( 198168 )  2024/08/04 14:40:19  
00

(まとめ) 

多くのコメントから、日本国内でのオリンピック開催に反対する声が強く出ています。

その理由としては、過剰な経済負担や利権の問題、開催時期や気候条件によるリスク、IOCや組織の問題、地方都市での活用や施設の有効活用、地球環境への配慮などが指摘されています。

また、過去のオリンピックや他の大会を振り返り、開催地の選定や開催スタイルについての提案も多く見られます。

一部のコメントでは、オリンピックを国際的な組織への金銭支出と捉え、地域発展やスポーツの本質を問う意見もあります。

将来のオリンピックに対して、より持続可能で安全な開催方法や意義を模索する声も多く寄せられています。

( 198170 )  2024/08/04 14:40:19  
00

・オリンピックはもう日本にはいらない。お金がかかりすぎるし、国際的な利権の温床を見過ごすわけにはいかない。日本での開催は断固反対です。 

 

 

・以前からコメントしていたが、夏季大会は恒久的に発祥の地アテネで開催し、施設建設、維持管理費は各国IOCが負担、選手村は開催期間以外はホテルとして使用する。冬季開催は欧州、北米、アジアでのそれぞれ2都市(恒久指定)位の持ち回りとして開催。夏季冬季とも誘致に伴う無駄金を使う必要がない。その分、選手の強化や競技の普及のために使用したほうが良い。 

 

 

・もう一国が莫大な資金を投じて、すべての競技を開催する時代は終わりました。 それと同時にオリンピック委員会も解散し新しい組織を立ち上げた方が良いが、また政治がからみカネが飛び交い同じ事になるかも知れないが。 今までの運営は、開催時期はアメリカに売り渡し、委員は賄賂を受け放題、開催都市選挙では実弾が飛び交いその斡旋者までいる始末。 

そして競技には薬物疑惑が蔓延し、審判には疑問が多すぎる。 また開催には膨大な資金がいる事からアジア・アフリカ・南米諸国での開催は事実上不可能。 これが平和の祭典なんて絶対おかしいです。 

 

 

・オリンピックは原則1都市開催だけど、サッカーのW杯みたいに国レベルだったらもう一回やってみてもいいのではと思う。 

日本全体で分散開催すれば運営コストも分散できてボランティアなども集まりそうな気がします。 

 

競技毎に例えば、サッカーはJクラブがある都市で予選リーグを行い、決勝は埼玉スタジアム、水泳は世界水泳で運営ノウハウを持っている福岡など。 

野球を復活させて甲子園を使ってみても面白そう。 

 

世界中の大型客船も全国の港に集結させればインバウンドも集まるし、分散化の効果でオーバーツーリズムの弊害もある程度抑えながらやれるのでは。 

 

 

・パリ五輪、楽しみにしていたが、毎日、テレビが五輪競技の番組にジャックされていると、もう飽き飽きです。 

世界陸上とか、ワールドカップとか、マイナー競技の世界大会とか、そのくらいの単位で、テレビで放送してくれると、興味を持って見ることができます。 

 

 

・夏季オリンピックは、気候の良い国・地域で開催して欲しい。日本は暑すぎると思う。 

また、東京五輪の利権に群がる人たちの汚職、談合の醜さが記憶に新しい。結局は国費で負担するはめになったわけで、まだ日本で開催という気持ちには当分の間ならないと思う。 

 

 

・商業主義のオリンピックはもうやめるべきだ。 

逆に新興国にIOCが代表で資金を投入した上で開催したほうがいい。新興国のインフラ整備の支援を世界中でしたらいい。 

 

 

・オリンピック日本開催はもう良いでしょう。 

東京オリンピックの醜態で見たくもない裏の実態が明らかになりましたんでね。 

あれはやっぱり開催するものじゃなくて遠征してアウェイの中で選手達の活躍に一喜一憂すると言うドキドキ感があって眠い目を擦りながら応援すると言う事が醍醐味だと思ったんでね。 

 

 

・我が国で五輪を開催するためには、 

 

全てのプロセスにおける『透明性』 

と 

 

『予算』 

 

の2つが最重要ポイントになるだろう。 

 

前回はコロナという誰も予想できないパンデミックのために、 

 

観客を入れられなかったため、 

 

ホームの利も十分に活かせなかった。 

 

今回のパリでの我が国の代表選手たちの活躍をみても、 

 

生で、目の前で観戦したい人たちも多くいるだろう。 

 

開催するためのノウハウはあり、 

 

何より、既に開催するための施設は揃っている。 

 

それらが老朽化する前に、 

 

再び、東京で五輪を開催する選択肢はある。 

 

 

・サッカーの日韓W杯の時の日本が、「ホスト国として日本代表の試合以外も来場して盛り上げようとした」のが隣国と比べて高く評価されていた。 

そういった部分では確かに日本はホスト国向きかもしれないね。 

また日本でやりたいなら経費は全額IOCが出して既存の競技施設やホテルを利用して放映権はタダで、せめて利益の半分は日本に残るようにしてもらおう。 

 

 

 

・日本は国際的な組織に多額の金を払ってきたが 

日本に有利になるようなことは一切なく 

むしろ事あるごとに叩かれているし 

 

オリンピックも不利になるルール変更や不可解な判定に泣かされ続けている 

 

言い方は悪いが全部無駄金で感謝すらされていない 

 

少し前に国際捕鯨団体(IWC)を脱退したが 

これにヒントがあると思う 

 

国連やIOCなどは脱退できないと思うが 

これからは箱や組織などハード面に金を使わずに 

ピンポイントに権力を持っている人などソフト面に 

金を使うべき 

 

 

・東京オリンピック開催で、都民に何か恩恵はありました? 

