( 198266 )  2024/08/04 16:23:54  
00

「なんだ“軽専用”マスかよ」駐車場でなぜ増えた? もはや“オール軽専用”も登場 普通車停めちゃダメ?

乗りものニュース 8/4(日) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7eacb52f98acd53f5fee55cd3078b4749277633d

 

( 198267 )  2024/08/04 16:23:54  
00

軽自動車専用駐車場が増えている中、普通車や小型車ユーザーにとって軽専用スペースを間違えて使ってしまう状況が起こりやすい。

軽乗用車は人気で、小型で使いやすいため、多くの場所で軽自動車専用の駐車スペースが設けられている。

軽自動車専用駐車場は、同じスペースで多くの車が収容できるため、収益性が高まる。

ただし、普通車や小型車を停める場合は、軽専用スペースを避けるべきで、誤って入ってしまった場合は、サービスタイム内で出庫することで料金を払わずに戻ることができることもある。

(要約)

( 198269 )  2024/08/04 16:23:54  
00

軽自動車専用駐車マスの例(画像:写真AC)。 

 

 商業施設やコインパーキングで、「軽専用」と書かれた駐車マスが増えてきました。軽自動車よりも大きい小型車や普通車ユーザーからすると、空いていると思ったら「軽専用だった」、という場面も多いことでしょう。 

 

【普通車ムリ?】「軽専用コインパーキング」を写真で見る 

 

 確かに、新車の乗用車販売台数に占める軽乗用車の割合は、いまや4割を超え、揺るぎない“日本の国民車”になっています。なかでもN-BOX(ホンダ)は2017年以降、2021年を除き四輪車全体の乗用車販売台数1位を独走し続けています。 

 

 このように軽乗用車が人気を集める理由は、割安な税金や自賠責保険など維持費の負担が軽いことに加え、ボディがコンパクトで、買い物などふだん使いにとても便利だということが挙げられるでしょう。 

 

 軽乗用車のボディサイズは、小型車(5ナンバー)のサイズが全長4700×全幅1700×全高2000mm(すべて最大)であるのに対し、軽乗用車は全長3400×全幅1480×全高2000mm(同)と、全長で1300mm、全幅で220mmも小さくなっています。 

 

 こうしたコンパクトなサイズは、狭い道でのすれ違いでも気を使うことが少ない上、駐車場に停めたときも有利に働きます。 

 

 駐車場の1台分の区画の寸法は各種法令で「小型車用:幅2.3m以上×奥行き5m以上/普通車用:幅2.5m以上×奥行き5m以上」とされていることから、時間貸し駐車場や商業施設の駐車場の多くはこの普通車用のサイズを基本に普通車用の「幅2.5m×奥行き5m」で作られています。 

 

 そのため、軽乗用車を中央に停めると左右には50cm以上のゆとりがあり、もし隣のクルマも軽乗用車であれば、クルマ同士のクリアランスは1mほどになります。この余裕は、乗り降りを楽にしてくれるだけでなく、他車にドアをぶつける、ぶつけられる心配が少なくなるなど、心理的にも大きなメリットにつながります。 

 

軽自動車専用コインパーキングの例(植村祐介撮影)。 

 

 ところで、ここで平置き式の無人時間貸し駐車場(コインパーキング)を経営する土地所有者の立場になって考えてみましょう。 

 

 一定の広さの土地に駐車場を作る場合、1台分の区画を小さくしたほうが、より多くの台数を収容できます。 

 

 つまり普通車よりも軽乗用車の利用が多い地域では、「普通車用の『幅2.5m×奥行き5m』で区画を設定してもムダなスペースが生まれるだけ、軽乗用車用マスで一般的な『幅2.2m×奥行き4m』とし、駐車場そのものも『軽専用』として作ってしまえばいい」というアイデアに落ち着くことが考えられるのです。 

 

 こうした軽自動車専用駐車場は、同じスペースでより多くのクルマを収容できることから、普通車サイズで運営する駐車場より単価を安くした場合でも、面積あたりで同等の売上げを見込むことができます。さらに「他の駐車場よりも駐車料金が安い」という理由で利用者が集まれば、さらに売上げが上がる可能性もあります。 

