( 198501 )  2024/08/05 14:33:35  
00

自民党総裁選で「岸田総理交代すべき」が7割に 自民党支持層の6割近くも「交代した方がいい」 8月JNN世論調査

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/5(月) 5:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dda45f3c5cdf176e7785400d5a026c71296b0a3e

 

( 198502 )  2024/08/05 14:33:35  
00

9月に予定されている自民党の総裁選挙において、70%の人が岸田総理の交代を望む声があることがJNNの世論調査で分かった。

また、岸田内閣を支持する人は31.0%であり、支持しない人は66.4%であった。

自民党総裁選挙において交代が望ましいと考える人は7割であり、特定秘密の不適切な運用など防衛省の問題については、木原防衛大臣に対して辞任すべきという意見が44%であった。

政権交代については、自民党を中心とする政権継続を望む人が41%であり、自民党支持層でも6割近くが交代を望むとした。

それぞれの党の支持率も示され、自民党が27.1%であり、立憲民主党は5.2%であることが明らかになった。

(要約)

( 198504 )  2024/08/05 14:33:35  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

9月に予定される自民党の総裁選挙で、岸田総理の交代を望む声が70%にのぼることが最新のJNNの世論調査でわかりました。 

 

岸田内閣を支持できるという人は、先月の調査から4.1ポイント上昇し、31.0%でした。 

 

一方、支持できないという人は、5.1ポイント下落し、66.4%でした。 

 

支持率が3割台に回復したのは去年の10月以来、10か月ぶりです。 

 

次に、先月行われた東京都知事選挙で、候補者とは関係のないポスターが大量に張られるなどの問題について。こうした事態を防ぐため、公職選挙法の改正が必要かどうか聞いたところ、「必要だ」は79%にのぼりました。 

 

続いて、防衛省で特定秘密の不適切な運用やパワハラなどの不祥事が相次ぎ、218人が処分された問題について。 

 

木原防衛大臣は1か月分の給与を自主返納すると発表しましたが、一連の不祥事の責任をとって「辞任するべき」と答えた人は44%、「辞任する必要はない」は39%でした。 

 

9月に行われる予定の立憲民主党の代表選について関心があるかどうか聞いたところ、「関心がある」は36%、「関心がない」は64%でした。 

 

次の衆院選挙後ののぞましい政権について聞いたところ、▼「自民党を中心とした政権の継続を望む」は41%、▼「自民党以外の政権に交代することを望む」は42%で、ほぼ同じでした。 

 

9月に予定される自民党総裁選挙で、岸田総理が「交代した方がいい」と答えた人は7割にのぼり、「続投した方がいい」と答えた人を大きく上回りました。自民党支持層に限っても、6割近くが「交代した方がいい」と答えています。 

 

自民党のなかで次の総理にふさわしい人を聞いたところ、1位は石破元幹事長、2位は小泉元環境大臣、3位は河野デジタル大臣で、岸田総理は6位でした。 

 

次の総理に最も重点的に取り組んで欲しい政策について聞いたところ、最も多かったのは「物価高対策」、続いて「年金・医療・介護などの社会保障政策」、さらに「賃上げなどの景気対策」が上位に入っています。 

 

各党の支持率はご覧の通りです。 

 

【政党支持率】 

自民 27.1%(3.0↑)  立憲 5.2%(2.2↓) 

維新 3.7%(0.6↓)  公明 2.3%(0.3↓) 

共産 2.6%(0.5↑)  国民 2.0%(0.4↑) 

教育 0%(0.4↓)  れいわ 1.4%(2.0↓) 

社民 0.4%(0.2↓)  参政 0.6%(0.0→) 

その他 0.9%(0.3↑) 支持なし 48.1%(0.3↑) 

 

【調査方法】 

JNNではコンピュータで無作為に数字を組み合わせ、固定電話と携帯電話両方をかけて行う「RDD方式」を採用しています。 

 

8月3日(土)、4日(日)に全国18歳以上の男女2329人〔固定909人、携帯1420人〕に調査を行い、そのうち43.4%にあたる1010人から有効な回答を得ました。その内訳は固定電話500人、携帯510人でした。 

 

インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。より「有権者の縮図」に近づけるためにもJNNでは電話による調査を実施しています。無作為に選んだ方々に対し、機械による自動音声で調査を行うのではなく、調査員が直接聞き取りを行っています。固定電話も年齢層が偏らないよう、お住まいの方から乱数で指定させて頂いたお一人を選んで、質問させて頂いています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 198503 )  2024/08/05 14:33:35  
00

岸田総理の交代を望む声が多く、自民党内外から批判の声が広がっています。

補助金や政治資金規正法改正などへの不満が強く、その政策や姿勢に対する反感が表れています。

支持率も低迷しており、次期選挙で勝てる可能性が低いとの指摘もあります。

政権交代に期待や不満を抱く声が多く、民意と政治の関係性についての懸念も表明されています。

(まとめ)

( 198505 )  2024/08/05 14:33:35  
00

・岸田総理の交代すべきが7割とは。9割の間違いじゃないのか。補助金に騙される国民がいるからだろう。補助金は、自民党の裏金になり、選挙の際の票の確保につながり、借金を増やすばかりなのに。根本的な消費税減税、ガソリンのトリガー条項発動、2重課税の是正等税の見直しを行わなければ何の解決にも繋がらない。何でメディアもそれに触れないのか。忖度としか考えられない。政治資金規正法の改正案の進捗状況の報道もなくなった。政治資金規正法の抜け穴だらけの改正案でも成立させれば、騒がなくなることがわかっているから、強引に成立させたのだ。メディアがきっちり報道していれば、このようなことはないのだが。本当に腹立たしい。国民は絶対補助金に騙されてはならない。自民党がこれからも政権を維持すれば、国民は増税に苦しめられる。選挙前の人気取りだけの補助金であることを肝に銘じる必要がある。 

 

 

・政権交代って結構難しいとは思います。でも、そういう時もある。宮澤首相、麻生首相の時に政権交代は起きました。共に宏池会系ですね。岸田さんもまた宏池会で、その前の宏池会内閣は宮澤さんという事になります。麻生さんは宏池会出身で、河野洋平さんとともに離脱した経緯はあります。 

政権交代には、悪役が必要でその悪役に岸田さんはもってこいでしょうね。ですから、岸田さんで選挙すれば、野党は勝てる可能性が高いでしょう。 

それを知っていても、岸田さんを推す政治家がいる訳で。まあ、そういった先の見えない政治家には、岸田さんと一緒に政治の世界から消えてもらうべきでしょうね。 

頭良くないと政治家は出来ません、その頭の良さとは、自分がどう立ち居振る舞う事が最適かを考える力なのでしょう。それが、出来ない政治家に期待は出来ませんからね。 

 

 

・もう次期総裁選には出るべきではない。 

このままでは自民党の足を引っ張るだけ。 

岸田が辞めても自民党の腐った体質は変わらないだろうから、一度、政権から自民を切り離すべき。 

国民の力で自民を谷底まで落として、這い上がってくるのを見ると言うのが一番、自民党を体制を見直させる良い手段だと思う。 

 

 

・今日の日経を見て分かるように、外資含めて証券会社が新NISAで買われた銘柄を狙い撃ちして大量の売りを入れてる。株は自己責任かどうかの論点ではなく、日本の個人の資金が大量に外資を含む金融機関に移動している。実際、アメリカはここまで悲惨に下落してない。 

防弾ガラスを使いはじめたようだけど、まだ本当に危険な状態になっている事が認識出来てないと思う。辞めるタイミングが遅すぎて、もう辞めて済む話しではない。 

 

 

・自民党とかじゃなく政党支持率支持しないが48%の方が問題ではないかな? 

