( 198715 ) 2024/08/06 00:28:02 0 00 ・運転手が 親に連絡することを禁じた訳でもないし 2時間歩いて帰ることを強要した訳でもない カード内の残高が足りていても 乗り過ごして遠くまで行ってしまったということもあるだろうし 運転手が事前に、どこで降りるのかを親から伝えられていたわけでもない 降りた後の歩いて帰ったことは 親の責任でしかないだろう
・公衆電話の使い方を教えておく(親の携帯など教えておく)、携帯を持たせる、スーパーなどで電話を借りられないか聞く(10円払いますと伝える)、何かあった時用のお金を500円程度でも持たせておくなど、親にもできることは多々あったと思います。 おつかいに行ってお金が足りなければ、品物は貰えません。 同じようにバスでも、お金が足りなければ乗せてもらえません。 すんごく良い運転手さんだったら、親へ電話を代行して迎えを要請してあげるくらいかな。 辛い思いした子供はかわいそうですが、バス側ばかり責めるのは違うかなと思います。
・これはね、親だよね。 残高あるかどうかはきちんと確認すべきだし、もしもこういうことがあったら連絡を取るすべを教えておくことだし、子どもはお金足りないから次のバスに乗れないと思いあるたのだろうが、バスも遅延したりもあるからそういうときに親に、どうやって連絡を取るかは教えておくべき。 運転手さんもごめんなさいと素直に謝ってくれたらそんなにきつく言わずに済んだかもしれないのに、うつむいちゃったら何の話にもならないわけで。 運転手さんだけ悪いような書き方はどうかと思う。 もしも私がその場に居合わせたら払ってあげてもいいが,他のオトナたちはなにをしていたのだろうか?
・別に運転手が悪い訳ではない 児童の行き先などわからないので普通、降りる=家 と判断しますよね 残高は親がちゃんと管理していないのが問題です アプリでも残高確認出来ますので もしも児童が…ト2時間かけて歩いたことを強調される方もいると思いますがそれは児童の判断で運転手が歩かせた訳ではないです こんな暑い時なので何事もなくて良かったですが、それこそ親の責任です 普通に通学に同じルートを使っているなら残高計算出来ますよね
・本当は全ての路線で先払いにできると最初の段階で残高不足に気づくけど、特に地方は運行距離が長いし同一賃金というわけにもいかないしなあ。児童にとっては怖い思いだったかもしれないが結局最初の目的地までは行けたわけだし、きちんと両親に連絡取るようにとは言ってるからね。後まあ一緒に運転手を責めるなら周りの大人が助けてもよかったのではと思う。
・どこまで強く言ったのかな? 残高が足りず謝罪もできなかった本人が悪いし 乗り継がず歩いたのはこの運転手は関係なく自分の判断だろうし 普通親がバス会社に謝罪するんじゃないの?
こういうので親(モンスターペアレント)に言えばどうにでもなるって 子どもは悪知恵を得る。ちゃんと叱った運転手は優しい。
・融通が利かないと言う人もいるが、不正利用を防止する為だろうから仕方ないと思うな。 運転手の裁量で乗車履歴を削除できるなら知り合いやら家族やら無賃で乗せる事ができるし、料金箱から現金を抜くこともできる。 過去にそういった不正があったからこそ対策されていて、それで残高不足チャージする現金も持っていないでは運転手が不正を疑われる。 親の不注意でしかない。
・手厳しい意見が多いですね。勘違いや計算間違いという事もあるでしょう。人間ですから。私の地域のバスでは不足分は次回乗車時にプラスして支払うでOKです。いわゆる善意の解釈です。同一人物が繰り返し不足したり明らかに悪意があれば異なる対応になるとは思いますが。記事を読む限りでは私には児童に悪意があったとは思えません。2時間徒歩で帰宅したのはショックが大きかったのでしょう。しばらくバスに乗るのは恐怖だと思います。
・商売として、簡単に無賃乗車を許すのもどうかと。 後からでもきちんと精算できる対策が無かったから起こった事態。 確かに運行中で時間かけて対応も難しい。 が、無賃で簡単に降りていけるのもどうかと。 今はドライブレコーダーもあるし、一応連絡先とか一筆貰い、別の車両別の運転士でも良いが支払ったらきちんと自身で営業所へ連絡するとか。支払えなかった時に証明証とか渡して精算の際、一緒に提出するとか対策必要。 一定期間支払いの無かった時は警察へ届を出せばよい。 連絡先など虚偽だったら尚更。 とりあえず無賃だった時の対策が甘すぎる路線バスは。 たかが数百円だが、何度もやられたらとんでもない金額では。 ただでさえ収益性がなく、運転士の低収入も問題なのに。 ちょっと経営側に危機感無さすぎると思う。
・こういう場面に居合わせた時に手を差し伸べらる人間でありたい。 気温37.7℃なら小学校低学年の子どもの体感では40℃をゆうに超えてたはず。 運転手、マニュアルとか知らない部外者だから業務中の対応として正しかったのかどうかは分からないけど、大人としてはもうちょっと何か対応の仕方あったんじゃない?と思う。 でも、やっぱ親だよね。 定期やオートチャージだったら起こらなかった事だし、もしものお金を持たせてたら解決できたし…。 お子さんが無事だった事だけが救い。 道端で倒れて救急搬送されても何らおかしくなかった。 お子さんが一人で出掛けたりするご家庭はくれぐれも気を付けて、お家まで安全に帰って来れるよう最低限の道筋はつけてあげて下さいm(_ _)m
・江戸時代の昔、地域に住む大人は地域に捨てられた子供を養育する義務が与えられていた。これは地域の子供達を地域全体で守り養育する良き習慣として日本の文化に根付いた。社会を構成する大人は子供達は日本また地域社会にとって宝であるを意識し、ただ単に親の責任を論じるのでは無く、百年の大計を持ち、子供達を失う可能性から守らねばならない。日本社会が、子供達を護らねばならず、大人は自らがその一員で有ることを自覚しなければならない。
・大きな事故に成らなくて良かったですね。運転手さん・家族の方。児童・家族の方お互いに反省すべきところを見出しこの様な事で悲しいことが起こらないことを祈ります。さて、私ことですが、仕事で集金をしておりますが、この逆の出来事が有ります、旦那さんはだいたいお金を支払ってくれません。妻がいないから払えない、妻は2週間不在だからその後来い。この暑い中集金に行っても払ってくれない家もあります。子供でバスの問題だと報道も取り上げますが、お金の支払いの問題は他にも沢山あると思います。お互いを尊重しあう社会がいいな。
・自分も子供の頃の記憶を辿ると似たような事があった。 なくすと困るからと交通費は少なめ、なんなら足りない位しか持たせてもらえず困った事もしばしば。 歯医者に通ってた時も700円くらい足りず次回の診療時に払おうとしてもまた700円足りず次回に精算..