すぐ近くで開催していても、コロナ禍の無観客近づくこともできない。 

交通規制や宿泊費の高騰は受け入れなければいけない。 

 

新しい施設を作ったとて、都民がスポーツをする場所が増えたでしょうか? 

全然ですよね。 

一般人が草野球をするにも、テニスを友人としたいと思い立っても、そんなことができる施設はない。 

都の施設は2ヶ月前から抽選とかだし、その倍率も高いし。 

民間施設は、テニスコート1時間で1万円とかの世界ですしね。 

 

なんで、多くの都民に何の恩恵もないオリンピックを招致しなければいけないのか? 

非正規労働の時給いくらで働いているエッセンシャルワーカーとボランティアにやりがい搾取で働かせて、都民が納めた税金を巨額に使った上に、広告代理店とそこに乗っかった大企業が儲けてるだけ。 

 

 

・世界中のメディアが日本に来ることで前回のオリンピック以降一気に日本の食文化やカルチャーが世界に拡散されたのは非常に大きなメリットとなった。 

これまで日本食と言えば寿司・天ぷら・すき焼きだったが今はコンビニの玉子サンドからうどん、鯛焼きと多くの外国人が買い求めている。 

あのオリンピックが無かったらここまで急激にインバウンドが増えていなかった。 

これからの日本を支えていくであろう観光産業を大きく伸ばすことの出来た2020東京五輪は見事な成功だったと言わざるを得ない。 

利権がどうとかの小さなデメリットなど観光産業の発展に比べれば小さな問題でしか無い。 

大阪万博も今後の大阪に重要なインフラを整備するという点において大きな成功をもたらすだろう。 

 

 

・能登の地震で何となく思ってた。 

でかい国際イベント開催と大規模災害が被ると、復興が手薄になるんやなって。 

もちろん万博だけのせいでは無いんやけど、今後は優先度の分散は起こさないに越した事は無いよ。 

 

 

・ただのリップサービスを嬉しそうに。。子供じゃないんだから。ほとんどの方が書いているように断固反対です。夏も冬も。日本は完全に亜熱帯になったしこんなところでスポーツなんて危険。環境悪化をどんどん推し進めるようなイベントは流石にもういらない。 

 

 

・中日新聞なので名古屋市が水面下でアピールしているのだろう。今のうちに名古屋市民に慣れさせようとしてるんだろう。 

良いも悪いもオリンピック、パラリンピックが開催されると、警備も含め、都市機能は3ヶ月に渡り、麻痺することを市民は覚悟しなければならない。 

 

 

・夏のオリンピックは、発祥の地ギリシャのアテネで固定してはいかがでしょうか。甲子園を目指すというのと同じで、世界中のアスリートたちがアテネを目指すようになれば、アテネの施設も充実するし、ギリシャへの経済効果もあるでしょう。それにオリンピックだからと言って世界各地に競技場や施設を新設する必要もありません。同様に冬のオリンピックも、発祥の地シャモニーかサンモリッツに固定すればいいと思います。 

 

 

・冬、夏共に気候変動で精神的にも肉体的にも人災レベル時代に突入している事を今後の開催自体、考慮する必要が必須条件。施設や環境の良し悪しだけで日本中心に考えるべきでは無い事も懸念。確かに日本は資金面や安全、施設、環境も世界一だと思う。でもそれだけで楽観的にIOCが言うべき事柄では無いと思う。 

 

 

・是非はともかく、開催時期の変更が可能にならなければ、夏季五輪の日本開催は無理! 

暑さ対策だけで予算が吹き飛ぶ。 

東京五輪も、雪不足の可能性が以前より高く、大規模な人工降雪が必要になるし、雪、氷のコンディション維持が困難になっていく。 

 

 

・フランスでの食事のゴタゴタやストの影響、近隣諸国からのテロの入りにくさなどからして、日本は運営として良かったと再評価されたこと自体は良かったんじゃない? 

とはいえ、夏の日本は危険じゃないかなぁ。秋とか春とかずらして考えたほうがいいと思う。そうすると雨が大変だが…。 

あと既に色々と新しい施設を建築したばかりなので、30年後くらいにして欲しいね、未来の子供達に必要な施設を作らないといけない時はいずれ来るだろう。生きてるうちに来たらやっぱり感動しちゃうと思う。 

 

 

 

・フランスでの食事のゴタゴタやストの影響、近隣諸国からのテロの入りにくさなどからして、日本は運営として良かったと再評価されたこと自体は良かったんじゃない? 

とはいえ、夏の日本は危険じゃないかなぁ。秋とか春とかずらして考えたほうがいいと思う。そうすると雨が大変だが…。 

あと既に色々と新しい施設を建築したばかりなので、30年後くらいにして欲しいね、未来の子供達に必要な施設を作らないといけない時はいずれ来るだろう。生きてるうちに来たらやっぱり感動しちゃうと思う。 

 

 

・一箇所、一国に集中する意味が無く 

競技ごとに分散すればいい 

 

サーフィンはタヒチやハワイとかでいいし 

競技によって世界中の国がそれぞれに 

注力し、選手達には最大のケアや環境を 

整えられます。 

 

観客も大量の人間が一箇所集中すると 

交通、トイレ、レストラン、食事、ホテル 

などなど 問題が緩和されます。 

 

コロナ禍で培った技術、遠隔リモート技術は 

スポーツ競技にも生かせます! 

