( 198776 )  2024/08/06 01:34:13  
00

「死人がゴロゴロでる」日経平均株価一時3600円以上大暴落でSNSが阿鼻叫喚に「見てられない 具合い悪くなりそう」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/5(月) 14:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/75293fd82793692a44fc46560de159f028738175

 

( 198777 )  2024/08/06 01:34:13  
00

東京証券取引所の日経平均株価が急激に下落し、先週末の終値よりも3600円以上下がった。

アメリカの景気後退や円高が株価を押し下げ、SNSでは株価の暴落について懸念の声が広がっている。

特にNISAを利用して始めた投資家も影響を受けており、歴史上最大の下落幅に近い状況だ。

(要約)

( 198779 )  2024/08/06 01:34:13  
00

FNNプライムオンライン 

 

東京証券取引所の日経平均株価が取引開始から急激に下落を続け、下げ幅は先週末の終値に比べ一時3600円を超えた。すでに取引中の年初来安値を下回った。 

 

アメリカの景気後退懸念が高まったことが要因で全面安の展開。 

 

また外国為替市場の円相場は一時、1ドル=142円台まで上昇するなど円高も急速に進んでいて、輸出企業の業績悪化の懸念も高まっているのも、株価を押し下げている。 

 

SNSでは株価の大暴落を受けて「これほんとヤバいわー」「株暴落してると仕事する気にならん」「死人がゴロゴロ出る相場」など嘆きの言葉が多数寄せられた。 

 

またNISAなどを利用して株取引を始めたばかりの人も多く、「新NISAから株始めた人はさすがにしんどそう」「株始めて1年でここまで地獄の相場くる思わんかった」などの声も寄せられた。 

 

これまでに最も大きかった下落幅は、終値ベースで、アメリカ株式市場が大暴落した「ブラックマンデー」翌日の1987年10月20日に記録した3836円48銭安で、今回の下落幅はそれに迫っている。 

 

プライムオンライン編集部 

 

 

( 198778 )  2024/08/06 01:34:13  
00

このテキストの傾向として、投資経験が豊富な人や古参投資家は株価の変動に対して相対的に落ち着いており、長期投資を重視する意見が目立ちます。

一方で、新規投資家や政府の政策によって投資を始めた人たちは慌ててしまったり、様々なリスクに直面している様子が見受けられます。

 

 

また、株価の高値や円安の影響、政策金利の変動などが投資に及ぼす影響についての心配や警告も多く見られます。

さらに、日本経済の実態や株価の乖離、国際情勢の影響に関する議論も一部に見受けられました。

各人の立場や経験によってさまざまな意見が出ており、株の世界の複雑さや不確実性が反映されています。

 

 

(まとめ)

( 198780 )  2024/08/06 01:34:13  
00

・以前から投資していた層は、日本株急上昇前の2.5万〜3万や、コロナ前やコロナショックの日経平均1~2万円台、なんならリーマン〜東日本大震災の1万割れの頃からインデックスや個別株で保有しているし、今年は行って戻ってきたなというぐらいの出来事だと思われる。リバランスで部分的に逃したり、利確をしたりしていた人もいるだろう。 

今年始めた人は、積立ならまだ残高は少額であるから、下落に耐える良い練習だと思って積み立てて行けば良い。ここから下がり続けると、平均購入単価はぐんぐん下がっていき、U字を書いて戻ってきた時には相当な利益になっている(それが数カ月後か数年後かは断言できないが)。 

この相場で死人が出るとすれば、レバレッジをかけて取引をしている人だけだ。そうした取引をしているなら細心の注意が必要だが、長期投資家なのであれば長い目で見て資産を育てることが大切である。 

 

 

・ここまで相場に亀裂が入れば、回復にはかなりの時間を要するでしょうね。 

先月には持ち株の95%を売却していたので、さほど打撃はありませんが、これからの回復をどうみるかで、今後の対応は変わりますが、ウォーレンバフェット氏も多くの株を売却しており、買うのは今の半値になってからとしていますので、これから本格的な下げがくるのでしょう。 

日経平均で2万円割れ位が買いのタイミングだと思っています。 

 

 

・短期の変動で一喜一憂するのは投機、つまりマネーゲーム 

投資は違う 

 

上がり下がりはあっても人類は着実に進歩する 

よく考えればわかりますが20年前、スマホもまだ本格的には無くネットも光回線すら普及前、ハイブリッド自動車も普及に入ってきた段階 

たった20年で今どうなってます?凄い進歩です 

各産業の隆盛はそれぞれですが全体としては着実に成長しているんだよねこれは事実 

だから10年20年のスパンで投資することが肝 

 

投資したお金は回りまわってどこかの産業のどこかの企業の資金となって開発や成長をあと押しするわけです 

自分が働く企業もです、分かりますよねありがたいです 

 

投資は人間社会が成長チャレンジするために必要なお金 

その結果として10年20年先に投資したお金が増えるわけです 

 

天変地異や戦争のリスクはありますが、投資は意味あるもの、単なるお金儲け以上の価値があると思います 

 

また好転しますよ! 