今の日本の政治はどの政党がなってもかわらいから支持しないが多いと思うし 

これを見て政治家のみなさんはどう思うのか。 

いてもいなくても日本は変わらないって思われてるって自覚して政治家としての仕事をしてほしい。 

 

 

・ここまで不支持率が高く、やる事なす事が批判されてしまいながらもその座にいる首相もなかなかいないと思う。何かやったとしても人気取りの為だとしか見られない、思われないような状況。かと言って、総裁が交代したとしても自民党の体質の本質的な所が変わるとは思えない。総裁が代わったとしても相変わらずご意見番組、重鎮の方々が関わってるだろうし。政治と金の問題で大臣の政治資金パーティー規制すら遵守しない方々がいるし、国民の為と言うよりも議員自らの立場や利権を守る為、金稼ぎの為に議員の座に居座りたい人達が多すぎるように思えてしまう。総裁になって欲しい方に小泉氏もあるが、個人的には人気と能力、実力は別物の印象がある。まぁ、色々な思惑や力などで決まっていくんだろう。 

 

 

・殺人事件の捜査に介入するくらいだから実兄の辞任に関する世論調査に手を入れるくらい簡単なんだろう。オリンピックのメダル獲得に水を差さない様に週明け月曜日早朝に支持率の偽装も同時に行われました。15%や20%台の支持率が多い中こっそり 『岸田内閣を支持できるという人は、先月の調査から4.1ポイント上昇し、31.0%でした。』 と、あり得ない31%で3割回復と、支持できるという人なんて通常使わない表現まで登場するあたりこれが偽装だと確信しました。支持する人はもっと少なく何となく『分からない』や『支持はしないが特に支持する人はいない』が合算された疑いがあります。さあ総裁選までに日曜日、月曜日早朝にあと何回岸田さんは支持率の偽装に圧をかけるのでしょうか。 

 

 

・岸田氏だけでなく、自民党も交代してほしい。 

その場合、野党側もしっかりしてもらいたい。 

行政側とどれだけ連携できるかも、その政権が持続できるかどうかの鍵になるはず。行政側も自民党とばかりやることに慣れすぎて当然拒否反応も多いだろう。 

仮に政権交代を望むなら、マッチングにはそれなりの時間を要することを有権者側も理解する必要があると思う。 

 

 

・もう本当に一度バラバラに壊さないといつまでたっても「政治と金」「世襲」はなくならないと思う。どうせ和歌山の選挙区では2Fの後継者が勝つのだろうし、派閥や政治パーティーもなんやら名前を変えて存続するのだろうし、処分された議員達もほとぼりが冷めればゾンビのように復活するだろう。これは政治家だけではなく日本国民の民度を変えなければ、結局元の木阿弥、変わらぬ日常になるだろう。なんとか日本自体を戦争以外でスクラップアンドビルドする方法はないものだろうか。 

 

 

・いつも感じますが、この世論調査って回答者の半分は固定電話だが、設置していて、かつ調査時間に回答できる人は在宅している高齢者が中心になると思うので無作為の調査という割には偏りができると思います。 

 

高齢者だってパソコンも使えばスマホも使う時代。 

誰でも無理で登録できプッシュ通知で調査していることがわかるような世論調査サイトを作るべきと思います。 

少なくとも母数は上がって実態に合った数値が出ると思います。 

 

 

 

・岸田首相の辞任は、自民党を解体してからでいい。 

なので総裁に再選されたら、直ちに解散・総選挙を実施する。 

惨敗しても「自民・公明・維新・国民民主」の4党連立など所詮無理なので考えないこと。最も惨敗すれば、自民は二つのグループに割れるはずなので、その片割れと立憲の連立政権でいい。それしかない。 

自民党は完全に存続の使命を終え、解体の時期を迎えているので、岸田首相の責任で二つのグループに分離した後に去って行くべき。 

大丈夫、自民党など解体しても、分裂しても、日本が、国民が、困ることなど絶体ないから。 

 

 

・最後の言い訳じみたアンケート方法の説明はなんだかなという感じ。 

それはそれとして、岸田総理を交代すべきでないとする人については、聞き方だと思う。 

総裁選にあたって交代すべきかという問いなので、国政選挙まで岸田総理がトップであった方が票が自民党に傾かないという判断で交代しないほうがいいと答える人もいるでしょうし、自民党支持者で今のままでは勝てないから岸田総理に交代してほしいと思う人もいるでしょう。 

なんにしてもどのように設問し、どうしてその回答となったのか、そうした分析がないと単純に数字だけでは判断しがたい。 

 

 

・これだけ大勢の国民から批判されていてもなお総裁選出馬に意欲を見せる岸田首相には、心底うんざりして来ます。 

当初は聞く力などと吹聴していましたが、既得権益層や上級国民の声ばかり聞いて一般庶民の声は完全に無視されていたように感じます。 

リベラル層はともかく、自民党を支持している保守層からもNOを突きつけられている現実をきちんと受け止めるべきだと思います。 

 

 

・自民党総裁選で岸田首相の交代を望む声が約7割になる。岸田内閣の支持率はずっと低いままなのに総裁の椅子にしがみついて離れない。自民党内からも岸田首相では次の選挙は戦えないと退陣論や非難が出てるし今や求心力など微塵もない。国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いように自公与党数の論理でまやかしのまま成立させた。連座制適用の導入はいまだ後ろ向きである。今の岸田政権下で政府一丸となって色んな政策に取り組んで結果を出すと言ってるがどれだけ焦って色々やったところで問題解決は難しい。自民党が招いた政治不信の責任は極めて重い。岸田首相が自民党総裁であり続け「政治とカネ」の腐敗した政治から脱却しない限り信頼回復はあり得ない。 

 

 

