( 198491 )  2024/08/05 01:50:41  
00

【バレー】女子日本の1次L敗退決まる、フランスが米国戦第1セット失い確定 2大会連続の屈辱

日刊スポーツ 8/4(日) 20:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/926fe52aad968e7e45d7f6435215d4db0ce9b30f

 

( 198492 )  2024/08/05 01:50:41  
00

バレーボール女子日本代表が1次リーグで敗退し、古賀紗理那主将は涙ながらに引退を表明した。

日本の決勝トーナメント進出は困難だったが、ケニア戦での勝利でB組3位を確定させた。

(要約)

( 198494 )  2024/08/05 01:50:41  
00

3日ケニア戦後にコートで泣き崩れる古賀紗理那(AP) 

 

 バレーボール女子日本代表の1次リーグ敗退が決まった。25年ぶりとなった21年東京五輪に続く2大会連続での屈辱となった。 

 

【写真】泣き崩れる古賀 

 

 4日の1次リーグA組最終戦で、フランスが米国を3-0で破ることが日本の決勝トーナメント進出の唯一の条件だったが、フランスが第1セットを失った。 

 

 今大会限りでの現役引退を表明している古賀紗理那主将(28)にとっては、3日のケニア戦がラストマッチとなった。同戦後には「今日はキャプテンとか関係なく、バレーボールが大好きな古賀紗理那として戦った」と涙ながらに話していた。 

 

 各組上位2位以内と、各組3位のうち成績上位2チームが決勝トーナメントに進出。順位は<1>勝利数<2>勝ち点<3>セット率<4>得点率で決まる。日本はケニア戦の勝利でB組3位が確定。C組3位のドミニカ共和国には<3>で上回れなかった。A組はフランスが米国にストレート勝利した場合のみ、日本が<3>で米国を上回る計算だった。 

 

 

( 198493 )  2024/08/05 01:50:41  
00

(まとめ) 

日本女子バレーボールチームは、オリンピックでの敗退を受けて様々な意見が寄せられました。

一部の指摘としては、身長差やフィジカルの差が課題であるという声や、新たなエース選手の育成や外国人監督の採用の必要性などが挙げられています。

また、メディアの言葉遣いに対しても批判的な意見がありました。

次回大会に向けて、チームの再構築や育成に注力する必要があるとの声が多く寄せられました。

一方で、選手やスタッフへの感謝や応援の声も多く見られました。

バレーボール界の発展のために、今後もチームへのサポートが求められるでしょう。

( 198495 )  2024/08/05 01:50:41  
00

・「2大会連続の屈辱」 

→ 

いつも思っているんだけど、何で?メディアは「屈辱」と言う言葉を安易に使うのだろうか? 

今回の結果は「実力不足」であって「屈辱」でも何でもない。 

この「屈辱」という言葉は、その対戦相手にとても失礼な言葉であって、いつもメディアは他のことに関して大袈裟に大騒ぎするけど、もう一度自分達の言葉使いを見直した方が良いと思う。 

 

 

・女子バレーボール日本と海外のチームの1番の差はミドルブロッカーの身長差なのです。男子を見ればわかるようにアウトサイドアタッカーは石川、西田 、高橋蘭の3人とも海外のアウトサイドアタッカーに比べて身体は低いですが、これを技術と戦術でカバーしている。しかしミドルブロッカーは2メートル越えの選手が揃っているので、それ程引けは取ってはいない。一方女子は確実に10センチ以上小さい訳です。これをどうにかしないと大きな飛躍は期待できないと思います。 

 

 

・選手やスタッフの皆さん、お疲れ様でした。 

 

五輪は残念でしたがネーションズリーグでブラジルを破っての銀メダルは、バレーボールファンにしっかりと焼きついています。 

あの時のブラジルはその状態での本気モードだったと思うので、立派な銀メダルです。 

 

特に古賀紗理那選手、本当にネーションズリーグでは大車輪の活躍で、スコアラー2位とベストアウトサイドヒッター受賞は本当に快挙です。 

木村沙織さんの後継者と言われますが、あのレジェンド木村さんをもとっくに越えていて、古賀選手は日本歴代最高の選手だと思います。 

 

この先日本は低迷期に入ります、もしかしたら今までで一番低迷する可能性も高いです。 

サイドの選手は180センチ、ミドルは185センチ以上は無いと厳しいです。 

アンダーカテゴリーからの発掘と育成に本格的に労力を掛けなければ、本当にバレーボールは人気が失くなってしまいます。 

 

とにかく頑張ってほしいです 

 

 

・今の日本の実力やと思う。 

4年後は古賀もいないから新たなエースを発掘しないといけないし課題は山積みでオリンピック出場すら危ないんじゃないか? 

指導者も交代で男子のブラン監督見たいな優秀な指導者を見つける必要がありますね。 

 

 

・以前にも書いたが現役である以上初戦に全力を出さない限り上位進出は難しいとみていた。私の見立てだが決戦前に引退宣言をすることは、選手の士気に逆効果になることもある。選手を非難する訳では無いが引退宣言はオリンピック後でもよかった。わずかなメンタルの違いが試合に及ぼす影響は大きい。バレーボール経験者として、厳しいようだがあえて今後のバレーボール界の発展のために苦言を呈したい。 

 

 

・私は最近ずーっと男子バレーしか観ておらず、真鍋ジャパンになってからは初めてテレビで試合を観てました。 

 

やはり今の女子バレーの技術力もそうですが、メンタル面が弱い気がします。前回真鍋監督が指揮を取っていた頃の女子バレーはとにかくがむしゃらに拾って拾って拾いまくって繋ぐ意識がすごかったのに対し、今の女子バレーは簡単に諦めてしまったり、単純なレシーブのミスが多かった印象があります。 

 

もちろんあの頃と比べても全体的に身長も低くなってますし世界と戦うレベルには厳しいかと… 

 

 

・今の日本代表女子のレベルはこれが妥当だと思います。 

今の選手には海外でのプロリーグの経験が少ないことが、世界のトップレベルのチームより劣ってるかと。 

監督が日本人か外国人のどちらが良いかという議論も必要でしょうけど、海外でのプレー経験がもっと必要ではないでしょうか。 

 

 

・まずはお疲れ様でした。 

ネーションズリーグの動きとパリオリンピックでの動きが全然違って見えたけど、相手チームもしっかり対策をしてきた結果でしょうね。それを超えられなかったのは残念。 

ただ、東京オリンピックの時と違って後味は悪くない。古賀選手はお疲れ様だけど、他の選手は4年後を目指して気持ちの良い再スタートを切れるのではないかな?と思う。それぞれのステージで頑張ってください! 

