( 198566 ) 2024/08/05 15:45:56 2 00 【速報】日経平均株価急落 一時2900円超下落 「パニック売り」市場関係者指摘TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/5(月) 13:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8d68d1eff6e98b8da8ccbebdae3aabdcb4d8a334 |
( 198569 ) 2024/08/05 15:45:56 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
日経平均株価が午後に入って一段と下落し、一時2900円を超える値下がり幅となりました。中継です。
「ママには内緒ね」実父から“性的虐待”23歳の告白、罪に問う決断までの日々、決断に家族は猛反対…父はなに語る【報道特集】
都内の証券会社では、午後も売り注文が続いています。さきほど、日経平均株価は一時2900円を超える下げ幅となり、時折、電話の対応が追いつかない様子も見られました。
要因は急速に進行する円高です。さきほど、1ドル=142円台をつけるなど、午後に入って一段と円高が進み、全面安となっています。
混乱を避けるため、日経平均株価の先物取引などで、売買を一時中断する「サーキットブレーカー」と呼ばれる措置がとられましたが、歯止めがかからない下落が続いています。
TBSテレビ
|
( 198570 ) 2024/08/05 15:45:56 0 00 ・しかし円相場が年明けの水準に戻ってるまでいってないのに、日経平均はそれよりも下げているということは、株価の下げはドル換算にした場合、より大きく下げている事にもなるのでしょうか?。 それにしてもアメリカの景気後退をやたらと理由に書かれていることが多いですが、当のアメリカはここまで大きく崩れていないし、いつでも悪い時にはよそのせいにしてるばかりでは本質から離れてしまうばかりだと思います。 異常な下げ幅ではありますが、もともとの水準も異常に高かったとも思うので。ただもう少しゆっくりでもいいのにとは思いますが、もろすぎではないかと。
・これだけ急激な円高だと先物で円売りドル買いに突っ込んでた投資家が損切って円を買い戻すのとその資金獲得のために株がバンバン売られているのでしょう。円相場の動き次第では明日の日本株も下げ止まらないのではないか?と思う。
・動揺している初心者の方のために書きます。
機関投資家は、一定の損失を被ると、将来必ず株価が戻ると分かっていても、必ず損切りをしなければならないそうです。それを知らない個人投資家が底値で手放し、悪循環に陥るとも。今まさに、このような事が起きている可能性があります。
どうか冷静に、株式自体にどれだけ価値があるのか決算短信などを読み、再検討してください。
・新NISA全力組はかなり痛い状況ですね。今回の事で投資にトラウマを持ってしまうかもしれない。 今回の暴落に怯えてみんなが投資をやめてしまった場合、株式市場から資金が抜け株価は下がります。 株価が下がると企業としても資産がなくなり投資ができなくなったり企業評価が下がる事で融資も受けられなくなってきます。 企業としても安全運用資金としてプールを作らざるをえず、当然賃金は上がりません。 こうなるとまた若者が高給の職を求めて海外に流出していく流れになります。
・日本の株価は外国人投資家が買ってたからで、日本人が買って保有し続けてれば、バブル期みたいに安定した相場で安定した経済が構築できるが、外国人依存だと確実に売り抜けられてガクッと経済も不安定化するよね。昔みたいに株の相互持ち合いを復活させるべきだな。アメリカに楯突いてでも。
・>円相場が一時1ドル143円台半ばをつける 13時30分現在、なんなら1度142.2円まで円高進行した。 1日で4円以上の円高進行。
元々円安過ぎただけで、適正に戻ろうとしているといえばそうなのだが、それでも1日4円は急速過ぎる気がする。
本当にドル円はコントロールから外れている。 円安進行時は何があっても円安方向に飛び出していったし、一度円高方向に向かい始めると何も無いのに落ちていく。
結果、株価にも大きな影響が出てしまっているし、これは狙い通りの展開なのだろうか。
・東京市場がパニックになったと捉える人は皆無では?
