( 198201 )  2024/08/04 15:19:39  
00

「毎日恥かかしてやろうか」執拗な苦情受け町職員退職、「加害責任とって」親族が脅迫容疑などで告発

読売新聞オンライン 8/4(日) 12:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a291e608b8befd6d61aa485101234fad3997b8f5

 

( 198202 )  2024/08/04 15:19:39  
00

愛媛県の伊方町で、男性職員がカスタマーハラスメント(カスハラ)を受けて退職する事件がありました。

男性は執拗な苦情や脅しを受け、体調を崩したとされています。

被害者は加害者からの不当な要求や暴言を受け、精神的に追い込まれたとのことです。

町は「不当要求行為等対策条例」を制定し、様々な対策を講じています。

(要約)

( 198204 )  2024/08/04 15:19:39  
00

愛媛県 

 

 顧客や取引先から不当な要求や過剰な苦情を受ける「カスタマーハラスメント」(カスハラ)が社会問題化する中、伊方町役場で昨年、町民から執拗(しつよう)な苦情や言いがかりを受け、50歳代の男性職員が体調を崩し、退職する事案があった。八幡浜署に脅迫容疑などで告発したという親族の男性は「仕事を辞めるまでに追い込まれた。(加害者には)責任をとってもらいたい」と訴えている。(斎藤剛) 

 

【表】「カスハラ」防止条例制定を目指す東京都の基本方針 

 

 親族の説明では、課長補佐だった被害者は昨年1月、関係する業務で町のバスを借りた町民の男性(50歳代)から「車内で排ガスの臭いがする」と指摘を受けた。修理工場で点検したところ、異常はなかったというが、バスの返却後も加害者から苦情が続いた。 

 

 同3月には「副町長を呼べ」などと要求され、被害者と上司が加害者の自宅を夜に訪問。翌朝まで約8時間、苦情や脅しとも取れる暴言を受けたという。 

 

 その際に被害者が録音していた音声では、加害者は「木刀持って後ろからぶち破っちゃってもいいくらい」「おれがお前の家に行く。お前がいなかったら嫁がいるやろうし、待たせてもらう。延々と話をしようぜ」「お前の部下の前で毎日のように恥をかかしてやろうか」などと言っている。 

 

 その後、被害者は精神的に追い込まれて仕事を休み、昨年8月に退職したという。 

 

 町はこの事案を受け、昨年、「不当要求行為等対策条例」を制定し、庁舎内にカメラを設置するなどのカスハラ対策を講じた。今年3月には、職員の名札を漢字のフルネームから、名字のみをひらがなで表記する方法に改めた。役場の電話も録音機能付きに替え、外部からかかってくる電話を記録できるようにした。 

 

 カスハラ事案について、町総務課は「警察などが捜査中なので、詳しいことは説明できない」としている。 

 

 

( 198203 )  2024/08/04 15:19:39  
00

・カスハラや脅迫といった問題に対して、犯罪の重大性や加害者に対する取り締まりの必要性が強く主張されています。

さらに、一連の事件に対する町の対応や職員の保護に関する批判や改善策の提案が多く寄せられていることが特徴的です。

(まとめ)

( 198205 )  2024/08/04 15:19:39  
00

・確実に犯罪でしょう。 

カスハラなんて生温い括りに縛られずに堂々と警察も動くべきです。 

脅迫ではありますが、退職された男性が万が一亡くなったらどなたが責任を取られるんですか?? 

こういうのは一回でも該当するような電話貰ったらブラックリストに入れたり、2回目以降掛けてきたら警察に繋がるという処置をしなきゃ、こういう犯罪は未来永劫なくならないでしょう。防げる内に動くべき所が動かないから、男性も退職という道を選ばざるを得なかったんです。 

本当に無念でならない。。。 

 

 

・大きな市や県の職員には分からないかもしれないが田舎の町や村なんてこんなものが溢れてます。ネームを変えようがほとんどの職員が地元だったりするから名前どころか家族構成、自宅や実家までもバレてしまってるのが当たり前。そこまでクレーム入れたいならもう裁判でも起こしてくれた方が受ける自治体としては楽だがそんなことはしてこない。この手のクレーマーは自治体職員が反論してこないことを前提にどんどん調子にのってくる。この亡くなられた職員のご家族の方々には心からお悔やみ申し上げます。そして納得のいくまで相手を追い詰めてください。 

 

 

・先日ニュースで「東京都庁職員の入社式倍率が1.6倍」という誰でも入庁出来てしまう低い倍率になっていたのは、まさにこういう事例が頻発していて職員が疲弊している現れだと思います。 