 

コンサートが無観客でドームなど広い会場で開けて 

スポーツ競技が不可能な訳がない。 

 

経済的負担も経済効果もスタッフ負担も 

セキュリティ負担も建設インフラ負担も 

各国に分散されますので 

良い事ずくめです! 

 

どうせ9割以上の人がテレビや動画で 

見るんでしょ! 

 

 

・各国をサーカスのように巡回したら、新たに建築する競技場だけでも地球環境に優しくないと思う。例えばギリシャで固定化して末永く同じ競技場でやるようにするとか、環境にも財布にも優しい五輪にしてほしい。地元判定も少なくなり選手にもメリットあると思う。 

 

 

・温暖化の影響で日本では夏季五輪は開催できないでしょうね。 

また、冬季五輪も開催できる都市が少なくなっており、札幌を温存しておきたいのでしょう。 

冬季五輪は5都市程度の都市の持ち回り開催も検討されています。北京は全て人工雪で開催しており、アジアでは天然の雪で開催できる札幌が最有力になっています。 

札幌はIOCが頭を下げてくるまで待って、事業費もIOCが負担するなら引き受けるくらいの強かさを持つぐらいでいいのではないかと思います。 

 

 

・日本でオリンピックをもう開かない方が良いですよ。大阪万博の例もあるのですからね。 

 

現状観光客がこれだけ多いのだから、旅行、観光業者にこれ以上配慮する必要はないでしょう。下手にオリンピックなど開くと開催時期に合わせた建設業界や観光客量ピークに合わせ観光業者の準備整備など繁閑で社会生活が乱されます。 

 

そんな一時的な催しものよりも、今後の日本を養って行くために、生産性のUPや工業力や科学力を付けるために努力して欲しいですね。 

 

今後、オリンピックや万博の開催は、発展途上国に任せて世界経済に寄与させた方がよろしいのではないでしょうか。。 

 

 

・世界的にみても類稀の酷暑で、多くの競技の開始時刻を見直す必要がある日本では、現実的に夏季五輪の開催は今後は不可能だと感じます。また、災害の多い国でもあり、地盤がしっかりしている国とは違うリスクも。 

IOCからすれば、日本は他国のアクの強い民度や気質に比べると従順で利用しやすい国なのかもしれません。が、国民の多くは大反対でしょうね。前回の東京五輪は一部の人の金儲けイベントで終わり、二度と同じ過ちを繰り返すべきではありません。 

 

 

・スポーツ施設は世界各地にあるそれぞれのスポーツに最適な施設を使えばいい! この令和の時代、一箇所に集まらなくても全世界同時中継も出来るわけだから、4年に一度の世界大会にすれば良いと思います。 

 

 

・以前は冬季五輪は雪の制約があったため、開催国が限られていたが、夏季五輪も気温上昇で開催国が限られつつある。日本で夏季五輪を札幌で開催もありうるかもしれない。札幌ドームや真駒内など現存施設を活用して安価な五輪を開催することもありうる。 

 

 

・日本社会は汚職まみれで終わった東京五輪から多くのことを学んだ。国も都もJOCも他人事のように振舞い責任をとらない姿を目の当たりにした。 

オリンピックはこんなものなんだとはっきりわかった。 

 

このようなコメントを見ると、IOCという組織は、社会を混乱させ傷跡を残す醜態を基に上前をはねる組織であることがはっきりわかる。 

 

IOCは一度、自前で開催してみればいい。どこかの国で施設を借り上げるか作るかして、自力で開催してみれば、適正規模がどの程度かわかるのではないか。 

 

 

・観るだけでいい。 

 

金がかかりすぎるし、国民にどれだけのメリットがあったのか疑問。 

東京オリンピックの経済効果がうんたらと言っても、なかったとしても大した問題にはならない。 

その分のお金が他のことに使われるだけだし、一過性の過大な経済効果が長期的に見たときに良いとも思えない。 

 

そして、時差がある方がたくさんの競技が観れる。 

日本で開催すると、ほとんどの競技は仕事中に実施されてしまう。 

 

 

 

・そもそも、交通技術が発達してマイナー競技でもワールドカップや世界選手権が行われる世の中でオリンピックが必要なのでしょうか? 

 

プロ選手はスポンサー獲得を目指してオリンピックを頑張る人はいますが、原則は競技からの収入が無いオリンピックより本業が優先になります。 

アマチュア選手は、日本やアメリカの学生選手、日本の実業団、独裁国家の国家指定選手といったスポーツから見返りを得る歪んだアマチュアが存在し、アマチュア規定が死文化しています。 

また、競技ごとに世界選手権に適した時期が異なります。8月の開催はアメリカのテレビ放映の事情なのですが、多くの競技にとってサマーブレイクやシーズンオフに当たり選手の参加が容易な時期でもあります。 

10月にしたら熱中症の心配はありませんが、殆どの競技はシーズン中ですから参加できるプロ選手は大幅減少します。 

 

 

・以前から言っているが、オリンピックはギリシャ一国で行い、箱ものや設備は解体する必要もなく利用すれば、各国とも無駄な出費も無くなる。 

オリンピックは立候補した国が順番に行っているが、実施できる国が決まっており偏りがあり実施国は負担が大きい。 

日本は庶民の厳しい経済状況を考えれば当然辞退するべきで、将来の立候補などとんでもないこと。 

今、他の人の意見を見ると、やはりこのような意見が目につく。 

 

 

