( 198541 ) 2024/08/05 15:21:28 2 00 水上バイク事故で男性死亡 岐阜の川、ブロック衝突共同通信 8/5(月) 0:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9c24cae174865f628b0bf50cd86efbbc5ae73274 |
( 198545 ) 2024/08/05 15:21:28 0 00 ・今回の事故は川でしたが、他に海水浴客がいる海などでは乗るのを禁止したほうが良いのではないか。事故だって起きているし、危険すぎる。 現状だとどれだけスピードが出ていようが、取り締まっているのを見たことがない。水上でも道路上でもスピードの出し過ぎが危険なのは変わりないはずだ。 水上バイクの使用を許可するのなら、交通整備は必須だと思う。
・地元民ですが、この辺りは水上バイク多いです。 スピードなんか空でも飛ぶつもりかってくらいのスピードを出しています。 何とか規制できないものなのでしょうか。 そもそもみんな免許証持ってるのかも疑問です。
・水上バイクはカワサキ、ヤマハはかなりハイパーでカワサキはメガスポのエンジン搭載したモデルある! 陸でも手強いエンジンを水上できちんと制御出来ると思えません。 また今年も仲間同士の衝突、波消ブロック激突など事故が増えると思います。
・水上バイクって、大人しく乗ってる人を見たことがない。 フィールドが広いので、飛ばしたくなるんでしょう。 運転も簡単だし、誰でも取れる免許からね。 でも、乗れる場所をもっと厳しく規制して欲しい! 売るだけ売って楽しさだけを宣伝しているヤマハ、ホンダ等のメーカーにも責任がある。 周りがどれだけ迷惑しているか、分かって欲しいね。 ハッキリ言って1台でもいると、危険でうるさいし、何もいいことないです。
・長良川水上オートバイ等通航対策協議会が取り決めた自主規制ルールで、年間を通じて午後5時から翌日の午前11時まで水上バイクが通航禁止とされている区間での事故ですね。 午後5時40分ごろの通報ですから規制時間に入って運航していた可能性が高そうです。
・高度な訓練を受けた競艇選手が操作し、水面を高速度で走行するモーターボートでさえ予期せぬ水の抵抗等で暴走したり転覆することがあります。 何年か前にはレース前にエンジンを始動した直後に制御不能となった女子選手がブロックの外壁に激突して死亡した事故がありました。 プロでさえなのですから一般の人が軽いゲーム感覚によって水上バイクを疾走させるのは考えものです。第三者が巻き込まれるのが一番怖いですね。
・事故に関する詳しい状況はまだ分かりませんが、無理なスピードでの運転による自損事故だったように感じます。 最近は水上バイクによる人身事故が増加しており、国や自治体としても水上バイクの運転に関して法規制をすべきだと思います。 亡くなった方が出てしまったのは非常に残念なことではありますが、他の関係の無い人が死傷しなかったのは良かったです。
・長良川は数ヶ月前にも水上バイクが事故を起こして子供が重体になる事故が起きたばかり。にも関わらず今でも水上バイクやらモーターボートで暴走する連中が大量発生している。しかも連中は河川敷への入口ゲートが施錠されているはずなのに鍵を不正に解錠して入り込んでいる。(おそらく不正に合鍵を作成している) 中部地方整備局は本気で連中を締め出すために対策を取って欲しい。長良川の水域は連中が暴れまわるためのレジャー設備では無い。
・湖水浴ができる某観光地の近くに住んでますが、水上バイクはうるさいし、水は汚すし事故は起こすし、いいところが全く無いですね。事故だって酒飲んで爆走して岩に突っ込んだとかそんなのばかりです。
飲酒運転しても捕まらないし罰則もないからね。
プラスチック規制とかより水上バイクの生産を規制してほしい。あんなもの社会に必要ないと思います。
