( 198696 ) 2024/08/06 00:10:59 2 00 石丸伸二さん、自民党議員に宣戦布告?「ツイ消しは『政治家の資格がない』」「批判をするなら反論を受ける義務がある」中日スポーツ 8/5(月) 22:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d2cfdeda9ad6ae37d9a9030c12b3e21503ef53d7 |
( 198699 ) 2024/08/06 00:10:59 0 00 石丸伸二さん
7月の東京都知事選で票と話題を集めた元広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)が5日、X(旧ツイッター)で自民党議員に宣戦布告と取れる投稿をした。
相手は、自民党の岡田裕二・神戸市議。これまでX上で石丸氏への批判的な投稿を繰り返していた。
岡田市議は5日に自身のXで、ここ数日の株価暴落について「安倍元総理と黒田前総裁が血の滲む思いで立て直した日本経済を、一瞬で灰塵に帰した男、植田」「世間知らずで愚かな学者が権力を持つとこうなる。今すぐ退場を」などと私見を投稿した。
これに石丸氏が「批判をするなら反論を受ける義務がある、とする立場です」とコメント。自身が出演してきたインターネットメディア「ReHacQ」の「次の企画ができましたよ!金融政策について、自民党や他党と議論しましょう」と、主戦場YouTubeでの対談を提案した。
さらに「先に忠告しておくと、ここからのツイ消しは『政治家の資格がない』と自ら宣言するに等しい行為です」と挑発。今のところ岡田市議側は反応を示していない。石丸氏には三菱UFJ銀行でアナリストを務めた経験がある。
中日スポーツ
|
( 198700 ) 2024/08/06 00:10:59 0 00 ・植田さんの立場は利上げに反対の立場でした。けど、財務省や官僚達の賛成多数に押し切られたという形です。植田さんは、チラチラとメディアで金利の利上げの話を出していました。しかし、議論の場では利上げについてはまだ適切ではないと言い続けていました。これは、メディアでも取り上げられてたファクトです。岸田さんが引き締めに踏み込んだのなら、植田さんだけではどうにもならない。金融のプロが、政治に負けてしまった。押し切られてしまった。これは、大きな問題だと思います。
・金融緩和から引き締めへの転換は非常に難しいのだと思います。 ノーベル経済学賞を受賞したバーナンキ氏でさえ、FRBの議長時代には引き締めへの転換時に市場との対話を間違って、バーナンキショックといわれる波乱を起こしてしまいました。 植田総裁は頑張っていると思うが、政治経験のない学者ですから外部からの圧力に抵抗するのは難しいのかもしれません。また、米国の利下げが9月といわれているので、日米同時に逆方向への金利変更は避けたかったという理由もあるのでしょう。 もっとも、テーパリングと金利引き上げを同時にしてしまったのはやや稚拙だったかもしれないとは思います。
・先日のReHacQでの後藤さんと石丸さんの経済対談がとても面白かった。司会の高橋史の素朴な疑問に答える形で的確な意見を述べられており素人が見ても楽しめる番組だった。 討論会の様に無駄に熱くならずかつ無駄なく淡々と進行していた。石丸氏も中立な立場で高橋氏の疑問に答えていたと思う。過激な言葉が取り上げられる石丸氏だが、本来こういう冷静中立な対談が本職の人。
議員との対談だと荒れる事を予想する方も多いと思うが、私は石丸氏と岡田氏の議論が見たい。実のある内容になるのではないかとおもう。
・この市議に限らず、国民民主の玉木氏なども「植田総裁のタカ派発言が株価暴落をもたらした」みたいな事を発言しているが、金融政策批判の政局利用は慎んでもらった方がいいと思います。特に政治資金問題で逆風ある自民議員に懸念されます
アベノミクスと黒田日銀は日本経済の立て直しなど全く出来ていません。どちらかと言うと、既得権へのバラマキを維持拡大する為に負の遺産を膨らませて来たと思います。が、そう思わないと言う意見も多くあるのでしょう。だからまずアベノミクスの結果検証をキッチリやるべきです。ひとつだけ言うとすれば、昨今の慢性的な人手不足が示す通り、1995年以降生産年齢人口が減少に転じた社会では特に景気浮揚などしなくても失業率は低下傾向となります。むしろ過剰な低失業率は、人手不足により日本の潜在成長力が制限される姿そのものだと思います
