( 198481 ) 2024/08/05 01:39:39 2 00 バスケ女子日本代表 ベルギーに大差で完敗し予選敗退、東京五輪銀も3戦全敗で宮崎、町田は涙【パリ五輪】TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/4(日) 19:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dee830148840cb6b6d955a4aeee66afbd050413d |
( 198484 ) 2024/08/05 01:39:39 0 00 ベルギー戦でドリブルする宮崎早織選手(中央)
■パリオリンピック™ バスケットボール女子 予選リーグC組 日本ーベルギー(日本時間4日、ピエール・モロワ競技場)
バスケットボール女子日本代表(世界ランキング9位)はベルギー代表(同6位)に58ー85で敗れた。予選リーグ3試合を終えて3連敗でC組4位、東京五輪で銀メダルに輝いたチームが、予選で姿を消すこととなった。
日本のスタメンは町田瑠唯(31)、宮崎早織(28)、林咲希(29)、赤穂ひまわり(25)、髙田真希(34)の5人。2連敗で迎えた予選リーグ最後のベルギー戦。日本が決勝トーナメントに行くためには勝利が絶対条件。尚且つ他組の3位より得失点差で上回る必要がある。
第1Q、日本は3ポイントがなかなか成功せず、逆にベルギーに3ポイントを3本決められ、6-15とリードを許す。さらにベルギーの強いディフェンスでシュートをブロックされるなど、得点を奪えず7-19と12点ビハインドで第1Qを終える。
第2Q、3ポイントが決まり始める日本。赤穂、髙田、林が立て続けに成功させ18-27と9点差に迫る。攻撃のリズムが守備にもいい影響を与え、リバウンドやスティールから得点が生まれる。しかし、ベルギーにも3ポイントを3本許し、23-39とリードを広げられて前半を終えた。
第3Q開始早々、ベルギーに3連続ポイントを許すが、日本も3連続得点で返し、29-45と食らいつく。しかし、ベルギーの速攻や速いパス回しに翻弄され、点差を詰められず、39-61で終える。22点差を追う第4Q、日本は主将の林が3ポイントを決め意地を見せる。しかしゴール下をベルギーに支配され、日本はシュートをなかなか打てず、逆に3ポイントを連続で決められ大差での完敗となった。
今大会は予選リーグ各組の上位2チームと、3位のうち上位2チームが決勝トーナメントに進出する。日本は東京五輪準々決勝でベルギーと対戦し、逆転勝ちで準決勝に進出した。今年7月の強化試合でも対戦し、65-75で敗れた。
【パリ五輪日程】※日本時間 7月30日 日本 76-102 アメリカ(同1位) 8月1日 日本 64-75 ドイツ(同19位) 8月4日 日本 58-85 ベルギー(同6位)
|
( 198483 ) 2024/08/05 01:39:39 1 00 (まとめ) パリ五輪での日本女子バスケ代表チームに関するコメントをまとめると、以下のような内容が挙げられます。
- 前回の東京五輪での好成績と比較して、今回の3連敗は予想外であり、選手やスタッフに期待と失望が寄せられている。 - ベルギーチームの強さや対日本戦略、日本チームのシュート精度や戦術不足が指摘されている。 - コーチングの影響やホーバス氏の戦術手腕を再評価する声、若手選手の台頭や新体制への期待、外国人監督の必要性など、指導者や選手の改善や変化に関する意見が多数挙げられている。 - 日本代表のインサイドプレー、リバウンド力、スピード重視の戦術や3ポイントの確率向上、若手育成の重要性、ヘッドコーチの責任など、チーム強化に関する課題や改善点についての指摘がある。 - 実力や戦術の根本的見直し、次回大会へ向けた新戦略やチーム構築、トム・ホーバス氏再任、悔しさを糧にした次なる挑戦への期待や応援の声が多く寄せられている。
今回の結果を受けて、チームの強化や改善を望む声が多く、次回の大会に向けての期待と応援があります。 | ( 198485 ) 2024/08/05 01:39:39 0 00 ・苦戦はあるかと思ったけど、 まさか3連敗するとは思わなかった しかも、この点差、、
HCの交代の影響はもちろんあると思うが、 そもそも前回大会は地元開催だし、他国からのマークも厳しくはなかっただろうし、
正直出来過ぎな部分もあったと思う
大会前、選手達からは金メダルを持ち帰ってくる等のコメントが聞かれたが、 3P頼みのチームがこれだけ外してたらそりゃ勝てないだろうという展開
やはり前の試合で格下相手にミス連発して落としたことが痛過ぎた
ベルギーは強かったし、怪我人の影響もあったけど、この試合も負けるにしても、終始逆転出来そうな雰囲気すら感じれなかったのが残念
このチームはホーバスに厳しく怒られなければ 劣勢は跳ね返せないのだろうかと感じてしまいました
・事前にメダルメダルと煽るから、この結果に対して批判的なコメントばかり出るんです。事前の試合でいい感触だったので選手も何とかいけるのではと感じていたのかもしれません。負けでも仕方ないと思いますが、ここまでワンサイドゲームだと、見ていても気持ちが落ちていきます。勝つために選手は頑張っているので、そう感じてしまうのは本当に失礼かと思いますが、ここまで実力差があるとは分かりませんでした。また海外チームと試合を重ねてしっかりと実力をつけた日本チームを次は見たいです。お疲れ様でした。
・流石にこの試合内容はないわ。。
一番の責任は間違いなく監督だろう。 選手交代のタイミングや、全く機能していないディフェンス、観ていてイライラが止まらなかった。
最近バスケを見始めた人たちは、もしかしたら日本が強いと勘違いしているかもしれないが、そもそも日本は弱い。それは男女共に。
今後上を目指すなら、全く違うタイプの監督と、選手の総入れ替えが必要だろう。
選手達にはお疲れ様と伝えたい。