決して多く持たせる事はないが多めに持たせれば良いと思う。 交通系ICカードで無駄遣いを警戒するならちょこちょこ残高確認すれば済む話。 まぁバスの運転手の行動はどうかとおもうが、100%親が悪いよ。
・残高不足は親の責任では?お金に関わる事だからこそ、怒られるのは仕方ないと思います。次回乗る時に払えばいいのではというコメントも見受けられますが、そう言って支払わない人も居ます。子供を電車やバスに乗せる時はチャージもしっかりするべきです
・運転手の対応を一方的に問題視するような記事ですが、日頃の運転手への接客や運賃収受時のトラブル発生に対する接客対応の会社の教育が常日頃からされていたのか?にも目を向けるべきだと思います、交通事故防止の教育はされていたとは思いますが、とても大切なお客さんに対する接客教育の是非にも目を向けるべきだと思います、マニュアル化されていたとしても、常日頃から会社から言い聞かされていたのか?も有ると思います。
・地方独自のカードでオートチャージ出来ないカードならば、子供用カードの裏に緊急連絡先を書いて、普段は見られない様に専用のシールなどで隠れるようにしたらどうなんだろうか?
お金をお守り代として持たせても余程しっかりした子供じゃないとまだまだ低学年では難しいと思う。
昔ならばあちこちに公衆電話があって少し歩けばいくらでもあるが、今じゃ都内でも公共の場、駅に行かなければ公衆電話すら見つからないし、子供に何かあった場合も含めて対策を考えた方が良い。
子供110番の様に、そこの民家やお店に駆け込めば親に連絡してもらえる、学校に連絡してもらえるとか出来たら良いんじゃないですか?
とにかく、熱中症で倒れなくてよかった。
・2時間かけて徒歩で帰ったのは子供の判断だよね。運転士が強要したわけでも乗るなと言ったわけでもない。そもそも、無賃乗車だった訳で運転士が厳しい態度を取るのは仕方無いと思うけどね。散々飲み食いしたあとで残金が足りない時に子供なら無銭飲食させろとでも言いたいの?法的には会社を通じて警察へ連絡しても良かった事案だと思うけどね。
・都内だったら乗る時払いだから、残高が不足していたら乗れない。 土曜日だったか一人でバスに乗ってきた小学三年生くらいの男の子がパスに1000円チャージしていた。親が持たせたのだろう。普通はそうやって親がきをつけるものだと思う。 運転手が悪いみたいな書き方はどうなのだろうと疑問に思う。
・昔は近所の人に叱られながら社会性を身につけていったのに、今では子どもに注意をしただけで、不適切だと叩かれる。社会に出て会社に勤めたら不条理に叱られ事もあるし、嫌な事もある。その度に辞めていく。まさに、そんな若者が増えてきたような気がする。
・児童が直ぐに謝罪したのか、 ただ下を向いて黙って立っていたのかで、 運転手の対応も変わるだろう。 もしも、小学校低学年に、 他の乗客も乗っている中で強い口調で謝罪要求したら、 泣き出すんじゃないの。 大事になっている様なので、 他の乗客の証言や防犯カメラの内容なども取材して、 正確な内容を報道してほしい。
・運転手さんからしたらこういう場合多くの子どもが自分から「あ、ごめんなさい、お金が足りません」という言葉がある、と思っていたのでは? しかし今回の子どもはただ黙るだけで何も言葉がないから「顔を上げて」(相手の方をきちんと見て)、「こういう時はどうするの?」(迷惑をかけたときはごめんなさいでしょ?)とその子からの言葉を引き出そうとしただけなのでは? 威圧的に感じたというのは周りの乗客から報告があったのか本人が「怖かった」と親に言ったことからなのか書いてないが、普通は初めてこんな状況になればそれだけで怖い、親にそう伝えるかと… 多くの人が自分が子供の頃に同じことがあった時は「次に払ってね」「今回はいいから次から気をつけてね」と言われたとあるし、私も経験ある。でもそれって素直に「ごめんなさい、財布忘れました」「すみません、足りません」と言ったからの対応ですよね。親が普段から謝らない家庭なのでは?