・株価の動向は市場に委ねるべきあって、政治と株価を連動させて評価するような議論は両者とも慎むべきです。利上げに伴って株価が下落したことはあくまでも副作用でしかありません。金融政策は株価をコントロールするために行われているわけではありません。
・この神戸市議に植田総裁を「世間知らずの愚かな学者」などと批判するだけの経済に関する見識があるのだろうか。そこまで言うなら、Xなんかでつぶやかずに出るとこ出てそのご高見を伺いたいと思うのは、石丸さんばかりではあるまい。 政治家たるもの、他人様を批判するならば、それ相応の覚悟と批判相手を上回るだけの見識を持ってするべきで、この市議の言葉はあまりに下品でみっともないものと感じる。 そもそも、今回の株価暴落が日銀の利上げにすべて帰すると考えている時点で底が浅いとしか言えないのだが。
・経済のことは疎いので詳細は控えますが、公人が日本経済に関し的外れなポストで市民を惑わすことを見逃せなかったのでしょう。 ポストの批判根拠を明確にすべき、なんなら議論を交わしましょうというお誘い。 いずれもせす、消して逃げるのは宜しくないよってアドバイスも添えて。
・都知事選直後、勢いのあった石丸氏であるが、最近の様子を眺めているとこういた記事に対するコメントの数も少なくなってるし、また以前は石丸批判でも書こうものなら支持者のう~んが凄かったのだが、今は反応が以前に比べて数百分の一以下。
1日に行われた石丸氏と彦根市長のトークライブも定員の6割程度しか埋まらなかった様なので、自民党議員に宣戦布告といった大げさな見出しで存在感をアピールしておかないと忘れ去られる可能性が有るので焦りも有るのかな。
まあ、コアな石丸信者は今尚期待している様なので、頑張って石丸教信者の目減りを食い止めた方が良いと思います。
・日銀が0.25%利上げした位でここまでの暴落は無いと考えるのが普通でしょう。 何でもかんでも後付けで誰かに責任を擦り付けるのは如何なものか? 相場なんてのは上がったり下がったりするもんですよ。
・何だかんだ言う輩がいるが素人の意見じゃない 税金で飯食っている以上は公の場で意見述べたのだから国民に真意を問うべき 当然石丸と言え今は平国民 善悪は別として質疑には応じるのも議員としての義務ではないのか
・いろんな意見をお見受けしますが、厳しい評価をされている方々は、個人でここまでの発言ができる方々なのでしょうか? 批判するなら反論を受ける義務があるなんて法律は聞いた事はありませんが、 私には、ここまでの発想、そして、それを言葉にする事はできません。
・古市が大空と橋本と食事を囲っているSNSで、「是非議論をしましょう」と石丸に提言しているけどね。受ける気はないだろうな。 人に議論を吹っ掛ける前に先に受けようよ。 元日経新聞の後藤さんを含んでリハックで日銀構文、いわゆる金融政策の議論をやってたが、笑っちゃう程こっちも内容が薄い。 で自身は経済の専門家とか吹聴もするだろう? しかもたかだか4~5年アナリストをしたくらいで。専門家って普通は相当なもんですよ。教授とかそれこそどっぷりと浸かって論文書けるような。
しかしこういうふうに自分は出来る人なんだと、浅い知識で大風呂敷を広げる奴って、結構、京大のそれも一浪した入学した奴に多い気がするよ。 京大卒の知り合いと、硬式テニスのダブルスの話をしたら、「僕もやってました!」と、「前衛ですか?後衛ですか?」と聞かれたけどな(笑)。 あまりに痛過ぎて言葉にならんよね。
・石丸も石丸だがこの市議もちょっとなあ。安倍大好きなんだろうけど。
中央銀行が株を買うという反則技?で無理やり株価上げただけじゃん。最初の2年くらいは緩和策が円高を修正した恩恵があったがそれまで。インフレ目標とか言いつつだらだら効果のない国債買い入れを続け今や処分に困る国債が大量に日銀に。就職環境がよかったのは団塊リタイアと重なったから。安倍の才覚でなにか効果あったわけでもない。
・今回の利上げには政治サイドの圧力があった。 日銀の失策と片付けられないのは確かですね。 よく分かっていない市議に戦いを挑むのは、 さすが石丸氏ですなぁ。 批判するなら反論を受ける義務があるというのは これまでの自分の行動とはえらく違うけどね。 市議をコテンパンにする動画を発信したいのでしょう 頑張ってください。オレは見る気もないけど(笑)
・論戦を挑む石丸がまずすべきことは、この問題についての自らの意見をはっきり言うことだ そのうえで、議論する価値があるかどうかは岡田が判断すればいい 論点がはっきりしない状態では岡田も何も答えられないだろう なぜ石丸は自分の意見を表明しないのだ?
