( 198476 )  2024/08/05 01:33:58  
00

柔道で波紋呼ぶデジタル抽選の仕組みは? 関係者「人間がくじを引くよりも疑われることがない」審判団のストップボタンで決定

日テレNEWS NNN 8/4(日) 16:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a2da03efad24f53164b8cee8e92d1b9fc959b8e1

 

( 198477 )  2024/08/05 01:33:58  
00

日本はパリオリンピック柔道混合団体で2大会連続の銀メダルを獲得したが、その際の抽選方法に関して疑問の声が上がった。

抽選はデジタルで行われ、最後の対戦カードを決める際にリネール選手の登場を示す「+90kg」の文字が選ばれたため、絶対王者リネール選手との対戦が決定し、日本が敗れて銀メダルとなった。

このデジタル抽選方法には、不正の可能性や公正性について疑問があるものの、導入されて2年が経ち、人間がくじ引きを行うよりも信頼性が高いとも言われている。

(要約)

( 198479 )  2024/08/05 01:33:58  
00

デジタル抽選ではリネール選手の登場を意味する『+90kg』の文字が 

 

◇パリオリンピック2024 柔道混合団体(大会9日目=日本時間4日、シャンドマルス・アリーナ) 

 

【一覧】パリ五輪柔道 日本勢の結果は?金メダルは東京五輪から6個減少 

 

日本が2大会連続の銀メダルを獲得した柔道混合団体。その“抽選方法”が話題となっています。 

 

日本は男子90キロ級で村尾三四郎選手が勝利、女子70キロ超級で高山莉加選手が勝利し連勝。しかし男子90キロ超級では100キロ超級金メダリストのフランスのテディ・リネール選手に斉藤立選手が敗戦。 

 

その後3勝3敗で並び、最後の対戦カードを決める抽選が行われました。 

 

決勝前からこのデジタルでの抽選方法には「コンピューターの抽選はちょっとな」、「不正し放題」と疑問の声も。 

 

そして迎えた抽選で選ばれたのは、絶対王者リネール選手の登場を意味する「+90kg」の文字。これには「絶対にリネール出てくると思った」、「リネール確定ガチャ」などの声が上がっていました。 

 

斉藤選手はリネール選手との代表戦に敗れ、日本は2大会連続の銀メダルとなりました。 

 

フランスのリネール選手と対戦した斉藤立選手(写真:AP/アフロ) 

 

♢ ♢ ♢ 

 

この抽選方法について関係者に聞くと、3-3のドローになった場合は国際柔道連盟の審判団の一人が『ドローソフトウェア』のスイッチをONにする。すると階級が無作為で表示され、審判団の一人がルーレットシステムのストップボタンを押す。またライブ感を出すために、階級の数字が中継で会場内のスクリーンに映し出されるということです。 

 

またこの抽選方法はおよそ2年前に導入され、人間がくじ引きを引くよりも、ソフトウェアの方が疑われることがない、という見解もあるとのことです。 

 

しかしその手元の状態が明かされているわけではなく、中継映像もモニターの映像のみ。オリンピック決勝で図ったようにフランスの英雄が引き当てられたのは、フランスが“持っている”のかどうなのか。 

 

 

( 198478 )  2024/08/05 01:33:58  
00

(まとめ) 

柔道の団体戦での抽選方法について、デジタルルーレットの使用によって不正の可能性や疑念が生まれ、公平性に疑問を持つ声が多く上がっています。

アナログな方法や透明性の高い方式を求める声もあり、公正な競技を実現するための改善が望まれています。

また、柔道の団体戦全体についても、階級の格差や公平性について議論が起きており、今後の競技改革が求められています。

( 198480 )  2024/08/05 01:33:58  
00

・結局、ボタンを押したところで、どの数字で止まるかのタイミングは操作可能なわけで・・・。 

 

フランスのありとあらゆる英知を結集した、最高傑作の電子ルーレットなのかもしれませんが、今後は製品化して、「ズルーレット 押すだけ」として広く一般に売り出せば良いと思います。 

 

 

・子供の頃から剣道をしてきましたが、今回の柔道を見て剣道は絶対にオリンピック種目にしてほしくないと心から思いました。 

世界選手権などは既にありますが、オリンピックはまた格別の注目度がありますし、審判の問題、選手のスポーツマンシップの問題などのマイナス面で剣道に注目が集まったり、一生懸命稽古に励む剣士の皆さんの努力が蔑ろにされるような事になってほしくないと思います。 

柔道も剣道も審判の判断が勝ち負けに直結するので、柔道のオリンピック競技としてのあり方も一度見直して欲しいです。 

選手もファンも審判もみんながお互いに敬意を払って礼節を重んじることができるようになって欲しいと思います。 

 

 

・そもそも3勝3敗になった場合に、抽選で対戦カードを選ぶというルールが個人的には違和感があります。 

 

最初から、双方偶数人の選手の勝敗で決めるのではなく、奇数人の選手の勝敗で決定すれば良いだけの事ではないかと思います。つまりは、5人か7人で対戦すれば、問題なく公平に決着はつくでしょう。 

 

なぜ、6人対戦というルールなのか疑問であると同時に、ルーレットがただの話題作りのパフォーマンスのような違和感を持ちます。 

 

 

・今回の混合団体の決勝は素人目ではあるが、日本代表選手達の闘いは値千金だと思っている。 

同点時の代表戦に関しては、運の要素より試合内容の判定として、 

一本>合わせて一本>技ありという評価方式を導入して判定決着すれば、試合の質もより積極的になって良いんじゃないかと思う。 

それでも決着つかない場合は、仕切り直しの先制点勝利という意味で初戦を決勝試合にすればすっきりするし、スタミナ回復面でも仕切り直しに良いと思う。 

 

 

・今日までの各選手が置かれた状況、決勝での対戦相手との試合内容(結果ではなく、重量差、疲弊度)の両者を考えると、男子重量級が勝敗を決めるに最適の試合だったと思う。仮に恣意的な選択であったとしても、偶然にも結果良しだ。 

