( 198581 )  2024/08/05 16:03:03  
00

円相場 一時1ドル=143円台まで円高進む 今年1月以来の水準

日テレNEWS NNN 8/5(月) 13:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a67ad23abdc87e69eff2a60a80df1f4817afdeb

 

( 198582 )  2024/08/05 16:03:03  
00

週明けに円相場が急上昇し、1ドル=143円台まで上昇した。

アメリカの雇用統計が市場予想を下回り、アメリカの景気後退懸念によりドル売り円買いの動きが強まった。

日経平均株価も大幅に下落し、円高と株安が同時進行している。

(要約)

( 198584 )  2024/08/05 16:03:03  
00

日テレNEWS NNN 

 

週明けの外国為替市場で一段と円高が進み、円相場は今年1月以来、およそ7か月ぶりに一時、1ドル=143円台まで上昇しました。先週末、アメリカで発表された雇用統計が市場予想を下回ったことが要因です。 

 

【続報】円相場 一時1ドル=142円台まで円高進む 今年1月以来の水準 

 

アメリカの景気が後退するとの懸念が強まったことで、ドルを売って円を買う動きが強まりました。日経平均株価も大幅に下落する中、円高と株安が同時進行する形になっています。 

 

 

( 198583 )  2024/08/05 16:03:03  
00

主な意見や傾向: 

- 円高が進行する中、政府や日銀の政策や適切な対応を疑問視する声が多く見られる。

 

- 物価の高騰や資産価値の変動によって個人や企業に影響が及ぶことを懸念する声がある。

 

- 過去の円安や株高が異常な状況だったと指摘する声や現在の円高・株安を正常化に向けた動きと捉える声もある。

 

- 物価や輸入品の価格に対する影響、特に外国産品の価格変動に注目する声が多く見られ、価格の変動が経済や個人の生活にどのように影響するかが懸念されている。

 

- 日本経済や政策に対する批判や不信感、円高の影響などに対する懸念が根強く見られる。

 

- 日経株価の下落や米国株式市場の変動に注目し、円高や経済の行方に不安を感じるコメントが挙がっている。

 

 

(まとめ)

( 198585 )  2024/08/05 16:03:03  
00

・これからもっと円高になったら徐々に企業は今までの商品の値段に戻してくれるのかな? 

人件費とか上がってるからとかを理由に値上げした商品やステルス値上げした商品はそのままの値段なのかな? 

値段を上げても売れるって分かったから味をしめた企業は値下げとかしなさそうな気がします。 

 

 

・円高進むと言われても、1ドル100円より4割以上円安で、1ドル120円より2割円安の状況です。そろそろ底を打つと思います。 

FRBの9月利下げ、日銀追加利上げを織り込む調整期と思われます。 

個人的には、145~150円範囲で落ち着くと思っています。 

 

 

・円高だからこそ 物価を高く・賃上げ促進を進めないとね。今まで 海外が日本との所得差3倍以上、物価高でしょ?だから 円安なのに 所得も30年間横ばい・物価も上げなかった。日本が上げていかないとね。企業が内部留保というか…利益剰余金を上手く人件費に使っていかないとね。 

あと 国内投資・まだ 140円台は円安だから…何とも言えないけど。日銀も利上げして…そうしたら アメリカが利下げするんじゃないかな?と思うんですけど。そうすると 円に両替する企業も増えて 円高がより進むように思いますけどね。 

 

 

・今回の円高・株安でどれくらいの国民に悪い影響が出ると言うのでしょうか?わずか1年半前は1㌦=130円前半,日経平均は2万8千円以下でしたが、その時と比べて生活はどう変わったでしょうか?一般国民はパニックにならないでください。マスコミはパニックを煽らないでください。国民生活全般に影響が出る変化なのか、それとも一部の人には影響が出る変化なのか、しっかりと、国民は冷静に判断して欲しいし、マスコミは正しい情報を冷静に伝えるよう努力して欲しいです。 

 

 

・鈴木財務相は、「急激な、しかも一方的な為替相場の変動が経済に与える影響について、深く懸念している。過度な変動に対しては、適切な対応をとってまいりたい」と述べていた。 

一方的な過度の円高が今目の前にある訳で、国や日銀があるが円安の時の様な対応をしないのはなぜか? 