・児童は別のバスに乗り継いで帰る予定だったが、バスに乗らず、最高気温37.7℃の猛暑の中、およそ2時間かけて徒歩で帰宅したという。
これは同情を期待する文章で 問題の本質を誤らせる。 その後の行動は運転手の責任ではない。
単純な話で料金支払えないなら 乗車できませんよということ
問題は運転手が児童の体に触れたことや 年齢によって会話を変えたこと。
・小学生は謝罪しなかったから運転手が叱ったんでしょう 子供が恥かかないように躾けてあげないとこんな面倒な問題を起こすんだなと実感します バスの運転手さんがこれを機に仕事を失うことがないようにしてほしいです
・なんか全部運転手の責任にしているけれど、 お金が足りなかったから注意するのは当たり前でしょ。 あごに触れて顔を上げさせって・・・(笑) 殴ったわけじゃないし、、、、大げさすぎると思う。 大体2時間かけて帰ったのは児童が自分でやったことで 運転手は知らなかった訳だし。 お金の残高を把握できなかった親も悪いのに 運転手だけの責任にして、本当おかしい世の中だなって思う。 他人と関わるといろんなトラブルに巻き込まれる可能性があるから 怖いですね。
・子どもであろうが大人であろうが、お金ないのにバスに乗ってはいけません。 運転手の対応も体に触れたり問題あったかもしれないけど、一番はお金ないのにバスに乗ってしまったことです。 もしそういうときは、連絡先をバス会社で聞いておく。そして、バス会社も相手にいつまでにここに振り込んでとか紙を渡す。こんな感じでなにか方法があればよかったのかなと思う。
・バス会社が謝罪してることからすると、この子の親は苦情を入れたのでしょうか? 小学校低学年の子の残高管理は親がすべきだし、乗継ぎのバスに乗れなかったのは親がしっかり管理しなかったことが原因で、バス会社や運転手には関係のない話です。 この親のように、自分の非を認めずとりあえず他人のせいにするような人が世の中に一定数いるのは仕方のないことですが、いわれなき抗議には毅然と対応し、従業員を守ってくれる会社が増えてほしいと思います。
・浜松ではこの年齢で1人でバスはよくあることで周囲がどうにかすれば、なんてのもなんか違うかなあと思う。後払いなのは浜松では当たり前なのでお金が足りなくならないように親がしておけばいいし、万が一の現金をほとんどの子は持たされてます。推測ですが運転手の問にきちんと答えられない時点で1人で乗れる訓練と成長が足りてなかったのでは?と言う印象です。
・思いやりがたりなかったかなと感じた。 低学年だし、お金が不足してたら、母立場なら自宅までの道のりを心配する。お金なくてちゃんと帰宅できるかなと。 子どもを責めるのではなく、安全に帰宅できるよう見守り配慮するのが社会の大人として役割かと思います。
・そりゃ、バスの運転手のいい方も酷いしその後2時間も歩いて帰った男の子を思うと子供がいない自身でも胸が痛む。でも親御さんは子供に土下座してでも謝らなくてはならないくらい、してはいけない失敗をした。まさか残高が足りないとは思わなかったと。低学年の子供なのだからそこのところしっかりしないと。
・大前提として「不正乗車する利用者」が多いからこの様な自体になってしまった事を理解しておくべき。 子ども相手にすらその様な対応をしなければならない根本的な理由が「不正利用者」にあるという事を忘れてはいけない。
・運転手に対する非難は他にまかせるとして、このような接遇は会社内の風土が大きく関与していることがある。当該運転手は先輩や同僚からこれと似た対応をされていたと推測する。バス職員不足が叫ばれている中、お客様に対する接遇教育にも会社内でおすすめて欲しい。
・私も子供の頃、1人で剣道教室にバスで向かっていたのですが、降りる時、回数券が足りない事に気づき運転手さんに話したら、「じゃー、次に乗った時今回の分も入れてね」と言われ、そのまま降ろして貰いました。 勿論、次に乗った時、前回の分も合わせて回数券をいれました。 悪意がある訳ではなく、キチンと謝ったのでそういうスマートな対応をしてくれたのでしょう。
顎を持ち上げ強い口調で叱りつけるなんて論外だと思いますが、最近は子供でも輩のような口調、態度をとるものも居るようなので、万一そんな子供だったら強い口調でしかられても仕方ないと思いますが、今出ている話しだけでは何とも言えませんね。
・最近、公衆電話も少なくなった事で、親への連絡をするとこも難しくなってきている。 この子が公衆電話の使い方を知っていて、最寄りの場所に公衆電話があったら、帰りは歩かなくても済んだかもしれない。 通信手段が発達しても、この様なケースがあるから、公衆電話などの固定電話は無くす事が出来ない。
・降りたところから家までどれだけかかるかなんて運転手に分かるわけも無いし、無賃乗車に対して正しく説教してるだけじゃないか? 無賃乗車を習慣化されても児童本人のためにならないのだから、ちゃんと相手を向いて謝ること、やっちゃったことを親に報告して怒られることは必要だろう。 どちらかと言うと、遠距離通学なのに連絡手段を持たせていなかった親が、少しは考えないといけない。 乗り継ぎのバスに乗らなかったのは児童の事情だし、猛暑で二時間歩いたというのは完全に後出しの情報だし、これで運転手を責めるのはちょっと酷だと思う。
・確かに運転手の注意の仕方は問題があったかもしれない。 でも降りた後のことまで責められるのは違うのでは? 今はスマホでICカードをかざすだけで残高確認できるアプリもあるし、低学年の親ならバス会社を責める前にもっと気を配る必要があるのでは?