・男子も女子も世界から見ると身長は低くかなり不利な状況であり、戦術的には3Pが生命線だと言うのは分かるがたかだか成功率良くて40%だろ、女子で言えば渡嘉敷選手を選ばなかった理由は3Pが得意では無いとか、男子では富永選手を試合に出さず出しても短時間でリズムを取れないままで終わった、河村選手のスピードは通じていたのを見るとヘッドコーチの采配•戦術があまりにも駄目すぎた気がする。これからの日本はスピードアップを主にチーム全体の向上を期待したい。
・インサイドとアウトサイドのバランスが取れないと戦えない。日本の長所のスピードと技術が全く活かせてなかった。今回の敗戦で新たな危機感を持っていかないといけない。でも、今回のアウトサイドに比重を置いたバスケットボールは今後の指針におけるいい教訓にはなったと思う。
・3連敗の結果はもちろん残念だけど、3年の期間があってメンバーがほとんど入れ替わっていないだけでなく、さらにベテランの選手が戻って来る(その選手を批判するものでは一切無いです)ようなチーム編成な時点で、せっかくの前回成績から女子バスケ界の底上げ・盛り上がりが為されていないのではないか? ホーバスに鍛えられた選手が、その経験値を元に3年間乗り切ってきただけ、としか見えない気がしてならない。
・女子も男子もJAPANバスケは基本を体に覚え込ませなくては試合どころではないですね。試合中の動きの遅い迷いのあるパスワークにも問題があります。外すことが許されないフリースローでも半分は入らないとは基本が出来ていません。日本人は体が小さいので素早い動きでなければ勝ち目はありません。残念ながら日本のバスケは10年遅れています。あらゆる状況を想定して一日1000本のシュートを毎日行うことです。剣道も面打ち1000本を1週間続けると体は限界を越し精神だけで立っているような状態になりますが、すぐに素晴らしい面打ちができるようになります。バスケも剣道も同じです。周りがチヤホヤしすぎで選手も甘えが見えます。悔しかったら立派なプレーヤーとして自立することです。
・前回はトムさんのやり方で銀メダルだったので、同じやり方ではそれ以上はイケない。。。との判断でスタイルを変更したと思いたいが、この結果では世界から一歩も二歩も後退したと言わざるを得ない。 なんか頭でっかちになってしまって、選手から楽しむオーラが失われていたような気がする。 女子バスケはまた一から出直しになりますが、地道に応援していきます。
・シュート成功率の低さ、ゴール下でのパワー負け、 たまに鋭いパスは通ったり重ねて得点はしたものの、外や中どちらをとっても技量で劣り、全てにおいて力不足な試合だった。 シュートが外れた時のリバウンドもあまり取れないし、それが相手にチャンスを与えている。 後半はベルギーも日本の負けを確信できるあたりから余力残しながらプレイしているように見えた。 実況のポジティブな中継は虚しかったなぁ。
・ホーパスさんと違って今回の代表選手の選抜から謎が多かった 結局それが足を引っ張ったように感じる 各国が勝つために研究してきて3ポイントを簡単に打たせないためにディフェンスを広げてるのに対応できるインサイドが高田選手だけでは無理がある背の高さだけでいけば赤穂選手もいるけどもちょっと役割が違う そんなことも含めて新たな代表を作っていかなくてはいけないと思う
・いやぁ〜イライラした!何をしたいのか全然わからない。ペイント入っても打たずに外。で、外も打てずの繰り返し、あれだけ点差ついてるのにセットプレーとかしてる時間はないでしょ。なのに恩塚さん選手を励ましてるのか知らんけどニヤニヤ手を叩いてるだけ。熱が伝わらない。 正直言って、恥ずかしい試合でした。
・身長差がある相手だったとはいえ日本がやりたかったバスケをベルギーがやってた。これでは勝てません、日本が勝つ展開へと持っていくには確実に3P成功力をもっと高めるかリバウンド力をもっと鍛えていかないと厳しいですね。
選手の皆様お疲れ様でした。今回のパリ五輪は終わっちゃいましたが...次なる舞台での戦いに期待します。
・ベルギーは強かった ただ日本には課題もあったと思う。まず高田の代わりがいないことだろう 勝ちに行くならば現実的にやはりインサイドは帰化選手の検討が必要かもしれない 監督は今回オコエや渡嘉敷を外し走り勝つバスケを選択した。それがどうこうはない、が3Pが不調の中で相手にOFリバウンドとられセカンドチャンスを与えてしまったことが敗因の一つ。 日本のバスケはまた進化していかなければならない
・15点差で負けを予想しましたがまさかのほぼ30点差。全く勝てる気がしませんでした。が、今いるメンバーは一生懸命頑張ったと思います。今回のオリンピックで今のコンセプト、方針では世界では勝てないことが分かったことが収穫としましょう。次のヘッドコーチ、そしてチームコンセプトを楽しみにしています。
・東京で銀メダル獲って勘違いしたのか完全に劣化したチームになってしまいましたね、もちろん選手も悪いが指導者にも大きな責任があると思います 走り勝つ3pチームとか言っていましたが運動量も3試合見て相手の方が走っていたし 3Pの確率も全く敵わない、無論ゴール下でさえ日本チームは確立が悪いとなれば勝つ要素は全く無かったと思います 油断はしていなかったとは思いますが完全2度の試合も力負け、このままでは多分次も苦しいと思います 抜本的に選手選考、チームの作り方を、考え直すべきなのかなといくらスピードと3Pで勝負と行ってもやはり高さは必要なのが明確になったと思います サイズのある選手が出てこなければ世界で勝つのは厳しいですね
・トムホーバスの有能さが改めて証明されましたね。サッカー、バスケ、バレー、ラグビーの日本人監督の殆どは日本人選手の良さを活かす事が出来ないと思います。ので、例えばラグビーだったらエディーやジェイミー、バレーだったらブラン、バスケだったらトムといったより客観的に日本人を見れて世界と戦う為にどう日本人の良さを戦術に落とし込む事が出来るか考える力のある外国人監督(世界的に有名な人物じゃなくても)を招集すべきだと思いました。
・女子バレーもですがミスしても笑顔で励まし合うスタイル日本に合わないと思います。 ダメなプレイはダメと一喝してくれる監督が必要だと思います。