 

 

・組分けが決まった時点での想定し得る最悪の結果になりましたね。ケニアからは勝ち点3、ブラジル、ポーランドからは少なくとも勝ち点はとらないと厳しいと。実際、ポーランド戦がフルセットになっていれば決勝トーナメントに行けたんですよね?出場権自体ぎりぎり滑り込みで獲得しましたし、悔しいですが、実力通りの結果でしょう。今後は仮に出場できたとしても決勝トーナメントに進むことが壁になりそうです。こういうのは一度逃すとなかなか越えるのが難しい。今まで日本がいたポジションをドミニカに奪われつつあることに危機感を感じます。来年以降、監督とキャプテンがまったく予想できませんね。とにかく、古賀選手をはじめ、選手の皆さん、監督、スタッフの皆さん、お疲れさまでした。3年間楽しませてもらいました。ここからまたスタートです。応援し続けます。 

 

 

・ネーションズリーグの結果は良かったが、結局他の国はオリンピックに照準を合わせて調整している。出場権もギリギリで獲得してのこの結果はまあ妥当だと思います。やはり核となる大砲となる選手をジュニア世代から発掘、育成していかなければ女子バレーの未来は暗黒時代に突入してしまう。185cm以上の選手がアウトサイドだったりオポジットのポジションで大砲として攻撃出来ないのは日本の体格差のハンデがあるので、男子並みの早い攻撃をしないと世界と戦うのは非常に厳しい。それは長年の課題だとは思うが・・・、残念な結果になってしまいましたが選手、スタッフの皆さん大変お疲れ様でした。 

 

 

 

・改めてお疲れ様です。今年の代表活動はもう終わりになるのかな。SVリーグや海外でプレーされる方もいらっしゃるかと思いますけど、所属チームでのそれぞれのご活躍心よりお祈り申し上げます。 

古賀選手も寂しくはなりますけど改めてバレー選手でのご活躍お疲れ様でした。 

 

 

・今回はケニア戦でのストレート勝ちが大きかっただけです。次のオリンピックに向けてはさらなる強化が必要でしょう。オリンピックでの予選通過するには最低でも2勝1敗が必要です。1勝2敗と2勝1敗では違います。予選通過するには3戦全勝は難しいかもしれませんが、2勝1敗がボーダーラインといっていいでしょう。次の大会までは4年あります。日本で行われる各大会で次々と勝利し、実力を上げて日本のバレーボール新時代を作って下さい。また古賀選手に変わる新しいエースで新時代を作って下さい。 

 

 

・古賀選手をはじめ、代表の皆さん、真鍋監督、お疲れ様でした。 

まあ、VNLがピークでそこで銀メダルを獲れたことは良かったですが、そこで力尽きてしまったという感じでしょうか。 

VNLだけ見れば、以前よりは進化していると思うので、次はオリンピックで結果出せるように頑張ってもらいたいです。 

最後が勝利で終えられたことがせめてもの救いでしょうか。 

 

それにしても、アメリカを相手に1セット目・2セット目、続けて27-29までデュースに持ち込んだフランス女子の奮闘ぶりにはビックリです。 

日本にとっては、1セット目はまさかの奇跡が見えた時間だったのではないでしょうか。 

地元のお客さんもさぞかし喜んだことでしょう。 

今回はTVerで他国同士の試合がすべて観られて、白熱した試合を楽しませてもらいました。 

 

 

・古賀選手お疲れさまでした。しばらくはゆっくりされて休んで下さい。今までバレー一筋だったと思います。家庭に入るもよし、指導者になるもよし。考える時間も必要かと思います。そしてまたやりたくなったのなら復帰もよし。ご自分の人生はご自分で決めるのが一番。より良い幸せな未来を祈っています。 

 

 

・決勝のステージに残れず敗退してのは残念だけど…こればっかりは仕方がないと思います。 

予選枠の組み合わせにも寄りますからね。 

怪我の故障から立ち上がって、主将とエースと言う大役を任され、チーム引っ張ってきた古賀ちゃんは、良く辛い事もあっただろうが、何事も言わずに頑張ってきたと思います。 

試合中でも嫌な顔を見せずに、笑顔で仲間を支えてきたのは立派だと思います。 

本当に良いチームだったと思います。 

パリ五輪の出場権を巡る試合では、強さを見せ少しは期待もあったが、世界ランキングの上位の国には、まだ日本は通用しないレベルなんだと思った。 

其れだけ五輪に力を注ぐだけ、出場権での試合では余裕があると思う︎ 

人口も多く、また選手の数も多い事から本番迄は、手の内を見せずに戦える。 

笑顔で日本に帰って来て欲しいですね。 

 

 

・日本は初戦のポーランド戦がすべてでしたね。第4セット、セットポイントを取りながら、決めきれず逆転を許して取られたのが痛手でしたね。もし、第4セットを取ってフルセットになって、第5セットを取られて負けたとしても、勝ち点1が付いたので、ケニアにストレート勝ちして勝ち点4で決勝トーナメントに進出できました。初戦の入り方が悪かったのがとても悔やまれます。 

 

 

・世界の強豪と戦ううえで今の日本女子バレーに足りてないものは、スパイクパワー、ブロックの高さ、強靭なメンタル、得点力のあるミドル、リバウンドを取れる技術、2段トスの精度、配球が上手いセッター、そして世界を知り尽くした優秀な監督です。 

川合会長殿、これらはあなたが女子バレー再建に向けて取り組むべきミッションです。どうか8年計画で新しいチームを作ってください。 

 

 

・オリンピック前のネーションズリーグ銀メダルが出来すぎです。 

そしてマスコミが異常なぐらい持ち上げすぎたが故に、期待値もかなり上がってしまいましたね。 

 

今回の結果は、本来の実力をやや出しきれなかったぐらいじゃないのかな? 

