( 198313 )  2024/08/04 17:10:26  
00

(まとめ) 

株価の暴落に対する様々な意見が存在しており、一部の声ではメディアや日銀の影響、過去のバブル崩壊との比較などが取り上げられている。

一部では投資家の自己責任や過去の歴史を振り返りながら、冷静な判断が求められているとの声もある。

株価の動向や経済状況に対する不安や批判、期待などが入り混じり、市場の行方に対する様々な見方が存在していることが窺える。

( 198315 )  2024/08/04 17:10:26  
00

・下落幅で言えば2位だが、下落率で比較しないと意味がない。どのメディアでもこのように言っているが注目を集めるための釣り。 

 

日経平均10000円の時の2000円の下落と40000円近い時の2000円の下落は下落幅で比較してもしょうがない。金曜の下落率は5%代で、歴代20位にも入っていない。 

 

こんなの過去の大暴落に比べれっば大した暴落じゃないと言いたい訳じゃない。正しく状況は把握すべきだし、メディアは正しく伝えるべきだと思っている。 

 

 

・アナリストよりも投資家に聞くべきだと、この暴落は為替を見ていれば警戒出来たので日本の利上げ、米国景況悪化、紛争激化の3点で下落が濃厚とほとんどの方は読んでました。 

紛争激化に関しては起こらなければ反転理由になります。 

自分で判断出来る材料や根拠をどれだけ持てるか、それだけで違うと思います。 

 

 

・ボラティリティの高いのを売って、そこまで大きく下がらなさそうなのに乗り換えようかと。 

反転する可能性、続落する可能性、もちろん両方あるけど、後者で考えておいた方が精神的ダメージは少なくて済む。 

確実に反転するならボラティリティ高いやつ持っとくけど、どうやら続落するようなら安定したのに乗り換えて、高ボラティリティ株より損は大きくならないって方が安心かなと。 

今後反転してくれたら儲けもの、くらいの感覚で。 

 

 

・この時には日本はバブルの最中で、直ぐに戻して、どんどん土地と株価は驚異的に上がっていった。 

89年12月下旬に39000円を超えて、株価の最高値になった。 

90年に入って一気にバブル崩壊が肌で感じ始めて、乱高下をして90年末には24000円まで下がった。 

バブル崩壊は90~92年を定義をしているが、株価が先行をした。 

今の日本株価は実体経済と乖離ををして円安だけで高騰をしていた。 

自分はバブル崩壊での株価大暴落よりも、今回のほうが危機感がある。 

 

 

・最近は少しだけ上げたものの、今まで散々下がってたグロース市場が日経以上の率で下げてたのは笑う。 

更にこれから利上げとなると、民主党政権時代をも下回る値になりそう。 

 

投資に値しない銘柄を集めてくれてるという意味では分かりやすくていいが、何のために存在してるんだろうとは思う。 

 

 

・1987年のブラックマンデーで 

【株は上がるだけではなく急に下がることがある】と学んだはずの個人投資家は、翌年1988年には後々崩壊するバブル経済に熱狂し出したのだ。 

日経平均は1989年年末に3万9000円にまで暴騰。 

翌年1990年末にまさか日経平均が2万4000円まで下がるとまでは思っていなかっただろうな。 

1998年〜2000年のインターネットバブルですら 

日経平均は1万8000円止まり。 

ネットバブル崩壊によりまたまた株価下落し 

2003年の日経平均は何と7600円。 

 

株ブームが去ると株価は暴落したり少し戻したりを繰り返し、高確率で半値まで落ちる。 

その歴史の繰り返しなのだ。 

 

 

・まあ常識的に言って日本株は日銀が買っているので売りに回るわけがなく下落は限られてるだろう。 

しかし日銀自体が債務超過に陥る可能性があり日本潰しにファンドが襲い掛かる可能性はある。そうなると円安とんでもないインフレに襲われる。 

 

 

