( 198301 ) 2024/08/04 17:03:22 2 00 アップルも折りたたみiPhone「やらざるをえない」世界を股にかけるスマホ研究家が断言する理由東洋経済オンライン 8/4(日) 5:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ff4310ac5338d91fffe53bd4bff8930f8aa70449 |
( 198304 ) 2024/08/04 17:03:22 0 00 薄型軽量化が進んだ折りたたみスマホ(著者撮影)
アップルの折りたたみスマートフォンの噂話は、まるで狙ったかのように現れては消えていく。2024年7月にはAndroidスマートフォンの大手3社が折りたたみスマートフォンを相次いで発表したが、最近、出てきた噂もその話題に乗ろうとしているように思えてしまう。
【写真で見る】日本のスマホ市場から撤退を余儀なくされたファーウェイの折りたたみスマホが、ドバイでは大人気
だが、アップルも折りたたみスマートフォンの投入に待ったをかけている場合ではない状況だ。日本人の知らない間に、折りたたみスマートフォンは、とある国で大きな進化を遂げている。
■シャオミの折りたたみはiPhoneと同サイズ
日本ではサムスン電子が7月31日から折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」「Galaxy Z Flip6」の販売を開始した。7月10日にパリで行われた新製品発表会には世界中から記者が大勢訪れて、サムスンの第6世代となる折りたたみ端末の完成度を絶賛した。
【写真】折りたたみとは思えない薄さのシャオミ「MIX Fold 4」、「iPhoneより軽い」をうたったファーウェイの「Mate X3」など
だが、その興奮も冷めやらぬタイミングで、「後だしじゃんけん」のように新世代を感じさせる折りたたみスマートフォンが相次いで登場したのだ。これらは一見すると折りたたみスマートフォンすら見えない。もやは「普通のスマートフォン」を買う理由が見当たらなくなるほど薄く、軽くなったからだ。
スマートフォンメーカーながら3月にEV(電気自動車)を発売し、その勢いは増すばかりのシャオミは、7月19日、中国で折りたたみスマートフォン「MIX Fold 4」を発表した。本体の大きさは折りたたんだ状態の厚さがわずか9.47ミリ、重量226グラムと信じられないほど薄くて軽量だ。ちなみにアップルのハイエンド端末「iPhone 15 Pro Max」は、厚さ8.25ミリ、重量221グラム。iPhone 15 Pro Maxのほうが薄くて軽いが、MIX Fold 4は“折りたたみ”スマートフォンであることを忘れてはならない。MIX Fold 4は閉じたときは6.56インチ、開くと7.98インチの大画面が使える。一方、iPhone 15 Pro Maxは6.7インチの画面“だけ”だ。わずかなサイズ差の両者を比べた時、1台2役で使えるMIX Fold 4のほうが使い勝手のいい製品だと私には思える。
ところが、上には上がいた。中国ではMIX Fold 4よりもさらに薄いモデルが出たのだ。日本ではまだニッチな折りたたみ市場だが、世界では激しい開発競争が繰り広げられているのである。
■アップルもサムスンもライバルではない
2019年にサムスンとファーウェイが折りたたみスマートフォンを市場に投入してから今年で5年目となる。当初は画面を曲げられるだけでも目新しさがあったが、各メーカーはカメラ画質を高めるなど性能アップを進めてきた。しかし、2023年にファーウェイが「Mate X3」を出すと一気に風向きが変わった。
Mate X3は、本体を閉じると11.8ミリの厚みで、重量は239グラム。発表時の売りは「iPhone 14 Pro Max(240グラム)より軽い」だ。Mate X3は折りたたみスマートフォンが初めて一般的なスマートフォンと同じサイズ感で戦えるようになった製品であり、中国で折りたたみスマートフォンユーザーを一気に増やした。