円が上に行こうが下に行こうが、対応は同じであるべきで、何もしないのは可笑しいでしょう? 

 

 

・急激な円高に対して為替介入を望む声もあるが介入はありえません。円安時に介入したのは行き過ぎた投機筋に対抗したからであり、今の円高はこの投機筋が逃げ始めたからであって逆投機ではないからです。この株下落,円高の急激な動きが一旦収まったところが,現在の実態でのフラットな実力値となるのでしょう。 

 

 

・これだけ急激な円高だと先物で円売りドル買いに突っ込んでた投資家が損切って円を買い戻すのとその資金獲得のために株がバンバン売られているのでしょう。円相場の動き次第では明日の日本株も下げ止まらないのではないか?と思う。 

 

 

・うーん、120円くらい行ってくれるとすごい嬉しいな。まあ、その人の立ち位置によりますけどね。 

 

 

・iPhone16は少なくとも値上げはなさそうで据え置きくらいで済みそうですね 

 

 

・現実は、日銀0,25%利上げ分しか金利差縮まっていませんが、18円一気に円高。株も暴落。もはや、市場はパニック状態。 

売れ売れの波が押し寄せて、ヤバいですね。 

アメリカの景気後退もあり、アメリカも利下げが始まります。 

FRBは、サプライズ好みませんので、事前織り込みの利下げ予定で行って行くとは思います。 

が、アメリカは5、5%の金利で、まだ1ミリも利下げしていない状態です。 

利下げ始めたらどうなるのか? 

利下げ開始前に織り込まれて、開始したら上がるのか? 

いやいや、一度利下げしたらしばらく利下げなので、下げる一方? 

はたまた安いところで買われるのか? 

わかりませんね。 

わかっていることは、今の現実はパニック状態で、売りが売りを呼んでます。 

人間の心理は、みんな損したく無いので、下がれば売りの嵐ですね。 

日銀は、利上げのタイミング遅すぎました。 

タイミング悪過ぎの利上げ。 

 

 

 

・日本のマスコミは金融政策が為替のためにあるという間違った考えを流布してきた。でも実際は失業者を救うためにある。 

 

なぜなら、経済の体温計ともいうべき物価が最低でも一定以上をキープしなきゃ失業と自殺が増えることを歴史が証明してるから。これは経済学の基本だし、実際、日本でも金融緩和してから失業と自殺が激減した。だから変動相場制の国の中央銀行の多くが為替目標ではなくてインフレ目標を掲げる。 

 

景気が悪いときは金融緩和(および減税)をして景気を温め、景気が良くなりすぎてむしろ過熱しすぎになれば金融引き締め(および無駄な公共事業の削減)をして景気を適度に冷やす。それこそが世界標準の正しい経済政策なのに、マスコミは景気が悪いと言いつつ引き締めと増税は訴え続けてきた。どうかしてる。 

 

一部の生活苦問題はあくまで減税で対応すればいい話。ようするにマスコミは増税を推し進めた自分達の間違いを認めたくないだけ。 

 

 

・為替はもう少し円高でも良いとは思うが 

一気に上がるのは海外取引の会社は大変だろう 

 

株価も特に驚く数字では無いと思う 最近の積み立て型の物に関しては 

一喜一憂を報道が煽っているだけで 短期の物ではないので然程気にすることは無いと思う 

 

もう少し下がったら買いを考えよう 

 

 

・日銀の利上げにしても、こんなに動くんですか? 

