( 198801 )  2024/08/06 01:58:52  
00

日経平均株価“大暴落”で「新NISA」は大丈夫?聞かれる不安の声 円高で物価高は落ち着く可能性も【Nスタ解説】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/5(月) 22:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4eeb7c2c102e5c5753abb8c556f6cb4fb121610e

 

( 198802 )  2024/08/06 01:58:52  
00

日経平均株価が大幅下落し、8月5日にもさらに下げて記録を更新した。

これにより新NISAなどに影響が及ぶ可能性がある。

主な要因は、アメリカの景気後退への懸念と日銀の円高政策で株価が下落した。

新NISAに投資する人々も動揺しており、一喜一憂は避けるべきだと指摘されている。

さらに、円高で物価が下がる可能性もあるとの見方も出ている。

(要約)

( 198804 )  2024/08/06 01:58:52  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

先週末に大幅下落した日経平均株価ですが、きょうも大きく値を下げました。新NISAなど、私たちの生活への影響はどうなるのでしょうか。 

 

【写真を見る】日経平均株価“大暴落”で「新NISA」は大丈夫?聞かれる不安の声 円高で物価高は落ち着く可能性も【Nスタ解説】 

 

■日経平均株価“大暴落”「新NISA」は大丈夫? 

 

山内あゆキャスター: 

大幅下落する日経平均株価、8月5日も記録的な下げ幅になりました。 

2024年1月に新NISAが始まりました。そこから順調に株価は上がっていって4万円台をキープ。 

 

そして、7月11日には史上最高値となる4万2224円になります。 

ただ、そこからぐっと下がりまして、先週末も記録的な下げ幅。 

そして8月5日は過去最大の下げ幅となり、終値は3万1458円となりました。 

 

では一体なぜ株価は下がったのか、そして私たちの生活へ影響がどんなところに出てくるのかを見ていきます。 

 

まずはこの株価暴落のポイントです。 

 

▼ポイント(1) アメリカの景気後退への懸念 

経営コンサルタント 坂口孝則氏 

「米国の失業率を示す、経済指標が発表され、アメリカの景気が後退しているという懸念が広がった」 

 

→失業率4.3%(雇用統計より)“景気後退のシグナル”か 

 

▼ポイント(2) 日銀の“利上げ” 

経営コンサルタント 坂口孝則氏 

「日銀が利上げを発表したことで、円高が急速に進み、株価急落の大きな要因となった」 

 

→円高が進み・・・輸出関連株など大幅に下がる 

 

円高が進みますと、輸出関連株などが大幅に下がる。これが全体として株価を引き下げていったということです。皆さんはどう見ていますか? 

 

ホラン千秋キャスター: 

日本の株だけやっている方は、もう日本の企業のことだけで「世界のことは別に見なくてもいいや」と思ってしまいがち。ですが株は本当に色々なところと連動している。特に新NISAから始めた方は、きっと驚かれた方多いですよね。 

 

ハロルド・ジョージ・メイさん: 

それにしても少しオーバーリアクション。ここ1年の上がった分が2日ぐらいでも全部消えたことは、世界的にみても、なかなか誰も想定していなかった。今後また少し上がっていくと考えますけどね。 

 

 

■「気になって、仕事に身が入らない」一喜一憂は厳禁!株価暴落、どう見れば? 

 

山内キャスター: 

そしてこれまであまり投資に馴染みのなかった人も始めた新NISA。 

 

株価暴落 SNSの声 

「投資やらなければ良かった、NISA解約します」 

「新NISA初心者なので、動揺してます」 

「気になって、仕事に身が入らない」 

 

これに対して坂口さん「一喜一憂は厳禁」だと話しています。 

 

経営コンサルタント 坂口孝則氏 

「そもそもNISAは“長期型投資”。過去長期的に見ても市場は右肩上がり。個人の判断にはなるが売却を急がず長い目で見守る方がいい」 

 

そしてもう一つ、今度は円高で実は「物価が下がるかもしれない」という観測があるんです。これはどういうことかといいますと、日本は食料自給率38%と輸入に頼っています。 

(農林水産省 2022年度) 

 

▼円安 

 輸入コストなど↑…物価高 

 

▲円高 

 輸入コストなど↓…物価落ち着く 

 

経営コンサルタント 坂口孝則氏 

「このまま円高が続けば、円安を起因とした物価上昇が軽減される可能性」 

 

井上貴博キャスター:  

株価も2024年に入ってむしろ上がり過ぎてバブルになっていたと言われている。このくらい下がることもありうる。長い目で見るべき。 

 

一つ言えるのが、極端すぎる。株価もそうですし、円相場もこれだけ極端になると、企業もどこを水準にして考えていけばいいのか難しい。企業も対応しずらいだろうと感じます。 

 

ハロルド・ジョージ・メイさん: 

特に日本企業はどんどん株価に対する意識も高まっている。色々な測り方があるにしても。そろそろ株価の価値を上げないといけない。今まであんまり考えてこなかった。これだけ乱高下すると、なかなか長期の計画が立てられない。 

