( 198671 ) 2024/08/05 17:29:43 2 00 「モーニングショー」石原良純、柔道混合団体「ルーレット」に「不正はないと思いますよ。え?とは思ったけど」スポーツ報知 8/5(月) 10:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4e7ddfa82510f46cbc8ece37a0d6ce6825b9d3bf |
( 198674 ) 2024/08/05 17:29:43 0 00 石原良純
テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・午前8時)が5日に放送され、パリ五輪での日本人選手の活躍を伝えた。
その中で柔道混合団体で日本が2大会連続の銀メダルとなったことを報じた。
東京五輪と同じ対戦となったフランスとの決勝。3―3のタイで決定戦の階級を決めるルーレットが示したのは「男子90キロ超級」。3戦目でフランスの英雄リネールに敗れた斉藤立は再びリネールと対峙(じ)したが、ゴールデンスコア方式のサドンデス延長の末に惜敗。前回東京五輪の雪辱はならなかった。
番組ではこの「ルーレット」について、国際柔道連盟の審判団が抽選スイッチを押すことを説明。ただし、スイッチを押すシーンが映像で流れなかったこともあり、ネット上で疑問の声が噴出していることを伝えた。
月曜コメンテーターの俳優・石原良純は「不正はないと思いますよ。え?とは思ったけど」と苦笑い。司会の羽鳥慎一アナも「これはもう残念ですよね。日本としては仕方ない」とうなずいていた。
報知新聞社
|
( 198675 ) 2024/08/05 17:29:43 0 00 ・元五輪金メダリストで解説やってた人が、報道番組で今の柔道は世界的に昔のような一本勝ちするこだわるそういう選手が少なくなってきていて、ポイント稼ぎして終盤まであとは逃げるスタイルの柔道をするのがメジャーになりつつあるから、だから日本の正々堂々真っ向勝負する、一本勝ちする柔道の美学が通じなくなってきているというようなことを語ってたのが印象的だった。
柔道のルール改正がどんどん悪い方向に行って、フランスのようなこすい真似して勝つ外国人選手が増えたのは残念だなとも感じた。
・リネールじゃなくてフランスに勝てば、フランスが騒ぐ。 高山の階級が選ばれたら、もっと露骨だったかも。 斎藤が捨て身で行けばチャンスもあったね。 リネールがあそこまで慎重になってたのも斎藤のことが苦手だったんだろうね。
すごいストーリーだったけどなぁ。勝てば。 なんとなく、子供っぽい感じだったので、まだまだ、斎藤にも伸び代はあるんだろう。 4年後に期待。
・ルーレットに演出があってもいいかと。ホームだし。そういったことも、どこかで想定してたでしょう。してなければ安易だったかと。 何が起こるか分からないので、そうなる前に決めないと。次回に向けて、日本が強くなり、面白い柔道が戻って来ることに期待してます。
・実際あれじゃ、操作とか何もやってなくても納得感は無いよ たとえソースコード出したところで実際にビルドして使用されたのがそのソースか、なんて分からないし
誰もが見て納得できるためにはアナログな方法じゃないと まあ、それで不正無いかって言われたらいくらでもやれる方法は有るだろうけどプロセスが見えるのが納得感のためには大事だと思う
・不正を疑われるような方法がだめ それこそ誰もが目視できる透明な容器内で、ぐるぐる激しく動くボールを誰かが手でつかむような方法をワールドカップとかでもやってなかったか?あんな画面ルーレットなんて、裏で何やってるかわからない方法とったのが間違いだと思う
・そもそもルーレットが不公平だと疑問を訴える事がどれだけ選手に失礼か考えるべきです。誰が選ばれても体重別になっていて最高の選手が選ばれているのだから負けた言い訳を選手ではなく不特定多数の野次馬がルールが悪いんだ不正なんだと騒ぐのは潔くない。ルールに問題があるなら正式な手段で抗議すべきだし少なくとも団体戦の場では不正はなかった。ルーレットが不正と言う主張は裏を返せば斉藤が弱いから他の組み合わせで相性のいい相手が選ばれるべきだったと選手を貶している行為です。個人戦の中であきらかな誤審はあったが、それはそれでちゃんと抗議している。フランスが主催だから贔屓があると考えるならフランスのメダルはもっと多いはずだし審判は抽選で選ばれるのだから全員がフランスよりの審判というわけでもない。弱いから負けたのであってルールのせいにすべきではない。