 

選手や関係者は相当なプレッシャーの中、大変だったと思います。お疲れ様でした。 

 

キャプテンの古賀選手は、引退するのでチームは刷新されるでしょう。 

新チームは、今大会で惨敗した要因を洗い出し、今後の改善が必要です。 

そして成長することを期待しております。次のロス五輪に向けて頑張ってほしいです。 

 

 

・フランスも第一、第二セットとも27-29と大善戦でしたね。ただ結果的には3−0でやはりアメリカに及ばず。日本チームはやはり攻撃のバリエーションが足りなかったように思う。古賀はよく決めていたが、他は対角からの和田の攻撃が少し目立った程度だった。強かった時は、センター、レフト、ライト、バックアタックなどここぞという絶対的に頼れる決めパターンが数パターンあり、かつ、サービスエース、ブロックポイントなどいくつかの得点パターンがあった。そのようなチーム作りが今後必要だろう。 

 

 

・選手個人を責める気は全くないのだけど、時代なのか厳しさを感じないんだよなぁ。 

女子バレーは、男子よりラリーが面白くて好きで子供の頃から見てるけど技術は断然今の方が優れているのは間違いないし、アナリストが正確なデータに基づき戦略を練っている。 

昔のことを美化して覚えてるだけかも知れないが、中田久美選手、吉原選手、最近では竹下選手、リベロの佐野選手のようなポーカーフェイスでもガッツがにじみ出るような選手が少ないように感じる。 

仲が良いのはもちろん良いことだが、ピンチの時にピリッとさせる選手が出てきてほしいな。 

 

 

 

・女子バレーの皆様、お疲れ様でした!!春高バレーからずっと見てきている選手たちです。あの高校生が大人になって大舞台で活躍する姿を見られて本当に幸せです。バスケットも同様ですが、小さな日本が大きな海外勢に立ち向かうのは勇気も必要だし、大変な努力がないとここまでは来られないと思います。古賀選手は、キャプテンにという話があったとき「自分はそんなキャラクターではない」と悩まれたそうですね。でも、なったからには皆を鼓舞してプレーでガンガン引っ張りましたね。正直、こんなにキャプテンシーがあるとは思ってなくて驚いています。人は変われるというのを見せていただきました。少子化で競技人口が減る中でどのように強化していくのか?は大きな課題です。簡単には解答が見つからないでしょう。それでもバレーボールはカッコイイし面白いです。ずっとファンでいます。 

 

 

・ブラジル戦を見て両エースにかなりの実力差があるように感じました。 

 

今後に向けて若手の台頭が待たれるところですが、世の中見るとサッカー女子がかなり増えているように感じます。 

 

今日も暑い中グラウンドで試合していましたが、背も高いし足も早い子が多かった。前回大会から続く不振は競技人口の減少も関係したりするのではないのでしょうか? 

 

 

・他の皆さんもコメントしてるとおり、これが現実だし、屈辱でもなんでもない。 

 

金メダルを取れる力があって負けたならまだしも、ベスト8の実力がないだけであるのに屈辱って言葉を使うのは違和感でしかない。 

 

4年後にむけ、レベルアップしてくれることを期待してます 

 

 

・日本代表の皆さん、本当にお疲れ様でした。 

ただ、フランス対アメリカ、どちらが勝ってもおかしくない接戦で粘り強く、1セット目からもしかしたらの可能性を感じさせてくれました。 

今も続いていて、アメリカが2セット先取してはいるものの、非常に面白い内容の試合です。 

日本代表にとっては残念な結果ですが、こればかりはもう仕方ないですね。 

古賀紗理那選手、現役引退は淋しいですが日本チームを引っ張ってくれてありがとう。 

本当はもう少し皆さんのプレー、観たかったです。 

ケニア戦は本当に見事でした。 

ありがとう! 

 

 

・五輪前の大会で2位となって、五輪はメダル狙えるって雰囲気でしたが、結果予選リーグ敗退。日本によくあることですが、外国って本番に照準を絞って前哨戦を戦ってくるのに対して、日本はどんな大会や試合も常に全力で挑み結果を求められる。 

いわば100%の状態じゃない相手に100%で挑んだ結果で本番の戦略を立てている。 

前哨戦や大会前の練習試合の結果がイマイチな方が、色々な対策をして、結果予想を上回る事が多々あると感じる。 

その辺が、本番で結果が出ない要因の一つだと思いますね。 

もう一つは予選リーグがある時も、常に全勝である必要はないんですよね。 

 

1試合女子バレーの試合見ましたが、???って感じでした。 

覇気もなく、よく2位になってたなぁという印象でした。 

調子が悪かったとか、嚙み合わなかったとか色々言いますが、 

その時出たものが現状の力。 

単に力不足だったんだと思います。 

 

古賀選手、お疲れ様でした 

 

 

・ネーションズリーグでオリンピック出場権を獲得したが短期間でピークを2度も持ってこれないのは仕方ないのでこれが今の力かと。  

男子も個人では海外で武者修行してるし外国人監督で結果出してるから女子も海外へ飛び出し外国人監督を迎えるのと、ユース世代から長期的に育てるようにしないと。 

スーパーエースとミドルブロッカーの育成が急務でしょうね 

 

 

・思うんだけど、結果敗退したからと言ってどうこう言うのは違うと思うけどな。たとえ実力の差で負けたとしても、選手を讃えるべきだと思う。一般人が何言った所で貴方方がオリンピックの舞台に立てる訳じゃなし。結果的には負けてしまったけど、オリンピックの舞台に立てる事だけでも素晴らしい事だと思うけどな 

 

 

・古賀選手お疲れ様でした。熊本信愛女学院の1年生の春高でレフト、ライト、バックからバンバン打つし、レセプションも木村沙織とそっくりなので次世代の新エースが出てきたとワクワクしながら見てたことを覚えています。それからずっと応援してました。だから昨日は自分も泣き崩れてしまいました。良い時も悪い時も有ったけど、あなた程技術、精神的に優れた選手はいないと思う。いつか指導者になって帰って来て欲しい! 