 

私は以前、消費者金融の支店長をしていた経験がありお客から何度もクレームを受けていますが、こういう場合「開き直って、毅然と対応」することが一番効果的です。 

 

例えばあんまりしつこいなら、「どうぞ不服なら裁判の申し立てをして下さい」と言えば大抵の相手はそれ以上打つ手がなく、引くはずです。相手にやる気がなく、開き直られるのはクレーマー側もとてもやりにくいはずです。 

 

 

・行政のものですが、職場全員が常習クレーマーは暗黙の了解で把握しており、出来ないといっても納得できず、自分の意見を通すために執拗に長時間にわたり居座る人が多いです。 

クレーマー対策としてはまず複数で対応すること、ターゲットにされた職員は外すことだと思います。もちろん監視カメラをつけ、職員の身元を特定させない工夫も大事です。 

基本的に公務員は事実がないと重い腰をあげないのですが、職員を守るためにカスハラ対策は急務だと思います。 

カスハラは犯罪であることが社会的にも広まればもう少しクレーマー対応も楽になるのかな? 

 

 

・暴行傷害で検挙でいいんじゃないかと思うけどね。 

カスハラが社会問題として表面化している今だからこそ厳正に対処して良い意味での前列を作って欲しい。 

店側が「お客様は神様」として色々考えるのは良いが客側がそれを主張するのは勘違いも甚だしい。 

店としては客に来ていただいている・買っていただいている,客としては食事やサービスを提供していただいている。各々が相手の立場を思いやればカスハラも減ろうもの。 

それだけ心にゆとりがないのか、少しでも相手より立場が上だと思っていないと自分を保てない◯者なのかは知らない… 俺は思いやりを持てないジジイにはならない様に気を付けたいな。 

 

 

・行政職員を守るために役所等に警察官や武装職員を配置できるといいかと思います! 

もちろん、武装職員によって制圧や抑止的攻撃の際に加害者が負傷しても免責される法整備もあわせて必要かと思います 

 

 

・こういうのに共通する問題点は 

クレーマー本人だけでなく、被害者を守らない上司や組織。 

いつまでも個人対個人にするから解決しない。 

 

クレーマーには個人ではなく、組織で当たるように変わらないと 

永遠に被害者が生まれ続ける。 

 

 

・モンスタークレーマーが恐ろしいのはもちろんだけど、 

職員が対応に苦慮する中、退職に至るまで有効な対策を講じられなかった町役場というのも、恐ろしい。 

こちらも告発してもいいのではないか?とさえ思う。 

 

 

・スマートフォン1台あれば録音出来る時代だから自分の身を守るために変な奴が来たら録音して、訴訟してやれば良いし、場合によっては被害届も出して必要な処罰をする必要がある。 

法治国家ってあるけど、悪い奴にやられっぱなしで法でもって対応出来ない輩がいるのも事実だし、そういう輩に私刑を下すのもある意味必要だと思う。 

昔はそういう輩を暴力団といわれる連中が処分していた。 

 

 

・クレーマーの被害に遭ってるのは役所の人だけではない。 

ウチのマンションにもクレーマーがいて、管理会社のカスタマーセンターに3〜40分延々と夜昼関係なく文句を言い続けたり、週何度か来る清掃員にも「掃除がなってない!」と何度も直接文句を言うため、何人もが辞めていった。 

管理会社の上層部にはまだカスハラとの認識がないようで、担当者はクレーマーと会社の上層部との板挟み状態。 

対応のしっかりした人だけに管理組合の方でもフォローしてるが、壊れてしまわないか心配だ。 

 

 

 

・私の市役所でもどの課でもいます。三、四時間職員を捕まえてずっと怒鳴ったり、ネチネチ文句。異動で担当が変わり、変わった挨拶がないと怒鳴り込んでくる自治会長。どこやらの会社の幹部、社長も多い。勿論一般市民も。それでなくても市の職員に対しては怒鳴りつけて、ストレスの吐口にして当然と思っている人が多いと思います。メンタルやられる職員は本当多いです。 

限界です。早くカスハラ条例か、ラインを示してほしい。 

 

 

・役所はクレーマー対策が進んでいない、むしろ皆無、個人の技量に任されている。事を穏便に片付けれる職員が評価される傾向がある。 

組織として役所は職員を守ってくれない。 

 

 