・川で水上バイク乗れるんだとそっちにビックリ 湖や海で水上バイク事故のニュースは聞いたことあるけど 今回は乗ってる本人達だけの被害で済んで良かったと思う 関係ない人が巻き込まれ怪我したり死亡しなかったのだけは本当に良かったと感じる
湖や海で爆走してるの見る事もあるしニュースの映像とかでも水の上をバウンドして浮いていたりするのも見かける事あるし 危険運転してる人が多いからイメージも悪い 水上バイク乗れるエリアを遊泳してる人達と分けてもらいたいと思う
・三浦半島、城ヶ島の泳ぐ人が多くいる幅20mほどの細長い湾の奥に水上バイクがたくさんはいってきます。 泳いでるほうとしては、危険きわまりないですが、そこはもともと小さな船着き場であった場所で、浅い場所がほとんどなく、船の航行はしやすい地形ではあります。 水上バイク側にはなにか理由があるのかもしれません。 しかし、いつか事故が起こるのではと心配です。
・勝手なイメージですが、水上バイクで死傷する事故って、たいがい無理な運転やスピードの出し過ぎのような気がします。
やたらとチンピラみたいな人が好んで乗りますが、事故が非常に多いのでやはりマナーやルール守ってないのがほとんどなんでしょうね。
・果たして水上バイクは必要な乗り物なのか、以前から強く疑問に思います。 一人か二人しか乗れず、体力を消耗するため長時間の航行ができず、貨物が積めず、従って実用性がほとんど無い乗り物としては、他人に危険を及ぼす恐れが大きすぎます。 今回のは自損事故ですが、海水浴客がはねられて死んだりすれば、悲惨としか言いようがありません。特定の競技コースや練習場など、限られた水域のみで利用を許可すべきものでは。
・今の水上バイクの性能は殆どバケモノです。 1500ccで陸上バイクと同等の出力か、それ以上。 免許も大型バイクよりは取得しやすく、正直手に余る物です。 専用の湖畔、もしくは一般水泳客が入れないような場所で操作するのが望ましいです。 大怪我した人や亡くなった人もたくさんいるし、行政も本腰入れて規制に乗り出す時だと思います。免許の厳格化、またメーカーにも出力規制やヘルメット着用の義務化など対策が必要です。
・水上バイクはとても重い乗り物なのに、とてつもないパワーがあって俊敏に動くので、とても危険です。 バイクから落ちた人や潜ってた人が浮上した時に、水上バイクに乗られて首などを痛めたり場合によっては頭部に当たって亡くなることも珍しくありません。 今回の事故は単独のようですが、以下2点はやってほしいです。 ・水上バイクに乗るときはヘルメット着用 ・水上バイクと海水浴場が存在するところは、ロープ浮きで完全に分けること
・亡くなったことと大怪我をしたことは気の毒ではあるが 数年前だったかの水上バイクと海水浴をしていた親子の事故の経緯もあり やはり水上バイクに対する批判的な意見が多いな。 それ自体が悪い行為ではないのだから、必要なことは明確なルール作り。 なぜ(前述の親子の)悲惨な死亡事故が起きても未だに法規制がされないのか。 せめて海水浴(泳ぎ)エリアとモータースポーツエリアは分けるべき。 例えスピードが出ないサーフィンとかもボードの先端が人に当たれば十分危険。 お互い気持ちよく楽しめる為に民間(海水浴場や河川管理団体)単位でもすみわけルールを積極的に策定してほしい。
・以前、地元の海水浴場で水上ボートから降りてエンジンの調子を見ていたら水上バイクが暴走し、海水浴をしていた方に衝突、内臓の一部破裂という重傷を負わせたことがありました。
進入禁止エリアに勝手に入って来た水上バイクが100%悪いです。
車のように対人対物保険もあるのでしょうが、そめそも一般の人がいる近くに来ること事態禁止としてほしい。
・私の地元の海岸でもここ3年くらい連続で事故が起こっており、死亡案件も あります。 多くの方が仰っているように、操縦する方々はどうにもいかがわしい風貌の方が多く、牽引してくる車もいわゆるオラつき系の物が多いです。
ジェットスキーそのものの存在は否定しませんが、一般に必要なものか言われれば必要ないかと思います。 海上保安庁や、河川湖沼を管轄する警察等のみの使用で十分かつ適切かと思います。