 

 

・小柄な日本人が長身有利のスポーツで勝つには、バレーならディグ向上、バスケならリバウンドと3Pシュートの精度UP。身長は持って生まれたものだから日本人の平均身長が急に高くなるものじゃないし、高身長がゴロゴロいるわけでもない。小さくてもできる証明をバレーもバスケもある程度は世界に示されたと思う。 

 

 

・日本は去年のワールドカップで出場権を逃した事が響き、オリンピック直前のネーションズリーグがピークになってしまいました。出場権を獲得したもののスタッフ、選手も疲労もありデータ収集や対策も時間的余裕が無く、ほぼぶっつけ本番でこのような結果になってしまいました。他国は本番を見据え選手も控えメンバーからメインのメンバーで望み、スタッフもデータ収集をする時間もあり、準備万端でオリンピックで試合をしてます。本当に残念ですがこの敗戦からさらに本番に強く勝てるチームになるようバレーボール協会全体で取り組んで欲しいです。全日本女子バレーチームの皆さんプレッシャーの中お疲れ様でした。古賀紗理那さん日本バレーボール会のために尽力してくれた事に感謝です。心から拍手を贈りたい素晴らしい名選手です。ありがとう。 

 

 

 

・古賀選手お疲れさまでした。 

そして全日本女子バレーの皆さんもお疲れさまでした。 

古賀選手の仕上がりとメンタルは前回の東京五輪での悔しさがあったからこそ完璧な状態だった様に見えました。 

リベロの二人も想定通りの活躍だったと思います。 

予想外に大活躍できたのが宮部選手だったと思います。もっと早くオポジットで使うとか考えても良かったと思います。 

あとセッターの育成は早急に必要だと思いました。 

確かにAパスが少ない試合もありましたがリードしているときでさえこの予選リーグではミドルを使えなくて相手に流れがいった2試合はやはり痛かった。 

どんなに速いトスであっても両サイドだけではマークが厳しくなります。 

バレーは個人種目ではないので誰かのせいでという事はないですが、やはり自分のプレーで次にボールを触る人が活かされるかどうか変わるのでそういう意味でチーム作りがまだ未完成だったのかなと思います。 

 

 

・五輪に出場したからには、入賞、メダルを狙う資格はあります。しかし、今の日本の実力では非常に難しい目標である事を知らない人が多く、その現実を今回の五輪で知った人がショックを受けているのでしょう。バレーボールよりフェンシングのほうが大会前からメダルは有力視されてましたがメディアの扱いが少なく話題になりませんでした。テレビの影響は時に間違った認識を生む事もありますのでご注意を。 

 

 

・全日本女子バレーチームの皆さん   

お疲れ様でした。 

1次リーグ敗退としてもオリンピック  

出場出来るのは凄い事だと思います。  

この先各選手も色々考える事や 

これからの事を考える選手も 

居ると思いますが頑張って行って 

欲しいです。屈辱ではないですよね。 

何の恥でもありません。 

堂々と帰って来て下さい!! 

お疲れ様でした。 

 

 

・これで古賀選手が引退となるのが残念です。この際、代表選手を総入れ替えかあっても良いと思います。日本の持ち味と言うレシーブは世界との差も感じられなかった。男子はかなり世界レベルに追いついて来た。女子も見直して欲しい。170cm前半のアタッカーは低過ぎる。左のオポも必要だと思う。この先4年で何とか変わって欲しいです。 

 

 

・バスケやバレーなどフィジカルがものをいうスポーツの場合、特に日本の場合はある程度国策のような感じで身長が高い子を見つけて指導していくしかないでしょう。もちろんインセンティブつけて。 

バスケは近年、海外にいる日本国籍のハーフの子を見つけては強化合宿に呼んだりしているが、バレーはどうなんだろう?バスケ代表の渡邊飛勇は元々バレーをやっていたらしいが、もしかしたらそういう原石を見つけてこれていないのでは?バスケはその甲斐もあって、二十歳前後の2メートル台の選手が増えてきています。 

きちんとしたプロ化も含めて、バレーの転換期な気がします。 

 

 

・今の女子バレーを観ていて思う、世界との差。必死さが足りない。 

そして身体作りが圧倒的に足りない。 

 

申し訳ないけど、多くの選手が結婚までの腰掛けのように見えてしまうんだ…。 

本気で日本女子バレーを強くしたいのなら、男子同様に海外からの監督招聘、海外リーグへの派遣、それに加えて結婚出産を経てもバレーをやりたい/できるというサポートが必要と思う。 

性差は間違いなくあるので、それを冷静に見極めた上でバレーボール協会は考えてほしい。 

 

 

・健闘しました。必死さは感じましたが、ブラジル戦なんかレシーブもパスもスパイクもすべて劣勢でした。ひとつお願い、モデル体型の選手ではなく白井さんみたいなウエイトばちばちやってそうな、ハンマーパンチでぶん殴るようなスパイクできる選手を中高に任せるのではなく協会で育成していってほしいです。 

 

 

・まずは、古賀紗理那選手お疲れ様でした。 

他の選手の皆さんもお疲れ様でした。 

色々な物を背負ってのオリンピックだったと思います。最後のインタビューでただバレーボールが大好きな古賀紗理那として戦ったという言葉が印象的でした。色々な意見あると思いますが、今はただユックリ休んでください。本当にお疲れ様でした。 

男子バレーを応援しましょう! 