でも、今年入ってからの異常な円安株高感からしたら落ち着いただけで、新ニーサ組はヒヤヒヤしていると思いますが、長期投資と思えば、今下がり切ってくれた方がいいですよね。 

あとは、年金資金などか目減りしてしまうでしょうから、日本政府はしっかり対策して欲しいです。 

 

 

・円高株安か円安株高かどちらがよいか悩ましいよね。相場の渦中にいると大変だが、少し距離を置くと130円台まで戻すと海外旅行復活し、ガソリン灯油はじめ輸入品が安くなる可能性もあり、デメリットばかりでもない。 

 

 

・円安で跳ね上がった食品の値段を今更下げるなんてしないと思うけど、容量は少しでも戻して欲しい。 

値上げ幅を抑える為に、容量を半分位にしましたなんかもざらにあったし。 

値上げより内容物の減り方の方が驚く事が多かった。 

 

 

・1ドル130円くらいはいくと思う。ウクライナ侵攻前の数字が本来の自然な数字。 

 

それに引きずられて株価も下がり、インバウンドは落ち着く。新規に株に手を付けてさえいなければ悪くない。 

 

 

・日本経済の現状はゼロ金利が原因で歪んだ状態になってるような気がします。 

 

金利を上げて為替のレートも適正なところまで持っていかないとグローバルな部分の影響によって右往左往してしますのではないでしょうか。 

 

 

・為替や株は詳しくありませんが、このままの水準で推移すると今まで円安を理由に値上げ続きだった商品はある程度値段が下がるのでしょうか?下がるとすればいつ頃からかも気になります。夏休みで子供が家に居ると食材費も馬鹿にならないし、エアコンを点ける時間も長くなって電気代も大変です。 

 

 

・大雑把には円高は歓迎なんだろうけど。。。 

 

円がいくらが妥当なのかは分からないけど、仮に円高が進んで安定して1ドル110円ぐらいや120円ぐらいになったら、今の物価高騰な値上げラッシュは値下げに踏切るのかなぁ? 

 

それとも次の円安に備て据置きかなぁ? 

 

 

・まだまだ円安だわ。 

 

不景気くるよ。 

来年度は業績下方修正が増えて、内部留保増やされて賃金アップ出来ない。 

 

大体、利上げしたって利金で金増やしてる人よりも、額面の大小は関係なくローンとか借金持ってる人の方が多いはずなのに、何故かマスコミは利上げに期待してた。 

利上げよりも消費税の減税をするべきだと思うけど… 

そうしないと家庭消費は伸びないでしょ。 

 

物品仕入れや価格高騰に対応するには減税だったと思うけどなぁ 

 

 

 

・物価高騰や光熱費高騰が収まるといいですね。 

でも値下げされなくても仕方ないけれど皆の収入は上げてくれないとこれから先の経済は余計悪くなるよ。結局国内の輸出企業だけがよくても国内経済が悪いと何もよくなってないよね 

一部だけしか恩恵ないのじゃ経済が悪くなる一方だとつくづく痛感してしまった 

 

 

・あんなに円安を叩いてたのにいざ円高になるとこれだよ。いずれこうなるのは分かってただろうに。株価だってずっと上がり続けるわけもなし。結局マスコミは円高でも円安でもマイナス面を強調して消費を冷え込ませることしか言わない。失われた30年というがバブル崩壊後必要以上に不景気不景気とあおって30年金を使わせなかった結果が今の状況や少子化につながっていると思うけどね。 

 

 

・ECB FRBなど世界中の中央銀行が利下げサイクルに入る中で 

日銀が利上げサイクルに入ったわけだから外国人投資家は日本株を買いづらくなったと解説されてますね 

10月と来年はじめにも追加利上げが予想されているので株安はさらに進み 

逆資産効果がフルに寄与してタワマンや高級車の売れ行きはガタ落ちして一気に消費マインドは冷え込んでいくので景気はどんどん悪化していくだろう 

 

 

・漸く正常な円ドル価格に向かいそうな兆しですね。 

 

例えば、米国の卵は円換算で10個2250円($15)を、日本と米国の格差を殊更強調しているが、格差が本当にあるのかどうかを確かめなければなりません。 

日本では卵10個で200円くらいである、従い100円で5個の卵が買えます。一方米国では、5個の卵を買うには$7.5。 

従い100円=$7.5です。さらに言うと、$1=13円となり、$1は13円の価値しかないと云うこと。今の為替は$1=143円?おかしいでしょ。 

 