当時、ライバルだったサムスンの「Galaxy Z Fold4」は15.8ミリ、263グラムであり、当時の一般的な常識である「折りたたみスマホは厚くて重たい」というイメージそのものだった。ちなみにファーウェイの1ヵ月半後に海外で発表されたグーグルの折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」が中国でほとんど話題にならなかったのは、中国で販売されなかったこと以前に重量が283グラムと時代遅れ感があったことが大きい。
サムスンは2023年7月に「Galaxy Z Fold5」、そして2024年7月には「Galaxy Z Fold6」を発表し、サイズの薄型化と軽量化を進めていった。しかし、中国メーカーはそれを上回る速さで小型化を成し遂げていったのだ。この動きの速さはサムスンの予想をはるかに超えたものであり、市場がここまで動くとは予想もしていなかったに違いない。
では、前述した「Xiaomi MIX Fold4」より薄いモデルとは何か。2024年7月時点で世界最薄の折りたたみスマートフォンはオナー(HONOR)の「Magic V3」である。サムスンの発表から2日後に発表されたこのモデルは、重量こそシャオミMIX Fold 4と同じ226グラムだが、閉じたときの厚さは9.2ミリとシャオミよりさらに0.3ミリ薄い。さらに本体を開いたときの厚さは4.35ミリとこちらも世界最薄だ。シャオミのMIX Fold 4も4.59ミリと十分薄いが、薄型化技術ではオナーが上回っている。
■折りたたみの新モデルが続々登場
それでは折りたたみスマートフォンはグローバル市場でどれくらい売れているのか。調査会社IDCによると、2023年の折りたたみスマートフォンの出荷台数は1810万台だった。一方、スマートフォン全体の出荷台数は11億6690万台。折りたたみスマートフォンの割合は全体の2%にも満たない。同社によると2024年の予測台数は2500万台、2028年でも4570万台であり、全出荷台数が変わらないとした場合でも約4%にとどまる。
それにも関わらずスマートフォン大手各社は折りたたみスマートフォンの新規開発にしのぎを削っている。その理由はスマートフォンの次の進化モデルとして折りたたみスマートフォンに期待を寄せているからだ。
スマートフォンの本体性能は現状のアプリケーションやサービスを使う限り、ほぼ満足できる領域に到達した。今や5万円程度のスマートフォンでも十分なカメラ性能を搭載している。また、英国のベンチャー企業、Nothing(ナッシング)のように、性能よりもデザインやユーザーインターフェースに特徴を持たせた新しい概念の製品も登場した。スマートフォンメーカーにとっては高性能をうたう高価格な製品が売りにくくなっているのだ。また、他社との差別化も難しくなりつつある。
しかも先進国のみならず中国でもスマートフォン需要は一巡しており、スマートフォンを売るためには買い替え需要に頼らなくてはならない。そのような中で現れた折りたたみスマートフォンは、次世代のスマートフォンとして目新しさを消費者に訴えることが可能であり、さらに比較的高価格で販売できる。
■アップルがやらざるをえない理由
例えばサムスンの高性能カメラモデルであるGalaxy S24 Ultraは18万9700円だが、折りたたみモデルのGalaxy Z Fold6は24万9800円だ。また、縦折り型のコンパクトな折りたたみモデル、Galaxy Z Flip6は15万9000円、それに対してストレート型の一般的なスマートフォンであるGalaxy S24は12万4700円となっている。単純に比較はできないものの、折りたたみモデルは一般的なストレート形状のモデルよりも高価格だ。それでも一定数売れており、年々販売台数を伸ばしている。
「カメラが良い」「本体性能が高い」スマートフォンは、すでに各スマートフォンメーカーがフラッグシップモデルとして投入している。しかし、その製品を最高価格で売るのはもはや難しい。そこで折りたたみスマートフォンを高価格なプレミアムモデルとしてメーカーの「顔」とし、利益を稼ぐとともに消費者に先進性のあるメーカーというイメージを植え付けるわけだ。