 

 

・中長期での投資考えてる人は短期的な上がり下がりで一喜一憂する必要はない。静観して積立投資続ければ良いだけ。株価が安くなればその時は同じ積立額で買える株の量が増えますから。いずれは上がりますからトータルで見れば量がものを言いますから利益取れますよ。1番だめなのはNISA初心者なんかが焦って売ったりやめたりする事。NISAは中長期での投資目的だったはず。冷静に対応すれば良いだけ。 

 

 

・別に日経平均が実体経済に戻るだけで、何が悪いのか、全然わからない。 

 

株で儲けようとしている人は、この流れはわかっていたのだから、当然 

既に売るなり、空売りしてますよね。 

 

そのような対策をせずに株高を喜ぶだけで何も考えていなかった人には、 

いいお勉強の機会ですね。 

 

企業の最高益とか言っていたのも、円安で円が多く入ってきただけで、 

何ら企業の功績ではないのに、それを根拠に株を買っていた人々にも 

株を学ぶいい機会ですね。 

 

円が100円から120円くらいで推移するのが、過去の実体経済と 

感覚的にも違和感がないので早くそののレート位に戻ってもらいたい。 

 

そのためなら、日経平均などさっさと下がってしまえばいい。 

 

円安を犠牲にして輸出企業が儲けていただけで、何がショックなのか、 

全然理解できない。 

 

 

・何を慌てているのか?と思う。 

少なくとも、アメリカ経済が 

落ち目になってる事は日本政府は承知してたはず。 

日本のマスコミも同様に。 

それを発表もせずに、政府と一緒になって新NISAを煽っていたところもあった。 

どこをとって、現状の日本経済が、あの落ちる前の株価値があったのか? 

1握りの大企業だけです。 

円安も同じ。 

沢山の飲食店か閉店に追い込まれ、個人も物価高で大変な生活を強いられてた。 

何処の大企業とは言わんが。 

見せ掛けだけの賃金アップで、その何倍もの金を自民党に献金。 

 

 

・ブラックマンデーの頃は株価2万の4千円弱、 

今は株価4万あったのだから8千円でトントンだね。 

経済の専門家、岸田先生に任せておけば、まだまだ大丈夫。安心してオリンピック観ましょう。 

 

 

・リーマンショック食らったことあるからそんなに驚いてない自分がいるし、もっと下がるとも思う。インデックス同じテンポで買い続けますよ。15年位放っておけば、あの時買い続けてよかったとなる。今の時点でもまだ全然黒字だし。 

 

個別株で一発勝負とかしてた人はきついかもね。 

 

 

・日経平均株価と為替相場は変動するから上がりっぱなしも下がりっぱなしもないはずです。 

平均株価が40000円を超えた時点で一儲けしたい人は売って現金に替えてるでしょう。素人が夢を見続けて時価が上がった株を手放さないまま損をするっていう人は株に手を出さないほうが賢明です。 

 

 

・団塊世代の多くの高齢者は株価が4万円の高値が出た段階で現金化している。つまり、既に株価はバブルの様相を呈していたから、高齢者達は余命も少なく不確実な株よりも確定した現金の方が安心であるからだろう。 

早く株を売り払った人は正解だった。いずれ株価は戻る可能性はあるが余命の方が早いから現金化の方が得策であった。 

 

 

 

・以前から株をしていた私は、ここ最近のバブル相場はさすがに手を出せませんでした。バブル崩壊もリアルでしたし、もちろんリーマンなども知っている分、今回の相場は、もはやプロのチキンレースにしか見えず、誰が貧乏くじを引くかの争いだと感じていました。新NISAでなんの警戒もなく始めた人は可哀想だと思いますが、株をしている人は大なり小なり痛い目をしているので、これもしょうがないのではないでしょうか。 

 

 

・一気に来ましたね。個人的にも今年から積立始めたNISAの分は大幅なマイナスになりそうです(泣) 

投資信託自体は20年近く前からコツコツ買っていて、最初は調子が良かったんですけど、リーマンショック時に投資額の半額になったことがあります。ただ気にせず続けていたお陰で、今回の下落前には投資額の倍になっていました。まあ痛いんですけど、すぐに使うお金でも無いので次回積立時に若干多く買えてよいかなと思うことにしようと思います。 

今年NISAなどで始められた方、パニックにならず冷静に判断なさってくださいね。 

 

 

・アメリカも日本も政策を変えた影響による大きいトレンド転換なのだから、今ままでようにすぐ上昇に戻るイメージは捨てることですね。 

ドル円の急落が落ち着き、追証スケジュールの影響が終わるまでは静観した方がいい。とりあえず今は現物の積み立て投資を始めるにはいい地合い。 

 

 

・ライブドア、リーマン、コロナも経験したが、今回のは、凄まじいですね。ただ、コロナの時の悲観と比べれば、結局は、マネーゲームの範囲に過ぎない。それだけに、どこまで、いくかが、わからない。日銀が為替介入しても、円安が進んだように。日銀の利上げは、センスを疑いますね。ばかな、政府、マスコミに流されたんですかね。。。当分、利上げなんて言葉は出せない状況にもなったし、失われた時代の始まりに突入した感もある。アベノミクスを終わらせてくれたのかもしれません。。。 

 

 

・滅多に見ない、酷い下げには間違いないけど、余裕資金の範囲でやってるんなら、死人にまではならないはずだよね。 

儲けと思っていたのが、ごそっと消えるけど。 

 

欲の皮全開で全ツッパ、だった人は相当困ってるだろうね。 

でも、それはそもそもリセッションの噂が出てた中で、リスク取り過ぎだから。 

やっぱ、常にリスク管理してないと、世の中、調子いい時だけじゃないし。 

 

ヤケクソになってる人もいるかも知れないが、明日も落ちると決め付けて、一発逆転に賭けたり、レバレッジなどに走らない方がいいと思う。 

 

 

・これまでの株価が異常だったので、下落は必然でしょうが、現在の市場は完全な錯乱状態ですね。 

一度落ちるところまで落ちた方が相場的には健全な状態に戻るでしょう。 

25,000辺りまで落ちれば改めて仕込み時かと。 

ただ、新NISAに踊らされた素人投資家さんにとっては、完全に元本を毀損する結果でしょうね。 

少なくとも40,000円台への今後の回復は絶望的でしょうし。 

どちらにしても、中長期的にみれば健全相場への揺り戻しかと! 