・東京五輪の銀メダルからここまで成績が落ちるには理由が明確にあると思います。 女子バスケは東京五輪からそこまでメンバーは変わってないようでしたが、ベルギーは圧倒的な強さというか決定力の差ですでに勝負が決まっていたのは明白かと思います。 前の試合もそうでしたが、攻撃の単調さとシュートが決まらない決定力不足はもっと上げていかないと勝てないと思います。その上での戦術やパスワーク、全てがベルギーは凄いなぁと。 3pラインより数歩後方からのシュートすら綺麗に決めてくるのには今日の勝ち目はないと思えました。 メダルを取る実力があったチームがここまで落ち込んだのは協会含めて検証と改善と強化対策が必要かと思いました。
・組織的なバスケができてないように感じました。ディフェンスではダブルチームからのインターセプトのヘルプがずっと不十分だったし、オフェンスはスリーを打つためのインサイドアウトがスクリーンやカットインが組織的に組み立てられずちぐはぐでしたし、何よりリバウンドは高さで負けてるとはいえポジション争いすら出来てなかったです。 チームの指示系統にも問題があるのではと思いました。ホーバスさんの時はこの辺は徹底されてたように思います。
・前回のオリンピックからの強さの貯金を一気に吐き出したように思った。基本的なパスミスや強引なシュートやファンブル等を見ていて面白くなかったしね。コーチも選手も一新して新たなチームで何が自分たちの弱点で、何が強みなのかを今一度確認してチームを作ってほしい。それができるJAPANだと思います。次回は頑張ってください!ひとまずはお疲れ様でした。
・恩塚さんの戦術は世界でトップに立つためには必要だったのかもしれないけれど一つは山本ありきであり、山本欠場しての2ガード戦略は破綻してたね。 いずれにせよ高確率で3P入らないと上位どころか中位のチームにも勝てないのは初めから分かってたことなので今回の結果は驚きではないしこれからもインサイドで世界と戦える選手が出てこないと状況は変わらない。 ガード陣は良い若手が豊富なのでまた世界と伍するチャンスは出てくると思います。 これからも応援してます!
・東京五輪とメンバーはほぼ一緒ですが別のチームでした。3Pが武器となってますが、東京では、ハードワークを惜しまない激しいディフェンスが武器と思ってました。ダブルチーム、素早いローテーション、スイッチからのスピードある走るバスケで見ててもすごいなあと思いました。去年の男子のWCも同じで、見ててワクワクしました。 トムさんが女子を率いて、アジアで無敵になり世界でも戦える日本のバスケを女子、男子に吹き込んでくれました。ここまでの成功と反省を基に、これからも代表の強化をすすめてほしいです。バスケが日本でメジャーになりつつあり、男子の北原、結城、女子の生井、萩原などなどの頃からのバスケファンとしては嬉しい限りです。 今回の先週のみなさん、お疲れさまでした。たくさんの夢を見させていただきました。ありがとうございます。少し休んで、次に向かってください。
・今日のスターターで町田と宮崎が一緒に出るのは、高さを捨ててスピードにかけたのだろうか。 この二人は高さのディフェンスができない。他3人では無理だろう。 東京より3ポイントも決められず、結果相手の対策を上回る成長ができなかった。早急なリーグのレベルアップと外国リーグに移籍し成長をした方がいいだろう。 現メンバーは半分若い選手にして次に繋いだほうが代表的に成長しやすい。 スタッフや監督も外国人から学ばなければならないことが多い。 まだまだ発展途上だと言うことがわかった。Wリーグの先を目指す若者が出てくると強くなる。
・はっきり言って東京五輪のときよりも弱くなっていますね。
3Pシュートがあまり決まらないし、攻撃も迫力不足です。おまけに守備も相手のフィジカルに負けていますね。
案の定ベルギーに完敗でしたね。勝てずとも少しは善戦して、意地を見せてもらいたかったです。
この悔しさを晴らすためには、今大会で惨敗した要因を洗い出し、今後の改善が必要です。 そして成長することを期待しております。次のロス五輪に向けて頑張ってほしいです。
・女子もホーバスHCが指揮をとってもらいたかった。ほぼ素人で戦術的なバスケは未経験ですが、トランジション遅くてハーフコートでのオフェンスを中心に組み立てるなら、町田選手の強みが活きない気がします。また、宮崎選手と林選手しかオフェンスのセットが無いのかな。馬瓜姉妹や赤穂選手のカットインはほぼ封じられて、アイソでもこれでもかというほどに封じられて。。。 宮澤選手と東藤選手が出てきた時はディフェンスが落ち着いたような気がしましたし、 トランジションも早く、オフェンスへの展開が早くなったかなと思ったら、吉田選手と宮崎選手投入でスローダウンしたような。しかし、宮崎選手のドライブはミドルレンジやフローター無いし、合わせたカットインも無いし、反対コーナースリーを狙うようなハンマーセットにもなってないから、とりあえずコーナーへパスするかしかないから効果的じゃない気がしました。
・良いプレーから流れが変わって勢いがつく場面が見事に一つもない試合でしたね。 余計体力も削られて、足が止まってる選手もチラホラ。 その中で宮崎選手のディフェンスは凄かった。 あのディフェンスでほぼほぼ試合に出るなんて、相当鍛えたのだろうな。 敗因は色々あるけど、点取り屋が不発だった事、フリーでもシュートが決まらなかった事かな。 また気持ち新たに頑張って欲しいです。 お疲れ様でした。
・外一辺倒の戦い方では世界に通用しない。中をもっと使うべき。なぜあそこまでドライブに行って外ばかりにパスを出すのか?シュートもリバウンダーがまだいないのに打って外すことが何回もあった。そしてエアボール何回すんの?唯一海外の選手に勝てるのは走り負けないことのはず。それも今大会は全くダメでした。期待していただけに残念です。大半の責任は監督にあると思います。あの戦い方では世界に全く通用しないことがわかりましたね。 選手の皆さんお疲れさまでした。修正点は山ほどあると思いますが、次回も応援します!頑張って!!