・水上バイクしかり、最近はモペットも法律の穴をついてやりたい放題の輩が乗り回してる 既に被害者も出てるし、早々に規制、対策に乗り出すべき
水上バイクに関しては、自賠責もないのがそもそもおかしい 独自の水上バイクに特化した高めの自賠責を設けてもいいくらい
・いつもながら法整備の不備が気になりますね 陸は電動キックボード、川海は水上バイク、空はドローン 難しいのは理解できますが、技術の流れが速い時代なので、時代に付いていくのではなく包括的に規制できるような整備ができるといいですね。
・下流域ならまだしも、中流域のここは結構狭い(水深浅めが多い)のに、水上バイクやってんのは危険だわな。 まぁ私は関係ないから良いのですが。 湖や海では、ビーチ付近で危険な操縦をする人もいるとニュースでやってますよね。 こうやって書くと不謹慎でしょうが、今回は関係無く巻き込まれる人が居なくて良かったですね。
・海の真ん前にある家に住んでます。 日曜の午後ともなると、目の前の海から水上バイクの 爆音が聞こえてきます。 とても昼寝などできません。 水上バイクは、海岸から2㎞以上離れたところのみ走行 出来るように法改正できないものでしょうか? 1kmくらい離れただけだと爆音は普通に聞こえてきます。 走行できるエリアまでは音が静かな船で搬送するとかすべき。
・歳をとって命の危険を伴う遊びは避けるようになりました。どっちが操船してたのか分かりませんが船長の責任は重くなります。後ろに乗っていたお友達の命を奪ったのはキャプテンです。遺族の方も、お互い楽しんでたんだから仕方がないではありません。
・日本はキチンとした法律ができるまでに、多くのトラブルと犠牲者を生みます。 明確なルールと厳しい罰則を設けるべきでしょう。 水上では取り締まりは殆どないし、船舶免許持ってないとか、飲酒してるとかってことも実際ありますからね。 水上バイクはヘルメットもプロテクターも着けないから、事故れば命に関わるのは誰だって分かるはずなのにね。その判断が出来ない人が多いのは残念です。
・この時期に海で釣りをしているとこわいぐらいの凄いスピードで2人、3人乗りの水上バイクが波消しブロックの近くを運転してますが車と同じでスピードを出し過ぎてコントロールを失うとどうしょうもないので、乗る場所スピードの出せる場所をしっかり決めないと事故は無くならないし減らないと思います。
・事故で亡くなった方はお気の毒ですが、事故の発生した場所は動力船航行禁止のエリアであり、本当に船舶免許を持っておられたのかと疑問に思いました。 水上バイクやプレジャーボートによる死傷事故が多発している現状を改善するには、海上保安庁や警察当局による徹底した取り締まりと違反に対する懲役・過料の厳罰化が望まれます。
・長良川下流域は汽水域で、海に比べ波もなく、川幅も水量もある上、バス釣りボートや水泳客がいない。今までも水上バイクの自爆事故がたびたび起こっている。海とは違って一般人を巻き込むことはないのだろうが、自損事故でも救急や警察には迷惑な話。船舶免許を持ってないとか、飲酒ととかがあっても、実際の取り締まり場面は少ない。また水上バイクの多くは河川敷に降りる鎖ゲートを勝手に開けたり、おそらく漁協さんの使う通路に入り河川敷を走り、船を下ろしている。河原は広いので取り締まりは大変だと思うが、不法侵入を防がないと、事故は続くだろう。ツーリングバイク乗りとしては「バイク」と呼ばないでほしい。