・わからないはずなのに自分の意見が正しいと思って思わせるのが政治家系なんたよな。
不正がないと思いたいはOKだけど、ないと思いますよはOUT。
この感性が無いのが彼の至らないところかな。
今朝の負傷選手が無理してしまう心理と、それを分かった上で対応する監督やコーチ、リザーバーの役割についても、ちょっと考えが違う人もいることを理解して欲しい。
・あれは不正かどうかではなく「不正が有るかもしれない」と見えてしまってはいけないと云うこと。 あの電子ルーレット方式は限りなく疑わしく見えてしまう。 パチンコじゃ無いんだから。
誰が見ても疑いようの無い単純なくじ引きとかあみだくじが良いと思います。 あの場面で六分の一の確率を引き当てるなんて「出来すぎ」ですからね。
・不正が疑われる方式であることが大問題でしょう。 柔道に関しては団体戦での代表戦の抽選もそうですが、試合中でも主審に対して副審や審判委員から無線でどのようなことが言われているのかがわからないことが判定にも疑問が残る要因の一つでしょう。 人が介在する以上はスポーツに判定への疑問や運不運がつきまとうのは必然です。 それらの疑問や運不運を選手たちが納得する要因の一つには根拠の明白化というのがあるでしょう。 昔の旗判定の時代でも判定への疑問はあったと思いますが、少なくともどの副審が判断したかは明白だったわけです。 代表戦の抽選であれば、選手や聴衆の面前でくじをひくなどであれば、仮に不正があったとすれば不正の証拠が残るでしょう。 判定についても、副審や審判委員が無線と共にそれぞれ赤(一本)、青(技あり)、黄(指導)などのスイッチを押してランプを点灯させるなどすれば、信ぴょう性は高まるでしょう。
・このままでは、次も二の舞、特に90キロ超級は考えを変えないとこっちは、ただ重いってだけで、はるかに若いのに組んでるだけで息上がって起きるのもやっとって感じを見たら、相手は安心するわな。フランスも90キロ超級は、もういい年齢だから変わってくると思うので、変わらなきゃ逆にチャンスだけど。こっちもただ重いってだけじゃなく筋肉で体重増やして動き回れる選手じゃないといけないと思う。
・不正があったかないかはもちろんわからないけど 不正を疑われるようなシステムを導入したことが問題。
アナログと言われようが、カードを引くなどの公明正大な方法にしないと、たとえ不正がなかったとしても今回のような抽選結果になると疑われることくらいわかりそうなもの。
・結局不正だと言ってる人も不正はないと言っている人達もはっきりした根拠はない。だからこそあらゆる所で誠実にジャッジしつづけなければいけなかったんだと思う。今回のこれだけの不正疑惑の声はジャッジに対する不信の積み重ねの結果だと思います。
・あれは裏で操作してたでしょう 笑 でも、今回に関してはあれで良かったと思います。 絶対的ラスボスのリネール様を倒してこその金メダルですよ!勝てなかったのならやはり納得の銀メダルです。 抽選はどうしても不透明な部分が残りますから、 最後は無差別で一番良い選手同士でやるのが 良いように思います。阿部一二三選手がリネール様を倒すなんてシーンも見られたかもしれませんし。
・いやーパリオリンピックだからフランスに風が吹いてもおかしくはないと思うけど・・東京の時もなんとなく日本が有利みたいな部分もあったし。どちらにせよ阿部一二三も負けたしフランスの集中力とあきらめない心が上回った気がします。それにしてもリネールは強かったですね、一生懸命斎藤選手を応援したんですが・・でもまだ若い、もっと強くなってオリンピックに帰ってきてほしい。
・いろんな方が「IJFのルールに則り」と言うように不正は無いでしょうが、それは中の人がそう思うだけで、第三者や観客側の視点では、別の場所で決められている感があるのも事実です。
「え?」と思うような要素が入っている事で余計な憶測を呼ぶ切っ掛けになる。