安芸高田市議会で石丸は、1週間前に提出された市議の質問の不明点を確認しもせず、いきなり議会で反問権とやらを使って、意味が分からないと反論をぶつけ、後出しじゃんけんの姑息な不意打ちを行い、対応に窮する市議をYoutubeの切り抜き職人に晒させるという姑息なことをを繰り返してきたが、恐らく同じこと狙っているのだろうが
・確かにXで批判するなら直接議論すれば良い。 イチローも「悪口言うなら本人を目の前にして言えないとそれは単なる陰口 」って言ってるしね。 政治家なんだから自分の発言には責任を持たないといけないでしょ。 是非議論をして下さいませ。 尾島みたいに逃げるかな??
・この人自民党の人だったのか。まあ知名度がどうあれ立場があるから責任もあるだろうけど、でも感覚的にはそこまで相手をするほどのものなのだろうかという気がしなくもない。足がかりなんかな。まあいずれもうちょい知名度や立場がある人といい感じに討論できたらいいな。
・批判するなら、相手が反論できる場で・・・と教わったことがあったけどな。相手の批判できない場に一方的に書き込んで、都合が悪くなると削除というのは、ちょっと疑問だよね。
こっそり削除と言えば甘利さんを思い出すけどね。 学術会議が千人計画に協力してるということを書き込んで、 デマ情報と批判されたらこっそり削除をしていたんだよね。
議員ならこういうのようないわね。
・「ReHacQ」の「次の企画ができましたよ」ってなんなんですか。自民党議員?どこの議員でもよいですが、主戦場はそこですか。無駄なことに誘わないでいただきたい。Youtubeで議論?何を言っているのかさっぱりわからない私が悪いんでしょうか。そもそも議論することが目的なら、議員や都知事を目指さなくても良いのではないですか。
・まあ自分のYouTube昔の古巣の三菱UFJで学んだ知識で 半分素人の神戸市議を血祭りにあげ 自分の宣伝に利用するんじゃないか 石丸氏に関して言えば今度の衆院選に出馬するかどうかが一つの試金石で 本当に自民党関係者特にアンチ岸田との繋がりが無いかが気になる
・立憲、国民に喧嘩を売ったと思ったら、また自民・・・・
政治家は、敵を作る商売ではありませんよ?
今の野党もそうですが、「とにかく敵対!とにかく反対!」というのは、一定のウケはありますが、本当の政治家としてはダメダメです。
何しろ、そういった野党の方々も言って見えるように、少数の意見も聞いたうえで、よりよい施策をとるのが政治家です。
野党も、多数の意見を無視している時点で、自己否定だということが全く分かっていない。石丸氏もそのことに気が付けないうちは、大した政治家にはなれません。
・こういう議員は批判ばかり 国民が政治や経済に興味を持つことはいいことではないでしょうか。 ぜひ議論してもらいたいですね。
・石丸氏は政策に関して一つも中身のあることを言ったことがないが、さすがに金融に関しては少しは何か言いたいこともあるのかもしれない。だとしても、なんで議員がYouTube なんかであんたと対談しなきゃならない義務があると思えるのか? 信者におだてられて無職が勘違いするなと言いたい。
・これぞ「政治のエンタメ化」の真髄。 石丸さんらしい発信。 こんな企画に多くの政治に無関心だった国民が騒ぐ、、、そして見る。 68歳のババも楽しみが出来ました。 流石の石丸伸二さん!!あっぱれ。
・デジタル相のくせに財務相を差し置いて筋違いな利上げを主張した河野太郎は今、どんな気分だろうね。今年1年で徐々に増えた分の老後資金が一瞬で消えちまった。コンビニのバイトでもするかぁ。65歳を過ぎると、深夜はツライ。
・口で言うなら何でも言える。 石丸ってやつは実際に国家の財務は経験したのか?
相場はちょっとした事で上にも下にも動く。 国の経済の経験もした事ないのに、調子乗った事いってんじゃないよ!
皆頑張ってるんだ!