・元ライフセーバーです。 事故が起こるたびにジェット不要論もでますが、水難事故の際に、水上バイクは使い方によっては機動性があり人命救助にも役立ちますので必要な乗りものだと思います。モラルを持って乗ればレジャーでも楽しいです。 しかし現実、ヤンチャな見た目の方で知識もモラルもない人が多く、水上ではやりたい放題だと勘違いしている人も多い。 特に水上は解放感があるので、普段よりもアドレナリンがでるのは仕方ないですが、勘違いしている方ほど技術もなく下手くその自覚もないので、危険予知できずに事故をおこします。 ジェットの免許も簡単にとれるようになってしまったので、もう少し講習に人命救助や海や川に対しての危険性を講習で義務化するなど対策をして欲しいと思います。人に迷惑をかけたり巻き込んで死傷させる可能性がある事を認識して欲しいと思います。暴走族に言うようなもので、なかなか認識してもうらのは難しいですが、
・家族で琵琶湖で泳いでいると、遊泳エリアギリギリを何度も走る奴らがいて、波に飲まれて子供が溺れそうになったことがあります。文句を言ってもヘラヘラと笑うばかりなので警察に連絡して揉めましたが、付近の遊泳客の証言もあり、警察がバイク側に厳重注意して終わりました。 以来、水上バイク乗りは「絶対」に許せない。 コイツらも無謀な運転をした結果でしょう。他人を巻き込まなくてよかった。
・先日特殊小型船舶取得しましたが正直気軽に取るものでは無いと思いました ある程度のスピードが無いと操作は効きにくく、ブレーキは無い。少しでも波があればバンバン跳ねるし遊泳者も遊泳エリア外で普通に泳いでるので対人事故も怖い イベント等での救援用としては良いと思うのですが、レジャー用としては危険度が高すぎる乗り物だと思います…あと、仕事以外で乗られてる方でモラルが気にならない方に会った事が無い…
・今まで何回かここら辺の水上バイクを見かけましたが、空を飛びそうな速度で航行していたり、グルグル大暴れしていたりと河川を航行するのにふさわしくありません。 あれではカヌーやSUPも通過出来ません。 河川を航行しなきゃプレイ出来ないことはないので全面禁止にするべきです。
・以前、河岸にいた際に二人乗り水上バイクの連中に故意に波を起こされ水をかけられた経験があるので、個人的に大嫌いなのですが、水上バイクに関するルールを明確に法整備するなり規制してほしいです。
・30kmぐらいで防波ブロックやら岸壁ブロックやらにぶつかると体中裂傷だらけになっておまけにいやなところ骨折する。即シを免れてもがぶがぶ水を飲んでしまう。口やら傷やらから菌が入って感染症起こして敗血する可能性も高い。実はパリピの遊びの中でもかなり高リスク。
・あくまでも個人的な思いだけど、水上バイク乗らない私からしたら、水上バイクでグルグル走り回るのと、学校の運動場で原付バイクでグルグル走り回るのとは何が違うのかなと思います。
学校の運動場で、大勢で原付バイクで走り回ると、そのうち事故おこるよねって思います。
・5年位前に西尾張に住んでたが、木曾三川でホンマに水上バイクで遊ぶ無法者が多いイメージがずっと残るほどに印象が悪い。飲酒上等、立ち入り禁止に無理くり乗り入れてBBQをやる、多分無免許…みたいな感じな輩等がたむろってたんで余計に嫌なイメージがある。河川で安全確保できるところって少ないんだろうが、護岸ブロックが無いよなトコとか目視で確認できる場所で安全なお遊びを心掛けて欲しい。ま、琵琶湖の湖上はもっとマナーがひどいけどね。
・水上バイクの一般用途は娯楽だろう。なら、立ち乗りタイプだけにした方がいい。このタイプの方が操縦は楽しい。一人乗りだし純粋に乗ることを楽しめるのはこのタイプの方だ。僕は両方乗ったことがあるが、後ろに女の子を乗せて爆音暴走が座り乗り型、一人で乗り味を楽しむのが立ち乗り型って印象だ。
・私も水上バイク乗りますが 本当に危険な乗り物だと認識しています。
残念ながら無免許と一目で分かる輩も居るし 縄張り?争いや騒音・ゴミ放置問題などなど 地元の方からしたら迷惑でしかないと思ってます。
事故あった場所では遊びませんが 事故やトラブルには十分気を付けます。
・水上バイクの特性として、ぶつかると思い、アクセルを緩めハンドルを切っても曲がらず惰性で真っ直ぐ進むからよほど慣れてないと事故に繋がります!普通の小型船舶なら舵があるが、バイクは無いからジェットの水流で曲がると言う事を理解しないと駄目ですよ!