それこそ6階級のボールが入った抽選箱から主審が引くとか、観客の目の前で決めた方が全員の納得感はあると思うけどね。
・不正とは思ってないよ。 レジェンドを最後に持ってくるための演出だったんでしょ。 ただ、抽選だと言うのならカメラの前で審判が、箱から階級が書いてあるボールを取り出す方式にしたらいいと思う。
・電子ルーレット方式は不正が起きないというのは、無理がある論法だな。プログラムはいくらでも、書き換えることができる。 電子投票などは、簡単に不正ができる。 不正が起きにくいのは、衆人監視下での、アナログ方式が、だれもが納得する方法だろう。
・あのルーレットは球を転がす本来のものでは無く、電光掲示で止めるシステムなので、予め止めるところをインプットできるので、細工は出来ます。 ルーレットをやるならば球を転がす方式でやるべきであり、不正はないと信じたいのは分かるが、それが現実である。
・本当に不正があったかどうかが問題ではありません(万一あったらそれこそ大問題ですが、厳密に言えばそれはわからない)。このような疑いが普通の観客に生じること自体がダメなのです。サッカーのワールドカップ方式なら、こんな議論をしないで済んだはずです。
・東京五輪にしろフランス五輪にしろあのやり方は不正を疑われても仕方ないかなと。デジタルにしちゃうと公正に作ってても見えない部分があるからね。w杯の抽選会じゃないけどアナログなやり方にすれば不正がしにくいし見てて明らかだし。ドキドキ感も含めてありかなと。審判の部分はよりデジタルに、それ以外はアナログにしておいた方が割といい。
・今の、柔道に似た国際的な競技は、日本の、伝統的な柔道では無いと、思って見ているので腹も立たないです。 道着を着た、なにか理由の解らんルールに則っとた踊りかなにかかと。その中で、日本の柔道家の皆さんは、とても立派でした。唯一つだけ、言わせてもらえれば、負けた後の所作に違和感、しかなかった、事件があった事が残念でした。
・フランスで、欧州で五輪や世界大会を開催するということはこういうことを含めて対処するということが大切かと。 日本が勝つとルール変更が行われるには今に始まったことではなくヨーロッパというのはその傾向が強い。 しかし阿部選手の相手がタックルを決めた時には、レスリングかと思った。
・人間によるジャッジがある競技には、どうしても不正とかの問題が絡んできてしまうけど、疑念を持たれないようにする仕組みは考えられるはず。 完全ブラックボックスのルーレットは、本当に最悪で最低のシステム。 この問題とは全く別だとは思うけど、ゴルフって不正の入る余地がほとんどなく、完成されたスポーツなんだなと思った。
・ルーレットに当選した選手が勝てばいいだけの話だし、不正でないと言えば不正ではないけど…。
あの方式では人為的に操作してると思われても仕方ないわな。自然なのは公開でのくじ引きだろうな。
そもそも奇数対奇数が太古の昔からの普遍的な常識だと思うけど。男女混合にしたから仕方ないのかもしれんけど、あまりに多様性を意識しすぎると、肝心な部分に歪みが出てくるな。
・武道を競技とするならこう言う形になると思う。そもそも、技あり有効なんて経験者しかわからない。日本はもう一度柔道の原点に帰って、一本勝ちのみのルールでの柔道大会をやって欲しいね。
・この場合、少なくとも一般視聴者が不正を疑ってはいけないし、選手たち自身は公正さを信じているはず。信じてないとやってられないでしょう。 仮に万が一不正があったとしたら、その場合は粛々と騙されるしかない。それがスポーツでありスポーツマンだと思う。
それ以前に、こういうところで「エンタテインメント性」を出してくるところに、ちょっと不快さは感じました。 アナログ方式の方が信頼できるけど、封筒とかをゴニョゴニョ選んでいると観客がわかりにくい、ということですよね? でも観客から見たわかりやすさよりも、選手たちのやりやすさを優先すべきだと感じました。やはりアナログ抽選がいい。
・まさにそれですね!私もリネール選手の階級じゃなかったらなと直前まで思い、リネール選手の階級が来たときは出来レースと思いましたよ。 一二三選手の階級になってたらフランスでブーイングだっただろうし。 選手の皆さん力の限りやったんですから。 よく頑張りました。4年後のロスでは取り返してください!