 

 

・アメリカがまだ40000ドル割れ程度だから 

今晩のアメリカがブラマンになる可能性は高いのでは? 

明日も日経は下がると考える 

 

円は1ドル138から142で推移するのでは? 

日経平均は26000から28000で推移するのでは? 

 

個人的には円が1ドル138を割ったところがとりあえずの底だと考えます 

上げ下げを繰り返し1、2年で1ドル120円 日経平均22000円を目指すでしょうか? 

 

今晩のアメリカはオリンピックレベルの注目度だと思います。 

 

 

・NISA勢は信用補償金にカウントされないからまだ良い。 

NISA枠使わず信用全力買勢は借金抱える人かなり出てそう。投資信託とか比較的リスク低い試算を担保にしてても今回は逃れられない。 

リーマンショックは企業の倒産や金融システム崩壊の恐ろしさはあったけど、相場としては今回ほどひどくなかった。 

今回は3ヶ月程度かけて暴落と呼ばれるような下げ幅を3日で実現した異常な相場。日銀の超積極利上げコメントが一番不味かったと思うけど、土日挟んで十分時間あったのに火消しに動かず下げ容認しているような政府や日銀の態度が終わってる。海外の投資家もそんな国に投資しようなんて思わないだろう。 

 

 

・新ニーサは興味があったが引っかかるものが多すぎた。精度は悪くない。だが、あまりにもみんなが買え買え状態になっていた中で、日銀が株価の買え支えを抑えると発言したあたりから、買う気にはなれなくなった。数日内に今度は一時買い上がりが発生するだろうなと見てます。 

完全にファンドか金持ちにいいようにやられてる状態なのだろう。日本人の損切り誘発を狙ってんだろうなと見てます。3.11の時みたいにね。 

 

 

・日銀による謎の利上げに加えてアメリカと雇用統計が予想よりひどかったことで狼狽売りになってしまいましたね。 

円高にふれてそういった意味では狙い通りだったようですが、ここまで株価が下がると副作用のほうが大きかったのではという印象は拭えません。 

 

 

 

・アメリカの対外債務が膨らみ続けている以上更なる悪夢もありうる。 

ウォーレンバフェットはApple株大量売却したからな。Appleといえば新NISAのS&P500の主要銘柄。 

 

正直どうなることやらって感じだよ。 

ドルコスト平均法を挙げて自己洗脳してる人いるけど、あれは長期的に市場が成長することを前提としたものだからな。子もいない、地政学的リスクが高い、グローバル企業もない日本市場が都合よく成長し続けるわけないからね。 

 

 

・上がる時は日経レバ、下がる時はインバースで、柔軟に対応しよう。アメリカの下げは始まったばかりで、どこも経済不振、ハイテクも頓挫で、相場の支えが無いから、これから30%くらいは下げるかもね。日本株は50%の下げもあり得るね。リーマンを思い出すが、大底で売らなければ、回復はあるね。 

慌てず、のんびり構えよう。 

 

 

・暗号資産も爆下がりしてるね。退官した神田財務官も言ってた様に、過度な投機筋のせいで円安が進んでしまっていた訳だし、アメリカの金利引き上げに対する日銀と政府の煮え切らない態度は世界的に見ても異常な光景だった。でも口先介入の末に、日銀と政府はコロナでダメージを受けた経済を円安で外国人の受け入れで、外資を使わせて経済を廻し、日経平均が4万以上も回復したのだから、流石だと思う。まぁ今後はトランプがアメリカ大統領に返り咲いたら、円高が進んでしまって、岸田が進めたNISAでの投資をしようと思う人は減るのではないかと思う。 

 

 

・投資は自己責任だし、これまでの過度な上昇が調整された感じ。とはいえ、NISAを煽るだけ煽って全世界的に株安がすすみで、含み損の人が多数でてくる現実はつらい。ひとまず黙々積立続けて、いつか上がると信じるのがベスト!! 