ニューヨークが下落したための東京下落。根拠がある。
インテルも倒産したわけではない。大企業のリストラ実施など、アメリカ経済に影響を及ぼすイメージの発表があると、必ずニューヨークは大きな下落がある。
週末も重なり、投機筋に遊ばれている。
リストラと倒産の発表が株式市場に与える影響、性質は全く異なる、と捉える人が多いはず。
・日経平均が7千円になる数年前から投資を始めました。 投資スタートから数年で日経平均が7千円になり、史上最安値を更新しました。 当然ショックを受けましたが、まだスタートしてから数年でしたのでそれ程トータル金額も大きくなく、開き直ってそこから一切売ることはなく、今年までひたすら継続して20年ぐらい買い続けてきました。 なので1万円や2万円下がったぐらいでは、もうビクともしません。 何だったら2万円切るぐらいまで下がって、そのままあと10年ぐらい2万円以下のままで行ってくれてもいいぐらいです。 こっちは今後もひたすら買い続けるだけです。
・今日の米株の下げは織り込んでいるので、今夜に円高に歯止めと米株が下げ渋ってくれればっていうところ。 大型株よりも小型株の下げが尾を引きますからね。 明日以降、追証の投げとかもさらに増えると思うので、大きく反発する展開にならなければヤバい展開かも。 けど、元々異常な株価でしたし、業績ありきの展開になって良いと思います。
・新NISA開始から、7か月、早めに、株が下がり、新NISAを始めた初心者にとっては、いい勉強になったと思います。
株式投資は、必ず儲かるわけではない事を学んだと思います。
そして、金額の大小はあるものの、世界中のプロの投資家と競争している事に改めて気づいたと思います。
早めに、資産運用の多様化が、重要だと気付いたのでは、と思います。
・円安が原因での株価下落であれば、30000円程度で下落は収まりそうですが、パニック売りの際には実態よりも下落することが考えられます。 NISAだの株式始めたばかりの初任者にはかわいそうな値下がりですね。 持ち続けていれば大半は回復するとわかっていても、不安や長期保有を嫌って売ってしまう人は結構いるものです。
・マーケットには、様々な参加者がいます。ある値段まで下げると、システムが自動に売り注文を出すシステム売りがあり、それが出る前に売っておいて儲ける参加者もいて、それが出てるのも一因かも。
NISAは良い制度ですが、営業担当者が言うほど、簡単に安定的に収益が確実に得られるものではないです。他人任せにしないで、資産運用について、各自勉強しましょう!
・落ちるナイフは拾うなと言われる。最低でも盆明けまでは手が出せないな。機関や大口が夏のバカンスから帰って来るあたりで盛り返すなら一時的な夏枯れと見なして入れるかも。底を打った感じがしないならもう今年はあまり入れる所がないかもしれないな。底打ちする前に入りたい趣味の人以外は静観の方がいい。
・こう言う相場はなかなかない、この波を捕まえる事が大事とリーマンショックの時に言っていた専門家がいた。その時は日経平均がまた最高値を超える事なんて全く想像できなかったし、投資なんてできないと思っていた。また次の波がきている。投資を始めていない個人が今回こそ乗るべきか。本当に難しい。
・日銀の利上げや、財務省の為替介入による急激な円高。それによる日経平均株価の暴落。新NISA元年でこの歴史的暴落は計算内なのか?もはや政府の連中は今後の選挙の好材料としての「円高」を演出し国民の生活は良くなりました!って演出したかったんだろうけども完全に逆効果、何も生まない平凡な1票を持った多数に中身のない安心感を与えようとしただけ。日本を少しでも復活させたければ、もう少しこの為替レートを維持しインバウンドや海外からの投資を増やし、アメリカのリセッションを待ってそのタイミングで徐々に利上げし日本株独り勝ちの戦略を立てて待てば良かった話だと思う
・これは凄い。バブルの崩壊でもここまで1日で売られたことは無かったように思う。
ただ、冷静に考えてこれから不景気がやってくるとは考えにくい。日銀は今後利上げしても年内はせいぜい0.5%まで、来年も1%が目途だろう。欧米が5%前後まで上げていたのだから、0.5%や1%で景気が悪化していようでは日本は力を出せていない。
なので、売りが終われば、セリングクライマックスを経れば、今後の期待できる銘柄を買ってみたい。
日本は都心の土地やマンションなどはバブルに近いし、行き過ぎた円安も円売りバブルだったと思う。けれど、株価はまだPERもさほど高くない。企業業績が来季に下がらなければ割安になるはず。そこはある程度分けて考えないといけないと思う。
・3,000円の下落なんて、初めて見ました。笑って見ているしかない。個人的には長期保有前提なので、月給がが飛ぶようなマイナスが出ても全く動じはしないが、気持ちのよいものではないですね。それでもチャンスと捉えて、予てより考えていた高配当株の購入、買い足しを考えています。
・今回の大きな下げで、信用でレバレッジを掛けていた投機家たちは 投げざるを得なくなるでしょうね。 信用買い残が減少し、新しい空売りが入れば、そこが株価の底になる。と思います。そこから新しい相場が始まります。 相場は、これの繰り返しです。
・為替の投機的動きから株の投機的動きに移行している印象。夏休み期間中で、下げ止まる要素がないので、円高に振れれば振れるほど、海外投資家が売りまくって株価が安くなる。
海外勢が売るものがなくなったタイミングで買いで入ればかなりいい買い物ができそう。
・新ニーサは、利益の無税枠が1800万円で無期限です。年投資の枠がありますので、年間枠を越えて投資はできませんが、今の株安で狼狽売りは止めた方が良いですよ! 日本の経済指標はしっかりしていますので、必ず、ダウ平均4万円のリカバリーは早いと思います! 日本での株売買は、売却益に20%の税が掛かりますので、アメリカのように、配当には税が掛かりますが、売却益は無税にして欲しいです! 米国株で1億儲けても税金で2千万円取られます! かなり国庫に貢献します! 少ないですが、円高になり、外国株でこれから稼ぎたいと思います!
