( 198380 ) 2024/08/04 18:16:10 0 00 ・一つの団体や国、個人が勝ち続けるとエンターテイメントとしてつまらなくなるので、ルール変更があります。 それがたまたま日本が強い競技だと、日本に不利なルールと騒ぎますが、その逆もあります。
柔道ではなくJUDOだと言うこと。 国内の大会ではなく、世界大会だと言うことです。 柔道連盟がもう一度対策を考える必要があると思ってます。
・前提として、「不正など絶対にない!」と視聴者側に思ってもらえるようなルールを組むことが運営側の責務だうち思うけどね。 「パリ五輪の柔道は不可解な判定やルールがたくさんあるね?」って声が続出しているって毎回ニュースになっている時点で運営側としては失策なんだよ。国や地域など分け隔てなく、誰からもフェアーで公正なルールやジャッジだと思ってもらえるように改良していって欲しい。
・東京五輪は直前に柔道のルールが変更になって日本のスタイルに有利になり日本の快進撃になった。 日本の柔道は1本を取る柔道に対して海外はポイントを稼ぐ柔道でポイントをリードしたら腰を引いて逃げに回る戦術が多かったが、ルール改正で指導3回で反則負けになるようになった。 東京はそれで日本に有利になっていたが今回のパリはそのルールに海外の選手は対応していた。 相手に指導の反則を誘うような戦術で先に指導をとられると決定的に不利になる。まさにルールの隙間を狙っていたちごっこで本来の柔道からはほど遠い。 それと指導をだすかどうかは審判の胸先三寸で審判によってバラツキがあったようには思った。
・IJF主体でルールなんかは、ヨーロッパが決めてるし、日本は蚊帳の外だよな。 柔道発祥は、日本だけど主権はヨーロッパだもん。オリンピックでの審判の技量はいつも疑問符がつく。まぁ、細かくルールが変わるから観てる方の認識が追いつかないのも事実。 選手は大変だろうけど、一本を狙う柔道で日本選手は頑張って欲しい。
・問題は、実際に不正があるかないかではなく、観ている人が疑問に思うかどうか。多くの人が疑問に思うということは、それなりの理由があるわけで、「信じろ」と押し通すのではなく、自然と信じられるようなやり方にすべきだと思う。 デジタルのルーレットというのは見た目回っているだけで、「運営で抽選した結果、90kg超級で行うこととしました」とアナウンスで発表することと全く同じです。信じろという方が無理です。
・自分にとって不利な状況になると「不正」があるのではと思いたくなることはよくあることです。ある種のバイアスと考えられます。大統領選挙で不正を訴えたトランプ氏が分かりやすい例です。
失敗を他人に責任転嫁することには、気が楽になるというメリットがあります、しかし、一方で本当の原因が分からないために自分の成長を妨げてしまうデメリットもあるわけです。
応援する人は自分が成長する必要もありませんが、根拠のない指摘は誹謗中傷になりかねません。
競技者であれば、他責に救いを求める人はいないでしょう。自らの成長を妨げるだけでなく自分が惨めになることが分かっているからです。
今回の決勝戦では、3敗した選手の内の誰か一人(一二三選手か高市選手のどちらか)でも勝っていれば、審判のせいやルーレットのせいにしなくてもよかったのです。
次回の大会では完璧な勝利をつかめるよう努力を継続してほしい。
・まず、五輪は毎度贈収賄で真っ黒ですよ
レフリング、ルーレット問題 選手、観戦者からこれだけの問題提起がある事に目を背けてたら、将来真っ暗だよ ルーレットにしてもなぜデジタルにするなか?デジタルは簡単に改変効果って理解しなきゃ話し始まらないけど。サッカーのVAR的なビデオチェックだって、AI絡めたら簡単に変えられる。デジタルチェックできる映像はオンラインで配信、改変できないようなシステム化は必要。 代表戦抽選に戻るが、会場での物理的な方式にすべき。 審判団もなぜ彼らなのか?毎度両チームが物理くじ引きで審判団選出とかは? レフリングも主観的な事も多すぎ