米国人の給料は日本の2倍とか3倍とか云ってる ばかエコノミストがいるけど、米国内で購入する購買能力は日本の1/5以下です。 

つまり、円換算すると物価も給料も日本に比べ高いのですが、米国人が皆いい生活ができるわけではありません。 

ばかエコノミストは日本が駄目だ駄目だと云えば良いと思っている、日本を変な方向に導こうとしている厄介な輩です。 

 

 

・今日、これほど下げるとは思わなかった。おそらく欧州系のヘッジファンドに 

よる「損切狙い」の下げ。途中までだら下がりで個人の損切のように見えて後半ズドーンと下がるのは欧州系の得意技。今日は午後4時以降は動かないだろう。 

 

 

・簡単に乱高下し過ぎですね 

たしかに円安すぎる現状で何かのきっかけで円高に走りそうな気もしますが、金利差もまだまだあるし、今はまだそこまでの円高には振り切れないような気がします 

 

 

・度重なる為替介入して利上げして一気に円高に持っていって、植田ショックという株価暴落を演出 

 

円安が行き過ぎてたのは確かだと思うけど、もうちょっと徐々に緩やかにできないもんかね 

これだと日本経済がめちゃくちゃになるだけな気がしてならない 

 

 

・投資をやってない自分からみたら、ざまぁみあがれ。と言う気持ちかな。まぁ、株価もそもそもそもハリボテの株価だったから下げ基調にはなるとは思ってたけど。株価はどうでもいいとして円高になってくれるのは正直いいなぁ。とは思う。あまりにも円安が進んでたし、それに対するメリットが享受できず、にデメリットしか見えてないようやきがしたので、一ドル120円ぐらいがちょうどいいとは思う。 

 

 

・日経平均が3万円を超えたのが2022/3だ。この3ヶ月前に米国の利上げがはじまる。本来の日経平均価格はこのあたりが適切な価格かもしれない。この後3万円切るところまで続落しても不思議ではなさそうだ。上がるのはジリジリ、下がるのは一気にだから、日経はしばらく低迷しそうだ。 

 

 

・この時レートはまだ円高だったよねという、1ドル200円の時代が来るかもしれない。 

162円という円高を予測した経済人がいないように、未来の為替はほんと分からない。 

ただ、株はあと数ヶ月したら一旦の買い場の気はする。 

 

 

 

・つい数年前まで100-120円が当たり前だったんだし、160円なんて 

信じられない相場から妥当な線に戻りつつあるだけ。 

5月末から6月にかけて160円の時にボストン、ニューヨークに行ったが 

何もかも高すぎて何も買う気がしなかった。 

ラーメン3000円、一番びっくりしたのは日本のコンビニでは300円程度の 

サンドイッチが1000円位していた。 

130円位まで戻れば海外旅行を控えていた層も行くようになるだろうし、 

逆にインバウンドも多少はマシになるかもしれない。 

今、そんなに大騒ぎするする必要はないだろう。 

 

 

・この円高は、日本国民が願っていた事ですよね!これで物価が下がって良かったね。 

なぜみんな喜ばないのか?? 

 

ちなみに僕は、株、投信すべて評価額が一気にマイナス転落。喜んでいない。 

でも、日本が良くなるのであれば、受け入れるしかないな。 

もし、日本が良くならなかったり、日本国民が喜んでいないのであれば、また金利は下げるべきだし、円安の方が良いという事だよね? 

 

あと不動産(特に東京のマンション)もなんやかんやで外国人が買っている気がする。円高になれば売却値下がりに繋がらないか?? 