 

本当に柔道が好きなのであれば、あのリネールはどう凄いのか強いのかを決勝だけで2回も見せてくれたことに大興奮や学びを得たと思う。 

斎藤選手も、リネールがいかに強いのかを大舞台で味わい、絶対に糧となる。 

力だけでなく、技や体の使い方すべてを体感したことと思う。 

素晴らしい選手、内容でした。 

 

未だにガチャだのインチキだのと言っている人は、黙ってリネールと斎藤を見ろ。懸命に戦う2人を前に、適当な主観(デマ)を打ち込んでいる自分と見比べて欲しい。それでも感じることがないという人は、ただただ税金と年金を払ってくれればいいよ。 

 

 

・先日の永山選手の件では、審判側にいた海外も今回ばかりは欧米主観でも不思議と言わざるを得ない結果になっている。 

もうあの抽選は、もし裏で何がなかったとしても、いつでも運営側で調整できそうな感じはしていたし、もうあの抽選はやめて物理的なアナログ式にすべきだとと思う。 

今回は度重なるマイナスな話題や、贔屓など中立性に疑問を感じるような動きもあって疑問が残る場面が多かった。そんな波乱の中でも、武道の精神を貫いた日本選手たち、お疲れ様でした。 

 

 

・年末ジャンボのアナログルーレットですら不正は可能と言われていますからね。 

 

このことだけであれば騒がれないと思いますけど、今回の五輪、あまりにも疑惑判定が多すぎましたね。 

 

角田の巴投げ1本が審判も無反応のビデオ判定で八百長を疑われても仕方ない有り様。 

 

 

・操作しているのはフランス人だろうから、見えないところで画策はいくらでもできるんじゃないかな。審判団がボタン押しても、その前にプログラム調整してあれば思うような結果になるだろう。日本選手の弱点、フランスの英雄との組み合わせが仕組まれていたかもしれない。90キロ表示での止まっている時間が長かったようだし。疑われるやり方はやめた方がいい。数々の疑惑判定を象徴しているようなやり方 

 

 

・パチンコのスロットゲームだって当たり外れのコントロールができるくらいだから、あのルーレットには意図的な仕組みがあったと見られても仕方ない。誰が見ても公正に対戦相手を決められたと思える仕組みが必要。 

 

 

・日本の3勝3敗の内、2勝1敗は階級が下で戦ったものです。 

軽量級に強い日本にとっては厳しい戦いでしたがそれでも2勝した事を考えると勝ちに値するでしょう。 

団体戦は階級が違う選手が戦う事もある魅力があると思った一方、階級が下で勝った場合や一本勝ちで勝った場合のボーナスポイントは欲しいと思った。 

 

 

 

・まさか本当に不正があったとは思わないけど、疑われかねない抽選方法なのは間違いない 

六人同士の対戦なんだからあらかじめ番号を割り振っといてサイコロでも転がすとか、コインを投げて裏表を当てた方が好きな階級を決められるとかにしとけばよかったのでは? 

 

 

・両国選手が確認しながら箱の中に階級や性別が書かれたカードを入れて、審判が引けばいいじゃん。 

ストップボタン云々じゃないんだよ…それが分からない限り、ヤラセを疑われるのにね。 

代表戦でデジタル抽選が行われることになった瞬間、フランス人の誰もが「90キロ超級にしてくれ!」と願っただろうし、日本人の誰もが「90キロ超過だけは止めてくれ!」って思っただろ。 

でもほとんどの日本人は、絶対に90キロ超級になると思ってたよ。 

 

 

・実際今回フランス人は狂喜乱舞してることだろうし、団体戦の抽選システムは柔道の興行的発展のために面白い試みであるのは間違いない。 

でもそんなことは柔道連盟の主催試合ですればいい。 

そもそも一度勝敗がついた対戦を再びすることに潔さがなく、7人目を抽選で選ぶというギャンブル要素もオリンピックに相応しいとは思えない。オリンピックの団体戦は普通に7人選んで対戦するシステムにしてほしい。 

 

 

・おそらくPCに乱数を生成させているんでしょうが、この時PCは何もないところから適当な数を生み出すわけではなく、PC内の時計が示す時間を任意の数で割り算してそこで得られる余りの数を利用するのが一般的かと思われる。そうすると実は何に当たるかはボタンを押した時刻で決まるため実は全くのランダムとは言い難い。ただこの時使われる時計はちっぱん的に表示されるものとは異なるのでイカサマは難しい。 

それよりもコーディングで当たりやすさを簡単にコントロールできるので不正があっても気づかれにくい。 

 

少し話は変わるがMMORPGのドラクエ10(スクエニ)の公式番組がYouTubeで配信されたがその際にゲーム内宝くじの抽選会が行われた。この時使われたのはアナログなルーレット。それについて導入当時のプロデューサー斎藤陽介氏はこう言った。「デジタルも考えたが不正を疑われるから。」 

 

 

・「この抽選方法はおよそ2年前に導入され、人間がくじ引きを引くよりも、ソフトウェアの方が疑われることがない、という見解もあるとのことです。」 

→「意見『も』あるとのこと」ってことは少数派ってことですね。 

 

今回6つしか項目がなくそれが回っていてストップボタンを審判団が押したとのことですが、デジタルのドラムなので滑りでどうとでも裏で調整して特定のものを出すことは可能です。 

 

「人間がくじを引くよりも疑われることがない」というのは一切理解できません。 

人間がくじを引く前に箱をちゃんと映像で見せて何も細工がない事を明確にし、くじを引く、引いた後に残ったものも全て明らかにして最後に箱も何もない事を映像で見せた方が、とんでもなく(数値であらわせない位)公平です。 

 

「勝つことではなく公平性を追求するのであれば」もっとロジカルシンキングのできる優秀なスタッフを加えるべきです。 

 

 

