( 198681 ) 2024/08/05 23:53:28 2 00 京急百貨店「伊勢定」うなぎ食べて集団食中毒 従業員調理前に手洗いせず 横浜市が発表日テレNEWS NNN 8/5(月) 16:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/aadb777bc2211a7a95eaedad3753120de7b48a22 |
( 198684 ) 2024/08/05 23:53:28 0 00 日テレNEWS NNN
横浜市の京急百貨店で先月販売された「うなぎ弁当」などで食中毒が発生し複数の客が体調不良を訴えた問題で、横浜市は、調理の前に手洗いをしない従業員がいたことなどで、食中毒が発生した可能性があると発表しました。
【画像】一部“手袋を使用せず” 京急百貨店・店舗の「うなぎ弁当」で集団食中毒
この問題は、京急百貨店に出店している「日本橋伊勢定」で先月販売された「うなぎ弁当」などを食べた客159人が黄色ブドウ球菌による食中毒を発症し、嘔吐や下痢などの症状を訴えたものです。このうち90代の女性1人が、食中毒との因果関係は不明なものの、死亡しています。
横浜市は5日、これまでの調査状況を発表し、従業員による手洗いが不十分だったことで食中毒が発生した可能性があると明らかにしました。
横浜市の従業員への聞き取り調査によると、調理の前や調理中に全く手洗いをしない従業員がいるなど、十分な手洗いが行われていなかったということです。
また、従業員による健康状態に関する記録も十分に記載されておらず、責任者が従業員の健康状態を把握していなかったことなども食中毒が発生した原因と考えられるとしています。
横浜市は今後も立ち入り調査を継続し、指導を進める方針です。
|
( 198685 ) 2024/08/05 23:53:28 0 00 ・手洗いせずとは、驚きました。
衛生の記録は「自分たちはちゃんとやってます」という事を証明する記録です。それすら出来ていないとは。 衛生管理としては酷すぎる。 都道府県が示しているマニュアルも守れていない。
老舗だから安心して美味しい物を食べられると思っていたのに、残念です。
・飲食店勤務です。 手洗いは当たり前のことですが、改めて大切で、大きな事故になる事の再認識になりました。
衛生責任者は保健所の指導のもと手洗いチェック表など実施します。 百貨店のような未経験者の多い多人数の調理施設では全員に本質的な指導は難しいのもあると思いますが、
このような人による事故が大半なので、 指導も難しい今機械化が進んでいくのも納得です。
・黄色ブドウ球菌は自然界に存在しているものの感染源は主に手指の消毒を疎かにする、あるいは傷口からの感染だ。 特に手指消毒は食の衛生上必須項目になっていて、それをしていなかったとなると信頼を失うことは必須。老舗だから大丈夫ということはこのご時世絶対にない。 手袋をしていなかったのかなどの疑問もあるが、土曜の丑の日合わせて大量に裁かなければならず、忙しさ故にそれらを怠っていた可能性が高いと思われる。 普通に守っていたらなっていなかったであろう事件だけに、亡くなった方や今も苦しんでる方がいると思うと心から悔やまれて仕方がない。
・手洗いをしていない従業員がいたというヒヤリングが出てきた以上、まずは横浜エリアを撤退させるべき。日本橋のみで一からやり直すしかない。 従業員への指導徹底の為にも、本店の職員を次の支店開業時に合わせて出向させるのがいいのかも知れない。暖簾分けすると所詮は雇われ従業員なので、伝統の重みを知らない人が看板だけ背負って営業をする。そして今回のような結果となる。 再出発を期待しています。
・トイレで排尿や排便して手を洗わない人って結構います。個人的には老若男女に関係なく1/3の人はしていないように思います。それらの人はハンカチや手拭いを持っていません。食品製造や提供販売する人、それも仕事であるにも関わらず手を洗わないなんてもっての他です。食中毒が発生するのは僅かな確率かも知れないけど当たり前のことを当たり前に行う。これって食品関係の仕事に就いていなくても仕事場の指導の有無に関係なく当然のことではないですか。
・コロナ禍で、みんな手洗いとうがいは習慣になったと思ってたけど、案外出来ていないんですね。
ちなみにトイレで大便をした後の手洗いは、水だけでは不十分で、石鹸を使ってしっかり洗わないと指に糞がけっこう残ってるという話を聞いた事があります。 アルコール除菌のポンプもよく見かけますが、ワンプッシュくらいでは全然不十分みたいです。
食事前、食品を扱う前、は石鹸でしっかり手洗いしましょう!
・調理に携わる人間が手を洗わないってかなりショック。 調理の作業に着く前に何をやってたのか。 トイレに行っても手を洗わない人も結構いるんですよね。 たぶんそれがその人の習慣になっているんでしょう。 手を洗うのがめんどくさいとか。 外食して時々原因不明の下痢をすることあるけど、そんな人がやっているのかも。 調理は常識的な衛生観念を持っている人にやってもらいたい。
・女性です。つい最近出先のトイレで手洗いする私の後ろをスーッと出て行った人がいました。手にはスマホと鍵を持っていたので置いて洗いたく無かったのか?びっくりしつつ見ても我関せず。そのまま売り場のものを触っているのを見て、、、コロナからアルコールスプレーも置いてあるからせめてそれだけでも、と思いました。飲食店、特に作業場が見えない所は管理者がきちんと責任を持ってもらわないとどうにもなりませんね。 しかも、高級品の鰻です。楽しみにして食べられた方々が本当に気の毒です。
・食品製造や販売現場で手洗いせずには驚き。自宅ではないのだから手ぐらい洗おう。 昔、某テーマパークでアルバイトしていたが衛生管理は徹底しており「30秒手洗い」が励行されていた。備え付けのペーパータオルで毎回拭き取る。 先日、たまたま見ていたバラエティ番組で手打ちラーメンがやっていたが店主が腕時計をしたまま麺を打っていたのが気になった。このテーマパークでは調理時は指輪はもちろん腕時計も外さなければならなかった。飲食店で調理のときつけたままを見かけるが指輪や腕時計は調理に必要ないから外すべきだと思う。
・♂ですが家で料理をする時は安全が、衛生面がとか考えずに、何度も手を洗いながら料理をします。美味しいものを作りたいので、味が混ざったり、前の食材を触った手で新しい食材を触りたくないと言うか。最初は勿論汚い手で食べる食材を触りたくないから洗いますが、その後も何度も洗います。家族の為と言うか、自分が食べるのに気持ちよく美味しく食べたいから。飲食店の場合は自分が食べないからね。慣れて来ると悪いプロ意識で衛生基準というか、これくらいは過去の経験で大丈夫!と言うのが出来るのかも知れないね。
・老舗と言われるような店ほど、慣れてしまって基本がおろそかになっていくのかな?