 

 

・新NISAを契機に投資を始めた人は少しずつ上がって投資総額が緩やかに増えていたので笑顔が続いていたが、金曜から急激な下げが続き顔が蒼ざめる経験をしている。 

待っていればやがて上向くが、その時期は分からない。 

持ち堪えればいい経験だが、その前にギブアップする人も多い。 

 

 

・高配当を重視した株を持っていると配当の方が気になるのであまり株価の上がり下がりに心理的影響少ないかも。コロナ開けに購入した株でまだ今より株価低いし配当重視なので心理的ダメージはそれほどでもない。最近初めてかたは相当ショックだと思います。 

 

 

・NISAは短期運用ではなく長期運用なので今株価が大暴落して元本割れしたとしても落ち込む必要はないと思います。 

株価は落ちるところまで落ちたらまた上がっていくのが世の常なので今回のことは運悪くゲリラ豪雨に当たった程度に思っていればよいのです。 

 

 

・それが投資というもの。物価上昇で庶民の生活を苦しめる去年からの異常な円安が修正されることは良いことだが、円安でここまで外国人が買っていたとは驚いた。今回の下げもいつか是正される超円安を見越していた人は、影響を受けたとしても大損をしていないだろう。株価もいつかはまたあがるよ。気長にね。 

 

 

・5年前からとか10年前から投資してる人たちはダメージでかいだろうけど、新NISA組はまだ投資額が少ないから安くなったところで積み立てていくことができるので一番いいタイミングなのだがな。 

暴落自体はいつか絶対来るんだから、早いほうがいいに決まってる 

 

 

・当分の間は円高まっしぐらでしょうから、利確して口数をリセットしてから今までと同額の買付を行なっていけば良いと思います。 

そうしないと1ドル110円位になった場合に数年間分の利益が吹っ飛びます。 

その利益が出ていない状況で、数千万円分の口数を保有している事に何の意味がありますか?真っさらな状況で数千万円を一括投資しているのと同じです。 

円高円安の変わり目→利確→再スタート→円高円安の変わり目→利確→再スタートで良いと今は考えています。 

 

 

 

・株価が4万の大台を突破した前後にはバブル期との違い(今の状況は企業実績の裏付けがちゃんとあるとか)を強調して新NISAを推す政府や手を出す個人でお祭り状態だったが、 

ウルフ・オブ・ウォール・ストリートでのマシューマコノヒーのセリフをみんな思い出してほしい、 

 

株は読めない 

 

 

・自分は資産運用といえば勤務先の確定拠出年金ぐらいになりますが、先月20万利益が15万に目減りしました・・・ 

 

株メインで投資にて仕方ありませんが、自分の様な小口でもこの様な影響なので、大口の方々の影響は計り知れません・・・ 

 

NISAも検討しておりましたが、やはり素人が手を出すのは不安なので、素人は結局貯蓄しておくのが無難ですね。 

 

 

・今の私、お金が無いので投資も出来ないのですが、新NISAは危ないとも言われていたので、もしお金があってもしなかったと思います。 

男友達が何年か前から一つの銘柄に何百万円と突っ込んでいるようなので、分散投資を勧めたのですが、頑なに断り続けてました。 

今頃かなり目減りしていたりするのではないかと推測しますが、彼が始めた時期の株価よりも上でキープ出来ているとは思うので、自暴自棄になってなければ良いなと思います。 

私は十年くらい前から投資信託を何年かしていましたが、手持ちが資金不足の為に解約しました。 

タイミングが良かったのか悪かったのかは分かりませんが、その頃から比べると株価は倍に近いので、続けていればその利益で別に増資して、それこそガッカリの世界だったかもしれません。 

大きな金儲けを企むでなく、コツコツと株主優待が得られるとか、損しても応援できる企業なら心は納得できるかもしれませんね。 

 

 

・日本株価が4万円代に乗った! 

やった!凄いぞ!日本! 

て思った人います?? 

円安が行き過ぎれば政府日銀の為替介入が必ず起こる。 

5兆円超ですって。 

それは単なる一時的。 

私は直ぐに3万円前半くらいまでは株価は下がると思っていました。 

政策としての円高。異常な金融緩和を是正して行くしかないと。 

140円前半まで行きましたね! 

庶民生活には120円代くらいにならないと、持続しないと実感は出ないと思います。 

株価は3万円を割込み、2万円半ばくらいになるのでは? 

国が、また先進国への返り咲きが出来る政策と企業への開発支援、インフラ整備への助成を打ち出さない限り、ただの普通国、更には後進国になり得ると思います。 

現政権じゃ無理でしょうね。 

 

 

・日本の利上げ実施やアメリカの利下げ観測が随分と前から囁かれていた。 

今回日銀が金融正常化に向けて政策金利を上げたことで市場が一気に円高株安へと雪崩を打ったのであろう。 

おそらくこの流れは当面続くかと思われる。 

 

 

・日本の政府から新NISAに煽られて、初めて投資に関わった初心者はビビるよね。 

いくら「投資が元本割れしても個人の責任」とは言っても、 

今回の株価暴落はヒートアップの後に起こり、政府に騙された感もあるはずだ。 

日銀の金利引き上げも、タイミングと結果的には投資初心者を裏切ってると思います。 

 

 

・株価は、上がれば必ずいつか下がる。これを参考に売り買いをするのが基本。マスコミさんは、株があがれば問題だと流し、下がればやはり問題だと流す。 

ネタになればどちらでもよいのでしょうが、もう少し景気のこともかんがえてほしい。最悪なのは、政府が投資を推進したおかげで知識のないひとが過剰な投資をして大穴あけたのではないか。これは、ある意味国の責任でもある。 

 

 

・まぁ いつまでも米国が風邪を引けば日本に影響する体質改善しない限り こんな事は繰り返される。日本企業の全てが不調か?そうでは無いと思う、単に狼狽売りも手伝って下げも下げたりだが、長いスパンで日本経済の行く末を日本企業がどれだけ米国依存から脱却出来るか?その様に考えれば まだまだ株価は少しばかり上げたり下げたりと低迷するのでは?と思う。 