 

 大都市圏では普通車や小型車の利用が多いことから、敷地の形状などの都合で駐車場内の一部の区画に軽自動車サイズを用意するコインパーキングが見られる程度です。 

 

 しかし軽乗用車の比率が圧倒的に高い地方都市では、「軽自動車専用」のコインパーキングが存在するエリアもあります。 

 

 ただ、こうした収益上の理由や、より多くの台数を収容できるという理由から、駐車場のすべての区画が軽自動車サイズになってしまうと、普通車や小型車を停めることが難しくなるという課題が生まれます。 

 

 そのため、一部の自治体では、商業施設などに併設する駐車場については、軽自動車サイズの区画を一定の比率以下とするような規定を設けています。 

 

 

 ところで、自分の乗っているクルマが小型車や普通車だった場合に、こうした軽自動車用の区画や軽自動車専用の時間貸し駐車場を使ってもいいのでしょうか。 

 

 全長が4m以下、もしくはわずかに超えるサイズの小型車であれば、物理的には軽自動車用の区画に停めることは可能です。実際、混雑している商業施設の駐車場などでは、そうした停め方をしているコンパクトカーを目にすることがしばしばあります。 

 

 しかし軽自動車用区画への小型車の駐車は、自分が窮屈な思いをするだけでなく、左右に停めた他車にも迷惑となります。またクリアランスが小さくなることから、ドア当たりによるキズの可能性も高くなります。 

 

 こうした理由から、軽自動車用区画への小型車の駐車は、やはり慎むべきでしょう。 

 

 ではうっかり進入してしまった時間貸し駐車場が、軽自動車専用だった場合はどうすればいいのでしょうか。 

 

 フラップ式の駐車場なら、停めずにすぐ道路に戻れば問題ありません。ところがゲート式の駐車場の場合、「どうせ料金を払わなければならないのであれば、停めてしまおう」と考える人もいるかもしれません。 

 

 じつはゲート式の時間貸し駐車場の多くには、入庫してから数分間の「サービスタイム」が設けられ、この間に出庫すれば料金は「0円」となります。慌てずにそのまま出口ゲートを目指しましょう。 

 

 ただ、なかにはサービスタイムが設定されていない時間貸し駐車場もあります。不用意な出費を抑えるためにも、不慣れな土地、なかでも特に市街地では「入場前に軽自動車専用駐車場ではないか」を確認することをおすすめします。 

 

植村祐介(ライター&プランナー) 

 

 

( 198268 )  2024/08/04 16:23:54  
00

(まとめ) 

日本の駐車場事情において、軽専用スペースに普通車が停められてしまう事例が多く見られるようです。

また、駐車場の中には軽専用スペースが増えてきている一方で、普通車枠が減少している状況もあります。

これにより、普通車ドライバーが駐車スペースに困る事案も発生しているようです。

軽自動車の乗り手は、駐車場の制限や表示を意識することが求められており、一方で普通車ドライバーからは軽専用スペースの尊重を求める声も挙がっています。

街中や商業施設など、様々な場所で軽専用スペースに関する課題が見られますが、利用者間の配慮や適切な案内が求められているようです。

( 198270 )  2024/08/04 16:23:54  
00

・軽だから狭いスペースでいいと考えるドライバーなんていないわけで、普通車も軽も軽専用スペース以外から停めていく。結果、軽専用でないスペースも軽がたくさん停まり、軽専用スペースは余っていき、あとから来た普通車は駐車場が無くて停められず… 

軽専用スペースを設けるなら、軽が停められない普通車専用スペースも同じ台数作ってほしいものです。 

 

 

・今から20年以上前の大学生のときに、今は亡きイトーヨーカドー系列の百貨店の駐車場でアルバイトしてた時から、平面駐車場は街灯ポールがあるところとか、立体駐車場は消火栓などの設備の出っ張りがあるところは、「軽専用」っていう表示で30~40台に1台くらいの割合でありましたね。 

 

