( 198336 )  2024/08/04 17:31:31  
00

柔道混合団体 2大会連続の銀メダル 決勝でフランスに逆転の3-4で敗れ涙、東京五輪のリベンジ叶わず【パリ五輪】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/4(日) 1:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d3d6647cf4f8d7c91f39599328729582d554342

 

( 198337 )  2024/08/04 17:31:31  
00

柔道の混合団体決勝で、日本はフランスに3-4で敗れ、2大会連続で銀メダルを獲得した。

決勝戦の最後で斉藤立がフランスのリネールに敗れ、リベンジを果たせなかった。

日本は準々決勝や準決勝では好成績を収めてきたが、今大会も再び銀メダルに終わった。

斉藤や阿部など代表選手たちは敗戦後に涙を流し、悔しさをにじませていた。

(要約)

( 198339 )  2024/08/04 17:31:31  
00

代表戦で敗れた斎藤立 

 

■パリオリンピック™ 混合団体 決勝(3日、シャンドマルス・アリーナ ) 

 

柔道の混合団体で日本は決勝で東京五輪金メダルのフランスと対戦し、3ー4で敗戦。東京五輪のリベンジを果たすことが叶わず、日本は2大会連続の銀メダルとなった。 

 

3勝3敗の大接戦となり代表戦の抽選で「90キロ超級」の対戦が選ばれ、最後は斉藤立(22)が“絶対王者”リネールに敗れあと一歩及ばなかった。 

 

3-1と勝利に王手をかけていたが追いつかれ、ゴールデンスコア方式の代表戦へ。抽選で90キロ超級に決定、斉藤立と100キロ超級の金メダリスト、T.リネール(35)の対戦。斉藤は果敢に攻めていくが、リネールの長い手と長い足で技がなかなかかからない。5分35秒、内股を狙うが持ち上がらず。6分26秒、リネールの大内刈りが決まり、無念の逆転負けとなった。 

 

準々決勝のセルビアには4勝1敗、準決勝のドイツには4勝0敗と最高の形で決勝に進んできた。柔道競技もいよいよラスト、相手は地元のフランス、東京五輪の決勝と同じカードとなった。 

 

日本のメンバーは村尾三四郎(23)、高山莉加(29)、斉藤立(22)、角田夏実(31)、阿部一二三(26)、髙市未来(30)の6人、女子48キロ級の角田が初登場となった。 

 

地元フランスへの大歓声で日本は完全にアウェイ状態、この中、日本の先陣を切ったのが、男子90キロ以下、銀メダリストの村尾。相手は同じ階級の銅メダリスト、M.ヌギャップハンゴウ(23)。村尾は開始から内股、大腰、内股からの小内刈と多彩な技で攻めていった。残り1分20秒で内股を仕掛けたがポイントが奪えず。ゴールデンスコア方式の延長戦に突入、その直後、村尾は大内刈で技あり、日本が幸先よく1勝を挙げた。 

 

2試合目、女子70キロ超級では高山莉加(29)準決勝のドイツ戦では抑え込みで勝利を収めた。ここでも女子78キロ級の銅メダリスト、R.ディコ(24)と対戦。1つ上の階級でメダリストと厳しい状況、パワーの前に開始1分で2回の指導を受けてしまう。それでも攻め続ける高山は、残り1分45秒、大内刈で技ありを奪った。そのまま抑え込みに入ったが逃げられてしまった。最後まで攻め続けた高山は優勢勝ち、2連勝で日本に最高の流れを作った。 

 

3試合目は男子90キロ超級に斉藤立(22)、相手は100キロ超級の金メダリスト、T.リネール(35)、高山から背中を叩かれ、畳に上がった斉藤、金メダリスト相手に果敢に攻めていった。試合はゴールデンスコア方式の延長戦へ、しかし、3分4秒、リネールの内股を決められ、日本は2勝1敗となった。 

 

4試合目、女子57キロ以下には角田夏実(31)、女子48キロ級の金メダリストが2つ階級が上の57キロ級の銅メダリスト、S.シジク(26)と対戦。1分42秒、得意の巴投げでチャンスを作ったがポイントを奪えず、その直後の巴投げで1本勝ち、2階級上の選手から勝利を収めた。 

 

あと1勝で悲願の金メダル、5試合目は男子73キロ以下に66キロ級の金メダリスト、阿部一二三(26)、角田に続き、階級が1つ上の73キロ級銀メダリスト、J.ギャバ(23)が相手。阿部も足技で階級が上の選手を圧倒、ポイントは奪えないまま、ゴールデンスコア方式の延長戦へ。本戦と合わせて8分52秒、一瞬の隙を突かれてポイントを奪われ、日本は3勝2敗となった。 

 

6試合目、女子70キロ以下には髙市未来(30)、ここでは階級が1つ下、63キロ級銅メダリスト、C.アグベニュー(31)と対戦。開始から攻める髙市は1分10秒、大外刈を仕掛けたがポイントは奪えず、さらに残り1分10秒で大内刈りを仕掛けたがポイントにならず。ゴールデンスコア方式の延長戦へ。髙市は巻き込み技でポイントを奪われて3勝3敗に。 

 

 

金メダルをかけた戦いはゴールデンスコア方式の代表戦に突入。抽選で90キロ超級に決定し、斉藤が再びリネールと対戦。6分を超える死闘となり、果敢に攻めていくが、最後はリネールの大内刈りが決まり、日本はリベンジならず、2大会連続の銀メダル、阿部一二三が畳の上で涙を流した。 

 

試合後に阿部は「日本のみなさん、本当にすみません」と涙を浮かべた。そして、1階級上の選手と8分52秒の死闘に「いいバトンを繋いでくれたのに、あそこで勝たないと意味がない」と悔しさを表した。 

 

“絶対王者”リネールと2度の戦いを繰り広げた斉藤は「すみません」と涙を流しながら答え、「本戦で負けてしまった、代表戦でも負けてしまって、本当に本当に悔いが残ります。きょう勝たないといつ勝つんだという舞台で勝てなくて、本当に顔向けできないです」と言葉をふり絞っていた。 

 

 

( 198338 )  2024/08/04 17:31:31  
00

(まとめ) 

日本の柔道チームは激しい闘いを繰り広げ、様々な意見や批判がある中で銀メダルに輝きました。

選手たちはホームアドバンテージを受けながらも、強豪相手に勇敢に戦い抜いた姿が称賛されています。

一部の意見ではルーレットの抽選方法や審判判断に疑問を持つ声もありましたが、日本柔道の美学やスポーツマンシップを示す姿勢が称賛されています。

選手たちの頑張りと努力に感謝し、今後の成長と活躍を期待する声が多く見られました。

( 198340 )  2024/08/04 17:31:31  
00

・フランス選手の頑張りがあったからとは思いますが、あのスロット抽選は明らかに意図があったとは思います。 

ホームアドバンテージがあるとは言えども、明らかに行き過ぎで、興醒めすら覚えます。 

それに負けず闘った代表の皆さん、本当にお疲れ様でした!悔しいとは思いますが、銀メダルおめでとうございます! 