筆者は2023年10月にドバイのIT系展示会を取材したが、アラブ衣装「ディシュダーシャ」に身をまとった来場者の多くがサムスン電子のGalaxy Z Fold5を所有していた。しかし、彼らの使い方を見ると、折りたたみの本体を開くことなく閉じたまま使っているのである。つまり彼らにとってこのスマートフォンは折りたたみ式だから魅力があるのではなく、高価なモデルであるから所有欲を高められるのかもしれない。
このように中国では「高性能スマホ」と「プレミアムな折りたたみスマホ」の2本柱で各社が製品展開を進めている。そして「高価格・プレミアムモデル製品」を求める層の間で折りたたみスマートフォンへの需要が高まっている。Counterpoint Researchによると、2024年第1四半期の世界の折りたたみスマートフォンのシェア1位は、ほとんど中国でしか製品を売っていないファーウェイだった。いかに中国で同社の折りたたみモデルが売れているかを認識させられる結果といえるだろう。
この状況が進めば、折りたたみモデルのないiPhoneの製品ラインナップに魅力を感じなくなる中国の消費者は確実に増えていくだろう。事実、アップルは稼ぎ頭であった中国での業績を落とし始めている。それを打破するためには新世代iPhoneの投入が必須であり、その製品は本体性能やカメラの使い勝手を強化した程度ではまったく力不足だ。噂はさておき、アップルが折りたたみ式iPhoneの投入を、本気で急がねばならない状況にあることは確かだ。
山根 康宏 :携帯電話研究家・ジャーナリスト
|
( 198303 ) 2024/08/04 17:03:22 1 00 Galapagosともいえる一面があるガラケーの折りたたみスマホに対する好意的な意見から、iPhoneでの折りたたみスマートフォン登場に期待する声や、折りたたみiPadなど新しい形態の提案もある。
一方で、折り畳まないiPhoneに求める声や、タブレットの利用を考える声など、折りたたみスマートフォンには必要性を感じない意見も目立つ。
日本では特殊な市場を狙うべきだとする声や、ユーザビリティへの不安、価格面などを懸念する声も各所に見られる。
Appleが折りたたみスマートフォンを開発するかどうかについては、賛否両論の声が挙がっており、ユーザーの間でも意見が分かれている様子がうかがえる。
(まとめ) | ( 198305 ) 2024/08/04 17:03:22 0 00 ・ガラケーの折りたたみは重宝してたしメインストリームだった、それは全体的な堅牢性の安心感だった。時は代わりスマホでストレートがメインストリームの今どう受けてくか?日本ではiPhoneがメインストリームだからガジェット好き以外にいまいち普及してないがiPhoneで折りたたみ出れば人気出てメインストリームになる気がする、だってiPhone手帳ケース派が多くワンアクションは、気にならないし安心感求めてるでしょ
・折り畳みかぁ…画面中央にベゼルが入るし、既存iOSとは別に開発する必要があるから、出ないだろうと思う。
18インチくらいの広い画面のiPadを折りたたんでA4サイズ収納可能なバッグにも入ります。そんな感じの方向性であれば、ニーズがありそう。
・ストレートでいい。縦に折ろうか横に折ろうが興味はないが、昔のガラケーそのままのサイズ、重さで 16:9の画面が2個付くイメージ。このくらいが折りたたみの理想かな。1画面でYouTube見ながら、1画面でxをやるとかね。ゲームをしないユーザーからしたらガラケーサイズは一番いい。iPhoneはスライド式なんて記事を見たことがあるが、小型ケイタイが売れない以上6インチのスマホが主流だろうね。ただiPadは折りたたみのほうがいいと思う。カバンによっては入らないし、折りたたみで画面割を多少は防げる。
・スマホはiPhoneのみなのでその時に販売して居るiPhoneを購入する選択肢しかない。 Appleは製品に薄さを求めて居たと思う。 折り畳みだと面積は半分だが厚さは2倍に成るだろう。 折り畳みにすると自立出来るのと思うので今までは出来ない事が出来るだろう。 希望としては低価格高機能を求む。
・要するに折りたたみスマホは iPhone ではなく iPad mini の市場だと思うんだよね。若しくは iPhone 兼 iPad 的な何か。老眼のお年寄りの大画面需要などの特殊な市場は別として。