・画面にルーレットが出た瞬間、この結果を予想した人がかなりいたと思う。 

どこで止めるかなんて簡単なことで、フランスにとって最高に盛り上がる演出としては最高だと思うが、フランス以外では出来レースのようで冷めてしまった。疑いが持たれること自体国際競技のしかも五輪ではあってはならない。 

オリンピックではあり得ないとコメントしている方もいますが、これまでヨーロッパの都合でやりたい放題のルール改正など見てもあり得ると思う。 

 

 

・奇数に出来ないなら、3-3のドローになった時は、まず一本勝ちの多い方、同じだった場合は技ありの多い方、それでも同じだった場合は指導数の少ない方を勝ちとするべきと思います。他の競技で勝ち数やセット数、得失点差で順位を決めるように。 

ルーレットで選ばれた決戦はもはや団体戦ではないですね。 

 

 

・ルーレットもさることながら、素人目線で言わせていただければ、階級の違う相手との対戦は身体への負荷が普段と違って怪我を誘発するのではないかと見ていてヒヤヒヤしました。そもそも自分より階級の下の人と戦って勝って、選手も嬉しいのでしょうか?ルーレット含め団体戦の実施の仕方を今一度検討し直した方が良いかと思います。 

 

 

・ソフトウエアなので、なんとでも出来る。この決勝になる前から、フランスが決勝に上がり、代表戦になったら、このソフトを使うって仕組まれてたら?なんて考えられちゃうわけです。 

たぶん、そんな事はしていないのでしょうけど、疑う余地がないようにすべきだと思います。 

そのためにはかなりアナログで、透明な箱に、ガチャガチャで使うボールが六個はいっていて、それぞれ体重が書いてある。このボールを引く人をコイントスで日本かフランスかを決める。あの会場で引けば疑う余地はないですよね。なんなら、6個のボールも選手が確認すれば良い。それぐらいして疑われないようにしないと、こんな声は収まらないでしょうね。 

だって、6分の5の確率でリネールじゃないと言う方が高いのに、あの場出てしまうのは感情的にどうしようもないですね。 

 

 

・ゴルフのプロアマでの組合せ決定の時も同じようなシステムでやったところに遭遇した事がありますが、どんなふうにボタンを押しても決まったペアリングになるようにソフトがなっていると主催者が言っていたことを思い出しました。代表者決定戦になる前に決めておきたかったですね。 

何れにしても上の階級と戦って勝利もあった日本選手団はとても頑張りました。拍手 

 

 

 

・ソフトウェアを作るのが人間なんだから不正の疑いはかかる。不正があったならどのタイミングかの違い 

 

ただ、この件でいくら批判しても得る物がなく時間の無駄だと思う。ちゃんとした抽選をしても90キロ超が出てくる可能性が充分にあったのだから… 

抽選の仕組みまで開示させることは恐らく不可能だしね。柔道を変えたいなら競技中の判定など証拠がある材料を使って攻めていくべきと思う 

 

 

・何にしても運で勝負を決める理不尽なら,引き分けは両方に同じメダルを授与しても良い。プログラムで、どうにでもなる。昔の宝くじのように、円盤を回転させて矢で射る方法。もしくはコインの表裏を双方に選ばせて,当たった方に,階級を選ばせる方法。アナログならイカサマはできない。90kg級になったら厳しいと思っていたら、90kg級の大当たり。相手は百戦錬磨の実力者。初めてのオリンピック出場で、まだ20歳。よく頑張り抜いたが,最後はエネルギー切れで負けてしまったと感じた。 

 

 

・今後、アナログ式になりそうだね。 

くじ引きでも疑われる以上、ルーレットにダーツなど操作できない方法しかないと思います。 

超アナログを最新設備でモニタニングするしかないと思います。 

今後のデジタル社会でデジタル加工できる画像写真ではなくフィルム写真など信憑性があり、伝達もメールではなくバイク便や伝書鳩などが政府機関など最重要情報など扱う様になるといわれている。今の時期でもデジタルルーレットで操作疑惑があるのだから今後抽選方式の議論は必要だと思います。 

 

 

・この試合はフラを優勝させる為審判が仕組んだのでは、勝敗決めるなら先鋒の選手がやるべきではないかなぜならフラの選手が体重が重い階級だからだろう重い階級の試合は面白くないから後フラの選手が勝ったらリベンジ成功で最高ではないか。 

 

 

・ストップボタンを押してからの惰性で進む加減なんてデジタルならやろうと思えば好きなように調整できるだろう、というのがほとんどの人の見方だと思いますが。ヤフーアプリのスロットなんて図柄が揃った!と思ったら最後あからさまにズルっと滑って1円以外いつも揃いません。どう考えてもアナログの方が公平性があるように思えます。 

 

 

・代表戦になったらリネールになるだろうというシナリオが見えていて、やっぱりそうなってしまうという予定調和の展開。日本にしたら代表戦に持ち込まれてしまった時点で負けだったわけだけど、ほとんどの階級で軽い階級の人が戦った日本はよくやったと思う。特に高山選手の戦いには感激したし、角田選手の強さには驚きました。斉藤選手は個人戦で金メダルを目指していたわけだからリネール対策も積んでいたはずですが、圧倒的に敵わなかったというのが現実だったと思います。 

 

 

・昔とんねるずの番組でやってたジャイアント将棋を思い出したわ 

電子的ルーレットの抽選で決めてるはずの対決種目がボクシングに偏りすぎてて最初っからボクシングだけでやれよと思ったものだ 

当時でさえそう思ったのに「人間がくじを引くよりも疑われることがない」じゃねえよ 

コンピュータの中も抽選箱の中もブラックボックスだって話で公正明大にやる方法なんかいくらでもあるだろ 

 

 

・代表戦が、リネール斎藤戦でなく、角田選手のカードだったら日本が優勝していたと思います。 

 

自分は、柔道有段者ですが、 

現状ルールでの団体戦は違和感があります。 

もっとも、リネールは引退すると思うので、 

ロスは金の可能性が高いかもしれませんが。 

 