今でも覚えてるのが、満車になると、出庫数に応じて、数台ずつ、指示して入庫させるので、当時のBMWに買収される前のMINIのお客さんをよく、「軽専用」の枠に誘導してたんですけど、「この車、軽じゃないんですけど」ってよく言われましたね。 

 

それは知ってるけど、排気量の兼ね合いで普通自動車登録であって、ボディサイズ的には軽自動車の枠に入るでしょ?っていいたいんですけど、時代的に、当時は、軽自動車もいまほど質感もよくなくて、一段下に見られてた時代だったので、お客さんも軽自動車として扱われるのに心理的抵抗があったみたいです。 

 

 

・ショッピングモールの駐車場でも、軽専用スペースは増えました。 

立体駐車場だと柱位置などの関係で、平面駐車場でも案内板柱の関係で、長さを確保できないから軽専用になっているところも多い。 

ただ混雑しているときでもなぜかそこだけ空いていることも多い。その両脇に軽が止まっていたり…。以前出会したケースでは前車の白ナンバー軽がそこしか空いていないのに素通り。そこは見栄なんだろうか?笑 

それはともかく、軽規格は小さいままの一方で、普通車は衝突安全性向上のために肥大化、3ナンバー化する傾向にあるので、効率よく駐車スペースを活用できたらいいですね。 

 

 

・地方でも古くからある店舗なんかだと5ナンバーサイズを基本とした駐車枠設計なので3ナンバー以上の車は駐め難くいケースがあります。 

 

ショッピングセンターなんかでも街灯、消火栓、支柱、植栽などでスペースが限られてる所なんかは軽専用スペースと言う事が多いですね。 

 

地方都市に住んでるけど、軽専用がずらっと並んでるのは見た事ないです。 

 

 

・軽専用が空いてるっていうけど、わざわざ軽専用を探して停めないからね 

軽専用がどこにあるのかも、そもそも無い可能性だってある訳で 

軽専用にあたる前に空いてる場所があったらそこに停めるよ 

軽専用に停めろというのなら軽専用だけ一定の区画に固めてもらって、かつ案内標識も出してもらわないと 

 

コインパーキングはちゃんと案内が出てるけど、ショッピングモールだと駐車場所にのみ表示されてる場合がほとんど 

わざわざ有るかも分からない軽専用を探して停める人なんていないよ 

 

責めるなら軽自動車の運転手より事業者を責めてくれ 

利用者の利便性を無視して自分たちの利益だけでとにかく狭い所に押し込めましょうってやってるからこうなる 

 

利便性を無視したら結局客足は遠のきますよ、て事をなぜ言われなきゃ分からないのか 

 

 

・軽自動車の台数が増加している以上軽専用の駐車場が増えるのは当然だろう。昭和の終わり頃にはバイクの台数が多かったため駐輪場もそれなりにあったが国を挙げてのバイク撲滅活動により台数が激減し駐輪場も殆ど見なくなった。しかし経済的な困窮により軽自動車はもとよりバイクや電動アシスト自転車等が普通車に換わって増えることが予想される。日本はこれから普通車用、軽自動車用、2輪車用と用途別駐車場が増えていくことだろう。 

 

 

・駐車場の1台分の区画の寸法は各種法令で「小型車用:幅2.3m以上×奥行き5m以上/普通車用:幅2.5m以上×奥行き5m以上」とされている。 

 

小型車用と普通車用だけが法令で決められていて、軽自動車用や大型車用の法令は無いと解釈した。 

つまり、規格外なら法令違反ってことですよ。 

法令違反の施設を利用した軽自動車側が反則金等の罰則を受けたら、たまったもんじゃないよ。 

 

 

・まぁ軽はフル乗車でも4人 対してそれ以上は5人以上の乗車定員だとしても 必ずしも5人以上乗っているとは限らないからね。 

 

そんな乗用車の為にわざわざ大きいスペースを多く区割りすると駐車場スペースに対して効率の良い運用が難しくなる。  

 

それに近年 核家族化、少子化や 軽自動車の”少しでも安全性向上”や筐体に対する広スペース、静寂性、運転者の負担軽減、エンジンの高耐久やトルク向上、購入価格の安さ、への企業努力 