・高藤さんは将来の柔道界の幹部のお仕事を見据えての発言でしょうか? 事なかれ主義だなぁ、保身に走ってるなぁと感じます。もしご自身が今回の代表に選ばれていて、その当事者だとしてもこのようなキメツケができるでしょうか? 金メダリストなら後輩の方々の権利を守るような発言をしてもらいたいですね。
・不正があったに違いないとは言わないけど、不正があり得る手法だからモヤモヤし、だからこそそこを問題視しているのですね。 不正なんてないよと声を上げるのではなくて、主催側は不正なんか起こり得ない方法を選んだほうがいいよと声を上げていただきたいです。
・不正と誤審を同じように考えてはいけないですね。不正は意図的に仕組むもので、誤審は瞬間瞬間で人間が判断するので起こる可能性があるいわば仕方のないこと。その可能性を減らすためにビデオ判定なんかが導入されてるのかなと思う。とはいえ1つ目の指導は早くて3つ目が遅くなったりするのは勝負が決まっちゃうので意図してなくても本能的に慎重にはなりますよね。
・あのルーレットをさ両国の代表監督のどちらか一方が男女の2択を、そしてもう片方が階級の3択をアナログな方法でカメラの前で選べたら観戦者も公平感を感じられるんだけどね
どんなスポーツにおいても審判団やそれを司る運営側が不公平感を持たれてしまっては観戦者は興冷めしてしまうよ
それでも日本柔道代表選手は数多くのメダルを獲得し頑張ったと思う
・不正があった。という根拠はない。 それと同じように 不正がなかった。という根拠もない。
ようは透明性がないデジタルルーレットを採用したことで、疑念を生んでしまっていることが問題。 不都合がないのなら、目に見える形の抽選にすればいいだけの話。不正し放題の形を続けないためにも不正があったのではないかという論争は必要だと思います。
・そうは言うけど、これシナリオとして、元からプランにあったと思うんだよね その証拠に3位決定戦まで3-3になることが多かったけど 90キロ超級は選ばれてなくて、そろそろ来るって頃合いをプランのために仕組んでたとしか思えない。 だから早く勝ち切らないとルーレットで フランス勝ちのシナリオが来るぞって 思ってた。 ある意味壮大なヤラセだよね もちろん勝ちきれなかった日本が悪いと言われたら、それまでだけど、仕組まれると何もかも上手く行かないモノだし、よくやったよ
・柔道って1日で終わらせようとするから、指導で時間短縮測ったらするんじゃないのかなぁ。他の競技みたいに数日かけて行えば指導とか無くして、完全に技のポイントでの決着が見れると思うけど。仮に長時間の試合になっても、数日かけて行えば疲労の回復も測れるのではないでしょうか。腰が引けて組み合ってる様な柔道は見ていて面白くもなんともない。
・団体戦は階級の違う選手が勝負したり、代表選のカードはスロット抽選、個人戦で負けた選手がメダルに挑戦できるチャンスなど魅力はありましたが、そこでも指導狙いが続発し、個人戦でも柔道精神とはかけ離れた振る舞いが見られていました。フランスの観客のブーイングなども、理解不足を感じました。別物の競技になったと言えばそれまでですが、すっきりしない競技には違いないです。
・コイントスやアナログのくじは当たりであろうとはずれであろうと見える形でやるから意味があるのに、ルーレットなんてプログラムやボタン一つで操作できるものをよく採用したな しかも狙った通りの結果しか出ないのもまたすごい
・不正はなくても誤審はあり、過去のオリンピックの柔道でも経験してます。高藤さんも誤審が無いとまでは言わず「いつも通り」とのコメント。 だったら、やはり柔道の選手やコーチ陣は、その場で英語で抗議する能力をつけてから勝負に臨むべきだったんでしょうね。想定できたのに準備が足りなかったということです。