・>これに石丸氏が「批判をするなら反論を受ける義務がある、とする立場です」とコメント。
これは同意です。 他人を批判するが反論が多いと差別だいじめだと開き直るのはおかしい。
・植田総裁が利上げ反対だったというリークには驚いた。 植田に対する個人攻撃は、しばらく避けた方が良い。
・バトルなんかはどうでもいいので、メガバンでエコノミストやっていた石丸さんの経済分析、市場分析が聞きたいです。
・ただ、石丸氏は緊縮財政派なので正直厳しいと思います。 消費税についても、下げたり廃止は絶対に無理だと話してました。
・「批判をするなら反論を受ける義務がある、とする立場です」
そんな義務はありません。批判をすれば反論があるのは当然ですが、反論を受けて議論に応じるかは、批判した本人の自由です。
石丸さんの反論を受ける義務とは、その後のYouTube対談の件から考えれば、議論に応じる義務があると同義でしょう。
議論に応じるかは本人の自由なのに、批判をするなら反論を受ける義務があるという持論を、あたかも真理であるかのように相手に押し付け、義務とすることで応じない相手に逃げた印象を与え、あわよくば自分の土俵に引きずり込むわけです。
とする立場ですと付けたのは、義務があるとまでは言えないと本人が自覚しているからでしょう。
何段にも仕込まれた詭弁・・・石丸流詭弁術ってところですかね。
・調子にのるなって、
トランプに票を入れる国民もいるように、
日本だって同じだよ
4年後なり、衆院選にお前はないって!
が~シーに立花に支持したみたいに、次は国民もちゃんとみてる、ユーチューブ使った攻略も真似されて、都知事選みたいに上手く行くわけない、
能書きこきすぎだよ、
・このスタイルを貫いてほしい。 貫く限り支持し続けます。
・株価について、たった今、家族で話題に上がったばかり。番組やるんなら是非見たいわ。
・ポスター代、支払い お済みですか?
(いい加減な作り話で) 恫喝をされたと 名指しした市会議員への 謝罪は?(-_-;)
先ずは周りの人を 幸せにすることからです!!
・勝てそうな相手を見つけて、論戦を挑むスタイル。 なぜなら、必ず勝てるから。 勝てない相手には、迎合。
そのスタイルは一貫している。
・大資本の味方どうしの同士打ちですよね。庶民は自分達の為のものではないとまだ気づかないかな。
・書くことがないスポーツ紙しか取り上げないね、今どきスポーツ紙なんか買う人は少ない、この方はもうどうでも良い
・神戸の岡田さんね…何度も炎上してるんだよね これなら勝てる相手だと思われたんでしょうね
・「安倍さんが血の滲む思いで…」 え? 儲かったのは一部じゃん。 それをトリクルダウンとかわけわからんこと言ってたけど、そんなものは起きなかったでしょ。
・政治活動にかかった金の一部を踏み倒そうとした奴の語る政治家の資格か、まずは金払ってから言ってくれ。
・竹中平蔵さんも出演者に呼んだ方が視聴率は上がると思うよ。私は見ないけれど。
・一方的にルールを決めて、相手に守るように強要する。 詭弁の常とう手段です。
・批判されてのらりくらりと争点を変えてアバウト発言してきた石丸、その言葉は完全に石丸にブーメランで笑える。
・そのうちに風評被害で全国の石丸さんが総スカンになりそうな勢いです。
絶対アカンけど!!
・取るに足る部分もある石丸某。
ただ、彼は、元々が経済のスペシャリスト。 ゼネラリストではない。
・仮に自民党の大物と金融政策について対談できたとしても奴ら、のらーりくらーりで面白くないと思うよ
・レスバトルしても景気が良くなるわけでもないし、可処分所得が増えるわけでもないし、裏金議員が減るわけでもないし、する人も見る人も時間と脳みその無駄使いだと思う。
・このひと、政治家というより政治系ユーチューバーみたいだよね。上手くバズってみんなに担いでもらえるようになった感じ。
・議論のための議論ほど役に立たないものはない。 頑張って無駄なことをやってなさいって思う。
・石丸構文の始祖が「反論を受ける義務がある」って、高度なジョークかな。
・この前は市会議員、 今度の標的は 自民党の国会議員か。 もうそうゆうのいいよね。
・自民党に支持されてる石丸氏が自民党議員に宣戦布告?まあ〜自民党を大きく変えれるならやってくださいね!安倍さんみたいにならなきゃいいですがね...
・植田さんに圧力かけたのは岸田文雄ですね。
・小池都政については、知事選が終わったら、何も言わないのか?
政治屋でなく、選挙屋ではないか?
・面白そうだな~! 目が離せなくなります。 自民党の、木っ端議員が下手なこというと、叩かれるだろうな~!
・ツイ消し以前に当選しなければ政治家の資格はないと思います
・のらりくらり、質問を質問で返す京大論法で逃げる石丸氏にどっちもどっちだ。
・スタグフレーション悪化の一途に更なる拍車掛けたのが安倍だ馬鹿馬鹿しい
・じゃあもちろんブロックもあかんわな。
・すまん。話が見えない。岡田市議のツイートが、石丸に何の関係があるの?