タブレットを常用するとその持ち運びに難が生じる。大画面に需要があるのは明らかとして、それでも iPad mini が大人気なのは圧倒的に持ち運びやすいから。家で大画面見るならMacでいい。外で他人にプレゼンするとなると仕方なく iPad や iPad pro の出番となる。折りたたみ技術によって、そのモバイルの棲み分けが破壊される予感はする。
・折りたたみのメリットは持ち運びが楽なこと 例えば、横折り型だったらiPhoneとiPad miniを1台にまとめた上で、ズボンのポケットにも無理なく収めることができる
値段の高さと耐久性は課題だけど、値段については参入メーカーが増えるにつれて価格競争が発生すればいずれ低廉化が進んでくるはず 「iPhoneとiPadを両方買うよりは安い」位の水準になってくれば、買う人も増えてくるかなと
・折りたたむことでスマホの何が魅力的なのか理解できない 少なくても使い勝手が向上するとは思えない だって使うたびに開く行為が追加されるわけだから その使い勝手を犠牲にしてまで大画面だと大きすぎるから折りたたむことでコンパクトになる利点を追求してるのだろうか そんなにコンパクトがいいなら小さいスマホが流行るはず スマホはひとり一台持っていて頻繁に触るもの 使うたびに開いて終わったらたたむというのをみんなが主流派として選択するとは思えない なんとなく液晶パネルを折りたたむ姿に先進性を感じてる程度にしか思えない
・付加価値をつけるという点では 折り畳み式はあっても良いのかもしれんが 中韓がやる事にAppleは付き合う必要性は無い 顧客層が比較的金持ち寄りのAppleだけに 折り畳みが欲しいという声があるのかもしれんが 耐久性が落ちるとか無駄に高価になる事とか 映えの為に良しとするかはまた別 商品数を増やす為にラインを増やす事は 製造コストが上がる事になるし止めて欲しい 尤もストレージ容量の種類を減らして コストダウンをして欲しいんだが。 中韓メーカーのやる事どうせ性能とかを色々やってるんだろうなとしか思わん 日本で売れまくった中国の有名メーカーでも バッテリー爆発とか問題起こしてるしね 国民性的に数字さえ良ければ、売れれば良い って平気な粗悪品にはもう乗らない バッテリー性能にもCPU性能にも 特別な改革はされた形跡はない 数字を出す為に特定の条件の時には 無理をする設定になってないとは言い切れない
・Appleらしさ。そこが売りだった。一度それを失い、そこから復活したAppleの歴史もある。
一昔前のラーメン屋が潰れる理由は味が変わってしまう事だった。同じ味を提供し続ける事が出来なくて、徐々にお客が離れていって潰れるというのが多かったそうだ。(最近は原材料の高騰などで潰れる事が多いそうだが)
つまり、Appleのような超巨大企業でも、本来持っている特徴を失えば、他の競合製品との差別化から得られる優位性を失い、やがては「味が違う」と離れられるのは容易に想像出来る。
あのAppleがやらざるを得ないなどという理由で折りたたみiPhoneを市場に投入するような事になれば、それこそAppleの迷走時代の再来。しかしもうジョブスはいない。出目金iPhoneが当たり前になってから久しいが、Appleらしさを再びiPhoneが取り戻す日が来るのか?…来ないかな。かつてワクワクした日が懐かしい。
・否定的な意見多いけど自分は肯定派 そもそも選択肢が増えるだけでストレートのスマホがなくなるわけじゃないしね スマホをあまり使わない人だって縦折りの選択肢はありうると思うよ ただキャリア保証がある端末がいいとは思うけど
・世界を股にかけるスマホ研究家 という肩書きがどういう状態を示しているのか分からない。
アップルが折りたたみのスマホを作るかどうかは、企業内の事なので、正直分からないし、興味がない。
開いて、大きな画面でスマホを使いたい人達がどのくらいいるかですね。
iPadなどもあるので、一台に集約できると便利と言えば便利ですが、、、
ちなみに私はiPadとiPhoneを持ってる。 あくまでも個人的な話になるが、わざわざ折りたたみ式のスマホは自分が買わなくてはいけないと思うほど、魅力は感じていない