・仮に本当に不正なくアトランダムに決めてるとしても直前に長時間死闘を繰り広げた対戦カードが再び…となると選手としてもハードすぎるし見てる側としても食傷気味になるというか… まぁ現地の方は今回盛り上がったでしょうけど一度勝敗ついた試合をすぐに行う事への批判は今後も絶対に避けられないと思いますね。
・ルーレットの不正を疑う日本人って、あのカードになったらからって人が大半では? しかも負けたからですよね。
こういう人たちは目の前で選手が抽選カードを引いても文句を言うんでしょう。
個人的にはあのカードになったことでダメだろうなとは思いましたが、三度目ですし研究して勝機が見いだせてないかと淡い気体はしてました。
しかし全てバテバテで負けると言う根本的な体力の差でしたね。
・斎藤さんに頑張って欲しかったね、積極な攻めと技がちょっと欠けてた様な感じ、スタミナも欠けてた様な感じでした、次のオリンピックに期待したいね次は、技の磨きとパワーアップ期待したいです。
・電子ルーレットってプログラム次第でどうにでもなる様な気がしますが⋯ 不正が有るなしでは無く不正ができる可能性のあるものはつかってはダメでしょ どぉーしてもルーレット使いたいのなら アナログ的に円盤回して矢を射る様な物なら可能性は無いに等しくなると思うのだが
・まぁそれもこれも、この1週間で数々の疑惑があってのこれだから余計に疑われるから、やっぱりフランスに勝って金メダルになったフェンシングフルーレのように、センサーの機械判定で人為の入り込む余地がないほうがいいんで、ブラックボックスの部分は排除しないと
・これだけ不可解な判定が起こった柔道だから、ルーレットの結果を不審に思われるのは当然と言えば当然かと思う。 ましてや選手村の宿舎にエアコンばかりかカーテンすらも用意せず経費削減しているのに、階級を書いた紙を箱に入れて引くアナログなクジにすれば数百円で済むのに、モニターとPCを用意してルーレットのシステムを組むというコストを掛けてる矛盾もある。 そりゃ尚更、疑心暗鬼にはなるよね。
・4年おきに男女交互に7人目の対戦を準備しておくとか、技ありの総数や反則の総数や、時間内の勝利が多い方が勝つとかどうでしょうか。本戦で決着した対戦を、どんな方法だろうがもう一度対戦させるのに違和感があります。
・「ルーレットの不正」を訴える人の根拠は「自国に最も不利な階級」が選択されたこと。
しかし、可能性はすべての選択肢で1/6。宝くじでは1/10000以下の確率を求めて買う人もいるのに、はるかに高い1/6の確率で「当たったのはおかしい」と騒ぐのは非論理的。
「不正がなかった証拠を出せ」と言うのは悪魔の証明。刑事事件であれば「犯罪があった」ことを証明すべきなのは検察側。できなければ無罪。
「邪推されない形式を」という意見は考慮する価値がありそう。しかし、どんな形式でやっても、自分の負けを認められない人はいくらでも不正の可能性を探す。
決定戦の最善の方法は「じゃんけんをして勝った側が好きな階級を選ぶ」こと。でも、その前にじゃんけんの普及が必要w。
引き分けなしの5人対戦は効果ありそう。でも、体重分けの幅が大きくなるので、負けた場合に「体の大きい西洋人に有利だった」と言う人が出そうな予感。
・運が無かっただけと思いたい。
失礼だけれど、90kg超級でも大丈夫!と安心できる選手じゃなかったからこんなに、日本はルーレットに疑問が出たわけで…
これで三四郎さんや、角田さんだったらきっと金を目指せる!と思っただろう。
それでも私は、もしかしたら一発逆転の奇跡のワンチャンがあるのでは?なんて思ってた。 結果は残念だったけれど、彼の気持ちの問題もあると思うから、もう少し体を絞って筋肉つけてスタミナが持続するようにすれば次こそは大丈夫!!!