などあまり知られてはいないが団塊の世代以降の親世代で子供が独立した後はあえて軽自動車に乗り換える人が増えている。 

 

好みは別として実用面ではガラパゴス仕様の軽自動車が結構日本のライフスタイルに対して 必要にして充分 いや!シンプルイズベストとなりつつある。 

そういう階層はスーパーやショッピングモールにとって少しでも多く来店してほしい人達って事だろう。 

 

 

・アルファード・ヴェルファイア専用の駐車マスを作ってそれ以外はアルヴェルは駐車しないでほしい。 

 

アルヴェルが普通車マスに止まっていると下手な人が多いのか結構な確率で白線からはみ出していることが多くて、そこしか空いてなくても隣に止めるのを躊躇してしまう。 

 

 

・自分、スズキクロスビー乗ってますが軽専用駐車マスに停めてもスッポリ入りますよ。駐車枠に収まっていれば問題ありませんから。 

大体、長さが3m90cm以上ある車は枠からはみ出る傾向があります。ちなみに横幅は普通の駐車マスと同じですので。つまり、スズキで言うとスイフト以下の長さの普通車ならギリギリ枠内に収まるので問題はないかと考えてます。 

そもそも軽自動車でギチギチの駐車マスだったら誰も停めたがらないと思います。 

 

 

 

・普通車がデカくなり過ぎたので今まで以上に駐車スペース取るからね 普通車枠に軽自動車入れると駄々余りになるから専用スペースにして駐車台数確保の方がいいんですよ あとは駐車スペースの長さの関係上軽自動車にしなきゃってとこも結構ある 

 

 

・商業施設で、軽自動車と普通自動車が空きスペースを待っていて、軽自動車が広い方にとめたために普通車がとめられませんでした。こういう場合はちょっと考えますね。軽自動車スペースであるその車の横にとめたくなるひともいるかも。ドアを開けないくらいによせて。 

 

 

・東京で車を所有できる人は趣味や嗜好品と考えている 

地方ではせいかつする為の足 

でも自動車税や車関係の法整備をする役人は東京で生活して電車移動が殆ど 

地方で車が無いと生きていけないと想像できない 

だから 

嗜好品なら税金何十にも取っていいよね 

年式の古い車もアンティークだから税金上げても良いよって発想になる 

 

実際都心部ではピカピカの 

高級車が多く走っている 

軽自動車専門のパーキング何て殆ど無い 

 

 

・多くのゲート式コインパーキングでは空車時しかゲートが開かないようになっているが、一般枠と軽専用枠との区別をしてるとも思えない。 

登録車で空車ありということで、駐車場に入ったら軽専用枠しか空いてなかったらどうするのだろう? 

 

 

・軽専用マスは法令の都合でしかないが、とにかく狭い 

でも軽に乗ってる人はトナラー理論に基づいて普通車枠に止めたがる 

その分余裕ができる訳だから、だから軽専用マスは最後まで空いている 

すると仕方なく普通車が止めてしまう、もちろん窮屈だし問題もあるだろう 

だから次に駐車しようとする人はトナラー理論に基づき、敬遠して枠飛ばしで駐車する 

その間に駐車しようとする人は窮屈が過ぎて降りられないから敬遠を続けるんだよね 

するとやっぱりトナラー理論が働いて余裕をもって駐車ができる、って理屈が反転する 

 

 

・軽四が軽四スペースに止めないので、小型車以上が止められないのはむかつきますね。ま、軽四スペースがいっぱいで小型車スペースにとめたと解釈するようにしていますが、軽四スペースと書いてあるとこには軽四をというのも、高速のSAとかの大型と小型の駐車住み分け以上に性善説な気がします。 

 

 

・駅前の一通だらけの狭い道をくぐり抜け、やっと見つけた空き表示のコインパーキング 

入ってみたら空いてるのは軽専用のみ 

普通車枠に停められてるのは半分以上軽自動車 

苛立ちつつも再びコインパーキング探しに出ましたとさ 

 

 