・ふつうに楽しんでいて死亡事故が起こるようなものであれば、安全性を高める必要があるし、ふつうに楽しむレベルを超えた楽しみ方をしているなら、免許の基準を厳しくするなどが必要。
・水上バイク乗ってる人間に良いイメージは全く無いです。 ルールを守らず、周りに危険を及ぼしている。 まともな方もいるんでしょうけど、おそらく多くの方はそんなイメージでしょう。 こんなもの必要無いので、規制して取り締まってほしいですね。
・水上バイクは、ごく一部の娯楽の為だけの乗り物なので、隔離された専用のいけすの中だけで楽しんで頂きたいものです。 亡くなられた方がおりとても残念ですが、周りを巻き込まなかったのが不幸中の幸い。
・水上バイクの法整備と使用範囲の明文化が必要です。 私の自宅の前は海ですが、今の時季無謀な水上バイクが目立ちます。 海水浴場がないので、事故は発生しにくいですが、近くに養殖場の生け簀があります。そこの定置ロープにひっかかりでもしたら大事故です。
・みんながみんなじゃないけど見てると暴走にしか見えないたまたまぶつかっていないだけだしルール知らないけど人の近くも平気で通ってる、事故はコレからも増えるでしょうね、やってる人はどうなろうと自分でやった事やから知らんけど他人や自然を傷付ける事は絶対やめてほしい
・猛スピードで行ったり来たりしてるのを見ると、なんらかの厳し目な法整備は必要だなと思います。 遊泳者、小型船やサップから見たら恐怖でしかないですよね。こっちに来ないでと祈るしか無い。
・我々の若い頃は4級船舶(免許)早く取って一緒にやろう!でしたが、今は5級船舶取って・・なんだってね。 陸では、中型とか準中型とかただのお金とりなのかな?もしかするとこういう事故の積み重ねで細かく厳しくなっているとしたら先輩は少し考えるべきだろうね。 折角の楽しい趣味に余計な制限がかからないようにとも。
・近所に住んでますが長良川での水上バイクの事故は本当に多いです。 酒飲んで運転したりありえないスピードで走ってるので事故るのは当たり前なんですが本当に規制してほしいです。
・一昔前まで埠頭とか工業地帯の広い場所がタイヤ痕だらけだったのを防ぐためにわざと舗装盛り上げたり鉄柱を立てたりという対応をして今じゃほとんど見なくなった 川とか海岸も暴走しようとしたら絶対邪魔くさくなるように消波ブロック置くとか似たようなことやればいい
・長良川のジェットやウェイクボードのボートのマナーは特に酷いからね 濃尾大橋〜東海大橋の下流右岸側のスロープなんて 管理してる漁協の許可なんて得ずに みんな合鍵勝手に作って共有して入ってきてるし基本スロープにトレーラー刺しっぱなし スロープ上でパーベキューしてるしほとんどが飲酒運転で帰ってるであろう。 川に勝手にブイ浮かべて週末はレースしてるし 国際レガッタコースの動力船侵入禁止エリアもジェットが全開走行(大学のレガッタが練習してレガッタ浮かんでるにもかかわらず) 船舶免許ないだろうなって人間普通に操船してるしもうめちゃくちゃですわ。 海上保安庁なんて来ないし海津警察も動かない。
・水上バイクは無法地帯になっていますからね。 飲酒は当たり前だし、小さな子供が泳いでいても近くを通り抜けていくし。 もっと厳しく制限しないと巻き添えになる一般人が増えますよ。 今回の様に単独事故は何も問題ありませんが。
・車でも水上バイクでも免許取る時に悲惨な事故の映像を講習などで見せた方がいいと思う。 見せて、それでも免許を取るかどうか判断させたほうが事故の抑止につながると思う。
・ここは水上バイク禁止の区間かな? もし禁止区間なら川の中央やその他の水中にも消波ブロックを多数水面近くまで入れて置けばバイクは来ないと思います。
私の地元の海水浴場でも人のそばに水上バイクがたまに来ますが結構危険ですね・・
だいぶ前に海外では悪質(犯罪を犯す)水上バイクを射殺したニュースがあったが、日本の警察や海保はすごく優しいので撃ち殺すことは無い。
過去のニュース・・・【アルジェAFP時事】モロッコからアルジェリアに水上バイクで越境した観光客の男性2人が先週、アルジェリア当局に射殺された問題で、アルジェリア国防省は3日、水上バイクが警告射撃を無視し、停止命令にも従わなかったと釈明した。8月29日の事件発生以来、アルジェリア当局が公式に反応したのは初めて。
日本も射殺までいかなくとも海水浴場で浮輪で遊ぶ子供のそばを高速で通る水上バイクは厳しく取り締まってもらいたいですね。