・交代して誰になるか、も肝心かと。麻生さんや財務省の傀儡のような人やm経済に明るくない人が後任になっても何にも変わらないかと。茂木、河野、ましてや小泉なんてあり得ないと思いますが、自民党が国民生活なんてどうでもいいと思って権力争いに明け暮れているので、われわれの先行きは暗いままです。 

自民党に人材がいない訳ではないので、財務省のしがらみに負けないような人が、一人でも多く出てきて活躍してくれることを望みます。 

 

 

・結局、革新的なことは何ひとつやらず、不必要に内政をいじるだけで税金の無駄遣いのみが半端ないという印象。総理大臣になること自体を目的にしてしまっていたのは明白。おそらく日本社会を遊園地感覚な和めて楽しいものに変えたいと思っていたのだろうが、彼の頭の中が遊園地並みじゃどうにもこうにもだ。その発想自体には賛同するが、いろいろと力不足だったようで。巷間、オリエンタルランドは非合法の力でも恐れられているが、その噂の真相はどうあれ本当に楽しい遊園地って、そういう人たちじゃないと作れないだろうと思うね。個人的には当面、外交に関わろうとしない首相は悪と見做す。 

 

 

・いろいろと将来を見据えた政策を実施しているとおもうが、的外れなことも多い。 

私はIT業界に長くおり、そこには詳しいが、かなり的はずれで意味がないとおもう政策が目立つ。 

 

それで何かするには増税だ。 

それなら何もしなくていい。 

とおもう。 

早い退陣が求められる。 

広島の人たちは次の選挙ではよくよく考えていただきたい。 

 

 

・無作為に数字を組み合わせて電話して、何で全国18歳以上の男女とわかるのか不思議です。 

知らない電話番号には出ないので、経験はないのですが、18歳以上で男女別はプッシュボタンとかで答えるのですか? 

小・中学生が18歳以上と偽ったり、固定と携帯が同一人物かもしれないし。 

調査結果は信頼できる数字とは思えないです。 

それとも確率だから、ある程度信憑性はあるのかな。 

調査する気があるのか?ってくらい母数が極端に少ない気もします。 

 

 

・総理を交替したところで同じ自民党内からの馴れ合いのなけでの選挙で選ばれるだけ。 

誰がなっても同じ、もし岸田以外が選ばれるならば、安倍から岸田に至るまでの各種不正工作を暴いてくれるなら期待も出来るが、議事録はとっていない、「記憶にない」を繰り返す自民党では望むべくもないだろう。 

衆議院解散をして国民の審判を仰ぎ、叶うなら自公連立政権以外が政権を取って、自民党政治を過去のものとして一からやり直して貰いたい。 

 

 

・「インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。」?? 

つまり、政治には無関心、新聞もTVも政治欄は見ない、今の政治どうなっているのか全く無知という人にも「総理交代すべきか」なんて電話で誘導尋問して、メディアの思う方向に世論を持って行く魂胆ではないか。「その分野に関心がある人」にこそ広く公開して、是非を問うのが公正な世論調査であると思う。 

 

 

 

・代わって欲しいとは思うけど、でも次誰にやって欲しいって人もいないんだよね。どうせ誰がやろうが自民の党内の力学でって言えばカッコいいけど、要するに誰にやらせれば自分達にとって都合がいいかで決まるんだから。 

分断だなんだと言われるけど国を挙げて盛り上がるアメリカの大統領選がうらやましい。 

野党もそう、この自民党の体たらく、金満体質を見せつけられて、それでも「じゃ野党にって」ならない事にもっと危機感を持って欲しい。 

 

 

・自民党総裁・内閣総理大臣が交代したからといって、何か劇的に改善するなどと国民はもう期待していない。全自民党議員が考えを改め、数々の悪事を反省し、私利私欲に走らず、国民のための政治を真面目にやれるなら自民党を支持しても良いが。自民党議員がそんな事は出来っこないだろう。よく「生まれ変わった気持ちで」と簡単に言う奴がいるが、生まれ変わるにはその前に一度死ななきゃならない。自民党は一度解体するべきだろう。 

 

 

・「小石河連合」推しが続いているが、高市早苗下げは相変わらずだ。 

能力的にも人脈から見ても「小石河連合」よりは岸田総理の方がマシだから岸田総裁続投の可能性が大きい。 

野党に期待したいが、緊縮財政や防衛問題で日本を再生できる政策を持っていない。 

財務省解体、歳入庁歳出庁創設、消費税減税。そして防衛枠組み再編、憲法改正などに踏み込んでくれたら支持率も大幅に上がると思うのだが。 

 

 

・何でまだ辞任しないのか理解できないレベルです。支持政党でないからとうことではなく政策や指導力にまったく期待が持てないのです。岸田さんが総理をしていると不安で仕方ない。これだけ不支持が多くても続ける思考回路が理解できない。政治家なら国民が岸田さんを求めていないことを重く受け止めるべきです。 

 

 

・1週間程前に植田さんが急に金利上昇を発表したとき何故にと思っていました。その直後に米国FRBの金利引き下げ。順序が逆だろうと懸念の下、日経株価の急激な落ち込みが始まりました。後で分かったのですが、素人岸田が植田さんに発表前に口出しをしていたそうです。交代した方がいい に決まってます。 

 

 

・日本の民主主義、議院内閣制はそもそも崩壊しているとおもいます。 

それも物事をハッキリさせない空気読む日本人の性格、変われない国民性せいでしょう。 

政界再編とかじゃなく、国自体の構造改革しないかぎり、上級国民による利権政治、格差社会はなくなることはなく、これから益々進むでしょう。 

 

 

・総理就任時は盤石な基盤で、ほぼやりたい事ができる黄金の数年をもらったって言われていたのに、全部無駄にしましたね。それにしても、岸田総理の発する言葉はどれだけ慎重に聞いていても意味がわからず、「速やかに対策に着手出来るように、前向きに検討する準備を遅滞なく進めるように指示した」的な要するに「何もしてない、今からやるかどうか考えてみる、、、かも」という調子。かと思えば根回し一切無く「派閥解散」とか、、そういえば総裁選に出る時に皆が「ウソでしょ」と仰天した事を思い出した。 

 

 

・国民は色々な報道で操られていると思う。報道がどうであろうと、政治献金の税金不払いということであろう。あとでも払うことができると思う。それより、万博の我々税金の無駄ずかいのほうが、罪は重いと思うがいかがかな。その金を大阪はIRにも生かすとしている、罪のほうが重い。埋め立てのお金は、我々の税金であるということ。IR立地埋め立て地もそのお金だ。膨大な金。 

 

 

・交代すべきかどうかと聞かれれば、交代して欲しいとしか答えようが無いのだが。 

ただ、次が誰なのか?その交代の目的は? 