・新NISAとかの影響で株の経験が浅い人が多いせいだろうな。 パニックになりやすい。今までずっと上昇傾向だったし。 実際にはそこまでパニックになる状況でもないと思うが。 輸出企業は円高で打撃を受けるだろうが、 日本経済に占める輸出企業の比重は今はそこまで大きくない。
ただこれだけ株価が急落してしまうと、 今後新NISAとかの株式投資をやる人が大幅に減ってしまいそう。 その点が将来的には一番懸念されるのでは。 今までも日本人は投資しない傾向が強かったのに更に強まりそう。 そうなると企業経営や産業育成そして日本経済にも悪影響だろうな。
・大幅な円高によって、どれぐらい物価が下がるかが一般消費者、また、別の記事で「倒産急増する焼肉店」といったものを眼にしましたが、仕入れコストで苦しむ外食店にとっても、注目すべきことでしょうね。
・1円も投資をしていないので、株価暴落を静観できる。 paypay1000ポイントで投資の体験をしたとき、相場が気になって仕事中もスマホばかり見ていた。高額ならパニックになるだろう。 それで私は投資に向かないと悟った。 パニックになる人は、投資に向かないと思う。
・最近は信用倍率も高止まりしてたからな 素人でレバレッジ掛けてた人はいい勉強になったのでは?
短期間で儲けようと思ったら、短期間で致命的なダメージを喰らう可能性もある 当たり前のこと
そして、これから信用組の強制決済や素人の狼狽売りがドカドカ出て来るから当分軟調やね
と言うか、アメリカの下げ見てもまだまだ暴落相場が始まったばかりじゃないかなw
自分は普通自動車1台分くらいの含み益が消えたけど、一呼吸置いたら利回りの良くなった銘柄仕込み始めるよw
現物なら含み益が消えるか含み損が発生する程度でそれ以上の問題はないからなw むしろ、配当利回りが美味しくなるチャンスw でも、もっと引き付け付 信用組がパニック、強制決済が確定してるからなw
・株を長くやってると、たまにはこういうのがないとね!ぐらいの気持ちで見てる。
勿論、損失もあるけど自分の資産が多少減ることよりも、欲しかった株をどのタイミングで買おうかな?ぐらいの前向きな気持ちでいられるのは、私が株に慣れたからなんだろうな。
リーマンショックの時は株価が気になって眠れないほどに辛かったし、東日本大震災の揺れを体感した時は揺れながらスマホをチェックしたぐらい焦ってたのに。
・株価は上がるのは時間かかるけど落ちるのは 一瞬だね。 日経平均の下落はさておき、円安のピークに 米株買った人達は高い買い物になったね 米株の下落と為替で往復ビンタされてる 米経済もリセッションや秋の大統領選挙で ドル高円安に回帰することは否定的だし 株価の回復も時間がかかりそうだね。
・日本の株主というのはNISAみたいな小口の投資をする人ばかりだから慌てふためいている。ニンマリしているのは「もっと下げろ」と待っている強欲な機関投資家なのだろう。株価が底近くまで来たら買いを入れて大儲けという訳だ。踊らされてなけなしの退職金やへそくりを失くすのはあわれな庶民なのだろう。株とはそうしたものだ。売りさえしなければ損は確定しないのだが・・・心理的には早く売りたくなるのが株式の常ではある。アメリカも株価調整時期に来たのだから下げるのは自然の成り行きだ。
・リーマンショックの時は中国が景気が良くて世界経済がそのおかげで早期に回復できた。今は中国が不景気、と言っても4%代後半だから先進国よりはだいぶいい、だからねえ。 しかも米中の経済摩擦で先進国は中国を経済制裁するとか言っている。こりゃ、普通に考えればかなりのリスク要因だよね。
・そもそも4万まで行く事に違和感が有った。 そこが自然と思ってる人には驚く急落と思うが、 違和感感じてた人には落ちる事は不思議では無い。 資産家が値を吊り上げ、欲を出してつられた中間層の人が損をするという完全なる格差社会でしょうね。 またこれを儲けの為に政府関係者、経団連、銀行が少し絡んでた可能性もあり得る。
・人々が楽観的なときは冷静に、人々が悲観的なときは貪欲に。こういう時にチャンスは生まれる。皮肉やね、一般商品が安くなったら喜ぶのに、株が安くなったら喜ばない。安く買って高く売るのが投資やけど殆どの人は逆の行動パターンやからそれを改めてないと成功は難しい。基本的には下げたら買い、その後ホールドで良いでしょう。分散したポートフォリオが前提ですけどね。
・ネットの普及でヒステリック化が進む みんなが同じ指標を見て 同じ判断をして 同じ行動をとる いったんある方向に進み始めると どんどん加速して ブレーキが利かなくなる 上げる時も 下げる時も 必要以上のトルクがかかって 大げさな結果となる
・今日株式を全部売却した。 リーマンショックを経験してるから戻る戻ると思って持ち続け 株資産は5割になり、それが戻るのに9年かかった。 売るタイミングを逃すと傷が大きくなる場合があるから注意です。