・ルーレットの不正が疑わしいこともそうですが、この方式で世論を押し通せると思ったIOC含むオリンピック界隈の万能感に対する気持ち悪さを感じます。どんな意見が出ようがオリンピックコンテンツを持っている限り世界中のマスコミは絶対に表立って批判はしないと思われているようですし、この記事を読む限り「根拠はないけど立派な団体がまさかそんなことはしない」というその期待通りの反応かと思います。
・「不正はないと思いますよ」
どうしたらそのように言い切れるのか? 電子ルーレットの仕組みでも知っているのか? 単なる自分の気持ちなのか? 適当なことを言う兄ちゃんですね。
そもそもデジタルルーレットと言う不信感の残るものではなく、各チームから、相談して一人選べばよいのでは。 力のある人間とない人間では力のある方が強いものだが、常道は基本として柔よく剛を制すと、相手の力を巧みに利用し、小さい人でも大きい人を投げ飛ばすことができる。 しかし今の外国人が考えたオリンピックルールの制約では難しいのかもしれない。
・そもそもあの映像自体が リアルタイムの映像なのか 録画映像なのかわからない
公平なデジタル抽選であっても 1000回回した際に出現した1回の録画映像を流す事も可能なので公平におこなわれているとは思いづらいなぁ
・だいたい試合を抽選で決めること自体ええ加減なものである。階級制を無視した抽選であることと何故か階級がふたつ飛びや3つ飛びや4つ飛びが無かったことが細工している証拠である。何故か同じところに続けて止まるとは普通考えられないのである。細工がしてあるから試合をする人間の階級の隣ぐらいにルーレットがピタリと止まるように細工がしてあると考えるのが普通である。
・デジタルのルーレットでやるというのがそもそも馬鹿だと思います なぜなら、このように姿勢を疑われる可能性は充分考えられる方法だからです このようなくじ引きの場合、不正がないのは当然として関係している人たちが、みんな納得できる方法にしておくべきです。 デジタル機器でやったら、どんな細工でもできることぐらい誰でもわかりますよね。だから普通はこの方法は選択しないと思いますよ。 これとは関係ないですが、そもそも男女混合なんていうのは私は柔道にふさわしくないと思います。柔道は一対1で戦って1番強いい人がメダルもらえばいいんじゃないんですか?
・カジノでよく見かけるルーレットを使用するのが一番いいんじゃないかな。玉の投入時は…パチンコのようにランダムに玉が跳ねるボックスを使用しタイミングが一定にならないようにする。(ボックスの上部から玉を投入→パチンコ部を通過→ボックス下部からルーレットへ玉を排出) 少し時間はかかるけど、こっちのほうがドキドキ感は高いと思う…(^^;
・ルーレットでの不正疑惑の前にそもそも決勝戦の代表6人選抜に日本の階級で若干弱く、フランスが自信のある階級の組み合わせを選らんだ仕組みを明らかにしてほしい。必ず男女とも最重量級が、選ばれているし日本のメダルをとれなかった階級が選ばれている だから仕方なく日本はその下の階級の人選をして対抗しなくてはならなくなったのではないでしょうか?そこに何かしら作為的なものを感じるのは私だけでしょうか?
・六分の1の可能性が有るけど、シナリオとして出来過ぎな感じはする。 3勝3敗から勝負が決まる一戦が、全て運で決まるのもどうかと。 せめて、双方1階級だけ対戦を拒否出来るルールが有っても良いと思う。
・不正があったか無かったかというより、それを疑われる方法が問題だと思う。 アナログですが、日本のプロ野球でのドラフト会議でやっているような抽選 方法で主審か第三者が目の前でくじを引くような方法が平等のように思う。
・デジタルはパチンコなどの遠隔操作なんて簡単に出来るから公正にするならアナログにするべき。あんなデジタルルーレットは疑惑が生まれて当然。本当にアナログのあみだくじとかジャンケンで買った方が階級を選べるとかにした方が疑惑は絶対に無くなる。
・不正は無いんでしょうが、日本戦に限らずそれまでの個人戦でも、え~~?な判定があり、ルーレットなんて不可解で疑惑を生むに決まってると思います。6人だから同点になる。最初から7人ですればスッキリ決着する。盛り上がげたいんでしょうが、勝っても負けても残念な気分になります。
・ルーレットに不正があったかどうかは知らん。 ただ、不正を疑われるやり方がダメ。 あれは完全にアウト! 例えば、ジャンケンとか札やボールを引くとかアナログで公正だと分かるやり方でないとダメだと思う。 誰が見ても、これなら納得!と思うやり方はいくらでもあったはず。
・大きなスポーツ大会の組み合わせ抽選では「不正」はあるでしょうね。高校野球でも時々盛り上げるために意図的にファンが望むような組み合わせがあるようだ。それでもファンが喜ぶなら悪いこととまでは言えない。
・カジノが経営できて行くのは、賭博の世界で胴元が負けることが無いからでしよう。 胴元が勝負をコントロールできるからです。イカサマをできるからです。 柔道の決戦代表を決めるルーレットにも主催者がイカサマをやれる余地があるということです。