岸田内閣のダメなところ、数多くありすぎて一言で表すことができないが、次に総理になる人はそれらを全て精査して、国民の生活に必要な事に置き換える事が出来るのだろうか? 

交代の目的も例えば自民党内部から出ている総理総裁の交代意見は国民の生活を考えての交代意見ではなく、このままでは次の選挙で落選する、そういった危機感からだろう。 

総理を変える目的が内閣支持率を一時的に上げて、その隙に総選挙を行おうというのであれば、変えてどうなるのだという疑問は解消されない。 

もちろん岸田内閣を支持しないが、自民党議員の延命が目的であれば、岸田内閣のもとで総選挙を行い、選挙結果に国民の意思を表したほうが良いのではないかとも思う。 

 

 

・最近思うようになったのは 

自民党はわざとダメな政治をして、度々問題を起こし、それを国民の納得のいく結果にしない事で国民の政治への意識を低く保つ(興味を無くす)事によって自民党独裁を続けられているのではと思うようになりました。 

もちろんメディアも加担している。 

TV等に左右されず、自分の意見を持ち、政治への関心を高く保ち、投票率が高まれば政権交代もあり得ます。 

 

 

 

・「世論調査」どれだけの社会的な影響力が有るのか。まずは調査をされた本人が気にしているのか。そして何よりも調査結果と選挙に於ける民意がズレている現実が有る。企業のリサーチとは決定的に違うと思うけど。調査通りに動かないのが世論かも知れない。 

 

 

・世論調査これ自体が、かなりあやしい。抽出方法が、固定電話と携帯から行っているというが、携帯に不信な電話がきたら出るだろうか。まず、普通にでない。そうなると若者層の回答はほぼ無いのでは。固定電話がある家は今や年寄りが居る家だけだろう。結果論として年寄りの意見の集約にしかならない。このような偏った集計調査をそのまま世論とみなしてよいのだろうか。 

 

 

・今これといった政治家がいないのが現実では? 

必要なのは未来への成長戦略を描ける人。 

財務省主導の今の日本の政治自体も問題です。 

財政を管理する人が舵取りをすれば、当然緊縮路線を取るのは当然です。 

 

普通の企業だと経営の舵取り役と財務管理役は別にするのが当然。 

 

 

・株価も暴落して、過去最高の株価とかアピールして経済が好循環に入った?でしたよね? 

国民のNISAの金が、国の推奨投資により株高になり、グローバリスト達に利益抜かれただけでは? 株価市場はじまって以来過去2番目の大暴落 政府推奨のものは全て真逆の事をするのが正解です 

 

 

・自民党としての戦術論として、来年の選挙を見据えての変更というのであればわかる。ただし、それ以外で変更するというのであれば、具体的に何が問題なのかが理解しかねる。まさか、有権者諸氏におかれては、未だに国政により、自らの所得が倍増し、または公的補助が拡充されると本気で信じているのではないか。だとすれば、甘いの一言である。戦争に突入するのであれば別格、成熟した国の政治が一有権者に与える家計への消極的影響は大きくない。こんな便所の掃き溜めで他人を批判する時間があれば、稼得能力を磨くほうがはるかに有意義だ。 

 

 

・岸田への不満が7割ですか。実際は9割はあるだろう。岸田が再選されれば政権が認められたと拍車をかけて頭に乗ってもっともっと悪政が罷り通り事となるのは火を見るより明らかです。一般国民の声が全く反映されず、自民党の都合で再選されたのだから国民の不満は頂点に達し暴動へと繋がりかねないと危惧する。こんな奴を再選させれば、次期選挙で自民党は沈没解体崩壊へまっしぐら間違いない。自民党としては目先を変え雰囲気を変えてつまり頭を変えるしかなく、世論を落ち着かせる手段を講じるべきであろう。根本的には岸田だけの問題ではなく自民党全体の問題であり党として連帯責任を問われてる。マー頭を変えて次期選挙まで延命立て直しを図るしかないだろうが、次期選挙では悲惨な目に遭うのは変わりないことだが。岸田も党も自業自得であり奈落の底を味わうが良い。先ずは党として岸田に引導を渡すべきで端から総裁選の土俵に上げないことが肝心です。 

 

 

・いつも思うが自民党以外の政権交代ってどうやってやるのかね?衆議院定数465で、その内小選挙区289。立憲単独の衆議院選挙区と比例の候補者は200もいないし過、半数233は数字上あり得ない。共産党と組んで全選挙区と比例で400人くらい擁立し連立組むって言うんだったら数字上はあるかもしれないが、現実的ではないし。無党派層に刺さる新党でも出てこない限り、橋下徹が言ってる政権変容しかあり得ないかな。 

 

 

・徳川慶喜は明治維新最大の功労者であると評価されている。大政奉還を決断し官軍が東進して来たときには恭順の意を示し江戸城開城をした。幕臣の小栗上野介忠順は一戦を交えることを提言し勝てる作戦案も立てたが却下した。徳川慶喜は世界の大勢を見通していた英明な将軍であった。 

 

 日露戦争後、明治天皇と皇后は徳川慶喜を皇居に招き午餐をしたことがあった。  

 

 岸田内閣の支持率は大幅に低下しており次期総選挙を戦えないと憂慮する議員も増えてきている。岸田首相は勇退をし自民党が総選挙で勝てる道を開くようにすべきであろう。トランプ次期大統領とタイアップしてやっていける人物が首相になるべきであろう。 

 

 

・増税をやめて、マイナカードは任意に戻して、ガソリンの二重課税をやめて、外国への税金バラマキはやめて、消費税を企業補填やめて社会保障に使う、外国人の税金制限や日本人施策を実行するものに国の舵取りを頼みたい。 

 

 

・岸田氏に交代を望む…が70%に及び、岸田氏支持率が31%。既に合計が100%を超えているし、そもそも「どちらでもない」という回答者も必ず居ることを考慮すれば、「岸田氏を支持するが交代を望む」と回答した方が一定数いるはずだが、それはどういう意味なのかなと訝しく思う。任期満了まで見守るからそこで身を引いてくれ…ということなのだろうか。 

 

 

 

・歌手一年総理二年の使い捨て 

 

この発言は竹下総理の物だけれども、概ね言い得ている気がします。だらだらと長く続けてもこの先支持率が浮揚するわけでもなく。ただし、後任となる総理が素晴らしい政策を推進する保証もないところが国民としては少し寂しいところ。 

 

日本の場合、選挙で選ばれて任期が決まった代表ではないので、バランス次第でその在任期間が変わるところがそれはそれで良いのかも。 

 

次の総理総裁どなたでしょう。その方で衆院選になるのか。そうなると大きく議席を減らして、引責辞任。意外に短い任期かも。 

 

 