・取り敢えず、一本目のバスで乗り継ぎ場所までは行ったんだね? で、降りる時に残高が足りなかった。 で、運転手は優しくなかったが、謝罪と両親への報告以上は求めなかったんだよね? まぁ、相手は児童だから、言葉と態度の優しさは欲しいが。
ただ、その先、児童がどうするかは、この運転手には、どうにも出来ないよね? 別のバスに乗り換えるんだから。
乗り換えバスに乗る為に、誰かに助けを求める事が児童に出来なかったから、歩いて帰るしかなかった。 という事は、残高不足に気付かなかった保護者の落ち度が、一番の問題では。
なんか、記事内容に「運転手のせいで猛暑の中、児童は歩かされた」というミス・リードの臭いが…。
・バスの対応が良かったとは思わないが、一方的に責めるのもどうかなと思う。 ついこの前まではICカードが無くて一万円札で払おうとしたら「お釣りがないので次回に乗ったときに払ってください」と言われるような時代だったのに。なんか皆心の余裕がなくなった気がする。
・残高不足は児童の責任ではないだろうから、児童に謝罪を求めるのは違うよな だからと言ってうつむいてだんまりされても運転手も困る
運転が払ったり立て替えてあげるような美談も当たり前ではない 親、もしくは学校に連絡するまでが最善手だと思う 謝罪は保護者にしてもらえばいい
そのあとの炎天下の中歩いて帰る事態は鉄道会社に責任はない 残高不足で利用できない状態で対処せずに帰宅させた保護者の責任だと思うがな
・この件、何回かネットニュース℃見たけど何回も取り上げる内容だろうか?自分は親が悪いと思うけど、世間には運転手がひどいって思わせようとしているようにしか思えない。こんな事だから運転手のなり手がいなくなるんだよ。マスコミも先を読んで報道してほしい。
・運転手が強く注意した事と2時間歩いて帰った事は関係ないと思います。もちろん注意の仕方はもう少し優しくても良かったと思いますが。 この子の両親はどのような対応だったら納得したのでしょうか?バス代を支払わずに乗り継ぎのバスに乗せるべきと言うのでしょうか?
・残高なくても1回だけ乗れるのは台湾でしたっけ? 残高なくても1回だけ乗れるが残高がマイナスになりチャージしてプラスになるまで次は乗れないシステム。 マイナス1000円なら3000円チャージしたら2000円分残高あると言う事です。 このシステム導入したら良いのでは?
・Twitterで流れてきましたが、 児童は定期券を持っていた。 学校に行くのに、定期券に含まれていない駅がひとつあった。 その駅までの定期券の販売はなかったが、定期券を買う時にはその手前までの定期券でその駅まで行けるという話だった。(通常の乗車料金は同じだった。) 恐らく定期とは別にその一駅分を毎回残高から引かれていて、定期で行けると聞いていたので親も残高の確認はしていなかった。 児童はそんなことは分からないので、定期券が使えなくなったと思って歩いて帰った。 ということみたいですよという内容でした。
だとしたら鉄道側のミスになりますね。 そこははっきりさせた方がいいのではないかなと思います。
・それぞれ見てみると運転手は悪くないと言ってるがならば熱中症で倒れ二次被害があったら誰が責任取るの?運転手もそう言う配慮が足りないし運賃ならいつでも払えるが亡くなったり後遺症が残れば元に戻らない事を理解するべきそんなことに頭が回らないなら義務教育を再度受けろとは言わないが社員教育を定期的に行うべき。もちろん親にも問題はある。誰でもミスはするものだが挽回できるミスは責めないが炎天下で熱中症で救急車や病院を圧迫し、死亡者が増えているのにご時世に大の大人が知らなかったでは済まない。 そもそも子供はまだ身体の身体機能が未熟なのだから周り大人が守らなければ親や学校の先生だけでは子供を守れない。理不尽な世の中にするのも今の大人たちの手にかかっている事を知るべき。
・子供を擁護するコメントが多いのかな?とザッと読んだけれど、やっぱり子供の親のチャージ金額の確認不足を上げている方が多かった。運転手はやり方は多少手荒だったのかもしれない。でも、お金が足りませんでした、許されました、周りの大人が不足分出してくれました!これが児童の中で当たり前になって成功体験になったら…?繰り返す人や真似する人が出てくる可能性もある。どっち道そのバスで払えなかったら、乗り継ぎのバスには乗れる訳がない。それより、親が残高のチェックを怠らなかったり、予備の現金、そうなってしまった時にどうするか話しておくべきだったんじゃないかな。怠った親が自分達の事を棚にあげて運転手やバス会社にクレームつけるのはお門違いだと思います。
・25~6年前にありました。 バス通勤していて朝っぱらからけしからん奴が居たのです。 時々乗車していた若い女だったの出したけれど期限切れの定期券を写真貼って誤魔化して降りようとしていて運転手から「これじゃ写真しか見え無いよ! 」っと言って「ちょっと見せなさい!」と言われた挙げ句本人が「昨日で切れてまして…。」と白状して結局は諦めたかのように小銭を払っていきましたけれど そういう人に限ってばれるのは見えますから当たり前ですけども今回の事例は難しいですね! まず対応をどうするかが焦点です。 電話するしか無いんじゃ無い!? 方法としてはどうするかですから…。 どっちもどっちかですけども今回の事例は運転手に問題あるんじゃ無いかな !? 金銭面ですから済ま無いと言ったら済ま無いでしょうけども…。 バス会社と市が対応してもらったら良いわ!