・この、ルーレット方式には疑問が残る
その場で、昔から多くのスポ―ツで文句なく採用されて来た、コインを投げ上げて裏表で決定する方式の方が、シンプルだけど、余程、公平で信用出来る 即刻、相手が納得する方式に変えるべきだ
・不正はないと思うけど・・・ 思うんだけど、スイッチを押すシーンも無ければ、なんか、勝手に始まって、あれ?って、思ったのはワイだけではないはず。 しかも、すぐに、主催者側が、声明を出したので、何かマズいって、思ったのではと勘ぐってしまいました。 少なくとも、全員が見ている前で、ルーレットのスイッチを押すと言った配慮もあっても良かったのでは?って、思いました。
・ルーレットなんてどうでもよくて、勝てばいいだけ。誰がどうとかではなく、全員で4勝できなかったということ。みんな一所懸命頑張ったんだから讃えるべきだし、次に向けての課題も結構ハッキリ分かったと思うので、アメリカでの金に向かって頑張ってもらいたい。
・団体も勝とうと思ったら、100キロ超級、90キロ級、73キロ級が重要ですよね。66キロ級王者、81キロ級王者がいるのに使いずらいし。 女子の57キロ以下で勝った48キロの角田は凄すぎるけど。
・あれは不正ではなく、最初からそうなるようにセットされていたということ。 もうみえみえなんですけど、それを不正というのか否か。 あのやり方は疑惑を生むだけ、やりたい放題なだけのシステム。
今回のオリンピックは疑惑の判定やら多すぎ。 公正な大会として正していって欲しい。 今のままでは残念過ぎる。
・封筒を12枚用意して中に11枚の白紙の紙と1枚だけ代表戦と書いておいて、全員封筒を引けて封筒の代表戦を引いた階級で試合をすれば済むこと。
フランスにしても不正を疑われる事なく透明性を確保できたのに残念。
・不正がないという根拠は? 不正ではないか、とかんがえるのが普通ではないか 日本人は何事も性善説で考えるが、其れは日本国内だけで通用する発想です、特にヨーロッパは騙すことが当たり前正義なんて言ってたら生きていけない文化なんです、だから騙されないような余計気をつけないと、痛い目な合うということです。
・やはり、疑問を持たれないような選択方法はあったと思うし、これだから怪しまれる。 団体選手の前で、審判に各階級の書かれた物を引かせるとか、やり方はいくらでもあった。 にも関わらず、最終的に使われる予定の少ない画像を回転させる無駄な決め方を怪しまれる結果になる。 やめときゃよかったんだよ。
・システムを作る/作らせる側から考えれば、 不正をする機能を持たせること自体がリスクでしかない。 (実際に不正をする前に製作者側からそれがバレるとか、 その機能の組み込みが原因で別の所に障害が起こるとか)
そこをわかっていて「不正だ」って言うかどうかなんだけどね。
・この世はフェアでは無い。どんな場面でもアンフェアがまかり通っている。せめてスポーツぐらいは公正であって欲しいという民衆の願望の表出だろう。 公営賭博やパチンコなどのカジノにはヤラセは普通だというのが庶民感覚なのだろう。
・今まで散々やらかしている欧州はゴールポスト動かすのが得意な訳で・・・・。だから不正とか陰謀論が出てくるのが後を絶たない。様は信用できないんだよね。今回の機械でさえ信用されていない。そもそも人が判定する事が殆どで、そこから人の意思を排除するのは難しい。
・不正はないけど、不正があると思われてることが問題。パリオリンピックが公平公正な大会だったならこういう批判はされてない。パリオリンピックが不可解判定連発で明らかに正常な大会運営ができてないからフランスに有利な操作がされたと思われてる。
・良心に委ねるしかない方法。 人間の操作を加える事の出来る方法だから残念なことに、 疑惑が生じる。 お互いの当事者(この場合選手の六名)にジャンケンの勝ち抜き戦をさせる。 原始的でシンプルな方法が良いし何てったって盛り上がるぞ。
・日本が優勢になったら無理矢理3-3にもってかれてあのルーレットになってリネールの階級が出て負けされるだろうって決勝始まる前からネットで予想されてた流れすぎてみんな笑ったんだよね。あれを笑わないでいられるほうがちょっとどうかしてる。
・そりゃぁ公共の電波でこれ以上のことは言えないわな。 でも、石原氏が「え?とは思ったけど」と言う通り、 「え?」と思われたらダメでしょう。 ましてや不可解な判定や理由が明確でない「指導」等、「累積疑惑」が多々ある中、最後の最後に「最もウソ臭い」「デジタル」ルーレットですからね。
スポーツに求められる公明・明解さよりも、モヤモヤ感の残る大会でした。
・メディアに求められているのはこう言う反応。言論の自由は有るけど、不正の証拠がある訳でもないのに、一方的に持論を放ち その後影響された視聴者の反応に、我関せず。は駄目。混乱の原因になってはいけない。ギリギリのラインは、(あれはおかしいと思う。結果が不自然。個人的に納得していない。ただ不正の証拠が無い以上、あくまで個人の見解で批判するつもりは有りません。)これくらいじゃないの?