・親族の説明では、課長補佐だった被害者は昨年1月、関係する業務で町のバスを借りた町民の男性(50歳代)から「車内で排ガスの臭いがする」と指摘を受けた。修理工場で点検したところ、異常はなかったというが、バスの返却後も加害者から苦情が続いた。 

 同3月には「副町長を呼べ」などと要求され、被害者と上司が加害者の自宅を夜に訪問。翌朝まで約8時間、苦情や脅しとも取れる暴言を受けたという。            報道 

 

副町長を呼べと要求されたのなら 

副町長が行けば 

納得したのかも知れませんね‥ 

 

何故、被害者と上司が 

8時間も夜間に加害者宅に夜訪問したのかも、わかりませんね。 

 

 

・「カスハラ」とかいう表現にするから事の重大性が分からなくなる。 

マスコミは安易な略語や流行語なんか使わないで、刑法上の用語をしっかりと使用すべき。 

 

 

・役所内には監視カメラを設置し、クレームで手に負えない場合は、弁護士や警察官OBを含めた対応者に引き継ぐ制度を作るべきです。 

 

 

・毅然と対応する職員も沢山いるが、ほとんどの場合上司が評価しない。で、辞めていく 

 

実は基準を作らない、首長と幹部のせいなんだよね。クレーマーとタッグを組んで追い込んでるようなも 

複数回該当行為がある場合は、自由に出入り出来ないような命令を条例で出せるようにするべき。民間なら出禁でいいし 

 

 

・公務員と一般人の違いってなんでしょ 

公務員には社会秩序を維持する義務があるんですよ 社会秩序を維持できるだけの力がなけりゃ 

公務員にはなってはいけない 役所も不当や違法な輩には問答無用で警察につき出すだけの力を備えるべき 正義を求めないものに税金で給料出す必要なし 

 

 

・脅迫を受けていた時に、町は職員をサポートしなかったんですかね。役所の事なかれ主義もよろしくないな。犯罪には毅然として対応しないと、法治国家として機能しない。 

 

 

・戦争に負けてアメリカに支配された時、帝国時代の今の公務員の立場の官吏というものからアメリカの公務員的なものに変えるようあった時に、アメリカの公務員の意味を指す英語を「公僕(みんなの奴隷)」と訳し間違いしたのが間違い。 

 

 

・>「木刀持って後ろからぶち破っちゃってもいいくらい」 

>「おれがお前の家に行く。お前がいなかったら嫁がいるやろうし、待たせてもらう。延々と話をしようぜ」 

>「お前の部下の前で毎日のように恥をかかしてやろうか」 

 

不当要求とか、カスハラと言うレベルではなく、明らかな脅迫ですね。 

 

 

 

・こんなクレーマーは他でも迷惑かけまくってるに違いない 

個人情報保護法があるからと言って クレーマーを保護する必要など全くない警察もクレーマー情報共有システムでも構築して 迷惑行為等にもっと真剣に 

取り組まなければダメだね、 

 

 

・この事案にカスハラという言葉では軽すぎる。 

一晩中クレーム続けるなんて監禁でしょう。人から物借りておいてクレームし続けるなんて、普通の奴ではない。 

町も何故警察に相談するなり、毅然とした対応をとらなかったのだろう。 

田舎だから、被害者加害者ともに誰か分かってるだろう。 

 

 

・このカスハラは立派な威力業務妨害罪。 

この悪質性と被害者の受けた損害に対して、実名報道して社会が加害者に対して損害賠償責任を負わせるように後押しして欲しい。 

 

 

・この様な輩から職員を守るために、毅然と対応し、それを社会が支持しなければならない。刑事、民事でしっかり追求していただきたい。 

 

 

・無理に対応しないで警察呼べば良くないですか?脅迫してますよね。脅迫されてると思ったら警察の仕事ですよ。 

私もサービス業で散々脅迫されましたけど 

よくよく考えれば、警察呼んだ方が早く、ケリがついたと思う。会社や組織を庇っても無駄に嫌な思いするだけでした。反省 

 

 

・暴言を発した人に責任をとらせるのはいいが、公務員による不当な判断やいい加減な指導・助言で損害が生じ生活が激変する国民の方が多い。 

その責任もとってもらいたいものだな。 

 

 

・働く人を守って欲しい。会社員でも公務員でもそれは同じ。今後のカスハラ対策はどんどん広まっていくだろうから期待しています。 

 

 

・親族が告発するまで放置したの? 町は何してたの? 

なんで、これが自治体としての町と、その職員への「脅迫罪」での告発にならないのか、理解できない。 

町として職員を守る気が無いのか? 