・自分も過去に経験あるけど前日財布濡らしちゃって中身は濡れてないだろうと思ってて当日バス乗ってお札まで濡れてるのそこで気がついて両替ができなくて運転手に相談したら後日払ってくれればいいよって言われたことあるよ
・先週末の事。 夏休み、夏期講習や塾に大忙しの我が子は、猛暑の毎日ながら、夕方のサッカー練習へ向かう途中、バス車内の運転の心地よさ、冷房の快適さで、ちょっとの休息のつもりが、3つの停車場所を乗り過ごしてしまった。 慌てて起きて、パニックになって、残金もない、、、悩みながら、泣いて、運転手さんへ告げた。 すると、、 『連絡しておくから、ここで下車して、反対車線から、乗り直して行ったらいいよ』 下車させてくれ、反対側のバスで、乗車させて頂き、サッカー練習に間に合わせて頂けた。
11歳の息子は、社会に支えて守られて生きていけてる事を学んだ様子でした。 大阪南部の大手私鉄バス会社の出来事でしたが この場をお借りして、ご対応頂いた運転手様へ、深謝したいです。
ありがとうございました!
・残金不足は親の管理が行き届いていなかった不生きが有ったのも事実として。 通学でバスに乗る児童なんだから故意でないことは安易に想像がつきます。それに残金不足当日以外の日も、学校に通う限りは継続的にバスを使用するんだから運賃は後から徴収すれば事足りるでしょう。 明日以降もおそらく何年も、そのバス会社を使い続ける大切なお客さんなのによくもそんな粗末な扱いが出来たものだ。熱中症にならなかったのが本当に幸いでした。本来なら地域に密着したサービスを担うべき路線バス会社(運転手)のすべき対応では無かった。
・会社側が100%の非で全面謝罪というのがまず間違っている。 相手がだれであろうと「無賃乗車に近い」のだから
「運転手の行動は行き過ぎであったことは認め指導、勧告致します【が】 カードの残高不足により円滑なバス運行を妨げるようなことは 他のお客様のご迷惑にもなりますのでどなた様でもご留意頂きたく存じます」
やんわりとかつ明確に言った方がいいと思うが
・うーん…これはどうなんかな…。バスに1人で乗れるって事なのでしっかりしてる子な印象がするけど、こうゆう時真っ先に謝るっていう事を親から教えてもらえてなかっただろうね。黙ってうつむいてたから運転手さんが代わりに教育してあげた感あるけども…。これは親からクレームでも入ったの?それなら親が残高を管理しなかった自分の不手際を棚にあげて逆ギレしたという感じに私は思っちゃいますね。
・今の時代ICカードなど現金をまた無い人が多く居ますが残高を確認し忘れたらこの様な事が起こりますよね。 今回は小学生ですよね。 本人がお金を入れるわけでもなく気付かない事もありますよね。 親が悪いとは言う人もいるかと思いますが今回はすでにバスを乗車してしまった訳ですし小学生に注意は必要だとは思いますが顎に触れて顔を上げさせて謝罪させるなんて大人のやる事ですかね。 ICカードも繰越が出来る様にしたりが必要ですね。 バスや電車で通学している小学生を見ますがとても素晴らしいと思います。 本人も親も本当は現金を少しは持たせたいのだと思いますが学校での対応がしっかりしていなければやはり現金は持たせてずらいですよね。 今回の運転手も子供をそこまで叱ったのだから名前を出して謝罪会見して欲しいですよね。 もしこの子供が歩いて家まで帰っている途中で熱中症で倒れたら誰が責任取るのですか? 最低な大人です。
・一方的に鉄道側や運転手が悪いように印象付ける一方的な報道。 全く信用できない。 鉄道側も本当に落ち度があったのか、その場を収めるため表面上謝罪したのではないか。 子供だからなんで許される、多目に見てもらえるのか。 状況を詳しく正確に伝えることが報道の役割ではないのか。
・残高不足は親のせいとか、歩いて帰ったなんて運転手にゃ知ったこっちゃないみたいな意見がすごく多いですが、優しさに欠けますね。
普通、幼い子供が残高不足なら、注意するのはまぁ仕方ないかもだけど、普通は「家近いの?帰れるの?」とか聞いてあげるみたいなのはないんだなーと思いました。
大人なら自己責任だけど、子供なら他人の子であっても多少は気にかけてあげる優しさがあっても良いと思うけど…
・今はPayPayとか携帯で払えるようにはなったが使えなかった時のために予備のお金も用意しておいたほうがいい。 携帯とかうまく繋がらなくて後ろに迷惑かけていたのを思い出した。
・まず前提として、今回の乗務員の対応(言語接遇)は好ましいものではない。
しかしながら、今回の件と関連して「バスの運賃は足りなくてもサービスを提供して当然」という世間の考え方は如何なものか…と思う。
当たり前の話だが、例えば店舗で何らかの商品を購入する際に、お金が不足していれば何も購入出来ない。 よほど馴染みの店で、ツケが可能でもない限り「不足分は今度払います」は通用しない。 子どもであっても、お金無いのに商品を得ようとすれば万引き(犯罪警察事案)だ。
「公共交通機関だから例え無賃乗車でも対応して当然」と言うのであれば、全国のバス会社を公営化して公務員とした方が良い位である。
しかも、乗務員は子供が「バスを乗り継ぐこと」を知らなかった上、途中で無理やり降車させたわけでもない。 運賃が足りなくても目的地まではきちんとサービスを提供しているのである。
・ちょっと書き方に悪意と言うか端折りすぎでは?