・問題は多くの人に疑問や疑惑を持たれるような方法は極力排除すべきということではないかと思う。 たった6通りのルーレットをしかも映像で見せる。 その裏側でどのような人為が加わっているかいないかは想像の域。 谷亮子氏が国際柔道連盟が決めたルールだから(不正はあり得ない)というニュアンスを語っていたが、髙藤氏の論も同様で論点がズレているように思った。
・不正は絶対にないと言う根拠を教えて欲しい。オリンピックは政治や金の問題、叩けば埃はいくらでも出る状態。自分のメダル価値を維持したい気持ちは分かるが、今のオリンピックに、メディアが取り上げる程のメタル価値は無いと思います。 だから、団体戦、結果よりも試合自体を楽しみました。選手の皆さん、楽しませてくれてありがとう。
・今回のオリンピック柔道はツッコミどころ満載。不正はないと思うが審判のレベル、均質に問題はあると思う。 柔道は世界中に広まりオリンピック種目になったことで日本国内で醸成されてきた礼節を重んじる武道とは変わってしまった。試合で勝ったあとのガッツポーズ。腑に落ちない判定。 柔道が世界で愛されるまでになったこと、柔道人口が増えたのは嬉しいことだと思う。 ただ武道としての本質が失われてしまったら元も子もない。オリンピック競技になったことで柔道は武道ではなくなりつつあるのかも。 ちなみに剣道はガッツポーズ禁止。 万が一、試合で一本を取りガッツポーズをしたら一本は取り消される…。厳しい稽古を続けた上での一本は確かに嬉しいだろうがやらない。 なぜ剣道ではガッツポーズが禁止か? それは剣道の源は武士道であり人間形成のための武道だから。 そして試合相手を尊重し礼儀と礼節で互いに向き合うものだから。
・勝ち負けやルーレットが、茶番かはおいといて、真剣な表情で、ズラッと並んで登場した時の日本の6人は、とてつもなく格好良かったです!負けて悔しいけどすごい激闘で、柔道団体戦は本当に面白い。
・人間のやることなので、不正は絶対にある、という前提で見た方が良い
となると、間違っているのは国際柔道連盟だったりする ルールを作る側が不正できるようなルールにしたことご問題
お上の言うことには従え、という考えではずっと変わらない
・日本柔道は「日本伝統の弘道館柔道を貫き、結果的に五輪で金メダル取れなくてもよい!」 もしくは、 「五輪では弘道館柔道を置いてでもJudoで金メダルを取りに行く!」 のどちらかに全振りすべきではないかな? 前者を選ぶなら日本人の応援はメダルではなく内容に対し応援すべきやし後者を選ぶなら武道云々を言うべきではないと思う。
・いろいろ言われているところなんですが、オリンピックで不正は絶対ないですし、 って、何故ならば是々こう言う理由だからですって言わないと、説得力が無い。
審判の誤審疑惑も、素人だけでなく他の多くの柔道関係者も疑問を呈しているのだから、その根拠を示さなければ。
・ひとつ疑問なんですが… 誤審とか地元贔屓とかではなくです。 柔道の主審ってなんで選手からあそこまで距離をとり、突っ立った姿勢で選手を見ているのですか? 他の格闘技はもちろん球技でも審判は選手に可能なかぎり近づいて中腰で覗きこむように見ていると思うのですが… 選手の動きが激しく邪魔にならないようにと言われればそれまでですが、それならボクシングのレフェリーも同じだと思います。 とにかく審判の指示やコールが遅いと感じました。
・大多数の人が見てどう思うか 例え不正がなくてもそう勘繰ってしまう フランスの劇的な勝利に水を刺してしまうようなシステム自体が問題で誰も得にならない フランスの方々も嬉しい反面、そういう風に見られてしまうのはいい気はしないだろうし、ルール改善した方が良い
