( 198806 ) 2024/08/06 02:02:17 2 00 マネー逆流、株安・円高加速 日銀利上げ契機に時事通信 8/5(月) 20:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/83d49598ef193f99c02fed08b70d54b814e0833d |
( 198807 ) 2024/08/06 02:02:17 1 00 日本銀行(日銀)の植田和男総裁は7月31日に記者会見を行い、7月末の追加利上げ決定に対する質問に応じた。 | ( 198809 ) 2024/08/06 02:02:17 0 00 記者の質問を聞く日銀の植田和男総裁=7月31日、日銀本店
日銀の7月末の追加利上げ決定をきっかけに、金融市場が急変している。利上げ前までの株高・円安基調が一転し、日米金利差縮小を意識して円を買い戻す動きが強まり、株式市場に向かっていた資金はパニック的に逃避。投資マネーが一気に逆流し、株安・円高が加速している。
日銀の追加利上げについて、市場では9~10月ごろとの見方が多く、7月末は大方の想定よりも早いタイミングだった。意外感が広がる中、植田和男総裁は利上げ決定後の記者会見で、「短期金利のもう一段の調整があり得る」と年内の再利上げを示唆。市場では「日銀は利上げに積極的なタカ派に変身した」(国内証券)と先行きへの警戒感が急速に高まった。
米国では景気減速観測から9月の利下げが確実視されている。日米の金融政策の方向が正反対となり、日米金利差が縮小するとの見方が台頭。円相場は日銀の利上げ決定前日の1ドル=155円台前半から5日には一時141円台後半まで急伸した。
円高への急速な反転で、日本経済を引っ張る自動車など輸出企業の業績悪化への懸念が浮上。東京株式市場では売りが売りを呼び、5日の日経平均株価の下落幅は米国株が大暴落した1987年の「ブラックマンデー」の翌日に記録した下げ幅を超えて過去最大となった。
野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは「日銀によるこれまでの異例の金融緩和が過度の円安・株高を生み出した」と指摘。その上で「追加利上げがその崩壊の引き金の一つになった」との見方を示している。
|
( 198808 ) 2024/08/06 02:02:17 1 00 - 個人投資家は日本株を買ってはいけませんという声もあり、日本市場からの資金逃避が空売り比率などで表れていると主張されています。 - 日銀の金融政策の影響により、円急騰や株式市場の大暴落が起こっており、国際金融市場において日本の評価を下げる可能性も指摘されています。 - 日米の政府債務残高や経済状況の比較から、日本の景気が厳しい状況であり、政府支出の違いや利上げに対する懸念も示唆されています。 - 日本の利上げが影響を与える可能性や、それに対する批判、株価や為替動向についての様々な意見が述べられています。 - 一部では、植田総裁や政府の政策に対する批判や、将来の展望に懸念を示す声もあります。
(まとめ) | ( 198810 ) 2024/08/06 02:02:17 0 00 ・個人投資家は日本株を買ってはいけません。今ではないです。例え反発があっても本格的な下げはこれからです。
本日のプライム市場の売買代金は7兆9千679億円。しかし、市場の空売り比率は38.5%。この空売り比率の意味するところは、日本市場からの資金逃避です。通常の暴落の場合は、空売り比率が50%を超えてきて、いわゆるセリクラが起こり底入れの合図となります。
しかし、日銀の金融政策の変更が与えた影響は2,3日で消化できる内容ではとてもありません。呑気な未来予測の元に金融政策の変更をしたので、海外投資家は英文を読んだときに驚愕しているはずです。余りにも世界との認識がズレ過ぎていると。
その結果が円急騰からくる株式市場の大暴落です。円安ヘッジをして中国市場から待避してきた資金は驚愕の結果に騙された感が強いでしょう。これは、国際金融市場において日本の評価を大きく下げる事になるはずです。
・コロナ禍前の2018年の日米それぞれの政府債務残高を100として、2021年と比較すると米国の134に対し日本は110。 これが何を意味するかと言えば、米国はそのぐらい政府支出を増やして経済を下支えした。 つまり、コロナ禍以降、現地通貨ベースで見ても日米の所得の格差は拡がっていた。 そして米国は所得や設備投資が増加するディマンドプルインフレになった為、利上げを行った。 景気が大きく後退した訳では無いが、インフレが落ち着いて来た為、9月には利下げを行う予定。 それに対して日本はコロナ禍前から国内景気は良くなかったが、コロナ禍においても他国と比較すると政府支出は少なかった。 その為、国民の所得の上昇は乏しく、景気対策を十分に行った国々の所得の上昇に伴う世界的な物価高や円安の影響によるコストプッシュインフレの状態、つまり景気が良くない中で景気を冷やす利上げがスタートした。