・日本でやるなら秋季開催が絶対条件。 

秋に日本で開催したら、 

世界中のどの国にも真似の出来ない最高のオリンピックになると。 

ただ、日本以外にもたくさん選択肢はあるでしょう。 

文句を言う人も居るが、日本での開催は世界の教科書になっていると思う。 

 

 

・開催すると1兆円赤字が出ると言われる5輪。 

ロビー活動の末、東京2020を勝ち取った2014年正気なのかなと…。東北大震災が起きて国内ボロボロなのに、引きで見れば、赤出す余裕ないんで日本さんお願いしますだったんですよね。 

WC予選で怪我して倒れ込んだMF柴崎へパスを折り返した自陣DFの様で、その柴崎は怪我しながら下段回し蹴りで他へパスを繋ぎましたが、東京5輪の際うすうす感じた名古屋5輪がいよいよ現実化しそうです。 

 

 

・戦後、這い上がる時に東京オリンピックを最初にやった時は、皆貧しかったけど、これから豊かになるんだって希望があったから、オリンピックの影なんて興味も無かった。 

しかし、2回目にやった時はコロナのせいで世界的に経済止まってて、こんな時にやるのって心境だったのに強行したから盛り上がらなかった。 

3回目?今やもはや日本は後進国。物価は上がり、円の価値は無くなり、貧乏移民がどんどん入ってくる、不景気だから治安は悪くなる一方。 

こんな状態でオリンピックなんかやる暇あるなら税の1つでも減らせよ。 

今日や明日を生きるのに必死になるしかないから、スポーツの祭典で騙されるほど間抜けでいられないんだよ。 

オリンピックも万博も利権に群がる連中に税金タカられてるとしか思えんね。 

 

 

・IOCとJOCメンバーは無給の上、運営費を私費でまかなうこと。 

開催費用は全ての参加国の出場選手と滞在関係者で均等に分担して負担すること。 

 

IOCは放映権や著作権を放棄すること。 

 

スポンサーは各分野10社程度まで拡大すること。 

 

多様性を重んじるなら、染色体で男女に分けずその分野を儲けて競技をさせること。 

 

夏季オリンピックの場合、猛暑を避けるため7月〜9月を除外すること。 

 

競技会場は一極集中させず全国規模で分散させること。 

 

これくらすれば歓迎できるのでは? 

 

 

・他の皆さんと同じ意見で日本国民はオリンピックなど当分来ないで良いと思います。IOCの幹部の言いなりになる日本の政治家と日本のオリンピック協会の連中が気に入っているからでしょう。どうしても日本でやりたいなら会場の設置費用から開催費用の全てをIOCで負担すれば開催させてあげても良いですね。いつまでも金ジャブの日本だと思ったら大間違いです。発展途上国で行うのであれば開催国にもメリットがあると思いますが都市が出来上がっている国ではオリンピック仕様に新たな施設を作り直さなければいけないので負担が大きすぎるし開催後に活用しきれない。本当にオリンピック精神を活用するなら戦後の国や国難にある地域で行え。何度も言うがIOC幹部に甘い蜜は二度と吸わせない。 

 

 

・誘致合戦で裏でお金が飛び交うなら、ギリシャで固定したら良いと思います。 オリンピックの為に、その都度莫大なお金をかけて新たに施設を作ったり整備したりというのは無駄。 開会式,閉会式も今よりももっとシンプルにしてなるべくお金をかけないようにしてほしい。 

 

 

・日本でのオリンピックは当分なくていい。 

IOCのお財布になるのも嫌だし、今回のフランスパリ大会においても、審判の未熟さによるミスなのか、特定の国に対する贔屓的な判定が多く見られたり、また、参加選手にとって平等の環境下を求められるのにエアコンが無かったり食事の量や質が悪かったり、誰のために何のために開催されているのか 

わからなくなっているのではいないでしょうか。 

そろそろ一ヶ所に集まって競技を行うのではなくて、競技毎に時期や場所を変えて行っている、ワールドカップや世界選手権のようなカタチで4年に1回に行う年だけ決めて行えば費用も抑えられるのでは無いでしょうかね。 

そろそろお金の掛からない大会に変化する時ではないでしょうか。 

 

 

・東京オリンピックの時も思ったけど、隣町のちょっと豪華なお祭りをテレビで観てるような感じだったわ。 

それくらいオリンピックの開催地はどうでもいい、ついでに選考基準が判らないデザインやその時だけの会場にとんでも無いお金を使うなら、国内の問題解決に充てて欲しい。 

 

 

 

・東京オリンピックの時も思ったけど、隣町のちょっと豪華なお祭りをテレビで観てるような感じだったわ。 

それくらいオリンピックの開催地はどうでもいい、ついでに選考基準が判らないデザインやその時だけの会場にとんでも無いお金を使うなら、国内の問題解決に充てて欲しい。 

 

 

・冬季・夏季五輪は各4年に一度だがそのためのロビー活動などは年中行われている。 

IOCの経済目的のために行われていると言っても過言ではないでしょう。 

様々な利権のためにわざわざ酷暑の時期に開催することもないし、開催地も固定でやったほうが地球環境にもコスト的にも断然良いしアスリートもやりやすくなる。 

一番の問題はIOC自体にあるので一度解体するべきだし、オリンピックの真の目的をもう一度考えるべき。 

 

 

・東京五輪は'70大阪万博、'64東京五輪を知る世代が熱心に招致活動して決まったが、それより下の世代はあまり興味無いからもう実現しないだろう。 

 

団塊の世代は高度成長期、バブル景気、終身雇用で突っ走れば金に困らなかったが、今はそういう資金・人的資源は福祉や将来の為の子育てなどに使って欲しいと思っている人が多い。 