この運転手は目的のバス停までは乗せてますよ。 バスを乗り継いで帰宅なんて運転手が知るわけでもないんだから「37℃の中2時間歩いて帰った」はこの問題には不要だと思いますね。
顎クイも文字で見ると高圧的だけど、子供の態度によるかな、と。 ごめんなさいお金足りなかったですの一言も無く不貞腐れてたりしてたら運転手の気持ちもわからんでも無いかなと。
あと、母親もまずは謝罪から入っていないでしょ。この感じだと。
・顎に触れたのが良くない?謝罪? 良く分からないんだけど、残高がなかったから乗れないって普通じゃないの? 何か不手際があって事なのかは分からないけど、謝罪させるほど事とも思えない 乗ろうと思ったらエラーが出て乗れないよってだけの事じゃないの? 気温がどうとか歩いて2時間って言うのは関係なような気がするけど…… 自分で親に電話するとかそう言うのは親が前もって話しておく事なんじゃないのかな? 運転士さんは暑いから乗って行きなって?親連絡しておいでとか?そんな事までサポートしないダメなのか?
・現役です。マスコミはよっぽど運転士を悪人にしたいんですねぇ・・・ もうこういう報道見る度に運転士が悪の根源みたいに世間にさらされバス会社は世間体を気にしビビッてさらに運転士を締め上げる訳です。 全ての運転士がこんなじゃない。殆どの人がフツーに仕事してるだけなのに理不尽に苦情を入れられ会社からは叱責され身の置き場がない。 ドライブレコーダーの車内カメラはほぼ運転士の労務管理に使われ苦情が入ると事実確認で苦情の内容と照らし合わされ些細な事でも始末書です。 という訳で私の意見としてはバス会社なんて就職するもんじゃないという事です。ウチの会社もそうですが乗務員募集ポスターの文言見る度に会社はネコかぶってるなーと呆れるばかり。先月2人、今月1人辞めていきましたよ。 なんとなくバス会社が人員不足になる理由が給与だけじゃないって事察していただければ幸いです。
・金は絶対払わないとダメなのは前提 だが小学生低学年の子供に強い口調は不味かったな しかも顎に触れたのがアウトな行為 ここが対応として不味かった一番のポイントだ
子供は残高あるかないかなんて管理しきれない 従って親の管理不足な訳で運転手は親に連絡すれば済んだ話だし 子供が連絡先が言えないので有ればお巡りさんに引き渡せば済む話だ バス会社のトラブル処理の対応教育が行き届いてないと思われても仕方ない 結論 親が残高確認しておけばそもそも問題は起きなかった
・特にバスの運転手に問題があるようには思えないが。 問題があるとすれば、炎天下に低学年の児童を徒歩で2時間もかかる場所(10kmくらいか)に一人で外出させるなら十分な水と予備のお金を保護者が持たせるべきだったと思うが。
・特にバスの運転手に問題があるようには思えないが。 問題があるとすれば、炎天下に低学年の児童を徒歩で2時間もかかる場所(10kmくらいか)に一人で外出させるなら十分な水と予備のお金を保護者が持たせるべきだったと思うが。
・お金がなければサービスを受ける事ができないのは世界的にも常識な訳で、ミスしたことに対してキチンと謝ることを教える正しい運転手やん。 お金がなくてバスに乗れなかったって事を電話とかで親に報告しろってことだと思うし、まさか歩いてそんな遠くまで行くなんて運転手も思わなかっただろう。 それに足りない分は立て替えててくれたんじゃないのかな? 何より親がバス会社に謝罪させるってのが1番おかしいと思うけど。 お金足りなくて申し訳ないと謝るのが筋じゃないのかな?
・小学2年生は7歳から8歳でまだ完全に子どもだぞ。報道の通りなら運転手には重大な責任があると思う。会社が聴き取りして家族、本人に直接謝罪している時点で事実に近いのでは? それにしても子供側へのコメントに優しさのカケラもない。 子供はパニック状態だったと思う。もっと優しいコメントお願いいたします。
・この小学校の生徒達が日常的に無賃乗車を繰り返してたという報道は なんでされないんですか?運転手の対応は少し過剰だったとも思いますが 無法地帯のような学校だったそうで、それを大人が正すのが問題なのでしょうか? また最高気温の補足、いります? 「今日は暑いからタダでいいよ」の方がよっぽど変だと思いますけど
・>これに対し40代の男性運転手は強い口調で注意し、うつむいていた児童に対して (中略) 「こっちを向いて」「こういう時はどうするの?」 謝罪と両親への報告を求めたという。
謝罪を求めたのは悪いことなの?土下座強要したわけでもないのに何故責められるのか。 両親への報告は無賃乗車の精算もだけど、ICカードへチャージして貰う為じゃないの? そもそも強い口調というのも子どもが言っただけなんじゃないの?途中で降ろした訳でもなく、炎天下歩いて帰ったのも運転手さんのせいじゃない。
子どもの両親はバス会社にどう言う連絡したの? 「無賃乗車させてしまって申し訳ありません」だよね?まさか自分達の管理不足を棚に上げてクレーム入れたりしてないよね?もしそうだったら常識なさすぎて恥ずかしすぎるよ。
・「こっちを向いて」…バスの運転手が「あごに触れて顔を上げさせ」残高不足の児童に謝罪要求の騒ぎになったのは、誰からの情報でしょう?