・「自己責任」という言葉は、まさにこの場合に相応しい。 他人を巻き込まなかったことは幸いでした。
そもそも、水上バイクなど、警察や消防などが河川、湖沼や海で使用するのでない限り、まったく世の中の役に立たないものだから、生産は禁止、使用も禁止しても差し支えない。 それでも乗りたい輩のためには、島根県の竹島、沖縄県の尖閣諸島、北海道の千島列島や樺太に「水上バイク特区」を設定し、好きにさせれば良いだろう。
・自分はバイクに乗る立場上、「水上バイク」や「水上オートバイ」なる呼称はやめて欲しいと思っている。暴走=バイクと思われがちだから。
なので「ジェットスキー」はどうか。こうなるとスキー団体から文句が来るだろうから、「マリンジェット」とかに改めて欲しいなぁ。
・水上は規制が緩く取り締まりもしづらい。各所でこういう事故や迷惑行為が聞かれるし、もっとちゃんと法規制をして欲しい。無謀な運転している人が勝手に事故るのは別にいいけど、周りに迷惑かける。
・こういう遊びとかルールやマナーも守らない人が多いからスピードの出し過ぎとかで死亡事故多いですね。バイクでも似たような傾向が見られて、爆音やらスピードの出し過ぎにニケツやら屯うのが駐車場やら道路でも他の迷惑になる。だいたいオヤジ年齢で、未だにヤンチャしてるとか若ぶるけど身体は正直なので無理が効かないとか迷惑行為が格好いいとか勘違いしてる人達が一番面倒くさい。
・自分の責任で自分が怪我するのは勝手だが、他人を巻き込む恐れ大なので道路並みに規制づくりはいるのではないかな。 持ってないのではっきりわからないが、ナンバーとか保険とかあるのかな。 街なかより防犯カメラも少なそうだし、ひき逃げみたいなこともあるのでは
・水上バイクってブレーキより避ける方が先なんだろうなと。 水上バイクのブレーキってどういうシステムになっているのかな? 逆噴射的な? なの……で?( ˙-˙ )Google先生に。
水上オートバイにはブレーキがない? 答え:ありません。(・・;) どうやって止まるのか?と言うと、水の抵抗で止まります。全開走行中にアクセルを一気に緩めると、前につんのめりそうになるくらい、ブレーキが掛かる時があります。特にスタンドアップ(立って乗るタイプ)のものは、立って乗っている分、重心も高いため、ハンドルを支えるのがキツイ位です。
ふむふむなるほど...。
・水上バイクは規制が殆ど無いに等しい。 自治体ごとにあったとしても海だと海上保安庁の管轄で118? とかに通報する人は極少だろう。 最悪は音楽を大音量で流す水上バイク。もうほんと勘弁してくれ。 事故がこれだけ沢山起きてるんだから法規制が必要です。
・2020年頃までは毎年30人前後の溺水者の命がジェットスキーによって助けられてたみたいです。未確認の数含めるともっと増えるはず。悪い内容の記事の方がバズるだけで悪者にさてるのが可哀想…私も息子の大事な浮き輪を探してくれて見つけてくれた過去があります。感謝しかありません
・お亡くなりになった方たちがどのように乗られてたのかは分かりませんが、川だけじゃなく海や湖で水上バイクで悪質な運転をしてる人はいます。 何らか対策するか取り締まりを強化するかは必要じゃないかな。
・「水上バイクで事故を起こした」という内容だけで、暴走していたとも飲酒運転とも記事には書いていない。にもかかわらず大喜びして「水上バイクは危険」と書きまくるというのは、亡くなった方に大変失礼だとは思わないのだろうか。こういう連中は「親子5人交通事故で死亡」でも同じように亡くなった方を叩きまくるのだろうか。
昭和の時代は「オートバイに乗ってる奴は全部不良」「エレキギターは不良の楽器だから全面禁止」といい歳こいた大人が本気で言っていたものだ。令和の今でもバイクやエレキが「水上バイク」に置き換えられただけで、日本人の頭の中は全く進歩していない。
・水上バイクにはブレーキで止まるという操作がありませんから、所謂躱す操作で制御しなければなりません。川の様な狭い場所で無理矢理楽しもうとするのは如何なものかと思います。 水上バイク自体は素晴らしい乗り物で、水上バイクに罪はありません。
・そもそも水上バイクOKの川なんでしょうか?自損事故みたいですが、無謀な運転をしてたのでは?マナーの無い人はほんの一部でしょうけど、どうしても偏見しちゃいます。スピード出すのは競技場みたいなところを作ってそこでやってもらいたいです。車と同じようにスピード違反の規則罰則が必要では?