・試合毎に修正し 段々 実力を発揮してくれるのかなと期待していたのですが 真逆の状況になってしまいましたね。でも、今日の試合も決して諦めることなく最後までボールを追いかけていました。この苦い経験を糧にして次に繋げていかなければ意味がないでしょう。選手達が一番悔しいのは当然ですし 必ずロス五輪への切符を勝ち取ってこの悔しさを晴らして下さい。
・東京五輪の時はめちゃくちゃ強かったのにこんなに 変わるもんなのですね。 前なら簡単に見えたシュートも結構外れるし…
皆さんお疲れ様でした。 また夢見させて下さい!
・粘り強いディフェンスな場面もあったけど… びっくりする程に兎に角、、、ゴールの神様に見放されました感が強く、ベルギーのシュート率の高さが 浮き彫り状態。 アウェイ感もあって選手達のリズムが兎に角作れなかった試合展開、、、 一番悔しいのは選手達に違いはない。
今は、厳しい三試合だったけど最後迄頑張っていた姿勢は褒めていいと思う。
いつか、この悔しさが土台となるような試合をみせて欲しいです。
本当にお疲れ様でした。
・試合前に批判されていたことがそのまま結果になって残念極まりない。 走り勝つシューター軍団と言われていたようだが、シュートが入る前提で成り立つ話。 そもそもシュートを打てる体勢にもなれない、前回とほぼ同メンバーで、シューター林やゴール下の高田は対策し尽くされていたと思う。 銀メダルを取ったことで、ノーマークの立場から対策され追われる立場になった。上を目指すには常にアップデートしていかないと。まだまだ発展の途中。期待しています!!
・まずはお疲れ様でした。小さな日本が圧倒的に不利なバスケットという競技でオリンピックに出場するだけでも夢のようです。バレーボールもなかなか大きな海外勢には勝てませんが、バスケットはなおさら手が届かず、昔なら考えられなかったことです。オリンピックの舞台で活躍する姿を見せてくださってありがとうございました。ここの皆さんの厳しいコメントは期待の現れです。3ポイントが入れば、もっと早い攻撃ができれば、もっと互角に戦える可能性があると思います。また、4年後を楽しみにしています!!
・前回大会での銀メダルはその時のみのもの。 そこから強さを維持することの難しさは並大抵では無いことは至極当然。 兎にも角にも日本の強さであった3点シュートの精度とパス回しのミスの多さが致命的だったのでは。 ただ、今回の敗退はこれからの糧。再び、メダルを目指して進んで欲しい。
・スリーを打つことが大事と解説で言ってたけど、流石にエアボールは萎える。。打てる時に打たないのは、相手のプレッシャーなのかな。 ディフェンスも、頑張ってたけど、スイッチのミスとか、一歩が出ていない印象! 渡嘉敷さんは四年後狙うと言ってたね、今回の代表で同じ思いの人はどれくらいいるかな?個人的には若い選手の台頭と、町田さん、宮崎さんが進化する姿でチームを鼓舞してほしいな!
・今日の試合は日本の良いところが全く出せなかった印象です。3ポイントを武器とするならインサイドが強い事が本来は前提ですが、ベルギーのインサイドには190センチ以上の優れた選手がおり、3ポイントが入らないだけでなくインサイドもベルギーに支配されていました。そして日本の株を奪うようにベルギーの3ポイントが次々と決まり、インサイドと長距離を支配された日本は惨敗してしまいました。戦術のバリエーションが少ないと言う課題が改めて露呈される形となりました。
・HCの影響の大きさを感じる。
選手たちは東京五輪後、HCが代わったことで厳しい練習から開放されてホッとしていた。
でも今はそのことを身にしみて反省しているに違いない。2位になって自分たちは力があると勘違いした。2位は厳しい練習があってこその結果だ。
今後は、自分たちで自分たちに厳しくなれるかがポイントになる。
・日本にスリーポイントシュート打たせないように他国チームはディフェンスしていたから日本チームはシュート狙うことが難しかったね。 日本チームは未だ未だ期待値は高い。 スリーの正確性高める、パスもらったら直ぐにスリー打てるようにして行って欲しい。 1人5回はスリー狙うぐらいのノルマでドンドンシュートを打って欲しい。 リバウンド取れると良いよね。 スチールでボール取り返すことも力つけて欲しいな。 今回は残念でならないが、オリンピックで日本女子バスケメンバーを見られたことが嬉しくて、もっと見ていたかった。 日本女子バスケットボールチームが進化すること願っています。 未だ未だ日本女子バスケットボールチーム見ていたい。残念。
・恩塚HCコーチは即刻退任してほしいです。3Pが入らないときのオプションの無さ、戦術的に如何なものか?相手チームが日本を徹底的に研究してくるのは予想出来たはず。本まで出版している理論派HCなら、なおのこと。 吉田選手の代表メンバー入りも個人的に親しくお気に入りだから。 元々代表監督に相応しかったのか? 信じてプレーしてきた選手達が可哀相だった。 恩塚コーチになってから、ワールドカップ、アジア大会、そしてパリ五輪と結果を出していない。退任を切に願う。
・ベルギー強かった!当たり負けない身体もそうだし、シュートは3Pもよく入った。 日本はフリースローまで入らないし、なんかグダグダの印象。ただ宮崎、林は最後までよく動いてたし、ディフェンスもよかった。 吉田がオリンピックのコートに立ってプレイする姿は感慨深いものがあった。 日本チームは今回の負けを無駄にせず、四年後、また予選突破を目指して頑張って欲しい。 お疲れ様でした。
・生命線の3ポイントが入らなければ、こうなるのは仕方ないこと。 東京大会は、ノーマークで駆け抜けれたけど。 この3年間で研究されて、それを超えるほどの実力をつけれなかっただけだろう。 これを踏まえて、日本のバスケの方向性を見つめなおすことが必要だと思う。