 

 

・これからの男子重量級を引っ張る代表選手は、国内では通用する内股、体落としが、海外の懐が深く足の長い選手に通用しないことを改めて認識した上で、決め技に磨きをかけるべきと団体戦を観て感じた。レジェンド山下氏は、大内刈りからケンケンで掛けた足を持ち上げてい相手の足を上がった状態にし、更にケンケンで近付き内股の軌道で足を上げて対戦者を投げていた。百発百中の連続技だったと今でも思う。股関節が180度開脚でき、対戦者の上半身を巻き込む力強さを発揮出来れば連続技の幅が広がると思う。 

 

 

・銀メダル、おめでとうなんだけど悔しいな。 

 

みんな素晴らしかったのですが、特に高山選手は素根選手の抜けた穴を補ってあまりある活躍、決勝での階級が上の相手に対する技ありには大声をあげて一番興奮しました、個人的にはMVPでした。 

角田選手の2階級上の相手への綺麗な巴投一本も気持ちよかった。 

あれくらい映像なんて見ずに判定しろよとは思いましたけど、本当に審判のレベルには最後まで疑問だった。 

最後のルーレットで+90kgに止まった時は、露骨すぎるというか流石に笑いが出てしまいました。 

 

なんだかんだあった今大会の柔道でしたが、フランスの礼儀がなくつまらないJUDO相手に日本の一本を決めに行く柔道で堂々と戦っての銀メダル、素晴らしい活躍でした。 

日本柔道陣おつかれさまでした。 

 

 

・代表戦までもつれたらルーレットが必ずリネールのとこで止まると確信していた人は多いのではないでしょうか。 

なのでそれまでに勝ち切らないと金メダルは取れませんでしたね。しかし、フランスの選手は粘り強く体力もあり、3つ目の指導が入ることもまずないということで持久戦に持ち込まれ最後にやられる展開が多かったですね。 

日本は階級に対して軽めの選手を揃え、技のキレで早期決着を目指したのかもしれませんが、粘り込まれるときつかったですね。 

なかなか難しいところです 

 

 

・フランス選手たちは確かに強くて、最後はしっかり技ありで決まった。個人的にな審判の判定にも不可解なところはなかった。だからこそ、あのルーレットのことだけモヤモヤする。なぜデジタルにする必要があるのか。ヤラセでないことを証明できない方式をとる意味がわからない。どうしてもデジタルでやる必要があるなら、その理由を説明するなり、ルーレットシステムのソースコードを公開するなりしてほしい。 

 

 

・ルーレットは明らかに仕組まれてたけど、そこまで行かせた日本がよくなかったとも見れる。途中3-1の状態だったわけだし、一二三が決めると思ったけど、一回級上とのことだけあって、なかなか技がかけられなかった。攻め続けたが何故か相手の3枚目のイエローも出す雰囲気はなく、おかしいなぁと思ってました。反則負けでの勝ちは審判の頭にはなかったようで。今までの方針とは全然ちがう、、 

本当にフランスはホームアドバンテージでしっかりもぎ取った。これがあるから自国開催は強いんですよね。今回の日本とフランスの死闘は歴史に残りますね。 

 

 

・いやぁ金メダルがすぐそこのところだったので悔しい! 

でもあのルーレット見た瞬間嫌な予感したわ。日本が一番引かれたくないところをピンポイントで。 

なんであんな細工できる方法にしたんだろう。 

そして最後はあの審判が主審という。 

何はともあれ選手の皆様お疲れ様でした! 

 

 

・3ー1と王手かけた状態から阿部一二三がゴールデンスコアで決めきれなかった時点で負けたなとは思った 

その後追いつかれて恐らくみんなが予想した通り予めリネールになるように調整されてた謎ルーレットで代表戦 

そもそも代表戦の階級をルーレットで決めるのがおかしいと思うけど 

 

そして斎藤が6分ほど戦ってリネールに2枚目の指導が出た直後に1本負け 

 

完全アウェーのフランスとの決勝 

まあこういうシナリオだったのかなと 

お疲れさまでした 

 

 

・中継見てましたが、代表戦のスロットが90kg+になった時点で「ですよねー笑」と感じました。つくづく、今回のオリンピックはフランスの、フランスによる、フランスの為の大会だと思い知らされた次第です。激烈に汚い川で泳がせるとか、選手村の食事問題とか、エアコン無い問題とか、何だかもうお腹いっぱいです。 

 

とにかく、出場した選手の方々大変お疲れ様でした! 

 

 

・ルーレットじゃなくて普通に7対7じゃいけないんですかね 

代表戦リネールくるんだろうなと思ったら案の定でしたし 

電子ルーレットなんて最も信用ならない抽選方式はやめてほしいものです 

 

何はともあれ日本代表の皆様お疲れ様でした。 

 

 

 

・悔しいけど日本は本当によく戦ったと思う。 

 

できれば毎回畳からでる前に礼をする前にガッツポーズする方たちが混じるチームには勝って欲しかった。 

 

しかしフランスの応援って本当に相手チームにリスペクトがない 

 

圧倒的な世界一の競技人口、特にそのうち75%を越えるような凄まじい子供の競技人口比率をもつ国。 

 

礼を重んじるスポーツとしてフランスの親たちに国内の習い事でもトップクラスに人気の柔道を子に学ばせながら、 

 

子供が、礼儀を学ぶその姿を見てるのに、その親達は一体何を学んでいるんだろうか? 

 

 

・日本は一二三選手で勝てなかったのが痛かった。 

 

あと、負けたからって訳じゃないけどあのルーレットは何かおかしくない? 