・水上バイクなどエンジンをふかしながら走る川の暴走族。 隅田川を走っている連中は6台以下でもうるさすぎる。 ちゃんと川の管理者である地方公共団体が警察に連絡して逮捕しておけばよかったのだよ 小型船舶操縦士でも いちばんやさしい免許、原付みたいなものだ。 スピード違反がないといっても蛇行運転は危険。
・この事故は死傷者が乗ってた当事者達のみで、他の人を巻き込まなかったのは不幸中の幸い。
場所は違うがもう10年前くらいに大阪の友人の結婚式に参加した時に、確か式場が淀川に面した所で淀川で水上バイクを乗り回してた連中が居て、かなりスピードが出てたようで危なくないのかな、と感じた。 それとエンジン音もかなりうるさくて「うるせーな、結婚式の邪魔するな。静かにしろ。」とか思った記憶がある。 有る意味、騒音公害だと思う。
水上バイクの使用については、都道府県や地域によって使用可能な場所や時間帯、速度、エンジン音の大きさ、等々を規制したほうが良いと思うね。
・この手の記事を見ているといつも思っているのですが 水上バイクと言う書き方は如何な物か? オートバイに乗っている身としては印象が悪くなるのでやめて欲しいと思う。 写真は見ていないが記事の乗り物は2人乗りの小型プレジャーボート?でしょ。 昔ハワイで乗った事があるけれど、あれはスロットルレバーを指で押すだけで すぐに全開になるし子供でもすぐに扱える様な船ですよ。 そんな乗り物を障害物の多い川や海岸近くで乗ったら危険性がどれ程か? 誰でも想像できるのでは無いでしょうか。 どうせ乗るのなら一人乗りのJETスキーに乗って欲しい。 あれは訓練なしでは乗れない乗り物だし、 乗る場所も選ばないと事故って当然な乗り物なのでみんな気を付けるでしょ。 JETスキーでの事故ならば自分も自分もオートバイに乗る時は、 気を付けようと思うがね~。 この記事からは何も思えないですね(あくまで自分の感情的にです)。
・いずれにせよこの手の原点は、海でも川でも消波ブロックだらけの日本!危なくてどこの水辺も行けない日本の消波ブロックにレッドカード!友人の外人が日本のブロックだらけの海岸風景に驚いております・・・遊びがない日本の水辺、誰のための海、川なのか・・・違った角度で考えてみたい事故です。
・よくあんな川で水上バイク乗るなって思ってたけど、ホレみたことかってしか思わない。場所によってはブロックなんか頭が少し見えてる場所とかざらにあるし、水が少なくなるとすぐに中洲になるような浅い場所も沢山あるのに
・誰かが言ってたけど、水上バイクは免許をとっていざ乗ってみると意外にすぐに飽きてしまい、無理にスピードをだしたり無理に曲がったりしてしまうみたいです。
なにわともあれ、ご冥福お祈りします。
・公の河川や湖、海でのレジャー目的の水上バイクの使用は厳しく制限。救助や防災目的など公務での使用に限り許可すべきです。 どうしてもレジャーで乗りたい奴は、個人所有の池や孤島の海で楽しめば充分です。
・岐阜県、毎年水上バイクの事故が発生してますね。
事故のたび、『取り締まりを厳しく』との意見を聞きますが、行政/警察はどのような動きをしているのでしようか?? 水上バイクの所持には登録が必要ですから、免許はもちろん、所有の面からも対応は出来るはずですが…
・昔、私も乗っていました。 周りではBBQをしながらの飲酒運転、女の子や子供を乗せてのイキリ運転、近くでのターンで水しぶきを掛けるなどが当たり前に行われていました。 本当に危険だと思います。
・水上バイクの法律ってどうなっているのかわかりませんが、無茶な運転しているのをよく見ますね。亡くなった方はお気の毒ですが、他人に被害が出なかっただけでも良かったと思います。
・亡くなった方はお気の毒だが、水上バイクの存在自体が悪に見えてしまう。 一般の個人がそのあたりで自由に乗っていいの?野、山、川だって誰かの、あるいは国や県の持ちものであって、川には河川管理者がいるわけで、そういうところにことわりもなく乱暴な機械で侵入すること自体どうなのって気がするけど。
・最近の水上バイクのパワーとスピードは尋常じゃない、乗り手もメーカーも考えるべき 広い海ならともかく流れのある川でブレーキの無い乗り物ですよ 自分は船ですが絶えず警戒しています。
・湾の入り江に多くの船舶が出航する船の前を数台のバイクがスクロールしながら横切る、船の近くを並走する。ヤバイです。事故ります。 数年前1級河川を水上バイクで楽しんでいたグループの女性が大堰の近くまでギリギリを攻めて数メート下にバイクごと転落し死亡しました。 事故の後がいろいろ大変。海でも河川でも人の気配がしない場所でやればいいのに人がいる所でヤル。
・水上バイクって川は規制ないのでしょうか? 近所の狭い川でも凄まじいスピードかつ小さい子供を乗せて爆走してる方々がいます。橋が多いので危険ですし、観光船も通る狭い川なのになぜ捕まらないのかな?とも思います。 なんでもありなんですかね?