 

 

・ケニア戦がエース古賀の最後の試合となってしまって寂しい。 

せめてポーランド戦フルセットまで行ってれば予選突破できたのにと悔やまれますがこれが日本女子バレーの実力です。 

4年後は古賀がいませんので新たなエースを発掘し世界の舞台で活躍させないといけない。 

今大会を見る限りエースに有りうる存在の選手はいませんでした。 

石川選手全然ダメでしたね。 

あとミドルブロッカーも弱い。 

監督も選手も1から作り上げるとなると勇気がいることですが今のままだと変わらないし変えていくべきだと思う。たとえ4年後にオリンピック出られなくてもね。 

 

 

・球技系に関しては、一部を除いてメダルには届かない実力しかないのが現実。 

 

オリンピックに向けて「多分勝てません」と水を差す必要はないが、メダルを狙えると報じれば国民は期待するはずで、期待が大きいとその反動で失望も大きくなり、時として怒りや叱責に転じることもないとは言えない。 

 

マスコミが中継の視聴率をあげるためなのか、協会の意向で盛り上げようとしてるのかはわからないが、実力とかけ離れた期待は本人への過度の重圧となることも含めてマイナスに働いてしまうことも考える必要はあるのでは? 

 

 

 

・ネーションズリーグで好成績を上げたときに、オリンピックについては嫌な予感がしたけど、その嫌な予感が当たってしまったわけですね。日本は、「無欲の勝利」かできなかったわけです。日本人の(または自分たち自身の)期待がプレッシャーになったことは容易に想像できます。余分な力がチーム全体に入っていて、本来のレシーブ、サーブができなかった印象だった。 

 

 

・ギリギリ滑り込みで出場権を得たチームなんだ 

から順当な結果ではないでしょうか。 

それを「屈辱」とは日本代表の選手たちにも 

失礼だし参加全チームにも失礼だと思います。 

些細な事かも知れませんが日本バレーボール 

協会から取材NGを出すぐらいの事をして 

選手を守る姿勢を見せてほしいと思います。 

 

 

・敗因を分析すれば結果論で色々出るやろうけど、最大の敗因はワシが戦前 

から言っていた古賀の引退発表だ。 

あれでチームメイトもスタッフも気負いが出て空回りし、本人もこれが 

最後だとの気持ちから普段ではない自分の動きになる。 

3戦目は決勝進出は他力本願しかなくフランスがストレート勝ちできるか、 

現役選手なら尚更その目はほぼない事は分かるし、思い残す事なく楽しく 

いつもの自分に戻ってバレーをした結果当然の勝利になった。 

現役を続け次回も代表に選ばれる事を目指す選手で無くなった事が 

この結果に繋がったと分析する。 

 

 

・身長以外に、世界との差があるとしたら、俊敏に反応する手足と、その長さ +スタミナ。 

選手全員が持ち合わせているゲームを持って行けるチカラ。 

確かに外国人選手はスロースターターではあるが、瞬時にギアが上がる。 

ルーツが狩猟民族と農耕民族の違いなのか? 

足りないところは、技術と組織力でカバーして皆で、ここまで来た。 

何を持って屈辱と言うのか理解に苦しむ。 

 

 

・バレーボールはテレビの放送がある大会があるので他のスポーツに比べれば恵まれていると思う。もっと突き放したほうが良い気もする。フェンシングや馬術など今大会頑張っている競技に注目するのもよいかと。スポンサーの考え方の転換も必要だけど。 

 

 

・当然の結果です。 

もうこれまでのやり方では通用しないといい加減に学習して欲しい。 

センターにブロックのために身長が高い選手を置き両脇はスピードとテクニックがあれば低身長でもいいと言う考えをやめて高身長化を図るしかない。 

183cm以上で構成し石川のようなテク二シャンは1人でいい。 

当然弱くなるでしょう。 

そこから新たなスタートを切らなければ五輪でメダルなんて絶対無理。 

これは全日本のことのみを言っているのではなくてVリーグの各チームが考え方を変えなければならない。 

あとは大友愛ちゃんの娘さんにかけるしかない。 

 

 

・選手の皆さんお疲れ様でした。 

残念な結果でしたが、これがオリンピックなのかもしれません。 

古賀キャプテンも大変お疲れ様でした。 

 

日本女子バレー界は、次回オリンピックに向け、新たな選手の発掘と育成を急がなければなりません。サイドやオポジットには180cm 以上の選手の育成が急務です。 

石川選手も良いのですが、世界に立ち向かうには今以上の期待はできないかもしれません。 

 

これからの女子バレーの4年間を楽しみにしてます。 

がんばれニッポン。 

 

 

・背の高い相手に普通の攻め方を貫いて敗戦  

それはそうですよね  

もっとサイドアタックはブロックアウトを戦略的に狙って打たないと相手の外腕に軽く当てれば良いだけなのに  

打ち抜くのは気持ち良いでしょうが  

思った通りにブロックされて跳ね返される  

そこには工夫が足りてない  

バックアタックも直線的だからブロックされて終わり  

もっと左右に斜めに打つだけでも 

2種類増えるし 指先も狙えば3種類だ  

ストレートしか投げられないピッチャーに勝利は無いのと同じ  

もっと工夫しないと次も同じ結果になる  

古賀が抜けるなら尚更 今のままなら次は五輪予選で敗退だ  

こういう風に書くと必ず素人呼ばわりしてくる玄人気取りな連中が一定数いるけど 勝てて無いからね その事実だけを注視して欲しい  

勝てない理由は頑張りとかの精神では無い  

選手達は頑張ってたよ それでも負けるのは 分析と工夫と対策の足りなさなんだよ 

 

 

・全てはポーランド戦、でしたね。 

内容は悪くなかったけど、もったいないミスや安易なブレーで本来与えてはいけない失点が多かった。 

あと少し精度高く出来ていたら、もう1セットは取れていた、なんなら勝ちまであったかも、とと!一点の重みを東京五輪に引き続き思い知らされる結果ですね。 

ブラジル戦の完敗を見ると、メダル圏内に入れてないような気もするし、 

準々決勝行けたら御の字と思えば順当な結果なのかもしれない。 

 

古賀選手はこれで引退。 

次のエースが出てこないと…秋本美空なのか、バルデスメリーサなのか? 