 

 

・株やって30年経ちますが、久しぶりに大きなクラッシュを見ました。以前ライブドアショックでライブドア株を大量保有していた為に毎日ストップ安比例配分をくらって以来かな。ただし今回はほとんど現金化していたので被害は無しで済みました。 

 

 

・適切な株価って何を基準に言っているのかね?指標的には日本の株価はまだまだ安いという意見もありましたけどね。死人が出そうな勢いの過去最高レベルの下落局面でで適切な調整と感じていますという感覚がすごいなw 

 

 

 

・令和のバブル弾けた…そんな感じ。株価が下げ止まらないまま今日は終わり、明日また一段と株価を下げそう。円安で景気が良くないのに株価がどんどん上がってだからヤバいな…とNISAにも手を出さなかった。令和の恐慌にならないことを祈るのみ。 

 

 

・当面4万円に戻ることはなさそうですね。3万円切る前に1回強く戻すとは思うので、最近日経株買って売れずにいる人はそこで損切かな・・・。 

しばらくは3万円前後で耐えてくれるとは思うけど、日銀の追加利上げや、アメリカの利下げ如何では、このまま2万5千円以下まで時間をかけてズルズル下がる事もありえる。 

数年以内に3万5千円くらいに戻る事を期待して、チョイ買い続けるしかないかなー。 

 

 

・ギリギリ想定内ですが、思ったより早いタイミングでした。様々な要因が絡んでますが、各企業が準備してきてなかったケースについては、やむを得ないのかもしれません。 

 

 

・長期投資で考えているなら気にするな 

まあわかるんだけど、それを学生時代に教えていないのにいきなり投資をしろって呼びかけているんだから混乱はするわな。 

今後も株とかで資産考えろって政府は言うなら、小さい頃から教育に組み込んでも良いんじゃないかな。 

 

 

・冷静に考えれば、この株高は異常だ!と、いうことが理解できるでしょう! 

ドル高円安ということは、日本経済は良くない!ということなのです。 

それで株高ですよ!それで株価が新高値なんて、詐欺!と同じでしょう? 

信用売りで儲けようとする輩もかなりいると思うので、決済期日後からしばらくの間、株価の動きを良く観察しておいて下さい。 

 

 

・もし株をやっている人がいたら、 

今が割り高なのはわかってるはず。 

円安で輸出株が引っ張ってたし、 

そもそも日経と実体経済が乖離してる 

昔みたいに企業間の持ち合いも減ってるから 

そこまで話題にならない。 

話題に仕立て上げるのはマスコミの仕事 

目標は日経2万8千、1ドル120円に収束する 

のでは。 

取り敢えず、株価より熱中症だよ心配は 

 

 

・厳しい言い方だが、これが株だから。 

これも含めて投資やる前に言われる。 

年利○%は硬い(しかし株なので損する事もあります) 

その覚悟を思い出せば良い。 

その覚悟の先の未来に投資した事を。 

貯金では利子が全く付かないから、少しでも利益の可能性に期待して投資した事を。 

 

YouTubeとかの短期間で儲かる!動画に影響されてしまう人は勉強代だと思います。 

 

 

・狼狽売りは禁物だが、「長期投資は、安全」などといっても、今と昔は、経済環境そのものが変化している。精々5年10年位のスパンにしておかないと、酷い目に合う。30年後には、西日本と首都直下の大震災で、日本経済はガタガタになっているだろう。50年後には、日本の夏は、最低気温30度・最高気温40度の毎日で、日本には住めなくなってきているだろう。長期衰退していく日本経済に未来はない。やる気のある若者は、本気で日本脱出を考えたほうが良いと思う。 

 

 

・NISAにも冷や水かな 

大体政府が株に不純な動機で国民を誘導すること自体がおかしい 

株投資失敗しても生活に影響ない取引きしないと信用取引で決済出来ない人出てくるかもしれない 

まだアメリカの本格的な株価の下落が見えない段階でこれだけ狼狽売りが起きるとアメリカで暴落が始まった時どうなることやら 

 

 

・猛暑と株の暴落で気分が悪くなりました。 

都市伝説的に言えば、岸田NISAの目的は 

これだったのかもしれない。 

米国投機筋を下支えし、最後に日本人が犠牲になること。 

 

2024年1月に岸田NISAが始まると同時に 

海外勢が日本株を一斉に買い出した。 

反対に日本人は米国株を積立投資でどんどん円安に。 

そして7月末、利上げと共に大暴落が発生。 

 

日本人のほとんどは逃げ遅れていると思う。 

小泉政権時代の郵政民営化も米国のためにやったことだというので、 

今回の岸田NISAも都市伝説ではなく、そのとうりかもしれない。 

 

 

 

・日銀が買い上げて相場を膨らませて新NISAでは個人にリスクを押し付けているようにしか見えず株を少量買う程度にしておいて良かった。無理やり上げる方向に向けたものが戻っているだけでは 

 

 

・今年からはじめた人はまあ大変だろうね 自分でも今日だけで軽自動車1台ぐらい消えてるからね。まあ今までが良すぎただけ これだけ為替下がると 

年内最高値更新はさすがに無い気がする。 

 

 

・今までが高過ぎた。更にもう一段の下げはあると思うが、その後一時的に回復すると思う。いつものパターンだが今回は振り幅が大きい。円高が進むと更に株価の下げはあると思う。 