後、競技人口増やさないと。 

フランスは、日本の人口の半分ですが、 

柔道競技人口は日本の4倍です。 

日本人にとって、 

柔道は敷居が高いように思われます。 

フランスのように、 

もっと柔道の楽しさを伝えるような活動周知をする時期が来たのではないかと思います。 

 

 

・3勝3敗だったら1本勝ちの数が多い方が勝ち。同数だったら次は技ありの数が多い方が勝ち。それも同数だったら指導数の少ない方が勝ち。多分この3段階で結果は決まると思う。それでも決まらなかったら、やはり最重量級90キロの階級同士での勝負で決着かな。やはり団体戦なんだからチーム全体の試合内容の評価優先だよな。 

 

 

・テレビ番組で使うようなアクリルで抽選結果が見えてなおかつランダムに抽選を行うことができる装置使えば良かったでしょ 

それを中継したほうが不正を疑われにくくて盛り上がる要素にもなったと思う 

なんでもデジタルにせずにアナログゆえのランダム性もあるし不正を疑われないと思う 

 

 

 

・ITエンジニアなので、「人間がくじを引くよりも疑われることがない」という言葉は理解できます。しかし、憶測や疑念が飛び交っているように、操作が可能なことも事実です。 

デジタル化によるメリットも否定しませんが、アナログにはアナログの良さもありますよね。 

審判員の技量、競技におけるシステム、選手村での不満など挙げればキリがないですが、次回のロスでは開催者側の押し付けではなく、東京でのおもてなしの精神を取り入れて選手ファーストでの運営になってほしいと願うばかりです。 

 

 

・残念だけど、ルールが競技中に変わった訳じゃなく初めから決まっていたのだから仕方ない。3-3になった時点で不利な対戦は予想できました。デジタル抽選などどのようにも細工できます。アウェイなのだからその前に決着をつけておかないと勝てないです。オリンピック競技であり続ける事は結構難しい。盛り上がるショー的要素が必要で、スケボーやBMXなどが新競技で採用される一方、野球などは外されました。柔道が胴着の色分けをしたり、混合団体を新たな種目に入れました。デジタル抽選で最後にリネールの階級になったのも、かなり疑わしいですが、フランス開催であれば盛り上がる事間違いなしですから。日本は一二三君が変な負け方でしたが、背中を完全についてしまったのは間違いありません。一二三君は確実に決めた技はありませんでした。一人だけの責任ではありませんが、ここで完璧な技を決めていればアウェイでも文句なく優勝だったんです。 

 

 

・ルーレット云々はあるが、確かに村尾に或いは阿部に当たっていれば日本は金メダルだったでしょうね。 

しかし、せっかくのチャンスをもらいながら斎藤のファイトには疑問符️ 

相撲の貴景勝を思い起こさせるような 

3分過ぎから息も絶え絶えでは勝てないわ。 

一つはもっと稽古を積んで息を切らさないように出来ること。二つに外国人選手は手足が長いので大外刈などでは技がかからないことを肝に銘じて技を磨くこと。 

 

 

・負傷者があったりした場合もだが、階級ごとの格差が激しい場合公平性に欠けるので、抽選前に双方から一階級ずつ「ブロック指定(目隠しで同時に開示する)」を可能にして、ブロックされなかった階級から代表戦を行う方が公平性と戦略性が増すのでは。 

 

 

・仮に本当に不正がなかったとしても、不正を感じさせてしまうこのやり方は、フランスやリネール選手にとっても後ろ指さされて後味悪くさせる結果となった。これでもし透明性あるアナログな抽選で+90kgが選ばれたなら、それを引き当てたことも含めてリネールは、"持ってる男"としてさすがスターだねと賞賛されて、ご本人も気持ち良かったと思う。 

 

不正があっても無くても、良くないやり方だったのは間違いないと思う。 

 

 

・そもそも人数を奇数にすればいいのに。5人でいいじゃん。 

 

偶数に拘るならクジ引き方式で二国の代表がそれぞれ階級の書かれたクジを同時に引き、一致した階級で戦えばいいのでは? 

もし全部引いても一致しなかったら、一番最初にそれぞれが引いた階級のクジを除外して、再度一致するまで引き直す除外するを繰り返せばそのうち一致する。 

 

もし合わなかったら最初からやり直し。それでも大して時間かからないし、公平性は保たれる。 

 

 

・あのシチェーションで、リネール選手以外だったら、逆に衝撃だった。 

だって、オリンピックだもん。しかも誤審の代名詞、柔道。 

そんな中、自分より階級が上の選手を、技量で負かす試合は、世界中の視聴者に勇気を与えたと思う。 

特に、子供達の記憶に残ってくれると良いな、と思います。 

 

 

・またこの抽選方法はおよそ2年前に導入され、人間がくじ引きを引くよりも、ソフトウェアの方が疑われることがない、という見解もあるとのことです。 

 

あほじゃないの いかにソフトウエアのことを知らない人間が言っているかわかるわ。 

ソフトなんていくらでも小細工できるわ。 

無線で遠隔操作だってできるし。 思ったどうりに結果を出すことだってできる。 

 

 

・こんな安っぽいルーレットなんて指定した所に止めるのは携帯のアプリでも出来ます。 

これは開催国フランスを勝たせる為に仕組んだ結果でしょう。 

ストップボタンを押すのも誰が押したか分からないし、何処で操作しているのかも分からないとなると不正し放題と誰もが思うでしょう。 

阿部選手の試合でも指導が全く出なくなったり、インチキルーレットでリネールの階級が選ばれたり本当に納得がいかない試合でした。 

次の世界選手権やオリンピックでは誰もが疑わない方法で試合を決めて欲しいです。 

 

 

・ルーレットということでいわゆるカジノで用いられるものを想像したがそうではなかった。 

コレはフランスが過去にほとんど負けたことがないリネールの級に決まったことによる疑惑だろう。 

コレ自体が真のルーレットと言えるものかどうかも問題。最もわかりやすいのは日本のオモウマ店で用いられている場所表示の回転する形だろう。 

コレならコインを投げて卓球台の位置を決めるコイントスの形を利用した方が公正の感が強いだろう。 

 