もしそうなれば、バブル崩壊と同じ現象。。 

そうでは無いことを祈る。 

 

 

・米国株たくさん持ってるのでキツイですが必死に何食わぬ顔でホールドしてます。 

せめて物価が安くなってほしいけどならないよね。 

あ、ローンの金利も上がるのか。 

うん。 

株始めたときから想定内でした。 

想定内でした。 

うん。 

けど、想像と現実って…違うのね。 

リスク許容度なんてさ、結局想像でしか分からないよね。 

けど自分は株を売らず持ち続けます。 

 

 

・まだ円高進むよ。 

今までが異常に安かった。 

日本景気は物価高騰などで低迷していた。 

輸出業は良いと言っても輸入する原材料費が高騰しては単純には喜べない。 

為替に株安でダブルパンチって言うけど、そもそも景気が良くない状況だ。内需拡大させなきゃ輸出にインバウンド頼みっていつまでも他力本願任せ?力がない日本政治では期待薄だけど。 

 

 

・日銀の利上げ 0.25&は 微量の利上げで、それを0.15%位で抑え込むこんたんですから、さらなる追加利上げは無いと思うけど、状況によって 0.4%位の利上げ唱えて 0.25%に抑え込むかも知れない。 

それより 株価の下落がどんどん進行するから 株価の買い入れ再開を 年金機構と共に やらなきゃならないでしょう。 

この 2~3ヵ月の間は 5兆円位づつ行かないと 新新座とか推進した意味なくなる。 

 

 

・円高になったら少しは物価の高騰が落ち着くでしょうし、メリットは大きいですね。 

外国人による不動産の爆買いも落ち着くでしょう。結果的に不動産価格も下落するため、一般人が買いやすくなると思います。 

 

一方、輸出やインバウンドで外国人相手に儲けてた業種の人達は痛手だと思います。 

 

 

・急激な円高と急激な株安。やはり、為替と株価の関係は密接なのがよくわかりました。 

トランプさんがドル安に懸命なのがわかるような気がします。 

 

 

・マスコミや皆さんがお望みの円高になったら、海外勢は、ドル建ての株価が上昇するので、利益確定に走りたくなる。購入も控える。 

また、輸出企業の業績悪化は必然なので、株を売りたくなる。 

株が暴落するのは当然ではないか。 

マスコミや皆さんが望んだことです。 

 

 

・行き過ぎた円安が実効レートに近づいているだけだ。 

株も為替も正常化に近づいている。 

特に日経株価は実力以上に高すぎた。 

これから海外投資家が利確のため日本株を売りに出す。 

 

 

・円高と賑わっているようですけど普通に戻りつつあると思ってます。 

ガソリンや電気代、輸送費などなど安くなって物価高も解消に進めば結構な事だと思います。 

逆に物価が下がらないと何処かでピンハネしてると勘繰ってしまいます。 

 

 

 

・日銀、素晴らしい。 

これですよ、これ! 

日本は強くなければなりません!! 

円は強くなければなりません!! 

 

今年は新ニーサが始まり、 

日本が投資家、投機筋のおもちゃにされて 

実態とは異なる円安になっていただけです。 

 

そんな一部の金の亡者どもに国民は物価高で苦しめられていたのが実態です。 

 

さぁ、!皆さん、反撃の時です!! 

 

新ニーサや投機などで甘い蜜を吸ってた輩どもに制裁を加えるチャンスです!! 

 

一丸となり、まずは135円目指しましょう!! 

 

 

・先週から持ち越しでショートしてるけど下がり方が物凄いっすね。 

145円付近でもたついたのでこの辺り保持するのかなと思ってたらまだまだいってるし。140円付近まで行きそうだけど何があるか解らないし皆さん損だけはしないようにしましょ・・・ 

 

 

・ここまで急激に円高になるとは思ってもみませんでした。 

まだ金利も上がりそうですし、今年は120円台も行くかもしれませんね。 

外貨系は手を出さずにほっとしています。 

 

 

・輸出をがんがんする様な企業はあったかな? そんな大資本は既に現地生産をするか中国で生産しているんじゃないの?  

殆ど国内消費用の中小企業は原料が安く買える様になると嬉しいんじゃない? 