 

 

・何故、課長補佐の人が辞めないとダメなのか?上には課長や部長がいたであろうに。見て見ぬフリをしていた上司の責任は問われないのか? 

こんな腐った役所は辞めて正解じゃなかろうか。 

 

 

・どこの役所もそうだと思うが 

過剰な個人情報保護で相手の電話番号を電話機に表示させないとか録音しないんだよな 

 

民間みたいに録音される旨伝えて録音すればよい 

 

 

 

・こんな事例すぐに警察や顧問弁護士に相談して組織的、法的に対処すれば解決するでしょう。上層部がなあなあで対処するから下があおりを受ける。 

 

 

・これは完全に威力業務妨害やん。大した根性もない輩がただただ騒いてるケース。これを放置してきた役場に大きな問題があるのであって職員が退職するのはおかしい。さっさと告発、逮捕させてこんな輩は地元におれなくするのが正解。 

 

 

・カスハラって言うと柔らかく聞こえるけど、これってただの不当要求事案ですよね。 

課長とかは放置して見殺しにしたってことですね。管理職の風上にも置けない️ 

 

 

・普通に業務妨害だし、わざわざ自宅を訪問する案件なのか?下手に出りゃあつけ上がるだけだわな。 

 

録音してたなら警察へ行けば良かった。 

だけど 

そういう奴は釈放後もエスカレートするだろうな。 

 

どうせ無職とか、暇な奴なんだろうけど。 

 

 

・条例違反ではなく刑法で裁くべきだ。その前に職員が辞めるまでなる前に組織として対応すべきだ。 

 

 

・よくわからないのですが、特定の人のお宅にうかがって「木刀もって」の話をずーっと8時間も聞いてる間ずーっとトイレも行かず飲み物ものまず正座して聞いてたんですかね? 

 

これ以上はって職員は引き下がらなかったのですか? 

 

 

・そもそも論、一人で行ったのかな?上司課長は? 

まあ、この職員真面目だったんだろうけどな、ただ、録音とかしといて、何かしらの対策をしなかったのだろうかね 

 

 

・常軌を逸したクレームには毅然とした対応を取るべき!大事な職員を守るのも職場の大事な仕事だと思う。 

 

 

・この案件は、録音証拠があるから苦情を言い募った方の負けでしょう。日本は法治国家ですから「証拠」の有無が重要です。 

 

 

・副町長出せ、言ってるんだから、 

副町長が出て行って「なんですか?言いがかりや職員に対する脅迫はやめてください」とビシッと言ってあげればよかったのに? 

なんで助けてあげなかったの? 

 

八幡浜、そういうお土地がらなんですねー 

よく覚えとこ 

 

 

 

・コンビニをはじめとして、相変わらずのカスハラですね。 

的はずれな苦情には即警察対応すべきです。 

なんでもありの世界じゃないですから。 

 

 

・職員が退職する前に、民事・刑事の両方で自治体が責任を持って訴訟すべきだった。 

 

 

・ヤクザと右翼が市町村役場になんかやるのは昔からなんで、条例など整備してないところは早めに。 

貴方の住んでる市町村役場の駐車場には、なんかいろいろ書いてある紙を貼った違法駐車の車はありませんか? 

 

 

・まず家に行き謝罪する必要はない。 

文句あるなら訴えればというスタンスも大事。 

おかしな人とまともに付き合う必要はない。 

 

 

・ちょっと大きい市だとカスハラ対策で警察OBや自衛隊OBが居たりするんだけどね。 

どちらにしろ対応がまずいわ。 

命あって良かったけど… 

 

 

・名札もね数字でいいよ、来客で用事があれば見れる3番の方お願いしますで、役所内は共有してればいいんだから。 

 

 

・頑張れ! 

こういうやつが逮捕され損害賠償を請求できたら抑止力になる。 

 

 

・自分の感情コントロールなんでできないんだろう、自分の怒りをそんなにぶつけてスッキリするのかな。 

 

 

・カスハラ、パワハラ、イジメなどなど、厳しい処分が出来る犯罪として取り扱ってほしいものです。 

 

 

・役場は、このような理不尽が、まかり通らないような、マニュアルを準備しておこう。個人対応では、ヨタ者に負けてしまう。 

 

 

 

・結局、住民に悪いことは出来ないって考えてる役場の体質が一番ダメだと思います。それを変えてかないと。 

 

 

・これは加害者の町民に慰謝料請求すべきだよ 

徹底的に! 