 

 

・今回の件も公正なジャッジで90kg+になった可能性も16%ほどあるわけで。 

本当に公正なくじ引きシステムが必要というよりか、公正に見えるくじ引きシステムが必要という話じゃないかなと思うよ。 

 

あとね、仮に日本が金メダル取っていればこういう批判はほぼなくなるわけであって、そこを考えると理屈ではなく感情が大きいということも理解したほうがいと思いますよ。 

 

 

・このルールですが、今回のオリンピックで初めて知りました。オリンピックですから、不正は無いとは思いますが…この手のシステムはプログラム変えるのも可能ですからね。どうしても、疑われます。なお、次回ロスオリンピックは博打の本場ラスベガスが近いから、デジタル抽選が更にパワーアップして派手になりそう。 

 

 

・何故6階級で3−3の場合は抽選ルーレット 

で代表を決めて勝利にするのだろう。 

そのルールが良く分からない。 

 

 

引き分けを無くして完全決着ならば 

柔道は7階級。7階級で1人ずつ代表 

を出して6人制では無く7階級制に 

するべきでしょう。 

 

 

そうしたら最長4-3で完全決着なる。 

引き分けを廃止して完全決着をする 

なら4-3にするべき。 

 

 

今回は3−3になった時点で抽選ルーレット 

もうこの時点で絶対王者が君臨するリネール 

がいる90キロ超が出るのは事前に分かって 

いた。 

 

 

この制度は海外から世界柔道連盟にやらせ 

の抗議が殺到している。 

こういう批判やパッシングが起こるのは 

当然。 

 

 

次回のロス五輪から是非とも4-3の 

7階級制完全決着にするべきだ。 

目に見えて決着するこの完全決着は 

批判やパッシング抗議は起こる事は無い。 

 

 

審判の誤審や不可解な判定も減るでしょう。 

 

 

・この抽選方式のダメなところは、コンピュータのほうが人よりも不正が無いとかじゃなくて、「恣意的なプログラム操作、見えない場所での不正操作を『疑われてしまいかねない』こと」にある。 

 

こんな事するくらいなら透明なガラポンと階級の書かれたボール用意してグルグル回して商店街の福引きみたいにしたほうが誰にとっても公正だ。 

 

 

・もともと、代表戦はそのチームで1番強い選手を選出するもの。 

相性や並び順もあるが、「任意に1名」としておけば自然とリネールが出ることになって余計な問題がでなかった。 

 

一方、団体戦といっても、階級のゾーンや男女混合なので、1番強い選手となれば女子は出ない。 

代表戦は男子か女子か、どちらかの性別で一番を出す、とすればよかったかもね。 

 

 

・いや単純にアナログの「回転的にダーツ」だったら、こんな物議かもしださんだろ。 

 

例え同じ結果になったとしても、もしそれで決まったんだったら日本人はじめ世界中誰も文句言えんわ。 

 

精度や技術の理屈云々とか言う話ではなく、一番大切なのは「誰もが納得する」「公平な」仕組み。 

 

意図的なものを感じられても仕方ないシステムだと思う。 

 

 

・プログラムを組める人間ならだいたい想像つくと思うけど、ストップボタンを誰が押そうが特定の要素で止まるようにプログラムを組むことはできる。 

今回の件で不正があったかどうかはともかく、そういう操作が可能である以上疑われても仕方がないだろう。 

疑われたくないのであれば、アナログな方法にすべきだとは思う。(アナログなら何でも疑いが晴れるわけじゃないけどね) 

 

 

・客観性がない限り不信感は拭えない 

ましてや開催国の一番希望しているリネールに当たった今回はそういう声が上がるのは当然かと思います 

いくら関係者が言っても当事者では全く説得力を持ちません 

分かり易く、誰からも疑われない方法を事前に公表する必要があったと思います 

例えばサイコロ面に各階級を記載して決定する 

但しどのサイコロ面に階級を記載するのは直前公開して決める 

記載するのはコイントス等で一面づつ決めていけば良い 

サッカーW杯の抽選でも引きたい球を温めておいて、抽選者に言い含めている 

不正があると聞いたことがありますので 

その他でも判定が怪しい事も多々ありました 

多くの選手にとって一生に一度のオリンピックでは公平公正であって欲しいものです 

88年のソウル五輪の柔道は今回以上に酷かったです 

あれから改正されましたが未だに問題があります 

ロスオリンピックでは今迄の反省を込めて行われて欲しいです 

 

 

・クジ引きでのルーレット採用は予め決めていてそうなればフランスはその対策は決めておりその通りになったと疑念をもたれた、次回は別方法になるだろう。 

方法としては紙ベースとし予め対戦相手を紙に明記したものをオープンにした上でブラックボックスに入れてかき混ぜて代表が引く方式が良いのではないかと思う。 

何れにしてももっと強くならないと勝てないのが現実。 

 

 

・まぁ、そんなんどうでもいい。 

それよりも柔道をスポーツから武道へと戻して欲しい。選手の姿勢だけでなく、審判、そしてルールも。勝敗を競うのは良い事だが、勝敗の前にすべきことがある。選手の技量に審判が追いついてない。システムを使いこなせない。勝敗を簡単に左右できるものになってはいけない。 

 

 

 

・仕組みじゃなくて運営者の信用度の問題だから。審判の不可解な判定がことごとくフランスに有利に働いた上でのデジタル抽選に疑いが掛からないわけがない。 

ルーレットの結果をA,B,C,D...としておいて、どのアルファベットが何キロ級を示すかは敵チームの主将や監督が決めるようにすれば? リストかなにか記入してその場で紙に書いて伏せておいて、ルーレット結果が出たらオープンする。 

 

 

・組み合わせは試合の前に、事前に決めるべき内容だと思います。また審判のジャッジも違和感のある内容で、大変不愉快になりました。 

そもそも公平性の欠けるジャッジになるのであればもっと定量評価できるルールに変えるべき。長時間日本選手が攻めているのに相手選手に指導なしは見ていて疑問でした。 

 

 

・ルーレットは多分選手が決まっていて止まる様になっていたのでしょうね…3-3の引き分けと言う事で 

金メダルが2つあってもいいと思います。体の大きさでも不利な日本の選手の皆さんは凄く頑張っていました。私達に感動とパワーをくれました! 