もちろん全部とは言いません。ちゃんとやってる店がほとんどだと思います。
しかし、調理前に手洗いしていないにしてもウナギは基本的に加熱してますから、そこで菌が死滅するとは思うんですが、御飯とか串に付着してたんでしょうか?
・調理の専門学校に通う学生です 調理実習を行う前は必ず手洗いをした後に 消毒をするのが鉄則になっています。 なのに調理前に手洗いをせず調理したなら そりゃなるの当たり前としか言いようがありません。 もし絆創膏をしてたのに手洗いをしてなかったのなら報道上は店の責任になりますが、 その人個人の責任にも当たります。
黄色ブドウ球菌は100℃加熱を30分行っても無くならない恐ろしい細菌なので 本当に手洗い30秒(腕までしっかり)行った後 20秒すすいで消毒を行う これを徹底して行うべきです。
・従業員の衛生面管理不足で食中毒が起こっている事例が多発しているのに、まだ手洗いをしっかりせず調理している店舗が有るのに驚きです。 下手すれば命を落とすケースも有るので、お客さんの口に入る物を調理する際は細心の注意を払って頂かないと、安心して外食に行く事も出来なくなってしまいます。
・土用の丑の日とか忙しくなるから手洗いとかもつい疎かになるでしょうね 忙しいと手抜きとかこう言うことがあるから、土用の丑の日の鰻などイベント物は食べないことにしました 本来あってはならないことですが、管理もずさんだったこともいつかはバレると言うことなんですね 死人が出てしまっている以上賠償も含めてしっかりと反省と対策してもらいたいです
・飲食業は客との信頼関係で成り立っている。(他の業種もだろうけど) ちゃんと手洗いはしているだろう、ちゃんと食器も洗剤でしっかり洗って熱湯に浸けたりして消毒もしてくれているだろうって。 味だけじゃなくて、食の信頼も含めての対価としてお金を支払っている。
もう随分昔、学生の頃に飲食業でアルバイトしていたけど、職場にはちゃんと手洗い専用の場所があって、液体石鹸でしっかりと手を洗って、爪ブラシも置いてあってそれで指先もゴシゴシちゃんと洗って、使い捨てのペーパータオルで拭いてから調理に掛かっていたけどなぁ。 職場のみんなも同じだったよ。食に関わる者として当たり前の心構えだと思っていたけど、老舗料理店でこれじゃ安心して外食出来ないよね?
・学生の時にマクドでバイトしていました。 当時は素手で作るので、手洗いは徹底していました。アルコール消毒もして。 昼ごはん時とかは本当に汗だくだくになってハンバーガー作っていました。 ピーク時にハンバーガーとポテト係がAクラスの店員担当です。 常に手洗いはしていました。 暇さえあれば拭き掃除していました。 うなぎは原価高いですよね。 老舗の店でそんなずさんだったなんて正直信じられないんですが。
・レストランや食堂街でお手洗いを使用した後、明らかに飲食店の従業員の方がしっかりと手を洗わず、指先だけを洗って出て行くとかいうのを何度か見たことがあり、恐らく自分の店で丁寧に洗うのだろうと思うことにしました。 が、ベーカリーショップでは、普段はブルーのビニール手袋を履き、パンを触る時には上から透明の手袋を履いて食品に触れる。面倒だがレジを触るにはまた透明の手袋を脱ぐという様に徹底しておられました。 しかしあるハンバーガーショップのキッチンで手袋をせずに作っているのを見て、感染拡大時だったのもあり、マスクもしないで話しながら作っているのを見て不安になり、本社にメールを送りました。 ちゃんと調理の際には手袋をするように指導していますとの事、次回行くとちゃんと手袋をしていました。 現金は触らず機械で客が精算するようにはなっていますが、やはり客に提供する食品には最大限の注意を払って頂きたいものです。
・特定の時期にニーズが集中する商材の宿命。販売機会を逸したくないお店は通常のキャパを大幅に超えた量を売ろうとする。当然、非正規のアルバイト雇い入れての対応となろう。普段の何倍もの忙しさの調理場に不慣れな短期アルバイトが入れば、行き届かない事象も起きるはず。土用以外の時期に、正規の従業員だけでしっかり調製しているときには考えられないような初歩的なミスも出るだろう。
・家庭で料理する時だって、まず手を洗ってからしますよね。食品を扱ってるお店で手洗いがされてなかったのは驚きです。たとえ手袋をはめて調理するとしても、手洗いをしてなければ、手袋をはめる時に手袋の外側に菌がついてしまいます。 手洗い、アルコール消毒は基本中の基本だと思います。いくら繁忙期だとしても、特に夏の暑い時期ですから、基本だけはしっかり守ってもらいたいと思います。
・飲食店の店員とお手洗いで出会う時にけっこうちゃんと手を洗わない人を見かける 濡らしただけでその手で髪の毛を触って出て行く あの手で食品を触っているのかと思うとゾッとする事が多々ある 厨房に戻った時はもう一度手を洗う事を徹底して欲しいと思う
・調理従事者の手洗いは細かく丁寧に行う必要があります。 爪ブラシも使います。
しかし、出来てない人も多いのが現実です。 さっと流水で手を濡らす程度の人もいれば、洗ったあと水分を拭き取ってからアルコールですけど濡れたままアルコール、 これでは意味がありません。
中には手袋するんだから手洗いせずとも良いって考えの方もいますからね。
・某有名食品メーカーの工場で勤務してましたが、床に落ちても掃除してるからと言ったり、アルコール除菌と言いながらスプレーかけて包装レーンに流してました。
あと、床から立ち上がるときに手を床についてて、アルコール消毒すれば大丈夫と謎のアルコール信頼してました。