・自党でこれだけの批判があるのであれば、引き下がるか、それとも解散総選挙に持ち込ものかが焦点だろう 

どちらにしても、マイナ保険問題で政権交代は否めない、国民の生活安定のためにも、今回は政権交代させた方がいいのかもしれない 

 

 

・いやいや是非とも岸田さんに党総裁と総理大臣を続けていただきたい。 

 

そうすれば、どんな失策が出続けてくるか楽しみでなりません。 

 

それに、岸田さんにかわる適任人材は本当にいるんですかね。 

 

解体したはずの派閥も勉強会の様な形態として繋がっているるのだろうから、結局は元々の派閥の足し算になるんじゃないでしょうかね。 

 

来年の総選挙まで目が離せません。 

 

 

・7割という数字には岸田への忖度が感じられますが、仮にその通りの 

数字だったとして7割の意見を無視したらさすがに民主主義の根幹に 

関わる問題だと思います。 

しかも身内の半数以上も同じ意見だとそもそも政党運営に大きな影響が 

出るのでそういう意味でも今の地位から身を引くべきです。 

 

そもそも岸田に総理は器じゃないのはもう十分にわかったので 

交代は必然ではあるが、代わりの人材もいないのが今の政治家なので 

日本は本当に政治家に恵まれない国だと思います。 

 

 

・いいことをしても評価されずに「人気取り」と思われ 

失策があれば「やっぱり」と評価を下げる 

 

いま、岸田さんの支持率が 

「下げ止まり」「低い位置で安定」しているのは 

目立つことを何もしていないから 

何もしなければ過去の悪政の記憶が薄れて 

支持率がちょっとだけ回復する 

 

もう、こうなってしまうと 

日本のリーダーにはふさわしくない 

 

他に候補者がいないと思っている人も含めれば 

続投を願っている国民は 

5人にひとりもいないんじゃないだろうか 

 

実感としたら 

自分の周囲に5人いたら5人とも 

「変わってほしい」と言うけどね 

 

 

・自民党から他の政党にと、考えている方、立憲が主導で国が良くなることは無いと断言します。自民党の中に本当に国民から信頼されて立て直しができるのは、高市さんと青山さんです。保守派の議員各方々にお願いします。今こそ、派閥政治脱却の時です。今しか有りません。またマスコミは何故真実を語らないのか忖度してんのか御用マスコミは要りません。また自民党内部に派閥政治 

勿論権力を継続させたい流れが有ります。これを断ち切るその覚悟でいきましょう。 

 

 

・これまでの円安では、国民からの反感は大きかったものの産業界からは支持されていたけれど、ここへきての円安是正、株安によってすべてを敵に回すようになっちゃったもんなー。 

そもそも、岸田が首相になったのは自民党内から選ばれただけで、国民が選んだわけではないし、早々に退陣してくれたらいいのに。 

日本も首長を国民が直接選ぶ大統領制にした方がいいかも 

 

 

・この人を担ぎ上げたキングメーカーにも連帯して責任をとってもらいたい。だいたい総理を務めたときに戦後二度しかない下野までさせたほどの人物がキングメーカーになっていることがおかしい。 

政局の手腕はあるのかもしれないが国民の目につかないところで国民不在のまつりごとをしているだけ。国民目線で動こうにも庶民感覚からあまりにもかけ離れており政治手腕はない。 

失われた30年は彼の活躍時期と置き換えて差し支えない。 

 

 

・自民党支持層の6割が交代を望むって言うのは 

今回のパーティー券の話で 

多少なりとも割りを喰った人が 

自民党の6割くらいだったって事では? 

ちょっと乱暴な考えだけど 

逆に、首相が交代しなければ、その支持層にダメージが入って 

世の中も色んな意味で世代交代する気がする。 

 

あと、個人的には 

食料品含め、生活に密着した輸入品とかが 

気象災害とか戦争の影響で 

生産量が減ったり輸送にお金が掛かったりして 

来年も益々物価が上がりそうな気がするので 

物価高対策と賃上げなどの景気対策は 

直接お金をどうこうするより 

例えば天候に左右されにくい野菜の室内栽培とか 

安定生産の向上+雇用改善、みたいな仕組みの改革に 

投資的に費用を割いて欲しいかなぁ、って思います。 

 

昨今の、異常な暑さを体感すると 

政治と金がどうとかより 

金が有っても物がない、って状況が 

すぐ目の前にぶら下がってる気がしてなりません。 

 

 

・看板の掛け替えかもしれませんが、せめて看板くらい掛け替えてほしい。あと1年くらい総選挙はやらないのでしょうから、見せかけでも変わった印象がほしい。その間に野党を再編し、アメリカみたいにダイナミックに政権交代ができる国になってほしい。そうすれば、裏金作りなどやっている暇がなくなるはず。 

 

 

 

・この政権下で小林議員らが良い改革を進めてくださっているのですが、それが中断されるとなるとそれはそれで困るんですよね。 

今の値上げラッシュなどは岸田政権とは関係なく国際情勢からくるものだし、裏金問題も彼自身に問題があるというよりは昔からあった習慣が健在化しただけの事なので、彼に責任を求めるのではなく一旦忘れて継続というわけにはいきませんかね。(この流れ的に難しいかなぁ) 

 

次の衆議院議員選挙まで持つのでしょうか。。。 

 

 

・世論を見ると9.9割交代を望んでると思ったんですが。所詮はJNN世論調査、根拠としては信頼性に欠けますね。まぁ7割だろうが8割だろうが交代して欲しいではなくしなければならないと思うので、残りの任期これ以上の暴走だけはしないで欲しいなと願うばかりです。 

 

 

・岸田氏は、首相を継続したいという願望実現のために、ありとあらゆる人気取りを行っています。 

この際、未だに岸田首相を支持している自民党支持者の考えを、是非聞かせてほしいと思います。 

本コメント欄に、岸田首相を支持する具体的な理由を、是非投稿してほしいと思います。 

 

 

・毎度のことながら、この世論調査の数字をまともに信じるのもどうかと思う。 

散々世論で指摘されているのに、依然変わらないコンピュータで無作為に数字を組み合わせ、固定電話と携帯電話両方をかけて行う「RDD方式」。 

 

只言えることは、今の岸田政権がこれ以上続けば、生活が維持できなくなる人が多くなるばかりか、経済も今より悪化するだろう。汚いことも平気で行える政党をいつまでも認めていたら、世界に恥を晒している事で恥ずかしいだけだ。 

 

確かに自民に代わるべく相応しい政党も有るとは言えない。それでも限定でもいいので、自民党を政界から引きずり出して、他の政党に取り敢えず実権を 

与えるしかないだろう。 

 

本当なら議員すべて総叩き にするくらいでもいい程、国民を馬鹿にした政治家が多過ぎる。 

 

 