そして、岩崎選手も次の五輪はないと思うので、新しいセッターを見つけないと。 

ミドルは3人とも次を狙えるし、若手にも楽しみな選手がいる。 

4年後には決勝ラウンド進めるように強化進めて欲しいですね。 

 

 

・過去の栄光というものにこれほどまでに縛られている競技の筆頭ですよね。それも半世紀以上前の栄光…。 

バレー男子、バスケの男女のように外国人監督を入れて、血の入れ替えを行わないとダメな気がします。 

真鍋監督はよく代表権を獲得できたと思います。選手も含めてお疲れ様でした。 

 

 

 

・ブラジル戦の惨敗が全て。 

相手の気迫に押されて、後手後手に回った感は否めない。加えて好調だった石川を下げ井上投入した時点で、最早勝負は決した。 

一生懸命やった選手達を責める事は出来ないが、やはり実力不足だった感は否めないし、采配ミスが多いのも敗因。タブレットばかりのデータ重視の真鍋監督には退いて貰い、男子のブラン監督の様な明快な采配の出来る監督を望みます。 

 

 

・ネーションズリーグで手の内を明かしすぎた! 

ポーランドにせよブラジルにせよネーションズリーグに帯同していない選手がいたし… 

日本は研究されていた。 

真鍋監督を批判するわけではないが… 

タブレットを見てるだけのように感じてしまったのは私だけだろうか? 

次期監督は外人に依頼すべきかも知れない。 

古賀紗理那選手を初めメンバーの皆さん大変お疲れ様でした。 

ありがとうございました。 

 

 

・屈辱と言う表現は実力がついているチームが言われるなら分かる。日本はただ実力不足だと思う。もし、実力があったとしても、実力が出せないのは実力不足。メダルを目指すのは大事ですが、まずは世界に勝てるように力をつけないといけないと思う。バレーやサッカーは世界との差がまだまだあるし、逆に差がひらいて来ていると思 

う。野球のように差を縮め世界一を取れるように頑張って欲しい。 

 

 

・どの競技でもそうだが、日本人の生真面目さが出てるのか五輪とかW杯とか本番というか第一目標以外の大会とかテストマッチなんかでも全力を出して勝ちに行ってるように見える 

 

それはそれで立派な心掛けなのかも知れないが、現代では新しい戦術やら秘密兵器も数回見せれば対策をされる 

こんな事を言えば叱られるかも知れないが、全ての大会で全力を出して手の内を全て晒して勝ちに行く。と言うのは考えるべきではないかと 

 

ともあれ、本番で結果を出せなかったのは「屈辱」ではなくて「実力不足」という事をメディアは自覚すべきでしょう 

日本が2軍、3軍で世界バレーとかをチョチョイと勝てて、10年位世界ランク1位に居続けてる。とかなら「屈辱」かも知れないが日本はまだチャレンジャーの立場 

 

そもそも東洋の魔女以降、ずっと日本は負けてたんだし、最近強くなったからと言って予選落ちを屈辱と思う辺り、ただの思い上がりだよ 

 

 

・普段のスポーツ観戦はプロ野球と大相撲くらいだが、オリンピックは毎回楽しみに日本代表を応援します。事前に新聞雑誌からメダル候補の情報を収集するが、今回は特に男女バレーボールと男女サッカーと男女柔道は金メダルを狙えるとの高い評判だったので全くもってがっかりです。一方あまり話題になかった馬術やスケートボードやフェンシングは前評判以上の活躍で感動しました。 

 

 

・結果だけ見れば正直"惜しい"と言える敗退ではないので、屈辱っていうのはどうかなと思う。 

監督はネーションズリーグで五輪の切符を獲得するためにそこにピークを持ってきたようなことを言ってましたが、安定して結果が出せないというのは世界のトップチームとは言い難いのかなと。また4年後頑張ってもらいたいです。 

 

 

・他のスポーツや男子バレーも、海外での経験してる選手が増えてきてるスポーツは伸びてるから、石川選手以外にももっと海外で活躍されてほしいですね。 

ちょっと関係なくてすみませんが、柔道重量級の伸び悩みもやはり海外の選手ともっと交える親交強化試合とか交流が必要かと。 

 

 

・古賀選手には「お疲れ様でした」と言いたい。 

 

今回の五輪では、真鍋監督の選手起用の意図が全く理解できなかった。もちろん素人にはわからない考えがあるのだろう。 

しかし、ゲームの組立が古いベテランセッターを軸に据えるのは理解しがたい。 

Aパスのときだけミドルを使うような組立では、すぐにアウトサイドのブロックが厳しくなることは自明。 

VNLと五輪とでは各チームのデータ分析が進んでおり、一概に比較はできないだろう。 

それでも、縦のBを含めたミドルを効果的に使える若手セッターをもっと使ってもよかったと考える。 

 

また、次世代エースと言われている選手も、アウトサイドヒッターよりもリベロの方が活躍できるのではないかと常々思っている。 

 

古賀選手引退後のチームは、アウトサイドヒッターの高さを求めていくことが必須だと思う。 

 

 

・めちゃめちゃ応援してたけど実力不足としか言えないですね。ポーランド戦もう少しがんばれたのでは… 

ブラジル戦はちょっとひどかったかな。 

サーブミスが多すぎる。 

攻めるサーブが必要だけどミスっては本当意味がない。 

今、フランスVSアメリカを見てますが、日本の試合よりよほど見ていておもしろいです。 

これからの活躍を期待します! 

まずはお疲れさまでした。 

古賀選手も、ぜひ西田紗理那として復帰期待します! 