フランスはリメールにする為に意図的に「90キロ超」に合わせたたんじゃないのかなという不自然さを感じた。 

 

本当に抽選なんだろうか?ちょっと検証した方がいいかもよ。 

 

 

・斉藤立は一回り成長した姿を次のオリンピックでぜひ見せて欲しい。フランスのホーム、地元の大声援、一番フランスに有利と思われる90キロ超での決定戦。思うところは色々ある決勝だったけど、1つだけ間違いないなって思ったのは、今の斎藤では何度やってもリネールには勝てないなって事。まだ若い。次に期待したい、 

 

 

・くそルーレット舐めてんのか?普通誰からも見えるように公の場で抽選だろうが。そこまでしてフランスを勝たせたいか?礼の前にガッツポーズする輩ばっかだしさ。 

まあ、自分は素人だから技どうこうは分かってないけど、皆さんお疲れ様でした! 

斉藤くん。強くなって帰って来るんだぞ〜 

 

 

・2回戦のスペイン戦の時のルーレットシステムを見た時に、決勝でフランスに3対3になったら絶対リネールの階級やろって思った。 

ほとんどの日本人が思ったでしょう。それでも勝つ姿が見たかったけどね。 

個人的には角田さんに感動したな。やっぱりあの巴投げは2階級上でも通用するんだ。あの技はすごすぎる。あそこまで極めた技は見たことがない。 

銀メダルだけどよく戦いましたよ。 

 

 

・阿部一二三が勝てなかったのがネックやったかなと思う。斉藤立は申し訳ないけど全然動けてないし、完全にやられてましたね。代表選抜で男子90kg超と出た時はこれは終わったと絶望しましたよ。せっかく最初2人が頑張ったのに、めちゃくちゃもったいないですね。 

 

 

・斎藤は体格が脂肪体形で正直勝負にはついていけない。単なる肥満体形で少々柔道が強く、親がかつての金メダリストだから目立つ存在でオリンピックに出場させたかったのかもしれないが、試合中のスタミナ切れは全試合で目立った。自らの体重を支え試合を勝ち抜ける体力は正直見えない。潔い判断が望まれる。ほかに道はあるのだから。 

 

 

・ガチャまでいったら+90kgになるのかなと思ってたらまさか… 

混合団体銀メダル……おめでとうございます 

完敗ではなくあと1つでしたからやっぱり悔しいですね 

でも完全アウェーの会場で力を合わせてよくやったと思います 

お疲れ様でした 

 

 

・代表戦が斉藤さんになった時点で負けたと感じた国民は多かったのではないでしょうか 

言いたくないですが、なぜ代表に選ばれてるのか疑問に思うような技を出さない戦いぶり 

太り過ぎで体力がなさすぎます。相手は35歳ですよ 

斉藤さんの戦績を調べても疑問です 

それに、代表戦を決めるルーレットはコントロールされてないでしょうか 

 

 

・あの抽選方法はブラックボックス化しすぎて、かなり怪しいね。 

どうせ+90kgでリネールが出てきて、フランスを勝たそうとするんだろうなと思ったら案の定そうなった。 

もっと物理的に可視化された抽選方式にすべきでしょう。 

斉藤立はまた4年後に強くなって帰ってきて欲しい。 

 

 

 

・阿部、高市は技でおしていた。 

ただ相手は、背中がつかないように亀のように固まったり(ギャバ)、倒れる間際体をくるっと回転させ仰向けになる技術や体感の強さにはたけていた。これは柔道ではない。技はかかっていた。ただ、ポイントとなる規定の背中がつかなかっただけだ。あえて言えばレスリングだ。 

背中がつこうが腹ばい仰向けになろうが、技はかかっていた。 

考えをJODOは改める必要がある。 

見事にかかっていても、背中がつかなかったので、一本どころか技アリにもならないルールは柔道ではない。もううんざり。 

 

 

・リネールの懐が深いんで仕方ない部分もあるけど、斎藤は投げに行っても自ら崩れてしまうことしか出来ず、掛かる気配が全くなかった。あれではまず勝てない。 

重量級の層の薄さをなんとかしないと今後も団体戦の金メダルはないでしょう。 

しかしフランスにとってはこのオリンピックのおそらくハイライトになるであろう最高のストーリーを日本がプレゼントしてしまったのは悔し過ぎる。 

 

 

・よく頑張ったと思う。 

そして予想通りの抽選リネール。なんだかな。 

立は実況も言ってたけどまだ任せられるレベルではなかった。投げきれない、抑えきれない。でもまだ若いから今後試合で強くなっていくと思う。 

そして安定の三四郎。相手にも気を使うところがよかった。銀だけどまた頑張ればいいと思う。 

お疲れ様でした。 

 

 

・日本は良く頑張った。 

ルーレットが、、、あそこに止まる??? 

斎藤は、リネール相手に2試合、体力の限界まで振り絞ったと思います。 

三四郎の順当勝ちから、高山・角田と上の階級相手に素晴らしい柔道で王手をかけた時には、勝ったと思ったんだけど、、、 

結果は残念ですが、みんな素晴らしい柔道を魅せてくれた。ありがとう。 

これで全員がメダルをもぎ取りました。 

団体戦、初の金メダルはロスの楽しみに待ってます。 

皆さん、胸を張って帰ってきてください。 

 

 

・Theフランスによるフランスのための団体戦って感覚はわたしだけじゃなかったようですね 

 

角田選手の一本で金メダルに王手をかけてから、指導とってもいいんじゃね?って素人目では思ったやつがことごとく取られなかった印象ある 

 

特に阿部選手と戦ったギャバ選手なんて逃げまくってたように見えたけど 

 

斉藤選手はこのプレッシャーのなかよく戦ったと思います 

この大アウェイのなかリネール選手との2試合は今後の糧になると思いますので、またひと回りもふた周りも強くなってほしい 

 

 

・フランスに勝たせるように仕組まれたスロット(90kg超)と疑われても仕方がない(てか疑っています)と思う 

いくらでも設定できるし、、 

よりによって一番実力差がある所に当てるかなぁ 

日本代表はみんな頑張ったと思う! 