・違うよ!駐車場の「軽」ペイントは、自動車のことじゃなくて運転者の体重を示しているんだよ。 

つまり太った人は、ここに停車しちゃダメってこと。 

ドアを大きく開かなきゃいけないから、ドアパンチする可能性も高いしね。 

 

 

・「軽」枠って軽自動車を優遇するためというより、デッドスペースを活用するために作られてるのが多い印象。だから端っこの隅っこにあるので停めにくい。よほどのことがないと停めないかな。 

 

 

・車の大型化が進んでいるけど、道や駐車場は昔のままのサイズが多い。オリンピックや万博に何兆円もかけるより、電柱を埋めるとかに使って欲しい。 

 

 

 

・スーパーの駐車場で「空きアリ」のサインにしたがって入場、でも空いている駐車スペースには「軽」の文字。でも何台もの軽自動車が通常のスペースに入っています。これ、なんとかなりませんか? 

 

 

・この記者の方 

『ズルい人物』か『想像力』が不足してる 

 

事前に軽自動車専用か確認をお勧め ってどういう事? 

道路に路駐して 歩いて駐車場の奥まで見に行けという事だよね? 

しかも毎回 

誰もそんな事しないよ 

 

それにゲート式のサービスタイムが無かったら 

どーするの? 精算して帰るか、インターフォンでゴネるしか無いじゃん 

 

責任逃れの逃げ口上にしても酷い 

 

 

・空いてるスペースがあると思って近づいたら奥の方に軽が止まってるというのはよくあるな。 

設計の意味合いでは理解できるけど、ドライバー視点だと専用スペース意味無いだろってのは思ってしまう。 

 

 

・軽専用スペースが空いていてもそれ以外のスペースに止まる軽自動車がいる。 

軽専用を作るなら登録車専用も作ってほしい。 

 

 

・軽専用が空いている場合、普通車のスペースに軽を止めるのは遠慮してもらいたいですね。 

軽専用だけが空いていて、駐められないことが多々有ります。 

 

 

・電柱や木が邪魔になっている所に無理矢理作った軽自動車にも狭すぎる軽専用□も多いよね 

そういう所はバイク専用にしても良いんじゃないかと思う 

 

 

・軽専用に、普通車を停めてるのもよく見ますね。専用を無くしたら良いのでは?と思ってしまう。明らかに狭いとこに、大きいのを停めようとしてたら誘導員が声かけるとかにしたらとか。コスト面で無理なんだろうけど、、、 

 

 

・事故に遭った場合、自分だけならいいけど、同乗の嫁や子供や親も死ぬ確率が高いので、どんなに小回りが利いて維持費が安くても軽は乗らない。 

 

 

・それぞれの立場の違いで様々な意見が見られますね。 

 

ただ傾向として軽を蔑む見方とか、設置者を否定する考えが多いのがちょっと残念。 

 

 

・混雑した駐車場で軽自動車専用枠が空いていると憮然とします 

何で軽自動車だけいろいろ優遇されるんだよという不公平感が背景にあります 

 

 

 

・車がでかくなりすぎて市街地は駐車場不足だ。その煽りを受けておれの友人は300キロに迫る大型バイクを自転車と同じ駐輪場に止めろと言われたと怒っていた。 

 

 

・軽自動車枠は比較的施設の入口付近にある事が多く、 

中古の型落ちアルベルが停められている事が多い 

 

 

・通路の狭い立体駐車場で、車止めまで下がらずに頭をはみ出して駐車して、通路を狭くしてる方はふざけるなと思う 

 

 

・田舎の場合は軽に運転の下手な高齢者が乗りがちなので狭い軽専用スペースにはわざわざ停めない 

 

 

・息子のスイミングスクールの駐車場が軽専用枠だらけ。 

送迎の保護者はミニバン率高いので何周もグルグル回っています。 

 

 

・軽区画に無理やりねじ込んでいるプリウスやアルファードもいますからね。 

自分の事にしか考えていないでしょう。 

 

 

・これな…マジいらんで!当の軽がココに停めずに普通の駐車場停めやがるから普通車の停める所が減って駐車場で駐車場難民渋滞起きるし。 

軽の奴も見栄なんか知らんけどちゃんと軽の駐車場に停めろよ! 