 

 

・ブラジル戦の試合前に、アナウンサーはNLでブラジルを破った日本だと紹介していた。敗戦濃厚となった試合終盤には、五輪でブラジルとは1試合も勝利していないし、1セットすら取った事が無いと語っていた。 

 

これが日本と世界との差だ。前哨戦では勝たせてくれるが、真剣勝負では影すら踏めない。男子はかなり女子よりは強いが、それでも世界とはまだかなり差がある。 

 

 

 

・先ず、古賀選手お疲れ様でした。 

敗退は残念な結果になってしまったけど、 

女子の力を出し切ったと思うし、全選手も 

いい経験だったと思う。 

残念だけど今の女子バレーは際立つ選手が 

どのポジションにもいないのがイタイかな。 

また次を目指して頑張ってほしい。 

 

 

・NLが終わった時、恐らくバレーファンの多くがこの結果を予想したのではないかと思います。それはNLの結果が良過ぎたから。ファンは今の世界における日本の実力、立ち位置をよく知ってます。あの銀メダルの意味は、ひとつには日本がパリに行くためにピークをNLに持って来ざるを得なかった事、もうひとつは各国が戦力を温存し手の内を明かさなかったという事だと。そしてあのグループ分け。結果は予想通りでした。それでもこの五輪楽しませてくれました。今日のアメリカvsフランス戦までハラハラドキドキでしたからw。それでも返すがえすも惜しまれるのはあのポーランド戦第4セット。あれを取ってれば、ミスさえ無ければと悔やまれてなりません。でもそこがやっぱり実力だったのでしょう。 

五輪は終わりました。古賀キャプテンは去り、他にも引退があるかもしれません。 

多分真鍋監督も。 

未来は残された選手達に託し、 

私はこれからも見続けます。 

 

 

・これまでVリーグと全日本の人気を支えてきた古賀紗理那選手のラストがこんな不完全燃焼な大会で終わるとは残念です。 

真鍋ジャパンは中田久美監督のチームから正セッターを変えただけでほとんど競争のないチームでした。 

国内リーグの活性化、可能性のある選手をどんどん登用する監督が必要ですね。 

 

 

・これは屈辱じゃなく、日本女子バレーボールの今の実力なんじゃないかな?やはりワールドカップでオリンピック出場を決めないと上位を狙うのは厳しいかもしれないね。しかし、オリンピックは勝つ事よりも参加する事に意義があるというクーベルタンの発言もあるから、日本女子バレーボールには拍手を送りたいです。そして、古賀紗理那さん、お疲れ様でした。 

 

 

・今の実力通りの結果だと思います 

日本のマスコミの影響で楽勝みたいな感じで思っていると大間違いです 

速さは何とかなっていますが、高さが足りません 

かと言ってすぐには発掘できるものではありません 

今後、対格差を克服すべくバレーやバスケは苦労するんだろうなと思います 

 

 

・古賀さん、お疲れさまでした。 

熊本在住の自分としても、人一倍気になっていたし、応援してました。 

 

でも、いつまでも古賀さん頼りじゃダメです。 

ある意味、今回の敗退は当然の結果ですよね。 

 

でも、みんなに夢を見させてくれました。 

胸を張って帰ってきてください。 

 

 

・話題となったケニア戦後の、古賀選手のコートで泣き崩れの姿。 

その本心はご本人でしかわからないが、コメントの内容はいくらでも後付けできる。自分の推測では、今の日本女子チームの状態ではメダルなどまったく手の届かないところに。 

そして自力で決勝トーナメントに進出すらできないという現実に、五輪後に引退の選手生命を懸けてきた自らのバレー人生が、いざ本番でこのレベルでの予選試合で、その夢や希望も吹き飛ぶくらいに、対戦相手国の選手たちの本気度に圧倒されてしまい、心が瓦解してしまったのではないかと。 

 

 

・メグカナが怪我が多かったのが分水嶺だったのかもしれないな。 

あれだけの本格的なオポジットがちゃんと期待通り育っていれば大型のチームが続けた気がする。 

実はサオリンも大型ではあるけどどちらかというとテクニックで打ち分けるスパイカーだったし、古賀ちゃんもサオリンの系譜を継ぐテクニシャンなんだよね。 

 

 

・何はともあれ、まずはお疲れ様でした。 

残念な結果となりましたが、結果だけが全てでは無いと思います。 

今後の課題も含め、このオリンピックを通して得たものもきっとある。今後にどう活かすか、それが大事だと思います。 

本当にお疲れ様でした。 

 

 

・190くらいの選手がまあまあ主体であれば世界と戦えそう。前に中国と試合したらセンターの宝来は身長が180くらいあったけど宝来が入って流れが良くなった。やっぱり身長と速い攻撃と守りだと思う。 

 

 

 

・お疲れ様でした。夫婦生活、選手生活お疲れ様でした。私も社会人で経験ありますが両立は非常に大変です。 

協力者がいてできるもの。 

色んな事が落ちついたら是非コートに 

戻って下さい。末永く応援したいです。 

 

 

・選手選考からみても、監督のねらいと世界の潮流に差がありすぎるなと感じました。 

ロスに向けての試金石にもならなかったように見受けます。 

バレー人口も減ってきていますから、踏ん張ってほしいところです。 

 

 

・6月にやっと五輪出場権を獲得できたぐらいのレベルってことを、忘れてはいけないと思うよ。 

「メダルプロジェクト」みたいな長期的な強化を、4年後にむけて早速始動するぐらいでないと、欧米のチームに勝つには、正直なかなか厳しいと思う。再び東洋の魔女って呼ばれるよう、応援しています。 

 

 

・バレーボールやバスケットボールは国内ゲームで留めるべきだ。国際大会で勝ち進むのは体格的に無理に決まっている。世界を相手にしても充分闘える競技は他に有る。それらに強化資金等をつぎ込み、強いと言われる国を目指すことを望む。 

 

 

・自分自分が強いと、何か逆の思いになった時に冷静じゃにくなるから、こうも感情をあらわになるんじゃないかと思いました。 

 

 私は自分自分ではなく、自分の気持ちより、相手の気持ちを思う方が結果自分が強くなれる気しかしないのですが、、、 

 

 そう思った方が、自分自身も強くなれると思っています。 

 

 

・屈辱という表現出来るほど強かったっけ? 