 

 

・令和版・ブラックマンデーになってしまったな。 

 

1日で日経平均が約4500円も下がるなんて今まで見たことがないし、大幅安で始まった場合は大概は反発するパターンが多いのに、急落するパターンはなかったので、衝撃的だった。 

 

相場の板を見ていて気持ち悪くなる気持ちはよくわかるよ。 

 

 

・まぁ元々40000円台なんか実質経済と見合ってない。 

名目賃上げ過去最高を謳っても実質賃金に対しての物価高が上回ってしまっているのでは国民は総じて潤う実感無い。 

それならいっそデフレに戻って物価抑えてくれた方が国民は生活しやすいわな。 

結局、経済の実態が伴わない株価では投機筋の方が美味しいよねって結果。 

円安で外国勢は買いやすくて日銀の急な利上げで金利差縮小で円高へ一気に振れすぎ外国勢は利確で一気に売り抜け。 

1万~2万台で買ってた国内勢もここらで利確プラス今年NISAに引っ張られて高値圏で買ったイナゴ共がパニック売り、史上最大の下げ幅も起こるべくして起きた感じでは? 

 

 

・アメリカも今晩下げます。 

株より 自分の首を心配しないといけませんね。 

リーマンの時は 数値で解りやすい直接生産に携わる部門が狙われ 本社は のほほんとしていました。 

今回は本社間接部門でしょう。 

プッチンプリンも出荷できない虚業のコンサルタント業界も危ないでしょう。 

 

 

・短期で投機的売買してると逃げ遅れた人、多いんでしょうね。 

でも、このくらいの変動で右往左往するのは、夕立にあってオロオロするのと同じ。 

余裕資金で、のんびりと長〜く積み立てて、ちょっとずつ増やせばいいじゃないですか。楽ちんですよ。 

 

 

・まだまだ今回の大暴落は収束しないでしょう。最低でも28000円迄は下げるでしょう。問題はそこで底打ちするかでそこを突き破ると24000円も見えてくる今回の大暴落はまだまだ尾を引きます。 

 

 

・まだまだ下がる。 

しかしこれの原因が土曜にウクライナがデフォルトしたからと誰も説明しないところがすごい。 

ちゃんと国際情勢を見ている人は、土曜でウクライナに貸した金が紙くずになったことを知っているので、週明けに空売りできるように仕込んで待ってと思う。 

つまりアメリカの機関投資家はあまり損していない。 

 

 

・高値を追ってはダメなんだわ。 

 

海外投資家は株高になっても円安ぶん割安だったので買ってた。 

アメリカの証券会社はドル建て決済なのでね。 

 

円高になればその分の利益も確保できるので、 

最初から日銀の金融政策待ちで利確するつもりだった。 

日銀の政策のタイミングが悪かったんじゃなく、 

このタイミングを狙ってたのです。 

 

米株は単純に下がるとドルで買ってる分も目減りするが、 

日本株買ってた理由はそこにある。 

 

海外投資家に依存してきたツケが回ってるだけ。 

 

そもそも、国内の賃上げにつなげられずに、 

投資家を繋ぎ止めるために配当を優先しないといけなくて 

ここまできている。 

 

海外投資家からの資金で日本企業が得た利益、 

つまるところ海外投資家の利益で持ってかれただけ。 

 

金利がつくなら銀行に貯金して銀行の融資で会社やろうよ。 

 

そもそも「国債は国民の借金」が嘘で 

日本円が足りないわけじゃないのだから。 

 

 

 

・株関連の資産の1割が数日で消えましたが、含み益が残っており思ったより冷静です。 

積立NISAホールド+積み増し検討、個別は損切りしてリポートフォリオといった市場に居座る方法ばかり考えています。 

 

 

・誰もが予想していた 

アベノミクスのバブルの崩壊でしょ。 

物価上昇率2%台といって 

無節操に株に金をぶち込んたせいでしょ。 

 

株に金を注入して 

その株高ぶん、労働者の賃金に回してれば 

あっという間に目標の2%台はクリアして 

異次元金融緩和なんかすぐに終わってた。 

 

それを大企業は全部内部留保や自分の懐にしまい込んで 

日本の実体経済に日本円を流さなかった。 

だからどれだけ金を注いでも実体経済に流れないから 

物価上昇しない、給与も上がらない 

ただただ株価だけが企業の実績から解離したまま上がるという 

完全な安倍作ったバブルとなった。 

金融に異常な日本円が溢れて、一気に日本円が値崩れを起こした。 

 

安倍と黒田と、経団連が作り出した 

亡国のバブル。 

それが崩壊しただけだ。 

 

完全に経団連が私腹を肥やし自民党と結託した 

人災のバブル崩壊と言って良い。 

 

 

・これだけ下がると、賃上げも止まるかな。 

円高になっても、一度上がった物価は下がらんからね。 

下げようとすれば下請け叩くことになるから、人件費減らして対応だね。 

よって消費者の買い控えはまだまだ続く。 

住宅や自動車、買おうと思っていたが、金利も上がったし景気わるくなりそうだからやめる人も出てくるよね。 

景気はさらに落ち込むよ。 

そんな中利上げ。 

 

 

・暴落、暴落というが3万円代 

円高、円高というが140円代 

 

物心ついたときに平均株価が1万円代、1ドル100円前後だった自分からすると今の状況に大騒ぎしてるのがちょっとわからないけど、下がる前の株価でいろいろ将来考えて人からすると大問題ってことなのかな? 