 

 

・円高になっても価格は下がらないと思います 

またいつ円安になるかわからないし、輸入会社は内部留保で備えるだけでしょう 

株価は下がり、円安恩恵で上昇気運のあった給料も来期から凍結ですね 

人口の減る国ですから円高で内需喚起したとこで尻すぼみですから、円安で外需やインバウンドに期待した方が良かったと思います 

よくてデフレ、多分スタグフの入口ですね 

日銀の利上げは本当に悪手でした 

 

 

・これで企業は値下げとかするのかな?賃金上げても良いけどその分は公表しないとね。 

1ドル120〜129円台でずっと推移するのが良いと思うけどね。まずは130円。 

 

 

・まぁこの件は投資家だけが大打撃を受けただけで、一般人の雇用や生活には関係ないことです。 

 

 

ただこれから投資をやる人は、こういった暴落時にパニック状態にならないように、落ち着きながらコツコツ投資をしていくことを心がけておくべきです。 

 

 

投資は自己責任。 

 

 

・散々「円安で物価高が~、原油が~」と大騒ぎだったからこれで国民の希望通りになった。 

おそらく120円前後が長かったせいで慣れ切ってしまっていた。 

そもそも日銀の役目は2つしかない。 

「物価と金融の安定」 

どの国も中央銀行はこの2つ。 

 

黒田とアベのド素人が消え、きちんと学んだ植田が普通のことをやっただけ。 

 

 

・日銀と何ぞや。容姿に付いての発言は控えたいが行動力や指導力が強い方の容姿と離れすぎる総裁と思う。もう押しつぶされそうな姿見ると無力感に捕らわれる。この手の面相専門家の意見はなのでしょうか。一週間もしない内に17~18円の差とは以上でしょう。120~130円に戻して本当の円高。FXとやらをやってる方は真っ青。株価も-2900円だそうで顔面蒼白ですか。海外航空券も120円台で-25%は安くなる計算ですね。株やFXやってなくともバナナ5本で99円が再来するのでしょうか。円安値上げは即反映されるのに円高値下げの遅い事ことれ見るだけで日本の経済嘘つだらけが解かりますね。 

 

 

・経済音痴のメガネとノーグリップ植田の暴挙で景気に冷や水をぶっかけた。 

いつもそう、アクセルとブレーキを同時に踏む。 

岸田の新NISAごり押し、静観決め込んで大正解。 

トランプ再選でさらに円高、植田利上げお漏らし1%、もうひと阿鼻叫喚してからが勝負所ですかね。 

 

 

 

・円安で良い思いをしているのは、偽りの株価の大企業様と輸出業界、インバウンド狙いの業界だけですな。 

120~130円くらいが妥当だと。 

円安で良いことなし!ガソリンは高いままだし、160~180円台で全然安くならん。 

デフレ脱却したいんだと思うが、大企業だけ給料上がって、中小企業は置いてけぼり。 

 

 

・輸入品にはすぐ輸入されるものとされないものがある。前者はすぐ価格に反映されるが後者はいつ下がるか判らない。飲食物は色々な要素が絡むので一概には言えない。 

 

 

・数年前は100だったし、160は安過ぎた。 

輸入品の値段が下がっていくと良いね。 

メジャーリーガーの年俸も円換算すると、だいぶ変わりそうですね。 

 

 

・今年1月にハワイに行った時に「円安だな~」と感じたが、その時の水準になっただけなんだが、つい最近までの為替レートが異常すぎたから円高と騒いでる。2021年頃は108~110くらいだったからそんなに円高? 

 

 

・33000割れか…。今晩発表のアメリカのISM非製造業景気指数が地味に重要。これが予想を大きく下回ればさらに円高株安に。明日3万割れもあり得る。 

 

 

・急激な円安においてメリットを享受できなかった法人個人が大半の日本で、円高・株安のダブルパンチ。 

 

財務省と傘下の政府・日銀は本当にへたくそ。 

 

30年失敗してもまだ学習できずに、特定業界への利益誘導とそこへの天下りをやめないから、失われた40年に向けて継続中という事だと理解しています。 

 

 

・急激な為替変動で円安が進んだから為替介入したんですよね? 