・アメリカのヘッジファンド達は、日経先物の空売りをかけている、信用買いの個人投資家を追証に追い込んでいる状況が今。追証払えず、売却すれば、売りが発生するので一段の下げで儲けられる。今日、日経先物がマイナス1000始まりなのに実物がー2500始まりなのは、追証が払えず売らされたからだろう。既に多くの信用保有者は、現在進行形で借金地獄の退場になっている可能性がある。今日の大幅下げで一旦粛清は落ち着くだろう。金曜ダウの引け頃は上昇しているので、今日の昼からのミニダウ先物などが上昇していれば、明日日経は大きく反発する可能性もある。今夜のダウが天下の分かれ目で、ここで再度下がれば、さらに破綻額が増え自殺者が出るだろう。現在ダウ先物は残念ながらマイナス推移だ。
・長年見なかったサーキットブレーカー出ましたし、円高状態なので今後も 厳しい展開が続いていくでしょう
気温はドンドン上がっていくが、株価はドンドン下がっていく
本当に心身に応える今年の夏です
・今回の株価の下落の原因は円高の進行と金利引き上げによるものであることは間違いない。 政府日銀は経済音痴のマスコミに煽られて交易条件を悪化させる円高誘導の為替介入を行った。さらに景気に冷や水を浴びせる金利引き上げを行った。 国内外の多くの投資家は「なんと馬鹿なことをやったんだ」と政府に愛想を尽かした。それが株価に反映されている。
・一挙に2900円も下がったので、所謂プログラム売りが大量に出たのでは? 狼狽売りでは無い。まあ久ぶりのサーキットブレーカーなる言葉。 それにしても米国経済の行方だが、この前まで「堅調な米国経済で云々」なんて先日パウエルFRB総裁が言ったばかり。雇用統計の若干の悪化で一喜一憂しているのは、寧ろ東京市場などでどうしても神経質になり為替の動向もこれあり大きく振れる。暫く、株式市場、為替市場とも神経質な動きで、8月下旬まではこのまま大きく上げ下げするかもしれない。(要は夏休み明けまで)
・財務省が円安介入して、いい加減円高に戻ってきていた状況で、日銀の植田総裁が利上げ+今後も利上げあり得る発言したため、円高が加速し歯止めがきかなくなり、海外勢を中心に株式市場に大量の空売りをしかけられ、日本株市場崩壊の瀬戸際状態。 こんな状況でも、政府・財務省・日銀はなんの反応も示さず、傍観しているだけ。資本主義本丸の米国政府・財務省・FRBなら自国の市場を守るため、即座に対応するのに(声明くらいすぐ出すでしょう)、日本は危機を感じ取る能力が足りないのか、対応策を思いつかないのかだんまりを決め込み、穴に首突っ込んで嵐が過ぎ去るのをただただまっているだけ。 やはり、岸田政権ではこういった非常時対応は無理ということか・・。
・円高ということはドルを売って円を買っているということだよね。 買った円はどうするのだろう。 株を買うわけでもないし預けたところで増える要素はないし。 更に円は高くなるということかな。 確かに日本の物価は以上に安いので円の価値が高いのは確かですが。 でも実態経済と為替相場や株価は無関係に動いているので単なるブームなのかな。
・円安は国内輸出企業は良かったにでしょうが、国内中小企業は苦戦を続けてきました。コロナ禍の融資の返済もはじまりこの先も不安な経営者であふれている。いろいろな費用増や賃上げという環境でこの先の中小企業の収益向上は期待できず。まったく希望がもてない将来です。円高の恩恵は海外で暮らす孫たちに会いに行くのにはいいのですが...
・米国と状況が違うとはいえ 米国は複数回利上げしても株価を上げ続けた 失業率の上昇が見えたから利下げの判断を始めたけど 市場はそこまで驚かなかった
対して日本は今する必要のない利上げをしたことで 市場がショックを受け大暴落
政府や日銀がちゃんと経済指標を見ていれば わざわざ米国の雇用統計の下落や利下げのタイミングに 増税や利上げなんてする必要ないのはわかっていたはず
米国の利下げだけで為替はある程度円高になっただろうし ここまで狼狽売りに走ることもなかっただろう まじで政府と日銀のやらかしだ
・4000円を超えても下げ続ける。 日経平均株価が高くなっていたから下落した金額も大きいと思ってはいたが、下落率が12%を越えるとそうとばかりも言っていられない。
ここで、イランがイスラエルに対して宣戦布告でもするとさらに株価は混乱して、大暴落するリスクがある。
植田パニックといるかも知れない。
・円高が収まるまで株は下げ続けるでしょうね。
円高は、資産(株、不動産)価格の下落を招くのは自然。
円高は、今後のアメリカの金利低下、日本の金利上昇が収まる来年夏まで進むでしょう。
・個人のパニック売りもあるとは思うけれど、今週は米国でIMS非製造業景気指数というイベントも控えているし、今回も市場の期待値を割り込んで米株が更に下落するリスクがあり得る。 円高も進んでいる事だし、海外投資家が為替メリットの減った日本株を売却して、経済変動に備える為に、キャッシュ・フローを増大させているのが、今日の下落の主な原因じゃないのかな?