 

 

・日米の金利差が縮めば円高に進む。 

円高が進めば日経平均株価は下がる。 

仕組みが分かれば誰でも理解できるようなものなのにそれを理解せず政府ガーになる人や自称有識者に意味不明な知識を与えられる人が実に多いこと。 

 

なぜ日経平均が上下するのか、なぜ円安が進行してるのか、全部仕組みと理由があるのだからそれを調べて知る努力をしなければいけないのに多くの人がやるのはXなどSNSで愚痴を吐くだけ。 

何のためにその高性能な携帯があるのか、 

 

 

・兎に角酷い。 

持株6銘柄が400円から600円下がり体調悪くなりました。 

先週初めに売ろうかと思い売らなかったことに激しく動揺しています。 

1日で持株が信じられない程下がったのは初めてです。 

先週末まで下がり続けましたが、持株3銘柄は辛うじてプラスでしたが、本日持株全てが取り返しつかない程のマイナスになりました。 

 

 

・”主婦が株の話をし始めたら売れ” ”山高ければ谷深し” の格言も有るのに、ニーサ押しのポジショントークに乗せられて最高値圏で始める人の気が知れない。怖さを知っているのは経験者のみ。レバレッジを掛けていた機関投資家ほど損失穴埋めの為に他の資産を売る。売りが売りを呼ぶドミノ倒し状況にならないとも限らない。二番底、三番底、と底か何処だか判らない。上下しつつも長期でジグザクに落ちて行く事も有る。下がったからと言って買い増しもリスク。リーマンの時も確かに当初、専門家は日本への影響は軽微なんて言っていた。特に証券会社系列の専門家なんて本当に当てにならない。 

 

 

・もしかしたら、地獄の蓋が開いたかも知れないのに、株がもっと下がったら買いとか余裕のある人がヤフコメには多いよね。 

そんな個人の投資はお好きにどんどんしてくださって結構ですが、問題は、株が日本経済に与える影響。 

株をギャンブルで楽しむ人は別にいいんだけど、問題は、株高でも中流層や貧困層には恩恵ないけど、株が下がると中流層も貧困層も泥をかぶらないといけないと言う事。 

それに、アメリカがどれだけ景気が悪くなるか分からないし、それにより日本も相当景気は悪くなるし、ただでさえ日本は今、物価高で国民の買い控えか深刻になってるし、定額減税なんてなんの効果も周りから聞かないし、この日本の経済状況で金利も上げた。 

このまま株安、円高が定着すれば、流石の日本の大企業も来春の賃上げは躊躇するよ。 

日本の大企業の賃上げは止まるかもしれない。 

 

 

・新NISAで投資をはじめ、高配当且つ良指標の銘柄必死に探していた身としてはバーゲンセールに見える 

今日も色々買い増ししましたが吉と出るか凶と出るか 

まぁビビりなので単元未満株を合計で10万円くらいですが 

 

 

・長期的に見れば株価はずっと上がっている。 

長期で投資できないならば、株式投資すべきではない。 

金相場も同様。 

手元不足にならない金額で投資するのが鉄則。 

 

 

 

・株やってないけど、直近の動向からしてもまだまだ下がると思うんだけど。今の今まで放置してる人って何のために株やってるの?追証とかワードも出ているけど、命は大事にしないとね。もう投資というか投機になっているね。 

 

 

・素人が株に手を出すようになり、NISAで買った連中が増えたタイミングで、大暴落 

 

多くが塩漬けとなり、株は儲からないと自覚する。それでもなお、長期投資だからと自分に言い訳をして、塩漬けし続ける 

 

 

・>「新NISAから株始めた人はさすがにしんどそう」 

 

本当の当初からならまだ全然プラス、 

日本株だけだと今後は微妙、 

そもそもNISAによる長期投資だと株安は有利曲面、 

 

あまり理解していない乗り遅れ組で、資産を一気に投入し、しかも日本株メインの人たちが慌ててるだけ。 

 

もっと乗り遅れててまだスタートしてない人たちは今からで丁度良い。 

 

 

・いやいや、まだまだ下がるよ。2番底、3番底あるし。もっと先の話をすれば、アメリカは失業率が増えて社会不安が起こる。その先は戦争。中国や中東が戦場になれば日本への影響に留まらず、世界的な影響は必至。 

どこまで下がるかわからない。 

こんな事は予測の範囲内であるにもかかわらず、新NISAを呼びかけ、投資を集めておいて利上げでバブルからのランディングを図るなんて、岸田の罪は重い。 

 

 

・私は現物と投資信託がメインでマイナスでヤバいですが、最悪私に寿命が来たら、子供が相続すればいい小遣いになるなと楽観視してます。 

FXや信用取引でハイレバしてる人は大変ですな。 

損切りした後にどうするのかが、相場の1番難しいとこだと思ってます。 

 

 

・日経平均が40000円超えを経験してからのこの下がりは過去の同じ下がり方と違う。 

 

むしろ1日でこれだけ下がれるようになったのだと成長の証 

まだ下がるかもしれないが、今のところ単なる調整であろう 

 

 

・今までが異常に高過ぎただけ。これでもまだ高過ぎる。 

特に値がさ株がさらに高くなっていくのは、異常過ぎた。 

そういう株が一気に下がると、こうなるわな。 

いい傾向だと思うよ。 

 

 

・今年の株価急上昇で参入した個人投資家の損害が 

大きいだろう。今までなら明日は持ち直しだが 

今回は流石に分からない。明日もう一段の下げがくればにわか投資家の損切り、既に証券会社の強制売買で退場者が続出だろう。持ち直しは無く秋に向かうのではないか! 