・3年前の東京オリンピックと メンバーもさほど変わっていないのに あの時の面影がまるで無しだった みんながみんなスリー打てていたし 町田さんがドリブルで掻き回していて 他のメンバーがドリブルする事もなかった やはり コーチングに問題ありだったと思う 出せないメンバーが居るぐらいなら 高さのある渡嘉敷来夢さんが必要だった 東京オリンピックの林さんのインパクトあるブザービートの相手がベルギーだったと言うのが 本当に信じられない今日の試合だった
・TVの東京オリンピック銀メダルの日本VS東京オリンピックベスト8のベルギーとかの表示は本当に不要だとおもった。中に入らずスリーポイント打っては外れて、ことごとくリバウンド取られたら流石に勝てませんね。今大会は精度が悪かったのかそれとも研究されて入らない位置から打たされてるのか分かりませんが、次の大会を目指して頑張って欲しいです。
・東京五輪とメンバーはほぼ同じですから、やはりトム・ホーバスが偉大だったということか。 あとは3年前とメンバーがほぼ同じというのは、良く言えば熟成されてるともいえるが、3年分だけ当然年も取ります。 常勝と言われるチームは常に競争や若手の突き上げで新陳代謝が良い。 そういう意味ではパリ五輪のチームは熟成されたというより年を取った分だけ衰えたうえにトム・ホーバスという絶対的コーチもいないとなると、この結果も致し方ないかと。
・まずは選手やスタッフにお疲れ様と伝えたい。この3年間みな頑張ってきたはずですから。間違っても誹謗中傷しないでほしいです。 まず恩塚監督が責められるんだろうけど、元々ホーバスより上に行くためには、つまりアメリカに勝つためには違う手段を選ばないといけないというところからスタートしています。そういう意味でコンセプトは間違ってはいないし、だから協会も支持したのでしょう。ちゃんとオリンピック出場もしてるしね。でも他国が日本対策や男子バスケのトレンドを入れて強化してきた量に対して、日本は新しいコンセプトに合わせた上積みが少なかったのでしょう。これは努力云々じゃなく、日本人は他国選手に比べて元々持っているクリエイティブな力が足りないことに起因している気がします。そういう意味ではホーバスのたくさんのセットを覚えて使いこなす方が日本人には合っているのかも。でもいつかは恩塚監督の言う力は必要なんだよなぁ。
・素人ですけど、素人目にもシュートの打ち急ぎがよく分かりました。特に3ポイント。東京の日本チームとは全く別でした。
監督が変わるだけでずいぶん変わるものですね。きっと良くなってる部分もたくさんあると思うので、これからも応援続けます。
・日本代表選手の皆さんお疲れ様でした。 4日の北海道新聞の記事で、元バスケ日本代表の折茂武彦さん(現在レバンガ代表)が『日本代表が強くなる為には…男子も女子もこれから課題がある。この課題をクリアしないと強くなれない』と書いていました。
男子も女子もホーバスさんみたいなHCが必要ですねぇ。
個人的には…ホーバスさんが日本代表HCで引き続き続投して欲しいですね。(男子か女子のいずれか) 女子日本代表選手の皆さんまた次を目指して頑張って欲しいです。
・日本がやりたいバスケをベルギーがしていた。東京オリンピックで銀メダルだったのだから研究されたのだろう。日本チームのパリでの3戦は3年前から足踏みしてステップアップしていなかったような試合だった。若手起用してコーチを替えてまた一からお願いします。期待しています。
・3P狙いのチームだと相手に読まれていたのでしょうか。3Pは単に狙うのではなく、やはりインサイドをきかせてから打つべきだと思います。もちろんNBAでインサイドに人を置かない戦術があるのは知っていますが、これだけ低いシュート率だと作戦失敗と言っていいと思う。
特にベルギー戦では2Pのシュート率も低かった。プレッシャーがきついのは分かりますが、ターンオーバーからカウンターという確実な状況でさえ決めきれない。中でも、レイアップでリングの下に当てる、ドリブルで自分の足に当てる、ディープスリーという言葉が先行する中で3Pラインから離れた場所から打ってショートする、など初心者並のプレーが五輪で出てくるとやっぱり興ざめです。
林さんだけが気を吐いていたが、残念ながらそのほかの人たちからは気迫も感じられなかった。期待していただけに残念です。お疲れさまでした。
・銀メダル取ったホーバス時代と同じくハンドラー中心なのは変えてないですが、世界各国は日本対策をしっかりしていたなと感じました。山本不在は大きかったですがそれ以上にオフェンスを対策されてその回答を日本がだせなかったですね。プルアップスリーを打てるガードが女子にも必要だと思いました。あとはロスターの問題。「走り勝つシューター集団」の割にはシューター足りないですし、コンボガードするなら町田と吉田は選ばなくてよかったんじゃないかと。 課題が多く、主力の高齢化が始まる中なので若い世代の台頭を今後は期待したいです。
・予選3連敗で敗退というのは予想外という気も しなくはないですが前回銀メダルだから 今回は金メダルという気もしてませんでした。 他国も強化が進み対日本の研究と対策をして きているのは間違いないと思いますが これだけ完膚無きまでやられてしまったのは HCとその戦術にも問題があったと思います。 ホーバス氏に帰ってきてもらったら 改善されるかどうかはわかりませんが 現体制よりはまだ良い方向に向かえるのでは ないでしょうか。
・結局、東京オリ銀で満足し、浮かれてたんだろうね。動きを見てもスピードが明らかにダウンしているし、激しさも感じられない。前でスチールしても後ろの選手が走らない。つまり運動量も落ちている。ベルギーの選手はその点よく走っていた、体格で劣る日本が決して妥協してはいけない点だよ。 小中高大とバスケをずっとやってきたが、殆ど同じメンバーで一度でも浮かれたチームを元に戻すのは並大抵じゃない。例えホーバスヘッドがまた就任しても不可能だろう。 それくらいバスケは精神力とハングリー精神が求められるタフスポーツ。 裏方含め、解体する他ない。 ホーバスヘッドに申し訳ない!