・高藤氏の主観でどうこうじゃなく、客観的に誰もが納得出来るルールや判定だったのか、という所が問題なわけで。 日本における武道としての柔道は、シドニー五輪の篠原氏のように100%誤審判定すら結果として甘んじて受け入れる(当時日本コーチ陣は抗議してたが)精神性で、考え自体は素晴らしいが、国際スポーツとしてのJUDOにおいては、各国勝つ為には何振り構わずやってくるので、いくら美辞麗句並べた所で割を食うのは日本的な武道精神なんだ、という事を改めて感じた。
・個人的には一本を取る柔道を徹底して負けるくらいなら、ルール内でどんな手を使ってでも貪欲に金メダルを取ってほしい。 外国人選手は組み手が浅くても技を出すし、相手に有利な組み手になったら偽装攻撃ギリギリでも組み手を切る。 日本人はこれらの対策を何もせずにきっちり組むまで技を出さないならこれらの指導狙いの外国人選手の餌食にされる。本来の柔道の精神としては卑怯だが、外国人選手はなんらルールの中で必死で戦っている。 日本としては、国際柔道連盟の中で発言力を持って 本来の柔道そったルールに変えていくか、それができないなら今のルールに対応していくしかないと思う。 「こんなの柔道じゃないJUDOだ」と主張したところで、オリンピックで行われているのはJUDOだし、世界からは失笑されていることを理解すべき。関係者やヤフコメやSNSで文句わ言うだけで、何も変わらない。
・素人目では分からない事ありますね。柔道は一瞬一瞬で目まぐるしく状況が変化します。前の技か攻めていたらその後ちょっと逃げてもは許されない様です。観戦される側もルールを理解しないと簡単に誤審と思ってしまうかも知れないですね。
・理想はそうだし、アスリートだったのでそう思いたいのでしょう。ましてや、逆に言えば東京オリンピックのときもそうかと言われかねませんから。しかし、誤審や誤審の手前のヨーロッパびいき、フランスびいきは多々見受けられました。サッカー男子のオフサイドだって、体はオフサイドではなく、足の先だけです。普段なら、あるいはヨーロッパ側なら、得点に認められていたでしょう。バスケット男子の最後のファールも怪しい。普通なら4点差は、3ポイントシュートでも逆転されないので、触ってもいないのにファール。ひどい誤審でした。フランスびいき、ヨーロッパびいきは現地は盛り上がるでしょうが、世界の他地区からいろいろ言っていかないと、なかなか改善されません。高藤さんはそれでいいでしょうが、日本として意見は言うべきでしょう。
・負けたから批判している訳ではない。 試合を見ていて審判もルーレットのやり方も納得がいかず後味が悪いもの だったから批判がでている。 疑惑がなければ勝敗に関係なく観客もすっきりした気持ちで相手を称え られると思うけどね。 ただフランスの選手に罪はないけどね。
・なんで不正は絶対にないと言い切れるんでしょうか? 阿部選手の相手はあれだけ逃げまくってて、失格にならないし、最後のルーレットも狙いすましたかのようにフランス有利の階級が選ばれる 実際、あんな電子ルーレット 不正をしようと思えば簡単にできますよね? 不正があったのではと勘繰りたくもなりますよ
・不正は絶対に無い。しかし、人間のすることですからね。どちらかに有利な判定を下すことは有るでしょうね。まして、現在の点取りゲームのようになってきては、故意に相手が逃げているように見える似非攻撃で指導を奪うなんてことは当たり前なのでは? それを審判がどう判断するかでしょうね。
・協会がオリンピックの選手に斎藤を選んだことに不正や忖度はなかったんだろうか、あの戦いぶりを見ていて技や気迫、体力、技術力で勝てるようには感じられなかった。技をかけてすぐに倒れ込みガードすることを繰り返しているのを見ていて、勝ちに行く気力も感じられなかった、あれを繰り返せば指導が出るのは当然そんな選手を選んだ協会ならびに監督に不信感を抱いています。