 

 

・内需拡大の為に、私はベーシックインカムを出すべきと思います。経済学的に見れば、消費も生産労働も同じです。その証拠に、GDPの5~6割は「個人消費」が占めますが、GDPは、Gross Domestic Product の略で日本語では国内総生産といいます。これは一定期間内に国内で「生産」された財(モノ)・サービスの付加価値の合計額です。つまり個人が「消費」に使ったお金も、国内で「生産」されたサービスの金額に合算されるのです。即ち「消費=生産」という事です。俯瞰すれば、消費と労働は区別できないことの証拠です。雇用や賃労働だけが労働ではないのです。ケインズも労働と消費が区別できないことに悩んでいました。歴史を見ても労働者は経済に必須でなく、不足は奴隷や捕虜、囚人、ロボット等で代替えしました。そして今後はAIロボが発展して消費不足が進むから、経済では消費者支援が必要で、そうすれば株価が上昇します。 

 

 

・今日中に三万円切る勢いがありますね。なかなか見れるものでは無いので、ある意味歴史的な瞬間に立ち会えてゾクゾクしますね。しかし、資産はドンドン減ってます。まぁ、今使う分では無いので良いですが、資産全額投資してる方は大変ですね^ ^ 

 

 

 

・昔と違ってFXは海外口座使ってる人が多いだろうから追証無いから死ぬまではいかんやろ。株も基本買い専でしょ?なら金が減っただけ。金が無くなるのと借金を負うのでは全然違うからな。 

 

 

・上手い話などないということ。 

少し前から投資信託を始めたひとからしたらどんどん上がる株価に一喜一憂して夢見心地だったろう。 

ここにきての急落で放心状態になるかもしれないけど慌てて手放すほどでもない。 

 

 

・新NISAで始めた人は現物なのでお金が減ったレベルですが、信用どっぷしでフルベットしているような人は命以外何もかも失っちゃうレベルですもんねー。サラリーマンなんて日中携帯触れなければ昼休みにスト安張り付いたの見て青ざめるでしょう。追証も来るでしょうし、他の金融資産にも売りが行くし、すでに先物も下げてますから明日もさらに下げてもおかしくありません。30000円で止まるかどうか。。。やってくれたな政府と日銀って感じ。 

 

 

・結局株は余裕のある資金でするべき、っていう教訓にすればよい。例えば1000万持っていたとしたら投資運用するのはせいぜい200〜300まで。泣けなし、虎の子の資金を投資してる人はかなりびびってるはず。 

株を40年してきて思うのは、資産を増やすのはそんなに甘くないってこと。 

 

 

・値が下がっているなら今が買いでしょう。 

ドルが弱くなっているならドルも買いだし、米国株も買い時! 

投信だって安くなっているから万々歳。 

信用取引している方々は戦々恐々かも知れないけど、100%自己資金の実物取引なら何も怖いことは無い。 

最悪でもゼロを割り込む事は無いからね。 

 

 

・新NISAで日本株を買ってる人がそんなにいた事にびっくりです。それも個別株に手を出してるのかな? 

初心者でなかなかのチャレンジャー… 

 

長期積立投資なら米株インデックスの方が安心だと思うけど…上がり下がりしつつ何十年の長い目で見れば右肩上がりだし、こういうニュースに一喜一憂せずに居られるのにな 

 

 

・素人をNISAで呼び込んで、そのウマミから延長キャンペーンの囲い込みのラストスパートはテレビ番組まで作られ、芸能人が雁首揃えての「私もやってます」で推しまくり。 

飛び付いた新人がミクロな動きで簡単にビビッたなら何が起きるか…なんて判りきってるなら、アメリカの指標が…というワードは起爆剤に充分で、死人がなんて煽るメディアが後押しすればイチコロだろう事も当たり前。 

そもそもNISAの目的とは何だったのか? 

その全てが悪では無いにしろ、結果はいずれ…今のコレなんてプロローグに過ぎないでしょうね。 

 

 

・悪い事は言わない。経験の浅い個人の方はNISAの危険性を理解しないまま非課税に踊らされてトレードすべきでは無いと断言できます。傷の回復は容易では有りません。 

 

 

・新NISAで投資デビューした人にはむしろチャンスだろう。 

円高で海外株は安く買えるし国内株は同じ金額なら多くの株式を買える。 

マイナスになっても大した金額ではないでしょ? 

心配なら株価を見ないことだな 

 

 

・デイリートレード型投資を余裕もないのにやったあふぉ連中と円安円安と扇動された情報にそのまんま乗ってお金の大変を現レートより円安レートでドルや外貨に替えた連中は、悲惨 

余裕があれば株は心配しないでいいが、為替は現在レートより円安で外貨購入した場合は、やばい。 

そう言えば そういう連中は日本に居るのにほとんど外貨に変えたと言っていた あふぉそのもの 

これが一番危険な投資なのにほんと頭悪い 短期で150円レベルの円安には戻らない ご愁傷様 

 

 

 

 
 

IMAGE