誇りに思っていいと思います 

指導の取り合いやゴールデンスコアでのワンチャンス狙いの今のJUDOではなく、技で競う本当の柔道にルールを近づけてもらいたいです 

 

 

・ホンマあの抽選なぁ。せめて物理で引けよと。+90kgで決まってしまった。 

しかしリネールは圧倒的だったなぁ。全く危なげなく進めて指導2本からギアチェンジして一瞬だったね。まだまだ力の差があった。全体を見れば上の階級と当たることが多かったけど、しっかり善戦できたことは日本柔道を見せられたと思う。 

悔しい結果となったがひとまずお疲れ様でした。次への課題も多く見つかったんじゃないかな。 

 

 

・一二三が負けた時に、嫌な予感がした。 

それでも、7戦目で、今大会調子がよくない斉藤が勝てば、すごいドラマだと思っていたが、現実はそう甘くなかった。 

しかし、選手たちには、お疲れ様と言いたい。 

 

 

・高山選手、途中引きずられまくって指導2回取られて絶体絶命のところから一気に技あり奪取!今回のオリンピックのキーワードになっている絶対諦めない精神を見せつけてくれました。角田選手は2階級上のメダリストを終始圧倒し、巴投げで華麗にとどめを刺して、涼やかに畳を降りていかれた姿が圧巻でした。三四郎選手も相手を終始圧倒・・・からの危なげなく勝利。一二三選手も階級が上のメダリストに、これでもかというほど技を繰り出して死闘を見せてくれました。斉藤選手は、名解説者の穴井元選手が「その姿勢は今は要らない。ゴールデンスコアからはOKだけど」などと細かく解説してくださっていたので、視聴者としても課題や伸び代がどこにあるのか学べました。今後に期待したいです!謎ルーレットが決まった瞬間「あー、ですよねー」と思い、それ以上観る勇気がなかったのでテレビを消しました。皆さん本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。 

 

 

・すごく惜しかったですね! 

角田さんの二階級上の選手にくらわせた巴投げにはめちゃくちゃ感動しました。柔よく剛を制すとはこのことか!と感じ入りました。 

選手の皆さんお疲れ様でした。 

最後の「抽選」はブーイングものでした。何アレ。 

悔しいでしょうが正々堂々の日本の柔道は清々しかったです。銀メダルおめでとうございます。 

 

 

 

・まぁルーレットに関しては不正される前提として、それまでに決めれなかったのが敗因だね。 

審判が明らかに3指導を嫌って取らない以上、やりたい放題した方が有利だったし、そういう海外のジャッジを踏まえて戦わないと世界では厳しいんだろう。 

 

ただ、格闘技ではなく柔道として、世界基準からズレたとしても美しい柔の道を究める日本であってほしいので、勇敢に自分たちの美学を貫いて戦った選手たちが誇らしいです。 

 

 

・阿部の戦いは阿部が指導勝ちしていてもおかしくなかった。審判が指導負けに出来ないから、戦わせてたんだと思うけど。阿部は最後まで指導貰わずに一本勝ち目指してたね。日本の講道館柔道と世界Judoは掛け離れてしまたんだ、ってオリンピックを観てよく分かった。 

これからも日本は柔道を極めてほしい。日本人だけは嘉納先生の講道館柔道を貫いてほしい。 

 

 

・手に汗握る一戦でした。 

それにしてもフランスは体力あるね。 

 

あと、斉藤立はちょっとね…。偉大な父のプレッシャーから全く抜け出せてない感じ。まだ若いけど、台頭する選手が出てきたらちょっと厳しいかな。 

 

角田選手は相変わらず安定して強いというか…なんとか最後57キロ級が当たってくれないかと思ったが残念だった…。 

 

とにかく銀メダルなんだから、みんな胸張って帰ってきて欲しい。 

お疲れ様でした! 

 

 

・阿部一二三選手がまさかの敗戦をした時点で、フランス金メダルは決まっていたかもしれません。 

最後の7戦目のルーレットは、どうみても日本の一番弱そうな斉藤選手にあてましたよねぇ。。開催国フランス有利に運営側が動くのは仕方ないのかもしれませんが・・残念です。 

せめて、立ってるだけしかできない斉藤選手以外の選手に戦ってほしかった。 

 

 

・もう見てて興奮しました 

有終の美を飾ってほしかったですが 

村尾選手、高山選手、斉藤選手、阿部選手、高市選手 

次の選手に繋げる勝利への執念と気迫 

そして角田選手の再登場からの階級差のある相手に圧巻の伝家の宝刀巴投げで一本は鳥肌もんで痺れました 

試合は終わりましたが選手達のプロ意識、姿勢、礼儀などスポーツマンシップに忠実で心が揺さぶられる行動は世界のスポーツファンを魅了し日本の武道の素晴らしさを伝えれたと思います 

フランスとの激闘、感動致しました 

 

 

・すごい試合だったし死闘に次ぐ死闘。本当に選手の皆さんお疲れ様でした 

 

ルーレットの件はもう公平に決めてると思いたいけどこんなんじゃヤラセと言われてもしょうがないよ。とはいえ負けは負けだし現実を受け止めるしかないし、2大会連続で銀という悔しい結果になっただろうけど初戦の延長戦を乗り越えたからこそ掴んだメダルだと思うしこの銀メダルをぜひ誇りにもってほしい。 

 

斉藤選手は正直悔しい気持ちしか残らないオリンピックになってしまっただろうけどこの悔しさを糧に今後もし続けるならもっともっと練習していつかお父さんに嬉しい報告ができるよう頑張ってほしい! 

 

 

・日本の選手たちはとても頑張ったと思います。 

ただ欲を言うなら、阿部一二三選手のところで決めてほしかった。阿部選手が負けてからフランスに流れが行ったように感じた。 

最後の代表戦は、フランスが勝つ確率が一番高い90kgになってしまった。 

ただとてもいい対決を見せていただきました。 

日本の選手たち、銀メダルおめでとうございます。 

 

 

・代表決定戦の階級抽選がくじ引きなどの公平性があるものかと思いきや、まさかのデジタルなルーレット(ただの演出で裏で公平に抽選しているのかもしれませんが…)。そしてフランスが絶対の自信を持つ90キロ超の止まった時は露骨すぎて笑ってしまった。 

 

負けてはしまいましたけど村尾選手が強さを見せ、角田・高山選手は階級が上の選手に勝つなど見ていて非常に面白かった!選手の皆さんお疲れさまでした! 