・トム・ホーバスの3Pバスケに対して面食らった東京大会に対して完全に対策を打ってきた他国。 男子はトム・ホーバスが次のステップを考えて、それでも少し足りなかった。 女子は前回のまま足踏み。それがパリ大会の結果と思える。 でも、男女とも見ていて本気で悔しいと思ったのは、チームの成長なんだと思う。 この試合を見た子供が絶対にオリンピックで勝ってやると思ってくれてれば、それだけで今大会の意味はあるかな。
・3ポイント一辺倒で相手も守りやすかったんじゃないかな? 日本はスリーが得意だから攻撃の中心としていたのかもしれませんが、中に切り込めずに外から無理やりシュートを打たざるを得ないシーンが多かったように見えました。
やはり中の得点力があるから外が生きるし、その逆も生まれると思います。
・ま、東京オリンピックは出来すぎだから、そこまで驚くべき結果でもないかな。問題は世代交代が全く上手くいってないこと。新生チームはドラスティックにベテランは総入れ替えして、とりあえずは平下、ステファニー、山本あたりを中心にそえて、横山、森岡、都野あたりの若手も試しながら、4年後を見据えたチーム作りを今から始めた方がいいと思う。
・頑張ったと思うし誰も手抜きなどしてなかったと思う。HCも自らの信念に基づきチーム強化をしたと思う。 ただ、メンバーが東京の時とほぼ変わらなかったのは残念。勿論、現在の力量から選抜されたメンバーだと思う。つまり、他の選手、特に若手からの突き上げが無かったということでは?他国は3年間で進歩していたところが日本(代表ではなく国として)は進歩していなかったという厳しい見方になってしまう。 目の前の大会も大事だけど並行して若手の発掘、英才教育も必要かと。勿論、何らかの手を打っているとは思うけど、協会は更に知恵を絞って。
・スリーポイントは大きな武器になるし、日本人みたいに体格が劣るチームにとっては有効だと思うけど、相手も研究してくるだろうし、格上のチームからプレッシャー与えられたら決めるのは簡単じゃないだろうな。日本がもっとレベルアップするなら基本的なプレーの精度を上げなくちゃダメなんじゃないかな。
・完全にHCの責任。 見ていて選手がかわいそうだった。 今日のベンチもいつもの一体感が全く感じられなかった。 3年前と雲泥の差。 選手とHCも確執があるのでは? そもそも戦術も速攻と名ばかりのファイブアウト。 今日が良い例だか単なる3P頼みのチームが見え見えで外をタフに守られると何もできない。 町田と宮崎が切り込んでもそもそも合わせの戦術がなくキックアウトしかないので全部見透かされていた。 外に全振りした選手選考も全く機能せず。 申し訳ないが恩塚の無能っぷりの一言。 3年前の貯金で戦い、外のシュートが上振れして本戦を勝ち取ったのをあたかも戦術がはまったかのような言い方だったがよくたった3年でここまで弱くしたと思う。 今日の全く盛り上がっていなかったベンチが何よりの答えだと思う。 多分選手がHCについていってない。 即解任しない限り未来はない。
・敗因は、形にこだわりすぎて、臨機応変に対応できなかった恩塚ヘッドコーチではないかと思います。タイムシェアにこだわりすぎです。 スリーなんて、最初から確率が高いものではありません。走り勝つシューター軍団を目指すなら、スリーの確率が高い選手をもっと集めて、その日に調子がいい選手を見極めて使った方が良かったのでは?今日のベルギー戦なんて、早めに林をベンチに下げて、東藤あたりを起用して流れをなんとか変える必要があったように思う…
・シュート決定率も悪かったけど、1番気になったのはリバウンドを取った後の攻撃がなぜか勢いを一旦止めてしまう場面が気のなりました。そのまま行けば良いのにと感じる場面が予選の試合で多かった。打てば良いのに戸惑ったり、もっと積極的に行かないと点数も取れないと思いました。
・なんかもう3ポイント外したらリバウンドも取れない。これは勝てないなーという戦い方でしたね。 例え3ポイントが入ったとしても、基礎となる力の差があったから厳しかったと思います。 あと4年でこの差が埋まるか分かりませが、頑張って欲しいと思います。
・日本は全敗だと思っていたので驚きはない フィジカルで負けているわけだから、今度は身長が160Cmくらいの選手だけ集め、相手の股下をくぐってシュートできるようにしたらいい 小さいことを武器にしたチームにしないと世界で勝てない バスケット下で争うのではなく3Pシュートしかできないチームにするしかない 離れて戦うチームにするしかない
・オフェンス、ディフェンス共にチグハグな感じでした。オフェンスはドライブも決めきれず、アウトサイドもフリーを作れず、ターンオーバーも多かったので、これでは勝てないかと。 ピックアンドロールやピックアンドポップ等、組織的オフェンスもあまり見られず、男子も同じ三連敗ではありましたが、内容は雲泥の差。 ホーバス前監督との差なのですかね。 頼み込んでマイアミ・ヒートのスポールストラ監督に来てもらうしか無いかな。
・過去のオリンピックでは、バレーボールでもバスケットボールでも12チームを6チームずつ2組に分けていた。それが今回は同じ12チームでも4チームずつ3組になった。同じ12チームでも6×2と4×3では緊張感も違ってくる。国際競技団体からすれば試合の量よりも質を重視して4×3にしたと思うが、試合に出るチームからすれば3試合で敗退というのは辛い。オリンピック出場もメダルなしでは何も残らない。
・色んな要因で注目されているバスケ。 その最前線で頑張っている選手には、成績は二の次な感じでリスペクトをしています。 今、まさに彼女達は開拓者。 これからの強い芽を育てるために土を作っている段階とも思ってます。 もちろん彼女達はとても強い。 だから、作り手が良いから次の世代がまた楽しみになってきます。
悔しいでしょうが、無駄な事なんて一つもないんです。