・株と土地の資産バブル感あったから仕方ないが、10%はアメリカ経済失速要因で10%は円高要因。合計20%下落が同時に来るとか、日銀総裁は持ってないな。インフレ率3%未満なのに日銀はなぜ金利を上げたとの批判は免れないだろう。
・しかっり売り抜いた外国人投資家と情報を持ち得ていた一部の日本人投資家は今頃高みの見物でしょう。 アメリカの利下げと日本の利上げがほぼ同時に報じられる不可解さには恣意的なものを感じざるを得ません。 アメリカ大統領選にもよりますが、年末までは不安定に下がり続けるのでしょう。 そもそも、日本経済の将来性に期待感のある投資家がいるのでしょうか? 日本人の現金貯蓄の流動に期待している外国人投資家の圧力に屈した政治家が、施策で応えているとしか思えません。 現に首相が株式を保有していない事は資産公開で明らかになっており、投資が必ずしも資産を増やす適した手段でない事を本人が認識してながら、国民の資産を差し出して保身に徹していると捉えているのは私だけだろうか?
・リーマンショック後の15年前から株取引してるけど、ここまでの暴落は2011年以来かな?円高に振れたのとダウ暴落と長期金利引き上げがトリガーになったとはいえ、日経平均30000を割るかもという懸念がチラつく程の暴落。日本の株式市場はアメリカ次第だと思い知らされる。
・日本産の鰻のかば焼きの値段じゃないの。
大変だわそりゃあー
日本も韓国も台湾もみんな仲良く一日で7%以上下落なてそうそう味わえるものではないよ。
民主党政権時代に株価7000円ってのがありましたけど、コロナショックにに次ぐ3番目の恐怖ですわ。
コロナショックは32%下がったので、同じだけ下がるとすれば・・・
42000円から28500円まで下がることになるが?
ブラックマンデーは一日で15%下げたからね。みんな仲良くストップトップ安でね。
・実力に対して、円が安すぎ、株価が高すぎた。それが適切な方向に戻りつつあると言うだけではないかな。 株価が下がって悲しむのは損をした投資家位。当該企業も影響あるだろうけど、それで会社が潰れるわけでもないし。株式投資なんて、海外の投資家に好き勝手されて、結局財産を失うだけなんだろうな。手を出さないに限る。
・金曜発表の米国雇用統計が弱くリセッション懸念となり米国市場が大きく下げた、インテルの15%人員削減で半導体株、AIで利益を出しているのはテストに使われるエヌビディアのみでメタやグーグルのAI事業は赤字でIT株が大きく下落 反対に公共投資株は僅かですが上昇 リセッション懸念で年内に2回0.5%の利下げと投資銀行が言い始めた 週末に世界一の投資家バフェット氏が現金保有率を4〜6月に過去最高水準にまで積み立て、唯一で最大所有のグロース株アップル所有を半減と報道、コカコーラやアメックス、バンカメのバリュー株は売却せず
一月末の香港裁判所の中国不動産エバーグランデの破産命令で大量流出した資金が流入、米国グロース株、日本株、仮想通貨が暴騰していた
AIバブルが弾けて資金は現金やバリュー株向かっている バフェット氏のミラートレードが確実と証明されただけでバフェット流の投資をされてる方は問題なし
・利上げと円高と異次元の金融緩和終了で日本株がどこまで暴落するのか。 アベノミクスというドーピングは今後使えないのでどうやって日本株を上げていくのか。 ニーサで日銀の代わりに国民に株を買ってもらうにも限界がある。 長い株価低迷の時代が来そうだね。
・分かりきってたことだし対岸の火事だけどもっと賢いやり方はあっただろうにとは思う。自国民を置き去りにして海外投資家の顔色を見過ぎた政府の責任な訳だけど、この国の体制としてちゃんと政府の責任を追及できる概形になってるのかね。
・金曜日のニュースで「チャンスなので買い増しましたぁ~」とドやってた、OLは今頃仕事も手につかない状態だろう…。 近年稀にみる長さだったお花畑相場が産んだ新NISA民というモンスターたち。投資信託を定期預金と勘違いしている新NISA民たち。 相場の恐ろしさを知るいい機会だと思います。
・日経平均株価が4万円近くに到達した折り、大手証券会社社長や経済アナリストらは、異口同音にバブルではなく日本企業の成長に対する市場による評価などと宣っていた。しかし、此処まで一気に下落したとなれば、やはりバブルだったと言う事だ。
・よく下げ幅は大きく見えても、下げ率はーみたいなこと言う人もいますが、何年もずっと長期に持ってる人だから言えることで、比較的最近始めた人にとっては下げ幅がダイレクトに数字としてのダメージになるので、やはり気が気でなくなるのは当然かと