 

 

・選手たちは満足していないと思いますが、十分価値のある銀メダルだと思います。特に2階級上の相手に勝った角田選手と相当体重差のある相手に勝った高山選手は素晴らしかったです。 

個人的には阿部一二三選手に決めて欲しかったですが、相手は階級上の銀メダリストですからね。 

皆さんよく頑張ったと思います。 

胸を張って日本に帰ってきて下さい。 

本当にお疲れさまでした。 

 

 

・3対3になったら、リネール戦になるのは決まっていたようなもの。 

あのルーレットは公平性のかけらも無い。 

阿部選手の相手は、指導二つ出てからも攻め手に欠けており、これまでの個人戦の流れを考えると指導三つになってもおかしくなかったが、指導で試合を決することを嫌がったのか審判は指導を出す気が無い感じすらした。 

それにしても、リネールの柔道は柔道ではない。相手に指導が出ることを目的としたもので、見ていて良い気がしない柔道。 

 

柔道もフェンシングのようにビデオ判定を求める権利を取り入れて、ジャッジの公平性を担保して欲しい。 

 

 

 

・団体戦では惜しくも金メダルに届きませんでしたが、団体戦のオーダーは柔よく剛を制す日本の柔道を実感することができました。オリンピックで他の国はJUDOをやっていて、柔道をやっているのは日本だけのように感じていて、なんだかモヤモヤしっぱなしだったのでスッキリしました。力任せに投げるだけでなく相手の力を利用して技により華麗に投げる柔道の素晴らしさ、面白さが他の国の方にも伝わればいいなと思う今日この頃です。日本の選手のみなさん素晴らしい柔道を見せていただきありがとうございました。 

 

 

・日本としては、階級的に上の人との対戦を組まざるを得なかったところがまずは痛かった気がします。少なくとも、同じ階級同士での戦いをさせてあげたかったです。ただ、フランスが強かったのは間違いないと思います。日本チームは、個の力を上げていくしかないと思います。ただ、死にもの狂いでここまでやってきた日本代表のみなさんに、まずは「お疲れさまでした」とねぎらいの気持ちを伝えたいと思います。 

 

 

・阿部一二三選手の涙が全てだと思う。あの試合が全てを決めた。今大会の日本柔道は阿部兄妹の涙が光った柔道だった。それは抜きにしても、世界のJapanese wrestlingが輝いて、一方の日本柔道については日本が貫けたんじゃないかなと思う。この差はこれからも付き纏うし、日本の柔道界を応援していきたいと思えた五輪でした。 

 

 

・イヤー!マジでおもしろかった。 

だって、ルーレット(笑)絶対重いやつがくると確信してたもん! 

結果は残念でしたが最後に斉藤だったのもかなり運命を感じましたし、やり返せ!とも願っていました。 

長い時間の闘い×2試合 

よくやりました。 

自分にはわからない感情がたくさんあると思いますが、選手たちは本当に頑張ってくれたと思います! 

 

 

・学生時代柔道やってた時は巻き込み系の技の掛け方は自分から畳に沈んでいくことで掛け逃げとみられるリスクのほうが大きいから絶対やるなと厳しく指導されてた。斎藤が自ら仕掛けるのはいいんだけどほとんどその巻き込み系なものだから印象がどんどん悪くなる。6人の中で1番柔道ができてなかったのは斎藤だった。4年後目指してがんばれ! 

 

 

・フランスのサポーターの大声援、謎のスロットル…角田選手、阿部選手が階級上の選手と戦うなどあった中で、 

最後まで粘り強く戦い抜いたと思います。 

フランスの選手が手強い相手であったし、日本柔道で金メダルを目指していたところもあり悔しいという気持ちが選手にはあるかもしれないですが、試合に負けたことでインタビューで謝る必要はありません。 

果敢に攻める柔道を最後まで魅せてくれてありがとうございました。お疲れさまでした。 

 

 

・全力で闘って下さった選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。銀メダルおめでとうございます。 

途中、正直に言ってとても悔しい部分はありました。でも一番悔しくてたまらないのはご本人だと思うので、勝手に応援している私ごときが、腹を立てるのは違うと言い聞かせ、むしろ心から感謝しなければと思いました。 

階級が上の難しい相手でも見事勝利して鳥肌が立つくらい感動しました。最後まで諦めない攻め続けていた姿も感動しました。本当に皆さんありがとうございました。 

 

 

・これだけコロコロとルールが変わってきた時点で、もはや「柔道」ではなくなってるのかもしれない。 

個人的には指導なんて無くてもいいと思う。指導でメダルが決まるなんて、なんか違う気がする。武道だから、技を決めて勝敗が決まるほうがいいかな。 

 

日本の柔道の美しさは毎回金メダルだよ。 

ルールが変わっても日本の柔道だけは変わらないと信じている。みんなお疲れ様、ありがとう。 

 

 

・リネールガチャに関しては何とも言い難いが、海外勢にも通用するような必殺技が無い時点で残念ながら斎藤選手には勝ち目がない。昔の日本選手は体の大きい相手には寝技で仕留めて一本取ってたし、古賀選手や吉田選手のような絶対的必殺技が無いとなぁ。。。斎藤選手には4年後絶対的日本のエースとなって甦って欲しい。今大会、1人で5~6敗したのは悔しいかもしれないが、その負けを無駄にせず糧として稽古に励んでほしい。 

 

 

・まずは、銀メダルおめでとう。 

お疲れ様でした。 

 

思ったこと。 

 

1、一二三選手で勝ちをさらうべきだった。 

2、スロットの90kgは意図ありとしかみえない。 

3、斉藤選手は体を絞らないと無理。あのスピード感と積極性のなさでは素人から見ても勝てない。 

 

村尾選手の安定感と技の使い分けには素人の私の感想ですが、「巧さ」を感じました。無駄もなく、頭脳明晰で適切な技をかけてたと思います。 

 

 

 

・最後、リネール選手だと思っていたけど、やっぱりでした。 

 

斉藤選手にとっては結果がなかなか出せなかった今大会だったと は思いますが、金メダリスト相手によく頑張ったと思います。 

もちろん、他の選手たちも、本当によく頑張った! 

選手たちにとっても、個人的にも悔しさの残る銀メダルではあるけれども、見応えのある、良い試合を沢山見せてもらいました。 

ありがとう! 

 

 

・三四郎選手の先鋒戦から熱かった。高山選手と角田選手がすごすぎて感動した! 

審判にもルーレットにも不信感の募る完全アウェーの中で日本はよく頑張ったと思う。 

今回のオリンピック柔道を通して思ったのはやっぱり私はJUDOではなく柔道が見たい。 

世界的な流れの中で無理なのはわかるけど、やっぱり柔道こそが面白いし好きだなぁと思う。 

なかなか今の世界では勝つのは難しいんだろうけど、JUDOプレイヤーではなく柔道家を応援したい。 

 

 

・指導もルーレットも怪しさを感じてしまう。 

だからこそしっかり技を決めてできれば一本で勝って欲しかったし、代表戦にならないように決着をつけてほしかった。 

でもそれができなかったのだからやっぱり仕方ない。 

五輪に限らず、国際試合は武道の柔道ではなく格闘技のJUDOをやらなければならないんだな。 

今回の大会でますます日本の柔道と選手に誇りを感じたよ。 

お疲れ様! 