調べて見ると、子供から親へ経緯の報告があり、バス会社に親が連絡を入れて、バス会社が謝罪に追い込まれているそうだ。
子供のお金の管理も出来てない状態で子供を乗車させ、結果支払いが出来なかった訳ですから、滞納したことの謝罪と支払いに出向かうべきでしょ。 他力本願も甚だしい。バス会社は慈善事業ではありません。
・叱り方に問題はあったとは思うけど…そもそも、残高確認してない親も悪いし、2時間かけて歩いたのは児童の判断で…運転手が強要したわけではない。なので、喧嘩両成敗ではないが、どちらもどちらかと。 ただ、昭和の時代なら、運転手も注意したうえで、どこまでなの?って聞いて送ると思うね。で、ちゃんとお母さんに言うんだよ?って言って降ろすと思う。なんとなく。
・「ダメなものはダメ」 きちんと教えた上での対応でしょうね。電話番号を書いて、親御さんに支払いに来てもらうとか。本来、親御さんがきちんと管理してないからこうなる。普通なら、もしもの時のために、現金1000円位は隠し金で持たせますけどね。親が抜けてると子供がかわいそう。そして親が抜けてるのが原因なのに、バスの運転手に責任転嫁しようとしてるのも異常。
・普通に親がい悪いだけだと思うけど? 無賃乗車はダメだし許したらバス会社が不利益になる その場で親に連絡するのがベスト?出なければ警察? 他の乗客が足りない分出してやったら良かったのかな? どっちにしろ原因は親の管理だと思うけどね
・1本目のバスで残高不足ではどちらにせよ乗り継ぎのバスには乗れませんよね。 運転手の対応は悪かったかもしれないけど、親が残高管理してあげないと… 低学年で長距離通学しているなら尚更!キッズ携帯持たせるとかしないと危険です。 親はバス会社になんてクレームをいれてのでしょうか。
・まあしょうがない。なぜ通学なのに定期ではなかったのか?親の問題だろうか?運転手に聖人君子を望むことはできない。教師にも求めることができない世の中ですから。いい人なら、どうする?不足分をどうやって回収するか?ですよね。確信犯で行うものもいるのでその区別なく確実にお金をもらえる方法があるなら、その方法を取るべきですね。あればですが。
・この話でわからないのが、読売新聞では次に乗るバスの定期券を持っていたと報道されていること。他では書かれていないが、定期券は持っていたのか持っていなかったのか。 持っていたのなら、乗らなかった理由がわからない。
・児童側に残高不足という不注意があったんだから仕方ないの一言で終わらせていいのでしょうか?
最近の日本は原理主義がまかり通り寛容性がなく容赦も慈悲もない風潮であることに何だか残念に思います。
・バス会社側からは 運賃が足りなかった乗客に対して、次回乗車する際に不足分の支払いを求める。と言ってますが、 不足分の支払いはしない人が多い。 実際不足分払っている人見た事がないし、聞いたこともない。 まずは両親が残金確認するのが当然です。 親が管理しないからだろ!責任とる事だ!
・みんな運転手かばって親責めてるのがちょっとこわい。 残高確認しろとか、電話できるだろとかの前に、あごにさわって顔上げさせるとか、子供に謝罪を求めるとか、行きすぎだと思わないのかな。親の監督不行き届きはそうなんだけど、その前に運転手の対応が行きすぎな気がするけど。ってか自分が子供だったら恐怖しかない。
・この件、実は定期購入時にバス会社がひとつ手前の停留所で乗っても料金変わらないと案内していて、知らず知らずのうちに1区間分がICカードから引かれて今回残高不足で引っかかり、もうバスに乗れないと勘違いした児童は乗り換え先のバスに乗らずに歩いて帰ったらしいですね。 運転手の対応は悪かったけど、それ以上に悪いのは定期を売った窓口。親も児童も悪くない。
・>→児童は最高気温37.7℃の中、2時間かけて徒歩で帰宅 静岡・浜松市 ほとんどのメディアが見出しでこれを入れてる。弱い立場の側のむごい仕打ちを強調してるけど、問題はそこじゃない感が凄い。 見出しの段階で悪者を決めつけて煽る雰囲気作りはいかがなものか。事の善し悪しは本文を読んだ人間が判断することだと思う。
・この手の話って正解なさそうだから、料金不足の場合は警察に通報でいいんじゃない? 運転士も次回払って下さいなんて性善説なお願いしてモヤモヤな気分にならなくてすむし、子供も歩いて帰らずにすむよね。 親もバス会社に自分が悪いのを棚に上げたクレームを言わなくてすむし、大事な子供を二時間も歩かせる事なく迎えに行けるし。 皆が丸く収まるよ。 ただ、警察が処理して終わるまで、待たされる乗客は勘弁してって気持ちになるでしょうけど。
・このバスの乗車は残高が足りなくても不足分を取らないで降ろしたんだよね? その後、乗り継ぎするなんて知るよしもないよね?