 

 

・高齢者とか軽四しか購入できないのが多くなったからかいな 

都会は乗用車が多いが 

田舎だと10台中8台くらい軽四だよ 

一家に2台~3台 軽四持ってるのもザラ 

 

 

・軽枠に無理に停めて両サイドに停められたら乗り降りできなくなるんじゃないかな? 

 

 

・昔からのラーメン屋がある時2箇所軽枠にした。大きい車が増えて出入りで揉めることが多くなったらしい。 

 

 

 

・軽自動車専用枠、おおいに結構 

もちろん普通車専用枠も使ってね^_^ 

軽自動車が停めれない枠をね! 

お願いします 

 

 

・ただでさえ送迎バス(ミニバンのこと)みたいなムダにデカい車が多いから、喜ばしいかぎり。 

 

まさか送迎バスはここにはとめないでしょ? 

 

あーでも送迎バス輩だからやりそうですね。。。 

 

 

・軽自動車専用スペースが空いてるのに、普通車スペースに止める軽自動車のせいで、止められなかったら、本当に腹立つ。 

 

 

・半年前から軽自動車に乗るようになって、スーパー等でクソみたいな止め方をされていても自分の車が狭いので乗り降りしやすい。 

 

 

・軽のスペースに3ナンバーとか止めたら普通に通行の邪魔になる。通路にはみ出しちゃうもん。 

 

 

・一番いい方法は軽専用か確認することではなく軽自動車に買い替えることです。 

 

 

・石垣市役所の駐車場は建物に近い所はほぼ軽専用でした! 

 

 

・パッソに乗ってるとさ、軽枠に停めてもいいかな?って誘惑に負けそうになる。が、負けない。 

 

 

・制限なし枠が軽自動車で占領されてて、軽自動車専用枠がスカスカ。どうしろって言うんだろ。 

 

 

・軽専用駐車エリアに 

クラシックミニクーパーとめてるの 

見たことあるけど 

 

 

 

・確かに最近軽専用のスペースが増えてきてますね 

 

 

・軽専用スペースがあるのに、普通車スペースに停めるの止めて 

 

 

・軽専用は軽よりもアルヴェルが止まっていることの方が多い 

 

 

・軽自動車がいいよ。普通車枠にも止めれるし。 

 

 

・ジムニーシエラなら無問題だね!ドアパンチのリスク無いし。 

 

 

・軽専用マスは駐車場の都合でおまけに作ったマスだよ。 

 

 

・軽専用に普通車 停めるのやめて欲しい 

 

 

・一度も停まってるのを見たことがない電気自動車スペース。 

 

 

・510とか、S8とか、ヨタ8とか、その辺の車なら行けそう。 

 

 

・軽自動車ほしいなあ 

 

 

 

・大体入り口から遠い角のカスみたいな場所がおおい。 

 

 

・残価アルベル専用も作ってくれ、邪魔でしょうがないw 

 

 

・軽自動車は普通車枠にとまらせなければいい。 

 

 

・軽枠に停めない軽に腹が立つね 

 

 

・軽専用って書いてある所に平気で止めるヤツって、自分の車が軽か普通車かも知らないんでしょ?コンビニとかの二輪専用の所に止めるヤツや、身障者枠に平気で止めるヤツも。 

あっ!身障者枠に止めるヤツらは頭が身障者だから別に問題無いのか! 

 

 

・スペースの関係で軽しか駐車出来ないから軽と書いてるのに無理矢理駐車してる人は追い出すとか罰金とっても良い。 

 

 

・ここで制限なしのマスに止まってる軽自動車に文句言ってても、 

SAが混んでたら自分らはトラック枠に普通自動車を停めるんでしょ? 

煽り運転してる輩と同じ、ただ自分の行動を制限されたくないだけ。 

 

 

・まぁ、こう書いてもあほふぁーど止める奴もいるだろな。 

自転車置き場てあるけど止めるじじいとかもいるし 

 

 

・無理矢理停めるの止めてくれ。曲がれないんだよ、え?当てて良いの! 

 

 

 

 
 

IMAGE