・前回は地の利もあり、コンディションを整えやすかったはず。前回銀獲得したから、今回は全敗だからまさかの。ではないと思う。身長差や色々とベルギーに比べると不利かもしれないが、実力差もあったのは間違い無いと思った。ご苦労様でした。気をつけてお戻りください。
・ずっと応援してきましたが、悲しい結果になってしまいました。
改めて思うのが、前ホーバス路線の正統進化を目指して欲しかった。あまりにも新しい概念を取り入れすぎて、うまくいかなかった印象です。
そして女子バレーも同じですがオリンピックの最終予選ギリギリまで出場をきめられないと本番は厳しいですね。実力的にも、ピーキング的にも。
東京五輪から盛り上がってたWリーグにも影響が出ないといいんですが、、
・すべての選手には当てはまらないが、オリンピックを目指しているスポーツ選手とバラエティー番組出演と両立するのだろうかと疑問に感じさせる大会前半の結果でした。他国の選手は、そんな環境に身を置かずに、次の大会へ向けて切磋琢磨しているような気がする。
・3P主体の攻めは、入らなかったらまず負けるよな。リバウンドをある程度とれるからこそ3Pが活きるんだけど、リバウンドで争えるほど高さないしな。 男子がフランスと接戦だったのは、インサイドにフィジカル強い八村いてウェンビーに好き勝手させなかったし、外一辺倒の攻めではなく八村が退場するまで両チーム最多得点と攻めてくれてたから、4Qラスト河村のスタミナ温存出来てたのもあるからな。 やっぱし、3Pだけだと入らない日もあるんだからある程度高さでリバウンド勝負出来ないとキツいよな。
・正直、チームとしての方向性が見えない今大会だった。小さいチームが普通に戦って普通にサイズ差で圧倒されたという感じ。ミスマッチはわかりきってるのに、ディフェンスもリバウンドも特に対策があるわけでもなく普通にやられまくった。かと言って失点覚悟の殴り合いと言うほど積極的に攻めたわけでもなく。同じ3敗でも男子は選手も言ってたように、これが日本の戦い方だということは示せた。女子はとてもそんなこと言えた内容じゃない。選手もスタッフも戦術もゼロからやり直すつもりでやらないと、このまま弱い日本に戻ってしまう。
・世界ランク的にはドイツ戦を落とした時点でほぼ絶望的な状態だった。前回はホーバスの采配とホームの勢いでメダルに届いたけど、今回は地力で勝ち抜くには覇気がなかったかな。勝って大喜びのベルギーと対照的に悔しさが全く感じられなかった。勝つ気あったのと問いたいくらい。気持ちで負けたら体格体力で劣るから勝てるわけないと思いました。
・恩塚HCの走り勝つシューター軍団という世界でも稀な振り切ったコンセプトが失敗に終わったという事です 強みに特化した分、リバウンド、ゴール下という弱みは結局拡大しました 相手にも徹底的に研究されており、ガードがカットインしてもディフェンスが収縮しないため、スリーが封じられました まあ、選手の調子も悪かったですが、トムさんのように吉井をスターターに起用するという柔軟性がなく、2ガードSGに固執した事も敗因だと思います これからどんなチームを作るのか一から考えなければなりませんが、若手はガードはいるもののフロントコートに人材がおらず、ホーキンソンのように、シャンソンのウチェに帰化してもらう事が必要だと思います
・女子バレー バスケットボールの結果を見ると大きな選手(高身長)にはかなわないですね。3P狙いでは勝ち目はないですね。確実に2Pをとれる選手が必要ですね。大きく強く速い選手の育成が強化の重要ポイントだと思いました。あとはミスをしても選手間 スタッフ コーチ陣からの「ドンマイ」では強くなれないですね。ホーバスHCがそれを証明しました。
・前回はホーバス監督が上手かったと思う。監督が指示を出しながらも、選手自身に考えさせ、叱咤激励する。選手たちも監督を信頼し、かつ自身もよく動いていた。 今回は、監督が変わるとこうも変わるのかとびっくり。
・ベルギーも点差をつけて勝てば決勝トーナメントに進めるという状況でした。 同じ状況でありながら試合に臨む準備の段階で負けていたんでしょう。勝ちたいという気持ちも伝わってきませんでした。 簡単なレイアップシュートも外してました。 ゼロからのスタートですね。
・元実業団選手です。選手選出の頃から思ってたことが的中した大会でした。バスケットという競技はそもそもインサイドありきのスポーツ。インサイドが高田一人(背が高い選手)というのはリバウンドを捨ててるようなもの。シュート率1/2の確率、即ち、大雑把に言って攻撃率を半分捨ててるということ。ということになれば、3Pが45%以上を超えてくる確率じゃないと勝機なんてない話は当たり前。シュート率というものはいい時もあれば悪い時もある。じゃ、トムの時はなぜ勝てたか?他国からしたらそこまで日本は研究されてなかった、町田から高田へのホットライン、インサイドの選手の3Pが要所に決まったこと、G、Fの選手のスピードに他国の選手がついていけなかった、まだOFF.DEF共にリバンドに絡めていた、フォーメーションが確率していて選手間同志の合わせ、動き、やることが明らかになってたこと。今回は選手が迷っている。本当に残念です。
・日本も手を抜いてたとかヤル気が無かったと思いません。 得失点差でベルギーが27点差以上で勝利すれば中国を抜いて上へ行ける目標への気迫が上回ったかな。 中国も東京五輪では日本はベルギーに1点差勝っただけに27点差で負けるとは思いもしなかったでしょうね。 日本女子バスケは監督も含め一からチームを作り直して次の五輪に向け頑張って下さい。 先ずはお疲れ様でした。
・選手の皆さんお疲れさまでした。 次のオリンピックまで、もう今から若手育てて仕上げて行かないといけないと思います。早急に日本バスケの4年後その先を見据えないとまた同じ結果になると思う。4年前、日本のバスケが世界に通用できるんだと示してくれた。それを途絶えさせてはいけない。がんばれ!これからの若い子達!