 

そういう適切ではない表現するから 

いつのまにかファンも、選手までもが自分たちは強いと勘違いして 

本物の強豪の真似だけしていつまでも差が埋まらないてのが日本のスポーツ界あるあるやと思う。 

 

代表的なのがサッカーで解説だけ聞いてたらW杯で優勝できないのが不思議なぐらい日本の力は凄い事にされてる。 

で、たまにセルジオさんあたりが現実的な事言ったら猛批判する人が続出する。 

最近ではバスケやバレーなんかも該当すると思う。 

 

勿論強くなって欲しい気持ちはあるけど 

それには現状の実力を正確に把握するのがマストで 

そこを過大評価しちゃったらやるべき事もかわるし意味がないと思う。 

 

 

・屈辱ではありません。 

冷たい言い方ですが今の日本の実力と思いますよ。 

そもそも女子は予選ギリギリだったレベルなのにメディアがメダルだの勝手に煽って騒いでるだけです。 

相手関係からしても勝てる相手に勝っただけです。 

何なら次のロスオリンピックは今大会よりも出場すら微妙な可能性もあります。 

またゼロから出直すレベルで立て直す必要があると思います 

 

 

・おつかれさまでした 

 

この組み分けが決まった時にポーランド、ブラジルのどちらかとフルセットの試合をするのは厳しいなと思ってました! 

以前の6チームで4位ならまだ可能性があったと思いますので、システム変更も不利になったと思います 

 

 

・ダメだとは思っていたが「もしかしたら、奇跡が起きるかも」と一部期待していたけど、残念ながら「奇跡は起きなかった」一先ず、日本女子バレーチームの皆様お疲れ様でした。そして、ロスオリンピックに向けて、今回の件を検証しつつ、次回はメダル獲得をです。 

 

 

・決勝リーグにでられる条件がアメリカがフランスにストレート負け?何寝言言ってるの。 

 

ブラジル戦は本当に惨い試合でした。あれが日本女子の本来の実力とは思いませんが、やはり五輪で勝ててこそ次の世代に繋がっていくと思うし、より優れた求められる人材も集まっていくのでは。バスケ、サッカー、柔道、水泳も似たり寄ったり。今後どうするのか協会・連盟はじめ関係者は真摯に考えないと。 

参加することに意義があるのなら、マイナースポーツにでも力入れたら。 

 

あとマスコミも上げたり下げたりで相変わらずだし、それに乗っかりファンを増やすとか何とかいってるお調子者の選手らのお陰で結果、苦労させられると思うと可哀想になる。あと直ぐに綺麗だ何だと持ち上げるのもいい加減止めよう。モラルレベルでそういうのは控えないとまずいんじゃない? 

 

 

 

・日本より上位の「ポーランドかブラジルに勝利したのに決勝トーナメントに進めなかったので残念」というなら分かるが、「地域枠」で出場した世界ランクが20位のケニアにしか勝てなかった。 

 

メディアが過剰な期待を煽っていただけであって、凄く妥当な結果だと思う。なぜ、屈辱と感じるのかが分からない。 

 

 

・まず前評判からしても今回の試合内容においても完全に力及ばずであって屈辱と言えるようなステータスはない。次回に関しては決勝トーナメント云々どころかマジで五輪に出れない心配をして真剣に強化に取り組まないと出場は危うい。 

 

 

・ネーションズではいいとこ行っていると思ったがやはりだめだったようだ。 

女子バスケットも格下に負けて、全敗で予選敗退となった。 

いずれも世界ランキングは大きくおとすのではないだろうか。 

試合を見ていて思うのだが東京五輪の時に比べてみんな元気がない。 

顔色も悪い、良いものを食べさせてもらっていないのではないか? 

今大会の悪いうわさを聞いて心配していたがやはり当たった様である。 

散々の五輪だった。お疲れ様。 

 

 

・仕事に行き詰まっている時に古賀選手のプレー姿の頑張りに、とても勇気をもらっていた1人です。もう少し試合を見ていたかったですが、ここまで本当にお疲れさまでした…勇気をいただけて感謝しております。残りのパリを楽しんで、日本に帰ってきてください。 

 

 

・バレーボールのことはよく知らないので浅い知識であれこれ批判などはしたくないのだけれど、一つだけ分からないのは五輪前のネ(イ)ーションズリーグの2位という結果。 

 

他の国は所謂親善試合と言うかテストマッチ的な意味合いで臨んでいたのだろうか。 

あまりにも乖離大きいで不思議に思った。 

 

 

・アスリートの皆さんが望んで取材を受けてるなら別にいいんですけど、なんか勘違いしてしまうような番組が多く見られる。 

 

もうちょっと冷静に現在地を伝えるようなのが増えてくれないかと思います。 

 

 

・お疲れさまでした、簡単に言うと、ミドルの育成これに限る、ブロック触れないトスが来ないミドルは無意味、縦のクイック使える気が強いセッターとそれに応えるミドルブロッカーの育成に限るでしょう。男子がそうであったように 

 

 

・バレーボールはそもそも昔から実力以上の報道や期待があって今回も結果順当な結果だったと思います。大昔の栄光に今のチームを重ねて報道するのはそろそろやめた方が良いです。もはやお家芸ではないのですから。 

 

 

・バレーボールってマスコミは大げさに騒ぐけど、そこまで強くないよね。でも、観てて面白いと思ったので強くなってくれるといいね。誰かワカランよりも、選手の情報が出て来る今の状態はいいと思う。 

 

 

・もともとバレーボールは世界と比べても弱いからね。というか世界が強すぎるんだよな。 

 

最初にやけに盛り上がってたのが木村沙織や栗原大山がいた時だけどあの時もメダルすら取れてないし 

 

ロンドンの時銅メダル取ったくらいだよね? 

 

サッカーのワールドカップ もそうだけど世界のレベルが高過ぎる。絶対勝てっこない。いくら日本が強くなってるとはいえ。レベルが違い過ぎるもん 

 

マスコミは変に強い強いって盛り上がってるけどこの実力差もちゃんと伝えるべき。大袈裟に盛り上げてメダル間違いなしだの優勝出来るだの言いすぎなんだよ 

 

世界の壁は高すぎるんだよ 

 

 

 

 
 

IMAGE