 

 

・個人的意見です。 

やはりルーレットは?ですね。 

各国で延長の場合の人選を最初から設定しておいたら問題ないかと。 

例えばフランスはリマール、日本は三四郎といった感じで…。 

角田さんにも見受けられたように階級の差はなかった。 

古賀稔彦が以前無差別で出場したのを覚えてます。 

せっかくの勝敗にケチがつかないやり方考えて頂きたい。 

 

 

・最初の階級もフランスはベスト階級で日本は1~2階級下のメンバーで戦わざる得なかったから、そこから既にフランス優位に進んでたと疑ってる! 

デジタル抽選は最後の仕掛けが発動しただけで、本来は一二三の反則勝ちだから4-1で日本が金メダルだと思ってる! 

 

 

・エンタメとして面白いけれど、やっぱ不正を疑えば色々と可能性がある気がしてならない、エンタメ性を入れつつも誰もが不正をやれないだろうと思える納得できるシステムを構築してもらいたい。 

 

 

・こんなルーレット、プログラム次第で任意の数字を表示できます。デジタルルーレットは公平そうに見えて一番簡単に作為的に「当たり」を出せます。誰がボタンを押しても結果は同じです。例えば、某大手通販サイトのルーレットは二回目に必ず大幅値引き率が表示されるようになってます、というほどに単純な仕組み。 

 

 

・ストップボタンがあるならそれも同時にVTRとしてモニターに映すべきだったと思います。 

後付けとしか思えないです。モニターにはスロットしか流れず、ストップボタンをいつ押したかというのが見えない以上都合良く操作ができます。 

これまでの主審の誤審や疑わしい判定が多いので審判団に疑念を持っている人が多いと思います。これがまだちゃんとした判定や正確な裁きをしていればここまでスロットも疑われなかったと思います。 

フランスとしたら英雄リネールが最後出てくるのを願っていたと思うし、そうするとこれまでの結果からリネールが選出されるように細工をしたんだと思ってしまいますね。 

 

 

・随分と昔からパチンコでさえ遠隔操作がかのうでしたのでこんな抽選は意図的にどうにでもできる技術は普通にあるでしょう。 

ただ確率からして普通にこの対戦が選ばれるのは十分にありえますし、疑っても仕方ないと思います。 

負け惜しみになるので改善するなら次回以降は選手代表がくじを引くとかに改定する案を出せばいいと思う。 

 

 

・今回のデジタル方式は、2年前に導入したそうですが、前回の東京オリンピックの時は、どのような方法だったのか気になります。 

 

柔道の団体戦は男女別の5人制にした方が良いです。 

代表選にならず勝敗がスッキリします。 

 

 

 

・どう考えても、あのタイミングでなったら確実に「90+」になるようにするでしょう。第三国の人とは言え、審判も人です。 

フランス開催のオリンピックで、決勝で、最終戦までもつれ込み、という場面なら「フランスの英雄」が出るようにするのが盛り上がりに資するというもの。観ていてそんなことを考えて、実際にそうなり、「まあそうだろうな」と。私が審判でもあの場面は「90+」にしますよ。むしろそれ以外の選択肢が思いつかない。 

言ってしまえば、日本は第6戦までに決着を着けなければならなかったということです。自分よりも重い階級を投げ飛ばした女子選手が二人もいた時点で、本来は勝ち筋だった訳ですから。 

 

 

・ルーレットが周り出した瞬間、日本の誰もが、90キロ超だけはやめてくれ、三四郎さんか角田さんで勝負したい、と思ったよね。 

 

そしたら、狙ったかのような結果だった。 

 

抽選の方法を見直す必要はあるだろうな。 

 

 

・どんな方法でも+90kgが出てたら、疑われるんだろう。 

回ってるルーレットにコイントスとかジャンケンで決めた 

どちらかの主将がダーツを投げる。 

その様子をスローカメラできちんと確認できるようにする。 

そのくらいやって+90kgになっても、きっと疑いの声はあがっただろう。 

もう、みんなが疑いの目で大会を見てしまってるので仕方ない。 

 

今回も、本当にランダムで出た結果かもしれないので 

ルーレットのせいにし続けるのも、どうかと思うが 

やっぱりモヤモヤは残るなぁ 

 

 

・ルーレットは面白い試みと思って見ていました。くじでもじゃんけんでもそれなりに作為や強弱があるから、どれも似たようなものかと。それにそれまでのルーレットも見ていたが特に作為は感じられなかったと思います。 

 

それより、2勝先勝という圧倒的有利にも関わらず並ばれて、二度の決戦の斉藤立とルネールで二度とも敗れた、個人戦を入れたたら三度敗れた、という事実です。くじ運の問題ではありません。 

フランスは強かった。それを素直に認めるべきでしょう。ズルをして勝ったわけではありません。 

 

 

・デジタルなんていくらでもいじれる不正の仕様がない方法は 

古臭いやり方が一番 

例えば直前に紐を組分けの数用意してつなぎ目をわからなくして 

当日一斉に引っ張って引き合っていた 

相手とかにすれば不正なんて起こりようがない確実に公平にランダム抽選が行われる、何故これを行わないのか、どうしても目玉の試合を作りたいから 

 

宝くじも同じですね、ずーっと機械制御のダーツ飛ばしてルーレットに当てる 

といういくらでも制御し放題の物を使用しています。 

 

 