・今回オリンピックに参加していれば、そんな事言えないと思いますよ。近場で見ている方とテレビから見てるだけだと価値観の違いはあると思う。不正行為がなかったのを私たちにわかるように見せて欲しいです。
・不正はない!ってそれは当たり前で、あったら大変なことですよ。問題は不正があるとか誤審があると見ている人に思われてしまっていること。そう思われたらもう終わりってことです。 不正や誤審がないクリーンな競技として見せることができないなら、プロレスと同じように格闘技にしたらどうでしょうかね。
・さすがは高藤だ。全くもって言う通り。 正々堂々と戦って負け、銀メダル。立派ではないか。 なんだか、抽選が不正だの、不正だと思われる時点でアウトだの色々言われているが、そもそもそのようなことを言うこと自体が柔道精神に反する。 仮に不正があったとしても、それでも圧倒して勝てばいいだけ。負けた時の言い訳に過ぎない。逆に、例えばこちらに有利な抽選結果になっていて、日本が不正したと言われたとしたらどうなのか。だいたい、北京や東京の時はアジア有利判定と言われていたし。今回はヨーロッパ有利なホーム判定なだけだろ。判定ありの競技なんてそんなもの。 かつて、篠原は誤算で負けたが、たった一言「自分が弱いから負けた、それだけです」と言って賞賛されたではないか。日本人が柔道の精神を忘れてどうすると思うが。
・不正があるかどうかは結局見抜けないから第三者に疑われないようにするのが責務だと思いますけどね。昨日の柔道団体戦でデジタル表示でまさかと思ったら案の定リネール対斎藤立。これは不満が出てもおかしくないですよ。コイントスなりくじ引きなりアナログでなんとでもなったはず。
・不正は必ず起こる。それを認めないのはどうかと思う。ただ、今回不正があったかどうかは分からない。 その上で、仮に多少の不正があったとして、世の中そういうものだ。ほとんどの人は、これまで生きてきて、何らかの不正に遭遇したことがあるはずだ。人間がやることだからね。
・それはありえない。 現に主審が柔道で待て!と言ったにも関わらず締め続けてた問題で主審が待てと言ったのは間違いだったと認めてるんだから。不正、誤審は絶対ないとは言えないでしょ。 そもそもあんな茶番なルーレット方式なんて誰がどう見ても疑うのは当たり前。抽選方式などもっとやり方はあったと思うよ。
・不正は無いけど誤審はある… ある一部の国の選手には誤審の許容があるならそれは不正になる… 全てのスポーツルールはヨーロッパ勢で作られる。アジア人や特に日本人が常勝するとよくルールが変わる…疑いたく無いが暗黙の誤審で無い事を願いたいものだ…
・謝罪はほんとに要らない、殆ど格上みたいなのに怯まず立ち向かった事に感動していましたから。
最後の代表戦に一番避けたい組み合わせがきた。それでも斉藤君は死ぬ気ぐらいで闘った。その末の一本だから仕方ない。
良い意味で楽しかった!
・ほとんどが未経験者ばかりだから理解できないのはよくわかる。ただそれで納めておけばいいのにわざわざルールを変えろ!とか匿名の元に言うのはかっこ悪いよなぁ。経験者からしたら理解できない審議があるのはしょうがないよなぁって感じ。ただリクエストだけは監督から要求できるようにして欲しいわ。公正な判断ができるかどうかは別としてね。
・何で絶対ないと言い切れるのか?実行したプログラムの内容と、その実行した履歴でも公開してもらわないと信じられないですね。 あとルール的にも何でフランス人の選手には3枚目の警告がでないんですかね?阿部選手の試合、相手は技が出せない状態が続いてたのに審判は3枚目を出さずスルーでしたし… そもそも3枚目で負けってルールが意味不明で、全部ポイント制にして相手の体制を崩したらプラス1ポイント、消極的な体制で掛け逃げになったらマイナス1ポイントとか、技を何十秒出さなかったらマイナス1ポイントとか細かいポイント制で良いのでは?
