( 198261 ) 2024/08/04 16:19:01 2 00 ブレーキとアクセルペダルの踏み間違いは高齢者だけの問題じゃない! 「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」がまもなく義務化へWEB CARTOP 8/4(日) 13:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5d01be0ca149f83783557f61fd21f966debf1790 |
( 198262 ) 2024/08/04 16:19:01 1 00 アクセルとブレーキを踏み間違いする事故は、高齢ドライバーだけでなく他の世代でも起こりやすい。 | ( 198264 ) 2024/08/04 16:19:01 0 00 アクセルとブレーキを踏み間違いは、高齢ドライバー以外にも起こりがちな事故だ。死亡事故も起きているほど社会問題にもなっている事案ということもあり、2025年半ば以降、「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」の装着義務化という流れになっている。
「アクセルとブレーキを踏み間違えた」。
自動車事故が発生し、事故の当事者に警察が話を聞くとそう表現する場合がよくある。とくに、高齢ドライバーがコンビニや商業施設などの駐車場から急発進して店舗に激突したり、交差点での右左折時に急加速して道路側の障害物などに衝突したりすると「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と証言することが少なくない印象がある。
【写真】上手い運転は足元から! ドライビングシューズとは
一般的に、こうした「アクセルとブレーキの踏み間違い」は2ペダル式のオートマチックトランスミッション(AT)車で起こる場合が多い。
そのため、近年ではこうした事故への予防策として、自動車メーカー各社は「アクセルとブレーキ踏み間違い防止装置」を標準装備するモデルを増やした。
また、既販車でこうした装置が未装着の場合、アフターマーケットでは後付けキットが販売されている。
たとえばトヨタは純正部品として、「踏み間違い加速抑制システム」をラインアップ。その機能は、超音波センサーを用いたもので、前方では約3メートル以内でアクセルを強く踏んでもエンジン回転数を制御して急加速を抑制。
後退時も時速約5km/h以上の勢いで、かつアクセルを踏み続けた場合に制御がかかる。
そのほか、駐車場内や狭い路地などで時速30km/h以下の低速で走行しているとき、間違えてアクセルを強く踏んでもエンジン回転を制御する。
トヨタを含めて、自動車メーカー各社の開発者の話を聞くと、「アクセルとブレーキの踏み間違いは高齢ドライバーだけではなく、どの世代のドライバーでも起こっている」という社内調査があると指摘する。若い世代では、仮に踏み間違いをしても、間違いにすぐに気がついてブレーキを踏む行為をする場合があるようだ。
そのうえで、「アクセルとブレーキの踏み間違い防止装置」の技術面については、メーカーそれぞれで設計思想に違いがある。
こうした技術の新車装着が義務化されるとの報道があった。国土交通省の斉藤鉄夫大臣が6月28日に明らかにした。それによると、国連の欧州経済委員会における「自動車基準世界フォーラム」(通称WP29)で、日本が2022年から国際基準化を提案していた「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」に関する性能基準の議論がまとまり、2025年6月にこの国際基準が発効される見込みになったと説明した。
これを受けて、同装置の国内基準を改めて整理して、国内での義務化に向けた準備を始めることになった。2025年半ば以降、日本ではメーカー各社の同装置に対する機能や性能が、国が定める一定の水準以上となり義務化されることになる。
桃田健史
|
( 198265 ) 2024/08/04 16:19:01 0 00 ・踏み間違えは要件化が難しいですね。
踏み間違えに対してはほとんどのケースで適用出来ないといけないですし、逆に意図的にアクセルを踏んでいる場合に誤作動して運転を阻害してもいけない。
義務化の際に国からの統一的なルールが提示されない限り、各社で考え方が異なるのは仕方ない部分があると思います。
踏み間違え防止装置はアクティブセーフティ(予防安全)に属する装置ですが、それの前段としてメーカーには踏み間違え自体を減らす車の設計をして欲しいと思います。 (ペダルの配置とか形状とか色々考えてるメーカーさんもありますし)