・お昼に寄った郵便局で新NISAの利用者と思われる高齢者数人がどうしてくれるんだと局員さんと激しく揉めていました。局員さんが悪いわけではありませんが、余計なことは言わないで話を聞いている感じでした。さすがにこの状況ですので普段は窓口に置いてある資料は撤去されてました。
・日本はヤバイと思います
外国人投資家が言ってましたが、ライドシェア程度の生産性向上産業すら社会に、実装できない日本には、もう投資しないって
そもそも、年功序列制度で、ろくに売上も利益も稼がない年功者の賃金が、バリバリ働く非正規などの他の人達の何倍もの賃金を支給する構造は、経営組織ではなく昔の中国の国営企業と同じ構造なので、日本企業を買うメリットはないって
おまけに、新しい産業も古い人達が潰すような社会構造では、今の地球環境ではすぐに負けて、誰も日本製品を見向きもしなくなるって言ってたよ
・おそらく戦争が始まると思います。 投機筋は確かな情報を掴んでいるのでしょう。 中東だけで済めば良いですが、米軍が中東に貼り付けば、もう一つの地域で有事が起これば米軍もかなりの負託になります。 中国とロシアと北朝鮮は現状変更と新しい国際秩序を目指しています。 本当に万博どころではないと思います。早急に地下シェルターの整備が必要です。
・ニューヨークが下落したからと言う人がいるがニューヨークが1.5%下げで日経が8.5%下げって下がりすぎでしょ。ここ最近でニューヨークは4%下げているが日経は20%以上下げている。円高も含めても下げすぎでパニック売りというのが妥当でしょう。
・成長戦略が弱い日本経済。 他国の経済状況に株価低迷の責任を押し付けるのは止めて、自立的に成長する経済施策に舵を切ることが求められていると思います。
・パニック売りという見方もあるけど、私はこれらに当てはまる方は損切撤退した方が良いと思う
・今年1月の新NISAから始めて日経インデックスに投資をした ・ボーナス設定等を使用して年間の上限360万円に近い金額を投資済み ・自分にとって360万円は少額では無く一括投資のつもりだった ・現金での預貯金がそこまで多い方ではない ・米国や中国の経済ニュースを自分で調べる事はしていない
私は円高&株安はアメリカの利下げ(多分9月)以降かなと思っていましたが思いの外早かった。それだけアメリカの経済も沈没寸前という事なんでしょうけど。
4万円くらいで360万円分投資していたとしたら今損切すると25%くらいの目減りですかね。私は全然アリだと思きますよ。きっとまだまだ下がります、だって米国はまだリセッション入りすらしていないのだから。
・史上最高値からの暴落が本格化すると半値近くの2万円近くになる可能性があるのかな? 悪い経済指標にイランの報復攻撃なんかが重なって世界同時株安なんてことが仮に起きればさらに暴落するのかなあ。 信用買いでデカく張ってる人は寝むれない日々が続きますね。 まあしばらくは様子見が一番ですね。
・新NISAを始めて、長期・積立て・分散を理解している人であれば、この下落は全然ありがたいと思えるはず。しかし、長期投資を理解せず一括である程度の資産を投じた人は、恐怖でしかないだろうし、終いには損切して退場だろうな。 自分はもう15年ぐらい積立投資をしているが、最近は主婦層から投資の会話が聞こえてきていたので、まさに「靴磨きの少年」の話だなと思っていた。 そういう人たちが皆退場してからが底ですよ。
・長年DCの投信で増やした退職金も随分減ったな。倍以上になって何年も前からスイッチングして利確させようと思い続けるも増え続けてるとなかなかできない。NISAの口座は作ったが入れるお金がなくてよかった。上限一括で貯蓄を入れた人は心中穏やかじゃないな。
・長期投資するから損切りしないと言ってた人達は頑張ってくださいね。 長期投資家は損切りしないように徹底的にリサーチして買いますが、それでも間違ったと判断した瞬間に損切りしますけどね。
私は似非長期投資家や下手な投機家が絶望に打ちひしがれて泣きながら投げ売るまで待ちます笑 底で買えなくても損はしませんし、買えたら買えたで利益が出ますからね。 数日は様子見してます。
・俺は今年から、つみたてNISAを月に一万円ずつしている。少し前までプラス3500円とかで、こんなにも簡単に金が増えるんや!と喜んでいたが、この数日でマイナスとなり、生きた心地しなくて夜も全く眠れない。まだ積立総額が少なかったのは幸いであった。もしも、これが10年後20年後やったら、精神的に病んで命の危険もあっただろう。