・国民って勝手だね。これまでも首相を引きづり下ろすようなことをしてきたが首相が代わってどうなったのか?所得は伸びるどころか実質的に下がった。しかも直接的、間接的な税は増えている。一方、政治家は収入面で何の痛みも感じないような恵まれた待遇を得たままだ。つまり今の政治家は長い日本の風習から現状を根本的に見直して改革しようとするのではなく錆びた鉄に錆止めを塗らずにペンキできれいに見せているような政治をしている。もし政治家の所得を国民平均の2,3割増しに法改正できたなら、世襲の数は一気に減り、本当に日本のために尽くそうとする政治家は増えると思う。諸悪の根源は政治家の恵まれた所得と特権にあることは強く強調したい。 

 

 

・マイナンバー、新NISA推進直後の利上げと株価暴落、ワクチン政策の継続、海外へのばら撒きと再エネ利権、森林破壊と森林税、大企業との癒着と消費税堅持。いくらなんでも国民を無視しすぎている。 

聞く力は少なくとも国民には発揮されていない。 

大企業社員と官僚達、政府の利権関係団体だけの組織票だけで政治を行う時代を早急に終わらせなくてはならない。 

政治に無関心でも、税負担に喘ぐ日々の生活を変えたい国民は多い筈。 

高齢者も年金から税や社会保障費を負担させられている不満は大きい筈だ。 

莫大な利益を上げる大企業が消費税還付で税負担を免れるシステムはどう考えてもおかしい。 

 

 

・自民党総裁選挙=日本国首相選び、岸田に替えて石破、小泉、河野と話題になっているが、この3人に変わると日本はどのように変わるのか、そこが全く論じられていない。政治資金・裏金問題、衆院補選敗退など自民低迷をチャンスに政権交代を声高に叫んでいる立憲も自民と同時期の党首選に何と枝野まで色気を示している。これであの3年半の悪夢が思い返されてしまった。維新はすっかりメッキがはがれ大阪万博・夢洲IR問題で馬脚を現してしまったし、棄権はしたくないが一体どこを、誰を支持すればいいのだか。 

 

 

・この電話調査スマホに来て回答したわ。 

岸田の支持率ってまだ低いままなんだな。パーティーの問題はあったにせよまずまず真面目に政治運営してると思うけどみんななにに不満を持ってるんだ?隣の芝生が青く見えたりって事ならくだらないなって思うんだよね。 

人件費も材料費も高騰してる中で、インフラだったりインバウンド対策したり財政増やさなきゃだったりよくやってると思うけどね。 

 

 

・こうした「世論調査」には、違和感を感じる。マスメディアの使命かもしれないが、今の日本は「パリオリンピック」の話題ばかりだ。異常な暑さと物価高に苦しむ国民の生活を何とかしようとする政策を全くしない世の中で、国民人生活とかけ離れた岸田自民党政権のあり様を申し訳程度しか報道しない。自衛隊内での不祥事や早くも離党したらしい元自民党議員の不倫・秘書給与横領事件や現大臣による政治資金パーティー開催など、ありえない事件を報道しようとしない。 

 マスメディアに圧力をかけて、「岸田氏がいい。」「自民党がいい。」という風潮を何とか広めたいのだろうが、岸田氏には国民の信を得る(支持率を上げる)政策は全くないのが現状だろう。国会も閉会していることから「何もしない」ことで、マスメディアが勝手に支持率アップの報道をしてくれれば、都合がいい。 

 兎に角、岸田氏は早く退陣すべきだ。国民の信を問うことを要求する。 

 

 

・政治家と官僚とマスコミ同時にメスを入れないと日本を変えるのは難しいと思う。 

岸田なんて所詮トカゲの尻尾切り程度の存在だし、自民党や財務省や自分達に都合の良い報道が正義というマスコミこれを同時にどうにかしないと結局は潰される。 

どこの誰かがどうやって書いたかも分からない文章1つですぐに踊らされる一部の国民も問題だし、自分がそうならないという確証もないし本当に難しいよな。 

 

 

 

・多分、岸田内閣とか岸田総理っていう聞き方をするとこういう結果になると思う。ひとつひとつの政策等を冷静に見たとき、実は、今露呈している大多数の問題は岸田総理以前からの問題であることがわかる。つまり、岸田総理・総裁でなければ未だに我々は知ることも問題視することもなかった可能性があるということだ。そう考えたとき、過去の問題に対して怒りをぶつけるのは理解できるが、その矛先を岸田総理・総裁に向けるのは間違いなのではないだろうか。そのうえで、現政権・与党の問題点をひとつひとつ詳らかに見ていくと、岸田総理ご自身の問題点は「軽薄さ」にあるように感じる。国家・国民のことを考えて政策等を進めていることは理解できるものの言行に重みを感じない。そこが舐められる理由のように感じるが、本当に大問題なのは河野大臣を筆頭とする内閣そのもの。派閥を解体したのだから次は本当に国益を重視した組閣をしてみて欲しい。 

 

 

・全く意味がわからない 

自民党の支持率がこの程度なのは妥当性を感じるが岸田首相を辞めさせて好転することがあるか? 

実績を見ずに生活が苦しいからとイメージで語る国民のなんと多いことか… 諸外国に比べれば相当にマシな宰相だと思う。 

人気を全うして派閥解消や原発再稼働、FIT見直しなどのエネルギー政策、自衛隊に関する憲法改正について強力に推進してほしい 

 

 

・他の有力総裁候補を考えると岸田総理の方が良いと思う。 

 

前回総裁選で僅差だった河野大臣は嘘八百・金権・パワハラの三重苦だし、特に総理大臣になればあの嘘八百な放言癖は必ず物凄い問題になって短期間で史上最低人気になる。 

 

石破元幹事長は正論は云うけどそれを具体的な政策として立てる力が弱いし、過去の持論から経済政策が弱まるのは間違いない。 

 

岸田総理は安倍・菅元首相みたいにネットを含む各所への露骨な人気工作はしていないし、検察を権力で脅しつける事も無いからこそ膿も出ている。 

 

経済的に相当悪い局面に立たされている中で、他国と比べれば分かるがインフレも相当抑えている。 

金権とせこいバラ撒きは悪癖だが、他の候補のデメリットが酷いし、そもそも総裁を選ぶ自民党議員はその2つは望んでいる訳だから、選挙のご祝儀狙いぐらいでしか変える理由が無い。 

 

 

・国民が願っても総理大臣は辞めてもらえない。 

様々な事柄から党内で勝手に決められてしまう。 

そう言うものだと仕方ないのは分かるが、昨今の国会議員職の不祥事から全てに対して信頼がないので法律を変えるなりしてほしいです。 

 

 