床に落としても包装だからとそのまま出荷もしていたので、起こさんがいる家庭で歯で開けるのは絶対やめさせた方がいいです。正直綺麗じゃないです。
私はこういう衛生観念で誰かに届けるのが無理すぎてやめましたが、自分が食べないからと雑な人は多いです。
・手洗いが不十分でも発生しますし、逆に十分に手洗いをしたり、消毒をしすぎることで手荒れなどで傷口ができて、そこから発生することもあるので、黄色ブドウ球菌の食中毒は単純なことですが現実的には扱いが難しい問題ですね。絆創膏つけて調理するのはそれこそご法度です。
・厨房の目の前のカウンターで食事をすると、シェフがスマホを取り出して操作した後手を洗わず食品を素手で触っていたり、味見をしたスプーンを味が足りず塩を足してまた混ぜるのに使っている、お肉を触った素手で盛り付けている、など大変気になる時があります
カウンターだから目に入る事であり、裏ではもっと色々あるのかなとは思いますが、どんな些細なことであっても命に係わってくる来るということを肝に銘じて欲しいと思います
・老舗の方が怖いのかもしれませんね。 衛生管理者を置いて、毎日記録をつけてなんて、昭和の頃って、徹底されていないんじやないのだろうか? ある意味、秘伝のタレとか言って、いつから使っているかわからないタレに継ぎ足しって見方変えれば怖い気がする。 コロナ以降って、食品使うお店は手袋してと言う店も増えた。そう言うアップデートに追いつけていないのかなと思った。 今までが大丈夫だからではなく、徹底した管理と日々の管理をお願いしたいです。
・コロナの時代でも、病院のトイレで3本の指先1〜2関節しか洗わない人を多く見かけましたし、カフェでコーヒーを淹れながら自分の頭や鼻を掻いている人も見ました。顔や体の汗を拭いたハンカチで洗った後の手を拭いてもきれいになるとは思えないし、医療現場で働く人々、食品を取り扱う人々たちの意識をしっかり改めてもらいたいものです。
・ウナギは加熱するから・・ と考える方が一定数いるようだが。 細菌やウィルスが付いている手指を手洗いせずに作業場に入ると、 例えば手にはめる使い捨て手袋を引き抜く時手袋に、ラップやホイルを使用する時に箱などに付着します。 調理台やダスターにも付着が考えられます。 それを他の従業員が触って・・・。 加熱調理するから、食材を触る時は手袋をするからなどの油断は最も危険です。
・最近、食中毒対策で注意されるのが食材を触った手のままで他の物を触る。中でも食材を切り、そのままで次の食材を冷蔵庫から出すなど、その時、冷蔵庫が汚染されるなどよく聞きます。面倒ではありますが、こまめに手洗い必要であり、作業中でも食材ごと作業ごとに手洗い必要であり、今までの環境のままであれば、最近の菌の発生率は想像以上だと見直すべきだと思います。
・過去に会社や店舗の男子便所で小の方を利用したら大の個室の方から調理人の服を着た人が用を済ませてそのまま手を洗わず出て行く光景を何度か目にしました。調理人に限らず意外とそういう習慣の人がいるのに驚きです。 あと、手を洗うと言うより1秒くらい手を濡らすような洗い方の人とか。 飲食関係はそういう人を雇わないよう気をつけて欲しい。注意して観察したら分かることです。
・きちんと手を洗う習慣の人とそうじゃない人と、手の洗い方はさまざまです。 習慣が無い人が飲食仕事の為に洗うといっても、適当です。 飲食関係は手洗いの指導からきちんとしないとダメですね。 百貨店の食品ですが、抜き打ちで手の検査します。稀に菌が出て引っかかる人が数人います。 手袋してるから大丈夫っていう考えもあるけど、素手が汚い人が手袋してても扱いは汚く雑です。 素手も手袋からでも綺麗な状態で飲食を扱ってほしいです。
・大手外食チェーンの社員を8年やって店長も経験した自分からしてみるとこの店は衛生意識が著しく低いと見受けられます。 HACCPの徹底していれば従業員の体温、手指洗浄、身だしなみ、下痢や嘔吐の有無などのチェック項目があり、これがバツならば指導となる。 つまり衛生チェックがないから手洗いをしないことが習慣化されてしまうのだ。 このような店は客から見える部分はキレイでもバックヤードに行けば酷い汚れの厨房で調理されている可能性も十分にある。
・刺身類に携わる仕事をしている者ですが、勤務中トイレに行ったら先ず手を入念に数回洗い、勤務場所に着いたら二度三度と入念に殺菌作用の有る石鹸で洗います。手が荒れるのも構わずに最後にキッチンハイターの泡のスプレーを手に掛けてしまいます。ちょっとやり過ぎなのかなと思いますが、安心出来るまで何度も洗ってしまいます。
・派遣社員として二つの食品工場で働いた事があります。 一つは大きな会社、一つは小さな会社でしたが、どちらもエアーシャワーや手洗いの徹底をしており、大きな会社のほうは手に傷があっても絆創膏を貼って対処できるなら手袋をするので出勤可でしたが、小さな会社のほうは傷があるだけで出勤不可にされて帰らされる時もありました。 そこも手袋はするのですが、出勤予定でも帰らされる辺り、単発の派遣社員としてはその日は交通費も自腹で稼げないので悩ましくはありました。 しかし、それだけ徹底しているからこそ、食の安全を保てると言う意味では安心でき、年に何度かそこの商品は買っています。 大きな工場は一年半ほどお世話になりましたが、頭を叩いてくる若い女性社員や、嫌がらせをしてくるベテランの別の派遣社員もいて、良くない事もあったのですが、悪い思い出ばかりではないので、百貨店等に行くと年に一回くらいは買います。
