ぶりの円高水準となる1ドル=146円40銭台に上昇した。株式を売って比較的安全とみられている米国債を買う動きが広がった結果、米長期金利は一時、約7か月ぶりの低水準となる3・7%台に低下した。利上げに動く日本と米国の金利差縮小が意識され、ドルを売って円を買う動きが優勢となった。 

 

 東京株式市場では、日経平均株価(225種)が8月に入って2日間で計約3200円下落し、動揺が続いている。マネックス証券の広木隆チーフ・ストラテジストは「週明けの東京市場も下落して始まるかもしれない」と指摘する。一方、「短期間で大幅下落しており、値ごろ感から買い注文が入る」(広木氏)可能性もある。米大統領選の行方など先行きが不透明な材料も多く、当面は不安定な値動きが続く恐れがある。 

 

 

 
 

IMAGE