・世界共通言語である英語。 その英語は 日本語と違い 大文字小文字合わせて アルファベットわずか26文字で 文章表現ができる。
だから、ある程度小さな画面でも 欧米人は我慢できる。
が、日本語は違う。 ひらがな カタカナ 漢字 アルファベット 日常的にこれらを混ぜて使う日本語。 複雑な文章表現にもなる。 だから ディスプレイの面積は広いほど快適。 昔のガラケーのような二つ折れスマホ。 文庫本を開くような仕組みのスマホ。 いずれも日本語の文章には最適。 快適なディスプレイになると思う。 薄ければなお良い。
・折りたたみなど値段が高くなるだけで不要な機能だ。本当に迷惑千万だ。 画面を2倍にして一体何をするのか、 画面を広げた場合に片手で持つ現在の利用スタイルはどうなるのか、まさか両手で持つとか? 何度も折り曲げを繰り返す事になるが、耐久性はどうなのだろうか。これまでのディスプレイの寿命に加えて、折り曲げによる物理的ストレスがさらに寿命を減らす気がしてならない。 評価室で規定通りの折り曲げ耐久試験に合格した程度では、寿命の違いはわからないことが多い。
・折りたたみが理解されないのは固定概念があるからかタブレットでいいじゃんというところがあるところか。あとは価格がただでさえ高くなるのに、元々高いやつに折りたたみ要素追加されたら買えるレベルじゃなくなる。
ところでタブレットでいいじゃんって、常にタブレット持ち歩くつもりで言ってる?それこそ邪魔じゃない? スマートフォンサイズで2倍もしくは3倍に展開できたら利用幅が広がると思うけど。ベゼル部の歪みや破損リスクは否定はしないけど
・折りたたまなくていいから、iPad miniで通話できるようにしてほしい。 Android派だけど、通話できるiPad miniが出たら乗り換える。 もしくはAndroidで7インチ端末がほしい。 やはり6.7インチだと電子書籍を読むのは辛い(特に漫画)
・折り畳みスマホの利便性がイマイチわからない…
個人的にはスマホを畳むよりも13インチぐらいのタブレットを4つ折りで畳んで厚みも含めてスマホサイズで持ち運べますってなってくれた方がいいな。
・幾ら折り畳めても厚みが出たり重さが嵩んだら不自由でダメなんだよね。 今でもポケットに入れるには大きいと思ってるからこれ以上大きいスマホは要らない。 必要ならタブレットを使う。
・どのメーカーも液晶の折り目を課題にしていたが、最新機種はどれも改善されたね。 個人的には、ストレートのままでも不便はないし。 ほしいサイズは、8インチタブ・パッドをPixelなどのシリーズで出してほしいな…。
・1.2%の需要のために折りたたみだしても 自分の使い方を考えればわざわざ高いものを買う人は少ないと思います
それなら7.8万円で多数派が買う、ミドルクラスのスマホを開発するほうが良いと思います
・昔のテレビでいう3Dや4Kチューナーと同様にいつまでも価格を下げずに売り出したい為とはいえ現代では通用しないのが現状。 折りたたみスマホがガラケー時代の折りたたみの様な需要が出るとするなら折りたたみ部分の劣化が改善された時でしょう。
・やらないでしょうね。 中華はやったもん勝ちだから出すけど アップルはシリーズ化含めて検討するだろう。 出すなら途中やめは無駄でしかない。 パッとしなかったウォッチもかなり進化した。 バルミューダフォンとは違う。 あの50万の仮面はこれから進化して行くことだろう
・指を動かしたり声を発する事無く、頭の中で考える (思う) だけで操作可能な [ 思考型ユーザーインターフェイス ] の開発を基に、コンタクトレンズ形状の (映像) 表示機を介して、それを装着した者のみが空間上に浮かび上がった画面を目にする事が出来、音声は完全ワイヤレスイヤホンが賄う……、「次期スマホは折り畳みだ!」と目しているトコロに「時代遅れ」を感じる。 メーカーとしては、既に「折り畳みの次」に開発の主軸を置く様でなければ、「2位じゃ、駄目なんですか?」もクチに出来なくなるでしょう。 次なるスマートフォンの覇権を握れるか否かは、 [ 思考型インターフェイス ] の実用化を何処が「先陣を切って世に発表出来るか?」に掛かっていそう?
「手に持って操作する? そんな機械なんてガキのオモチャと一緒じゃん!」と笑われる日も遠くないかも?