・ハード的な対策、進めて欲しいですね。自分は自動車を手放しました。免許も次は高齢者講習が必須なので、返納を考えたいと思っています。 高齢者は、足腰が弱くなって来て、移動に必要という考えは理解は出来ますが、同時に「走る凶器」にもなりうること、その結果として大切な命を奪う可能性があることも理解する必要があります。 高齢者講習では、運転シュミレーターを必須として「通常の運転操作(一時停止や曲がり角など)」は勿論として「視野狭窄による事故」などを想定した「横断歩道で渡ろうとしている人の存在」に気付くか?どうか?を確かめるような「事故を想定」したシチュエーションなども組み込み、実際に歩行者と衝撃した際には、大きな音と衝撃などで「事故の怖さ」を分かってもらうことも必要かもしれません。 勿論、視野も良好で、一時停止など普通に守れる能力をお持ちの方には、その能力が無くなるまでOKということで・・
・高齢者に踏み間違いが多発する理由として、飲み仲間のドクターは、 「人間はパスワードなど普段常用している物事を唐突に忘れる性質がある。(高齢者は多発する傾向) さらには毎日服用している薬の副作用。車内での会話や携帯の着信による集中力の欠如」を挙げている。 つまり、高齢者は運転に集中できる環境が大切だと言うこと。 GPSを利用し、車両による移動中は通信機能を制限するなどの対策があっても良い。
・踵を床に着けたまま足首を捻ってアクセルペダルからブレーキペダルへ足先を乗せ替えてブレーキペダルを踏む このような運転方法ではアクセルペダルよりも高い位置にあるブレーキペダルに移動する際ブレーキペダルに足の側面が当たってブレーキペダルの上に足が乗ってないにも関わらず踏み込むことになる すると当然アクセルペダルを踏み込むことになる それもブレーキペダルを踏む感覚から思いっきり踏み込む 即ち暴走開始です 基本動作として足を上げてペダルを踏み変えるということを守っていれば踏み間違えることは無い。
・高速道路での侵入のための急加速は出来るのでしょうか。それも抑制されるのなら危険ですし、危険回避の加速も抑制されるのは怖いですね。踏み間違いは高齢者だけでないですし、むしろ頭で考えないとペダル操作が出来ない習熟度の方が問題です。
・事故が多くなったのは、マニュアル車が皆無では?。 特に高齢者でもATを進めている事が一因か・と思われる。 簡単だ!楽だ!で事故に繋がる。 以前、マニュアル車で「ダブルクラッチを」と教えて呉れた先輩がいた。 その時のアクセルペタルの踏み方が大事と・言われた。 マニュアル車をもっと普及すべき・と考える。
・車が好きとしては、装置を取り外しても警告灯や電スロが動かなくなるとか不具合が出なければ問題ないかな。そもそもこんな機能がないと上手く運転出来ないような危ない人が免許を取れないような社会になればいいですね。運転免許って何の資格なのでしょうね?
・記事タイトルにもある「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」は 世の中の多くの人が履き違えている「踏み間違い防止装置」ではない。 踏み間違えるのは人間。それを防止するには人間を作り替えるしかない。 でなければ、アクセルとブレーキの作動操作を同一にしなければいい。
具体的には、ブレーキは踏むだけで動作するのはこのままでいいとして、 アクセルはただ踏むだけでは車が動かなければいい。 50年も前から普通にあった、MT車に回帰すればいい、それだけの話。 記事中にも「踏み間違いはAT車で起こる場合が多い」とあるし メーカー自身も「MT車では踏み違い誤発進が起こりにくいから 抑制装置は必須と考えていない」と認めているほどだから。
研究開発費もユーザーへの浸透時間も不要。教習を行う側も困らない。 ただ、それを扱える人は運転を許されるし、そうでない人は運転を認めない、 ハードルがそこに移動するだけ。
・普段マニュアル車を運転している者としては、AT車のブレーキペダルがデカすぎて、アクセルペダルに近すぎるのが原因の一つだと思います。ブレーキペダルの真ん中を踏めばよいのに、普段から横着してアクセルペダルに近いところを踏んで操作するからいざというときに踏み間違いが起こる。
・一番良いのはAT車を無くし、マニュアル車のみの車社会の復活です。 踏み間違いも0になるし、スマホ見運転も激減するでしょう。 それに加え、運転技術の向上をもたらします。これも時代の進化です。
・元々車はマニュアル車が基本だったはず。 走行が楽という事でATが流行り、主流になってしまった。 マニュアル車なら急発進が無いはず。 なぜなら必ずクラッチを踏み離す動作がいるから。 高年齢にしたがってマニュアル車を推奨すればこんな事故や政策はいらなくなると思うがねー 高齢にならば脚の力も衰え免許返納となる。 うっかり事故も減る