 

 

・事実だとしたら今回のフランス五輪が余りにも酷くて狼狽してるんだろう。だが現在のIOCはまだ決して横柄な態度を変えるつもりは見せていないので決して招致すべきではない。この調子だとそのうち招致どころか日本国内のJリーグスタジアム並に拒絶されるだろうからその時に徹底的に足元見て交渉すれば良い。 

 

 

・1964年の東京オリンピックは本当に日本の発展に意義があったと思うけど、今の日本には必要ない 

冬季の長野が目覚ましく発展したのであれば地方都市での開催の意義はあったかもしれないが 

ほんとIOC幹部とその国の政治家の一部が潤う大会になってしまった 

とはいえ4年に一度くらい深夜にワーワーするのは悪くないから、アテネが嫌じゃなければ恒久開催するのは悪くないかな 

各国いろいろ協力して 

日本なんかは食事面の協力が良いのでは 

 

 

・このようなコメント、余程美味しい思いをしたんだなという感想しか湧かない。今のオリンピックは国威発揚を図る者からすれば勝つことに意義があり、利権を貪る者から見れば開催することに意義がある大会に成り下がっていると思う。 

開催は気候が競技に適していて、既存設備の整った数国に限定。金を使うなら貧国や小国の有望選手の招待や選抜大会支援にでも使った方が余程建設的だし、結果を問わず応援する気になれる。 

 

 

・まぁ、コロナ禍という困難を乗り越えて開催したこと、ホスピタリティーの良さに感謝の意味を込めてコメントしたのだろう。実際世界陸連は東京に感謝して世界陸上の開催権を与えましたからね。 

実際既に施設は出来上がっているし、コストもあの時に比べたら全然下がるので頭を下げられたら引き受けてもいいのでは。 

ただ条件は堂々と提示すればよい。秋開催は必須、コストはIOC全額負担といった具合にね。 

 

 

・アスリートたちが誰もが人生はオリンピックが全てではないと思います。オリンピックがなくなっても世界大会が何度か活躍できる所がありますし。オリンピックの開催にメリットどころかやる意味がない。結局、なんの為のオリンピックなんだろう。それが一番問いたいことです。 

 

 

・東京でも色々問題はあったけど、あのパリのクソみたいな末路をまた味わうくらいならまだ東京や日本のどこかの都市でやった方が10000倍マシなオリンピックになる自信はある。ワールドカップ、ラグビーワールドカップ、オリンピックと総じて日本で開催したスポーツイベントは高評価ばかりだったしね。けど、ちゃんと方向性をしっかり示した上でやるならやってほしいけどね。 

 

 

・少なくとも多額の費用を費やして招致活動してまで開催する必要はないと思いますね。 

東京五輪で招致活動に遣った費用の詳細を明らかにすればいかに費用対効果が低かったかが明白だと思います。 

 

 

 

・お金が掛かるオリンピックは、開催地は日本で無くても良い。開催に費用を掛けるよりは、全体の競技に資金旅費を掛けた方が、開催地費用より断然に選手強化が出来る。全ての競技に均等に助成すべき。 

 

 

・2036年までの候補地として、ポーランド、インドネシア、トルコ、エジプトが名乗りを上げていますから、2040年なら再び日本と言うこともですが、今からだと16年後、その時の日本の経済力など、かなり厳しいかもで、仮に東京で再びとして、現在の施設をそのままという訳にも行きません、何より選手村が大問題、たぶん2040年で手を上げれば日本で決まりだと思えますが、前回のコロナにおいて日本人はいったいどれだけの税負担をしたのか、それこそIOCが大してお金出していない。 

日本だから出来ただけで、やらないという選択の方が、経済的にはかなり黒字だったはず。 

本当に申し訳がないと思うなら、IOCは日本に対してそれなりにお金を返して戴きたいだけ、札幌の冬季オリンピックは、どうにか逃げられましたが、夏のこのくそ暑い中、マラソンなどそのままという訳にも行きませんし、もう少しよく考えてからコメントしてほしいですね。 

 

 

・4年毎の開催で参加国が200もあるのに一生のうち複数回自国開催にあたるってどう考えても計算が合わない。インフラ整備が必要な途上国とかを優先すべき。一国開催が困難なら地域で共催するとか。 

 

 

・なんだかんだで皆オリンピックを見てるんだから、オリンピックのブランドには価値がある。 

今のままではダメだけど、別枠で男子、女子、トランスジェンダーみたいなカテゴリーを作って社会的に意義があるような事をして世界に理想的な価値観を提案していく大会にして、使う施設は既存の競技場を改築するぐらいにして、ある程度開催国に自由にビジネスができる権利を与えて儲かるようにしてやれば、差し引き数百億以内くらいの赤字で済みそうな気もするから、日本経済とか多くの人の国民感情を考えるとなんだかんだでやる価値はあるような気もする 

 

 

・開催に手を上げる国が激減しているらしいから、アジアの片隅の国におべんちゃらを使ったらまた手を上げてくれるだろうと勘違いしているようだ。 

3年前にオリンピックを開くことは名誉でも何でもないということがよくわかりました。 

 

 

・また日本が招致に手を挙げるなら、その時点で最低でも 

 

・第三者機関による、東京オリンピック招致や開催における数々の不正の全面的な検証 

・開催にかかったコストの明細を(黒塗り無しで)全面開示 

・東京オリンピックの不正に関わった人や組織の刑事告訴 

 

くらいはやらないとダメでしょう。 

 