 

ホランキャスター: 

特に中東情勢もありますし、アメリカ大統領選挙もありますし、読めないイベントがたくさんある。 

 

ハロルド・ジョージ・メイさん: 

株は長期戦ですね。 

 

========== 

<プロフィール> 

ハロルド・ジョージ・メイさん 

プロ経営者 1963年オランダ生まれ 

現パナソニック、アース製薬の社外取締役など 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 198803 )  2024/08/06 01:58:52  
00

NISA(まとめ): 

投資を長期で考える人が多く、今回の下落を怖がって解約する人には向いていないという意見が多かった。

配当金で円預金よりも高いメリットがあるため、損益確定せずに長期的視点で投資をすることが重要との意見もあった。

新NISAを利用する人はS&P500やインデックスで運用していることが多く、長期運用を前提としているため、市場の変動にもあまり影響を受けないとの考えも見られた。

一方で、大手の粉飾決算や売り方が変わっていないなどの懸念もあり、初心者や株のド素人にとっては大きな挑戦となっているようだ。

投資期間が短い高齢者にとっては痛手となる可能性もあり、一部の投資家は既に売却しているなど、市場には様々な意見や心境が存在していることがうかがえる。

一方でデフレ経済への懸念や、経済政策への不満なども指摘されていた。

最後には、市場の予測や不安を騒ぎ立てるよりも、落ち着いて冷静な投資を心掛けることが重要だとの声もあった。

( 198805 )  2024/08/06 01:58:52  
00

・NISAやってるけど、全然気にしてない。 

長期的に何十年も積み立てるものだよね。 

平均買付価格になるし、今まで人生過ごしてきても大きなアップダウンは必ずあったし。 

こうやって急落してきてるときにビビって解約しちゃう人は、長期保有目的のNISA投資は向いていないと思う。 

 

配当金が日本の円預金に入れておくよりずっと高いメリットがあるから、今だけを見て焦る必要はないと思う。 

損益確定しないで長期的に見ることが大切。 

 

 

・新NISAはこういうことも懸念してるから、多くの方はS&P500とかオルカンといったインデックスで運用しているのだと思います。ようするに長期運用が前提なので運用益も運用損失も売却しなければただの数字だと思うので、とにかく余裕資金と時間を利用してればいいだけだと思う。 

 

 

・もう12年株式をやっていましす。金が集まるアメリカ株中心に展開して、為替の変化で、日本株中心にシフトしました。今日は落ちましたが、コロナの平均株価が16000に落ちた時に爆買いし利益を出しました。今日は得意の揺さぶりがかなりある。殆ど証券会社のトレーダーが仕掛けた暴落が大きい。 

為替 アメリカも多少落ちましたが、今迄GAFAが稼ぎ過ぎた結果。 

明日は戻しますが、いい株のみ集めてホールドで大丈夫でしょう。 

但し12年前と今では株式はかなり変わりました。ニューNISAで新人を騙し解約させ証券会社が儲かる。裏ではgpifが持ち株を各証券会社を又貸しして、証券会社が信用取引に使っています。普通にやったら負けるよ。 

 

 

・上がっている株などそう簡単には売れない もうけたいから売れない 

上げ止まりの見極めなど、それなりに市場の経験がある人でないとわからない 

政府も銀行もその知識のない素人に銀行金利より入りが良いと投資を進めまくったが、日本のこの下げ幅を目の当たりにすると、知らない人からすればパニックになるのは当たり前 そこが問題 

安定性のある日経平均だろうが、下がるものは下がる  

それで不安になるなら、少額だろうが投資などしない方が良い 身体の毒にしかならない 

 

 

・新NISAから始めた初心者君たちには今回の下げは経験もなく、辞めたくなる気持ちわかる。 

リーマン、東日本、コロナなど経験した人は耐性がついて冷静にみてるだろう。 

明日からどうなるかわからないが、もう株をやめたいと多くの人が感じた時に買いに走りたい。 

 

 

・NISAで積立はあまり影響はないし、投資も長期で考えればほとんど問題ないと思うけど、何でこんなに不安を煽るよう事を言うんだろう。投資も積立も10年20年のレンジで考えれば、今回の大暴落も殆ど影響はないと思いますね。 

 

 

・削除 将来の投資期間が長い若い世代にとっては、新NISAが始まって早い時期に暴落したのはラッキーだと思う。今回の暴落無しで40000円が50000円になる確率より.40000円を回復する可能性の高いと思う。将来の運用期間が短い高齢者にとってはかなりの痛手だろうけど。どちらかと言うとわしは後者。でも投資歴20年、原則配当目的で長期保有してきたからまだまだ含み益有ります。周りには売り買いでがっぽり稼いだ人もいて、横目で羨ましく思ったことも有ったけど、わしには上手く出来なかったし、これからも出来そうもない。 

 

 

・NISAずっとやってるから今日の下げでもまだまだ余裕でプラスになっている。 

買い増し、買い増しやで。 

FXではいっつも下がったときに損きりか塩漬けかで悩んでたけど、暴落時に買えるようになるとは思わなんだ。 

 

 

・しかしまぁ 

素人が株式のステージに上がって 

その恩恵を受けたケースもあるだろうから 

逆にステージから下りたらこうなる 

なんて想定内じゃないの? 