・そこではない。
不正があるかないかの議論ではなく、その可能性が残るシステムかどうかが問われています。 物理抽選にすれば、何の問題もなかったのに、ヤラセを疑われるような事をするのが間違い。 もちろん自分も不正はないと思ってます。
・プレイヤーである人が見てそう思うのだから限りなくそうなんだと思う。 我々は所詮見てるだけの人だし 当然日本を応援する心情も含めて悔しい気持ちが負けた選手じゃなく審判やルールに行きがち 結果が出てる以上ドーピングとかが後から出てこない限り結果が変わることはない 負けは負け潔く認め終わったことをグズグズ言わず先に進むのが良いと思う。
疑惑の判定や審判の不手際はオリンピックが行われる度に各国に対し湧き出るモノ
極論言えば負け惜しみなんだよ 過去は変えられない そんなムダな事に労力使うなら他のことに使う方が建設的
・抽選で不正があったとしても、勝てばいいだけ。解説者が「90が穴だった。」と言ってたが、1人の責任ではなく、4勝できなかったことがすべて。いずれにしても、銀メダルは立派だしよくやったと思います。4年後を目指して頑張ってください。
・この選手自身が、東京五輪の時に台湾の陽選手との延長戦で指導の累積による微妙な勝利で金メダル獲得しているから、今大会の疑惑を否定出来る立場には無いんですよ。 だから参考にはならない。別の視点から見てもらわないと。
・うーん、、あれのどこがいつも通り?攻め続けていた一二三選手だが相手のフランス選手の逃げ腰に指導が全く入らない試合とか、フランスよりであろうルーレットとか、まてのあとの1本とか。あれが普通にあったらもうそれは柔道ではない気がします。
・不正があったかどうかなんて論点で無い。
皆に「不正できるよね」って思わせる方法で試合の出場選手を決めるのがダメなんですよ。
審判についても問題なかったと言ってしまうのは無理がある。これだけ世界中の人が不可解に思っているならJUDOは変わらなければならない。
・一般人だからコメント欄で誤審だなんだと色々かけるけど、人前で顔と名前晒した状態では私も不正は絶対ない。と言うかな。 後で叩かれるのが怖いからね笑
p.s. 一二三くんの後半戦で相手になぜ指導が入らないのか疑問でしたし、デジタル式のルーレットは全部+90kgに見えていましたイカサマの真偽は当然知りませんが、疑われないようにアナログ式でかつ平等な方式を採用するべきでしたよ。
・不正かどうか関係者以外分からない。どんなプログラムなのか、確率は正確か実際に調査しないと分からない。電子ルーレットは不正がしやすい。ルーレットは90超が出るように最初から決まっていたのではないか。
・柔道やっている人が納得しているならいいんじゃないですか。 ただあんな茶番は見ていて不快でしかないので、もう柔道は見ないです。 髙藤さん、国際柔道連盟の役員でも狙っているんですかね。 まぁ、中に入らないと改革もできませんからね、今はグッと堪えてるのかもしれませんが…
・不正を感じさせるルーレットが問題。 指導の出し方もしっかり説明できないものもあるのはどうなのかなと。 これがいつも通りなら早急に見直した方が良いと思います。中にいるせいで異常を異常だと思えないのかも。
・今回の柔道を見ていて思い出したのは2020年のシドニー。 その時の篠原さんの言葉。 「自分が弱いから負けた。それだけです」
審判が~、ルールが~ではなく 日本選手は「柔道」で圧倒的な強さをもう一度見せて欲しい。
・オリンピックの審判等で不正は絶対ない️ しかしながら冬季オリンピックでは、正にフィギュアのペアで審判の買収、不正がはっきりと結果として出ています。 この事は事実として不正をした審判も認めていました。 ですから世の中の出来事に絶対は無いと思います。 そぅなって欲しいのは山々ですが、今回の柔道の審判については誰もが疑問を持つ様な、柔道って変わったの?と、思うほどの競技でした…。 フランスの勝ちは変わらないでしょうけれど、オリンピックの勝者にふさわしいものでしょうか?
・絶対?絶対の根拠は?日本は不公平差を乗り越えて圧倒的な勝利する実力が必要なんだと言う事に思います。 つまり東京オリンピックだったから金メダルだったと思われたくないのでしょうか? たしかに日本は日本でオリンピックやっても自国に厳しく出来る稀な国だと思います。 だからこそ東京オリンピックでのメダルは本当に誇らしいと思います。
・高藤さんは性善説で考えすぎ。スポーツ=クリーンなんてのはあくまでイメージでしかないよ。そもそもデジタルといえども第三者が介入出来るものを採用してしまったから、あらぬ疑いをかけられる訳で、こんなの単純にキャプテンなり代表者がクジか何か引けばいいだけで、余計なエンタメ性を入れる必要なんて無いんだよ。
・さすが金メダリスト。 失敗の理由は他者ではなく自分自身にある。この思考が習慣化しているから努力できるし成功できるのだろう。他の1流アスリートも同じような発言してるけど「さすがだな〜」と感心します。素晴らしい!