・90キロ超級がリネールだったから穿った見方をする人がいるのかもしれませんが、ぶっちゃけどの階級に当たっても日本の勝ち筋は薄かったですよ。 本戦で三勝してるけど、もう一回勝てるかもってのは三四郎くらいだったし。
・一番いいのはやっぱり「アナログ方式」だよね。 試合の畳上に「体重の階級を示した回転盤」を持ち出して、柔道団体の代表か誰かが、弓を射って当たったゾーンに決定する。 宝くじの当選番号とかを決めるやつ。 テレビのバラエティ番組でも使ってる。 あれが一番いいと思う。 あんな初めから決まってたような番号、よく出すよね。 大会側はよく恥ずかしくもなくやったものだ。 批判も覚悟の上ということか。
・じゃんけんとか、くじ引きよりもあの方法はインチキしやすいかもね。 もうメダルも決まって、終わってから何を言っても覆るわけじゃないから。この問題は今回はここまでだね。 どっちにしてもこの一週間、楽しませてもらいました。こんなにハマって観るって、オリンピックならではだからかな。
・相手に指導をアピールするようなジェスチャーもみっともない 日本人はそんなことしない もともと柔道は一本を取って勝つのを目指して練習してるはずなのに 見てて盛り上がるわけがない それで得たメダルでも彼らには価値があるんだろうな
・え?って思ってもそれをねじ伏せる強さを見せないと、アジアや日本は勝ち抜けない。 そういうアレッ?をあるのだと理解したうえで勝つのが日本流なんだよね。
余談だけどセンサー判定を取り入れたフェンシングはほかではあまり名前を見ない顔ぶれがメダルを取ってて、機械判定ってすっきりするね。
・えっ!、っと思うその感覚なんだよ。 6人の団体戦でカジノ賭博じゃないんですから、 デジタルルーレットなんて使わずに 主審や両国代表者が確認した上 一緒に1つのサイコロ持って投げれば公平なんじゃないかなーと 。 このような場合は細工確認しアナログが1番だとおもうのは私だけか?デジタルなんてどの数字だとしても操作は可能。
・しかし、ルーレットだとはビックリしました。しかもデジタル画像ですから不正を疑われても仕方は無いでしょうね。しかもフランスの英雄のクラスになりましたし・・・。
もはや柔道じゃないような技でも1本になったりしてますからなんだかなあーと言う感じです。
・結果的に勝てなかった負け惜しみ。 両選手に対してリスペクトが無い。 特にリベンジのチャンスだったのだから、それが叶わなかったからルーレットのせいにされ、仮に勝ってたらリベンジを果たして賛称になる。 騒げは騒ぐほど惨めになってしまうから止めた方が良い。
・代表戦抽選方法の改善が色々あるのは事実だが、それ以前に日本の最重量級があのレベルしかいないことが一番の問題。同一階級なのに日本人もフランス人も大半の人がフランスの勝利を確信される事の方が屈辱だよ。
・阿部選手が負けた時点で、 次も負けて3-3同点になったら、 100%リネールが出てきてフランスの勝ちで終わるなって思って見てた
まぁその通りになるわけやけど、 なんでデジタルルーレットにしたんやろって、 その前の3位決定戦2試合でもずっと違和感あった サイコロ振ったらええのにって
こんなもん、プログラム次第でどうにでもなるわけで、 プログラムのソースも明らかになってないんでしょ? そら疑われるわな
フランス開催でフランスの英雄が最後に勝って終わるなんて、 まぁ出来過ぎ
勝ち負けに直接影響するわけじゃないから、 仮に仕組まれていても「不正」とまでは言えないけど、 全然気持ちよく見れないね
結局のところ、阿部選手が勝っていれば終わってたわけやし、 その後も、高市選手なり斎藤選手が勝てばよかったわけで、 不正か不正じゃないかで全否定するのもどうかとは思う