自分が子供で、自分がその状況だったら、やっぱり歩いて帰っただろうな。責任ってそういうものだ。悪いのは運転手でも子供でもなく、小さい子を遠くまで一人でバスに乗せた親。
・私の子供の頃なら‥ 「他人様に迷惑かけやがって」と父親に 張り倒されてますね〜そして菓子折り持参で 親子でバス会社に謝罪ですね。 そしてまた張り倒されますね(笑) まぁICカードなんてものが ない時代なので成立しない話ですが‥
また出た!と言われそうですが‥ 時代は勿論の事、親の意識が変わりましたね
・そもそもこの運転手は目的地までは乗せてるし、その後の乗り換えが乗れなくて徒歩の帰宅になったと聞くけれど。 これの真偽はともかく、何れにせよ子供のICカード残高をしっかり管理できてないってところで、碌でもない親ってことでしょ
・自分が小学校2年の時だったら、大人にあんなことされたら何も言えずに立ちすくむだろうなぁ。 いまどきの小さい子は直ぐに対応出来る良い子が多い。 幼稚園の時はバス代もったいないから歩いて帰って貯金してたこともあったなぁ。10円だけど...
・運輸局に報告しました。然るべき対応をしろと同業者として通報しました。バス運転手、誰でもなれるが大人の思考を持ちましょう。あなたの行為は暴行罪、そして子どもであれば自身の携帯電話等を使い、保護者に伝えることも出来ました。熱中症アラートが発令されていた中、子供を2時間も歩かせて帰らす鬼畜、やばい。運転手よ、君は本当にどのように責任取るの?
・このICカード,ナイスパス小児カードは,親がクレジットカード(えんてつカード:入会金、年会費永年無料)を持っていればオートチャージ設定可能です。 もちろん,この子が親から現金を持たされていれば,バス車内でチャージ可能でした。チャージ残高が足りれば次のバスに乗って,2時間猛暑の中歩くことも無かったでしょう。 さて,この子に苦しい思いをさせたのは誰だ。 あと,お涙頂戴・企業批判のために上記の「会費要らずでオートチャージ可能」ような情報を隠して報道するマスコミの卑怯さに辟易します。この子が酷暑の中,徒歩で2時間移動したのを一番喜んでいるのが製作費かけずにネタができたというマスコミ。Y!ニュースでは,ファイナンシャルフィールドの「IC残額が足りなかったので子供は払わなくてもいいですよね」みたいな記事が続くと思います。
・その子がバスから降りて バスに乗り継ぐのか 家が近いのか分からないのに どの記事も2時間歩いて帰った事を殊更強調して記事にしてる 子どもに帰るまでの料金しかないカードを渡して 足りないからも苦情を入れる親のほうが余程どうかしてますよ。
・あまり難しく考えを広げず、シンプルに考えるべきでは? 要はタダ乗り、無賃乗車、偽計業務妨害…。
バスは無料で乗れる訳ではなく、その業務も収益を得なければ運営できない。 お金を持たずに乗れば、たとえ子供であっても責めを負うことになるのは当然。 もっと他のやり方はあったかもしれないが。
ただ、バス会社の方を一方的に攻める論調の人に聞いてみたい。 これ、子供がやったことなら「可哀想」で、例えば酒臭いような小汚い年寄りがやったことだったら「ふざけるな」では、道理が通らない。
それと、そんな無責任な人達の言うとおりに、こういうことがあってもタダ乗りを咎められないために事業が成り立たなくなり、バス会社が倒産するようなことがあったら、その時あなた達は私財を投げ売ってバス会社の損害を補償してくれるのだろうか?
一番悪いのは、子供にきちんとお金を渡したり、適切な対処法をしなかった親ではないのか。
・偏向報道ですよね。もともと降りるところで降りて乗り換えられなかったから歩いたのであって、運転手さんが降ろしたわけではない。しかも、この子かは分からないけど子供たちのキセルとか無賃乗車が横行してたらしいし。ちゃんと待たせない親も悪いのによくも文句を言えたものだと思う。 バス会社も運転手さん守ってやれよ、と思うし、報道も運転手さんが悪いことしたみたいな印象操作しかしない。ほんと嫌だ。
・小学生の頃、2回くらい運賃が足らなかった事があって、やれやれみたいな顔はされたけど、今度乗る時に払ってと言われただけだった(次に乗った時に払ったか、営業所に持って行ったかした)。 運転手の人、素でそういう性格じゃないんならメンタル見てもらった方がいいんじゃないかな。人手不足で働き過ぎとか。
・あごに触れて顔を、上げさせた事が問題だとおもうのだけど、触れている方が少ないですね。小さい子だと、こんな事は初めてだっただろうし、理由が分からなかったんじゃないかな?そこを、運転手さんも、汲んであげてもよかったのではないかな。
・そもそも、お金が足りなかったら注意されて当たり前だよね。 運転手は乗り継ぐか知ってるわけないし、 2時間歩いたのは子供の判断なのだから運転手は悪くないと思う。
|
![]() |