夢中にさせてくれてありがとう! 

 

 

・お疲れ様でした。完全アウェイの中で階級の上の選手に勝ったり、メタル取った選手を倒したりと見応えのある試合でした。 

ただ抽選で明らかにフランス優位な展開になった時は驚きもありました。 

斉藤選手がリベンジを果たせればと言う気持ちもありましたが、そこは果たせず残念でした。 

それでも全員が一体になって戦った結果ですから、銀メダルでも十分に価値はあります。 

本当にお疲れ様でした。 

後、感動をありがとうございました。 

 

 

・日本よく頑張りました。 

みんな日本を背負ってやりきったじゃないですか。胸張って帰ってきてください。代表戦がフランスのレジェンド、リネール戦になってしまったのは会場の雰囲気も持って行かれたように感じました。その中斉藤選手もリネール指導2まで追い込めたのですが最後は惜しい結果となってしまいました。しかしながら銀メダル素晴らしい結果です。感動をありがとう。 

 

 

・そもそも団体戦に角田、阿部、永瀬の階級がなく、曽根はケガ。 

初戦で負けるのではないか、フランス戦になれば全敗もあるのではないか、と思っていたくらいなので、この決勝、よく頑張ってくれたと思う。 

本当に勝って欲しかったが、でも頑張ってくれた! 

お疲れ様でしたと言いたい。 

 

が、あの「ルーレット」は疑問が残る。 

公平性が保証されていない。 

絶対に不正が出来ないと誰もが思う方法を取って欲しかったと思う。 

 

 

・日本選手団良く頑張りました。 

伝統のある日本の柔道を見れてよかったしかっこよかったです。 

礼で始まり礼で終わるどの国もやってなかったですね。 

相手の顔を見て礼をするのは礼儀として正しいのかなって思いました。 

日本の選手たちは深く礼をしていたので素晴らしいと思います。 

僕も柔道経験者で何回も礼をやり直してる試合を見たことがあります。 

日本以外の世界各国の選手日本選手を見習ってほしいですね。 

誤審疑惑もありましたが良い日本の柔道を見せていただきありがとうございました。 

みんなかっこよかったです 

日本の柔道最高ー! 

4年後も楽しみにしてます! 

他の競技も頑張ってください! 

 

 

・あの抽選は、フェアじゃない。 

どうしたって、フランスはリネール選手を、レジェンドにしたかったのだろうが、あまりにも大人気ないと感じた。 

選手の皆さんには、辛く長い戦いになるだろうが、次のアメリカでは、きっとフェアプレイが出来ると信じて、頑張ってください。 

本当にお疲れ様でした。 

夢中にさせてくれて、ありがとうございました。 

 

 

・選手の皆さんお疲れ様でした! 

最後の代表戦の抽選の時、あ、これリネールだなと思ったらその通りになってやっぱりと思いました。でも、これもオリンピックなのかなと思いました。ただ、ここで勝ち切るのはさすがリネールだなと感じました。日本のインタビューで日本の柔道や日本のレジェンドの選手を尊敬してる当たりがすごいなと感じました。斎藤選手もリネールのようにここぞと時に勝てる選手になってまたオリンピックに帰ってきてほしいです! 

 

 

・銀メダル、よくやって下さいました。やはり国を背負った団体戦は観戦していて個人戦以上に力が入りました。 

阿部一二三さんをはじめ各選手が涙を流している姿を見て、観ている側も涙が出てきました。 

実力差は紙一重。階級差がある選手もみなさんよく頑張ってくれました。斎藤立さんもまだ22才の初出場。これからですよね。そして団体戦の殊勲選手はなんといっても高山さん。素根さん負傷の中、階級上位の選手と奮闘し、勝利。 

これで柔道競技は終了ですが、選手の皆さん、興奮と感動をありがとうございました。 

 

 

 

・日本の選手はよく頑張りました。高山選手、角田選手、阿部選手は階級が上の選手を相手に踏ん張ってくれて素晴らしい試合を見せてもらいました。怪我で離脱する選手がいる中で全力で戦ってくれたと思います。 

しかしあのルーレットでの抽選に関しては出来レースすぎてモヤモヤしたものが残る結果になりました。あのやり方は次回のオリンピックから見直したほうがいいです。あまりにも不透明。 

 

 

・リネール確定演出スロットはさすがに笑った。阿部一二三で決められなかったのが響きましたね。いろいろと不利はあったかもしれないけど、フランスに地力があったということだと思う。おめでとうとは言えないけど、全員胸張って帰ってきてください。お疲れ様でした。 

 

 

・準決勝で負けた時からなんとなく感じてたけど斉藤くんはあの殻にこもる体勢を取るとメンタル的に負け始めている兆候がある。 

試合中に上達できるタイプではなく、試合前に仕上げた状態以上のパフォーマンスが出来ない。 

負けた試合はすべて同じような展開で攻めきれずに負けている。 

最後ルーレットで担当になった時はかなり精神的にもキツかったと思う。 

 

お疲れ様でした。 

とても熱くなれた。 

 

 

・7対7(または5対5)など奇数で団体戦だったら、代表戦なんて必要ない。こんな疑惑のルーレットをする必要はなかったですね。 

 

改めて無観客だった前回大会を思い返し、本来なら東京でニッポンコールの大観衆中、決勝戦ができてたんだよね。と思うと、今回完全なるアウェイの中、ここまでの激戦を繰り広げてくれた日本の選手に拍手を送りたいと思います。お疲れ様でした。 

 

 

・お疲れ様でした。銀メダルおめでとうございます。決勝は見応えありました。日本チーム最高でした! 

 

ルーレットは回す前から分かってた。英雄に花を持たせるんだなと。今回の斉藤選手じゃ、ちょっと厳しい面も伺えたから、フランスとしては最高の場となるような演出。 

フランスの皆様、金メダルおめでとうございます。 

 

 

・日本選手の皆さん本当によく頑張ってくれた。そしてリネール本当に強かった。 

ただ今回おかしいというか疑問に思う事がいくつかあった。一二三選手の試合で明らかに相手が攻め手が無く引いていても指導が2つのまま全く変動しなかった事。ホームフランスで残り指導1つで反則負けという展開で審判も指導出しにくかったのかなと思いますが、その時間がかなり長かったように思います。 

 

そして最後のルーレットはリールが回転する前から+90に止まるような悪い予感がしてましたが本当に止まってフランスにとっては最強のリネール選手という最も期待できる有利な状況になった。柔道という礼を重んじる競技で不正はなかったと信じたいですがあの仕組みでは操作は出来るし裏で操作しても分からないので、今後は別の形になる可能性もあるのかなと思います。 

 

内村さんが言ってたけど銀メダルよく頑張ったと暖かく迎えてあげたいしあげてほしい。 

 

 

・お疲れさまでした! 