なら、急激に円高が進んでるのに為替介入しないのは何故ですか?政府に忖度してるからですか?このままでは経済の混乱が始まるのでスタグフレーション確定ですね。 

 

 

・さてどこまで行くかな。 

自分は1ドル=100円突破もありうるとみてる。 

まあ、そのタイミングはトランプ当選後になるだろうが。 

 

ほんの10年前くらいまでは1ドル=80円の時代があった。イク可能性は十分ある。 

 

 

・かなり極端なボラティリティが起こっていますね。ある意味、やり方によっては利益を出すことのできるチャンスのタイミングかもしれません。 

 

 

・植田ショック。利上げタイミング失敗。為替の為に利上げするという愚策で、アベノミクスを完璧に壊しました。辛坊強く外貨売って儲けてればよかったのに。トランプさん就任せずとも円高基調だったのに、なんで、緊縮するかな。。ここから、岸田のミクスのハジマリですね。ほんと、何もしない方が良い。 

 

 

 

・植田ショック爆発してんね。 

先物見る限り今夜の米国株が最強レベルに暴落するから明日は未曾有の円高で日株もストップ安多発だろうね。 

逃げれる人は今のうちに逃げといた方がいい。回復してから買い直すという手もある。 

 

 

・超円安、物価高で庶民が嘆くのに、株を買わないからダメなんだディスりや円安上等などのコメントが書き込まれることが増えてバブル相場も終わり近しと、人の苦しみで儲けるのも気が引けるので株式は処分しました。 

この円安物価高や一部の投資家の株買え煽りなど不器用な庶民からはリフレ政策への支持は落ちて、民主党時代に戻るなどの脅しも響かなくなってましたからね。 

 

 

・これは植田総裁の辞任級の失策と言わざるを得ないな。利上げは必要だがタイミングが悪すぎた。インフレ抑制の前に日本景気の減退の始まりになるかも知れない。 

 

 

・ドル円135円くらいを想定して、為替差損防止のため、米株は手仕舞い。日本株を来週あたりから買おうかと思います。 

 

年初からの利益が全て吹っ飛びました… 

これも学びですね。 

 

 

・もう142円台ですけどw 

まだ下げそうですね。 

 

別に上げ下げはかまわんよ。だけど『安定的』『ソフトランディング』という言葉を知らんのか?少なくともFRBの利上げ、利下げはそこが感じられるのに、日本政府と財務省のやることは支離滅裂で無茶苦茶にしか見えない。 

 

 

・円高になって物価下がるの?ってことしか考えてない奴って日本のこと一切考えてない奴だよね? 

物価上がった要因って輸入原材料、人件費、設備投資です。 

このうち、原材料だけ安くなったからって物価下がるわけないだろうってなんで考えられないんでしょうね? 

 

 

・約3割が外国投資家らしいから、4万円を基準とすれば、2万8千円ぐらいが底、9月に円が130円、株が30000円前後で落ち着きかな?。まあアメリカ次第だけど。 

 

 

・長期でやる予定だったS&P500投信を2週間前に解約して利確しておいてよかったー 

異常な円安、株高で長期は諦めてタイミング狙ってた。 

またタイミングみて積み立てしなければ 

 

 

・これはヤバイ!日本(国民)の破綻も近いなぁ。円高になると対外純資産のプライマリーバランスが崩れるからね!財政健全化なら円安の方がよい! 

というかね1ドル126円まで落ちてから500円まで急上昇しますよ! 

日本の財政不安というニュースを皮切りにハイパー円安! 

 

 

・日銀の利上げだけが原因ではないこの状況。ただし、この極端な局面でさらなる利上げをかますなんていう、大間違いやクソムーブをかますことがないよう、政府、日銀に対し祈っております。 

 

 

 

・表面的な株高に沸いてた時期にNISAなんかを打ち出すもんだから、NISAブームに乗った日本人が結構な額の貯蓄が吹き飛ばされたんだろうな。しかも、政府が日銀にかけた利上げ圧力が今回の株価暴落のトリガーになってるわけだろ。政府を訴えてもいいんじゃねーか、って気にもなるわ。 

 

 

・介入などと市場の動きに逆らうことをするからこんなことになった 

利上げするならもっと早くにすべきだった 

そうすれば急な変動の円安も円高もなかった 

日本政府も日銀も終わってる 

大不況にはならないが 貧富の差が異常に拡大していくだろう 

日本は真っ暗だ 

 

 

・確かに今までの円安株高も異常な伸びだったけど、それ以上にここ数日の円高株安はあまりにも急過ぎる!  