・実力差がありましたね。 高さで勝てないけどシュート力でも先行されて、1対1で抜けなくて苦しいパスも狙われてました。 タラレバですが山本選手がいれば、外からを警戒させて、そこからドライブ、パスと違った展開が見れたのかも、と思いました。 お疲れ様でした。
・惜敗ではなかったですよね・・・。 前回銀メダルだったから、米国以外なら大負けはしないように思っていたけど、甘かったですよね・・。 今のメンバーは殆どが東京五輪当時と同じで、戦術も進化してなくてかなり研究されてたのかな・・・。 特にベルギーには、ベスト8の試合で 修了間際でのまさかの逆転3ポイントで敗戦した雪辱を果たされた気がするけどね・・・。 やはり、190くらいの選手が2人くらいは居ないと、ゴール下でのリバウンドで勝負にならない気がするけどね・・。
・残念。金メダルを目指すチームの内容、結果ではありませんでした。この監督が目指すバスケは理想としては理解できましたが、不安定要素が大きいもので 個のスキルの高さも 要求されるものでした。さらに チームとしての練度の高さも求められましたが 代表チームという関係上 長期の チーム練習がどうしても目指す姿に対しては足りないということが起きたと思います。半ば分かっているように思え、監督に任じた組織としての責任もあるかと思います。結果として世界に通じる形にはならず 中途半端で攻めあぐねる姿も散見されました。コンセプトが間違っていたということ。監督を変え 新たな姿でのロスオリンピックを目指すチームの再編を望み、引き続き応援します。
・今日の試合は、はっきり言って大人と子供でした。 ベルギー強かった。
同じようにやられて、同じように守られた。 過密スケジュールのため、選手は身体が重そうでした。 そのため、ドライブで抜き去ることもできず、パススピードも遅いし、シュートの精度も低い。
そしてベルギーは、日本対策が完璧でした。日本のコーチは、打開策のカードを持ち合わせていなかった。高さのある渡嘉敷選手がいれば、別の試合内容で戦えたかも。
あと、完全アウェーは、可哀そうでした。
・ホーバスバスケの限界。東京五輪の翌年にはもう対策されて通用しなくなっていたのに、その延長線上のバスケしかできないなら、そりゃ勝てない。 ガードが早めに潰され、徹底したフィジカル勝負されれば全く勝負ならない。 3Pが入らなかったからしょうがないではなく、なぜ入らないのかを考えられるかどうか。 若手のビッグマンを育ててほしい。
・試合後のHCのコメントから抜粋 > タフなディフェンスからトランジションで走ることやチームで戦い抜く日本のスタイルは世界を相手にダメージを与える部分もあったと思います。 → 申し訳ないが、「世界を相手にダメージを与える部分」に当たる場面が思いつかない。 後日、FIBAから今回の日本チームへの評価コメントがあるハズだが、手厳しい内容になるだろう。
・元々期待はしてなかったけど、ここまでとは思わなかった。 ベルギー戦しか観てないが、ノーマークの選手にスルスルとゴール下まで単独ドリブルで入られ、レイアップで楽々ゴールされる、 スリーポイントが決まらない、 セットプレーで全然中にボールを入れられない、 リバウンドに誰も入っていかない、 そりゃ勝てないよ……
高田と馬瓜なんかはあんなにバラエティ番組に出てばかりで、本業で結果残せなかったらそりゃ言われるよ……
もうバラエティ番組出演はいいからもっと練習しましょう。
・厳しいけど、東京より弱く感じた。 それは結果論といわれるかもしれないが、あれだけシュートが入らない日本代表女子チームに驚いた。
最大の武器であるスリーポイントがこれではどうにもならない。バスケにとって大切なディフェンスもこれでは勝てるわけがない。
勝つための戦術はあったのか? ハマらなかっただけなのか?
それにしても男女ともに世界との差はまだまだあることがわかったパリ五輪でした。
・バスケットボールは男女ともに注目度は上がっていると思うので、今回のオリンピックを見て将来の代表を目指す子供たちが増えてくれると信じたいです。そのためにはもっとファンや支援企業が増えてくれることも必要ですね。
・勝ちを意識しすぎて、シュートも中途半端だったと思います。3ポイントも大事ですが、まずは地道に2ポイントで得点、選手の気持ちを落ち着かせてからの攻撃的な攻めの方がよかったと思います。本来はベルギーの攻撃スタイルが日本だったと思います。
・男女ともに仲良く1勝も出来ずに予選敗退。そして男子は渡邊八村富樫ホーキンソン辺りが、女子も高田を始め数名が代表引退となるだろうから、この後、この面子よりも強い選手が出てこなければ五輪で勝つどころか五輪出場すらないわなw
まあ男子は去年のW杯(五輪予選)、女子は東京五輪が出来すぎだっただけであれがピークだよ。歴代最高の結果。そして歴代最高の選手が一巡すれば、次の世代になるが、サッカーと違い、とても期待できるような状況ではない。
30年後に五輪に出れるよう、メチャクチャ長い目で育成・強化していくしかないだろうな。とりあえずここからバスケ人気は底に向かうから難しいだろうが。
・前回は作戦がドンズバでハマって、かつ選手がそれを実行できたから銀メダルまでいけた。 今回は違うことを考えていたんだろうけど、それでは通用しないということでしょう。 前回のプランをブラッシュアップできれば、また違う結果があったのかと思いますが、そんなに簡単ではないのでしょうね。 おつかれさまでした。
・トムさんのような激しい叱咤を繰り出せるHCじゃないとオリンピックの修羅場を戦い続けるのは難しいのかな。 恩塚さんでは優しすぎるのかな。攻撃の軸が3Pだけみたいで五輪の出場が決定してから準備期間が少なくてピーキングが難しかったのかな。女子バレーも同じような戦いぶりになってたね。
|
![]() |