・全員が見てる前でやらないと意味ない。 サッカーのワールドカップ組合せ抽選ではアナログ式で皆が見てる前でやってる。 あのやり方では疑問しか持たれない。 絶対に改善しないといけない。
・不正は絶対ない、なんてなんでIOC関係者でもないのにそんなことわかる? そもそも不正ができる、もしくは不正が疑われてしまうような抽選の仕方をしなければいいのでは? そもそも、団体戦の階級決めだってどんな方法で決められた?
・ルーレットはアナログの紙の抽選でよいと思う。 電子ルーレット何てどうとでも都合良く出来るし、不正疑惑を無くすのも大事だと思います。
・UEFAの大会はドローの時、ガチャガチャのカプセルを引く。 あのように目に見える形でドローを行わないと絶対に不正疑惑が消えることはない。 あんな画面で表示する形式なんて信じられない。
・実際どのような抽選だったのかは一生明るみに出ることはないでしょうね テーブル管理かもしれないし、シナリオ管理かもしれない。もちろん毎回独立の抽選だったかもしれない。
・不正かは不明だけど、ミスジャッジは明らかに多発してる。 何らかの利権が目的なのか分からないが、それら誤審を全く受け入れないと明言する人は今後の信用性や説得力を失うだろう。
・オリンピックも利益団体、興行団体なのです。
その性質上、公的な団体や非営利団体ほど 清廉潔白なバックグラウンドとは言い切れません。
だからこそ懐疑的なルールや仕組みを徹底して排除する必要があるのに怠っていると言わざるを得ません。
・団体の決めるやつもバラエティーじゃないけどこっち面が透明なボックスみたいのから、審判がその場で階級が書いてあるボールを引くとかさー、あのパチスロみたいな仕組みじゃ不透明さは否めない。
・東京五輪では不正だらけで逮捕者も出てますけど… そ〜ゆ〜風に思いたいってゆ選手側の思いであって、 運営側の話はわからないですよね。 だから、フランスに負けるんですよ。 世界で戦うにはいろんな駆け引きが必要ですよ。
・専門家の方によるこのようなコメントも貴重だと思います。 大方は自国贔屓の目線で物事を見てしまいがちになりやすいので、いろんな意見を見聞きして、異なる意見を尊重しつつ、自分なりに解釈できればいいのかなと思います。
・不正は、ないと思うが、やっぱり時代でビデオ判定が必要になってきた。日本有利、特とか別にして素人から見てもおかしい判定があったのは間違いない。だが、日本は判定勝ちは要らないよ、なんか、判定逃げ勝者みたな感じ。昔は、聞いた事ない、日本より四倍のフランス柔道人口、弱くなった気がする日本柔道
・絶対にないなんて言わない方がいいよ。五輪そのものが商業主義でなんでもありなのが前提なので。もちろん戦っている選手はどちらも一生懸命やっていると思うし応援もします。
・ああゆう場面でのルーレットはもっとアナログの方(くじ引きとか単純なコインの裏表的な)が納得する。デジタルルーレットなんて今時確率操作とか簡単に出来そうとか考えてしまうよ。
・不正は絶対にないという根拠は何か。仮に不正はないとして、人間である以上誤審はある。問題は仕組みとしてそれをいかに防ぐかで、これで問題と言った時点で課題に向き合わないことと同じ。
・「オリンピックで不正は絶対ない」と断言できる根拠がほしいです。 そして選手、観客に「不正?誤審?」と思われないような対策を早急に実施してほしいです。
・たまたま放送を見ていたけど、感じたのは高藤も大人になったということ。 以前の高藤ならスタジオの挑発に乗って思ったことをそのまま言っていたはず。 大野将平氏が言うなら納得できるが、高藤では説得力が無い。
・誤審疑惑にも「僕が見た感じいも通りだった」て、締め技をされた試合は、「待て!」が聞こえなかったは 絶対おかしい それに待ての後締め続けているのに審判は何もしていない 待ての合図が聞こえず辞めない選手には肩を叩いて知らせる事が、基本であるのにそれをやらず 「待て」の後は無効なはずなのに これが「いつも通りだった」はずがない 今までこんな審判は無かった