・いまの飲食店でマニュアルや衛生管理を規則通りに出来ている店は少ないと思います。 厳しく言えば辞められるし、「今まで大丈夫だったし」と逆ぎれするベテラン社員が幅を効かせていることが容易に想像出来ます。 再発防止にはマニュアル整備や研修でなく、保健所や委託業者が抜き打ちで手の細菌検査を行い、基準以下の店は数ヶ月の営業停止や廃業命令を出す位、厳しくするしかないと思います。
・飲食店の手洗いは基本中の基本だけど、慣れると衛生のためという本来の目的が薄れただの流れ作業になりだんだんおろそかになりやすくもあります。 コロナのころは厳重にしていたのも最近は以前に戻るというよりむしろ前よりいい加減になってしまっている印象もいろんな店で受けます。 あちこちで食中毒のニュースが出てるのも結局今回のような根本的な原因なんじゃないだろうかと思う。
・体調管理、把握するとか手洗いはタイマー測ってその後消毒とか基本。 手袋等も出てたけど、手袋してるとあちこちそのまま触りがちだから、尚気を付けなければならないし。 基本が出来ていない、していなかったってことは、全てがずさんだったんだろうな。衛生面以外でも。 これは繁忙期でもアルバイトだとしても徹底しなければいずれこういう事が起きる。
・もうこれは、起こるべくして起きたと言ってもいいでしょう。 一般家庭の主婦だって調理前、お弁当作る前には手洗いくらいしますよ。 息子が高校に入ってから某ファミレスでバイトをしたけど、ブラシを使って手首までしっかり洗う、洗う時間まで決められていると聞きました。 ファミレスでもそういうところは最低限徹底してるんだなって思った記憶がある。 そんなに洗っても更に手袋をして作業するんだけどね。 百貨店のうなぎ弁当なんて決して安くはないお金を払って、味や食材だけでなく安心安全も含めて信頼して購入しているお客さんがほとんどだと思う。 手を洗っていなかったとは開いた口が塞がらない。
・手洗いの徹底が出来ていない事は勿論問題です。そして、こういう記事の書き方で出てしまうと、手洗いだけに目がいってしまいがちですが、黄色ブドウ球菌は常在菌です。様々な原因で増殖する可能性があります。例えば、手洗いを徹底したとしても、そのあと汗を手で拭って、その手で調理すれば食品内で増殖してしまう可能性があります。そういうのは無意識にやっているものだったりします。 手洗いをしてなかったから食中毒が起きたと断定はできないという事と衛生管理はあくまで食中毒の発生する確率を下げるものであって、徹底しても食中毒が起きる事はあるという事は留意したほうが良いと思う。
・黄色ブドウ球菌が原因と判明したということは、調理の過程で人体で発生した黄色ブドウ球菌が食品に移ったという意味です。単に手洗いということではなく、手指や頭部の怪我か病変が原因と絞り込まれると思います。初歩的な過ちですが代償は大きいといえます。
・老人ホームで施設側の管理栄養士をしています。手洗いが不十分なスタッフ……うわぁ……という声しか出ません。多くの施設がそうですが、うちも給食会社さんに入ってもらっている中、健康チェックや衛生チェックの書面を日々つけてもらっており確認もしますが、全員を実際にずっと見回ることは出来ないので改めて怖くなりました。向こうも下手をすれば会社が潰れるということで定期巡回やチーフの目が光っていると思いますが、意識はしておかないといけないですね。
・調理前に手洗いしていないという初歩を怠っている状況は、小学校低学年の生活科からやり直した方がいいのではないかと思うほど酷いものである。食品を取り扱う店としても不適切であると思う。 いくら土用の丑という需要が急増する時期でも、基本的な対応は怠ってはならないと思う。明らかに論外である対応だった。 このニュースについて他国メディアでも取り上げられていたが、土用の丑に鰻を食べることを伝統ということで紹介されていた。エレキテルを開発した平賀源内が夏の時期の販促で考えた戦略であり、江戸時代後期からのものを伝統ととらえることには違和感しかない。 今の時代でもそのような謳い文句に踊らされてある種強迫観念で買って元気になるはずなのに命まで奪われることは想像できない。 こうした広告戦略に踊らされずに、食べたい時に食べるのが一番美味しいのではないか。鰻は冬の方が、脂が乗っていて美味しいと記憶している。
・出先のトイレ等で、手を洗うときに指先だけ水をぴっとつけて終えてる方も多く見かけます 私は必ず石鹸で洗わないと気持ち悪いタイプなので、驚きですが、世の中石鹸を使わない人も半数ほどいるのかも そこは個人の自由だけど、食品などに関わる仕事のかたはせめて石鹸で手洗いしてほしい
・調理場に入る前によく消毒液で手洗いしないで食品に触れると相当数の 菌が手に付着している可能性が あるし、それらの菌が一定の温度の 中で爆発的に増殖したのだろう。
手洗いの励行は日頃からやらない と疎かになりかねないし、 日頃から手洗いをやっていなかったのではと勘繰りたくもなる。 あとは調理器具の洗浄殺菌 原材料の保存常態が適正で あったかどうかなども問題だろう。 食中毒菌は持ち込まない、付けない 増やさないが大事。
・京急の他の店にも手洗いしない従業員がいる可能性が高いです。 トイレで用を足しても、手を洗わないということですからね。 今回はたまたまこの店で集団食中毒が発生しましたが、日常的に手洗いをしない状況があったようですから、手洗いをしない不潔な従業員は他にもいる可能性は高いです。 リスクを考慮して利用を考えたほうが良さそうです。
・コンビニでおにぎりを作ってます。勿論手洗いの後アルコール消毒してから手袋をして作成してます。
「手洗いしてない」と報道されてしまうとお客さんからすると「もしやこの店もやってないのでは?」と疑われてしまうのが嫌です。
食中毒のクレームは怖いし大変なので面倒くさがらずに手洗いは徹底すべきです。調理器具の除菌も。