・立憲の政党支持率が下がってるね。 

自民党が何度も自爆してくれているのに、野党第一党の支持率が伸びないってただの烏合の衆じゃん。 

与党の脅威にすらなれないのは恥でしかない。 

立憲の議席数は無駄が多い証でもある。 

情けないと思わないのか。 

民主党時代のイメージがある人はすべて議員辞職して 

本当の意味で生まれ変わって欲しい。 

それが無理なら他の党に議席を明け渡して欲しい。 

 

 

・総務大臣や厚労大臣の政治資金パーティーの開催といい、不倫女性議員の秘書給与詐欺への対応だったり、自民党は誠心誠意政治改革に当たらなければいけない立場のはずなのに現状理解してるんでしょうか。資金が苦しいなら真っ当に幹事長に申し出て政党交付金の範疇で賄うべきでしょうし、問題を起こした議員は離党させて無関係を装うのではなく、党に留めて厳しく処分すべきと思うのですが。 

 

 

・事ここに至っては岸田氏は解散総選挙に打って出るしかないのではないかな?元々が自民党内の派閥の都合で選出されただけで、政権選択選挙による国民の審判を一度も受けた事がない訳だから、その自民党内で交代論が高まっているのであれば最早政権の座に居続ける理由を見失っていると言わざるを得ない。ならば国民に信を問う事以外に活路を見出す事はできない筈だ。折しも政権支持率は回復傾向のようだし、この後アメリカの景気後退が鮮明になれば株価始め日本の経済環境は一層悪化する可能性が高い 

 

無論個人的には、誰が総裁になろうと自民党以外の候補なら誰にでも投票するつもりでいる。岸田氏が起死回生を狙って解散するなら大歓迎だ 

 

 

・自由民主党の支持層、との事ですが、大企業は輸出還付金の増額が願望で消費税の爆上げを希望しておりますが、それが叶わないので交代しろ、ということでしょうか。 

また官僚、特に厚労省は、30年くらい前の不祥事の時の、年金として集めた金を転用、流用して使いたい放題の栄華を誇ってましたが、「バブルよもう一度」の合言葉で、これをやりたいのでしょう、 

間違いなく。 

なので、これを聞いてくれるのなら、誰でもいいのでしょ。 

 

 

・交代するべき7割ということですが肝心なのは誰に?という部分です。政権も自民だめだから交代と思っていても結局どこの政党に?という状態なので。 

米大統領みたいに国民が選べるわけではないので首相ガチャの要素があるなと思います。 

 

 

・素直に賃上げでデフレ脱却したのは評価していいと思うんですけどね。 

ゼロ金利で潰れるような企業はそもそも市場価値がなくて、ただでさえ足りない労働力食いつぶすだけですし。 

 

皆さんお好きな実質賃金やドル建てGDPは円高で一気に上がりますよ〜 

 

 

 

・変えたほうがいいというのであれば、その理由も知りたいところです。経済運営はうまくいってるし、外交も問題ない。議員の不祥事は、首相の責任ではないのでは。誰に変えたいか分かりませんが、変えて悲惨なことにならないことを祈るのみです。 

 

 

・派閥の件を含め金銭疑惑が多数出ている輩です、官僚の言うままにしか動けない政治能力は皆無で権力欲しかない輩は交代すべきと言うより議員辞職をして在任中にたっぷりと貯め込んだ金で嫁と好きな海外旅行でも楽しんでくれ、ばら撒いた金の効果でどの国も歓待してくれる事だろう。私欲の為に国民を痛みつけ権力の座に居座るのは権力で不正捜査から逃げる為のように思える。 

 

 

・サイレントマジョリティの存在はある意味とても厄介だ。 

変えなくていい、このままで問題ないと思う層はなんの行動も起こさない。 

政治の話は煙たがれたり反論されるのが面倒。 

世論調査の電話も忙しいと断るだろう。 

それが投票率に繋がっている。 

逆に、変えたいと思う人は積極的に政治議論を交わそうとするし世論調査にも答える。 

 

都知事選を見てもマスコミの報道の仕方は偏りがあり、結果も乖離していた。もはやこのような世論調査を間に受ける人は昭和生まれくらいだろう。その昭和生まれが投票率を支えてるようなものだが… 

 

 

・メディアが自民党に有利な偏向報道している限り自民党優位は変わらないと思う。興味がある人はYouTubeで自民党政治の体たらくぶりや国民に対していかにひどい事をしているかを理解しているがテレビしか見ない事が多い高齢者はメディアに騙され続けいつまでも自民党支持率は一定の割合を保ち続ける。。 

 

 

・JNNが世論調査方法に拘るんであれば固定電話と携帯電話の比率も変えて見ていかがでしょう。 

固定電話を持つ方は減っています。 

年齢層を見ても高齢者が圧倒的に多いでしょう。 

この点からもJNNは高齢者の回答が多いのではないでしょうか? 

 

ちなみに令和4年 通信利用動向調査報告書によると・・・。 

第1章 世帯の情報通信機器の保有状況 

1 情報通信機器の保有状況の推移(概要) 

情報通信機器の保有状況をみると、「スマートフォン」(90.1%)を保有している世帯が「パソコン」(69.0%)と固定電話(63.9%)を上回り一番高い割合となっている。 

****** 

 

 

・岸田総理が交代しても今の自民党政権下では何も変わらないと思います、減税政策に反対、企業献金中止、政策活動費の領収書、報道えの規制情報操作これはかなりある、黙っていても消されるほうどう、これは国民の意識から早く消し去りたいあらわれと思います、一党支配を続ける為又は自身の権力を誇示したいあらわれ、自民党自体が代わらなければ何も良くならない。 

 

 

・特に株価急落は日本企業の競争力強化の布石を打たなかった為、中国との差が拡大し続けてきているのに無策だった事が大きい、日本の労働生産性は1990年から今日まで毎年だらだらと下がり続けている。時間当たりで世界31位 1人当たりでは35位で韓国にすら抜かれている。(韓国29位) 

ましてや経済規模は1990年から2023年まで韓国は6倍増加しているのに日本は1,32倍でしかなく結果として賃金が上がっていない。失礼だが自民党政治家の不勉強さでは日本の問題解決は出来ない。自民党自身が血を流す改革をしなければ日本は更に存在感が無くなる。日本の研究学術レベルは下がる一方だ。名目GDPが増えないのは産官学がバラバラだからだ。交代論は当然だ。 

政治の若返りも必要だ。 

 

 

・旧統一教会と関係があった多くの自民党議員をそのまま国会に残し、 

裏金作りと同等の行為を行った多くの自民党議員をそのまま国会に残し、 

政治資金規正法は議員による裏金作りの処罰の抜け穴を残したまま。 

 

国民の為にならない、どころか自民党を良くする事にも実績がないであろう。 

 