なんとかステージに留まるように 

必死のコメントをみると 

世界中にどれだけの人が存在して 

どれだけのお金を動かしていると思っているんどろうね 

引くに引けない人は大変だね 

 

 

・これならしばらくは下がるだろうから 

落ち着いたところで始めるのが1番だろは 

俺として日経平均2.6万から2.7万くらいで為替の様子をみながら考えてみようかと思ってる 

 

 

 

・こんな事でギャーギャー騒ぐんならNISAやるな。 

日本人固有の文化タンス預金でもしてたら? 

株・投信のやる前提は「長期保有」 

新NISA制度始まって半年もたってないのに。負けた負けたと今出てた人はデータ上だから。実際の現ナマ換金してないんだから。 

棚からぼたもち的考え方は今の時代危ないよ。 

うまい話には裏があるのに。すぐ騙されお金持っていかれる詐欺にあっちゃう心理の自分だって気づきな。 

新NISA始まっ手から今日までが市場があからさまによすぎたんだよ。 

上がったり下がったり。 

こんな暴落暴落ばかり放送するTVも正直おかしい。 

 

 

・理論的には円高で物価は下がるのだけど、せっかく値上げできたメーカーはあえて値下げはしないでしょうね。物価が下がるときはデフレに突入した合図です。 

 

 

・とりあえず積立10万をS&Pとオルカンとナンチャラに入れとけば間違いないと思います。 

大暴落で下がれば下がるほど口数増える訳だし 

基本余裕資金でやってる訳だからビビる必要は全くないと思いますが 

 

 

・自分は、株のド素人なので積立NISAでオルカン一択で運用してます。いくら新NISAが非課税でも個別株なんてギャンブルと変わらないと思って手を出してないです。 

 

 

・地域や資産区分を結構ばらしているが、グローバルREIT、金、インドとドル建てSPYD以外全滅。 

 

1月からやっていてこれだから、例えば新社会人が4月から始めてたりしたら目も当てられないだろう。 

 

 

・円高と言う事がわかってないよね。オルカンやSP…?笑うよ。 

何が混ぜられてるかわからない証券商品。リーマンショックの時となんら売り方が変わってないのに、ホンマに笑う。 

これからの予定では、結構な大手の粉飾決算がバレて、オルカンなどが暴落。⇒我慢できずに売却⇒さらに暴落。 

見ものだねぇ〜(笑) 

 

ちなみに本物の投資家はもう既に売っていますよ〜。下がる前に 

 

 

・年金崩壊して自分で稼いでねっていう方針なんだから、どうしてそうなったの?という疑問が語られてもいいのでは 

 

株価暴落はもちろん、この国がまもなく沈まないかっていうところにいるのですから 

 

 

・ハラハラドキドキして心穏やかにいれないなら、精神衛生的に解約するのはありだと思う。解放されて楽になると思う。 

 

 

・日本はデフレでないと生活できない経済構造に陥っている。 

根本的な構造改革をしないといけない。 

 

 

・円高で物価高は落ち着く可能性? 

いや、落ち着かんと嘘つきでしょ。 

円安でなんちゃらかんちゃらとか言って値上げし続けてきたんだから。 

 

 

 

・株価だけは良いと思っていたら、株価までダメか?否、ダメにしちまったのか? 

後、何か良い政策ってあったっけか? 

 

 

・所詮初心者は初心者やねん! 

ボンビーはいつまでたっても、ボンビー! 

この株安で更に儲けてた連中も腐る程いるしなあ〜。リスク管理できていて既に利確してる奴らもおるし。 

 

 

・悲惨やね。 

岸田、植田、茂木、河野、鈴木は日銀の狂気の利上げの5元凶だと思いますよ。 

 

 

・何を騒いでるのか? 世間に流されてインデックスに入れてれば日経平均で動くのは当然かつ知っていますよね。 

 

 

・投資して負ける人がいないと勝てる人いませんからね! 

 

100人みんな勝てませんよね。 

 

 

・今夜ダウ先物1.000超下落 

世界株式も続いて暴落待ったなし 

 

 

・小銭を持ってるのがNISA始めて溶かしただけだから、上がらなくていいや! 

 

 

・岸田さんが言っている、所得倍増政策も真っ青のレベルだな。 

 

 

・円高 金利正常化 = 株安 不景気 

マスゴミ良かったねw 

 

 

・うわー。 

 

 

 

・株価大暴落新NISA大丈夫? 

少しは考えて質問せえよ、多分相当なアホなんだろうけど。 

答えは 

知るかボケ。 

 

 

 

 
 

IMAGE