記事を読んで私自身も明日は我が身と戒め仕事に取り組みたいと思います。
・この手洗いせずってところは、コロナ以降よく見かける光景で作業者(調理者)が手袋をしてるから大丈夫的なことになってるのも原因のような気がする。
手袋をして調理してそのまま別の作業してとかたまに見かけるけど、本人は衛生的に大丈夫やけど、守るべきところはそこじゃないって感じることが多々ある。
・調理従事者が手洗い、手指消毒を実施していない事に驚きです トイレに行く時には、帽子、エプロン、白衣(上着)を外して入らなければなりません 黄色ブドウ球菌は皮膚に常駐しています 以前、研修で手のひらを顕微鏡で映し出されたのを見ましたが手の全体が菌に覆われていました 消毒液体石鹸で洗浄しながら爪ブラシ、手指消毒した後の顕微鏡では菌が半分以下に減っていましたが、それでも完全ではないのです だからグローブ(薄手のゴム手袋)を付けなければ食品には触れられないのです 手を洗わないなんて論外です 管理もかなり杜撰な体制だったのでしょう 亡くなっている方もいるし二度と調理に携わってもらいたくないですね
・皆さん花火大会の屋台とかお祭りの夜店とかキッチンカーとかいろんな所で行列して買って食べてますよね。そういう所の調理場に消毒液付きの手洗い場があると思いますか? 大きな飲食店や旅館やホテルは当然設備もルールもあるし保健所もまな板の細菌をチェックしたりして規則で検査指導をします。しかしそれは抜き打ち検査では無いので前もって実施日は知らせてくるので検査前日に対策したりしますよね。ルールがあっても実行するかしないかは最後は人頼みですから。まして今は日本中の調理場は絶対的な人手不足で従業員の入れ替えは激しく教育もままなりません。頭数を揃えるのがやっとと言う事業所がほとんどです。 高いお店だから老舗だからとコストをかければ良いと思う方もあるかもですがそう言う所でも度々食中毒事故は起こしてますよね。 そう言う事もある絶対的な安全は無いという前提で外食した方が良いと思います。
・家庭でも調理には使い捨て手袋を使って食材に触る順番も野菜が先で肉や魚は後 と気をつけてます。右手の親指が荒れて傷があることが多いので、ゆで卵の殻を剥く時は直接白身に親指が触れるので、殻で手袋が破けないように気をつけています。
・トイレで手洗いせず出て行く奴って凄く多いように感じる。 ハンカチを持たずに外出するとか有りえないし、ましてエアタオルも動いてるのに使わない?意味がわからん。 もともとハンカチは持って外に出て、忘れたらコンビニで買う習慣があるが、コロナ禍でエアタオルが動かなくなった事で、特に意識して持って出る様になった。 手だけでなく、汗を拭いたり口を拭いたり、雨で濡れた上着や頭、カバンを軽く拭いたりとメチャクチャ出番があります。 皆さん、まずはハンカチや手拭いを持って外出しましょう。先ずはそこから。
・仕出し弁当のお店で働いたことありますが、衛生管理は、厳しかったです(当たり前だけど) 防護服のような白衣を着て、頭も髪の毛が少しでもはみ出てたらダメだし耳も出しません。被る帽子にマスクの紐を引っ掛けるとこがありそれで、マスクを固定します。 手洗いも時間を測ってやりますし調理用のゴム手袋は、しますがその前にしっかり手の消毒も、消毒液に手をつけてします。 ここは、多分そういう事がおざなりになってたのでしょうね。
・以前大手スーパーで衛生管理の仕事をしていました
手洗いはコロナ禍でも推奨されていた方法を作業場を出たり作業が変わる度に実施、もし指の怪我等があれば絆創膏を貼った上から指サックとゴム手袋、更にビニール手袋を着用しまめにアルコール消毒をします
生食品の上の網棚に生タマゴのパックを置いただけで注意されたり、年2回の検査を含めて食品衛生は厳しく指導・管理されていました
食品を扱うというのは命に関わる事もあるので厳格で当然かと思っていたので今回の食中毒の件は驚きです
・駅中の大手寿司屋さんで買い物する時、店前にある看板を雑巾で拭き掃除した若い店員が、手洗いもせずに注文を受け付けて、そのままお寿司をトングで掴みに行った時にはゾッとした。 その方に指摘したら小さな声ですみませんだけで、手を洗わず終い。今後2度と利用しないと決めました。本社のカスタマーに連絡しましたが、その後の対応が有耶無耶でした。上がこうなら末端のバイトが掃除後に手を洗わずにお寿司を掴むことに違和感抱かない恐ろしい会社だと思いました。
・私も食品を扱う仕事をしてます。ネットキャップとマスクとニトリル手袋は必ず着用がルールです。 手袋(ニトリル手袋かな)を使わずにも驚きましたが、さらに手を洗わず…。それを現場で注意する社員すらいなかったんでしょうか。あまりにずさんで衛生管理がなってなさすぎです。恐らく常態化していたんでしょうね。 黄色ブドウ球菌との事。手を怪我している従業員がいたかもしれませんね。
・料理するのに手洗いもしない様な人なら、調理器具とか食べ物を入れる容器とかの扱いも酷そうだからそう言うの総合して不衛生だったのかな。 みんながきちんとしててもこれぐらい平気だろってちゃんとやらない人がいるとこうやって周りが迷惑する。 こうならない為にはチェック厳しくするしかないのかなぁ。 個々がきちんとしてればこんな事しなくてよかったのに、こうやって段々厳しすぎる決まりとか、本来の仕事に必要のない無駄な時間割かれる記録つけなきゃーとかが増えて行くんだよねー。
・近所の精肉店で一度だけお肉を買いましたが、この記事の状態に近かったです。