能登の震災、東北の大雨被害と国内に問題は多くあるのに、オリンピックの金メダルを取った選手とニコニコと電話。 

時間がある時ならいいよ、けどそれは岸田氏が今する事じゃあないよね。 

 

むしろ被災地に元気を、という事で被災地の人々へ中継を繋げてあげるとかしたら、あぁ大変な人に元気を与えられる人だと思うが、 

現状自分の為に動いてる人だなとしか思えない行動ばかり。 

 

それは交代すべきだと言われても納得が出来る。 

 

現状岸田氏が首相をしている事が自民党へと投票せず、他の党へと投票しようと思う原因の一つである。 

 

 

・総理大臣が向いている人と、各省庁に特化した大臣が向いている人の2パターンがあると思う。 

菅さんなんかは官房長官や総理が向いているかもしれないし、岸田さんは外務大臣に向いているとは思う。 

外交に関しては岸田さんは上手いとは思うが、内政はなんとも言えないな。 

ただ、安倍さんや小泉さん以外一年で総理が変わってきた日本の21世紀の中で(比較的)長期の政権を築けているのは、注目すべきポイントな気がする。 

メディアが伝えていない成果もあるだろうし、逆に隠してきている失政もあるんだろうとは思う。 

 

 

・無党派層を取り込むには小石河で良いと思う 

そうすればなんとか選挙には勝てるんじゃないかな、でも政権運営はどうなるか知らんし、日本もどうなるのか知らん 

自民党がリベラル政党のままなのか保守政党に戻るのか?負けても良いから保守政党に戻るのを期待しとく 

 

 

 

・逆説的で非常に苦しいけれど、 

交代すべきが70%、加えて支持層の6割が交代した方がいいとのこと。 

過程ではあるけれど、交代すべきと思っていない残りの30%が支持層だとして、さらにその残りの40%は交代しなくていいと思っているという事。 

つまるところ12%の支持があることになる。 

 

では自民党以外に支持率が12%を超える政党があるかと探してみると、残念なことに存在しない。 

仮に「支持率10%を超える政党」としたとしても残念ながら存在しない。 

 

勿論自民党内には岸田総理を超える支持率を持つ人はいるだろうけれど、他の政党ではこれが一人もいないというのは残念だと感じてしまう。 

 

 

・自民党員ですが、自民党は解党すべきだと思っています。 

ここで、高市氏に総裁が決定したとしても、その他大勢の政治屋どもが抵抗勢力になることは明らかです。政治を迷走させるより、真っ当な政治家のグループでの結党を望みます。 

 

 

・固定と携帯の比率が『近接』しているのがポイント。 

固定電話での年齢層の偏りが出ないように云々と もっともらしいこと を言っているが、今時に固定電話に掛ける人、出る人は ほとんどが田舎の高齢者だろう。 

ということは、集計の時点で既に無視しえない偏りが混在しているということになる。世論の大勢は岸田がどうのこうの、もあるかもしれないがむしろ政党としての自民党の カネ集め体質 に嫌気がさしているところにあるのではないのか。こればかりは、誰が総裁になろうと激変は期待できない。 

 

 

・TBSはあの国と繋がりがあるので、パーティーをした彼の支持率が上がるのは、そういった面で理解することにしました。 

 

31%も支持率あるわけない。 

横文字使ったり、専門用語つかって国民に分かりづらく「財政黒字化」などと言って、これ「来年も増税しますよ」と言っているのと等しいのに、あえて『黒字化』を使い良い印象にしてます。その前はプライマリーバランスと言う言葉をしようしてましたね。 

 

ここまで日本を破壊しているのに、自民党、岸田総理を支持してる人の意見を聞いてみたい。 

 

 

・ここ何年ずっと同じことが言われているが 

無党派層の受け皿と成れる野党がいれば自民党も危機感をもって政治に臨むだろうに、それだけの度量がある政党が一向に出てこない・・・ 

アメリカの様な2大政党があれば少なくとも自民一強という、民主主義すら壊滅寸前の状況に陥らずに済むのに。 

 

 

・世論調査は、あくまでも、参考の程度なので、絶対値ではありません。総理になっては困るメディアは、自由民主党が選ぶ三年連続首位で人気のある方を、報道しません。NHKや、朝日関連等々です。何故か?報道を歪め、利益を求め、国民から、徴収するものは、トコトンむしり取る目的が、あるからです。だから、その人気のある方を表に出すと、学識、危機管理、報道関係等々経験豊富なことから、負けを認める結果を認識しているからです。 

 

 

・しかしながら今誰に変わっても良いと思われる人材は見当たらない! 

世界から見れば年がら年中トップの変わる信頼できない印象だけ与えている気がする。 

本当の意味で日本の将来を真剣に考えて実行できる人は出てこないものかと残念でならない! 

 

 

・このアンケート結果にはかなり違和感を覚える。 

特に、石破や河野太郎が次の総理大臣に相応しいとの回答には本当かなと訝しく思う。 

 

検討使岸田も困ったものだが、評論家石破のどこに革新性があるのか、推薦人さへ集められない政治力のない人望等々考えるととても一押し政治家とは言えないのでは。 

 

 

・「辞任による「けじめ」」を復活させるべきだ。 

 

以前は、大きな問題が起こった場合 

 

一般の会社なら取締役が 

省庁の問題なら、大臣が辞任するのがふつう、だった。 

 

ところが、ある一時期 

社長を追い落とすための「材料」をつかっての 

大企業での社長交代劇が頻発したことがあった。 

 

相手の弱点を見つけたり、あるいは捏造した証拠をマスコミにリークして 

社長を辞任に追い込み自分が社長に座る、というようなことだ。 

 

まじめにやって社長に上り詰めたとたん 

悪だくみに陥れられた人もいただろう。 

何十年も会社に尽くしてそれでは浮かばれないという空気が満ちて 

「すぐにはやめない」が徐々に広がった。 

 

政界では、政治家そのものの劣化が原因だ。 

ひとつの内閣で6,7人もの汚職が発覚・辞任して、倒れた内閣もあった。 

大臣をやめさせるから、野党が勢いづくのなら、 

大臣に居座らせればいい。 

 

そして今がある。 

 

 

・政党支持率を見ても政権交代は現実的では無いです。今の政権を正すのであれば政権交代では無く連立を組んで中から正す、これ一択だと思います 

 

これには条件が何点かあると思います 

・自民党と連立可能な綱領を掲げている(特に外交) 

・組織のムダをカットしようという理念がある 

・自民党が一定の譲歩をせざるを得ない議席数を持っている 

 

こういう観点で私は当面維新を推そうと思っています。 

 

耳障りの良い主張をいくら声高に言われても、その党が政権を取れる可能性が0であれば戯言レベルに意味が無いと思いますので 

 

 

 

 
 

IMAGE