こんなに混乱させて取引も停止させて「正しい方向」と言えるのか? 

 

 

・日銀はなんでわざわざこのタイミングまで粘って利上げするのか理解不能 

植田はアホ 

無駄に市場に大きなショックを加えてバブル崩壊でも演出したいのか 

 

無意味不要な介入なんてやってないで 

今春から利上にシフトしていれば市場に大きなインパクトは無かった 

 

 

・急激な為替変動はよろしくないですね。企業活動など計画ができなくなり、停滞してしまう、または計画の見直しを迫られる。日銀様、為替介入の出番です。 

 

 

・ハゲタカファンドやりたい放題ですね。 これも一重に日銀さんの遅すぎた利上げが過熱した米国株式の売り抜け時期と一致したからでしょうね。 

加えて更なる利上げもと余計な発言したことが、更なる円高要因になったのではないでしょうか。 羮に懲りて膾を吹く、そしてまたまた膾を吹いて羹吹かずですかね。 

 

 

・「プレイヤー」がよく分からない。 

円高進行、米国株安なら、日本円の資産を持つのが正しい判断に思える。 

特に日本株を持てば為替差益だけでも利益になる。 

 

現状、誰が何をやってるのだろう? 

 

 

・あっという間に142円台ですよ。記事が追いつかないw 

日米金利差という根本的な理由が解消すればこうなるのは自明だろうに、調子に乗って円高方向に為替介入したのは失敗だったろ。 

 

 

・これ、植田がゼロ金利をやめて、「0.25%引き上げる」としたのが、きっかけだゾ!ついでに「追加で上げます。」といったのもな。 

 

たった一言で、相場が変わった。160円で買った円を売れよ。 

 

 

・さあこれで全ての問題が解決するんでしょうね 

散々テレビは、円安悪円安悪と騒ぎ 

介入しろ介入しろと言ってたので 

 

希望通り円高に傾いてよかったね 

これで経済のほとんどの問題点が解決するんだよね? 

 

 

 

・まだまだ序の口。 

日銀はこの機会に徹底的に利上げして円安阻止するはず。 

あと為替介入も交えれば来月には120円割れです! 

115円くらいまでは手を休めないでほしい。 

 

 

・株も輸出も関係ない人にとっては、円高に振れた方が輸入に頼ってる石油やら食品やら日用品が安くなって生活が楽になる 

 

 

・今142.2円まで急落しており、これは前161円に上がったとき以上に投機的な動きです。政府が何をもって介入するのか、示していただきたい。 

 

 

・2024年の1月4日の日経平均株価は33000円くらいでドル円は143円くらい 

まさにその水準に戻った。 

ここからどう動くか見ものですな。 

 

 

・短期的な急激で過度の変動に、しっかりマーケット牽制したり介入したりしないの? 

円高方向だけは、急激で過度な変動でもスルーなの? 

それはマーケットに対して公平じゃないよね? 

 

 

・良いね 

ここは輸入業者の腕の見せどころ 

 

もっと下がると予想し今の時点で軽く抑えて下がりきったとこで一気に買うか、もう底値と予想し一気に買うか。 

 

 

・トヨタですら想定為替レートが145円なのでそれを一気に超えたので輸出企業の株価が予想以上に下がってると… 

余りにも急激過ぎて悪影響だな 

 

 

・まだまだ円安すぎる。ガソリン価格がもっとさがり、輸入物価が下がるまで円安が是正される事を望む。 

 

 

・金利を2%迄上げて行けば順次円安解消へ向かう、取敢えず1ドル120円へもどしましょう、資本主義では金利ゼロはありえない。 

 

 

・輸出産業は体力を付けたか? 

今度は原油、ドルが安くなれば 

バランスが取れて来るのかな?まだ20円が安い 

 

 

 

 
 

IMAGE