・ルーレットシステムの中身をフルオープンにして、作為的なものができないことを証明できる環境を提供してくれたら、まだ納得性あるけどね… 

それでも単純すぎるとボタンを押すタイミングで止まるポイントが分かれば目押しもできるわけで、これまでの積み重ねが不信感を増幅させているよね 

 

 

・柔道がルーレットと云う博打で決めるのは違反である。何のために柔道の階級を無視してランダムにするならば最初からランダムにすれば良いのである。何のために柔道に階級制があるのかを考える必要がある。国際柔道連盟は柔道の試合に於いて勝手なルールでオリンピックを運営することを認めているのかと問うてみたいのである。 

 

 

・抽選箱なら人が見れば中身が分かるが(手品師が引けば別だが)、プログラムは一般人が見ても分からないし、中身が公開されることもないだろうし、そのプログラムが確かにルーレットに用いられているのかどうか確証もない。正直、ジャンケンが一番公平なのではないか。 

 

 

・システム上どうなっているかではなくて、それを外部から検証できない仕組みが問題なのよ。 

くじだったら、入れる前に箱が空であると確認する、くじが全通り同数あると確認する、くじに引き手が識別するためのマーク等が無いと確認する、くじ引き後に残りくじを確認すると不正が無いと確認できるが、プログラム上で行われれば現場での不正確認は不可能。 

 

 

・しょうがない。と思うしかない。逆の立場だったら喜んでるだろうし不正だ言われてもなんか言ってるくらいにしかきっと思わないよ。 

ある意味あの状況を打ち破って金メダル取ってたら日本の柔道は無敵ー️ってなってただろうと思う。 

不正どうこうよりもあの状況で胸張って向かって行った選手に称賛をあげましょう️ 

 

 

 

・斉藤立が個人戦で負けて 

団体戦でも負けて、決定戦でも 

何の進歩も無く、やる前から覇気は無くスタミナも無く 

考えて動かなかったことが敗戦だけど 

ただルーレットは間違いなくフランスに忖度したものです。 

開催国フランスが盛り上がるように忖度し 

リネールに当たるようにしたのです。 

リネールが負けたら仕方がない、というフランスには 

後悔させる事の無いようにしたのです。 

阿部一二三選手が負けたのは意外でしたが 

ルーレットが+90㎏に当たった瞬間、アナウンサーと 

穴井さん?は絶句して落胆した瞬間がありました。 

試合中にも前向きな声や声援ではありませんでしたよね 

なんとか負けない柔道をしてくれって感じでした。 

リネールは指導を斉藤に与えるような頭脳戦 

これまでの斉藤の試合を見た人は負けない事を祈るしかなかったですね。 

 

 

・競技運営の不透明さや審判の不正などパリオリンピックはフランスの金メダルの為なら手段を選ばずという非常に醜い大会となりました。争いや差別が起きるオリンピックは止めるべきです。国家間のメダル獲得競争にならないように国旗を背負わずにアスリートが純粋に競える新たな大会を作るべきです。 

 

 

・日本の昔のお年玉付き年賀はがきの抽選がいちばんよく分かるかもしれません。あなろぐで古い物、シンプルな物の方が公平だという好例だと思います。日本から世界の皆さんに教えてあげたらいいかもしれません。 

 

 

・審判など、その会場に登場している人が恣意的操作をして結果に影響を与えることはないかもしれません。 

 

しかし、全く別の場所から関係者以外がなんらかの手段で指示を受けその通りの結果を得るということができないというエビデンスが一般人には分からないのです。 

 

そのあたりの仕組みを信頼がおけて技術(ソフトだけではない)に詳しい人が監査したというくらいのエビデンスが必要です。 

 

 

・デジタルのほうが、ブラックボックスじゃないか 

くじ引きのほうが、そこにすべてがあるとわかっているんだから、何の紛れもないだろうに 

日本の場合、どうしても軽量級に強い選手が集まり、重量級は厳しいのが現実 

最初から、7番目はこの人が出ると決めておく方がはるかにいいような気もするけどな 

審判の指導の基準が、今回は3つめに対し遅すぎるというか、なぜ出さないのか不思議だ 

これまでの基準とあまりにも違いすぎてお話にならない 

選手がとまどうようなことを勝手にするなよ 

だからこそ、このルーレットも疑われるのだ 

 

 

・6vs6でやるからこうなる 

 

男女平等だかなんだか知らんけど、5vs5や7vs7ならなんの問題もなかった 

 

どうしても男女平等がいいなら例えば今の階級ベースで6名選抜しておいて、対戦時にどの階級を外すか抽選して5vs5にする 

そうすれば仮にリネールが抽選の結果残ってもこれほどの不満にはならなかったと思う 

 

 

・デジタルルーレットは不正が起きにくいという説明が通用するのはよほどITに疎い人のみではないだろうか。開会式の演出でも分かる通り、フランスは血生臭い歴史や文化を持つ国で、ルーレットに限らず様々な誤審?!など勝つためなら手段を選ばないっていう風土が少なからずある国なのだなと今回のオリンピックでは強く感じました。 

 

 

・本来は奇数の対戦にすれば抽選の問題は起きないのだが、ここは男女平等の観点から同数にしないといけないからどうしても偶数になる。 

だから最後の代表戦は試合の前から3-3の場合はどこ階級か抽選で決めておけば良いんですよ。 

 

 

・デジタル化というのはアナログより不正がし易いものだと少し考えれば気が付きます。 

このオリンピックでそれに気がつけた人も多いはず…っと言うのは大袈裟か…マイナなんちゃらを批判している訳ではありませんよ。たまたまです。 

 

オリンピックは主催国に都合が良いルールを採用するものだと割り切って見ればそれはそれでショーとして面白い。それくらい気軽に見るのも良いかも知れませんね。 

代表選手も国をかけてとか大袈裟に考えない方が良い結果を生むかも知れないですし。 

 

 

・デジタルの不正してない証明って難しい。 

って言うか、どこに疑われない要素があるの? 