ただ、残念なやり方ではあった
・不正はありません。と言い切れない事が多発するので何か見る気が無くなって来ましたね。 そもそもルーレットプログラムの中身なんか分かるわけ無いので信じる方が無理。最初から奇数で試合数を組めばこんな事にはならない。
・デジタルだとどうしても不信感があるからね あみだくじがいいと思うけど用意されたものは信用できないから そこからさらに選手たちが線を引けるようにすれば たとえどんな結果になっても納得はできると思う 選手も観客も
・あんなものはプログラムひとつでどうにでもなる。何でも性善説で考える日本人は、この狡猾で悪意に満ちた狂った世界を生きるにはあまりにナイーブ過ぎる。 あんな怪しい方法よりも、観衆の目前で竹串のクジを引くなどの方がよっぽど公明正大だ。
・不正はないと思うけどあれはアナログがいい。例えばコイントスで勝った国が箱に入った棒を引いてそこに何KGと書いてあるようにするとか皆が過程を目で見てわかるようにしないと。
・確かにルーレットはいくらでも不正は出来たと思うが、斎藤選手がリネールに勝てなかったのは事実 斎藤選手がリネールに勝っていればこういう論議にはなっていないと思う
・ここでの不正はないと思うし、本当に偶然 +90が出ただけだと思う。 ただ 人間の感情は不思議なもので、この様な場面では、昔ながらの「くじ引き」の方が、納得感があったような気がします。
・ルーレットのスタートを押したら勝手に止まるものだったのか、誰が操作していたのかも全くわからず、あんなゆっくりのルーレット、止めようと思えばいくらでも都合よく止められるでしょう。
・不正など無くても一定の確率で当たるのだから憶測だけで騒ぐのはな
しかし状況に応じて何らかの疑惑が出る可能性を運営側はクリアしてなく技術介入が怪しまれる結果になったのは事実
「あみだくじ」の紙用意して両チームに線を1本加えさせて決めるアナログ方式でよくねーかw
最後に紙をモニターで表示すればさƪ(˘⌣˘)ʃ
あのルーレットのシステムを採用するのに無駄な金使ってるんだろうか?
違うシステムに金を回せたのでは?
・あのルーレット抽選を初めて見た時、えっこんなの好きな様に細工できるだろ。と思いました。他のアナログ抽選に変えるか、メンバーを双方7人にして、先に4勝したほうが勝利でいいのではないか。
・亀田興毅が、ボクシング世界戦で「疑惑の判定」で、チャンピオンに なった時、勝利者が日本人で国民的スターなら、誰も文句を言わな かっただろ? 当時、ボクシングの専門知識の少ない一般芸能人が、亀田を擁護する 発言を繰り返していたが、ボクシングの元世界チャンピオンという、 知識と経験が確かにある人は、堂々と「あれは疑惑の判定だ」と、 言い切った…
・不正は無いと思います。が、指摘されたときに、不正が無いと証明できないやり方だと思います。出来上がった画像を流すのは簡単ですので。 大会前に、少し考えてほしかったです。
・テレビで観ていて、ルーレットが回った瞬間に+90kgの表示が白黒反転したように見えた。案の定、お決まり事のように停止した。単なる偶然か、第六感か、アナログ式のくじ引きでいいのにね。ま、日本としたら代表戦になった時点で流れがフランスに行っていた。
・ルーレットにしたほうがエンターテインメント性が出て、いいだろうという国際柔道連盟の思惑なんだろうね。 でもこういう時は、意外とアナログでやったほうが批判は少ないと思った。
・斉藤相手のフランスの柔道は指導を誘発する戦略の組み方。 そもそも論で正々堂々の気概がない そこに不正はないと思いますよと言われても、違和感を感じざるを得ない。 それがフランスの文化と日本の文化の大きな違い。 俺はフランス柔道のやり方には賛同しない。
|
![]() |