スタッフの方はレジと作業を兼務されていました。 ビニール手袋の状態でお肉を鷲掴みにして小分けにしているのに、わたしが注文したらそのままの状態で客の対応。 お会計も現金のみで、こっちは一応現金トレイにお金を置きましたがお店の方はビニール手袋をはめたままの状態でお会計処理を行い、また作業に戻っていました。。。
お肉は美味しかったし、安かったし、身体もなんともなかったけど、リピはしませんでした。
・TVのグルメ番組や飲食店を紹介する番組で、素手で材料を触ったり盛り付けたりしている料理人や従業員がいますが、すごく疑問に思います。
だって、トイレを利用すると手で局部を触ったり、手で紙を持って尻を拭いたりするわけですから、いくら手をよく洗ったり消毒しても気持ち的には「う~ん」と思ってしまいます。
なので、それを考えると寿司屋には絶対行けなくなります。 とはいっても、回転寿しのチェーン店は手袋付けて、寿司はほぼ機械で作っているようなので、少しは安心感があります。
・日本橋で伊勢定の看板を掲げて名店ぶっていてもこの有様だから、他店で食べるのも不安になります。
例え手袋をしていても料理をして鍋の蓋、蛇口、レンジやオーブンのボタンなどあらゆる所を触っている店もありますから。
酷い店だと手袋のままレジ打ちしたり顔や頭を掻いたり、トイレから出てそのまま厨房で料理してたり、指に絆創膏をした店員などいます。店で徹底されてないと思います。 家で料理する時は何度手洗いをするか分からない。やはり自分で作った物が一番安全安心。
当分、伊勢定では買わないです。
・元飲食店店員ですが、忙しい時は3秒ルールなる無敵時間が存在する。手袋しても、癖でいろんな場所を触ったりして意味がない。バイトを扱う店はほとんど同じ。食材の使い回しもかなりある。
保健所の検査も事前に連絡があるので、検査前に必ずアルコールを吹きかけます。 それでも菌類が検出される時があるので、普段は紙一重で提供してるんだと思います。
・私が働いていたスーパーの寿司コーナーでは、作業前の手洗いは水でサッと洗うだけです。 すぐにニトリル手袋をはめっぱなしにしていました。 清掃は夜間に床掃除しかやらず、とにかく不衛生で、よく食中毒にならないと思っていました。 出入りが激しいパートで回しているので、仕方がありません。 現在は地方自治体が運営している保育園の調理員として働いていますが、明らかに異常、過剰過ぎる手洗いや衛生管理です。 衛生マニュアルがあっても、各現場のやり方が違うので、手洗いをしなくても良い行程でも強制させられています。 何かにつけて、書かれてもいないのに関連やこじつけをするので、過剰でも適切な正しい知識は持っていないと分かりました。 私は両極端の職場にいて感じたのは、本当に正しい衛生マニュアル、知識を知っている人は少ないと思いました。 各自治体、各企業に任せているので、解釈の相違で、余計に一貫されていません。
・手洗いをしない調理人。 自分は大阪で調理の仕事に従事して30年以上です。 調理に従事す者としての意見を書きます。 手洗いは基本中の基本なんです。 しかしながらその基本が出来ない調理人が多く居るのは事実です。 仕事はまず基本から!それは当たり前です。 私の知る限りでは当たり前なんです。 ですが、それはもう昔の話しになっているようですね。 飲食店では人手不足もありますが、新しいお洒落なお店ではそこまでの教育が出来ていないのも事実です。 トイレに調理器具を持ち込み小便をして手を洗わずに店に戻る有名なお店の従業員も見かけます。それが料理長だったりもします。 全ての食品を扱う事業の経営者に言いたい!基本に立ち帰り今一度教育をしっかりとお願い致します!! 私の店来年で50周年を迎えます。 初心を忘れず頑張ってまいります。
・ファミレスで昔バイトしたことがあるが、 入室するときに石けんで洗って、逆性石けんで洗ってね ぐらいしか言われて無く、手洗いの重要性を十分に教育してもらえなかった。 素人でも採用されるのを考えれば衛生管理はちゃんと理解させた方が良いと思う。
・駅の男性トイレでは、感覚的に半数は手洗いを素通りで、残りのうち4割が濡らすだけ。 しっかり洗って行く人は1割かな? 箸先部分にカバーがない箸入れの箸は、そんな不衛生な手で触られていると思うとね。
チェーン店の立喰いそば屋では、もり蕎麦なんかは客から渡されたチケットを受け取った手でそのまま掴んで盛り付けていますね。
食べ終わった器を片付けた手で提供したり、(トレーならいいけど)、天ぷらの衣を付けている流行りのうどん店もあるし。(揚げる前だからいいけど)
世の中、気にしたらキリがないので、そんな手で出されたそん蕎麦を、そんな箸で食べています。 地面に落ちたお菓子は3秒以内なら食べてokと言われて育ったので・・・
・焼き物だから、調理時の汚染はあまりないと思うのだが、お弁当に詰める段階で、不衛生な手なり、手で触れた器具経由で汚染されてということだろうか。 お弁当でなく、お店で焼き立てを盛りけるなら大丈夫だったかもしれないが、 お弁当だと調理後に一定時間経過するので、リスクはある。
・お弁当は基本常温保管。うなぎは加熱調理されているから大丈夫だと高を括ったのかも。料理人は体調管理、手洗いが基本中の基本。料理店を営むには衛生管理士や調理師免許が必須なわけで、例えアルバイトであってもこれらを徹底管理しなければ無許可で営業しているのと何ら変わらない。人に苦痛を与えてしまう怠慢とは本当に恐ろしい。
・昔某大手飲食チェーン店の厨房にいました。物凄く忙しい時間帯は、人の本性が出る。普段だらしない生活してる人は見つからなきゃいいと衛生手順を省く。忙しいから提供遅延しても、お客さんもわかってくれるのに横着する。結果こうゆう重大事故に繋がりかねない。人手不足で大変なのも理解できるが基本を怠ってはいけないと思いました。