まぁ逆にIOCからすれば、こんなに不正まみれで金の管理が緩く、しかも自分たちへの不正追求も全く無いという開催国は他に無いから「あの美味しい思いをもう一度」みたいな気分なんだろうけど。 

 

 

・招致するために多額の費用と手間かけたりとかするなら馬鹿馬鹿しいが、向こうから日本での開催はいつも素晴らしい、ぜひ安心と信頼の日本でやりたいから手を挙げてくださいというなら、嬉しい話だと思うけどな。開催国となると支出も大きいのだろうが、収入が大きい産業もあるだろうし、何より日本国の国際的な格も上がるだろうし。特に格に関しては、簡単に得られるものでもなく、お金を払ってでも欲しいものなんじゃないの。 

 

 

・逆にIOC側がまた日本になって欲しいとお願いしてるんじゃないの。 

今じゃオリンピックを開催するには莫大な資金が掛かるし、その資金を確保出来る国は限られている。 

だからIOCとしても、資金力がある国として日本には抜けられては困ると言ったところが本音なんじゃないの。治安も良い方だし。 

実際はもう日本には自国開催する余力なんか無いはずなんだけど。 

今後は資金力のある限られた国だけで順に行われるんじゃない。 

そこに日本はもう含めなくて良いけど。 

 

 

・俺は日本での有人オリンピックが見たいから、また日本でやって欲しい。 

フランスで観客入りであんなに熱狂してる姿見たら、日本でも有人観客にして選手の後押しをしてほしい。 

 

あと利益を享受できないとか言うけど、俺の友人が経営する工務店は東京オリンピック特需で小さな工務店が、全国支店を持つまでになった。 

大阪万博にも噛んでてめちゃくちゃ儲かってるよ。 

建築業界が人気ないから利益を享受できる人が少ないけど、得してる人はたくさん居るし、得したいなら建築業界に転職すれば良い。 

 

 

・IOCと加盟国(参加国)に出資してもらい、場所を提供する。ということであれば良いのではないでしょうか。但し、夏季大会の開催時期は10月以降にしないと選手が壊れますね。開催地は特定の都市での開催ではなく、サッカーやラグビーのワールドカップのように全国の既存施設を使うJAPANオリンピックという形にすれば、地方も潤うし、面白い大会になるのではないでしょうか。冬季大会も北海道や東北、信越地域の施設を使ったら良いと思います。欧州は雪が降らなくなっているので、IOCもそのうち頭を下げますよ。 

 

 

 

・お金の流れが不透明だから、良くないんだよねー 

日本国民全員が豊かになるような政策があるんだったら、まっ ありかも 

世界中のトップクラスの大金持ちや企業が日本に拠点を持って、 

世界中の優秀な人たちが集まれる国になればいいなと思います 

 

 

・日本にはオリンピックに群がり利益を得ようとする連中が、政治家を筆頭に数多くいるのは事実。残念ながらこの体質は簡単にはなくならない。そんな日本で国民の税金をドブに捨てるようなことに使うのは反対。オリンピックは経済的に余裕のある所が開催して、日本は参加すればよい話。地元開催だとメダルの数は多少増えるだろうが、日本の経済はこれからは人口減と共に衰退するのに、無駄な金を使う余裕などない。もう、オリンピックの開催を国民は支持しだろう。 

 

 

・アテネで開催するのがいいと思うけどな 

施設も改修しながら使えばそんなに費用も掛からない 

その費用も各国がだせばいい 

選手だって毎回アテネなら対応も楽だと思うし 

送り出す国も楽じゃないのかな 

商業目的にしたいなら 

開会式のみやりたい国がするとか 

会場付近に宣伝用の何かをするとかでいいんじゃないの? 

 

 

・この間の東京オリンピックは実際にいくら掛かったのか公表して欲しい。 

予算がいくらで収益はいくらで赤字か黒字かもハッキリさせて頂きたい。 

それによっては今後オリンピックの招致も考えるべきだと思う。 

 

 

・夏のこの時期、普段の年は甲子園くらいしか楽しみのない人が五輪をずっと追いかけている、なんてことはありそうだ。しかしだからといって 

>「遠くない将来、日本が再びホスト国になる時が来ると思う」 

 

とはならないだろう。自分もスポーツ観戦は好きだが、改めて五輪は「遠きにありて眺める」のがベストだと感じる。パリの状況を見ても五輪のために大騒ぎになっているようだ。こんなものを日本に迎えたいとは思わない。今のような五輪なら金持ち権威主義国で開催したら良いだろう。 

 

 

・五輪はあらゆる面で大きくなりすぎた。 

以前はアマチュアの祭典だったが、今はプロも含めた競技によっては 

最大の大会になった。 

高給取りのプロ選手も満足させるような運営が求められる。 

インスタなど大会運営が丸裸にされ、逆の宣伝効果になりかねない。 

IOCは五輪開催を敬遠する雰囲気を恐れている。 

以前の五輪は国の発展の状況により、さらにインフラやソフト面を 

国際基準に後押しするような良い仕組みがあった。 

 

熱狂は一瞬で現実に戻る。他人の祭りで自分の生活は変わらない。 

 

 

・開催希望都市が減っていることからの、希望的な考えなのだろうが、東京五輪後にあぶり出された裏金犯罪や、その後の札幌五輪への拒否感を見れば、今後日本で開催されることなどないだろうし、御免被る。そもそも、現行のように多額のお金が使われ、開催国に大きな負担を強いるオリンピックのスタイルは、もうやめるべき時に来ている。 

 

 