・無いよりは有った方が良いと思うけど、この制御装置でどれだけ確実にアクセルとブレーキの踏み間違い事故を防げるかが課題になって来そうな気もする。記事を読むからに想定されているケースが急激なアクセルペダルの踏み込みには鋭く反応するよう設計されている見たいだが、飯塚被告の様に急に足がマヒしてアクセルペダルからブレーキペダルへ足を動かす事が困難となり、アクセルペダルを踏み続け徐々に加速して行き暴走状態になってしまった場合でもセンサーがエンジン回転数を制御出来るかは書かれていなかった。 高齢者になると飯塚被告の様にペダルの踏み間違いの他に病気の急激な悪化で運転中にアクセルを踏んだまま意識を無くしたり、心臓発作を起こしたり等して他人を巻き込む事故も多い年代、取り組みはあくまでアクセルとブレーキの踏み間違いを防止するための取り組み、勘違い、筋違いと言われればそれまでだが。
・元々、運転適性のない人々に、売らんが為にAT免許を作ったのが始まりですよ。 ペダル~ペダルの間を多くとって左アクセル右ブレーキ仕様に改善すれば安心・安全ににできますよ。
・音が鳴るのになんで間違えるの? そして、そんな装置を義務化してまた車の値段を 高くするのであれば、70歳以上はマニュアル車限定とかに したほうがいいんじゃないですかね。 マニュアル車で踏み間違い、誤発進、急なバックなど聞いたことが ないですから
・だからさ、高齢者はマニュアル限定にすればいいんだってば。 今の高齢ドライバーが免許を取得した頃はAT限定免許なんてなかったからマニュアル車のみ運転可能とすればほとんどの高齢ドライバーの暴走事故は無くなるはず。 とにかく今の車は運転が簡単で楽過ぎる。 高齢ドライバーからは文句も出るだろうけど免許返納よりはマシだよ。 マニュアル車を運転できないドライバーは運転しないでください。
・装置の義務化も良いですが、ペダルの位置(ゴーカート方式)や今から教習所で免許を取得(AT限定が大半ですよね)するお子さま達に左足ブレーキを教えるのも手段なのでは
・踏み間違いは確かに高齢者だけで無く若者等の未熟なドライバーでも多く起こすが、高齢者ドライバーは若者ほど俊敏な修正や回避対応等が出来ないから重大な事故を起こしているので、最早乗せない対応しかない!
・当方かかとは床に固定したまま、つま先だけ右・左に動かし踏み換えします。残念ながら、家内に聞いてもはっきりしません。多くの人がどうしているのか気になります。
・クラッチペダルが動力伝達の断続を、アクセルペダルが原動機出力の増減を、ブレーキペダルが制動を担い、マニュアル変速機が駆動方向の切り替えと前進各段による速度規制となっていた時代には、アクセルとブレーキを踏み間違って事故るような恥ずかしいヤツなんておらんかったぞ。
・ペダルの踏み間違いは年齢に関係なくやりますよ、問題は踏み間違えた後に即座に踏み直せるかどうか、おかしいと思っても体が動かないから暴走しちゃうんだね。
・なんでATになった時、右足で2つのペタル踏むようになったの? 僕はATに乗るようになってから40年、左足はブレーキ、右足はアクセルとしてるので、右足での踏み間違いて考えられない。 ATの前はMTに乗ってたし、左足でペタルを踏むのに何の問題もなくブレーキを踏んでる。 なんでかなー
・人間なんだから、間違い勘違い誰でもあるでしょ? ブレーキだと思って踏んだペダルがアクセルで、当人はとにかく止めようとしてさらにブレーキだと思い込んだアクセルをベタ踏みしてってのがほとんどの事故でしょ?パニック起こしてるからもうドライバーでは対処できませんよ。
・>「アクセルとブレーキ踏み間違い防止装置」
どのようにして、確実にアクセルとブレーキの踏み間違いを判断(感知)して、事故(被害)を防止するにだろうか。
あくまでも、「事故(被害)の防止」の設備(装置)であって、「アクセルとブレーキの踏み間違いを防止」する設備(装置)ではないはずです。
考えたら、とってもおかしな名前を付けたものです。
しかも、「条件によっては正しく作動しない場合もあります。」とは?
・もしものために安全装置は付いているに越した事はないけど、これが無かったら事故ってしまうようなことがよくある人は運転をやめた方が良い。
・ブレーキと間違えている時は底まで踏むだろうから、アクセルペダルを3分の2以上踏んだらアクセルオフになるようにすればよい。
・若いのにはワンペダルを普及していけば良いと思うんだけどなぁ 50年後に完全自動とも思えず 安さを求める層とかも
・暴走事故は防げても、山で熊に出くわした時に徐行モードになったらガラス割られて襲われかねないな。
・「アクセル離せ」って表示が出たところで、踏み間違えてる人は「離してるわ、ブレーキ踏んでるわ」ってなると思う
・でも、広い駐車場でミサイルみたいに飛んでくるのも居るよね。 3m以内に障害物が無ければ無意味。
・自分がミスをするという前提で、運転している。 慢心こそが、事故の元。
・後ろからジェイソンが追いかけてきてる時 アクセルベタ踏みで進まないと悲劇だ。
・とりあえずアクセルをスイッチのようにon/off操作するのをやめる事から始めよう
・今の新型車は床までベタ踏みしてもしなくても全く走らない、いくらなんでもイライラストレスです
・ナルセのワンペダルじゃダメなのか? 本当によく出来ていると思うのになぁ。
・ホイルスピンが出来なくなりそう
|
![]() |