日本が階級上の相手に、白星を取りに行き、白星を取った、日本柔道だからこそ成し得た白星だった!と思います!! 

金以上に素晴らしい!と思っています! 

 

相手に指導を取らせるような柔道、たとえ国際ルールはそうでも、個人的には、日本柔道を捨てるようなことまでして金は取らなくていいと思う。 

 

金以上の試合だったと思います。 

誇りに思います! 

 

 

・残念!だったけど階級上の相手にみんな本当によくやったと思う! 

特に高山選手の試合は正に死闘...心が震えて、いける!って思いました。 

阿部選手も圧倒的に攻めてたと感じた。悔しいと思う。 

角田選手の美しい巴投げも目に焼き付いています。 

高市選手、攻めてたけど惜しかった! 

三四郎選手、やっぱり金メダル級の選手だと思った。 

斎藤選手も終盤は技をいっぱい出してリメール相手によく頑張ってくれました。 

みんな胸を張って帰ってきてほしい。 

 

 

・日本悔しかったし、惜しかったけど、本当によくがんばった決勝戦だったと思います。選手一人一人の悔しいコメントに、それがよくあらわれてました。 

どの試合も死闘死闘の連続で、本当に凄すぎる戦いの連続だったと思います。 

金メダルを取ることの難しさというものを、あらためて感じた決勝戦でした。選手のみなさん本当にお疲れ様でした。この悔しい涙はきっときっと次につながると思います。 

 

 

・銀メダルも素晴らしい! 

おめでとう御座います! 

 

でも、日本が金メダルを取りきれない場面があった気がする。 

 

無敗の阿部一二三選手が負けてしまった時。 

最後が90kg超になった時。 

 

出来れば最後は角田選手に!と思ったけど、 

斉藤立選手になった。 

ダメというわけじゃないけど、気持ちが負けてた。運がフランスに向いてたと思うしかない。 

 

でもプレッシャーもある中、頑張った思います。 

お疲れ様でした。 

 

 

 

・選手の皆さん本当にお疲れ様でした 

 

個人的に一二三選手で、敗れてヤバイと思い、あのルーレットになったら絶対にあの階級になると予測してました 

映画でも観てる感じでした 

 

斎藤選手も良く頑張ったが、もっと自分のスタミナの事を考えた試合運びで、足腰をもっと鍛えないといけないのかなと思った 

 

ロスオリンピックに期待します 

日本がんばれ 

 

 

・よく頑張ったと思います。 

ただオリンピックって公正公平ではないことがわかった。 

確実に最後のルーレットはフランス勝たせにいってるよね。 

あと日本にとっての誤算は阿部が負けたこと。 

斎藤は穴井さんが言ってたように「それを背負う力がまだない」 

本当にその通り。言いたいこと言ってくれてありがとう。 

ものすごくいい試合の連発だった。メダリストはやっぱ凄いな。 

代表の皆さん、お疲れさまでした。 

 

柔道の運営は最後まで柔道を腐して終わらせたな。 

 

 

・選手達は申し訳ないという気持ちがあるかもですが、謝る必要はございません。 

これぞ柔道という攻めの姿勢を崩さずに階級が上の選手にも真っ向勝負する日本の皆さんがすごく格好良かったです。お疲れ様でした。 

素人目でも感じる個人戦との指導の判定基準の違いや演出まがいのルーレットなど思うところはありますが、銀メダル獲得本当におめでとう御座います! 

胸を張って日本に帰ってきてほしいです。 

 

 

・混合団体銀メダル、おめでとうございます。 

選手の皆さんの頑張りに胸が震えました。 

しかし、柔道団体戦を観てオリンピックが興行、見世物だということがはっきり分かってしまいました。代表戦までもつれればこうなることは分かりきっていたので、そうなる前に勝ち切る必要があったのかなと思います。 

ぜひ代表戦で一本を取り、相手を黙らせて欲しかった!それでも銀メダル、素晴らしい結果だと思います。お疲れ様でした。胸を張って帰ってきて下さい。 

 

 

・日本の選手の皆さん、お疲れさまでした。斎藤選手には、ロスで必ずやり返しますと宣言して欲しかった。オリンピックの借りはオリンピックでしか返せない。亡父が背負ってきた重みを感じたと思う。今日の負けで本当の強さを勝ち取って欲しい。 

 

野球もサッカーもラグビーもバレーボールも海外へ進出して個々が強くなっている。柔道は国技だからなどと井の中の蛙でなく、必要があれば、海外へも出て行くべき時期だと感じた。 

 

代表戦のルーレットはもうやめて欲しい。団体戦が始まった段階から、リネールのためのルーレットだったと思う。せめて公平性を保つならば、誰かがスタートボタンを押して、誰かがストップボタンを押すべき。箱の中からのくじ引きが一番シンプル。 

 

 

・柔道団体戦はメチャクチャ興奮しました。 

角田選手の巴投げは最高です。三四郎選手も高山選手も強かった。一二三選手で決めて欲しかったが、本当に惜しかったです。 

以前から言われているが、先ずは日本男子の重量級の復活が重要だと思います。 

いろいろ思うところがあるJUDOですが、楽しめました。日本代表選手の皆様お疲れ様でした。 

 

 

・試合始まる前から3対3になったら、ルーレットでリネールになると思ってた。もう展開が読める茶番。 

阿部一二三選手がすごく攻めて、相手は明らかに防御なのに、3枚目の指導取ると日本が勝つから指導を取らなかった。 

なんだろう、すごく悔しい。悔しくて泣いた。 

日本選手たちは頑張ってた。 

こんな茶番で不公平感もあるだろうけど、礼を欠くこともなく、立派でした。 

 

 

・フランスの方が階級上の試合も複数あった中でここまで本当に良く戦ったと思う。 

階級1つ違うだけで、体の大きさとかパワー、あんなに差があるんだと実感した。全員攻めの姿勢は出ていたし、本当に惜しい。試合後みんな泣いていたけど、テレビの前の私も泣きました。素晴らしい戦いだった。ただただ悔しい。 