・片手入力が出来ないならパソコンと同じだ。 通話が出来るパソコンと同じだ。 片手入力が出来るモデルが必要だ。縦型のキー配列が欲しい
・アップルが折りたたみ出したらダサい折りたたみスマホになるでしょうね、アンドロイドの折りたたみスマホもデザインは今ひとつ実用性はいいと思います アップル商品はオシャレと性能がブランドイメージですから折りたたみは出さないでしょうね アップル商品買ったことない独り言でした
・Appleは折りたたみの部分が凸凹するような製品は投入しないと思う。昔Appleと仕事をしていた時のデザインに対するこだわりはかなりのものだった。 ブレークスルーがあって、折りたたみ部凸凹がなくなれば話は別だけどまあ無いだろう。
・Appleが折りたたみのiPhoneだけを作ったら買うスマホが無くなるのでそんな退化だけはやめて欲しい。高いモデルでいいならProMAX以上のセレブ用を作ればいい。ロレックスみたいにダイヤとか散りばめればできるでしょ。
・折りたたみスマホの欠点の一つが、構造上大容量のバッテリーを搭載できないと言うとで、折りたたんで大画面になったら更に電池の持ちがやばいでしょう。
・AppleにはiPadminiがあるから、やる気ないんじゃないかな。無理に線が入る折りたたみ式より、なんなら電話機能だけセパレートに分けられる機種でも出してくれたほうがいいな
・昨日韓国旅行から帰ってきたが、折りたたみスマホの人がたくさんいて驚いた。畳んだ状態だと厚みがあるがコンパクトで、開くと大画面になって、これもアリだなと思った。
・そもそも論。なぜ折り畳みたいのか?なぜ折り畳まねばならないのか?なぜ折り畳むことで高額になるのか?そんな物よりiPhoneSEのサイズで長時間バッテリーが欲しい。また、そもそも論(笑)なぜカメラが高画質ではないと、いけないのか
・新製品と言ったって目新しい特徴はなく、スペックがちょっと向上するくらい。買い替えるほどではない。 メーカーもそろそろ次のトレンドを作りたいだろうし、売れてるならやってみたらいい。 ただし、製品ラインナップがそればかりになると困る。
・YouTubeアニメ 「秘密結社鷹の爪」で登場するポイポンシリーズ 足裏認証、32コのカメラでタピオカに見える、写ってはイケないものが写る、5爺に対応と年々進化 ポイポン15はOSがAndroidになり、乾電池駆動するようになりました 16はどうなるんだろう ネタ切れ間近
携帯、ルーター、モバイルバッテリー、を合体 テザリングをしなければ半年は電池が持つ パッドは別売り
・アラブ衣装「ディシュダーシャ」に身をまとった来場者の多くがサムスン電子のGalaxy Z Fold5を所有していた。
特殊な会場で特殊な人のみに限定した情報 折りたたみが人気が出始めてるとかさ、なんとか広めようとする印象操作的な記事が多すぎる あかんすよ
・最終的には、腕時計型端末がいい。腕時計に話しかければ、腕時計が何でも解決してくれる、1970年代のSF漫画みたいな生活が面白そう。
元祖スタートレックみたいな感じでもいい。あの世界に、折りたたみ端末は無かったなあ。笑
・折りたたみかぁ…。 思わずバキッとしたくなるね。 気持ちいいだろうな。 ヒンジ部分の耐久性もある程度気になるし タブレットで十分。
・SFモノではくるくる巻いたのを引き出して平にして表示を見てる っと言うのが有ったがそれは他の人も書いてたがタブレット型(iPAD等)の進化系だなー スマフォが進化するんだったらメガネ型表示でウェアブルかなー? (更にコンタクトレンズ式表示機も?)
・個人的には、畳んだ状態での背面に半分サイズのサブ液晶があるモデルを広告で見たんですが、だったら最初からその半分サイズのスマホで出してくれよって思う。開く機能いらない。w
・他社が取り入れている最先端の技術は取り入れて見せないといけない。
というApple社としての自負と一部ユーザーからの要望があるんだろうな。
・スマホにそんなん求めてないなぁ。 大画面が欲しけりゃ素直にタブレット買うかな、普通のスマホとタブレット買ってもお釣りが来る値段でしょ。
・前後にパカッと、分けられたらいいかも?普段は普通のスマホの大さで持ち歩けて、ゆっくりしたい時は、1つは動画や音楽をかけたまま、もう1つで他のことが出来る…みたいな?2台もちっぽく。
・Rakuten Mini や Sony Ericsson mini のようなポケットにすっぽり入る小さいスマホが欲しい
・案件じゃないYouTuberのレビュー見てると、開く一手間が増える。 そもそも折り畳みたいと思った事もない。 特殊な専用カバーになる。 画面保護フィルムは自分で貼れない。修理案件。って感じ。
・世間から必要とされてやるのが仕事 見栄を満足させるのは金儲けだが
使いこなせない、使わない機能の スマホや車が昔殆ど羨ましく思われなく、逆に痛い人と思われる時代
最後に残るのは本当の仕事だけ
世の中の金儲けに携わってた者は 失業するだろう
・そんなのより、簡単に電池交換できる蓋式に戻してくれ。 アップルが確立したすぐ膨れる電池密閉内蔵スタンダードは最悪。 2~3年しかもたないアップルタイマー、ソニータイマーより極悪。
・iPhoneに変える前は折りたたみガラケー使ってましたね スマートフォンの仕様上使うのにいちいちパカって開けるのはめんどくさいです
・ありえないと思う。薄型化と軽量化、AI機能強化の方にいくでしょう。折り目は耐久性がダメ
・よく知らないが折り畳みのいいところって ポケットに入れてただけなのに謎のメッセージを知らない内に送らなくてすむ とかかな
・自分は折りたたみ使ってるけど、iPhoneの折りたたみは売れなさそう。 求めるのはそこじゃない人が多いと思う。
・折畳みはどういう場面で使うんだろ? 家にはPCやテレビが無くて、もしくは有ってもあまり使っていなくて、 動画の視聴を長時間行うような人たちかな?