・オリンピックに限らずに、国際的なイベントは誘致しない方が良い。 

国民の世論が一昔前とは完全に変化している。 

もちろん、開催の裏で動く、裏金やら利権の悪影響も大きいが、 

それ以上に、問題が起きれば、すぐ中止に傾く国民世論を考えてもイベントは誘致しない方が良い。 

東京オリンピックでも、新型コロナで中止世論が盛り上がったが、 

個人的には、コロナくらいで何を騒いでいるのか理解できなかった。 

 

 

・国内でのオリンピック開催など、二度といりません。  

一部企業とゼネコンのための利権まみれな特殊イベントに国力を使う必要は全くない。 先の東京五輪の際、暑さ対策で突然に「マラソンを札幌で開催」を、日本政府に相談もなく勝手に決めてしまったIOC。ヨーロッパの一部の関係者のみの利益団体にふり回されるなんてナンセンス。 

参加だけして、テレビ観戦程度で十分です。 

 

 

・夏季の日本のオリンピックは何か呪われてますよね。最初のオリンピックは、戦争で中止、64年のオリンピックも戦後復興の中ギリギリの開催。2020は、コロナ禍。オリンピックではないが、大阪万博は問題噴出。 

大金持ちの個人の投資家が費用出すなら良いが、この先の日本で公費や税金使うのはやめてよ。それに、都民でさえ開会式とか試合の観戦チケット手に入らないのだから地元は白けっぱなし。高度経済成長している国で開催するのが良いと思う。 

 

 

 

・各競技で世界選手権はあるし、もう五輪は必要ないのではないか。肥大化した五輪を開催するメリットよりもデメリットのほうが大きい。それこそ規模を今の3分の1程度にして参加人数も大幅に絞るべきだろう。 

 

 

・日本で開催をしたいのであれば、開催にかかる費用を日本が一切負担しない、日本の要望を全て受け入れる、開催して発生した利益を日本へ置いていくなど日本国民に利益が生じ、IOCは負担するだけとかならば開催してもいいかと思うが利権による汚職などがまた発生するはずだからもうしなくていいと思う。 

 

 

・五輪は夏も冬も後50年ぐらいは開催しなくていいかな。東京五輪はコロナのせいで大赤字になってしまいその負債が残ってるのに円高とロシアの侵攻でエネルギー価格が高騰している現在五輪なんてやる勇気のある政治家はいないだろう。日本経済の起爆剤として東京五輪の遺産もある事だしやれるけど国民の理解を得ないし、まずは今の商業主義すぎるIOCが変わらないとね。 

 

 

・今の日本の環境では8月開催は暑すぎて無理! 

もし開催するとしたら北海道くらいしかない。 

そうなると官民それぞれ新しく施設を造らないといけないから、絶対無理。 

尤も秋で良いのであれば、全国の各地の施設を活用した日本オリンピックなら良いのでは? 

勿論、全額IOCの予算内が条件。 

日本の税金をあてにするなら、ホスト国になる必要性を感じない。 

 

 

・他に開催国になってくれるとこないってことですかね。 

もうオリンピックもいろいろ考え直す時期に来ているということでは? 

新しい箱物作るというより建てなおすだとか、そういうサイクルに組み込むと老朽化している施設も処理できるしいいと思いますけど無計画に新しい施設作って維持費で赤字みたいなのはもうやめた方がいいと思います。 

 

 

・自前で誘致する金があるなら、その金を選手の強化に使ったほうが、 

長い目で見れば盛り上がるって分かるからな 

 

自国開催だけどメダルほとんどとれませんでした、よりは、 

他国開催だけどメダル量産しました、の方がいろんな意味でいいに決まっている 

 

故に、今後開催国になることはないし、その必要もないよ 

 

 

・東京オリンピックを引き合いにすれば、知事選挙の時の公約に、オリンピックは誘致しません!と明確に宣言している候補を当選させ続ければ、少なくとも自国開催は無いだろう?笑 

大事な事は、他国開催を是とし応援し、自国開催は歴史に学び否とする!これを後世に伝えたい。 

利権と汚職が酷く絡むイベントは懲り懲りだか、もし開催するならば、国が富んでいて、国民に経済的精神的に余裕が有る時に限られるだろう。 

 

 

・安くあげると国民に約束したオリンピックで巨額の資金が必要となり、挙句の果てに裏金問題まで発生したのは記憶に新しい。 

万が一、開催国となっても直前に疫病のまん延や大震災が発生したらそれどころじゃなくなるし、世界中のアスリートにも影響が発生する。 

日本はやるべきではない。 

 

 

・今回のオリンピックの様にそのメリットは開催国に審判が有利に働くと言う事だ。 

あれこれ言うけど結局はそういった裏はある。 

でも日本で開催してもそれほど有利にはならないしそのメリットは少ない。別に日本が著しく公平な訳ではない。東京五輪の様に。ただ交渉下手なのだ。 

 

 

・コロナで中途半端だったのと開会式をまともにするなら子どもたちの励みにもなるしメダル数も増えるからあいんじゃないかな。反対してるのはまあそういう方々なので反対のことをするのが日本に利点にもなると思いますし。 

 

 

 

・国際イベントの日本開催はかなりの国内反発に接することになって難しいと思う。国際イベント(オリンピック、万博)の機運すら起こらないと思う。 

日本は国際イベントの短期間の需要より、長期性のある内需拡大に向かっていくと思う 

 

 