・長良川はジェットスキーの事故で子供さんが意識不明になったばっかりです。 ブロック、橋脚が多く もちろん海みたいに広くないので危険。 揖斐川、木曽川も同様です。
命をかけて遊ぶなんて、やめたほうがいいです。
・水上バイクに乗っている全員が悪いと言う訳では無いけど、正直良い印象は持っていない。親子で釣りしている小型船や遊覧船近くでもお構いなしでぶっ飛ばしている印象が強い。 こう言う身近なものはさっさと法改正して欲しいものだが・・・。
・ジェットは陸上の乗り物では無いのでブレーキなんて無い、ぶつかる手前でアクセルを開けて方向転換しないといけないので、パニックになったら事故起こします。 死人が出ると規制が厳しくなって、遊ぶ場所が無くなっていく事をジェットの人はわかんないのかね。
・水上バイクやボートも一般道並の交通ルールの規制をしてもらいたい。 飲酒運転している可能性もあるし、海水浴客にぶつかって当て逃げしている例もある。
・和歌山と大阪の県境にも水上バイクのたまり場みたいなのがあって、何も知らない一般人は近づけない異様な光景を見た。面白いほどに白か黒のハイエースで統一されていて、小さい子供連れのファミリーもいたが子供も金髪。 だから水上バイクは良いイメージないんだよなぁ。
・水上スキー乗りです。 飲酒、無免許の可能性が高いので徹底的に調べて下さい。 本当に迷惑です。 当たり前ですが当グループは飲酒無免許完全NG、沖に流された浮き輪を取ってやったり、流されてる人など救助したりもします。 マナーが悪い人が大半なので徹底的に検挙して欲しいものです。
・そこまでユーザーも多くない中、毎年のように事故の報道がある。 自動車などと違って完全に娯楽用の道具なので、あまりにこのような事故が多いと、水上バイクそのものが法で規制されるのではと危惧しています。
・こういう事故をなくすためにも、水上バイクへの取締りを強化すべきです。マナーを守る人もいますが、調子乗ってマナーを守れない人が大勢います。
・数年前の淡路島の事故は、悲惨極まりない命の落とし方だったと聞いた事がある。水上バイクで通勤する海外の映像を見た事があり、河川へ入れるなんて素敵に思えたが、ここは日本。衝突や座礁しそうなところに高速で侵入するのはゾッとする。
・水上バイクの印象が悪い、免許もさほど難しく無く特に練習するわけでも無く、レジャーでスピードを出して運転すればそうなるでしょう、マナーをしっかり守ってやって欲しいです
・水上バイクは毎年亡くなる方がいるように感じます。 巻き込まれで亡くなる方々も・・・。 水上バイクってレジャー(娯楽)ですよね。 スピード等の法規制をした所で自分勝手な人間はいるのでしょうから、日本では一切禁止にしても良いのではないでしょうか。
・何が怖いってこういう人らが他人巻き込んだり妨害することよね。 事故るのは当然本人らもわかってたと思います、そういう運転してるし普通に酒飲んだりして運転してるし。 問題なのは一般の釣り人や遊泳してる人らがいることを想定できてないこと。 中には水に浮いてリフレッシュしたい人もいる。 友人がただ水に浮かんでたら轢かれそうになった。
・まず水上バイクのイメージが恐ろしく悪い。何をやって稼いでるのか分らないヤカラ風情が、これ見よがしに高級SUVにトレーラーくっ付けて、こうして川や海にやってきては猛スピードで走り回る。決まって近くではバーベキューをおっぱじめ、下品な男女が入れ墨丸出しで酒飲んで騒ぐ。・・・というイメージしかない。人のいない所でやるならまだしも、というか本来そうすればもっと楽しめるのに、結局目立ちたい、見てほしいなんていう気持ちがあるもんだから、わざわざ人の多い海水浴場やらの近くでやるんだよ。今回は周りに被害出なかっただけ良かったと思うが、中には純粋にマリンスポーツとして楽しんでる人達もいるんだし、もう少しマナーとかモラルを持って安全に楽しんでほしい。
|
![]() |