・日銀は日本経済の歴史に汚点を残してしまいましたね。これは深く歴史に刻まれます。外部環境を慎重に見極めずタイミングも外し先見性なしだったとしか言えません。次の選挙にも大影響しますね。
・これが日本の経済の実態ですよね。ドルの利下げも待ち構えており、再度、円高に戻りつつありますが、私は”円”を過信する事は出来ません。一時の円高に惑わされることもありません。 淡々と、米ドル、インドルピー、日本円の3種での投資を続けます。どのみち現金にするのは30年以上先になるのですから、今時点の多少の利益、損益などは目を瞑っております。
・日本市場は完全に信用を失ったな。政府と中央銀行がなんの根拠もなく景気に冷水浴びせるようなことするんだから、ETFも何の躊躇もなく市場で売り捌きまーすって言い出しても不思議じゃない。 GPIFもこんな物理的な変動には対応不可。相当な額の年金が溶けてしまったはず。 実体経済が急速に悪化しているわけではないからほどなくある程度戻すと思うけど、物価上昇&賃上の流れができつつあった中でのこの愚策は日本へ長期投資の魅力を激減させた。
・木曜日に日経平均 ガッツリ売って 先程 全部 利確 ノーポジ もうお腹いっぱい それに、正直 ここからどうなるかは分からない。さらに2000円とか下げたら、さすがに買うけど、今週はたぶん様子見かな。 豪ドル円のスワップ狙いの長期保有者とかも、一回売ったから、さらに勢いがついているんだろうね。
経済評論家だかは、適当な理由で 長々と相場予想を話すのが仕事だけど 10年前からはAIがアルゴリズムだか、チャートだけで動かす相場なので 75日25日の平均移動線だけ見て、レバレッジ掛けて、ストップ入れて、闘うだけじゃないですかね。
15年くらい前かな、ミセス渡辺 狙いの こんなもんじゃない下げ相場が お盆にありましたよ。
・円安が是正され、円安で群がってた海外投資家が手仕舞いし、バブル状態だった日本の株価が元に戻った。 ただそれだけの話でしょう。いずれこうなるのは判っていたし、予測されていました。
・生活資金ぶっ込んでる投資家はアウトだな。新NISA勢も先の短い年配者にはキツイよな。若い人なら長期間持ってたらまた上がるかも知れないが、何も分からず政府が推奨してるからと言って退職金ぶっ込んだ高齢者は涙目。精々長生きして値上がりするの待つしか無いな。
・あ~あ見ちゃいられない、、以前円安絶頂の頃もし円高に振れても日本株が下がらなければほんとに経済が強いんだなと思いましたが、16円高に振れた程度でこの下落はやっぱり日本経済弱いじゃん。結局外資頼みで円高に振れたとたん引き潮のように去っていってますね、減税して内需を強くしないとダメなんじゃないかな岸田さん、政権交代も時期でしょうから内需強化に期待します。 日本株はかみさんが積み立てして私は米国株積み立てしてますが米株よりも下落の仕方が半端ない、日本人として日本株の下落を眺める事はいい気持ちはしない。
・利上げだけに留めておけばよかったのに。あとは米国の経済指標発表とのタイミングの悪さ。 さらに自動売買と投資初心者の大量流入も原因だろうな。そもそも先日までの株価なんてバブルだったから、みんな逃げどきを探ってた感も… いつもの如く逃げそびれたけど…
それにしてもよく下げるね。金まで下がってるのが痛い。
・何もしなくても皆等しく豊かになるような「好景気」でないかぎり、物価が安いデフレの方がいい 失われた30年は国民の総意によるものであるとはっきりわかったね FRBが本当に年内2回50の利下げしたら、来年日本のCPIが0.台に逆戻りだな まぁ、それで国民は満足ならもうそれはそれでいいのでは?
・日銀が利上げタイミングを完全にミスっている。利上げで消費マインドがさがり、実態に影響する可能性あり。 為替効果でのインフレもとまり、利上げで引き締めたことでデフレにもどる懸念すらある。 すぐに利下げに追いやられる、いつかみた光景。 政府の圧力、それに屈した日銀。 残念ですが、これが日本の民主主義なんだなって感じですね。
・博打以外の何物でもないものに適当な理由付けして、金をつぎ込むのだから外野からみれば面白劇場だよ。為替だってたいしたことないのに何が円高だよ。今までが外資の思惑で円安過多になっていたんでしょう。早く120円位になって欲しいよ。2.3年前までは旧車の部品アメリカから輸入出来たんだから。今が異常です。これを演じた外資系ファンドをマスコミは発表すべき。焦らないで皆さん塩漬けにしとけばその内まともな価格で落ち着くよ。株は博打と言うことを肝に銘じて遊んでください。ついでに、その上を行く大博打のビットコインは250万くらいに下がったら〇になるの覚悟して買っといても言いかもね、?