・春から好調だったからね、、単なる調整だよ。今回も、にわか投資家の資産がファンドに喰われただけ。 

国策に乗せられて最近投資を始めた人はビビッてしまうだろうけど、逆に狙っていた銘柄があるなら検討してみてね。 

 

 

・株の自動売買のせいですね。これは使用禁止にさせたい。ヘッジファンドも手動でやるべき。それが投資です。お金がある人が操作出来るなんて投資の本質から逸脱しています。機関投資家は過熱感を冷やすのが目的なんて、信用出来ませんね。 

 

 

・この記事によるならバブル崩壊は当時三重野総裁が原因でしょうか。バブルを招いた中曽根首相は英雄 今回のアベノミクスは善で安倍首相は英雄で責任は日銀総裁ですか。植田総裁が引き受けなけれ誰から見てこの困難な状況でそんな役回りの総裁をやりたくないでしょう。学者が自らの考えを実行したかったのかもしかし上手くいって当たり前上手くいかなければこの有り様。 

 

 

 

・「暴落だと騒がれていますが、20日が大底で続落はないと思います」 

「むしろ、こういう下落時こそ投資家にとってはチャンス」 

「買い増して取得単価を下げておけば、半年ほどで暴落前の相場水準に戻りますよ」 

「株主の構成が若返ったことで、むしろ再度高値を狙う土壌が整いました」 

 

、、、、なんか、今必死に「円高は続かない」「長期的には株は買い場」と希望的観測を叫んでいる人たちと言い分が同じで笑える。日経平均は日本経済の実態と国民の景況感とは一致していない。そのため、日経平均より為替。度が過ぎる円安が110-115円程度まで戻れば良いのにと強く思う。もしトラなら、本人が「ドルが安すぎる!」とはずっと言っているので、更に円高にはなりそうだが果たして。 

 

 

・当時と比べている人もいますが企業の稼ぐ力は当時と比べ物になりませんよ 

とはいえどこまで下落するのか 

予測は出来ても実際に当てきるなんてプロでも不可能です 

何があっても良いように投資はあくまで生活に影響のない程度に収めましょう 

 

 

・未だに、株取引が公正だと考えている人が多いのは、冗談が過ぎる!。ネット社会が来て漸く軌道に乗りかけてる矢先、” 日銀が、フライイングしてしまった”、利上げに対するタイミングが、早すぎたのだ。株式市場と、ネット社会がこれほど、敏感に反応する事態になるとは、考えが、甘すぎたのだ。河野大臣の時も、危険な会見でのご発言は、市場を混乱させた原因でもある。そんなに、投資会社の会見で、話すべきではない!。逆に、値上がりを見込んだ、有望株の宣伝になりかねないことは、市場の規律を混乱させ、公正であるべき市場経済の信頼性を失墜させた!。これは、犯罪である!。 

 

 

・日経平均が4万より上がるって当然のように話してる投資家やHPがけっこうな数居るけど今後の日本にそれほどの力があると本気で思ってるんだろうか 

わしには今の大企業と若い世代を見てたら全くそんな気配が感じられない 

過保護すぎる教育にブラック叩きで弱体化した競争 

高度経済成長期には遠く及ばない個人や企業の向上心。海外からは見抜かれてるだろうに 

 

 

・暴落より日経の上げ方が異常過ぎじゃないないか。実態経済がボロボロなのに円安と外資系で吊り上げ、そりゃ下がるのも当然だろう。一番の問題は経済オンチの岸田政権と日銀が円安を誘導して経済を良さそうに見せかけたことだろう。 

 

 

・>翌20日の東京市場はその流れを受け、下落幅約4000円というパニック売りを引き起こした。額にして約60兆円。日本の国家予算に匹敵する時価総額が1日で失われたことになる。 

 

 

過去の出来事にしても、 

恐いねぇ。 

でも日銀は利上げ計画やるのかもな。 

何を考えてるのか常人にはわからない。 

 

 

・世の中に数多いるアナリストや経済評論家で、今回の暴落を事前に言い当てていた人はいる? 