・食中毒についての説明ですが、きちんと原因物質や病原菌や原因物質の出所をはっきりすべきだと思います。 単に手洗いで済めばよいのですが、飲料水であれば手洗いで済まないですし、黄色ブドウ球菌であれば手袋などの保護や防除が必要となるし、腸管性の病原菌であれば、手洗い施設の改良・例えば手を洗わないと出入りが出来ないようにする、履物の消毒も。 衣服の着替えも必要かと思います。 保健所の原因物質や出所の調査結果を公表も必要だと思います。 他の、繁盛している飲食店の参考になると思います。 それと開店サービス期間の特売やサービス品は是非注意して欲しいと思います。 準備に手が掛かりまた大量に作り置きをし、普段置かないと所(床付近等)に積んでいるケースがあるからです。 ゴキブリ、ネズミ、はね上げた水による汚染です。 冷コ・アイスコーヒ用の作り置きのコーヒの中に、ゴキブリが入り込んでいたケースもあります。
・うなぎを店で食べることがあまりないので伊勢定がどれくらいの店か知らなかった。調べたら結構な名店で店舗も数店もある。 ただそんな所でも手洗いも徹底できてない状態でいままで営業してたとなると、普段看板だけで判断してた人たちも何を信用して良いのかわからなくなる。今回の食中毒は明らかに起こるべくして起こった事なので会社の責任は大きい。基本もできていない店を前に「ここ有名でおいしいんだよ」と信じ切ってしまう客はもはやどうすれば被害にあわないで済むのか....。
・やはりそうだろうと思いました。 男性はトイレ後に手洗いしない人、結構いますよね。 自分のモノを手に持ってするのに、適当な人結構います。 カラオケ店でバイトしていた時も、掃除後に手洗いせずにパフェを作ったりするスタッフがいました。 店の責任者や社長は、そうゆうところは注意せず、しなくて良い注意ばかりでした。 スタッフが個別で注意すると仲間内で嫌われたりするので、誰も注意した事がないです。 他に酷いスタッフは、お客様が頼んだ麺類を味見と言って一口すすって提供していました。 後輩は、 「この前フライヤーでゴキブリが揚がってたんですよー!面白くないですか!笑」 と言って来て、ビックリしていつの話か聞いたら数日前とのこと。 すぐさま油を入れ替えないといけないのに、面白いって笑える神経と、すぐに伝達しなかった事に腹が立ちました。 そんなスタッフとかいるので、カラオケ店などの食事は信用していないです。
・基本中の基本やろ手洗いは。最悪やな。というか最近行く飲食店(規模の小さい店でチェーン店では無い)ゴム手袋して調理されたりしてますが目的はなんなんでしょう?手が臭くなるのかいややから?というのも、調理するために手袋してるとして、お会計したときその従業員は手袋したままお札やコインを受け渡し。汚いやろ。 というお店があちこち増えてきてるように感じます。飲食店も大変ですが手袋しながらお金触ったりするのやめてください。お願いします
・手洗いせずに平気で調理する従業員がいるという衝撃...基本的な事が出来ていないとなると、他にも問題がありそうで恐ろしい...。今回の問題が公にならなかったら、そのまま手洗い無しで続けていた可能性も高いのと、信用を裏切る行為。人の命にも関わる事なので健康管理も含めて徹底して欲しいです。
・飲食店でバイトしていた時に マニュアル渡されてその中には手洗いは皺の中まで 爪先はブラシで って書いてあって 手洗い場にもステッカー貼ってあったけど まずそのブラシが汚い
そしてマニュアル守るか守らないか ぶっちゃけ個人に委ねれてる。
某有名系列のスーパーでバイトしてた時は トイレ行く時にはエプロン外す 手洗いしないと個室の鍵が開かない仕組みになってた
手洗いって重要
・元調理師だけどね、それが原因だとは思えないな。 ここに書き込んでる皆さんは現状を知らなくても仕方がないけど もしも手洗い不足が原因なら世の中食中毒だらけになってるよ。 あくまでも私の考えではやはり食材に原因があるのではと思うな。 更に言うならその保存、管理のどこかで菌が増殖する条件が 揃ったと思う。
・飲食店で働いていた事があります あくまで自分の経験則ですが、年配ベテランの方ほど基本的な事が疎かになる傾向がありました 手洗い清掃も含めた作業手順を自己流で省略化したり簡略化したり。 しかも言うことを聞かない! その店は、オーナーがかわりお客様からの指摘もあり改善しましたが、この鰻店はどうだったのでしょうね。
・日本人って、案外、トイレに行っても手を洗わずに出てくる人って多いですよね。 私は男性ですが、 トイレに行ったら手を必ず洗いますが、 洗わずに用を足す人もいれば、 下痢気味の排泄をした後に手も洗わずに出ていく人も。 手を洗っても、ズボンや衣服で手を拭く人も。
日本人の手洗い率が高かったのは、コロナ禍の時期だけで、コロナが落ち着いてからは、かなり手を洗わない人が増えたと感じます。 まぁ、周りの目を気にして渋々洗う人も居るので、また、最近またコロナ感染が話題になっているので、手洗い率が高くなることを願っています。
今回のウナギ食中毒事件での原因の1つが手洗いなのも驚きでしたが、蒲焼って焼いているので、加熱処理していると思っていましたが、焼いた後の蒲焼等を手洗いしてない素手で、べたべた触ったら…そりゃ食中毒になりますね。
・大量消費をして利益を上げようとする企業が起こした事件です! 手洗いをせずに調理した社員も悪いですが、売上目標と言う実質ノルマを課した企業側の責任は大きいですね! 私は、夏の土用の丑の日は休業すると言う鰻屋さんの話を聴いた事があります!理由は良いものを数多く提供することが出来ないからだそうです!そんな鰻屋さんの鰻丼を食べてみたい。