・ルーレットはイロイロ小細工出来るから、疑われないその場でのくじ引きが良いと思う、人による判定はその人の感情が入るから仕方がないが、待ての指示で待たずに絞め続け他方が勝つのは明らかに誤審でしょう。
・あまりにも理不尽な抽選方式を批判できない、情けない男だな。自分は東京オリンピックで金メダルを獲らせてもらったという感謝の念、今は引退して安定のコーチ身分。自分を守ることで必死なのだろう。山下から箝口令を言い渡されているのかも。
・決勝に関しては不可解とまでいえるものはなかった気がする。ただ体重差などがあまりにあってこんなの勝てるわけないと思ってしまったのに良い戦いをしていてすごいと思った。あの選出は監督がやったのか?だったら監督が悪すぎる。ありゃ勝てない。それと斉藤は体力が足りない。トレーニングしないと絶対金取れない。今回もキーポイントになる試合で2回斉藤が出た段階で金は無理とすぐにわかった。特にルーレットで出た瞬間これは陰謀とすら思ったね。
・最も公平公正なのは、くじの中身を公開したのち、どちらかの責任者または双方の責任者に引かせるというものだろう。あれでは不正の検証ができない。もちろん検証できないようにしたのだろうが。
・最も公平公正なのは、くじの中身を公開したのち、どちらかの責任者または双方の責任者に引かせるというものだろう。あれでは不正の検証ができない。もちろん検証できないようにしたのだろうが。
・信用というのは、お願いするものではなくて、相手が判断するものなんだよね。多くの人が信用出来ないということに疑惑が生じるのは当たり前のことだよ。 この金メダリストもお願いされて取材に応じたのかもしれないけど、口が裂けても「絶対」なんて言ってはいけないよね。「絶対」って言葉ほど疑わしいものはないんだからさ。まぁ、このコメントもどこまで本人が言っていたのか怪しいところだけど。
・ルーレットに関しては多分、これは日本が有利になればフランスが文句言うだろうし、運が無かったんだろうな。 開催国のフランスが文句を言い出せばえらい事になるし公平だっただろうな。
・あのルーレットは不正と思われても仕方ないですよ。あみだくじ(それぞれ一本づつ線たして)とかボールによる抽選などアナログらまだ良かった。審判も不正で無いとするならば誤審または忖度かと。
・不正はなかったと思うけど、今回の審判団の相次ぐ誤審続きに関してはビデオ判定やAI技術の取り入れを含めて考えなきゃいけないです。
・ルーレットの疑惑に関しては斎藤選手が普通に勝っていれば、これだけの騒ぎになっていないだろ。 ルーレットを理由に銀メダルというのは斎藤選手に対するリスペクトが無さすぎる。恣意的にこのルーレットが行われて階級を選択したという考えは斎藤選手に対する侮辱でしかない。
・あの選び方で茶葉と言われない方がおかしい。 組み合わせ抽選会であんなデジタルな方法使うスポーツって有る?意図的でないと言うのは勝手だけど、疑問が残る選び方は改めた方が良い
・まあ、高藤は五輪関連の仕事もしてるだろうから口が裂けても不正とは言えないだろう。だから、「絶対ない」というのはポジショントークと思われる。見てれば、フランスに有利な誤審が頻発していたのは明らか。
・見てる方からしたらそういうだろうけどもし選手として出てたら果たして今のようなコメントできるだろうか?柔道経験者によって全然違うコメントだけどやはり上にのし上がる為にはあまり過激な発言はしないほうがいいのかな?サンモニに出てた経験者さんもモヤモヤしたコメントしか出さないし。
・不正がないと断言しているが大会運営関係者でもないのにわかるはずがない 疑われない為にアナログ抽選にして両国代表者の確認が必要と思う
|
![]() |