会場の雰囲気はブーイングも多く、嫌な雰囲気だったし、ルーレットは恐らくやってるだろうなと感じた。試合の数時間前から代表戦になったらリネールでは?と言われていたその通りになって、柔道という競技を興行のために好き勝手に踏みにじられたように感じた。指導の入り方も明確な基準あるように思えなかったし… 

判定の関係等で色々ケチの付いた大会だっただけに、最後負かして欲しかったけれど、選手達は勇気を持って戦っているのを見れて本当に感動した。ただただ悔しい。また次回大会、1番いいメダル目指しましょう。 

 

 

・ルーレットで90超級斉藤選手が出た時に、勝てる気がまったくしませんでした。 

まずスタミナが無さすぎて後半に技が出せない。出したと思ったらすぐ前に潰れてしまう。同じシーンを繰り返してただけのように見えました。 

 

その他に気になったのは、インタビューの時に国士舘の名を出したこと。日本代表なのだから、国士舘の名はそこで出すべきではなく、そんなところに妙なプライドを感じてしまいました。 

彼はまだ若いので今後の糧にして欲しいのですが、日本代表の重さがインタビューでは伝わってこなかったのが残念でした。 

 

 

・今回の団体戦については、3勝1敗となりゴールデンに入る前に勝ち切るべきだった、ということに尽きると思います。 

またルーレットは裏で操作できる仕様はやめるべき、透明性のある方法を望みます。 

最後に、終始素晴らしい礼儀で全力で戦い抜いた選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。 

 

 

 

・一二三で負けたのが痛かったが階級が上だったし、仕方ない。(高市で負けたのも痛かったが) 

にしても代表戦の抽選がリネールになるかね。。。それ以外だったら可能性があっただけに悔しすぎる。抽選が決まった瞬間に正直、終わったと思ってしまった。。 

 

斎藤本当によく頑張った。が課題はたくさんあり、この柔道では世界でいい勝負はできても勝てないことはわかったと思うので今後どう変わるか見てみたい。 

 

 

・国士舘出身者です。審判やルーレットという要因を差し置いて、ここまで日本柔道を見せてくれて感謝です。あと少し惜しかった…という言葉では片付けたくない。鈴木桂治監督は全て私の責任だと言ってる事でしょう。斉藤立の悔しさが、4年後につながることを期待します。日本の柔道を邁進し続けて、金メダルを目指して頑張って下さるだけで、ありがとうございます。 

 

 

・結果は残念だったが、観ている側としては一喜一憂、息詰まる熱戦で楽しかったのは間違いない。 

代表戦のルーレットは、操作されて居たとは思うし、所々での判定にも?マークが付くが、一番は決め切るべきところで決められ無かったことだと思う。 

日本柔道の強さと威厳をこの敗戦を活かし創りあげて欲しい。 

 

 

・選手の皆さん、お疲れ様でした。 

初めて柔道は面白い!と思えた試合でした。 

金メダルを賭けたプレッシャーの中で、どの選手も素晴らしい闘いを見せてくれました。ここで勝ちが決まる最後の試合で斎藤選手はよく頑張ったと思います。そんな中で、堂々たる佇まいの選手たち、静かに見守るお母様もとてもカッコ良かったです。この悔しさを次のオリンピックに向けて活かしてください! 

 

 

・観てましたが代表戦で90kgが出たとき、申し訳ないけど斉藤では無理だなとは思った。 

 

やっぱり阿部が取られたのが大きかったなぁ… 

鼻血で呼吸乱すとちょっとしたところで取られるから、阿部は不運だった。 

でも、角田さんや女子勢の頑張りも凄かったし、ここは素直にお疲れ様でしたと伝えたい。 

 

次回オリンピックでリベンジを! 

 

 

・「結果が全て」とも言われるスポーツで、こんなこと言うのは選手たちに失礼なことは承知だけど、柔道素人の自分が見ても、結果以上の何かを感じた。 

 

綺麗事かもだけど、お世辞にも柔道に興味があると言えない一国民にも響くものがあった。 

何が響いたのか自分でも具体的には理解できてないけど、とにかく響いたことは紛れもない事実。 

 

胸を張って日本に帰ってきてほしい。 

 

 

・銀メダルおめでとうございます。お疲れ様でした 

ワクワク、ハラハラしながら応援していました、良い試合をありがとう。 

代表戦は最重量級になるだろうとは思っていました。フランス選手云々よりも、かつて斉藤選手のお父様が出場された五輪で他の階級が振るわず、唯一最重量級で金メダルを取り、日本柔道の誇りを保てたと。柔道の大将戦はやっぱり最重量級で決着をつけるのだなと思います。 

できれば一二三選手のところで決めたかった。 

でも階級違いの中、本当に頑張ってくれました。 

斉藤選手はまだまだこれからですね、脚を鍛えて踏ん張れるように。なんだかバランスが悪いなぁと思いながら観てました。次は期待したいと思います。 

 

 

・銀メダル選手の皆さんは悔しいと思いますが素晴らしい試合を見せていただきました。 

角田選手、高山選手、村尾選手素晴らしい試合でした。 

勝負のかかった高市選手、斉藤選手は悔しさもチームに対して思う気持ちもあると思いますが最後まで粘りも見せてもらいました。 

最後まで諦めない姿をしっかりと見せてもらいました! 

胸を張り顔を上げ帰って来てください! 

お疲れ様でした! 

 

 

・日本柔道選手団の皆さん、お疲れ様でした。 

そして、銀メダルおめでとうございます。 

目の前にあった金メダルだからこそ、本当に悔しい。 

代表戦の斎藤選手と去年のWBCの村上選手が重なり、不調続きからのここ一番での逆転の一撃を期待していました。 

様々な部分で思うところは多々あるけど、それ以上に悔しいのは選手の皆さんだと思うので最後は気持ちよく帰ってきてください。 

ありがとうございました。 

 

 

・正直、90キロ以上にだけはならないで と祈ったら、ルーレットはそこだった。 

日本には90以上に他の選手はいないのか?と 

思ったりもして。 だけど、頑張ったと思う。 

すみません と繰り返した若い彼に文句は言えないし、言わないであげて欲しい。特に素直そうな彼に、中傷は潰してしまいそうだから。文句でなく、強くなれ!と言ってあげることが彼を育てる気がする。 個人戦で残念な思いをした選手達に金を持って帰してあげたかった。 

だけど、自分達ではどうにも出来ない環境で戦った選手の皆は、格好よかった!高山選手にいたっては、ずっと戦い続けた姿は特に感動だった。 

 

 

 

 
 

IMAGE