・以前、調理の仕事をしていた者てす。 調理従事者が手洗いをしないなんて信じられません!私の職場は、特に衛生面にうるさく、手洗い、手袋、健康状態など、衛生チェックリストは、事細かく記入し、これでもかというくらい徹底していましたね。 衛生チェックかずさんなところは あると思います。自分のところは大丈夫だろうという安易な考えが間違え 取り返しのつかないことになりますよ。
・百貨店に入っている飲食店ってだけで、安心してしまうところがあるけど、今回の件でやっぱり外食は怖いなぁと思ってしまう。 どんな風に調理されてるか、何を使っているか、どんな人間が携わっているか全く見えないし。 飲食店を信用するしかない。 先日、百貨店に期間限定の洋菓子屋が出店していた。 素手で床下のコンセントを整理して、その手で商品を並べていたのを見てしまった。 恐らく、期間中だけのバイトや派遣の人間だと思うけど、食べ物を扱う人間として普通の感覚を持った人間に立ってほしい。 それを見て、出店で買うことを躊躇してしまう。
・職場で重要なルールを守らない人がいても注意する人がいなくなってますよね。そういう人は大抵面倒なタイプ、関わるだけ面倒なので見て見ぬふり。 こんな職場が増えている気がしますね。先輩や上司でも後輩や部下に注意や厳しい指導がしにくい社会。自衛隊や警察のように癪にさわれば撃ち殺される。 そんな組織環境の変化でさまざまな事象が起きていると思います。 表に出るような事件はほんの一摘み程度でしょう。
・百貨店の仕事に関わった事がありますが、保健所が月に1度有り厳しいチェックと、抜き打ちでランダムに食品を買い取って検査していました。 横浜市は行っていないのでしょうか。 手洗いしない従業員、たまたまでは無さそうなので保健所立ち入りも強化して欲しい。
・外食時のレストランも正直目に見えないから生モノ触った手で調理している可能性もありますね。こればかりは、こちらが気をつけようにも無理だなと思います。衛生管理意識をお店側がしっかり教育する必要があると思います。
・当たり前の事を、当たり前にやらない人が一定数いるのが現実です。 以前勤めていた大手牛丼チェーンの加工工場では、トイレや昼食に行くたびに、作業服の埃取りやエアー殺菌や手洗い消毒や手袋交換をしなければ職場に入れないシステムでした。 人は楽な方向に行くものなので、それをさせないシステムが必要です。
・手洗いを全くしないというのは、生ウナギを掴んだその手で、調理済みのウナギに触れてしまうという意味だからね。 以前も手洗い不足や汚れた軍手の使い回しで、サルモネラ菌によるウナギ食中毒が発生したけど、全く教訓が活かされてない。 今回の原因菌は黄色ブドウ球菌らしいから、ケガをした指に絆創膏でも貼って調理済みのウナギを素手で触っていたんだろうね。 一番怖いのは、どこでも同じことをやっていそうな点。自分が今まで食中毒にならなかったのは、たまたま偶然だったと思えてくる。
・スーパーで働いた事がありますが レジ袋使い回しで衛生的にかなりどうかな?って方いました 臭いし中がヌルっとしてたり そういう場合は手を洗えなければアルコール大量に掛けて使い捨てのハンドタオルで拭いてました レジ担当でも業務に付く前は手の洗浄は義務です 調理するのに手を洗わないなんて考えられない
・手洗いに関しては、個々の意識の持ち方に差が出るように思います。 ホテルやショッピングモール等のトイレを使った後、私は備え付けのソープを使って洗うのですが、指先だけ濡らして終わる人が本当に多いです。 ましてやプロの調理スタッフが事前に手洗いすることなく食材を扱うなどちょっと信じがたいですが、実態はそんなものなのでしょうか…
・従業員は当然のこと、店舗管理責任者、会社に厳しい処罰が無い業界だから、当たり前に発生し、事件となる。衛生管理は人命に関わる最重要なポイントという、認識がなさすぎて もし、この当事者達の家族の命が失われてしまったら、どんなに無念な事か想像して欲しい。この会社の信用も当然地に落ち、社会問題化した責任は非常に重い。
・子供の頃、トイレの後面倒くさくて手を洗わずに食べて何度か腹を壊し親にこっぴどく怒られた。 でも、手洗いをするようになってそれがなくなった。でも、料理人ならば手洗いは基本だと思うけど、そんなの当たり前だから上の人は何も言わなかったのかな?勿論言語道断だけど…。市の委託で汲み取りをしていたとき不定期にお土産のお菓子製造の会社から外トイレの汲み取りの依頼を受けることがあって作業をしていると用を足す社員が手を洗わずに出てきたときには驚いた。当時は天津甘栗の事業も始めていて近所のスーパーにもその商品が流れていて見たときには躊躇して買わなかったよ。
・調理師免許保持者の私からしたら、手洗いせずに食材に触る事は本当に許し難い行為です!! この季節は気を付けていても、食中毒が発生してしまう事があるのに、あり得ない行為です。
特に弁当系に関しては調理から食に至るまで時間がかかる為、もっとも注意しなければならない
・飲食店でも現金を扱ったその後手を洗わないで食器や食品に触れる事が多い。手が荒れるから洗う回数を減らしたいのかもしれない。それなら手袋をして取り替える頻度を上げて欲しいですね。
・これは本当に良い薬になったと思います。多分他にも同じ事をしている人はいます。今年7月の丑の日に鰻を買った時少し怖かった。鰻の商売に与える影響は大きい。鰻のみならず飲食の方達は暑い夏は当たり前になったので昔の様な感覚はやめて手洗いをきっちりして頂きたい。
|
![]() |