カスハラの加害者は許されない 

代償の重さを知らしめないといけない話 

 

 

・有識者です。 

 

中国で同じことをやったら数十人に囲まれてやり返されますよ。 

日本も見習っていいと思う。 

 

 

・警察は不介入などの対応をせず…脅迫、強要罪として逮捕そして裁判で立件、懲役として貰いたい犯罪です!許せませんね! 

 

 

・こういう暇人を相手しなければいけない仕事は大変だ。 

"あのー。用がないなら切りますよ" 

と言って、電話を切ればいいと思うが、そうはいかないのかな? 

 

 

・昨年8月って、動くの遅くない? 

そこまでお役所仕事にならなくても良いのに。 

町役場も加害者だと思うけど? 

 

 

・こういうのは1時間したら警察が出てくるぐらいでいいのでは。カスハラになりますと。 

 

 

・許せない 

被害届出して、刑事事件として立件し、相手の氏名を公表してほしい 

 

 

・こんなひどい目にあっているのに町の上の連中は職員を守らないのか。ひどい職場だな。 

 

 

・脅迫 威力業務妨害で逮捕。懲役5年が妥当。日本の刑罰はあまいからこれくらいでいい。 

 

 

 

・クレームで加害者宅に8時間監禁されてたって、スマホで録音してさっさと警察を呼べば良いのに 

 

何か訳アリ界隈の加害者なのかねー 

 

 

・課長や上司は放置か見て見ぬふり… 

管理職の風上にも置けない️! 

今のノウノウと暮らしいている加害者を許せない 

 

 

・カスハラも立派な犯罪ですので、実名で記事にして、曝け出して欲しい。 

 

 

・最初が肝心ですね。こういう奴にはそれ相応の対応すれば良いんだよ。二度と苦情を言えないように。 

 

 

・カスハラ?脅迫事件で刑事訴追すべき案件 

ハラスメントやらいじめやら生ぬるい言葉でごまかすな 

刑事事件だろうが! 

 

 

・せめて町として公共団体として 

職員を守ったれよ~ 

なんで個人で加害行為の人間訴えなアカンねん。 

気の毒すぎるわ。 

 

 

・盗聴するなんて汚い奴だ! 

でもそんな違法的な犯罪行為をしたところで裁判では証拠にはなりませんのよ。 

違法な行為で取得したものは裁判の証拠として採用されませんよ。 

 

 

・逮捕して氏名年齢公表するべきだ。どんどんそうしていかないと。 

 

 

・脅迫、威力業務妨害、犯罪ですやん? 

 

 

・こんな輩、さっさと警察に被害届を出し被害者を守らないと… 

町の対応にも問題ありじゃろ! 

 

 

 

・これは異常です。警察沙汰にしても良い事案だと思いますよ。 

 

 

・三重津市でも3年前に歴史に残る事件がありました。 

 

 

・脅迫とも取れる発言もあるから 早く警察に引き渡せばよかったね。 

 

 

・暴行も示唆してるし強要罪で捕まえれるんじゃない? 

 

 

・町の対応が遅い。相手は壊れているんだから、担当者だけにしたらダメさ。 

 

 

・初期消火を誤ったな。クレーム担当部署をもうければ。クレーム担当は、決まっている「今回のクレーマー」 

 

 

・告発した方を支持します 

これは犯罪 

きっちり裁かれるべき 

 

 

・脅迫、監禁、殺人予告 

いろんな罪状がありますね 

 

 

・町長以下、誰もこの職員を守ってあげなかったのですか。 

 

 

・いや、加害者のやってる事は逮捕案件やろ 

録音もあるんやったら刑事でもとっとと捕まえろよ 

 

 

 

・退職する前に刑事告訴できなかったの? 

明らかな傷害事件だろ 

 

 

・オレなんか市役所からカスハラされてるよ、業者なんだが、待機場電気食うから、使用禁止だってよ 

 

 

・職員を守る立場である伊方町は被害届を出さないのか 

 

 

・組織が職員を守らないんじゃ、みんなやる気が失くなるな。 

 

 

・ネット上の名誉毀損、カスハラの厳罰化を 

 

 

・町として対応、訴えするべきだ。 

 

 

・〝お前がいなかったら嫁がいるやろう〟 

 

こんなん言うのヤクザでしょ 

 

 

・カスハラは被害届出しましょう 

 

 

・昔のチンピラ手法 

対策が、無い事自体が問題 

 

 

・即 裁判を自治体としてやるべき。 

 

 

 

 
 

IMAGE