・自民党によって失われた30年、どう責任取るんだよ、自民党よ。
・それを自分もしているなら正論。 出来ていないなら、くだまき。
・真っ当なことを言っていると思います
・経済のプロなら、日銀総裁を目指しますか
・もう飽きた、石丸ネタもういい。
・無責任な政治屋のアピールを取り上げる必要はない
・神戸市議の植田批判が、笑える。
・石丸さん自民党議員に物申すは大いに結構ですが経済に詳しいと自負している割に消費税減に対して無知過ぎます。もっと勉強して下さい。
・石丸に乗せられてはいけない 石丸も耳目集めが目的やん
・銀行側に付くのはちょっとな〜
・さすが石丸さん
・リハックって石丸さんが好きなように出れる番組なの? ギャラ出るんでしょ? 自分のチャンネルでやったらいいのでは?
・石丸氏の倍返しが始まるよ。 怖いね。
・もう結構。この男の話は。記事を読むだけ時間の浪費だわ
・は? 自分に不利な質問をしてきたキー局に対し、攻撃で返して失礼なメディアと言ってたやつが、どの口でいってんだ?
・立憲共産の議員が特にそうでしょう…
・もういいよこの人。 ただただ元政治家飲の肩書きのひろゆきになりたいだけだろ。透けて見えるよ。
・何か石丸さんって子どもっぽいのだよな。幼稚だよな。
・ひろゆき化してきて草。
・おいおい、ReHacQのレギュラー気取りかよ…。
・「家なき子-2024-」状態。
・石丸伸二っていったい誰ですか? 安芸高田市長を1年で辞めたなんの実績もない単なるYouTuberでしたか。
・未来の自分に向けて飛距離の長いブーメランを投げたってところですか?
・なんだか子供の喧嘩みたい。具体的な指摘や対案とかもなく、どちらも感情だけのコメントばかり
・そう言うことはインタビューにキチンと答える人のセリフだと思います。
・これを機にアベノミクスの評価を始めるべき。
アベノミクスと安倍氏の名がついているが、当時の安倍首相がどこぞの経済学者、経産省官僚、日銀関係者などに言いくるまれたものを政策としたことは明白。当然、安倍氏は政治的責任は負うべきだが、今の金融・経済動向にはずぶの素人並だろう。
今、どこかで息をひそめてじっとし続けていてるアベノミクス主導推進者を炙り出すことは安倍氏への供養にもなる。安倍氏への盲目的な岡田裕二神戸市議は論外、バカを相手にする必要はない
・植田日銀総裁のせいにする自民党議員はクソだね。 あれだけ長期政権を握り、経済復興をどれだけやったのですか??金利を上げたのが植田総裁だけの判断の訳ないだろ??まさに責任転嫁の典型ですね。 なぜ円安になったのか、なぜ円安を長期放棄したのか、なぜ利上げのタイミングをここまで遅らせたのか、全てが自民党の都合だろう。ひいては岸田政権の都合だろう。 金融3大悪人という言葉も出回ってるが、金融アナリストとしての経験のある石丸さんはこの手の分野に関しては専門だろう。コレに関しちゃ責任転嫁する議員はみな切り捨ててほしいですね。 個人的には、利上げ正常化はどこかでやらないといけない。正常化はやるしかない課題です。 誰がタイミングを見誤ったのか、簡単な言い方だとわざわざ傷口を広げるタイミングにしてしまったのか、これで考えれば植田総裁を悪にするのはお門違いです。
・マスゴミはつい最近までスーパー買い物中のおばちゃん達にインタビューカマして「何でも値上がりして厳しい」と言わせ、且つその原因を円安為替に帰結させてました。ガソリン価格の高騰も円安が〜とコメンテーターに言わせてました。利上げマインドを刷り込んで世論を誘導したくせに、当然予想出来た株価下落を今度は経済危機と煽る。何処まで無責任なのかと呆れます。無能で無責任なら存在意義など無い。
・《批判をするなら反論を受ける義務がある》
おいおい、人をテレビで公然とおちょくっておきながら、いざ石丸構文とかで自分がおちょくられる立場になったら「極めて不快」「自分は絶対にやりたくない」とか言っちゃう人間の言葉とは思えんな。(絶対やりたくないって、つい一ヶ月前にやったの、もう忘れたんかよ笑) アンタのその言い方は、「人をおちょくるなら、人からおちょくられる義務もある」と明言できる人間の言葉。そういう自己都合の手前勝手なダブスタだよ、独裁者臭が漂ってるのは。
|
![]() |