・私からすれば金利0.25%上げが暴落トリガーならしょせんバブルだったのだな、と思いますね。 ここ最近、投資歴1年未満がNISAに釣られてずいぶん参入していたようですし、今売ってる連中からすればNISAで売りたくても売れなくがんじがらめになった素人に「ゴチです♪」とニッコニコでしょうね。
上で売りたくて行列が出来た状態なのでしばらく上がることはないでしょう。 『山高ければ谷深し』という言葉を覚えてくださいね。
・コロナのときより速い。 初心者NISAのパニック売りで加速しそう。
しばらく乱高下あるので、 上がって飛び乗ると(空売り焼き) 次の日ガッツリ売られ、 逃げられなくなるパターン。
「二番底」があると考え 初心者も含めて手を出さないのがベター。 信用買いのナンピンは今は絶対ダメ。
まだこれから半値になる可能性も入れておいた方が良いですね。
・あれほど上に抜けるのに苦労した34000をやすやすと下にぶち抜くのはきつい サーキットブレイカーになるだけはある 今日はさすがにリバがあるかもと思ってロング参戦の投資家も多かったので明日の電車が止まらなければいいが
・円高と利上げ容認した岸田政権責任は大きいだろうね。 今この時にも政府は何の見解も発表していないし。 岸田政権にとって国民の利益よりも一般企業や庶民には金利が付く事など有り得ない日銀に於ける金融機関の当座預金に0.25%の利息を付けて7800億円ものプレゼントしたいわけだ。金融機関だけ優遇すれば財務省の天下りは受け入れてくれるからねぇ。 誰の為に政治をしているんだろうねこの人は。
・弟の会社の為にインドネシア人の受け入れを大幅拡大。 ・総理秘書官に肉親である息子を起用。 ・自らの総裁生命延命の為に他派閥のみ起訴。
こんな人が日本のトップでいていいと思いますか。
・当然だろうね。 120円までドンドン行って、秋にドル利上げ。 で、日本企業潰しに、当たり前だ、日本企業は、この2年で、60兆円も内部留保金を増やし660兆円を超えたが、経済循環に回さないで、尚も、消費税増税要請で、企業減税依頼 輸出補助金や、研究助成金で、粗無税。 国民は増税と、物価高で悲鳴だが、国民を見ない自民公明と、財務省官僚で、貧困化。 アメリカが、介入し、日本国民の救済に来た感じだ。
・もうすぐ盆休みで明けて戻ってくればさらに悪くなる。株は長期的な視野で云々という人は頭を使わなくてすむから楽でいいけど、損切りがベストの選択という局面は確かにある。
・日経平均が1万円くらいだった頃は都内のマンションも安かったから普通のサラリーマンがローン組んで買えた。今は株で儲かってた人か外国人が買えるがサラリーマンは無理。サラリーマンにとっては株価上昇がプラスになってない。
・リーマンショック時は3日間日経平均が大暴落しましたが財務相、経済再生担当相が「日本国政府が立ち向かう」と宣言し、翌日には上昇していましたね。今日の夕方には両大臣からそのコメントが出るでしょう。安心して様子を見守りましょう。今回の暴落ネーミングは「日銀利上げショック」となるでしょう、「弱気の新任、強気に豹変」そして大暴落という意味です。米国は笑っています
・いつの時代でも、やれ投資だ投資だと盛り上げるというのは、大手が売り逃げるための手段ですよ。そうやって初心者からお金を巻き上げていく。今回は国が主導ですがね。。 株なんていうのは、安いときに仕込まないと儲けようがありません。
・パニックでも何でも無い。日本経済の実態経済に戻ろうとして居るだけです。 政府の無能なのか無策振りに世界の投資家が気付き始めただけと思います。 消費税を未だに徴収して居るのは日本くらいだけです。過去最高の税収になるのは当たり前ですがそれだけ一般国民が疲弊して居るのです。マイナカードには未だに湯水の如く 税金を投入して責任は全て自己責任などと責任感の無い現政府はどうかして居ます。 しかも知らない間に強制化とはお粗末過ぎる。余程の見返りが在るとしか思えません。
・バブル期に、一般の主婦までNTTの売り出し株を買って、銀行もお金を貸した時代がありました。こぞって皆参加し、市場はルンルンでしたが、弾けました。 今回もこぞって、皆ニーサに参加しましたが、突然下落が始まりました。 似た感じに見えます。
・ここまでパニック市場と化しているとは…中国投資家は現状成り行き売りに走っているようですが円高は利上げ日本と利下げ米ドルで円買が急激に進行している様に思う…落ち着き底値の見極め時なので慌てずに落ち着いて見ていきましょう!
・パニック売りされているお陰で、以前から狙っていた銘柄をお得に手に入れました。私はホールド派だから今は売りは考えていないです。このまま円高には進まないと予想。今までの日経平均40k超えが異常だからね。市場の景気と解離し過ぎてた。今の日本の景気で考えると、30k切るぐらいが本当の相場じゃない?外国人投資家は損切り早いからもう少し下がるかも。
・面白いなあ 平均3万円を切ったら、岸田が必死に訴えてる個人は年金をアテにしないで投資してくださいのチャンスになるね。 下がれば下がるほど、日本人は買い増したりするチャンスだと思う。
|
![]() |