ソフトの仕組みを殆どに人が理解した上でそれをタイムリーに同時に今使ってるものとして調べる事が出来ないとね。オンラインならそのネット環境の間で偽物にすり替えられてるとかになるから駄目だから、もしやるならそこら辺の昔のゲーム機と市販のゲームソフト買ってきてルーレットやるゲームでランダムに選手割り振った数字が当たるかどうか?ならデジタルの意味もわかる。独自のソフトや独自のデジタル手法で中身に信用がないんだから疑いしかない。 

根本的にその場で見せて公開しながらのアナログ方法の方が証拠が残る分まだマシ。 

人間が用意したものを用意した人間のAIに引かせてるようなものなんだから、むしろ不正が隠せてしまう。そこら辺の通行客拾ってクリアな箱で紙のくじを引いてもらう方がまだ不正はない。 

 

 

 

・目に見えないものや理解できないものは疑わしく思う習性があるからね。不都合なことが起こるとなおさら。 

アナログだったら視聴者は抽選が行われる様を目で見える、抽選の仕組みが理解できるというだけで、無根拠な安心感を得るんだよ。実際はアナログの方が何倍も不正しやすいにも関わらず。 

でもそういうもんだと割り切って運営側はフェアであることをアナウンスしたらいいのに。各チームの連盟すべてにコード公開などして、ランダム性をちゃんと担保できてることを説明してますとか、ソフトウェアがすり替えられないようにネットと隔離してどんな風に管理しているとか。 

 

 

・ボタンを押してルーレットを止めると言うけど、そのタイミングが見えないので逆に疑念が高まる。各階級が書かれた球を透明の箱に入れて目隠しをした人が取り出すか、回転しているルーレットに矢を放つ方がよっぽど信憑性があるで。勿論、観客に見える状態で。今回の方法なら公正さの欠片も見えないですね。 

 

 

・柔道団体戦は面白い。 

とても感動しました。 

不思議です。 

個人競技している時よりの個人よりも、個々の力が実力以上の力を掃き出していると感じました。 

誰かが負けたら誰かが取り返す、チームの為に自分をかける引き出す能力がどこの国にも有り通じて来ました。 

私は、見ていただけですが、クタクタになりました。 

変ですね。全ての国に称賛です。 

ありがとう。 

 

 

・言ってるだけで誰もわからない。結局不正はやりたい放題ということは何も変わらない。そもそもこんなシステムを採用していること自体が不正。 

今回の抽選結果は、ホームアドバンテージと言ってしまえばそれまでだが、やはりビジターである日本選手が、しかも「JUDO」をしてくる人間たちに「柔道」で挑むには圧倒的な実力差を以てしないと厳しいということか。 

 

 

・抽選は、人間でなくコンピュータがしていると言いたいのでしょう。スポーツに運とか抽選を持ってきてほしくない。先攻、後攻を決めるのにコインで決める時がありますが、これとは違います。5人(奇数)対戦にするか、6人対戦なら、獲得ポイント数にするか、次回から改善せよ?スポーツは遊びじゃない! 

 

 

・人がくじを引く→結果が出る 

人がボタンを押す→コンピューターが作動→人がボタンを押す→コンピューターが止まる→結果が出る 

これのどこが公平性を保てているというのか?結果が出るまでのプロセスが多ければ多いほど、不正の疑惑は強まる。 

例えば、ゲームセンターのルーレット式のゲームは、全く同じタイミングでボタンを押したとしても、コンピューターに止める気がなければ絶対に1個ずれて止まるようにできており、一定の金額を投資しなければ絶対に当たりには止まらない。 

 

 

・コレは例え操作可能で有っても許容範囲、開催国の特権として捉えれば良いのではないでしょうか。 

日本で行われる国体ですが、出場経験の有る方はご存知でしょうが、開催県が圧倒的に有利になるように仕組まれてます。 

トーナメントならAブロックに実力上位6名を詰め込んで、Bブロックに開催県代表を入れます。これでベスト3以下でも高確率で決勝に進みます。 

『国体はお祭り、真剣勝負は全日本』選手間で囁かれる符牒ですね。 

国内のこんな事例を見てるから、申し訳ないけ腹が立たんたですね。 

 

 

・サッカーのチャンピオンズリーグの抽選会だとボールを引いてという少しアナログなやり方ですが(これでも操作が疑われたりしますが…)、やはりデジタルだとあまり良い印象はありませんね。 

 

柔道に関してはまったくの無知ですが、そもそものレギュレーション(何かしらの判断基準となるような試合中のポイント)として決めたうえで行うべきかなぁと思いますね。 

 

 

・「人間がクジを引くよりも疑われない」 

透明な箱に入れてあるものから人間が一つ選ぶから怪しいのでしょ? 

空気圧使ってもいいし、透明のカプセルか何か衆人の目の前で一つ出てくる仕組みなんていくらでも存在する。 

 

ソフトウェアで行ったほうが、スマホのガチャのようにインチキが出来るのだから、そちらの方が絶対に怪しいのだよ。 

ソース公開と言っても、怪しい部分を削って提出したら良いだけだし。 

部の良いクラスが選択されるのは大方が予想していた事だと思うのだよね。 

 

全てが見世物で、大衆化してしまった。 

審判のレベルも疑問だらけだし、こうい事もまたね。 

試合うんぬんより、どう見せるか? 商業的に今後こうなりますよっていう試験的な利用の場にされているようでならないね。 

畳の色や道着の色を変えた変更点は正解だっと思うけどね。 

昔は、両者白い道着だったものね。 

 

 

・『人間がくじを引くより疑われることは無い』と言うのは当たり前です。だけどそれをどう証明するのか? 

例えばパチンコとかプログラムの組みようで結果が大きく変わります。ようはそう言う事が可能なのですから、そうじゃないと言う事を証明しなくてはならないと思います。 

今回のオリンピックのJUDOは審判を含めて、柔道の精神とかけ離れた戦いになっていました。そんな状況でのデジタル式のルーレットですから…。 

このやり方は今回限りにしてほしいです。 

 

 

 

 
 

IMAGE