・今後、日本で五輪開催をする必要はない。自分はむしろ五輪自体が不要と思う様になっている。実は自分が中学1年時のソウル五輪から前々回のリオ五輪まで冬季五輪は長野からソチまで新聞記事をスクラップするくらい五輪熱があったのだが、東京五輪前の様々なバタバタで一気に五輪熱が冷めてしまった。今大会は興味のある競技や種目しか見ていない。選手の頑張りは本当に素晴らしいと思う。だが、それを取り巻くIOCや組織委の輩がどうしても気に入らない。また政治の力が嫌な感じで動いているのもわかる。そして政治家が笑顔でその場にいるところを見ると虫唾が走り本当に不快な気持ちになる。 

 

 

・真夏にやる日本開催のオリンピックはもう無理でしょう…酷暑すぎます… 

災害の危険度も年々上がっている日本では万が一の場合、海外の方の対応にも苦慮すると思います 

海外でやるからこそ、派遣された選手の方々の特別感もあるかな… 

 

 

・日本はオリンピック招致に名乗りを上げないけど、この先いろんな国(都市)が招致に立候補しているのを見れば、普通に考えてオリンピックは「うまみ」があるということ。 

日本国民の場合、経費ばっかりに目が行って、開催に伴う経済効果、スポーツの振興という視点がいっさい欠如している。 

もっとも、緊急事態宣言の真っ只中、無観客という、近代五輪史上最大の「貧乏クジ」を引いた日本が、そのトラウマからオリンピックを忌避する気持ちは当然だとも思うけどね。 

 

いずれにしても、この国はもはや後進国であり没落していく運命は変えられんよ。 

かつて第三世界と呼ばれた国々より物価も低いし収入も安いからね。 

 

 

・ずーっと思っていましたが、IOCは自分の財布から何処かの環境の良い無人島を購入しそこの設備を整えて毎回そこで開催すれば良いと思うが…費用負担は参加国の参加人数やGDPなどから按分し徴収するとか。 

そーすれば毎回開催国で揉めることないしね。いつもどこで開催するとかゴタゴタしてるし、過剰な接待合戦も無くなるのでは? 

安易な考えですみません、あくまでも一個人の思いですが。 

 

 

・この統括部長とやら、余計なことを言ってくれましたね。これはどの程度のニュアンスを含んだ発言なのでしょうか。 

札幌五輪の開催で再び甘い汁を吸おうと画策していたJOC。この招致活動に関しては、先の談合訴追の影響で企業の協力を取り付けられず、日本側から梯子を外す形になりました。 

となると、「IOCの機嫌を損ねたのではないか」と焦ったJOCが、IOC及び国内企業・政治家を繋ぎ止めるためのリップサービスとして必死に引き出した発言なのか。 

はたまた利権の維持を図るJOCと冬季五輪の候補国不足に悩むIOCの利害が一致した結果、日本政府に対して強烈な秋風を送っているのか。 

もし後者であれば「日本で再びオリンピックを開催しよう」というキャンペーンが大々的に行われることになるでしょう。 

それだけは勘弁してほしいところです。今回の発言が、IOCによる消極的なリップサービスであることを願うばかりです。 

 

 

・こういう言葉に喜んで乗っかっちゃう政治家や利権享受者がいる以上、あながち安心はできない。 

こんなくだらんイベントやられたら、またジャブジャブ税金を使われるんです。 

 

オリンピックだの万博だの、メリットとしてよく言われる「経済効果」なるものは、利権享受者どもがおいしい思いをするだけです。 

末端の庶民は恩恵を受けるどころか、くだらん事に税金を使用され更に負担が増すだけというのが、近年の流れで良くわかった事でしょう。 

反対の声をしっかり上げていかないと、この先もまた生活負担が増し苦しくなりますからね。 

 

 

・IOCは日本を金づるとしか思っていない。バッハが事前に視察に来た時は1泊100万円もするスイートルームに宿泊、視察の後は関西旅行。本番期間中や閉会後に、組織委にたかって散財させたのは報道のとおり。電通OBの高橋氏を経由して、大金がバッハや他の理事、森元総理に流れたにもかかわらず、最終的には臭いものにフタをして最低限の犠牲者を生け贄にして終わり。将来、日本でオリンピックを開催するとなると、また、IOCや国内政治家OBにばらまく大金が必要になる。金をかけないオリンピックなんて今やできないです。今度はだれが、どの組織が泥をかぶるのか。高橋氏や電通をコケにして、溜飲を下げたところで、実態は明らかにさならないです。どなたか言っていましたが、他の国で開催して、それをテレビやネットで観る方が幸せだと思います。 

 

 

・お金のかからないオリンピックを目指しましょう。 

 

何も市民体育館でやれとは言わないが 

競技場は既存の物で十分、選手村も民間を利用するかプレハブで十分 

宿泊施設やフードサービスに文句を言うアスリートがたまにいるが 

観光目的で来るから不満が出るのであって、言わせておけばいい。 

 

セキュリティや交通にはお金をかけて、スポンサーの広告収入の規制緩和 

一部の大企業に独占させるならそれなりの金を出させろ 

放映権の独占なんかやらせるからややこしくなる。 

 

 

・オリンピックは金がかかりすぎるし、ミーハーがその時だけ騒ぐし、余計な競技が多すぎ・増えすぎ。 

コアなファンとしては従来からある陸上競技や水泳、格闘技などだけでいい。 

野球・サッカー・ラクビー・バスケ・テニスなどオリンピックが無くてもW杯やWBC、4大大会があれば十分では? 

日本では世界選手権だけでいいので来年陸上の世界選手権楽しみにしてます! 

 

 

 

 
 

IMAGE