・そんなもん開発されたらその分の価格が折り畳まないiPhoneに載せられる可能性もあるしやめて欲しいんですけど
・なんでだろ。 Androidユーザーだった頃はiPhoneなんて高いだけと思っていたのにiPhoneユーザーになった今はiPhoneが負けてるのが許せない。
・中央の折り目が違和感あるし 大きいのが良ければタブレットでいいだろうに
・コメント欄読むと なんかタイプCや防水の是非を話してた時代を思い出すな Appleとしては値上げ出来る理由になるならやると思う
・正直やらんでもいい。そんな開発に予算を注ぎ込むなら機種代安くしろ、、、って大半のユーザーは思っているはず。
・自分もスマホ研究家だけど任天堂がスマホ出せば売れると思うSwitch Phone!
・中国でPhoneの売り上げが落ちてるのは折り畳みが無いからではなく 別の理由でしょう
・開いてでかくなるより 小さくてコンパクトな端末を出して欲しい
・アップルがやらなくていい理由。
修理が面倒。 シンプルな生活に一定以上の複雑さは害悪。
以上。
・ぶっちゃけこれは日本向けには発売されない可能性すらあるのでは。。
・> アップルが折りたたみ式iPhoneの投入を、本気で急がねばならない状況にあることは確かだ。
一体何を言っているんだ…?
・そうなったら、カバーが付けづらくなってツルツルiPhoneは落下破損しそう。
・アップルがユーザビリティを全面に押し出した様な製品を作る訳ないだろ
・折りたたみ買うくらいならタブレット買うんだよなぁ
・ジョブズが見たらひざで半分に割って窓から投げ捨てると思うw
・薄くなりました 軽くなりました では、稼働時間は?
・キーボード一体なら折り畳む意味もあるが
・折りたたみのiPadが欲しいです。
・折り畳みは真ん中が凸凹になるのでイヤ。
・高額になる要素が増えた。
・iPhoneに折りたたみは不要
・高いから要らん
・Appleやらんて。
・ガラケースマホは要らない。
・iPhoneは美しくない iPadならok
・とてつも無い勘違いしているバカなライターだな。なんでも中国や韓国が最先端行っていると思っている大きな勘違い。BEVも早くも世界中で失速真っ只中。安易なマーケティングで開発して、安く大量に作れば売れると思っている頭のおかしい人たちの戯言。折り畳みスマホなんて全く不要。
・こんなクソダサいアンチシームレスな物をAppleが作るはずが無いんだけどこんな薄っぺらい知識で文章書いて金取れるとかすごい世の中になったなあ。
仮にも出すとしたら全く継ぎ目の無い折りたたみ可能な液晶が出来ないと出さない、ベゼルが中心に二つとか見苦しい以外の何者でも無い。 Appleも色々試してるけど結局今の技術じゃ折り目付くので出さない。
記者は韓国系の人なのかな?もしくはインダストリアルデザインのセンス全く無いのに社命で書かされてしまった感じ?
・画期的なファッションを好む中国では売れる。 保守的でブランドや使い勝手を好む日本では売れない。
XPERIAなんで逆に幅狭いよ、まあ持ち運びはしやすい。 おれは胸ポケットに入れて使ってる。 でも世界では売れてないみたいだけどね。 そりゃそうだろ、アホかソニーは(笑)
・大丈夫、通信機能がある端末で中韓の機器なんて使ったらデータ抜かれるだけだから買いません。 Appleはそのままで大丈夫
・スマホ研究家(笑)
・必要なし
・高機能よりホほしい
・中韓の対決だね。 興味、無いなあ。
・え?折りたたみはオワコンでしょ。 大丈夫か?(笑)
・韓国よりなニュース。折りたたみなんていらない。
・朝鮮スマホに合わせる必要ないやろ
|
![]() |