不安を煽る記事を書くのではなく、今はそこが一番大事でしょ。 

少しはそういうことを検証してよ。 

 

 

・こういう記事見ると本当に残念でしかたない。メディアは歴代下げ幅が2位を強調し過ぎ!!これだけ上がった日経平均なんだし、他の年の下げ幅と意味が違い過ぎる!!こういう注目を集めたいがためだけに、民衆を煽る報道は全く怒りすら覚える。 

 

 

・新潮編集部長殿 

 

① ドナルド・トランプは、2016年の米大統領選で、女性候補のヒラリー・クリントンに勝利したが、2020年の米大統領選で、男性候補のジョー・バイデンに負けた。 

 

② つまり、トランプは、女性米大統領候補に対して、勝利する傾向があるので、カマラ・ハリス候補には勝利する。 

 

③ トランプが、米大統領に当選することが、確実になった今、半年後には、ウクライナ戦争も、ハマス戦争も、終わることが確実になった。 

 

④ 戦争は株価を押し上げ、平和は株価を下落させる。 

 

⑤ 過去数十年の日米の株価を比較すると、米国の株価上昇率が、日本の株価上昇率を大きく上回っている。 

 

⑥ この原因は、この数十年間、日本が米国に比べて、平和だったからである。 

 

⑦ トランプが米大統領に就任する約半年前の現在、世界中の株価が下落して当然といえば、当然だ。 

 

2024.8.4. 

 

桂 秀光、(かつらひでみつ) 

 

 

・機関投資家って証券会社や銀行でしょう。前の日の午前中に日銀が発表した訳だから相当空売りとかして暴落した時を見計らって買い戻して相当儲けたんじゃ無いか。何%以上下げたら何%以上上がるまで空売り禁止にするぐらいの法律を作った方が良いね。だいたい空売りして利益を出すなんておかしいでしょう。株って少しずつでも、上がって行くもんでしょう。落とした株価を、きちっと上げてくださいよね。三悪人と植田君! 

 

 

 

・売買成立しているのはアメリカの機関投資家で…… 

個人は損切りしていない……と 

これは逆説的に考えたら危険じゃないかなぁ。 

 

 

・あれこれ理由をつけて暴落を受け止めない(受け止めたがらない)人が多い。これを受け止めないと更なる痛手になる。そもそも月曜は更に下落だよ。 

 

 

・月曜日は市場オープンから1000円オーバー下げて始まりそう。激下がりがどこで止まるかが気になる所。 

 

 

・「植田ショック」? 

他人のせいにしてはいけない。 

儲かると思って自分で決めて株式に投資したんでしょ? 

株をやらない人は儲かりもしないが損もしない。 

 

 

・投資ブームに乗っかかっただけの、含み損を他人の責にするにわか投資家はマジで向いていないから、サッサと退場してもらった方が静かになって良い。 

 

 

・アメリカがリセッション入りし日米の金利差が縮小している時期になんで利上げする必要があるのか意味不明! 

 

 

・歴代2位の大暴落ってのがまず大嘘 

下落率でいったらトップ20にも入らない 

 

 

・1987年にはもう2万円以上つけてるというね 

今は3万…まるで成長していない… 

恥ずかしい国だわまったく 

 

 

・日経は5000円になる 

なんて言われた時もあった 

 

 

・今回も震源地はアメリカ 

運悪く利上げが重なっただけ 

 

 

 

・今回の暴落の原因のほとんどは、日銀のせいです。 

 

 

・次の利上げしにくくなったかな 

 

 

・30年もアレだったんで。べつに。 

 

 

・アベノミクスのツケが回ってきてるだけの話。 

 

 

・上げすぎじゃ 

 

 

・投資に恨みとかねーだろ 

 

自己責任 

 

 

・裏で岸田が手を回してたという報道もあるから事実なら岸田ショックとも言える。 

 

 

 

 
 

IMAGE