・これまでの日本の金融政策が異常だったのが通常運転になった。他方でアメリカのやや異常な景気もインフレも落ち着き、金利は下がるだろう。
個人的には、日本株を一度、売って、買い直す時期を見定めつつ、アメリカ株は為替差損と景気減速で、縮小かな。アルカンは維持かな。
・今回の下落は日銀というより「なんで米国だけ景気がいいの?」「おかしい」という疑心のところに予想をかなり下回る雇用統計の結果だったから一気に円高に進んで外国投資家が売りまくった結果、ロスカットのスパイラルでこんな状態になったんじゃないのかな
・本来は米国が利下げになる前に利上げすべきでした。それなのにいつまでも動かない。米欧が利下げに動く中、日本が利上げすればこうなる事は分かっていました。米欧が利上げしていた時に緩和縮小、利上げすべきだったのに、前総裁がそれをしませんでした。ある意味、植田は前総裁のツケを支払させられているだけなのに、同情します。
・円高になり物価や原油が値下がりし電気代や食費など安くなれば買い物や遊びにまわせるからいい。 海外旅行も行きやすくなる。 株安っていっても投資で儲けてる金持ちが損するだけでしょ? でももし物価や原油価格が下がらなかったら単に日本経済に損失が生じるだけになって最悪になる。
・日銀の利上げ決定は、絶妙のタイミングで決定されました。日本政府の圧力に屈したとはいえ日本経済・世界経済に与える影響は計り知れません。 後世に最悪の利上げと、語り継がれるでしょう。
・過去2年間のFRBとECBのこまめな11回の利上げに従わなかったツケだよ。 政局への忖度から始まって、総裁の交代のインターバルも判断を遅らせた。 円安と物価高の真っ最中は利上げのタイミングが遅いからだと批判を浴びたが、アメリカの減速を横目に、遅きに逸した利上げをすれば何が起きるかは自明の理。 とにかく何をさせても遅い。 日本人のお家芸か?
・世界は日本は共産主義だと思っていたので、金利を上げるなんてことはしないと思っていたに違いない。
普通にするなら、普通に評価しますよってことで。
問題は、外国人観光に頼っていたところに年末あたりに影響でそう。
・投資家がオリンピックを見ていない 長期投資家ですらない、デイトレーダーが 多数だったのが災いした バブル作ってたので当然とも思うけど 熱狂が部分的だったということでもあるでしょう
・為替を意識して金利操作するとこうなる。 利上げは間違いでしたと謝罪し訂正利下げするしかないよ。 少なからずアメリカの学者は間違えた時は潔く間違いを認めて謝罪するよ。 後輩の良き手本となる様、行動せよ。
・今までがおかしかった。金を借りたら利息は当たり前。もっと早く円安を是正するべきだった。上がりすぎた物価はなかなか下がらないから生活かなり大変だろう。
・もともと安倍の呪縛があったから、前総裁が金利引き上げをせずに退任して、後任に丸投げしたんだろう。いつかは通る道なのだが、ネガティブな勢いが強すぎた。 信用買いしていた素人投資家はすっからかんだな。
・日銀が契機ではなくアメリカの経済減速が深刻だからだよ。ブルームバーグの記事ではアメリカは9月を待たずに緊急利下げも視野に入ったという。日銀はタイミングが神なだけw
・なんか問題あるの? これまでの超円安でドル換算だと割安だからと 日本株が買われ、実力以上の株高になってただけ。 別に投資なんてしないし出来ないし興味もない一般庶民にとっては為替変動起因の株安なんかどうでも良いし、円高で物価高が少しでも止まるならなんの問題もない。 円安の時に騒ぎ、円高株安になるとまた騒いで囃し立てる、マスゴミはほんと害毒。
・安倍さんは素晴らしい総理だったが、一つだけ、経済オンチだった。 レベルの低い経済学者に騙され、紙幣を沢山刷れば景気が良くなると勘違いし、黒田総裁を使って異次元緩和をした。 結果はただただ趙円安になった。 日本は昔と違って貿易赤字だから、多くの日本人は貧乏になり、実質賃金は下がり、家も買えなくなった。植田総裁はその滅茶苦茶を直そうとしているだけだ。
利上げをしたが、日本の長期金利は上がっていない。 今回のクラッシュはアメリカ発だ。
・植田よ、円安が食い止められて満足か?日本は欧米と比べて、さほどインフレもしてないし、給料も上がってない状態の中で景気を引き締める事に一体何の得があるのか?
・マクロ経済学を知らない人が総裁をやるからこんな馬鹿な判断をしてしまう。マクロ経済学に詳しい安倍晋三さん、黒田さんが10年かけて立て直した日本経済が一瞬で円高、株安、デフレに向かう。やっちゃいけないと言ったのに…
・個人投資家のポジションはそれぞれですが、パニック売りをしないことが肝要です! まだ下がるかもしれませんが、売られ過ぎは明白です。
・日銀の会見後に一気に株価が下がったし、利上げが引き金になったのは間違いないでしょうね! 植田総裁はどう対策や責任をとるのか?
・日銀はここで手綱を緩めてはいけない。 利上げは日本経済の正常化に必要な処置であり、植田総裁は安倍と黒田の尻拭いをしているだけ。 株安で騒いでいる欲張り村の村民達は無視していい。
・USは、FRBだったり、FOMCだったりが、状況認識を報告説明して、市場を管理しようとしているように見えますが、日本は、利上げのバズーカを打ってから、数日放置して、鈴木金融相だっけ?注視します!って。何それ? 日本潰す気ですか?
・政府日銀の大失策
利上げして、株価暴落、そして過度な円高️
最悪の結果だな。
言葉は悪いが、間抜けとしか言いようがない。
・なんか利上げで経済が正常になる、とか言ってたひとがいたけどこれでも利上げで良かったといえるのかね?
・何度景気に水をさせば学ぶのか、本当に経済音痴も甚だしい。 そのたびに愚策を言い訳して誰も責任を取らない。 もう勘弁してほしい。
・日本の利上げが契機では無いから大丈夫。 アメリカの利下げが現実味を浴びてきたから。
・良いんだよこれで、びくびくするな。ゾンビ会社を全部処分して、既得権益を全部処分して、パソコンも使えん上司、政治家、、、全部在庫処理だ。
・日銀総裁、やはりただのサラリーマン役人。 偉そうにしているだけ、何もできない。 単なるお金動かすだけ。 責任はどうする?
・円高に向かい続けるなら海外からは投資チャンスです。に変わるのも時間の問題 ほんと操作されてるねえ
・こんな無責任な国の株など買えるか! 円安ばかりフォーカスして株価など考えてなかったと言う事だろ! 政治家はじめ貴方方なんのプロなんだ!
・植田総裁は早くも『植田ショック』で歴史に名を残しましたね。
・ドル円、一時141円台かー。 昔から山高ければ谷深しとはよく言ったもんだ。
・やっちまったな、あんなに利上げヤルヤルと強気会見されればリアクション酷いの判るハズ
・植田が世界大恐慌の引き金を引いた️ どう責任を取るんだよ
・でも植田はこの状況でもまた利上げしそうだよなぁ…
・余計なタイミングでやっちまったのかね。素人(自民党)が口出すとろくなことはない。
・娑婆を知らない学者を日銀総裁にするからこうなる! しかも経済音痴の岸田に忖度するから・・・
・植田総裁が、岸田首相に再度、呼び出されませんように…
・だから日銀は独立性が求められる。
・日銀総裁と利上げを決めた委員はクビでしょう?
・日銀って、経済知識ありますか?
・何がしたいんやろ?
・韓国株もやすくなったか まずいかな
・何れはまた円安だろうけど
・金利もっと上げろ 株は動くものだ
・円高サイコー
・この馬鹿は税金から年3千万もの報酬を得ているようですが、物価や為替の安定化がこいつの仕事のはずなのに、これだけのことを引き起こしておかながら、無責任に釈明もせずのうのうと過ごしていることが許せません。なぜマスコミが記者会見を要求して詰めないのか、不思議で仕方ないです。
・ただ、植田総裁は悪くない! この拝金主義的な土壌を醸成したアホノミクスbyアベクロが諸悪の根源! 投機市場に金をばら撒き、資産バブルを創出し、その後始末もせずに無責任に逃げた。現日銀総裁を責める前にまず、アホノミクスbyアベクロの責任を明確にしてくれ!
・キミのような経済音痴の学者を日銀総裁に就けたのは誰だね。
|
![]() |